JP3902169B2 - 配線回路基板の製造方法および製造装置 - Google Patents

配線回路基板の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3902169B2
JP3902169B2 JP2003315634A JP2003315634A JP3902169B2 JP 3902169 B2 JP3902169 B2 JP 3902169B2 JP 2003315634 A JP2003315634 A JP 2003315634A JP 2003315634 A JP2003315634 A JP 2003315634A JP 3902169 B2 JP3902169 B2 JP 3902169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder resist
layer
protective film
photosensitive solder
resist layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003315634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005085944A (ja
Inventor
俊樹 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003315634A priority Critical patent/JP3902169B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to KR1020040071346A priority patent/KR100933394B1/ko
Priority to TW093126940A priority patent/TWI361642B/zh
Priority to EP04021213A priority patent/EP1513381B1/en
Priority to US10/934,703 priority patent/US7354697B2/en
Priority to CNB2004100768722A priority patent/CN100499965C/zh
Publication of JP2005085944A publication Critical patent/JP2005085944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902169B2 publication Critical patent/JP3902169B2/ja
Priority to US11/748,784 priority patent/US7572351B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0082Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the exposure method of radiation-sensitive masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0191Using tape or non-metallic foil in a process, e.g. during filling of a hole with conductive paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1545Continuous processing, i.e. involving rolls moving a band-like or solid carrier along a continuous production path
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • Y10T156/1093All laminae planar and face to face with covering of discrete laminae with additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • Y10T156/1093All laminae planar and face to face with covering of discrete laminae with additional lamina
    • Y10T156/1095Opposed laminae are running length webs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • Y10T156/1097Lamina is running length web
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • Y10T156/1097Lamina is running length web
    • Y10T156/1098Feeding of discrete laminae from separate sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Description

ソルダレジストを備える配線回路基板の製造方法および製造装置に関する。
フレキシブル配線回路基板等の配線回路基板の製造工程では、配線パターン(導体層)を保護し、各接続端子間に生じるはんだブリッジを防止するために、ソルダレジスト層(カバー絶縁層)が形成される。
従来、ソルダレジスト層の形成は、スクリーン印刷法により行われてきた。近年、配線パターンの高密度化等にともない、スクリーン印刷法に替わってより細かい配線ピッチ(配線パターン間隔)に対応できる写真法が一般に用いられている。
図4は、従来の配線回路基板の製造手順の一例を示す模式的断面図である。
初めに、図4(a)に示すように、絶縁層90a上に所定のパターンを有する導体層90bが形成される。その後、導体層90bを含む絶縁層90a上に感光性ソルダレジストの溶液が塗布される。そして、図4(b)に示すように、絶縁層90a上の感光性ソルダレジストの溶液が熱風循環炉により乾燥され、感光性ソルダレジスト層SRが形成される。
続いて、図4(c)に示すように、感光性ソルダレジスト層SRに所定のパターンを有するマスクMKを介して紫外線(UV)が照射される。これにより、感光性ソルダレジスト層SRの部分的な露光が行われる。
その後、図4(d)に示すように、感光性ソルダレジスト層SRが現像され、所定のパターンを有する感光性ソルダレジスト層SRが形成される。感光性ソルダレジスト層SRが硬化処理されることにより、配線回路基板900が完成する。
なお、図4(d)においては、例えば、中央の1つの導体層90bが配線部に相当し、他の2つの導体層90bが接続端子に相当する。
上記の感光性ソルダレジストは、感光性を付加する目的で、一般に重合開始剤および増感剤等の低分子成分を含む。しかしながら、このような重合開始剤および増感剤等の低分子成分により、感光性ソルダレジスト層SRの感光されていない表面は、熱風循環炉による乾燥後であっても、常温において粘着性を有している。
したがって、従来の配線回路基板900の製造時においては、熱風循環炉で感光性ソルダレジスト層SRを乾燥した後の中間品を枚様式で重ね合わせたり、ロール状に巻き取ったりすることができない。上記の中間品を重ね合わせたり、ロール状に巻き取ったりすると、粘着性を有する感光性ソルダレジスト層SRがその上に重なる絶縁層90aと密着してしまうからである。
ところで、柔軟性を有するフレキシブル配線回路基板の製造工程においては、一般にロールトゥロール工程が多く導入されている。
ロールトゥロール工程では、ロールに巻かれた尺状シート(長尺状基板)がローラから繰り出され、所定の処理が施工された後、ローラに巻き取られる。それにより、フレキシブル配線回路基板の生産効率が向上し、生産コストの低減化を実現することができる。
しかしながら、上述のように感光性ソルダレジスト層SRの表面が常温において粘着性を有しているため、中間品がロール状に巻き取られると、感光性ソルダレジスト層SRと絶縁層90aとが重なりあうことにより密着してしまう。そのため、上記の感光性ソルダレジスト層SRを用いる場合、ロールトゥロール工程の実施ができない。
これに対し、感光性ソルダレジスト層SRの粘着性をなくすために感光性ソルダレジスト層SR上にシリコン樹脂等の離型剤を塗膜する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この場合、感光性ソルダレジスト層SRと絶縁層10aとが重なりあった場合であっても、離型剤により双方が容易に分離される。
特開平5−243715号公報
しかしながら、感光性ソルダレジスト層SR上にシリコン樹脂等の離型剤を塗膜する方法では、離型剤を感光性ソルダレジスト層SR上に塗布する際に塗布ムラを生じる場合がある。この場合、図4(c)に示される露光処理時に、感光性ソルダレジスト層SRが離型剤を介して露光されるため、感光性ソルダレジスト層SRの露光ムラが発生する。その結果、感光性ソルダレジスト層SRの現像処理時に現像液への溶解速度差等が生じ、感光性ソルダレジスト層SRの厚さにばらつきが発生することがある。
その他、離型剤の塗布ムラによる離型剤自体の乾燥不足により、中間品の重ね合せ時に貼り付きが生じる場合がある。
また、塗布処理および乾燥処理を2回繰り返す必要があるため、皮膜塗布機および乾燥機等を備えた塗工機を用いた連続処理を想定した場合、装置が大型化するとともに高価なものとなる。そのため、製造コストが上がり好ましくない。
本発明の目的は、高い信頼性を有する配線回路基板を低コストで製造することができる配線回路基板の製造方法および製造装置を提供することである。
第1の発明に係る配線回路基板の製造方法は、絶縁層上に所定パターンの導体層を有する長尺状基材を搬送しつつ絶縁層および導体層上に感光性ソルダレジスト層を形成する工程と、長尺状の透明保護フィルムが巻回された保護フィルムロールから透明保護フィルムを引き出しつつ、感光性ソルダレジスト層が形成された長尺状基材と保護フィルムロールから引き出された透明保護フィルムとを一対のローラ間を通過させることにより感光性ソルダレジスト層上に透明保護フィルムを形成する工程と、絶縁層、導体層、感光性ソルダレジスト層および透明保護フィルムからなる長尺状の積層体をロール状に巻き取る工程とを備えるものである。
この配線回路基板の製造方法においては、絶縁層上に所定パターンの導体層を有する長尺状基材が搬送されつつ、絶縁層および導体層上に感光性ソルダレジスト層が形成される。そして、保護フィルムロールから引き出された透明保護フィルムと感光性ソルダレジスト層の形成された長尺状基板とが、一対のローラ間を通過することにより感光性ソルダレジスト層上に透明保護フィルムが形成される。
この場合、感光性ソルダレジスト層が透明保護フィルムにより覆われるので、感光性ソルダレジスト層の硬化処理前における中間体を重ね合わせた場合でも、下の中間体の感光性ソルダレジスト層が上の中間体の絶縁層に張り付くことが防止される。この場合の中間体とは、絶縁層、導体層、感光性ソルダレジスト層および透明保護フィルムを含む積層体をいう。
絶縁層の厚みは、5〜30μmであることが好ましい。また、感光性ソルダレジスト層の厚みは、3〜20μmであることが好ましい。
透明保護フィルムを通して感光性ソルダレジスト層を露光する工程と、透明保護フィルムを感光性ソルダレジスト層から剥離する工程と、感光性ソルダレジスト層を現像する工程とをさらに備えてもよい。
この場合、透明保護フィルムを通して感光性ソルダレジスト層が露光され、透明保護フィルムが感光性ソルダレジスト層から剥離され、感光性ソルダレジスト層が現像される。これにより、所定のパターンを有する感光性ソルダレジスト層を形成することができる。
また、透明保護フィルムが感光性ソルダレジスト層上で均一に形成されるので、感光性ソルダレジスト層の露光時に透明保護フィルムによる露光ムラが起きない。したがって、導体層のパターンが微細化した場合であっても、精度よく感光性ソルダレジスト層の露光を行うことができる。その結果、高い信頼性を有する配線回路基板を製造することが可能となる。
長尺状の積層体をロール状に巻き取る工程は、透明保護フィルムを形成する工程の後または感光性ソルダレジスト層を露光する工程の後に行われてもよい。
この場合、長尺状シートからなる絶縁層、導体層、感光性ソルダレジスト層および透明保護フィルムを含む長尺状の積層体が、透明保護フィルムを形成する工程の後または感光性ソルダレジスト層を露光する工程の後、ロール状に巻き取られる。
これにより、配線回路基板の生産効率が向上するとともに、配線回路基板の低コスト化が実現される。
第2の発明に係る配線回路基板の製造方法は、絶縁層上に所定パターンを有する導体層を形成する工程と、絶縁層および導体層上に感光性ソルダレジスト層を形成する工程と、感光性ソルダレジスト層上に透明保護フィルムを形成する工程と、透明保護フィルムを通して感光性ソルダレジスト層を露光する工程と、絶縁層、導体層、感光性ソルダレジスト層および透明保護フィルムからなる長尺状の積層体をロール状に巻き取る工程とを備え、絶縁層の厚みは、5〜30μmであるものである。
この配線回路基板の製造方法においては、感光性ソルダレジスト層上に透明保護フィルムが形成される。この場合、感光性ソルダレジスト層が透明保護フィルムにより覆われるので、感光性ソルダレジスト層の硬化処理前における中間体を重ね合わせた場合でも、下の中間体の感光性ソルダレジスト層が上の中間体の絶縁層に張り付くことが防止される。この場合の中間体とは、絶縁層、導体層、感光性ソルダレジスト層および透明保護フィルムを含む積層体をいう。
また、透明保護フィルムが感光性ソルダレジスト層上で均一に形成されるので、感光性ソルダレジスト層の露光時に透明保護フィルムによる露光ムラが起きない。したがって、導体層のパターンが微細化した場合であっても、精度よく感光性ソルダレジスト層の露光を行うことができる。その結果、高い信頼性を有する配線回路基板を製造することが可能となる。
第3の発明に係る配線回路基板の製造方法は、絶縁層上に所定パターンを有する導体層を形成する工程と、絶縁層および導体層上に感光性ソルダレジスト層を形成する工程と、感光性ソルダレジスト層上に透明保護フィルムを形成する工程と、透明保護フィルムを通して感光性ソルダレジスト層を露光する工程と、絶縁層、導体層、感光性ソルダレジスト層および透明保護フィルムからなる長尺状の積層体をロール状に巻き取る工程とを備え、感光性ソルダレジスト層の厚みは、3〜20μmであるものである。
この配線回路基板の製造方法においては、感光性ソルダレジスト層上に透明保護フィルムが形成される。この場合、感光性ソルダレジスト層が透明保護フィルムにより覆われるので、感光性ソルダレジスト層の硬化処理前における中間体を重ね合わせた場合でも、下の中間体の感光性ソルダレジスト層が上の中間体の絶縁層に張り付くことが防止される。この場合の中間体とは、絶縁層、導体層、感光性ソルダレジスト層および透明保護フィルムを含む積層体をいう。
また、透明保護フィルムが感光性ソルダレジスト層上で均一に形成されるので、感光性ソルダレジスト層の露光時に透明保護フィルムによる露光ムラが起きない。したがって、導体層のパターンが微細化した場合であっても、精度よく感光性ソルダレジスト層の露光を行うことができる。その結果、高い信頼性を有する配線回路基板を製造することが可能となる。
第4の発明に係る配線回路基板の製造装置は、絶縁層上に所定パターンの導体層を有する長尺状基材を搬送しつつ絶縁層および導体層上に感光性ソルダレジスト層を形成するソルダレジスト層形成部と、保護フィルムロールから引き出された長尺状の透明保護フィルムと感光性ソルダレジスト層が形成された長尺状基材とを挟持することにより、感光性ソルダレジスト層上に透明保護フィルムを形成する一対のローラと、絶縁層、導体層、感光性ソルダレジスト層および透明保護フィルムからなる長尺状の積層体をロール状に巻き取る巻き取り手段とを備えたものである。
この配線回路基板の製造装置においては、絶縁層上に所定パターンの導体層を有する長尺状基材が搬送されつつ、絶縁層および導体層上に感光性ソルダレジスト層が形成される。そして、保護フィルムロールから引き出された透明保護フィルムと感光性ソルダレジスト層の形成された長尺状基板とが、一対のローラにより挟持され、感光性ソルダレジスト層上に透明保護フィルムが形成される。
この場合、感光性ソルダレジスト層が透明保護フィルムにより覆われるので、感光性ソルダレジスト層の硬化処理前における中間体を重ね合わせた場合でも、下の中間体の感光性ソルダレジスト層が上の中間体の絶縁層に張り付くことが防止される。この場合の中間体とは、絶縁層、導体層、感光性ソルダレジスト層および透明保護フィルムを含む積層体をいう。
本発明に係る配線回路基板の製造方法においては、絶縁層上に所定パターンの導体層を有する長尺状基材が搬送されつつ、絶縁層および導体層上に感光性ソルダレジスト層が形成される。そして、保護フィルムロールから引き出された透明保護フィルムと感光性ソルダレジスト層の形成された長尺状基板とが、一対のローラ間を通過することにより感光性ソルダレジスト層上に透明保護フィルムが形成される。
この場合、感光性ソルダレジスト層が透明保護フィルムにより覆われるので、感光性ソルダレジスト層の硬化処理前における中間体を重ね合わせた場合でも、下の中間体の感光性ソルダレジスト層が上の中間体の絶縁層に張り付くことが防止される。この場合の中間体とは、絶縁層、導体層、感光性ソルダレジスト層および透明保護フィルムを含む積層体をいう。
以下、本発明の一実施の形態に係るフレキシブル配線回路基板の製造方法について図1〜図3に基づき説明する。
図1および図2は、本発明の一実施の形態に係るフレキシブル配線回路基板の製造手順の一例を示す模式的断面図である。
初めに、図1(a)に示すように、絶縁層10a上に所定のパターンを有する導体層10bを形成する(導体層形成処理)。それにより、導体層10bからなる配線パターンが形成される。導体層10bの形成方法は、サブトラクティブ法、セミアディティブ法またはアディティブ法のうちいずれであってもよい。
サブトラクティブ法は、予め設けられた導体層のうち不要な導体部分をエッチングすることにより所定のパターンを有する導体層10bを形成する方法である。アディティブ法は、所定のパターンを有する導体層10bをめっき法等により析出させて形成する方法である。また、セミアディティブ法は、サブトラクティブ法およびアディティブ法を併せて用いる方法である。
絶縁層10aは、可撓性および電気的な絶縁性を有するものであれば特に限定されないが、耐薬品性および耐熱性を有するポリイミド等が好ましい。また、絶縁層10aの厚さは5〜100μmの範囲内であることが好ましく、10〜30μmの範囲内であることがより好ましい。
絶縁層10aは長尺状シート(長尺状基板)であることが好ましい。絶縁層10aが長尺状シートである場合、ロールトゥロール工程が好適に行われる。ロールトゥロール工程では、ロールに巻かれた長尺状シートがローラから繰り出され、所定の処理が施された後、ローラに巻き取られる。ロールトゥロールの詳細については後述する。
導体層10bは、電気伝導性を有するものであれば特に限定されないが、銅が好ましい。また、導体層10bの厚さは3〜50μmの範囲内であることが好ましく、5〜20μmの範囲内であることがより好ましい。
次に、導体層10bを含む絶縁層10a上に感光性ソルダレジストの溶液を塗布する(ソルダレジスト塗布処理)。そして、塗布した感光性ソルダレジストの溶液を熱風循環炉等により乾燥する。これにより、図1(b)に示すように、絶縁層10a上に感光性ソルダレジスト層SRが形成される。感光性ソルダレジスト層SRの表面は、上記の乾燥後であっても、粘着性を有している。
感光性ソルダレジストの材料は特に限定されない。代表的なものとして、アクリル、ウレタン、エポキシまたはポリイミド系等の材料があるが、いずれであってもよい。なお、感光性ソルダレジストは、溶媒に溶かすことにより溶液とする。
絶縁層10a上に塗布した感光性ソルダレジストの溶液を乾燥させるときの乾燥温度は60〜100℃の範囲内であることが好ましい。
感光性ソルダレジスト層SRの厚さは3〜50μmの範囲内であることが好ましく、5〜30μmの範囲内であることがより好ましく、8〜20μmの範囲内であることがさらに好ましい。
その後、図1(c)に示すように、上記の感光性ソルダレジスト層SR上にシート状の透明保護フィルムFiを積層する(透明保護フィルム積層処理)。それにより、絶縁層10a、導体層10b、感光性ソルダレジスト層SRおよび透明保護フィルムFiからなる中間体シートTUが作製される。本実施の形態において、感光性ソルダレジスト層SR上への透明保護フィルムFiの積層は、例えば、後述のロールトゥロール工程により行うが、特にこれに限定されない。
透明保護フィルムFiは、感光性ソルダレジスト層SRが感光する波長の光を透過できるものであれば特に限定されない。透明保護フィルムFiの光透過率は、波長が100〜800nmの範囲内の光を80%以上透過するものであることが好ましい。また、透明保護フィルムFiの光透過率は、波長が350〜450nmの範囲内の光を80%以上透過するものであることがより好ましい。
さらに、透明保護フィルムFiは、特にi線(365nm)、h線(405nm)およびg線(436nm)の波長の光に対する光透過率が高いものであることがより好ましい。
これにより、感光性ソルダレジスト層SRを感光させるために必要な紫外線(波長約1〜400nm)等の光が透明保護フィルムFiを透過するので、容易に感光性ソルダレジスト層SRを感光させることができ、露光処理が好適に行われる。
透明保護フィルムFiの具体的な材料としては、ポリエチレンまたはポリエステル等がある。透明保護フィルムFiにポリエステルを用いる場合、ポリエステルが安価であるので、低コスト化が実現する。
また、透明保護フィルムFiにポリエチレンを用いる場合、ポリエチレンは可撓性があり、所定のパターンを有する導体層10bによる凹凸形状に対する追従性がよいので、感光性ソルダレジスト層SR上への積層時に空気を巻き込みにくく、露光処理が好適に行われる。
透明保護フィルムFiの厚さは、5〜50μmの範囲内であることが好ましく、10〜30μmの範囲内であることがより好ましい。
本実施の形態においては、上記透明保護フィルムFiを粘着性を有する感光性ソルダレジスト層SR上に積層することにより、後述の感光性ソルダレジスト層SRの硬化処理前における中間体シートTUの積層時に、絶縁層10aと感光性ソルダレジスト層SRとが貼り付くことが防止される。
続いて、図2(d)に示すように、紫外線UVを感光性ソルダレジスト層SRに所定パターンを有するマスクMKを介して照射する(ソルダレジスト露光処理)。これにより、紫外線UVが透明保護フィルムFiを通して部分的に感光性ソルダレジスト層SRに入射する。
この場合の露光条件として、露光量(単位面積あたりの照射エネルギー)は100〜800mJ/cm2であることが好ましい。露光時間は、温度、感光性ソルダレジスト層SRの特性および照射される紫外線UVの波長等に応じて適宜調整する。これにより、感光性ソルダレジスト層SRがマスクMKに応じた所定のパターンで感光される。
その後、感光性ソルダレジスト層SR上の透明保護フィルムFiを剥離する(透明保護フィルム剥離処理)。
そして、露光された感光性ソルダレジスト層SRを現像液に浸漬することにより、感光性ソルダレジスト層SRがマスクMKに応じた所定のパターンで現像される(ソルダレジスト現像処理)。
現像液には、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム等の一般的なアルカリ水溶液が用いられる。この場合の現像液の濃度は、例えば、0.3〜5%の範囲内であることが好ましい。また、現像温度は20〜60℃の範囲内であることが好ましい。
最後に、現像された感光性ソルダレジスト層SRを加熱する(ソルダレジスト硬化処理)。それにより、感光性ソルダレジスト層SRが硬化反応し、感光性ソルダレジスト層SR自体の粘着性が消失する。これにより、図2(e)に示すように、本実施の形態に係るフレキシブル配線回路基板100が完成する。上記の感光性ソルダレジスト層SRの加熱温度は、120〜200℃の範囲内であることが好ましい。
なお、図2(e)においては、例えば、中央の1つの導体層10bが配線部に相当し、他の2つの導体層10bが接続端子に相当する。
ここで、ロールトゥロール工程について説明する。図3は、本実施の形態に係るフレキシブル配線回路基板100をロールトゥロール工程により製造する装置の一例を示す模式図である。以下、図3の装置をロールトゥロール装置と呼ぶ。
図3のロールトゥロール装置300においては、上述の導体層形成処理、ソルダレジスト塗布処理および透明保護フィルム積層処理が行われる。必要に応じてソルダレジスト露光処理を行ってもよい。
ロールトゥロール装置300は、導体層形成機321、ソルダレジスト塗工機322、巻き出しロール310、フィルム供給ロール330、一対のラミネートロール331および巻き取りロール340を備える。なお、ロールトゥロール装置300において、ソルダレジスト露光処理が行われる場合、露光機323もその構成に含まれる(図3破線)。
図3の巻き出しロール310には、予め図1の長尺状シートからなる絶縁層10aが巻回されている。巻き出しロール310は矢印R1の方向(絶縁層10aの巻回される方向と逆の方向)に回転する。これにより、絶縁層10aが繰り出され、絶縁層10aは導体層形成機321、ソルダレジスト塗工機322および一対のラミネートロール331を通じて巻き取りロール340に送られる。巻き取りロール340は矢印R2の方向(矢印R1と同一の方向)に回転する。これにより、各種層が形成された絶縁層10aが巻き取りロール340に巻き取られる。
導体層形成機321においては、導体層形成処理が行われる。これにより、絶縁層10a上に所定のパターンを有する導体層10bが形成される。所定のパターンを有する導体層10bが形成された絶縁層10aはソルダレジスト塗工機322に送られる。
ソルダレジスト塗工機322においては、ソルダレジスト塗布処理が行われる。ここで、導体層10bを含む絶縁層10a上に感光性ソルダレジストの溶液が塗布され、塗布された感光性ソルダレジストが乾燥処理される。これにより、感光性ソルダレジスト層SRが形成される。感光性ソルダレジスト層SRが形成された絶縁層10aは一対のラミネートロール331に送られる。
フィルム供給ロール330には予め透明保護フィルムFiが巻回されており、矢印R3の方向に回転することにより透明保護フィルムFiが一対のラミネートロール331のうちの一方に送られる。
一対のラミネートロール331においては、透明保護フィルム積層処理が行われる。この場合、ソルダレジスト塗工機322により形成された感光性ソルダレジスト層SR上に、透明保護フィルムFiが積層される。それにより、図1(c)に示したように、絶縁層10a、導体層10b、感光性ソルダレジスト層SRおよび透明保護フィルムFiからなる中間体シートTUが形成される。この中間体シートTUは巻き取りロール340に巻き取られる。
なお、ロールトゥロール装置300において、ソルダレジスト露光処理が行われる場合、中間体シートTUは、ラミネートロール331から露光機323に送られる。露光機323に送られた中間体シートTUにはソルダレジスト露光処理が行われる。ソルダレジスト露光処理が行われた中間体シートTUは、巻き取りロール340に送られ、巻き取りロール340により巻き取られる。
以上のように、ロールトゥロール装置300では、長尺状シートからなる絶縁層10aが巻き出しロール310から巻き取りロール340へ送られる際に、連続的に各種処理が行われる。したがって、ロールトゥロール工程によれば、配線回路基板の生産効率が向上するとともに、配線回路基板の低コスト化が可能となる。
なお、本実施の形態では、図3のロールトゥロール装置300を用いたロールトゥロール工程により導体層形成処理、ソルダレジスト塗布処理および透明保護フィルム積層処理が行われるが、さらに他のロールトゥロール装置を用いることにより、巻き取りロール340に巻き取られた中間体シートTUに対して、ソルダレジスト露光処理、透明保護フィルム剥離処理、ソルダレジスト現像処理およびソルダレジスト硬化処理をロールトゥロール工程により行ってもよい。これにより、さらに配線回路基板の生産効率が向上するとともに、配線回路基板の低コスト化が可能となる。
本実施の形態では、透明保護フィルムFiが粘着性を有する感光性ソルダレジスト層SR上に積層されるので、ロールトゥロール工程が実現可能となっている。したがって、本実施の形態に係るフレキシブル配線回路基板100の製造方法によれば、生産効率が高くかつ低コスト化が可能となる。
また、シート状の透明保護フィルムFiを用いることにより、透明保護フィルムFiを感光性ソルダレジスト層SR上に均一となるように積層することができる。これにより、ソルダレジスト露光処理時に透明保護フィルムFiによる露光ムラが生じず、ソルダレジスト現像処理時に現像ムラが起きない。したがって、配線パターンが微細化した場合であっても、精度よく感光性ソルダレジスト層SRを形成することができる。
本実施の形態においては、絶縁層10aが絶縁層に相当し、導体層10bが導体層に相当し、感光性ソルダレジスト層SRが感光性ソルダレジスト層に相当する。
また、透明保護フィルムFiが透明保護フィルムに相当し、中間体シートTUが長尺状の積層体に相当し、絶縁層10aと導体層10bとの積層体が長尺状基材に相当する。
さらに、フィルム供給ロール330は保護フィルムロールに相当し、ラミネートロール331は一対のローラに相当し、ロールトゥロール装置300は配線回路基板の製造装置に相当する。
上記実施の形態に係るフレキシブル配線回路基板100の製造方法に基づいてフレキシブル配線回路基板100を作製した。製造手順は、以下の通りである。
初めに、厚み12μmの銅箔が厚み25μmのポリイミドに直接形成された長尺状の二層シート基材(新日鐵化学株式会社製:エスパネックス)を用意した。なお、この二層シート基材はロール状に巻回されている。
本例では、ポリイミドが図1の絶縁層10aに相当し、銅箔が図1の導体層10bに相当する。
以下の製造手順は、ロールトゥロール工程による連続的な処理である。
所定のパターンを有する導体層10bを得るために、二層シート基材の銅箔を所定のパターンにエッチングした(サブトラクティブ法)。これにより、所定のパターンを有する導体層10bが形成された。
次に、銅箔(導体層10b)を含むポリイミド(絶縁層10a)上に感光性ソルダレジストの溶液(日本ポリテック株式会社製:NPR−80)を、厚みが20μmとなるように塗布した。この溶液の塗布は塗工機322により行い、その後、乾燥炉により連続的に乾燥処理を行った。乾燥処理は80℃の雰囲気中で行った。これにより、粘着性を有する感光性ソルダレジスト層SRが形成された。なお、乾燥炉は、図3の塗工機322の下流側に設けられる。
ラミネートロール331を用いて、感光性ソルダレジスト層SR上に厚み16μmのポリエステルフィルム(帝人株式会社製:HTF01,厚み16μm)を積層した。このポリエステルフィルムは図1の透明保護フィルムFiに相当する。なお、ポリエステルフィルムの光透過率は、波長408nmで約87%であった。
以上により形成された二層基材、感光性ソルダレジスト層SRおよびポリエステルフィルムからなる中間体シートTUを巻き取りロール巻取りロール340により巻き取った。
続いて、巻き取られた中間体シートTUのポリエステルフィルムおよび感光性ソルダレジスト層SRに対して、所定のパターンを有するマスクを介して波長365nmの光を照射した。これにより、一連の連続処理が完了した。
その後、巻き取られた中間体シートTUからポリエステルフィルムを剥離し、現像液により感光性ソルダレジスト層SRの現像処理を行った。なお、この現像処理は、25℃の0.7%の炭酸ナトリウム水溶液を用いて行った。
最後に、感光性ソルダレジスト層SRの硬化処理を行った。この硬化処理は、150℃の雰囲気中で60分間加熱することにより行った。これにより、実施例に係るフレキシブル配線回路基板100が得られた。
以上のように、本実施例では、粘着性を有する感光性ソルダレジスト層SR上にポリエステルフィルム(透明保護フィルムFi)が積層されることにより、その中間体シートTUをロール状に巻き取った場合に、硬化処理されていない感光性ソルダレジスト層SRがポリイミド(絶縁層10a)に密着することがなかった。その結果、感光性ソルダレジスト層SRの形成後のソルダレジスト露光処理、現像処理および硬化処理を円滑に行うことができた。
本発明は、ソルダレジストを備える配線回路基板を製造する場合に有用である。
本発明の一実施の形態に係るフレキシブル配線回路基板の製造手順の一例を示す模式的断面図である。 本発明の一実施の形態に係るフレキシブル配線回路基板の製造手順の一例を示す模式的断面図である。 本実施の形態に係るフレキシブル配線回路基板をロールトゥロール工程により製造する装置の一例を示す模式図である。 従来の配線回路基板の製造手順の一例を示す模式的断面図である。
符号の説明
10a 絶縁層
10b 導体層
300 ロールトゥロール装置
310 巻き出しロール
321 導体層形成機
322 ソルダレジスト塗工機
323 露光機
330 フィルム供給ロール
331 ラミネートロール
340 巻き取りロール
SR 感光性ソルダレジスト層
Fi 透明保護フィルム
TU 中間体シート

Claims (8)

  1. 絶縁層上に所定パターンの導体層を有する長尺状基材を搬送しつつ前記絶縁層および前記導体層上に感光性ソルダレジスト層を形成する工程と、
    長尺状の透明保護フィルムが巻回された保護フィルムロールから前記透明保護フィルムを引き出しつつ、前記感光性ソルダレジスト層が形成された前記長尺状基材と前記保護フィルムロールから引き出された前記透明保護フィルムとを一対のローラ間を通過させることにより前記感光性ソルダレジスト層上に前記透明保護フィルムを形成する工程と、
    前記絶縁層、前記導体層、前記感光性ソルダレジスト層および前記透明保護フィルムからなる長尺状の積層体をロール状に巻き取る工程とを備えることを特徴とする配線回路基板の製造方法。
  2. 前記絶縁層の厚みは、5〜30μmであることを特徴とする請求項1記載の配線回路基板の製造方法。
  3. 前記感光性ソルダレジスト層の厚みは、3〜20μmであることを特徴とする請求項1または2記載の配線回路基板の製造方法。
  4. 前記透明保護フィルムを通して前記感光性ソルダレジスト層を露光する工程と、
    前記透明保護フィルムを前記感光性ソルダレジスト層から剥離する工程と、
    前記感光性ソルダレジスト層を現像する工程とをさらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の配線回路基板の製造方法。
  5. 前記長尺状の積層体をロール状に巻き取る工程は、
    前記透明保護フィルムを形成する工程の後または前記感光性ソルダレジスト層を露光する工程の後に行われることを特徴とする請求項4記載の配線回路基板の製造方法。
  6. 絶縁層上に所定パターンを有する導体層を形成する工程と、
    前記絶縁層および前記導体層上に感光性ソルダレジスト層を形成する工程と、
    前記感光性ソルダレジスト層上に透明保護フィルムを形成する工程と、
    前記透明保護フィルムを通して前記感光性ソルダレジスト層を露光する工程と
    前記絶縁層、前記導体層、前記感光性ソルダレジスト層および前記透明保護フィルムからなる長尺状の積層体をロール状に巻き取る工程とを備え、
    前記絶縁層の厚みは、5〜30μmであることを特徴とする配線回路基板の製造方法。
  7. 絶縁層上に所定パターンを有する導体層を形成する工程と、
    前記絶縁層および前記導体層上に感光性ソルダレジスト層を形成する工程と、
    前記感光性ソルダレジスト層上に透明保護フィルムを形成する工程と、
    前記透明保護フィルムを通して前記感光性ソルダレジスト層を露光する工程と
    前記絶縁層、前記導体層、前記感光性ソルダレジスト層および前記透明保護フィルムからなる長尺状の積層体をロール状に巻き取る工程とを備え、
    前記感光性ソルダレジスト層の厚みは、3〜20μmであることを特徴とする配線回路基板の製造方法。
  8. 絶縁層上に所定パターンの導体層を有する長尺状基材を搬送しつつ前記絶縁層および前記導体層上に感光性ソルダレジスト層を形成するソルダレジスト層形成部と、
    保護フィルムロールから引き出された長尺状の透明保護フィルムと前記感光性ソルダレジスト層が形成された前記長尺状基材とを挟持することにより、前記感光性ソルダレジスト層上に前記透明保護フィルムを形成する一対のローラと
    前記絶縁層、前記導体層、前記感光性ソルダレジスト層および前記透明保護フィルムからなる長尺状の積層体をロール状に巻き取る巻き取り手段とを備えたことを特徴とする配線回路基板の製造装置。
JP2003315634A 2003-09-08 2003-09-08 配線回路基板の製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP3902169B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315634A JP3902169B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 配線回路基板の製造方法および製造装置
TW093126940A TWI361642B (en) 2003-09-08 2004-09-07 Process for producing wiring circuit board
EP04021213A EP1513381B1 (en) 2003-09-08 2004-09-07 Process for producing wiring circuit board
US10/934,703 US7354697B2 (en) 2003-09-08 2004-09-07 Process for producing wiring circuit board
KR1020040071346A KR100933394B1 (ko) 2003-09-08 2004-09-07 배선 회로 기판의 제조 방법
CNB2004100768722A CN100499965C (zh) 2003-09-08 2004-09-08 生产布线电路板的方法
US11/748,784 US7572351B2 (en) 2003-09-08 2007-05-15 Process for producing wiring circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315634A JP3902169B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 配線回路基板の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005085944A JP2005085944A (ja) 2005-03-31
JP3902169B2 true JP3902169B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=34131937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003315634A Expired - Fee Related JP3902169B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 配線回路基板の製造方法および製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7354697B2 (ja)
EP (1) EP1513381B1 (ja)
JP (1) JP3902169B2 (ja)
KR (1) KR100933394B1 (ja)
CN (1) CN100499965C (ja)
TW (1) TWI361642B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190674A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Sony Chem Corp 多層フレキシブル配線板の製造方法
JP4403049B2 (ja) * 2004-10-13 2010-01-20 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
KR100734234B1 (ko) * 2006-05-29 2007-07-02 전자부품연구원 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR100862008B1 (ko) * 2007-06-04 2008-10-07 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 제조방법
JP5178089B2 (ja) * 2007-08-20 2013-04-10 電気化学工業株式会社 発光素子パッケージ用基板の製造方法および発光素子パッケージ
JP4960194B2 (ja) * 2007-10-22 2012-06-27 電気化学工業株式会社 発光素子パッケージ用基板の製造方法および発光素子パッケージ
TWI402012B (zh) 2010-09-01 2013-07-11 Ind Tech Res Inst 圖案化可撓式基板的方法
TW201304640A (zh) * 2011-07-08 2013-01-16 Kinsus Interconnect Tech Corp 電路載板導電凸塊的製作方法
CN102905474B (zh) * 2011-07-28 2015-09-30 景硕科技股份有限公司 电路载板导电凸块的制作方法
CN104869764B (zh) * 2015-05-15 2018-02-02 江门崇达电路技术有限公司 一种大尺寸精密线路板的制作方法
CN104965390A (zh) * 2015-05-29 2015-10-07 王氏港建经销有限公司 一种运送多个基板依次通过曝光机的方法和***
KR102110818B1 (ko) * 2016-06-10 2020-05-14 후지필름 가부시키가이샤 패턴이 형성된 기재의 제조 방법, 및 회로 기판의 제조 방법
JP6259045B2 (ja) * 2016-10-31 2018-01-10 京セラ株式会社 配線基板の製造方法
CN112740107A (zh) * 2018-09-28 2021-04-30 富士胶片株式会社 带图案的基材的制造方法、电路基板的制造方法及触摸面板的制造方法
JP6966526B2 (ja) * 2019-12-04 2021-11-17 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3883352A (en) * 1973-04-05 1975-05-13 Grace W R & Co Process for forming a photocured solder resist
JPS566498A (en) 1979-06-26 1981-01-23 Hitachi Chemical Co Ltd Method of manufacturing flexible printed circuit board
JPS5648198A (en) * 1979-09-26 1981-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing flexible printed circuit board
DE3127674A1 (de) * 1981-07-14 1983-02-24 Rheinmetall GmbH, 4000 Düsseldorf Verfahren und vorrichtung zum belegen einer zielflaeche mit munition
US4618567A (en) * 1985-01-14 1986-10-21 Sullivan Donald F High resolution liquid photopolymer coating patterns over irregular printed wiring board surface conductors
DE3276342D1 (en) 1982-07-19 1987-06-19 Asahi Chemical Ind A process for coating a liquid photopolymerizable composition and a process for producing a printed circuit board thereby
JPS6265046A (ja) 1985-09-18 1987-03-24 Nitto Electric Ind Co Ltd 長尺基材用露光現像装置
JP2710512B2 (ja) 1992-03-03 1998-02-10 富山日本電気株式会社 印刷配線板の製造方法
JPH05283838A (ja) 1992-03-05 1993-10-29 Asahi Optical Co Ltd プリント基板のパターン形成方法
JPH0653642A (ja) 1992-07-30 1994-02-25 Elna Co Ltd プリント配線板
US5532105A (en) * 1992-08-07 1996-07-02 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photolithographically viahole-forming photosensitive element comprising two photosensitive layers for the fabrication process of multilayer wiring board
JP2912114B2 (ja) * 1993-04-23 1999-06-28 富山日本電気株式会社 印刷配線板の製造方法
MY120077A (en) * 1998-06-26 2005-08-30 Ibiden Co Ltd Multilayer printed wiring board having a roughened inner conductor layer and production method thereof
US6007966A (en) * 1998-09-09 1999-12-28 Industrial Technology Research Institute Negative-type photosensitive composition
JP2000275861A (ja) 1999-01-21 2000-10-06 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物層、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法、プリント配線板の製造法及びリードフレームの製造法
JP2003149804A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 感光性ドライフィルムレジスト及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板
JP3738834B2 (ja) 2001-12-28 2006-01-25 セイコーエプソン株式会社 配線基板の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI361642B (en) 2012-04-01
EP1513381A3 (en) 2007-05-16
KR20050025924A (ko) 2005-03-14
US20070207415A1 (en) 2007-09-06
EP1513381B1 (en) 2013-03-13
US20050053868A1 (en) 2005-03-10
JP2005085944A (ja) 2005-03-31
US7572351B2 (en) 2009-08-11
CN100499965C (zh) 2009-06-10
EP1513381A2 (en) 2005-03-09
US7354697B2 (en) 2008-04-08
CN1596062A (zh) 2005-03-16
TW200514486A (en) 2005-04-16
KR100933394B1 (ko) 2009-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7572351B2 (en) Process for producing wiring circuit board
JPH0426464B2 (ja)
JP2004186324A (ja) フレキシブル配線回路基板の製造方法
US7396635B2 (en) Producing method of wired circuit board
TW200526103A (en) Printed circuit board, method and apparatus for fabricating the same, wiring circuit pattern, and printed wiring board
JP4577526B2 (ja) フレキシブル配線回路基板の製造方法
JP3031042B2 (ja) 表面実装用プリント配線板
JP2003037352A (ja) 配線回路基板の製造方法
JP6832522B2 (ja) 多層プリント配線板用ロール材の製造方法
JP2001144414A (ja) プリントサーキットボードの製造方法
JP2877110B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP6966526B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
KR20020049218A (ko) 드라이 필름 레지스트를 이용한 인쇄회로기판의 제조방법
JP2005197443A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH04312996A (ja) 多層銅張積層板の製造方法
JPH05243715A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP3755193B2 (ja) プリント配線板の製造方法とその製造装置
JP2004079844A (ja) ソルダーレジストの形成方法
JPH0738236A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH04277695A (ja) プリント配線板
JPH1154671A (ja) 半導体チップ接続用プリント配線板の製造方法
JP2004281694A (ja) リードフレーム、回路基板及びそれらの製造方法
JPH09205268A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH01314144A (ja) 感光性フィルムの積層方法
JPH04199691A (ja) 印刷配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees