JP3902465B2 - 移動体通信システム - Google Patents

移動体通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP3902465B2
JP3902465B2 JP2001388928A JP2001388928A JP3902465B2 JP 3902465 B2 JP3902465 B2 JP 3902465B2 JP 2001388928 A JP2001388928 A JP 2001388928A JP 2001388928 A JP2001388928 A JP 2001388928A JP 3902465 B2 JP3902465 B2 JP 3902465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
pdu
retransmission
call
transmission quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001388928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003189368A (ja
Inventor
博之 冨島
博文 塩月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP2001388928A priority Critical patent/JP3902465B2/ja
Priority to GB0228906A priority patent/GB2384950B/en
Priority to US10/316,838 priority patent/US7024201B2/en
Publication of JP2003189368A publication Critical patent/JP2003189368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902465B2 publication Critical patent/JP3902465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、応答確認型無線リンク制御プロトコルを処理して無線リンク制御を行う移動体通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術として、応答確認型無線リンク制御プロトコルを処理する移動体通信方式について説明する。図11は、移動体通信システムの基本構成を示している。本明細書では特にCDMA(Code Division Multiple Access )方式による移動体通信システムを例に説明する。システムは、移動体端末装置1と、無線ゾーン内の複数の移動体端末装置1と接続を行う基地局2と、複数の基地局2を収容する基地局制御装置3と、を含んで構成される。基地局制御装置3と基地局2との間は有線リンクにより接続され、基地局2と移動体端末装置1との間は無線リンクにより接続される。
【0003】
基地局制御装置3は、移動体端末装置1との間で、応答確認型無線リンク制御プロトコルを処理して無線リンク制御を行う。ここで応答確認型(Acknoledged mode)とは、無線リンク上の送信信号単位(PDU:Protocol Data Unit)について応答確認機能付きの信号フォーマットにすることにより送達確認処理を行い、信号欠落などの伝送エラーが生じた場合に再送制御を行うことを指している。
【0004】
基地局制御装置3は、応答確認型無線リンク制御プロトコルの終端処理を行うプロトコル終端機能部301と、プロトコル終端機能部301での無線リンク制御に関して所定の障害検出処理を行う障害検出部302と、呼接続/呼切断を制御する呼制御部303と、を備える。
【0005】
また、CDMA方式の場合、移動体端末装置1は、基地局制御装置3に収容される複数の基地局2との間で複数の無線伝送路(無線リンク)を同時に有することが可能である。CDMA方式では、例えば、複数の無線伝送路のうちある無線伝送路で無線伝送品質が低下すると、その無線伝送路とは別の、品質の良好な無線伝送路が選択されて接続確立される処理(=ソフトハンドオーバー)が行われる。これにより、常に最適な無線伝送路を提供する呼接続サービスを行っている。
【0006】
図12は、任意のPDUについての一般的な再送動作のシーケンスについて示したものである。まず、動作a1で、基地局制御装置3から移動体端末装置1に対して初回(オリジナル、送信回数1)のPDU送信を行ったが、これが無線リンクにおいて欠落したことを示している。これに対し、移動体端末装置1からの再送要求(否定応答)a2を基地局制御装置3が受信する、あるいは基地局制御装置3における再送タイマのタイムアウトa3といった契機によって、先のPDUの再送a4(再送回数1、送信回数2)が行われる。
【0007】
基地局制御装置3では、上記PDUの状態(送信状態)として、初回の送信a1のスタートから上記再送a4のスタートの時点までを「新規送信状態」と認識する。また、再送a4スタートの時点からは「再送状態」と認識する。次に、PDUについて引き続き伝送エラーに基づき再送が繰り返し行われたものとし、n回目の再送a5(再送回数n、送信回数(n+1))で初めて移動体端末装置1側に到達したものとする。これに対し移動体端末装置1は基地局制御装置3に対してPDU受信応答(肯定応答)a6を送信する。基地局制御装置3は、PDU受信応答a6を受信することによって、当該PDUの移動体端末装置1側への到達成功を認識し、「再送状態」が終了したと判断する。基地局制御装置3は、この受信応答a6の受信の時点以後は「応答確認状態」と認識する。整理すると、基地局制御装置3における任意のPDUについての状態として、「新規送信状態」、「再送状態」、「応答確認状態」をとり得る。
【0008】
基地局制御装置3のプロトコル終端機能部301と移動体端末装置1との間の無線リンクの無線伝搬状態が悪い場合、信号欠落などの伝送エラーが発生する。一般に、応答確認型無線リンク制御プロトコルにおいては、伝送エラーにより未到達のPDUが発生した場合、再送処理が実行され、PDUの送達確認を得るまで繰り返される。再送が繰り返される場合、システムにおいて予め定められた最大再送数に達してもPDUの送達確認が行えない場合に限っては呼切断処理が行われる。
【0009】
しかし、実際のシステム運用においては、無線サービスエリア(無線ゾーン、セル)と移動体端末装置1の位置関係によって、いずれの基地局2との無線伝送路においても無線伝搬状態が良好でない移動体端末装置1が存在する。そのような呼について、基地局制御装置3−移動体端末装置1間の応答確認型無線リンク制御においてPDU再送が定常的に発生するものの、1つのPDUの再送数については上記最大再送数には至らないままという状態が発生する。この状態は、定常的な再送発生によりエンド・ツー・エンドのスループットが低下(サービス品質の低下)したままであるにも関わらず、最大再送数には達していないので呼切断はなされず呼接続が継続する状態である。
【0010】
上記のような定常的な再送発生により無線区間の伝送品質が低いまま存続する呼について、応答確認型無線リンク制御プロトコルにおける再送処理が頻繁に行われることにより、上位レイヤのデータに関するスループットが低下したままの状態となってしまうという問題がある。また、このような状態によりエンドユーザが期待している、もしくはシステムが提供すべきサービス品質が損なわれてしまう。エンドユーザが一定量のデータを伝送する場合に、上記要因によって所要通信時間または通信データ量が増加してしまうことにより、該当呼を利用しているエンドユーザに対する時間課金量が増加してしまうという問題を引き起こす。
【0011】
図13に、無線リンクの無線伝送品質が良好な場合と、定常的な再送の発生により低下している場合とについて示す。移動体端末装置1と基地局制御装置3との間の無線リンクにおいて、送信信号であるPDUが基地局制御装置3側から移動体端末装置1側へ送信されている。異なるPDUについて番号を付けて区別している。なお、移動体端末装置1側からの応答信号は省略している。最初は伝送品質良好時のシーケンスであり、PDU1〜PDU5について、伝送エラーによる再送が行われることなく到達している。
【0012】
次が、定常的な再送発生により伝送品質が低下している時のシーケンスであり、PDUについて定常的に再送が行われている様子を示している。例えば、PDU1について説明すると、初回(オリジナル)の送信が失敗してしまい、再送(リトライ)が実施され、2回再送が失敗し、3回目の再送で到達が成功したことを示している。2回再送失敗が起こっているが、これが最大再送数(ここでは2より大きい値とする)に達しないので、呼切断はなされない。
【0013】
図13からも判るように、無線伝送品質が良好である場合と、定常的な再送発生により低下している場合とでは、単位データ量当たりのデータ到達所要時間は、後者の方が長くなる。エンド・ツー・エンドにおけるデータは、PDU内のペイロード部に搭載されて伝送されるため、再送の発生頻度に比例してスループットが低下することになる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、上述した問題を軽減するために、その要因となる定常的な再送発生による無線伝送品質低下状態を早期に検出して呼切断へと導くことにより、サービス品質を確保し、所要通信時間あるいは通信データ量の増加によるエンドユーザへの過剰な時間課金を防止し、無線資源を有効利用する方式を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、請求項1記載の発明は、基地局制御装置が移動体端末装置との間で応答確認型無線リンク制御プロトコルを処理する移動体通信システムにおいて、基地局制御装置は、移動体端末装置との間の無線リンクで応答確認型無線リンク制御プロトコルの終端処理を行うプロトコル終端機能手段と、無線リンクでのPDU送信状態情報を含むプロトコル状態情報を取得するプロトコル状態検出部、PDU送信状態情報を管理テーブルにより呼単位で管理するPDU管理テーブル部、該PDU送信状態情報中における再送状態の占率を表す再送発生率を無線伝送品質の評価値として算出する無線伝送品質評価部、及び、該再送発生率が所定の閾値以上になった場合に無線伝送品質を劣化状態と判定して報告する無線伝送品質劣化判定部を備える障害検出手段と、無線伝送品質劣化状態判定部による報告に基づき、呼切断処理を行う呼制御手段と、を有することを特徴とする移動体通信システム。
【0016】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、障害検出手段は、PDU管理テーブル部により、プロトコル終端機能手段における処理状態の変化に伴う各PDUの送信状態の変化に応じて管理テーブルの内容を更新し、再送状態にあるPDUの数を求めることを特徴としている。
【0017】
請求項3記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、再送発生率を、[再送状態数合計(管理PDUのうち再送状態にあるPDU数)]/[管理PDU数合計]により計算することを特徴としている。
【0018】
請求項4記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、再送発生率を、[再送状態数合計(管理PDUのうち再送状態にあるPDU数)]/[PDU送信ウィンドウサイズ]により計算することを特徴としている。
【0019】
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の発明において、基地局制御装置と接続され、再送発生率閾値の設定を行い、また、無線伝送品質劣化状態の報告を受ける保守端末装置をさらに有することを特徴としている。
【0020】
請求項6記載の発明は、基地局制御装置が移動体端末装置との間で応答確認型無線リンク制御プロトコルを処理する移動体通信システムにおいて、基地局制御装置は、移動体端末装置との間の無線リンクで応答確認型無線リンク制御プロトコルの終端処理を行うプロトコル終端機能手段と、無線リンクでのPDU送信状態情報を含むプロトコル状態情報を取得するプロトコル状態検出部、基地局収容の全呼のPDU送信状態情報を管理テーブルにより管理する全呼PDU管理テーブル部、呼を単位として基地局収容の全呼について、再送状態にある管理PDUの合計数を算出して所定の閾値との比較から準劣化状態の呼かどうかを判定する全呼無線伝送品質評価部、及び、全呼無線伝送品質評価部の判定結果に基づき、基地局収容の全呼における準劣化状態の呼の占率を表す準劣化状態呼率を無線伝送品質の評価値として算出し、該準劣化状態呼率が所定の閾値以上になった場合に無線伝送品質を準劣化状態と判定して報告する全呼無線伝送品質劣化判定部を備える障害検出手段と、を有することを特徴としている。
【0021】
請求項7記載の発明は、請求項6記載の発明において、基地局制御装置と接続され、各閾値の設定を行い、また、無線伝送品質準劣化状態の報告を受ける保守端末装置をさらに有することを特徴としている。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。本発明の動体通信システムは、移動体端末装置との間で応答確認型無線リンク制御プロトコルを処理する基地局制御装置において、移動体端末装置−基地局制御装置間の無線リンクの無線伝送品質を再送発生率などにより評価し、該評価値に応じて無線伝送品質の劣化判定を行い、劣化と判定した場合に該当呼を呼切断(解放)へと導く処理を行うものである。
【0023】
これにより、最適な無線基地局との接続を提供しても良好な無線伝送品質を確保できない呼において、エンド・ツー・エンドのスループットが低下(サービス品質が低下)した状態を存続させず、過剰な時間課金を防止する。また、無線伝送区間において、無線伝送品質の劣化した呼を排除することによって、無線資源の有効利用(CDMA方式の場合は多重度アップ)を実現する。
【0024】
図1は、本発明の第1の実施の形態における移動体通信システムの構成を示す図である。第1の実施例におけるシステムは、移動体端末装置1、基地局2、及び、基地局制御装置3を含んで構成される。なお、他網とは非図示の交換機などにより接続可能である。移動体端末装置1と基地局2との間は無線リンクにより接続される。基地局2と基地局制御装置3との間は有線リンクにより接続される。基地局制御装置3は、移動体端末装置1との間で応答確認型無線リンク制御プロトコルを処理して無線リンク制御を行う。
【0025】
基地局制御装置3は、プロトコル終端機能部31と、障害検出部32と、呼制御部33とを有する。プロトコル終端機能部31は、上記応答確認型無線リンク制御プロトコルの終端処理を行う。障害検出部32は、プロトコル終端機能部31における無線リンク制御処理について、PDUの送信状態を監視し、無線伝送品質の劣化を検出する処理を行う。ここで「伝送品質の劣化」状態とは、従来技術で説明したように、無線リンクにおいて定常的な再送発生によりエンド・ツー・エンドのスループットが低下している状態のことを指す。障害検出部32は、無線リンクの無線伝送品質について本発明の方法で評価を行って評価値を計算し、それに基づき「無線伝送品質劣化」かどうかの判定を行う。監視や評価の方法については以下詳述してゆく。呼制御部33は、基地局制御装置3全体での呼制御を行う部分であり、障害検出部32における無線伝送品質劣化の検出に基づき、該当呼についての呼切断(解放)処理を制御する。
【0026】
ここで、プロトコル終端機能部31、障害検出部32、及び呼制御部33は、CPU及びCPUによって動作するソフトウェア、ソフトウェアを格納するメモリ、あるいはプロトコル制御専用ハードウェアなどを用いて構成される。
【0027】
第1の実施例における障害検出部32は、さらなる構成モジュールとして、プロトコル状態検出部321、PDU管理テーブル部322、無線伝送品質評価部323、無線伝送品質劣化判定部324などを有する。
【0028】
プロトコル状態検出部は321、プロトコル終端機能部31からプロトコル状態情報を取得する処理を行う。プロトコル状態情報には、PDUについての送信状態情報が含まれる。PDU管理テーブル部322は、PDU管理テーブル(Tとする)を管理する。障害検出部32は、このためのメモリ領域を持つ。PDU管理テーブルTは、呼についての送信PDU情報を管理するテーブルであり、呼ごとに用意される。無線伝送品質評価部323は、ある呼の無線リンクについて伝送品質の評価処理を行う。無線伝送品質劣化判定部は324、上記評価処理により算出される評価値に基づき、無線伝送品質が劣化状態であるかどうかの判定を行い、劣化状態を呼制御部に報告する処理を行う。
【0029】
図7は、基地局制御装置3の障害検出部32における無線伝送品質監視及び劣化検出処理に関するフローチャートである。以下、このフローを参照しながら、本発明の処理の流れを説明する。まず、ステップS71で、障害検出部32は、プロトコル終端機能部31からプロトコル状態情報を取得する。プロトコル状態情報には、PDUについての送信状態情報が含まれる。障害検出部32は、プロトコル状態情報をもとに、PDU個々についての送信状態の変化を認識する。プロトコル状態情報の取得は、障害検出部32がプロトコル終端機能部31をチェックして情報を取得する形でも良いし、また、プロトコル終端機能部31側が障害検出部32に対し情報を通知する形でも良い。障害検出部32は、PDUの送信状態情報として、「新規送信状態」、「再送状態」、「応答確認状態」などを得る。
【0030】
障害検出部32は、プロトコル終端機能部31から取得するプロトコル状態情報に基づき、各PDUの送信状態を認識し、各呼について、図3に示すようなPDU管理テーブルTを作成・更新する。PDU管理テーブルTは、障害検出部32に備えるメモリなどに格納されるものとする。
【0031】
PDU管理テーブルTは、送信処理中の状態にあるPDUについてのレコードを持ち、1つのPDUレコードは、PDU識別子a、送信状態b、送信回数cなどの属性からなる。また、PDU管理テーブルTは、管理PDU数合計d、再送状態合計eなどの属性を持つ。PDU識別子aは、個々のPDUに対して割り当てられる識別子である。PDU識別子aとしては、PDUに付与されるシーケンス番号や、プロトコル終端機能部31内で管理しPDU個々に対して割り当てる番号などを用いて良い。送信状態bは、プロトコル終端機能部31におけるPDUの送信状態であり、その値として従来技術で説明したような、「新規送信状態」、「再送状態」、「応答確認状態」などの値をとる。送信回数cは、各PDUについてのトータルの送信回数であり、例えば新規送信状態で1、1回目の再送で2をとる。管理PDU数合計dは、1つの呼についての現在送信処理中のPDUの数を示す。再送状態合計eは、該当呼についての管理PDUのうち、「再送状態」にあるPDUの数を示す。いずれの要素も、プロトコル終端機能部31における処理状態の変化に伴い随時更新される。
【0032】
ステップS72で、障害検出部32は、プロトコル状態情報に基づきPDUの送信状態の変化を認識する。PDUの送信状態変化として「新規送信状態」を得た場合、ステップS76で、PDU管理テーブルTに、新規送信状態となったPDUについてのレコードを追加登録し、そのPDU識別子を設定し、送信状態bを「新規送信状態」に設定し、送信回数cを1(回)に設定する。また、それに伴い、管理PDU数合計dを1増加させる。本処理により、PDU管理テーブルTは、図3から図4の状態へと更新される。図4中のPDU識別子が”p+1”のレコードが、新規に登録されたPDUに相当する。
【0033】
また、障害検出部32は、ステップS72において、PDU送信状態の変化として「応答確認状態」を得た場合、ステップS76で、PDU管理テーブルT内の該当PDUのレコードを削除する。同時に、管理PDU数合計dを1減算し、さらにそのPDUが応答確認前に「再送状態」にあった場合は、再送状態合計eも1減算する。本処理は、図4から図3への状態の変化であり、図4のPDU識別子が”p+1”のレコードが、削除されたPDUに相当する。
【0034】
これに対し、ステップS72において、障害検出部32が、PDU送信状態変化として再送発生(「再送状態」検出)を得た場合、次にステップS73で、該当PDUが、新規に再送が発生したPDU、つまり再送1回目のPDUであるかどうかを判断する。即ち、PDU管理テーブルTを参照し(ここでは図4の状態とする)、該当PDUについての送信状態bのフィールドが「新規送信状態」であった場合、新規の再送PDUであると判断でき(ステップS73・YES)、既に送信状態bが「再送状態」であった場合、2回目以降の再送PDUであると判断できる(ステップS73・NO)。
【0035】
なお、送信状態b情報を中心に判断するのではなく、送信回数c情報を中心に判断しても良い。また、プロトコル状態情報として送信回数cを含む形でも良い。また、送信状態の値として「新規再送状態」(送信回数は2)を設ける形でも良い。いずれにしても、障害検出部32(のプロトコル状態取得部321とPDU管理テーブル部322)は、PDUについて、少なくとも送信状態と送信回数の情報を把握する。
【0036】
ステップS73において、該当PDUが新規の再送ではない(つまり2回目以降の再送)と判断した場合は、ステップS75において図3の状態にあるPDU管理テーブルT内の該当PDUレコードの送信回数cを1増加する(図5のPDU識別子”p”のレコードへの変化)。新規の再送(1回目の再送)であると判断した場合は、ステップS74においてPDU管理テーブルT内の該当PDUレコードの送信状態bを「新規送信状態」から「再送状態」に更新し、送信回数cを1増加(この時、送信回数は1から2となる)させる。同時に、再送状態合計eを1増加させる(図6のPDU識別子”p+1”のレコード、及び再送状態合計”q+1”への変化)。
【0037】
ステップS74またはステップS75後、再送状態合計eが1増加しているので、ステップS77で、該当呼についての無線伝送品質の評価処理を行う。そして、ステップS78で、算出された評価値に基づき、無線伝送品質が劣化状態であるかどうかの判定を行う。
【0038】
第1の実施例では、無線伝送品質の評価方法として、下記の評価式(1)により無線伝送品質の評価を行う。
[再送発生率r]=[再送状態合計数q]/[管理PDU数合計p]・・・式(1)
再送発生率rは、ある呼についての管理PDUのうち、「再送状態」にあるPDUの比率を示している。
【0039】
障害検出部32の無線伝送品質評価部323は、PDU管理テーブルTを参照しつつ無線伝送品質の評価値として再送発生率rを計算する。そして、無線伝送品質劣化判定部324は、ステップS78で、再送発生率rを予め定められた閾値(再送発生率閾値rtとする)と比較する。rが閾値rt以上になった場合([再送発生率r]≧[再送発生率閾値rt])、無線伝送品質を「劣化状態」と判定する(ステップS78・YES)。
【0040】
ステップS79で、障害検出部32は、呼制御部33に対して、無線伝送品質の劣化状態を報告する。呼制御部33は、プロトコル終端機能部31に収容されている該当呼の切断を指示し、呼切断(解放)処理を行う。ステップS78で、rが閾値rt未満の場合は、呼を継続させる(ステップS78・NO)。
【0041】
また、他の実施例として、前述の無線伝送品質の評価式(1)は、無線リンク制御プロトコルがPDUの送信ウィンドウサイズを意識しているような場合には、次に示す式、
[再送発生率r]=[再送状態合計q]/[PDU送信ウィンドウサイズ]・・・式(2)
により評価を行っても良い。
【0042】
以上で説明した再送発生率rは、障害検出部32に装備されるCPU及びCPUによって動作するソフトウェアによって計算され、無線伝送品質劣化の検出のための判定条件となる再送発生率閾値rtについては、障害検出部32に装備されるソフトウェア内に設定され、メモリに格納される。
【0043】
また、再送発生率閾値rtは固定値とは限らず、例えばシステム管理者が基地局制御装置3の外部から保守用の端末などによって、自由に書き換えることができる。その構成を図8に示す。呼制御部33と保守端末装置4が所定の通信手段により接続される。本発明の制御の様子は保守端末装置4に出力が可能である。システム管理者は、保守端末装置4から上記再送発生率閾値rt他の各種設定を行うことができる。
【0044】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第1の実施例では、PDUの送信状態監視の範囲として呼ごとに監視を行い、無線伝送品質の劣化状態の検出を行って呼切断処理を行わせたが、呼ごとではなく、基地局2のカバーする呼全てを単位として監視及び評価を行っても良い。第1の実施例のような方法で各呼を監視及び評価し、無線伝送品質劣化状態の検出に応じて呼切断処理へと導くまでには至らないまでも、基地局2の呼全てについての再送状態合計数を監視することにより、基地局2のカバーするエリアにおける無線伝送品質が全体的に劣化しつつあることを検出することが可能となる。
【0045】
第2の実施例の移動体通信システムでは、基地局2のカバーする全呼を単位として、「無線伝送品質の準劣化状態」の検出を行う。「無線伝送品質の準劣化状態」とは、第1の実施例における「劣化状態」には至らないまでも、基地局2のカバーするエリア内の呼が全体的に劣化しつつある状態のことを指す。障害検出部34は、このような状態を検出し、報告する処理を行う。
【0046】
第2の実施例の障害検出部34の構成を図9に示す。障害検出部34は、プロトコル状態取得部341、PDU管理テーブル部342、無線伝送品質評価部343、及び、無線伝送品質準劣化状態判定部344などを有する。
【0047】
プロトコル状態取得部341は、第1の実施例と同様、プロトコル状態情報をプロトコル終端機能部31から取得する。PDU管理テーブル部342は、基地局2がカバーする全呼を単位とするPDU管理テーブルT’を管理する。PDU管理テーブルT’は、障害検出部34内に装備されるメモリなどに確保され、基地局2がカバーする全呼の各呼についてのPDU管理テーブルTを含む。無線伝送品質評価部343は、呼を単位として、PDU管理テーブルTを参照しつつ、該当呼が「劣化状態」へと至る状態にある呼かどうかを判断する処理を行う。無線伝送品質準劣化判定部344は、基地局2のカバーする各呼についての上記判断結果に基づき、基地局2の全呼を単位として、「準劣化状態」にあるかどうかの判定を行い、準劣化状態を検出した場合は、それを報告する処理を行う。
【0048】
図10は、第2の実施例における移動体通信システムでの無線伝送品質準劣化状態の検出処理のフローチャートである。まず、ステップS101において、呼ごとのPDU管理テーブルTを読み出すことにより、呼の再送状態合計数eを確認する。
【0049】
次に、ステップS102で、無線伝送品質評価部343は、上記再送状態合計数eを予め定めておいた閾値(再送状態合計数閾値etとする)と比較し、該閾値et以上となった場合、該当呼について、「無線伝送品質が劣化しつつある状態」=「準劣化状態」と判定し、ステップS103で、変数「準劣化呼数」fをカウントアップする。また、閾値et未満となった、あるいは、未満である場合、正常呼と判定し、ステップS104で、それに応じて準劣化呼数fを1減算するなどし、次呼の処理に移る。
【0050】
なお、「準劣化状態」とは、呼切断される「劣化状態」に至る前の品質劣化状態なので、当然この再送状態合計数閾値etとしては、該etを第1の実施例における無線伝送品質評価式(1)または(2)に適用したときに求まる再送発生率rが再送発生率閾値rtより低くなるような値に設定する。
【0051】
「準劣化呼数」fが増加した場合、ステップS105で、無線伝送品質準劣化判定部344は、基地局2の収容する全呼を単位とした「準劣化状態判定」を行う。下記式により、準劣化状態呼率hを求める。
[準劣化状態呼率h]=[準劣化状態呼数f]/[基地局収容全呼数g]・・・式(3)
【0052】
そして、計算された準劣化状態呼率hを、予め定められた所定の閾値(準劣化状態呼率閾値htとする)と比較し、該閾値ht以上である場合、「基地局収容全呼について準劣化状態」であると判定し、ステップS106で、保守端末装置4などに対して「基地局収容全呼についての準劣化状態」の報告処理を行う。システム及び保守端末装置4では、該当の基地局カバーエリア(全収容呼)について、「準劣化状態」つまり全体的に無線伝送品質が劣化しつつあるということを認識することができる。また、この準劣化状態報告に基づき、移動体端末装置1へ、呼切断への可能性を示唆する(受信感度情報を用いる)などの処理を行うことも考えられる。
【0053】
以上により本発明の実施の形態について説明した。なお、上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。
【0054】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、応答確認型無線リンク制御プロトコルを処理移動体通信システムにおいて、定常的な再送の発生により無線伝送品質が低い呼が存在する場合、上記プロトコルにおける再送制御が頻繁に行われることによって上位レイヤのデータに関するスループットが低下したまま呼が継続するような状態を早期に検出して呼切断へと導くことが可能となることによって以下の効果が得られる。
【0055】
第1の効果として、一定量のデータを伝送する場合に前述の要因により該当呼のサービス品質が低下し、所要通信時間または通信データ量が増加してしまうことにより、該当呼を利用しているエンドユーザに対する時間課金量が増加してしまうことを早期に防止することが可能となる。
【0056】
第2の効果として、無線伝送区間のPDU再送によって、無線資源(CDMA方式ではコード多重度)を圧迫している呼を排除することによって無線資源を有効利用し、より伝送品質の良好な多くの移動体端末装置への呼接続サービスが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における移動体通信システムの構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における障害検出部32の構成を示すブロック図である。
【図3】PDU管理テーブル(状態1)の構成を示す図である。
【図4】PDU管理テーブル(状態2)の構成を示す図である。
【図5】PDU管理テーブル(状態3)の構成を示す図である。
【図6】PDU管理テーブル(状態4)の構成を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態における移動体通信システムでの無線伝送品質監視及び劣化状態検出処理の動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施の形態における移動体通信システムの付属的な構成として保守端末装置4を有する構成を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態における障害検出部34の構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態における移動体通信システムでの無線伝送品質準劣化状態検出処理の動作を示すフローチャートである。
【図11】従来の移動体通信システムの基本構成を示す図である。
【図12】従来の一般的な再送動作のシーケンスを示す図である。
【図13】無線伝送品質が良好な場合と定常的再送の発生により低下している場合の例を示す図である。
【符号の説明】
1 移動体端末装置
2 基地局
3 基地局制御装置
4 保守端末装置
31 プロトコル終端機能部
32 障害検出部
33 呼制御部
321 プロトコル状態取得部
322 PDU管理テーブル部
323 無線伝送品質評価部
324 無線伝送品質劣化判定部
34 障害検出部(第2の実施例)
341 プロトコル状態取得部
342 PDU管理テーブル部
343 無線伝送品質評価部
344 無線伝送品質準劣化判定部
301 プロトコル終端機能部(従来技術)
302 障害検出部(従来技術)
303 呼制御部(従来技術)

Claims (7)

  1. 基地局制御装置が移動体端末装置との間で応答確認型無線リンク制御プロトコルを処理する移動体通信システムにおいて、
    前記基地局制御装置は、
    前記移動体端末装置との間の無線リンクで応答確認型無線リンク制御プロトコルの終端処理を行うプロトコル終端機能手段と、
    前記無線リンクでのPDU送信状態情報を含むプロトコル状態情報を取得するプロトコル状態検出部、前記PDU送信状態情報を管理テーブルにより呼単位で管理するPDU管理テーブル部、該PDU送信状態情報中における再送状態の占率を表す再送発生率を無線伝送品質の評価値として算出する無線伝送品質評価部、及び、該再送発生率が所定の閾値以上になった場合に前記無線伝送品質を劣化状態と判定して報告する無線伝送品質劣化判定部を備える障害検出手段と、
    前記無線伝送品質劣化状態判定部による報告に基づき、呼切断処理を行う呼制御手段と
    を有することを特徴とする移動体通信システム。
  2. 前記障害検出手段は、前記PDU管理テーブル部により、前記プロトコル終端機能手段における処理状態の変化に伴う各PDUの送信状態の変化に応じて前記管理テーブルの内容を更新し、再送状態にあるPDUの数を求めることを特徴とする請求項1記載の移動体通信システム。
  3. 前記再送発生率を、[再送状態数合計(管理PDUのうち再送状態にあるPDU数)]/[管理PDU数合計]により計算することを特徴とする請求項1または2に記載の移動体通信システム。
  4. 前記再送発生率を、[再送状態数合計(管理PDUのうち再送状態にあるPDU数)]/[PDU送信ウィンドウサイズ]により計算することを特徴とする請求項1または2に記載の移動体通信システム。
  5. 前記基地局制御装置と接続され、前記再送発生率閾値の設定を行い、また、前記無線伝送品質劣化状態の報告を受ける保守端末装置をさらに有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の移動体通信システム。
  6. 基地局制御装置が移動体端末装置との間で応答確認型無線リンク制御プロトコルを処理する移動体通信システムにおいて、
    前記基地局制御装置は、
    前記移動体端末装置との間の無線リンクで応答確認型無線リンク制御プロトコルの終端処理を行うプロトコル終端機能手段と、
    前記無線リンクでのPDU送信状態情報を含むプロトコル状態情報を取得するプロトコル状態検出部、基地局収容の全呼の前記PDU送信状態情報を管理テーブルにより管理する全呼PDU管理テーブル部、呼を単位として基地局収容の全呼について、再送状態にある管理PDUの合計数を算出して所定の閾値との比較から準劣化状態の呼かどうかを判定する全呼無線伝送品質評価部、及び、前記全呼無線伝送品質評価部の判定結果に基づき、基地局収容の全呼における準劣化状態の呼の占率を表す準劣化状態呼率を無線伝送品質の評価値として算出し、該準劣化状態呼率が所定の閾値以上になった場合に前記無線伝送品質を準劣化状態と判定して報告する全呼無線伝送品質劣化判定部を備える障害検出手段と、
    を有することを特徴とする移動体通信システム。
  7. 前記基地局制御装置と接続され、前記各閾値の設定を行い、また、前記無線伝送品質準劣化状態の報告を受ける保守端末装置をさらに有することを特徴とする請求項6記載の移動体通信システム。
JP2001388928A 2001-12-21 2001-12-21 移動体通信システム Expired - Fee Related JP3902465B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388928A JP3902465B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 移動体通信システム
GB0228906A GB2384950B (en) 2001-12-21 2002-12-11 Mobile communication system
US10/316,838 US7024201B2 (en) 2001-12-21 2002-12-12 Mobile communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388928A JP3902465B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 移動体通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003189368A JP2003189368A (ja) 2003-07-04
JP3902465B2 true JP3902465B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=19188219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388928A Expired - Fee Related JP3902465B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 移動体通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7024201B2 (ja)
JP (1) JP3902465B2 (ja)
GB (1) GB2384950B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7668541B2 (en) 2003-01-31 2010-02-23 Qualcomm Incorporated Enhanced techniques for using core based nodes for state transfer
JP2005202589A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Kddi Corp P2pネットワークのトラヒック制御システム
JP4474217B2 (ja) * 2004-07-09 2010-06-02 富士通株式会社 パケット通信装置
JP4530148B2 (ja) * 2004-11-30 2010-08-25 日本電気株式会社 Cdma移動通信システムと基地局およびアクティブセット選択方法
JP2008527794A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信方法とシステム
JP4630670B2 (ja) * 2005-01-11 2011-02-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、無線基地局及び移動局
US7787366B2 (en) * 2005-02-02 2010-08-31 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for controlling wireless medium congestion by adjusting contention window size and disassociating selected mobile stations
JP4539403B2 (ja) 2005-03-30 2010-09-08 日本電気株式会社 移動通信システム、基地局制御装置、及びアクティブセット制御方法
US9078084B2 (en) 2005-12-22 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for end node assisted neighbor discovery
US9066344B2 (en) 2005-09-19 2015-06-23 Qualcomm Incorporated State synchronization of access routers
US8982778B2 (en) 2005-09-19 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Packet routing in a wireless communications environment
US9736752B2 (en) 2005-12-22 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Communications methods and apparatus using physical attachment point identifiers which support dual communications links
US8982835B2 (en) 2005-09-19 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Provision of a move indication to a resource requester
US8983468B2 (en) 2005-12-22 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Communications methods and apparatus using physical attachment point identifiers
CN100407611C (zh) * 2006-02-21 2008-07-30 华为技术有限公司 移动通信网络中分组数据传输速率的控制方法及其***
US9083355B2 (en) 2006-02-24 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for end node assisted neighbor discovery
JP4840073B2 (ja) 2006-10-18 2011-12-21 日本電気株式会社 移動体通信システム、基地局装置及びそれらに用いるアップリンクパケット再送回数推定方法
US8125935B2 (en) * 2006-12-27 2012-02-28 Alcatel Lucent Methods for reducing power consumption at transmitters and receivers
US9155008B2 (en) 2007-03-26 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Apparatus and method of performing a handoff in a communication network
US8830818B2 (en) 2007-06-07 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Forward handover under radio link failure
US9094173B2 (en) 2007-06-25 2015-07-28 Qualcomm Incorporated Recovery from handoff error due to false detection of handoff completion signal at access terminal
US8615241B2 (en) 2010-04-09 2013-12-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for facilitating robust forward handover in long term evolution (LTE) communication systems
JP6013834B2 (ja) * 2012-08-29 2016-10-25 日本電気通信システム株式会社 制御装置、基地局装置、制御方法
CN104980961A (zh) * 2014-04-01 2015-10-14 中兴通讯股份有限公司 一种移动通信网络异常检测处理方法和装置
CN113364562B (zh) * 2015-01-23 2024-02-20 Lg电子株式会社 无线通信***中收发d2d通信终端的信号的方法和设备
US9400888B1 (en) 2015-02-27 2016-07-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for mitigating effects of an unresponsive secure element during link establishment

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775425A (en) * 1987-07-27 1988-10-04 Energy Conversion Devices, Inc. P and n-type microcrystalline semiconductor alloy material including band gap widening elements, devices utilizing same
JPH01117213A (ja) * 1987-10-29 1989-05-10 Omron Tateisi Electron Co 電動工具用スイッチ
US5487072A (en) * 1994-06-30 1996-01-23 Bell Communications Research Inc. Error monitoring algorithm for broadband signaling
US5563874A (en) * 1995-01-27 1996-10-08 Bell Communications Research, Inc. Error monitoring algorithm for broadband signaling
JPH1042120A (ja) 1996-07-19 1998-02-13 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US5995239A (en) 1996-04-05 1999-11-30 Ricoh Company, Ltd. Facsimile apparatus, facsimile method, and facsimile system including a modem for determining a data rate
JPH10117213A (ja) 1996-10-09 1998-05-06 Toshiba Corp パケット通信装置
US6832082B1 (en) * 1997-12-12 2004-12-14 Thomson Licensing S.A. Initialization of handsets in a multi-line wireless phone system for secure communications
US6321090B1 (en) * 1998-11-06 2001-11-20 Samir S. Soliman Mobile communication system with position detection to facilitate hard handoff
US20020080719A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-27 Stefan Parkvall Scheduling transmission of data over a transmission channel based on signal quality of a receive channel

Also Published As

Publication number Publication date
GB0228906D0 (en) 2003-01-15
GB2384950B (en) 2006-04-19
JP2003189368A (ja) 2003-07-04
GB2384950A (en) 2003-08-06
US20030119516A1 (en) 2003-06-26
US7024201B2 (en) 2006-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902465B2 (ja) 移動体通信システム
US20200220670A1 (en) Blockage detection in millimeter wave radio communications
EP3446426B1 (en) Split bearer dual/multiple connectivity retransmission diversity
US8909215B2 (en) Control of measurement messaging in a mobile device
CN103202089B (zh) 用于控制无线设备中的多个无线电接入承载的重新配置的方法
US8411652B2 (en) Method of operating a mobile radio network
KR101450990B1 (ko) 무선 장치에서 다중 무선 액세스 베어러를 제어하는 방법
CA2405693C (en) Method and arrangement for maintaining synchronization in association with resetting a communication connection
EP2340629B1 (en) Cooperative transmission in wireless communication system
KR100811357B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 메시지 전달 방법 및 장치
US8504013B2 (en) Radio resource management in a mobile device
KR101114737B1 (ko) 이동통신시스템에서 패킷 수신 결과 보고방법
CN108631954B (zh) 一种数据传输方法及装置
US7283493B2 (en) System and method for switching between frequency channels in wireless LAN
JP4180758B2 (ja) 無線ネットワーク、その経路制御方法および無線通信制御装置
JPH11177536A (ja) 無線データリンク層の誤り制御方式
JP2005006320A (ja) 無線通信ネットワーク、無線通信局、およびデータ・パケットを送信する方法
WO2005011209A1 (ja) パケット通信装置およびパケット通信方法
EP1814347B1 (en) Mobile communication system with retransmission control during handover
KR20190068606A (ko) 정보 처리 방법 및 장치
US20060146695A1 (en) Terminal based packet loss due to mobility detection
JP3423918B2 (ja) マルチキャスト通信方法、並びに無線基地局装置及び無線端末局装置
CN102315915A (zh) 一种构造状态报告的方法与装置
WO2016015418A1 (zh) 一种业务处理方法及装置
JPH10190635A (ja) 誤り再送を行う通信システム、その通信制御装置および誤り再送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees