JP3908830B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3908830B2
JP3908830B2 JP20134397A JP20134397A JP3908830B2 JP 3908830 B2 JP3908830 B2 JP 3908830B2 JP 20134397 A JP20134397 A JP 20134397A JP 20134397 A JP20134397 A JP 20134397A JP 3908830 B2 JP3908830 B2 JP 3908830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
exchange medium
cooling water
heat exchange
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20134397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1142931A (ja
Inventor
浩 濱本
肇 山本
友紀 前坊
泰之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Climate Systems Corp
Original Assignee
Japan Climate Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Climate Systems Corp filed Critical Japan Climate Systems Corp
Priority to JP20134397A priority Critical patent/JP3908830B2/ja
Publication of JPH1142931A publication Critical patent/JPH1142931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908830B2 publication Critical patent/JP3908830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両用空調装置、特に補助暖房機能を備えた車両用空調装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用空調装置では、図8に示すように、コンプレッサ1、コンデンサ2、アキュムレータ3、絞り弁4及びエバポレータ5からなる冷房サイクルAと、エンジン冷却サイクルBの途中に設けたヒータコア6とから構成されている。
【0003】
エンジン冷却サイクルBには、前記ヒータコア6のほか、エンジン7に配設したウォーターポンプ8、ラジエータ9、バイパス通路10a及び水路切替装置10bが設けられている。ヒータコア6、ラジエータ9及びバイパス通路10aは並列接続されている。水路切替装置(サーモスタット)10bは、エンジン冷却水が所定温度に達するまではバイパス通路10aに通水し、所定温度に達すればラジエータ9に通水するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、例えば近年の高効率ディーゼルエンジン等では、エンジン7の温度自体が上昇せず、従ってエンジン冷却水の温度上昇もそれ程望めない。このため、前記従来の車両用空調装置のように、ヒータコア6でエンジン冷却水の温度を利用していたのでは車内を迅速に暖房することは難しい。
【0005】
また、前記従来の車両用空調装置では、車内を冷房する場合、冷媒を循環させてコンデンサ2で外気に放熱し、エバポレータ5で気化させて車内に送風する空気から吸熱している。この場合、外気温度が高ければ、コンデンサ2による車外への放熱がスムーズに行かず、迅速な冷房が困難である。
【0006】
そこで、本発明は、迅速な冷暖房を可能とする車両用空調装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
熱交換媒体流路に、コンプレッサ、四方弁、膨張弁、車外側熱交換器及び車内側熱交換器を備え、
エンジンからのエンジン冷却水が流動するエンジン冷却水路及び冷却水用バイパス水路を並列接続し、前記エンジン冷却水路の途中に並列接続されたヒータコア及びラジエータを備え、
車内側の空調ユニットに、前記車内側熱交換器と前記ヒータコアとを配設し、
前記コンプレッサから吐出された熱交換媒体を、四方弁を切り替えることにより、冷房運転時、車外側熱交換器、膨張弁及び車内側熱交換器を介してコンプレッサに戻って循環させ、暖房運転時、車内側熱交換器、膨張弁及び車外側熱交換器を介してコンプレッサに戻って循環させ、
前記暖房運転時、エンジン冷却水の温度が、設定温度を超えていなければ、冷却水用バイパス水路に通水可能とし、設定温度を超えていれば、ラジエータ水路に通水可能とする水路切替手段を備えた車両用空調装置において、
前記熱交換媒体流路と冷却水用バイパス水路とに、熱交換媒体流路を流動する熱交換媒体と、冷却水用バイパス水路を流動するエンジン冷却水とで熱交換させる補助熱交換器を設け、
前記補助熱交換器は、前記冷房運転時、コンプレッサから吐出された熱交換媒体からエンジン冷却水に放熱させ、前記暖房運転時、前記車外側熱交換器からの熱交換媒体にエンジン冷却水から吸熱させるようにしたものである。
【0008】
前記構成により、車内を暖房する場合、補助熱交換器で熱交換媒体にエンジン冷却水から吸熱させ、暖房能力を向上させることができる。また、車内を冷房する場合、補助熱交換器で熱交換媒体からエンジン冷却水に放熱させ、冷房能力を向上させることができる。
【0009】
前記水路切替手段と補助熱交換器との間に固定絞り弁と流路開閉弁とを並列接続してなる流量調整手段を配設し、前記流路開閉弁は、エンジン冷却水の温度が前記設定温度よりも低い第2の設定温度未満で流路を開放し、第2の設定温度以上で流路を閉鎖するのが好ましい。
【0012】
この構成により、補助熱交換器でのエンジン冷却水の流量を、その温度の違いに応じて変更できる。したがって、車内を暖房する場合、外気温度が低くてエンジン冷却水の温度がそれ程上昇しなければ、補助熱交換器でのエンジン冷却水の流量すなわち熱容量が増加する。これにより、熱交換媒体への吸熱を十分に行わせることが可能となる。一方、車内を冷房する場合、外気温度が高くてエンジン冷却水の温度が上昇していれば、補助熱交換器でのエンジン冷却水の流量が抑えられる。これにより、熱交換媒体からの放熱を抑えてエンジン冷却水の温度上昇を抑制できる。
【0013】
前記熱交換媒体流路の車外側熱交換器に、暖房時にのみ熱交換媒体の流動を許容する熱交換媒体用バイパス通路を並列接続するのが好ましい。
【0014】
この構成により、外気温度が低い場合、吸熱効率の悪い車外側熱交換器を使用せず、補助熱交換器でエンジン冷却水から吸熱することができるので、速効性のある効率的な車内暖房が可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に従って説明する。
【0016】
(第1実施形態) 図1に示す車両用空調装置は、大略、冷暖房サイクルAと、エンジン冷却サイクルBの途中に配設されたヒータコア11と、冷暖房サイクルAとエンジン冷却サイクルBの両方に設けられた補助熱交換器12とから構成されている。
【0017】
冷暖房サイクルAは、熱交換媒体流路aの途中に、コンプレッサ13、車外側熱交換器14及び車内側熱交換器15を設け、四方弁16を介して2方向に熱交換媒体が循環できるようにしたものである。車外側熱交換器14と四方弁16との間には前記補助熱交換器12が接続されている。この補助熱交換器12は、二重管式、シェルアンドコイル式、プレート式等のいずれの方式を採用してもよく、要は冷暖房サイクルAを循環する熱交換媒体と、下記するエンジン冷却サイクルBを循環するエンジン冷却水とを熱交換させるものであればよい。なお、17は減圧手段である電動膨張弁であり、18は気液分離用のアキュムレータである。
【0018】
エンジン冷却サイクルBは、エンジン冷却水路bの途中に、エンジン19に配設したウォーターポンプ20と、このウォーターポンプ20に並列接続されるラジエータ21及びヒータコア11とを設けたものである。エンジン19内には4本の冷却水管22が並列接続されている。ラジエータ21には、水路切替装置23を介して冷却水用バイパス水路24と前記補助熱交換器12とが並列接続されている。水路切替装置23は、エンジン冷却水の温度が第1設定温度(本実施形態では80℃)を越えるまでは、ラジエータ21へのエンジン冷却水の供給を遮断し、越えた後は許容するように切り替わる。
【0019】
前記車内側熱交換器15及びヒータコア11は、図2に示すように、車内前方部に設けた送風ユニット25内に配設されている。送風ユニット25内には、上流側から順にブロア26、前記車内側熱交換器15、エアミックスダンパ27が設けられ、エアミックスダンパ27によって分割された流路の一方に前記ヒータコア11が配設されている。
【0020】
次に、前記車両用空調装置の動作を説明する。
【0021】
まず、エンジン冷却サイクルBでの動作を説明する。
【0022】
エンジン19を始動すると、エンジン19内のウォーターポンプ20が駆動し、エンジン冷却水がヒータコア11を流動する。
【0023】
このとき、エンジン冷却水の温度が80℃を越えていなければ、水路切替装置23は図1に示すように切り替わり、ラジエータ21への通水が阻止される。エンジン冷却水は、水路切替装置23を介して冷却水用バイパス通路24と補助熱交換器12に流入する。これにより、エンジン冷却水がエンジン始動直後等でそれ程暖まっていない場合、ラジエータ21で冷却されることはない。
【0024】
また、エンジン冷却水の温度が80℃を越えていれば、水路切替装置23が切り替わり、冷却水用バイパス通路26と補助熱交換器12への通水が阻止される。これにより、エンジン冷却水はラジエータ21を流動して外気に放熱される。
【0025】
次に、冷暖房サイクルAの動作について説明する。
【0026】
暖房の場合、すなわち、図示しないヒートポンプスイッチが操作された場合、四方弁16は実線で示すように切り替わり、いわゆるヒートポンプサイクルが形成される。コンプレッサ13から吐出された熱交換媒体は、車内側熱交換器15、電動膨張弁17、車外側熱交換器14、補助熱交換器12及びアキュムレータ18からコンプレッサ13に戻って循環する。熱交換媒体はコンプレッサ13で高温・高圧とされて車内側熱交換器15に流入し、送風ユニット25内を通過する空気を加熱する。また、車外側熱交換器14で気化して外気から吸熱するだけでなく、補助熱交換器12でもエンジン冷却水から吸熱する。したがって、熱交換媒体は熱容量を増大させた状態でコンプレッサ13に戻ってくる。このため、本実施形態では、コンプレッサ13での吐出圧力を約2.6MPa、凝縮温度を約80℃とすることができ、非常に高い暖房能力を発揮させることが可能となる(なお、空気から吸熱する従来のヒートポンプでは、外気温度が−8℃でも吐出圧力は1.1MPa、凝縮温度約45℃であり、暖房には不適切であった)。
【0027】
図3は、前記第1実施形態と従来例における暖房時の送風温度の比較結果をグラフで表したものである。このグラフからも明らかなように、第1実施形態に係る車両用空調装置によれば、暖房開始の初期段階で送風温度を迅速に上昇させることが可能である。
【0028】
また、このように、エンジン冷却水からも吸熱可能な前記ヒートポンプサイクルを利用することにより、ヒータコア11に比べて大容量の車内側熱交換器15で送風温度を上昇させることができる。このため、所望の送風量を確保しつつ所望温度の空気を車内に供給可能となる。しかも、エンジン冷却水の温度が高温(本実施形態では80℃以上)となれば、補助熱交換器12への通水が遮断されるので、熱交換媒体が必要以上に加熱されてヒートポンプサイクル内の熱交換媒体が異常に高圧となることもない。
【0029】
冷房の場合、すなわち、図示しないエアコン(A/C)スイッチが操作された場合、四方弁16は、点線で示すように切り替わり、いわゆる冷凍サイクルが形成される。そして、コンプレッサ13から吐出された熱交換媒体は、補助熱交換器12、車外側熱交換器14、電動膨張弁17、車内側熱交換器15及びアキュムレータ18からコンプレッサ13に戻って循環する。熱交換媒体は、高温・高圧のガス状態で補助熱交換器12を通過する。このとき、エンジン冷却水の温度が80℃未満であれば、前述のように、水路切替装置23によりエンジン冷却水は補助熱交換器12を通過するので、熱交換媒体からエンジン冷却水に放熱可能となる。また、熱交換媒体は、車外側熱交換器14でも外気に放熱される。したがって、電動膨張弁17を通過して減圧され、車内側熱交換器15で気化する熱交換媒体の量が増大し、送風ユニット25内を通過する空気を効果的に冷却することが可能となる。
【0030】
図4は、前記第1実施形態と従来例における冷房時の送風温度の比較結果をグラフで表したものである。このグラフからも明らかなように、第1実施形態に係る車両用空調装置によれば、冷房開始の初期段階で送風温度を迅速に降下させることが可能である。
【0031】
(第2実施形態) 図5に示す車両用空調装置は、図1に示すものとは、水路切替装置23と補助熱交換器12との間に流量調整装置28を設けた点が異なる。この流量調整装置28は、流路開閉弁29と固定絞り弁30とを並列接続したものである。流路開閉弁29は、水路切替装置23で設定した第1設定温度よりも低い第2設定温度未満で流路を開放し、第2設定温度以上で流路を閉鎖するものである。第2設定温度は、本実施形態では40℃に設定されている。
【0032】
このような流量調整装置28を備えた車両用空調装置では、エンジン冷却水の温度が第2設定温度未満であれば、流路開閉弁29が開放し、補助熱交換器12でのエンジン冷却水の流量は大容量となる。一方、エンジン冷却水の温度が第2設定温度以上、第1設定温度未満であれば、流路開閉弁29が閉鎖し、補助熱交換器12でのエンジン冷却水の流量は抑制される。
【0033】
したがって、車内を暖房する場合、外気温度が低く、エンジン冷却水の温度が低ければ、補助熱交換器12でのエンジン冷却水の流量が増大することにより、その熱容量が高められる。これにより、熱交換媒体に十分に吸熱させて暖房能力を向上させることが可能となる。また、車内を冷房する場合、外気温度が高く、エンジン冷却水の温度が高ければ、補助熱交換器12でのエンジン冷却水の流量が減少することにより、熱交換媒体からエンジン冷却水への放熱量が抑制される。これにより、外気温度が高く、ラジエータ21により十分に放熱できない場合、必要以上にエンジン冷却水が加熱されることを防止できる。
【0034】
(第3実施形態) 図6に示す車両用空調装置は、図1に示すものとは、熱交換媒体サイクルの車外側熱交換器14に熱交換媒体用バイパス通路31を並列接続した点が異なる。車外側熱交換器14と補助熱交換器12との間には開閉弁32が、車外側熱交換器14と車内側熱交換器との間には第1逆止弁33がそれぞれ設けられている。また、前記熱交換媒体用バイパス通路31には、第2逆止弁34と絞り弁35とが設けられている。
【0035】
このような熱交換媒体用バイパス通路31を備えた車両用空調装置では、車内を暖房する場合、コンプレッサ13から吐出された熱交換媒体は、車内側熱交換器15から熱交換媒体用バイパス通路31を流動するが、第1逆止弁33により車外側熱交換器14には流入しない。したがって、熱交換媒体が外気温度が低くて吸熱能力に乏しい車外側熱交換器14を通過しないので、コンプレッサ13への負荷を軽減することができる。また、熱交換媒体は、補助熱交換器12でエンジン冷却水から吸熱可能であるので、車内を暖房するには十分である。なお、前記車内暖房では、開閉弁32を閉鎖して車外側熱交換器14には熱交換媒体が流入することを防止し、車外側熱交換器14内に熱交換媒体が滞留しないようにする。また、外気温度が高く、車内を冷房する場合、コンプレッサ13から吐出された熱交換媒体は、補助熱交換器12から車外側熱交換器14に流入し、第2逆止弁34により熱交換媒体用バイパス通路31には流入しない。
【0036】
なお、前記車両用空調装置は、図7に示すように、前記第2実施形態の流量調整装置28と、前記第3実施形態の熱交換媒体用バイパス通路31とを共に有する構成としてもよい。
【0037】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係る車両用空調装置によれば、エンジン冷却水と、熱交換媒体流路を流動する熱交換媒体とで熱交換させる補助熱交換器を設けるようにしたので、暖房時の熱交換媒体の加熱及び冷房時の熱交換媒体の冷却を効果的に行うことができ、冷暖房の速効性に優れた効果を発揮する。
【0038】
また、水路切替手段と補助熱交換器との間に、流量調整手段を配設するようにしたので、補助熱交換器を流動するエンジン冷却水の熱容量を安定させ、熱交換媒体との熱交換を十分に行わせて安定した冷暖房環境を実現できる。
【0039】
また、車外側熱交換器に、暖房時にのみ熱交換媒体の流動を許容する熱交換媒体用バイパス通路を並列接続したので、吸熱効率の悪い車外側熱交換器をバイパスして良好な熱交換媒体の流れを形成することができ、補助熱交換器を利用して効率的な熱交換が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態に係る車両用空調装置の概略図である。
【図2】 図1の車内側熱交換器とヒータコアとを配設する送風ユニットの断面図である。
【図3】 図1の車両用空調装置と従来例に係るものとで、暖房時の送風温度を比較したグラフである。
【図4】 図1の車両用空調装置と従来例に係るものとで、冷房時の送風温度を比較したグラフである。
【図5】 第2実施形態に係る車両用空調装置の概略図である。
【図6】 第3実施形態に係る車両用空調装置の概略図である。
【図7】 他の実施形態に係る車両用空調装置の概略図である。
【図8】 従来例に係る車両用空調装置の概略図である。
【符号の説明】
11 ヒータコア
12 補助熱交換器
13 コンプレッサ
14 車外側熱交換器
15 車内側熱交換器
19 エンジン
20 ウォーターポンプ
21 ラジエータ
24 冷却水用バイパス水路

Claims (3)

  1. 熱交換媒体流路に、コンプレッサ、四方弁、膨張弁、車外側熱交換器及び車内側熱交換器を備え、
    エンジンからのエンジン冷却水が流動するエンジン冷却水路及び冷却水用バイパス水路を並列接続し、前記エンジン冷却水路の途中に並列接続されたヒータコア及びラジエータを備え、
    前記コンプレッサから吐出された熱交換媒体を、四方弁を切り替えることにより、冷房運転時、車外側熱交換器、膨張弁及び車内側熱交換器を介してコンプレッサに戻る冷房サイクルで循環させ、暖房運転時、車内側熱交換器、膨張弁及び車外側熱交換器を介してコンプレッサに戻る暖房サイクルで循環させ、
    前記暖房運転時、エンジン冷却水の温度が、設定温度を超えていなければ、冷却水用バイパス水路に通水可能とし、設定温度を超えていれば、ラジエータ水路に通水可能とする水路切替手段を備えた車両用空調装置において、
    前記熱交換媒体流路と冷却水用バイパス水路とに、熱交換媒体流路を流動する熱交換媒体と、冷却水用バイパス水路を流動するエンジン冷却水とで熱交換させる補助熱交換器を設け、
    前記補助熱交換器は、前記冷房運転時、コンプレッサから吐出された熱交換媒体からエンジン冷却水に放熱させ、前記暖房運転時、前記車外側熱交換器からの熱交換媒体にエンジン冷却水から吸熱させるようにしたことを特徴とする車両用空調装置。
  2. 前記水路切替手段と補助熱交換器との間に固定絞り弁と流路開閉弁とを並列接続してなる流量調整手段を配設し、前記流路開閉弁は、エンジン冷却水の温度が前記設定温度よりも低い第2の設定温度未満で流路を開放し、第2の設定温度以上で流路を閉鎖することを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 前記熱交換媒体流路の車外側熱交換器に、暖房時にのみ熱交換媒体の流動を許容する熱交換媒体用バイパス通路を並列接続したことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用空調装置。
JP20134397A 1997-07-28 1997-07-28 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP3908830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20134397A JP3908830B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20134397A JP3908830B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1142931A JPH1142931A (ja) 1999-02-16
JP3908830B2 true JP3908830B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=16439466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20134397A Expired - Fee Related JP3908830B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908830B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6706556B2 (ja) * 2016-07-22 2020-06-10 株式会社デンソー 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1142931A (ja) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7172815B2 (ja) 車載温調装置
KR102182343B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
US20210016625A1 (en) Thermal management system for vehicle
US9180754B2 (en) Heat pump system for vehicle
JP4505510B2 (ja) 車両用空調システム
US20050257547A1 (en) Vehicular air conditioner
US20080302113A1 (en) Refrigeration system having heat pump and multiple modes of operation
JP2004142551A (ja) 車両用空調装置
JPH02185821A (ja) 自動車用空調装置
JP2002352867A (ja) 電気自動車のバッテリ温度制御装置
JP6590321B2 (ja) 車両用空調装置
JP2010115993A (ja) 車両用空調装置
JP2017165139A (ja) 空調装置
JP2010012949A (ja) 車両用空気調和システム
JP5096956B2 (ja) 車両用空気調和システム
JP2000211345A (ja) 車両用空調装置
JP3908830B2 (ja) 車両用空調装置
JP4511061B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000211350A (ja) 車両用空調装置
JP2002225545A (ja) 車両用空調装置
JP3275415B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2001246925A (ja) 車両用空調装置
KR101127463B1 (ko) 차량용 냉난방 사이클
KR102182346B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
JP7513962B2 (ja) 車両用熱マネジメントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees