JP3904924B2 - リコペンを製造する方法 - Google Patents

リコペンを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3904924B2
JP3904924B2 JP2001503676A JP2001503676A JP3904924B2 JP 3904924 B2 JP3904924 B2 JP 3904924B2 JP 2001503676 A JP2001503676 A JP 2001503676A JP 2001503676 A JP2001503676 A JP 2001503676A JP 3904924 B2 JP3904924 B2 JP 3904924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lycopene
fermentation
carotene
trisporic acids
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001503676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003502052A (ja
Inventor
テレサ マルコス、アナ
デ カストロ、アントニオ エストレラ
メータ、ビーナ
ガルシア、ブルーノ ディエス
ペレス、ハビエル コスタ
オテロ、カルメリタ ロドリゲス
セソン、エンリケ ペイロ
オルメド、エンリケ セルダ
デラ ヴィエヤ、アルフォンソ ジェイ コラドス
マルドナド、フランシスコ サルト
モラレス、マヌエル エステバン
ベルナスコニ、エルマンノ
Original Assignee
ビタテネ、ソシエダッド アノニマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビタテネ、ソシエダッド アノニマ filed Critical ビタテネ、ソシエダッド アノニマ
Publication of JP2003502052A publication Critical patent/JP2003502052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904924B2 publication Critical patent/JP3904924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P23/00Preparation of compounds containing a cyclohexene ring having an unsaturated side chain containing at least ten carbon atoms bound by conjugated double bonds, e.g. carotenes

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

(発明の分野)
【0001】
本発明は、ブラケスレア(Blakeslea)タイプのケカビ菌の液内培養物から出発して、カロテノイド類、特にリコペンを製造する新規な方法に関する。トリスポリック酸類が富化されている抽出物の添加に基づいて、リコペンの生成に増加を達成することが可能な発酵法が記載される。この方法は、野生株またはそれらの突然変異株から出発して、単一培養または混合培養で行われる。トリスポリック酸類は発酵の開始時または発酵中に加えることができる。
【0002】
(技術状態)
カロテノイド類は果実および野菜の中に豊富に生じる化合物であって、酸化防止剤としての、およびビタミンA前駆体としてのそれらの性質のために、非常に多数の研究の主題となってきた。リコペンは、その酸化防止剤特性に加えて、心臓血管疾患、並びに前立腺癌や胃腸癌のようなある種のタイプの癌を予防し、また増殖の制御において活性である(スタール W.[Stahl W.]およびシース,H.[Sies, H.]、1996年、Arch. Biochem. Biophys.、336:1−9;クリントン,SK.[Clinton, SK.]、1998年、Nutr. Rev.、56:35−51)。カロテノイド類は、また、それらの色が黄色乃至赤色であるために、マーガリン、バター、サラダオイル、スープおよびソースの食品助剤および着色剤としても使用される(ペップラー HJ.[Peppler HJ.]、パールマン D.[Perlman D.](編集人)、Microbial Technology、第2版、第1巻、アカデミック・プレス社[Academic Press]、NY、第529〜544頁においてニネット L.[Ninet L.]およびレノート J.[Renaut J.]、1979年)。
【0003】
リコペンは、β−カロテン(英国特許第1034944号および同第1114043号)およびキサントフィル類の生合成経路で中間体として生成せしめられるカロテノイドである。
【0004】
リコペン調製物(preparations)はトマトから(PCT特許WO第97/48287号、欧州特許第608027号)、またはフィコマイセス(Phycomyces)、ブラケスレア(Blakeslea)およびコアネフォラ(Choanephora)のようなケカビ菌類の発酵によって(英国特許第1008469号、米国特許第3097146号、同第3369974号、)特開昭48−16189号、同48−16190号およびロシア連邦特許第2102416号)得られる。
【0005】
英国特許第1008469号および米国特許第3097146号明細書は、pHが7.0より高くかつ9.5以下に保持されている培地より成る、ブラケスレア・トリスポーラ菌(fungus Blakeslea trispora)の発酵法について記載している。7日間のインキュベーション後に、培地100mL当たり9.97mgのリコペンが得られる。
【0006】
特開昭48−16189号および同48−16190号公報は、β−カロテンの形成を防ぎ、そしてリコペンの蓄積を促進するために第三アミンが加えられる、フィコマイセス、ブラケスレアおよびコアネフォラのようなムコーラレス菌類(Mucorales fungi)による発酵法について記載している。第三アミンの例として次のものが挙げられている:ホルデニン;2−ジメチルアミノ−エタノール;3−ジメチルアミノ−1−プロパノール;1−ジメチルアミノ−2−プロパノール;2−ジエチルアミノ−エタノール;3−ジエチルアミノ−1−プロパノール;1−ジエチルアミノ−2−プロパノール;トリエチルアミン;2−ジイソプロピルアミノ−エタノール;3−ジイソプロピルアミノ−1−プロパノール;1−ジイソプロピルアミノ−2−プロパノール;2−ジ−n−プロピルアミノ−エタノール;3−ジ−n−プロピルアミノ−1−プロパノール;1−ジ−n−プロピルアミノ−2−プロパノール;2−ジメチルアミノエチルベンゼン;2−ジエチルアミノ−エチルベンゼン;p−(2−ジエチルアミノエチル)フェノール。ロシア連邦特許第2102416号明細書は、リコペンの蓄積を誘発するためにアミノメチルピリジン類およびタバコ残分を添加することを記載している。これら特許明細書に記載される物質に加えて、リコペンレベルにおいてカロテノイド類の合成を阻害することができる、ニコチン(特開平5−13167号)、イミダゾール、ピリジン、モルホリン、キノリンおよびある種の置換誘導体(米国特許第3369974号;ペップラー HJ.、パールマン D.(編集人)、Microbial Technology、第2版、第1巻、アカデミック・プレス社、NY、第529〜544頁におけるニネット L.、レノート J.、1979年)のような他の窒素化複素環式塩基の使用についての説明がある。
【0007】
第三アミンを加えることを必要としないでリコペンを蓄積するB.トリスポーラの突然変異株も記載されている(メータ B.[Mehta B.]およびセルダ−オルメド E.[Cerda-Olmedo E.]、1995年、Appl. Microbiol. Biochenol.、42:836−838)。
【0008】
B.トリスポーラ菌によるβ−カロテンの製造法のいずれにおいても、この菌の混合培養物が用いられ、その結果β−カロテンはその菌の(+)株および(−)株で別個に遭遇する収量よりもはるかに高い収量で得られる(シーグラー,A.[Ciegler, A.]、1965年、Advances in Applied Microbiology、7:1−34;プレンペル,M.[Plempel, M.]、1965年、Planta、65:225−231;サッター,RP.[Sutter, RP.]およびラフェルソン,ME.[Rafelson, ME.]、1968年、J. Bacteriology、95:426−432)。混合培養物中でのβ−カロテンの成増加は、β因子またはトリスポリック酸類と呼ばれる一系統の酸性化合物の生成と相関している(カグリオッティ L.[Caglioti L.]、カイネリ G.[Cainelli G]、カメリノ B.[Camerino B.]、モンデリ R.[Mondelli R]、プリエト A.[Prieto A.]、クィリコ A.[Quilico A.]、サルバトーリ T.[Salvatori T.]、セルバ A.[Selva A.]、1966年、Tetrahedron Supplement、7:175−187)。トリスポリック酸類は、B.トリスポーラ、フィコマイセス・ブラケスレアヌス(Phycomyces blakesleanus)およびムコール・ムセド(Mucor mucedo)のようなムコーラレス菌類中の性ホルモンであると提案されている。それらが、β−カロテンの生成を刺激することに加えてザイゴフォア類(zygophores)の形成も刺激するからである(バン・デン・エンデ,H.[van den Ende, H.]、1968年、J. Bacteriology、96:1298−1303;オースチン DJ.[Austin DJ.]、ブ′ロック JD.[Bu'Lock JD.]、グッデイ G.W.[Gooday G. W.]、1969年、Nature、223:1178−1179;レシュケ,T.[Reschke, T.]、1969年、Tetrahedron letters、29:3435−3439;バン・デン・エンデ,H.、ウィーチマン AHCA.[Wiechmann AHCA.]、レインゴード DJ.[Reyngoud DJ.]、ヘンドリックス T.[Hendricks T.]、1970年、J. Bacteriology、101:423−428)。
【0009】
化学的には、1,1,1−トリメチル−2−(3−メチルオクチル)シクロヘキサンの不飽和誘導体であるトリスポリック酸類は酸化される。これらの化合物は、ジテルペン類またはカロテノイド類の分解で作り出されまたは生成せしめられるセスキテルペン類として分類することができる。トリスポリック酸類は3種の物質、即ちトリスポリック酸A、BおよびCの混合物として特徴付けられてきたもので、それら酸類は(それらがβ−カロテンの合成を刺激するという事実のために)β1因子、β2因子およびβ3因子とも呼ばれる。トリスポリック酸Cが最も豊富であって、B.トリスポーラの混合培養物中に80%で存在することが見いだされる(カグリオッティ L.、カイネリ G.、カメリノ B.、モンデリ R.、プリエト A.、クィリコ A.、サルバトーリ T.、セルバ A.、1966年、Tetrahedron Supplement、7:175−187)。
Figure 0003904924
【0010】
トリスポリック酸類は前記の(+)株および(−)株の両者によって生成せしめられるβ−カロテンから合成される。β−カロテンはレチナールを経由して4−ヒドロトリスポロールまで代謝される。この化合物は上記(+)株により4−ジヒドロトリスポリック酸およびそのメチルエステルまで代謝され、また上記(−)株は上記4−ヒドロトリスポロールをトリスポロールに転化させる。これら2種の中間体は、培地中で反対の性の株に拡散した後にのみトリスポリック酸に転化される(グッデイ GW.およびカーライル MJ.(Carlile MJ.)による総説、1997年、Mycologist、11:26−30)。即ち、上記(−)株は、上記の図式により、上記(+)株によってトリスポリック酸に、またその逆に転化される中間体を生成させる。
【0011】
B.トリスポーラの混合培養物から得られるトリスポリック酸類は、別の株を持つ培養物中でのβ−カロテンの生成を増加させるのに使用することができる。例えば、21.8単位のβ因子の添加は、(−)株からはβ−カロテンの収量を422%増加させ、(+)株からはその収量を71%増加させる。しかし、(−)株の培養物中においてβ因子1単位当たりのカロテン形成(carotenogenesis)の刺激は、混合培養物中で、同様の量のβ因子によりもたらされるカロテン形成の20〜30%に過ぎなかった(サッター RP.およびラフェルソン ME.、1968年、J. Bacteriology 、95:426−432)。
【0012】
トリスポリック酸類は、サッター R.がScience、168:1590−1592、1970で、またはサッター RP.、キャページ DA.、ハリソン TL.、キーン WA.がJ. Bacteriology 、114:1074−1082、1973で記載する方法のようないろいろな方法で精製することができる。
【0013】
トリスポリック酸類の添加によるリコペン収量の明確な増加効果が記述されていたかどうかは分からない。リコペンの生成は、リコペンをβ−カロテンに転化させるリコペンシクラーゼ活性を抑えることに基づくもので、このことが発酵の際に低レベルのβ−カロテンをもたらす。カロテン形成を誘発する性ホルモンであるトリスポリック酸類は、β−カロテンから合成される。従って、(実施例5および6における、ASA2(+)を持つ突然変異株・SB34(−)の場合におけるように)β−カロテンを生成させる混合培養物中ではトリスポリック酸類の添加には効果がないから、何がそれらホルモンの形成を抑えて、トリスポリック酸類によるリコペンの生成を増加させるかは、前駆体(β−カロテン)が存在しないことである。
【0014】
(発明の詳細な説明)
本発明の目的は、ムコーラレス菌類(ブラケスレア、コアネフォラまたはフィコマイセス)による、さらに具体的にはB.トリスポーラでの発酵法におけるカロテノイド類、特にリコペンの生成を増加させることを請求することである。本発明は、B.トリスポーラ菌を発酵培地中で培養し、そして一部精製されたトリスポリック酸類(またはβ因子)(PTA)を、またはある種の他の供給源、例えばβ−カロテンの生成用培地からの未精製のトリスポリック酸類(またはβ因子)(NPTA)でさえも添加することより成る。
【0015】
リコペンの発酵に及ぼすトリスポリック酸類の効果は、前記ホルモンはリコペンの発酵においては形成され得ない化合物であるβ−カロテンから合成されるという事実に基づく。これらの条件下では、前記の菌は上記ホルモンの合成前駆体を持っておらず、従ってカロテン形成はその最大限度までは誘発されない。
【0016】
発酵に用いられる生物であるムコーラレス菌類、さらに具体的にはB.トリスポーラの株、またはその(+)株と(−)株との混合物、或いは、それに代わって、リコペンを蓄積することができるB.トリスポーラの突然変異株は、これらを単離することができる。上記菌の(+)株と(−)株とのいろいろな混合物が本発明の発酵法で用いることができる。β−カロテンの生成菌であるB.トリスポーラの株を用いるときは、リコペンのレベルにおいてカロテン形成を阻害することができる化合物(例えば、前記の第三アミン、その他の化合物)が加えられる。リコペンからのカロテノイド類の生合成において阻害される突然変異株を使用するときは、第三アミンや関連化合物を加えることは必要ない。上記の2つのケースのいずれにおいても、一部精製トリスポリック酸類(PTA)または未精製トリスポリック酸類(NPTA)が、それらのある種の供給源から、例えばβ−カロテンの発酵から誘導される培地から、両ケースとも0.35mg/mLのおおよその濃度で加えられる。用語・NPTAはβ−カロテン培地に相当する。トリスポリック酸類のこれら培地中における濃度は、図1からインキュベーション日数の関数として計算することができる(4日目には350〜400μg/mLとなろう)。
【0017】
ムコーラレス菌類からのカロテノイド類の、さらに具体的にはB.トリスポーラの選択された株または突然変異株によるリコペンの製造法は、1種またはそれ以上の炭素源、1種またはそれ以上の窒素源、無機塩類およびチアミンを含んでいるいかなる培地中でも行うことができる。炭素源は単純なまたは複雑な栄養源として加えることができ、それにはデキストリン、澱粉、グルコース、サッカロース、フルクトース、動物油または植物油のような炭水化物または脂肪がある。培地は、また、大豆粉、トウモロコシ粉、可溶性留出物、酵母抽出物、綿実粉、ペプトン、カゼイン、硫酸アンモニウム等々のような同化可能な窒素源、同有機源または同無機源も有していなければならない。培地に加えることができる無機塩類としては、リン酸塩、硫酸塩、塩化物、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウムおよびマグネシウムが挙げられる。栄養源の割合は、微生物の増殖要件に基づいて、そして生成レベルに基づいて決められる。発酵は好気性条件において液内培養で行われるのが好ましい。発酵温度は20〜32℃の間で変えることができるが、25〜28℃の範囲が好ましい。
【0018】
0.001〜1000mg/mLの範囲の濃度でのトリスポリック酸類の添加は、一部精製調製物またはそれらの任意の供給源から、例えば任意のケカビ菌のβ−カロテンの発酵に由来する培地から行うことができる。添加は発酵開始から72〜144時間行われるのが好ましい。
【0019】
リコペンは細胞破裂について記述されている任意の方法により抽出されるが、その細胞破裂は、任意の溶媒に溶解され、かつ内容物が可溶性であるそれら細胞内容物を放出するのを可能にするものである。リコペンの濃度は吸光度測定法による測定で求めることができるが、液体クロマトグラフィー(HPLC)が好ましい。これら方法のいずれに関しても参考文献に記載されている。
【0020】
使用される株は次のとおりである:β−カロテンの生成株である突然変異株:ASA2(+)およびASA25(−)。リコペンの生成株である突然変異株:SB34(−)。この最後に挙げた突然変異株も25%のβ−カロテンを生成させる(表1を参照されたい)。突然変異株の選択は、トリスポリック酸類自体に因るカロテン生成の増加効果の観点とは無関係である。即ち、それら化合物に因る効果はいかなる他の類似突然変異株においても再現性がある。但し、そのリコペンの基礎生成率は、例えば、親株により生ずるように、より低いだろう。親株は寄託所に寄託されていて、生育可能でかつ公に入手できる。
【0021】
実施例1
β−カロテンおよびリコペンの発酵中におけるトリスポリック酸類の濃度の測定
【0022】
1リットル当たり大豆粉23g;トウモロコシ粉47g;リン酸一カリウム0.5g;チアミン塩酸塩0.002gを含んでいる接種用培地を調製する。その初期pHは6.3である。この培地を500mLの三角フラスコ中に67mLまたは100mLの速度で分配する。滅菌後に、胞子懸濁物からのB.トリスポーラASA2(+)株およびB.トリスポーラASA25(−)株を別々のフラスコに植え、そして25℃で48時間インキュベートする。
【0023】
突然変異株のB.トリスポーラ ASA2(+)およびB.トリスポーラ ASA25(−)は、ロシア(Russia)のモスクワ(Moscow)に所在するコレクション・オブ・インダストリアル・マイクロオルガニズムズ(Collection of Industrial Microorganisms:VKM)に寄託されている野生株のB.トリスポーラ F208(−)およびF117(+)からのNTGによる突然変異により得られる。この両株は公に入手できる。
【0024】
1リットル当たり大豆粉44g;トウモロコシ粉19g;二塩基性ホスフェート0.55g;チアミン塩酸塩0.002g;植物油10%を含んでいる塩基性発酵培地を調製する。その初期pHは水酸化カリウムで7.5に調整されている。この培地を250mLの三角フラスコ中に20mLの速度で分配する。
【0025】
β−カロテンの発酵のために、塩基性培地が入っているフラスコにB.トリスポーラASA2(+)株とB.トリスポーラASA25(−)株との混合培養物を10%接種する。リコペンの発酵のために、上記塩基性培地に、生合成経路をリコペンのレベルにおいて遮断する目的で、化学試剤、例えば2mL/Lのピリジンを加える。この培地にB.トリスポーラASA2(+)株とB.トリスポーラASA25(−)株との混合培養物を10%接種する。全てのフラスコを25℃において軌道攪拌器(orbital stirrer)中で250rpmにおいてインキュベートする。試料を発酵2日目から初めて24時間毎に採取し、そしてトリスポリック酸類の濃度を、β−カロテンを生成させるフラスコ中およびリコペンを生成させるフラスコ中で測定する。
【0026】
トリスポリック酸類の濃度は、試料をpH2まで酸性化した後に1容量のクロロホルムで抽出することによって測定される。その有機部分を1容量の4%重炭酸ナトリウム溶液で抽出し、その水性相を集め、そして酸性化し、次いで再びクロロホルムで抽出する。次に、そのクロロホルムを蒸発させて乾固状態に至らしめ、そしてトリスポリック酸類より成る残分をエタノール、またはトリス(Tris)−硫酸塩緩衝液中に溶解させる。そのトリスポリック酸類を、吸光係数を70mL×mg-1×cm-1と仮定して(サッター RP.、キャページ DA.、ハリソン TL.、キーン WA.、1973年、J. Bacteriology 、114:1074−1082)、吸光度測定法で325nmにおいて定量的に測定する。
【0027】
トリスポリック酸類の濃度はβ−カロテンおよびリコペンの発酵の過程で変わり、後者では前者よりも有意に低いことが見いだされた。最大の相違は4日目に見いだされ、この場合β−カロテンの発酵での濃度は378μg/mL、リコペンの発酵での濃度は46μg/mLであった(おおよそ8倍の違い)(図1)。
【0028】
実施例2
リコペンを蓄積する形のβ−カロテンの生合成における一部阻害突然変異株の発酵に及ぼすトリスポリック酸類の添加効果
【0029】
接種用培地を実施例1に記載されたように調製する。滅菌後に、B.トリスポーラSB34(−)株を胞子懸濁物から植え、そして25℃で48時間インキュベートする。
【0030】
突然変異株・B.トリスポーラSB34(−)は、ロシア、モスクワのコレクション・オブ・カルチャース VKM(Collection of Cultures VKM)に寄託されている野生株・B.トリスポーラF921(−)から出発してNTGによる突然変異により得られ、公に入手できた。
【0031】
実施例1に記載されたものと同じタイプの発酵培地を調製する。滅菌後に、一連のフラスコに、リコペンを蓄積する形のβ−カロテンの生合成において一部阻害された突然変異株であることが特徴であるB.トリスポーラSB34(−)株を10%接種する。全てのフラスコを25℃において軌道攪拌器中で250rpmにおいてインキュベートする。
【0032】
対照フラスコはトリスポリック酸類の添加のないものである。トリスポリック酸類の添加を受けているフラスコ群は、実施例1で説明されたように精製されたトリスポリック酸類が富化されている調製物が350μg/mLの最終濃度まで加えられているときは、4日目まで対照と同じ条件にしておかれる。
【0033】
一部精製トリスポリック酸類(PTA)の添加により、乾燥重量1グラム当たり0.11〜0.24mgのリコペンの増加が得られる(発酵6日目には対照に比較して2.18倍の増加、図2)。
【0034】
実施例3
生合成が化学試剤によりリコペンレベルにおいて阻害されているβ−カロテン生成性突然変異株によるリコペンの発酵に及ぼすトリスポリック酸類の添加効果
【0035】
接種用培地を実施例1に記載された方法で調製する。滅菌後に、B.トリスポーラASA25(−)株を胞子懸濁物から植え、そして25℃で48時間インキュベートする。
【0036】
実施例1に記載されたものと同じタイプの発酵培地を調製する。滅菌後に、リコペンレベルにおいてカロテノイドの生合成を阻害する化学試剤、例えばイミダゾールを0.75mg/mLの最終濃度まで加える。この培地にもpH7.5のホスフェート緩衝剤を25mMの最終濃度まで追加し、そしてB.トリスポーラASA25(−)株を10%接種する。これらのフラスコを25℃において軌道攪拌器中で250rpmにおいてインキュベートする。
【0037】
対照フラスコはトリスポリック酸類の添加を受けていないものである。トリスポリック酸類の添加を受けているフラスコ群は、トリスポリック酸類が富化されている調製物が350μg/mLの最終濃度まで加えられているときは、4日目まで対照と同じ条件にしておかれる。トリスポリック酸類は実施例1に記載された方法と同じ方法で精製されている。
【0038】
一部精製トリスポリック酸類(PTA)の添加により、乾燥重量1グラム当たり0.16〜1.09mgのリコペンの増加が得られる(発酵6日目には対照に比較して6.8倍の増加、図3)。
【0039】
実施例4
B.トリスポーラASA2(+)による混合培養での突然変異株・B.トリスポーラASA25(−)の発酵に及ぼす一部精製トリスポリック酸類(PTA)または未精製トリスポリック酸類(NPTA)の添加効果
【0040】
接種用培地を実施例1に記載されたように調製する。滅菌後に、B.トリスポーラASA25(−)株およびB.トリスポーラASA2(+)株を胞子懸濁物から別々のフラスコに植え、そして25℃で48時間インキュベートする。
【0041】
実施例1に記載されたものと同じタイプの発酵培地を調製する。滅菌後に、イミダゾールを0.75mg/mLの最終濃度まで、またpH7.5のホスフェート緩衝剤を25mMの最終濃度まで加える。この培地にB.トリスポーラASA25(−)株とB.トリスポーラASA2(+)株との混合物を10%接種する。これらのフラスコを25℃において軌道攪拌器中で250rpmにおいてインキュベートする。
【0042】
未精製トリスポリック酸類(NPTA)源を得るために、実施例1に記載されたものと同じタイプの発酵培地を調製する。滅菌後に、混合培養物に、それぞれβ−カロテンを生成させる株であるB.トリスポーラASA2(+)株およびB.トリスポーラASA25(−)株を10%植える。これらのフラスコを25℃において軌道攪拌器中で250rpmにおいてインキュベートする。
【0043】
対照フラスコはトリスポリック酸類の添加を受けていないものである。一部精製トリスポリック酸類(PTA)の添加を受けているフラスコ群は、トリスポリック酸類が350μg/mLの最終濃度まで加えられているときは、4日目まで対照と同じ条件にしておかれる。トリスポリック酸類は実施例1に記載された方法と同じ方法で精製されている。未精製トリスポリック酸類(NPTA)の添加を受けているフラスコ群は4日目まで対照と同じ条件にしておかれ、次いで20μmのナイロンフィルターによる濾過プロセスに供される。このナイロンフィルターは、B.トリスポーラASA25(−)株およびB.トリスポーラASA2(+)株の菌糸を、それら株がイミダゾールの存在下で増殖した培地から分離するのを可能にする。菌糸と培地との分離は20μmナイロンフィルターにより並行して行われるが、この2種の株・B.トリスポーラASA2(+)およびB.トリスポーラASA25(−)をβ−カロテンの生成条件で含んでいるフラスコの場合、その培地はトリスポリック酸類の未精製源(NPTA)と見なされる。菌糸と培地との分離が終わったら、イミダゾールにより増殖せしめられたB.トリスポーラASA25(−)株およびB.トリスポーラASA2(+)株の菌糸を、イミダゾールの非存在下で増殖せしめられた同じ株の培地と混合する。イミダゾールは、トリスポリック酸類の未精製源(NPTA)と見なされる培地に、0.75mg/mLの最終濃度が得られるように加えられる。これらのフラスコを25℃および250rpmでインキュベートする。
【0044】
一部精製トリスポリック酸類(PTA)の添加により、乾燥重量1グラム当たり29.14〜43.58mgのリコペンの増加が得られ(発酵6日目には対照に比較して50%の増加、図4)、またβ−カロテンの培地を添加することにより乾燥重量1グラム当たり29.14〜41.07mgのリコペンの増加が得られる(発酵6日目には対照に比較して41%の増加、図4)。この実施例は、トリスポリック酸類の効果はそれらの精製の程度とは無関係であることを示している。
【0045】
実施例5
B.トリスポーラASA2(+)による混合培養での突然変異株・B.トリスポーラSB34(−)の発酵に及ぼすトリスポリック酸類の添加効果
【0046】
接種用培地を実施例1に記載された方法で調製する。滅菌後に、B.トリスポーラSB34(−)株およびB.トリスポーラASA2(+)株を胞子懸濁物から別々のフラスコに植え、そして25℃で48時間インキュベートする。
【0047】
実施例1に記載されたものと同じタイプの発酵培地を調製する。滅菌後に、その培地にB.トリスポーラSB34(−)株とB.トリスポーラASA2(+)株との混合物を10%接種する。これらのフラスコを25℃において軌道攪拌器中で250rpmにおいてインキュベートする。
【0048】
対照フラスコはトリスポリック酸類の添加を受けていないものである。トリスポリック酸類の添加を受けているフラスコ群は、トリスポリック酸類が富化されている調製物が350μg/mLの最終濃度まで加えられているときは、4日目まで対照と同じ条件にしておかれる。トリスポリック酸類は実施例1に記載された方法と同じ方法で精製されている。
【0049】
トリスポリック酸類が富化されている調製物の添加は、突然変異株・SB34(−)の発酵が混合培養で行われるときは、リコペンの生成に有意の効果がない(図5)。
【0050】
実施例6
B.トリスポーラSB34(−)株またはB.トリスポーラASA25(−)株とB.トリスポーラASA2(+)株との混合発酵におけるカロテノイド類の割合の分析
【0051】
接種用培地を実施例1に記載されたように調製する。滅菌後に、B.トリスポーラSB34(−)株、B.トリスポーラASA25(−)株およびB.トリスポーラASA2(+)株を胞子懸濁物から別々のフラスコに植え、そして25℃で48時間インキュベートする。
【0052】
実施例1に記載されたものと同じタイプの発酵培地を調製する。滅菌後に、この培地を2つの群に分ける。一方のフラスコ群にB.トリスポーラSB34(−)株とB.トリスポーラASA2(+)株との混合物を10%接種する。他方のフラスコ群には、滅菌後に、イミダゾールを0.75mg/mLの最終濃度まで、またpH7.5のホスフェート緩衝剤を25mMの最終濃度まで加える。この培地にB.トリスポーラASA25(−)株とB.トリスポーラASA2(+)株との混合物を10%接種する。全てのフラスコを25℃において軌道攪拌器中で250rpmにおいてインキュベートする。
【0053】
対照フラスコはトリスポリック酸類の添加のないものである。トリスポリック酸類の添加を受けているフラスコ群は、トリスポリック酸類が富化されている調製物が350μg/mLの最終濃度まで加えられているときは、4日目まで対照と同じ条件にしておかれる。トリスポリック酸類は実施例1に記載された方法と同じ方法で精製されている。
【0054】
液体クロマトグラフィー(HPLC)でカロテノイド類の割合を分析するために、それら培養物から発酵5日目および6日目に試料を採取する。得られた結果は表1に示される。
【0055】
Figure 0003904924
【0056】
B.トリスポーラSB34(−)株またはB.トリスポーラASA25(−)株とB.トリスポーラASA2(+)株との混合培養物を用いるリコペンの発酵で得られたカロテノイド類の割合の分析は、リコペンおよびβ−カロテンの割合に有意差があることを示している。これらの差異はトリスポリック酸の添加とは無関係である。B.トリスポーラSB34(−)による発酵で6日目に得られたカロテノイド類の混合物は63%のリコペンを有するが、これに対してB.トリスポーラASA25(−)を用いて得られた混合物は88%を有する(純度が25%高い生成物を与える)。同じ混合物において、β−カロテンの割合はB.トリスポーラSB34(−)による発酵でトリスポーラASA25(−)による発酵におけるよりも10倍大きい。
【0057】
β−カロテンはトリスポリック酸類の前駆体であるので、これらのデータは次のように解釈することができるだろう:
【0058】
1.β−カロテンの発酵とリコペンの発酵との間でトリスポリック酸類の濃度に相違がある(実施例1)。
【0059】
2.トリスポリック酸類(精製済みまたは未精製)の添加は、トリスポーラASA25(−)をカロテノイド類の混合物がβ−カロテンをちょうど2%含んでいる(実施例4および6)マイナスの株として用いる場合、混合培養での発酵6日目にリコペンの収量に40〜50%の増加を与えるということ。
【0060】
3.トリスポリック酸類の添加には、B.トリスポーラSB34(−)をカロテノイド類の混合物がβ−カロテンを20%より多く含んでいる(実施例5および6)マイナスの株として用いる場合、混合培養に対して効果がないということ。
【0061】
これらの結果は、混合培養物中でのリコペンの発酵に及ぼすトリスポリック酸類の効果がその生合成用前駆体の不存在に因ることを証明している。このことが理由となって、高純度のリコペンの工業的製造におけるその使用が極めて有利なのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 β−カロテンの発酵およびリコペンの発酵の過程におけるトリスポリック酸類の濃度。両発酵において、B.トリスポーラASA25(−)株とB.トリスポーラASA2(+)株との混合培養物が用いられている。リコペンの発酵(四角形)において、培地には、この場合はピリジンであるが、リコペンの蓄積を促進する化学試剤が添加されている。β−カロテンの発酵(菱形)は同じ条件であるが、ピリジンなしで行われている。横座標:日数での時間。縦座標:トリスポリック酸類の濃度(μg/mL)。
【図2】 リコペンレベルにおいてはβ−カロテンの合成が阻害される突然変異株B.トリスポーラSB34(−)による、トリスポリック酸類の添加ありまたは添加なしでのリコペンの生成。トリスポリック酸類の添加なしでの対照発酵において得られたリコペン収量の値は菱形で示される。リコペンの収量に及ぼす、発酵4日目での一部精製トリスポリック酸類(PTA)の添加効果は四角形で示される。値は2つの独立試料の平均を示す。誤差バーは平均からの標準偏差を表す。横座標:日数での時間。縦座標:リコペンmg/乾燥重量g。
【図3】 β−カロテンの過剰生成株である突然変異株・B.トリスポーラASA25(−)による、トリスポリック酸類の添加ありおよび添加なしでのリコペンの生成。発酵培地には、リコペンの蓄積を促進させるイミダゾールが追加されている。トリスポリック酸類の添加なしでの対照発酵において得られたリコペン収量の値は菱形で表される。リコペンの収量に及ぼす、発酵4日目での一部精製トリスポリック酸類(PTA)の添加効果は四角形で示される。値は2つの独立試料の平均を表す。誤差バーは平均からの標準偏差を表す。横座標:日数での時間。縦座標:リコペンmg/乾燥重量g。
【図4】 β−カロテンの過剰生成株である突然変異株・B.トリスポーラASA25(−)およびB.トリスポーラASA2(+)の混合培養における、トリスポリック酸類の添加ありおよび添加なしでのリコペンの生成。発酵培地には、リコペンの蓄積を促進させるイミダゾールが追加されている。トリスポリック酸類の添加なしでの対照発酵において得られたリコペン収量の値は菱形で表される。リコペンの収量に及ぼす、発酵4日目での一部精製トリスポリック酸類(PTA)の添加効果は四角形で示される。発酵4日目での未精製トリスポリック酸類の添加により得られたリコペンの収量は円形で表される。値は2つの独立試料の平均を表す。誤差バーは平均からの標準偏差を表す。横座標:日数での時間。縦座標:リコペンmg/乾燥重量g。
【図5】 B.トリスポーラSB34(−)株とB.トリスポーラASA2(+)株との混合培養における、トリスポリック酸類の添加ありおよび添加なしでのリコペンの生成。トリスポリック酸類の添加なしでの対照発酵において得られたリコペン収量の値は菱形で表される。リコペンの収量に及ぼす、発酵4日目での一部精製トリスポリック酸類(PTA)の添加効果は四角形で示される。値は2つの独立試料の平均を表す。誤差バーは平均からの標準偏差を表す。横座標:日数での時間。縦座標:リコペンmg/乾燥重量g。

Claims (7)

  1. β−カロテンを製造するための抑制条件におけるムコーラレス菌類培養物の(+)株および(−)株の混合培養による発酵によりリコペンを製造する方法において、トリスポリック酸類を発酵中の任意の時点に加え、β−カロテンの生合成阻害剤を発酵の任意の時点に加え、そして生成したリコペンを回収することを特徴とする上記の方法。
  2. 発酵の際に用いられるムコーラレス菌がブラケスレア・トリスポーラであることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 突然変異のためにβ−カロテンの生合成能が一部または完全に阻害されている、リコペンを蓄積するB.トリスポーラの突然変異株を含んでいる培養物を使用することを特徴とする請求項1および2のいずれかに記載の方法。
  4. トリスポリック酸類の添加が、それらの達成される濃度が0.001mg/mLと1000mg/mLとの間で変わるそのような方法で行われることを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  5. 培養物に対するトリスポリック酸類の添加が発酵の開始から72〜144時間行われることを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  6. 添加されるトリスポリック酸類が部分的に精製されていることを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  7. トリスポリック酸類が、β−カロテンの発酵から回収された培地から精製することなく加えられることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
JP2001503676A 1999-06-09 2000-06-06 リコペンを製造する方法 Expired - Fee Related JP3904924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES9901271 1999-06-09
ES009901271A ES2156735B1 (es) 1999-06-09 1999-06-09 Procedimiento de produccion de licopeno.
PCT/ES2000/000202 WO2000077234A2 (es) 1999-06-09 2000-06-06 Procedimiento de produccion de licopeno

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003502052A JP2003502052A (ja) 2003-01-21
JP3904924B2 true JP3904924B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=8308761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001503676A Expired - Fee Related JP3904924B2 (ja) 1999-06-09 2000-06-06 リコペンを製造する方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1184464B1 (ja)
JP (1) JP3904924B2 (ja)
CN (1) CN1252276C (ja)
AT (1) ATE308622T1 (ja)
AU (1) AU5079200A (ja)
DE (1) DE60023693T2 (ja)
ES (2) ES2156735B1 (ja)
WO (1) WO2000077234A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1392824B1 (en) 2001-06-06 2008-08-20 DSM IP Assets B.V. Improved isoprenoid production
RU2211862C2 (ru) * 2001-10-29 2003-09-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Государственный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов" (-) ШТАММ ГЕТЕРОТАЛЛИЧНОГО ФИКОМИЦЕТА Blakeslea trispora, ПРОДУЦИРУЮЩИЙ ЛИКОПИН В ПАРЕ С РАЗНЫМИ (+)ШТАММАМИ Blakeslea trispora, И СПОСОБ МИКРОБИОЛОГИЧЕСКОГО СИНТЕЗА ЛИКОПИНА
ES2195758B1 (es) * 2001-12-31 2005-03-01 Antibioticos, S.A.U. Procedimiento mejorado de produccion de licopeno mediante la fermentacion de cepas seleccionadas de blakeslea trispora, formulaciones y usos del licopeno obtenido.
WO2004063359A2 (de) * 2003-01-09 2004-07-29 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von carotinoiden oder deren vorstufen mittels gentechnisch veränderter organismen der gattung blakeslea, mit dem verfahren hergestellte carotinoide oder deren vorstufen und deren verwendung
JP2006513729A (ja) * 2003-01-09 2006-04-27 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト Blakeslea属の生物の遺伝子改変方法、それに関連して生じる生物およびその使用
CN100335642C (zh) * 2005-03-16 2007-09-05 佛山市英迈瑞生物技术服务有限公司 基因重组毕赤酵母生产番茄红素的方法
CN102140052B (zh) * 2010-12-30 2013-12-18 南京工业大学 一种连续提取番茄红素的方法
CN102787158B (zh) 2011-05-20 2015-01-21 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 一种发酵法生产天然β-胡萝卜素的方法和应用
CN102251008B (zh) * 2011-06-09 2013-05-29 北京化工大学 一种提高由三孢布拉氏霉菌生产番茄红素产量的方法
CN109280685B (zh) * 2017-07-21 2021-11-23 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 通过增加天然类胡萝卜素发酵过程中溶氧生产天然类胡萝卜素的方法
CN108004272B (zh) * 2017-12-28 2021-09-21 嘉必优生物技术(武汉)股份有限公司 一种利用三孢布拉氏霉菌制备番茄红素的方法及番茄红素制品
GB202211084D0 (en) 2022-07-29 2022-09-14 Givaudan Sa Composition

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1034944A (en) * 1963-08-02 1966-07-06 Farmaceutici Italia Production of ª‰-carotene
US3522146A (en) * 1964-09-23 1970-07-28 Upjohn Co Increasing carotene yields in blakeslea trispora fermentation

Also Published As

Publication number Publication date
ES2156735A1 (es) 2001-07-01
WO2000077234A3 (es) 2001-02-08
JP2003502052A (ja) 2003-01-21
CN1252276C (zh) 2006-04-19
CN1353765A (zh) 2002-06-12
EP1184464B1 (en) 2005-11-02
DE60023693T2 (de) 2006-07-20
ATE308622T1 (de) 2005-11-15
DE60023693D1 (de) 2005-12-08
ES2156735B1 (es) 2002-02-16
EP1184464A2 (en) 2002-03-06
AU5079200A (en) 2001-01-02
WO2000077234A2 (es) 2000-12-21
ES2252009T3 (es) 2006-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904924B2 (ja) リコペンを製造する方法
EP2143800B1 (en) Formulations of lycopene and uses thereof
CN104342390B (zh) 一种苜蓿中华根瘤菌株及其组合物与应用
EP1676925B1 (en) Process for producing zeaxanthin and beta-cryptoxanthin
JP4290559B2 (ja) ブラケスレアトリスポラ(Blakesleatrispora)の(+)株及び(−)株を使用する混合培養物の発酵によるβ−カロテンの生産方法
JP2007244205A (ja) カロテノイド類の製造方法
JP4235108B2 (ja) 外因性カロテノイド生合成阻害剤の非在下で適切な培地中で高収量のリコペンを産生するブラケスレア・トリスポラ
EP1956077A1 (en) Novel microorganism and method for producing carotenoid using the same
JP5838552B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いたカロテノイドの生産方法
JP3117714B2 (ja) 発酵法によるアスタキサンチンの製造法
JP2003268254A (ja) 発酵法による紅麹色素の製造方法
JP2007151475A (ja) 新規微生物およびそれを用いたゼアキサンチンの製造方法
JP2003304895A (ja) リコペンの醗酵生産法
JP5838551B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いたリコペンの生産方法
JPH05168465A (ja) ファフィア・ロドチーマの突然変異株およびその培養によるカロチノイド類の製造方法
JP2008011826A (ja) 新規微生物およびそれを用いたリコペンの製造法
JP2005087100A (ja) リコペンの製造方法
Lilly et al. The production of carotene by Phycomyces blakesleeanus
JP4935259B2 (ja) 新規微生物およびそれを用いたカロテノイド類の製造方法
JP6132905B2 (ja) ゼアキサンチンの製造方法及び細菌の培養方法
JP2005046027A (ja) 合成培地を用いたカロテノイドの製造法
JPS63216485A (ja) メバロン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3904924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees