JP3900049B2 - 車両用自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3900049B2
JP3900049B2 JP2002266319A JP2002266319A JP3900049B2 JP 3900049 B2 JP3900049 B2 JP 3900049B2 JP 2002266319 A JP2002266319 A JP 2002266319A JP 2002266319 A JP2002266319 A JP 2002266319A JP 3900049 B2 JP3900049 B2 JP 3900049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic transmission
hydraulic
control
differential rotation
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002266319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004100894A (ja
Inventor
尚之 坂本
利光 佐藤
久徳 野本
弘道 木村
敏夫 杉村
真純 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002266319A priority Critical patent/JP3900049B2/ja
Priority to US10/639,649 priority patent/US6893379B2/en
Priority to CNB031566197A priority patent/CN1289842C/zh
Priority to FR0310607A priority patent/FR2844569B1/fr
Priority to DE10342303A priority patent/DE10342303B4/de
Publication of JP2004100894A publication Critical patent/JP2004100894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900049B2 publication Critical patent/JP3900049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/462Detecting synchronisation, i.e. speed difference is approaching zero
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0496Smoothing ratio shift for low engine torque, e.g. during coasting, sailing or engine braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/52Applying torque to new gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を上昇させることにより所定のアップ変速を実行させるに際して、パワーオフアップ変速時には、自動変速機の入力トルクを変動させる要因の発生に基づいて上記係合圧を補正することにより、変速ショックを好適に抑制する車両用自動変速機の油圧制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複数の油圧式摩擦係合装置が選択的に係合作動させられることによってギヤ段が切り換えられる車両用自動変速機において、所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を上昇させることにより所定のアップ変速を実行させる油圧制御装置が知られている。たとえば、特許文献1に記載された装置がそれである。これによれば、アップシフト走行中にパワーオフアップシフト状態であるか否かを判断するパワーオフアップシフト状態判断工程と、これによりパワーオフアップシフト状態であると判断された場合には、パワーオフアップシフト条件をすべて満たしているか否かを判断するパワーオフアップシフト条件判断工程と、これによりパワーオフアップシフト条件をすべて満たしていると判断された場合には、応答時間を測定して強制変速されないように最高デューティ値を決定し、その最高デューティ値を100%に変更する際の液圧応答時間を算出する液圧応答時間算出工程と、これにより液圧応答時間が算出されたら、変速完了点を算出する変速完了点算出工程と、算出された変速完了点と実際のエンジン回転速度、タービン回転速度に基づく実変速完了点とが同期するかを判断する同期判断工程と、同期すると判断されれば最高デューティ値を100%に設定して変速を完了する変速完了工程とが備えられ、算出された変速完了点が実際のエンジン回転速度、タービン回転速度に基づく実変速完了点と同期するように変速が完了させられることにより、エンジン回転速度のアンダーシューティングやそれに起因するタイアップ現象が好適に抑制される。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−124192号公報
【0004】
【特許文献2】
特開2001−322451号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の車両用自動変速機の油圧制御装置では、パワーオフアップ変速中において、たとえばフューエルカット制御やエアコン制御の作動などによるエンジンの出力トルク変動要因などが発生すると、タービン回転速度の変化率が変動し、その変化率が大きい場合には回転同期付近においてエンジン回転速度のアンダーシューティングを発生させてしまい、回転同期時には急な減速感や変速ショックが発生するという不都合があった。
【0006】
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、上記パワーオフアップ変速に際してエンジンの出力トルク変動要因が発生しても、エンジン回転速度のアンダーシューティングやそれに起因する変速ショックが好適に抑制される車両用自動変速機の油圧制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、複数の油圧式摩擦係合装置が選択的に係合作動させられることによってギヤ段が切り換えられる車両用自動変速機において、所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を上昇させることにより所定のアップ変速を実行させる油圧制御装置であって、(a) アクセルペダルが操作されない状態で前記所定のアップ変速の制御が開始されたか否かを判定するパワーオフアップ変速制御開始判定手段と、(b) 前記自動変速機の入力トルクを変動させる要因が発生したか否かを判定する入力トルク変動要因発生判定手段と、(c) 前記パワーオフアップ変速制御開始判定手段によってアクセルペダルが操作されない状態で前記所定のアップ変速の制御が開始されたと判定され、且つ前記入力トルク変動要因発生判定手段により前記自動変速機の入力トルクを変動させる要因が発生したと判定された場合は、その入力トルクを変動させる要因に応じた補正量で前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を増大補正する油圧補正制御手段とを、含み、 (d) 前記油圧補正制御手段は、前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を一旦増大補正した後は、前記自動変速機の入力トルクを変動させる要因が消滅した後でもその増大補正を継続させるものであることにある。
【0008】
【発明の効果】
このようにすれば、前記パワーオフアップ変速制御開始判定手段によってアクセルペダルが操作されない状態で前記所定のアップ変速の制御が開始されたと判定され、且つ前記入力トルク変動要因発生判定手段により前記自動変速機の入力トルクを変動させる要因が発生したと判定された場合は、油圧補正制御手段によってその入力トルクを変動させる要因に応じた補正量で前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧が増大補正されるので、エンジンの出力トルク変動要因が発生しても、エンジン回転速度のアンダーシューティングやそれに起因する変速ショックが好適に抑制される。また、前記油圧補正制御手段は、前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を一旦増大補正した後は、前記自動変速機の入力トルクを変動させる要因が消滅した後でもその増大補正を継続させるものであるため、所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧が一旦増大補正された後は、その増大補正の原因である自動変速機の入力トルクを変動させる要因の発生が消滅した後でもその増大補正が継続させられるので、安定した制御性が得られる。
【0009】
【発明の他の態様】
ここで、好適には、前記入力トルク変動要因発生判定手段は、エンジンに対する燃料供給を遮断するフューエルカット制御、そのエンジンによって回転駆動される圧縮機を用いたエヤコン制御、そのエンジンと前記自動変速機との間に介在する流体式伝動装置に設けられたロックアップクラッチを係合または半係合させるロックアップクラッチ制御のいずれかが開始されたことに基づいて、前記自動変速機の入力トルクを変動させる要因が発生したと判定するものである。このようにすれば、上記フューエルカット制御、エヤコン制御、ロックアップクラッチ制御のいずれかが開始されたことによってエンジンから自動変速機へ入力される入力トルクの変動要因の発生が判定されると、油圧補正制御手段によってその入力トルクを変動させる要因に応じた補正量で前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧が補正されるので、エンジンの出力トルク変動要因が発生しても、エンジン回転速度のアンダーシューティングやそれに起因する変速ショックが好適に抑制される。
【0010】
また、好適には、前記自動変速機の入力軸回転速度と同期回転速度との差回転が予め設定された差回転判定値以下になったか否かを判定する差回転判定手段を含み、前記油圧補正制御手段は、その差回転判定手段により前記自動変速機の入力軸回転速度と同期回転速度との差回転が予め設定された差回転判定値以下になったと判定されたときから、前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を補正するものである。このようにすれば、差回転判定手段により前記自動変速機の入力軸回転速度と同期回転速度との差回転が予め設定された差回転判定値以下になったと判定されたときから、前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧が補正されるので、同期回転前の必要且つ十分な適切なタイミングで係合圧の補正が開始され、係合圧の制御性が高められる。
【0011】
また、好適には、予め記憶された関係から実際の車速に基づいて前記差回転判定値を算出する差回転判定値算出手段を含み、前記差回転判定手段は、前記自動変速機の入力軸回転速度と同期回転速度との差回転が、その差回転判定値算出手段により算出された差回転判定値以下になったか否かを判定するものである。このようにすれば、自動変速機の入力軸回転速度と同期回転速度との差回転が、車速に基づいて算出された差回転判定値以下になったと判定されたときから、前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧が補正されるので、車速に応じた適切なタイミングで係合圧の補正が開始され、係合圧の制御性が高められる。
【0012】
また、好適には、前記油圧補正制御手段は、その差回転判定手段により前記自動変速機の入力軸回転速度と同期回転速度との差回転が予め設定された差回転判定値以下になったと判定されたときから、前記自動変速機の入力軸回転速度が同期回転速度に到達するまで前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を補正するものである。このようにすれば、その所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を補正する補正期間は、前記自動変速機の入力軸回転速度と同期回転速度との差回転が予め設定された差回転判定値以下になったと判定されたときから開始され、且つその自動変速機の入力軸回転速度が同期回転速度に到達すると終了させられるので、係合圧の補正が適切な必要かつ十分な期間とされる。
【0013】
また、好適には、指令信号と出力圧との間において非線型の特性を有し、前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を直接的に制御するリニヤソレノイド弁を備え、前記油圧補正制御手段は、前記入力トルク変動要因発生判定手段によって前記自動変速機の入力トルクを変動させる要因が複数発生したと判定された場合には、該複数の要因に対応する補正量を重畳し、且つ前記非線型の特性からその重畳された補正量に基づいて決定した総合指令値を用いて前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を補正するものである。このようにすれば、リニヤソレノイド弁の非線型の特性からその複数の要因に対応する重畳された補正量に基づいて決定された総合指令値を用いて前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧が補正されるので、複数の入力トルク変動要因が発生しても、エンジン回転速度のアンダーシューティングやそれに起因する変速ショックが好適に抑制される。また、リニヤソレノイド弁の非線型の特性が考慮されて総合指令値が決定されるので、前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を補正する精度が高められる。
【0014】
また、好適には、前記油圧補正制御手段は、予め記憶された関係から実際の車速に基づいて前記補正量を決定するものである。このようにすれば、実際の車速に基づいて決定された補正量で前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧が補正されるので、車速に拘わらず、適切なタイミングで前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧の補正が開始される。
【0016】
【発明の好適な実施の形態】
以下、本発明の一実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0017】
図1は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両などの横置き型の車両用駆動装置の骨子図であり、ガソリンエンジン等の内燃機関によって構成されているエンジン10の出力は、トルクコンバータ12、自動変速機14、差動歯車装置16等の動力伝達装置を経て図示しない駆動輪(前輪)へ伝達されるようになっている。トルクコンバータ12は、エンジン10のクランク軸18と連結されているポンプ翼車20と、自動変速機14の入力軸22に連結されたタービン翼車24と、一方向クラッチ26を介して非回転部材であるハウジング28に固定されたステータ30と、図示しないダンパを介してクランク軸18を入力軸22に直結するロックアップクラッチ32とを備えている。ポンプ翼車20にはギヤポンプ等の機械式のオイルポンプ21が連結されており、エンジン10によりポンプ翼車20と共に回転駆動されて変速用や潤滑用などの油圧を発生するようになっている。上記エンジン10は車両走行用の駆動力源であり、トルクコンバータ12は流体継手である。
【0018】
自動変速機14は、入力軸22上に同軸に配設されるとともにキャリヤとリングギヤとがそれぞれ相互に連結されることにより所謂CR−CR結合の遊星歯車機構を構成するシングルピニオン型の一対の第1遊星歯車装置40および第2遊星歯車装置42と、前記入力軸22と平行なカウンタ軸44上に同軸に配置された1組の第3遊星歯車装置46と、そのカウンタ軸44の軸端に固定されて差動歯車装置16と噛み合う出力ギヤ48とを備えている。上記遊星歯車装置40,42,46の各構成要素すなわちサンギヤ、リングギヤ、それらに噛み合う遊星ギヤを回転可能に支持するキャリヤは、4つのクラッチC0、C1、C2、C3によって互いに選択的に連結され、或いは3つのブレーキB1、B2、B3によって非回転部材であるハウジング28に選択的に連結されるようになっている。また、2つの一方向クラッチF1、F2によってその回転方向により相互に若しくはハウジング28と係合させられるようになっている。なお、差動歯車装置16は軸線(車軸)に対して対称的に構成されているため、下側を省略して示してある。
【0019】
上記入力軸22と同軸上に配置された一対の第1遊星歯車装置40,第2遊星歯車装置42、クラッチC0、C1、C2、ブレーキB1、B2、および一方向クラッチF1により前進4段、後進1段の主変速部MGが構成され、上記カウンタ軸44上に配置された1組の遊星歯車装置46、クラッチC3、ブレーキB3、一方向クラッチF2によって副変速部すなわちアンダードライブ部U/Dが構成されている。主変速部MGにおいては、入力軸22はクラッチC0、C1、C2を介して第2遊星歯車装置42のキャリヤK2、第1遊星歯車装置40のサンギヤS1、第2遊星歯車装置42のサンギヤS2にそれぞれ連結されている。第1遊星歯車装置40のリングギヤR1と第2遊星歯車装置42のキャリヤK2との間、第2遊星歯車装置42のリングギヤR2と第1遊星歯車装置40のキャリヤK1との間はそれぞれ連結されており、第2遊星歯車装置42のサンギヤS2はブレーキB1を介して非回転部材であるハウジング28に連結され、第1遊星歯車装置40のリングギヤR1はブレーキB2を介して非回転部材であるハウジング28に連結されている。また、第2遊星歯車装置42のキャリヤK2と非回転部材であるハウジング28との間には、一方向クラッチF1が設けられている。そして、第1遊星歯車装置40のキャリヤK1に固定された第1カウンタギヤG1と第3遊星歯車装置46のリングギヤR3に固定された第2カウンタギヤG2とは相互に噛み合わされている。アンダードライブ部U/Dにおいては、第3遊星歯車装置46のキャリヤK3とサンギヤS3とがクラッチC3を介して相互に連結され、そのサンギヤS3と非回転部材であるハウジング28との間には、ブレーキB3と一方向クラッチF2とが並列に設けられている。
【0020】
上記クラッチC0、C1、C2、C3およびブレーキB1、B2、B3(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBという)は、多板式のクラッチやバンドブレーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油圧式摩擦係合装置であり、油圧制御回路98(図3参照)のソレノイドS1〜S5、およびリニアソレノイドSL1、SL2、SLUの励磁、非励磁や図示しないマニュアルバルブによって油圧回路が切り換えられることにより、例えば図2に示すように係合、解放状態が切り換えられ、シフトレバー72(図3参照)の操作位置(ポジション)に応じて前進5段、後進1段、ニュートラルギヤ段の各ギヤ段が成立させられる。図2の「1st」〜「5th」は前進の第1速ギヤ段〜第5速ギヤ段を意味しており、「○」は係合、「×」は解放、「△」は駆動時のみ係合を意味している。シフトレバー72は、例えば図4に示すシフトパターンに従って駐車ポジション「P」、後進走行ポジション「R」、ニュートラルポジション「N」、前進走行ポジション「D」、「4」、「3」、「2」、「L」へ操作されるようになっており、「P」および「N」ポジションでは動力伝達を遮断する非駆動ギヤ段としてニュートラルギヤ段が成立させられるが、「P」ポジションでは図示しないメカニカルパーキング機構によって機械的に駆動輪の回転が阻止される。また、「D」等の前進走行ポジションまたは「R」ポジションで成立させられる前進5段、後進1段の各ギヤ段は駆動ギヤ段に相当する。また、図2に示すように、第2速ギヤ段と第3速ギヤ段との間の変速は、クラッチC0の係合または解放とブレーキB1の解放または係合とが同時に実行されることにより達成されるクラッチツウクラッチ変速である。同様に、第3速ギヤ段と第4速ギヤ段との間の変速は、クラッチC1の係合または解放とブレーキB1の解放または係合とが同時に実行されることにより達成されるクラッチツウクラッチ変速である。上記クラッチC0の係合圧PC0は、上記リニアソレノイドSL2の出力圧によって直接的に制御される。また、上記油圧式摩擦係合装置には、タービントルクTT すなわち自動変速機14の入力トルクTIN或いはその代用値であるスロットル開度θTHに応じて調圧されるライン圧がその元圧として用いられる。
【0021】
図3は、図1のエンジン10や自動変速機14などを制御するために車両に設けられた制御系統を説明するブロック線図で、アクセルペダル50の操作量(アクセル開度)Accがアクセル操作量センサ51により検出されるようになっている。アクセルペダル50は、運転者の出力要求量に応じて大きく踏み込み操作されるもので、アクセル操作部材に相当し、アクセルペダル操作量Accは出力要求量に相当する。エンジン10の吸気配管には、図5に示す予め記憶(設定)された関係からアクセルペダル操作量Accに基づいて決定された開き角(開度)θTH(%)とされるようにスロットルアクチュエータ54によって開度が変化させられる電子スロットル弁56が設けられている。上記関係は、アクセルペダル操作量Accが多くなるほどスロットル開度θTHが大きくなるように設定されている。また、アイドル回転速度制御のために上記電子スロットル弁56をバイパスさせるバイパス通路52には、エンジン10のアイドル回転速度NEIDL を制御するために電子スロットル弁56の全閉時の吸気量を制御するISC(アイドル回転速度制御)バルブ53が設けられている。この他、エンジン10の回転速度NEを検出するためのエンジン回転速度センサ58、エンジン10の吸入空気量Qを検出するための吸入空気量センサ60、吸入空気の温度TA を検出するための吸入空気温度センサ62、上記電子スロットル弁56の全閉状態(アイドル状態)およびその開度θTHを検出するためのアイドルスイッチ付スロットルセンサ64、車速Vに対応するカウンタ軸44の回転速度NOUT を検出するための車速センサ66、エンジン10の冷却水温TW を検出するための冷却水温センサ68、フットブレーキ操作の有無を検出するためのブレーキスイッチ70、シフトレバー72のレバーポジション(操作位置)PSHを検出するためのレバーポジションセンサ74、タービン回転速度NT(=入力軸22の回転速度NIN)を検出するためのタービン回転速度センサ76、油圧制御回路98内の作動油の温度であるAT油温TOIL を検出するためのAT油温センサ78、第1カウンタギヤG1の回転速度NCを検出するためのカウンタ回転速度センサ80、イグニッションスイッチ82などが設けられており、それらのセンサから、エンジン回転速度NE、吸入空気量Q、吸入空気温度TA 、スロットル弁開度θTH、車速V、エンジン冷却水温TW 、ブレーキ操作の有無、シフトレバー72のレバーポジションPSH、タービン回転速度NT、AT油温TOIL 、カウンタ回転速度NC、イグニッションスイッチ82の操作位置、などを表す信号が電子制御装置90に供給されるようになっている。ブレーキスイッチ70は、常用ブレーキを操作するブレーキペダルの踏込み状態でON、OFFが切り換わるON−OFFスイッチである。
【0022】
電子制御装置90は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン10の出力制御や自動変速機14の変速制御などを実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用と変速制御用とに分けて構成される。エンジン10の出力制御については、スロットルアクチュエータ54により電子スロットル弁56を開閉制御する他、燃料噴射量制御のために燃料噴射弁92を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置94を制御し、アイドル回転速度制御のためにISCバルブ53を制御する。電子スロットル弁56の制御は、例えば図5に示す関係から実際のアクセルペダル操作量Accに基づいてスロットルアクチュエータ54を駆動し、アクセルペダル操作量Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させる。また、エンジン10の始動時には、スタータ(電動モータ)96によってクランク軸18をクランキングする。
【0023】
図7は、上記電子制御装置90の制御機能の要部すなわちパワーオフアップ変速時に係合させられる油圧式摩擦係合装置の係合圧制御機能を説明する機能ブロック線図である。図7において、変速制御手段100は、例えば図6に示す予め記憶された変速線図(変速マップ)から実際のスロットル弁開度θTHおよび車速Vに基づいて自動変速機14の変速すべきギヤ段を決定しすなわち現在のギヤ段から変速先のギヤ段への変速判断を実行し、その決定されたギヤ段への変速作動を開始させる変速出力を実行するとともに、駆動力変化などの変速ショックが発生したり摩擦材の耐久性が損なわれたりすることがないように、油圧制御回路98のソレノイドS1〜S5のON(励磁)、OFF(非励磁)を切り換えたり、リニアソレノイド弁SL1、SL2、SLUの励磁状態をデューティ制御などで連続的に変化させたりする。図6の実線はアップシフト線で、破線はダウンシフト線であり、車速Vが低くなったりスロットル弁開度θTHが大きくなったりするに従って、変速比(=入力回転速度NIN/出力回転速度NOUT )が大きい低速側のギヤ段に切り換えられるようになっており、図中の「1」〜「5」は第1速ギヤ段「1st」〜第5速ギヤ段「5th」を意味している。たとえば、1 →2アップ変速に際しては係合側油圧式摩擦係合装置であるブレーキB1の係合圧PB1を上昇させてそれを係合させ、2→3アップ変速に際しては係合側油圧式摩擦係合装置であるクラッチC0の係合圧PC0を上昇させてそれを係合させ、3→4アップ変速に際しては係合側油圧式摩擦係合装置であるブレーキB1の係合圧PB1を上昇させてそれを係合させ、或いは4→5アップ変速に際しては係合側油圧式摩擦係合装置であるクラッチC3の係合圧PC3を上昇させてそれを係合させる。このときの係合圧PB1、PC0、PC3は、リニヤソレノイド弁SL1或いはSL2の出力圧が供給されて直接的に制御されるものであり、予め設定されたパターンで上昇させられるとともに、自動変速機14の入力トルク(推定値)に応じて増加させられるようになっている。また、エンジン10に対する燃料供給を遮断するフューエルカット制御、エンジン10によって回転駆動される圧縮機を用いたエヤコン制御、エンジン10と自動変速機14との間に介在するトルクコンバータ(流体式伝動装置)12に設けられたロックアップクラッチ32を係合または半係合させるロックアップクラッチ制御など、エンジン10の出力トルクを変動させる要因すなわち自動変速機14の入力トルクを変動させる要因が発生した場合には、その入力トルクを変動させる要因に応じた補正量で上記アップ変速のために係合作動させられる所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を補正し、エンジン10の出力トルク変動要因の発生に拘わらず、エンジン回転速度NE のアンダーシューティングやそれに起因する変速ショックを好適に抑制する。
【0024】
パワーオフアップ変速開始判定手段102は、車両の走行中にアクセルペダル50が操作されない状態で所定のアップ変速の制御が開始されたか否かを、上記変速制御手段100においてアップ変速出力が行われ、且つアクセル開度θTHが零(%)であることに基づいて判定する。
【0025】
入力トルク変動要因発生判定手段104は、たとえば、エンジン10に対する燃料供給を遮断するフューエルカット制御、エンジン10によって回転駆動される圧縮機を用いたエヤコン制御、エンジン10と自動変速機14との間に介在するトルクコンバータ(流体式伝動装置)12に設けられたロックアップクラッチ32を半係合させるロックアップクラッチスリップ制御などのいずれかが開始されたことに基づいて、エンジン10の出力トルクTE を変動させる変動要因すなわち自動変速機14の入力トルクTINを変動させる要因が発生したか否かを判定する。
【0026】
差回転判定値算出手段106は、たとえば図8に示す予め記憶された関係から実際の車速V(km/h)に基づいて、差回転判定値ΔN1を算出する。この図8に示す関係は、上記パワーオフアップ変速期間において係合させられる油圧式摩擦係合装置の係合圧の補正を適切なタイミングで開始させるための予め実験的に求められたものであり、車速Vが高くなるほど差回転判定値ΔN1が大きくなるように設定されている。
【0027】
差回転判定手段108は、自動変速機14の入力軸回転速度NINすなわちタービン回転速度NT と同期回転速度すなわち実際の自動変速機14の出力軸回転速度Nにアップ変速後の変速比γを乗算した回転値との差である差回転ΔNを算出し、その差回転ΔNが上記差回転判定値算出手段106によって予め算出(設定)された差回転判定値ΔN1以下になったか否かを判定する。回転同期判定手段110は、自動変速機14の入力軸回転速度NINすなわちタービン回転速度NT と同期回転速度すなわち実際の自動変速機14の出力軸回転速度Nout にアップ変速後の変速比γを乗算した回転値とが一致したか否かに基づいて、回転同期したか否かすなわちアップ変速が完了したか否かを判定する。
【0028】
補正量決定手段112は、たとえば図9に示すような予め記憶された関係から実際の車速V(km/h)に基づいて油圧補正量を決定する。好適には、前記フューエルカット制御、エヤコン制御、ロックアップクラッチ制御などの自動変速機14の入力トルクTINを変動させる要因毎に異なる関係が設定されており、その要因毎に選択された関係から車速V(km/h)に基づいて油圧補正量ΔPF 、ΔPA 、ΔPLCがそれぞれ決定される。
【0029】
油圧補正制御手段114は、上記パワーオフアップ変速制御開始判定手段102によってアクセルペダル50が操作されない状態で所定のアップ変速の制御が開始されたと判定され、且つ上記入力トルク変動要因発生判定手段104により自動変速機14の入力トルクTINを変動させる要因が発生したと判定された場合は、補正量決定手段112によってその入力トルクを変動させる要因に応じて決定された補正量ΔPで、上記パワーオフアップ変速のために係合作動させられる油圧式摩擦係合装置の係合圧たとえば1→2アップ変速ではブレーキB1の係合圧PB1をリアルタイムで補正する。油圧補正制御手段114は、差回転判定手段108により自動変速機14の入力軸回転速度NINすなわちタービン回転速度NT と同期回転速度すなわち実際の自動変速機14の出力軸回転速度Nにアップ変速後の変速比γを乗算した回転値との差である差回転ΔNが予め設定された差回転判定値ΔN1以下になったと判定されたときから、回転同期判定手段110によりその自動変速機14の入力軸回転速度NINが同期回転速度に到達したと判定されるまで、その補正を実行する。
【0030】
たとえば、油圧補正制御手段114は、補正量決定手段112によってフューエルカット制御、エヤコン制御、フレックスロックアップクラッチ制御などの自動変速機14の入力トルクTINを変動させる要因毎に算出された油圧補正量ΔPF 、ΔPA 、ΔPLCを重畳(加算)するとともに、たとえば図10に示すリニヤソレノイド弁SL1の指令信号と出力圧との間の非線型の特性からその重畳値(=ΔPF +ΔPA +ΔPLC)に基づいて決定した総合補正値ΔPS を用いて、たとえば1→2アップ変速ではブレーキB1の係合圧PB1にその総合補正値ΔPS を加えることにより補正する。たとえば、上記リニヤソレノイド弁SL1の非線型の特性を考慮した変換マップにより、上記重畳値を出力させるために必要な総合指令値(指令信号)が決定され、その総合指令値がブレーキB1の係合圧PB1を出力させるための基本指令値に加算されることにより、上記補正が実行される。そして、油圧補正制御手段114は、アップ変速のための所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を一旦補正した後は、自動変速機14の入力トルクを変動させる要因が消滅してその補正の理由が無くなった後でも、リアルタイムの係合油圧制御の安定性を優先させてその補正を継続させる。
【0031】
図11は、前記電子制御装置90の制御作動の要部すなわちパワーオフアップ変速時の係合側油圧式摩擦係合装置の係合圧の制御作動を説明するフローチャートであり、十数ミリ秒乃至数十ミリ秒の周期で繰り返し実行される。この図11の制御フローは、パワーオフアップ変速制御開始判定手段102に対応する図示しないステップにおいて、いずれかのパワーオフアップ変速(シフト)判断或いはパワーオフアップ変速出力が判定されたことを条件として実行されるものである。たとえば図12のタイムチャートにおけるt1 時点は、このフローチャートの実行開始点を示している。上記のようなアップ変速が出力されると、そのアップ変速を達成するために係合させられる係合側油圧式摩擦係合装置、たとえば1→2アップ変速ではブレーキB1の係合圧PB1をゆるやかに上昇させるように、リニヤソレノイド弁SL1への指令信号が図12に示すように当初は応答を高めるために急に一時的に減少させられた後にゆるやかに減少させられる。このリニヤソレノイド弁SL1は、たとえば図10に示すように、それへの指令信号が増加するほど出力圧が低下する特性を備えているのである。上記ブレーキB1の係合圧PB1が開始されると、タービン回転速度NT が変速前の変速比γ1 に対応する値NT1から変速後の変速比γ2 に対応する値NT 2 へ向かって変化させられる。
【0032】
図11において、前記差回転判定値算出手段106および差回転判定手段108に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1では、たとえば図8に示す予め記憶された関係から実際の車速V(km/h)に基づいて、差回転判定値ΔN1が算出され、自動変速機14の入力軸回転速度NINすなわちタービン回転速度NT と同期回転速度すなわち実際の自動変速機14の出力軸回転速度NOUT にアップ変速後の変速比γ2 を乗算した回転値との差である差回転ΔNが逐次算出され、その差回転ΔNが上記差回転判定値ΔN1以下になったか否かに基づいて、上記パワーオフアップ変速期間内における係合圧PB1の油圧補正開始か否かが判断される。このS1の判断が否定される場合は待機させられるが、肯定される場合は、1→2アップ変速ではそれを達成させるブレーキB1の係合圧PB1の係合油圧補正のためのS2以下が実行される。図12のt3 時点はこの状態を示している。S2以下において、S2乃至S7は前記入力トルク変動要因発生判定手段104に対応し、S8乃至S13は前記補正量決定手段112に対応し、S14およびS16は前記油圧補正制御手段114に対応し、S15は前記回転同期判定手段110に対応している。
【0033】
上記S2では、エンジン10への燃料供給を遮断するフューエルカット制御が実行されているか否かが判断される。このS2の判断が肯定される場合はS3においてフューエルカット補正フラグFFCの内容が「1」にセットされるが、否定される場合はS4が直接実行される。このS4では、エンジン10により冷媒圧縮機(コンプレッサ)が回転駆動されるエヤコン制御が実行されているか否かが判断される。このS4の判断が肯定される場合はS5においてエヤコン補正フラグFA の内容が「1」にセットされるが、否定される場合はS6が直接実行される。このS6では、エンジン10のクランク軸18と自動変速機14の入力軸22との間でトルクコンバータ12と並列に設けられたロックアップクラッチ32をスリップ係合させるフレックスロックアップ制御すなわちロックアップスリップ制御が実行されているか否かが判断される。このS6の判断が肯定される場合はS7においてフレックスロックアップ補正フラグFLCの内容が「1」にセットされるが、否定される場合はS8以下が直接実行される。
【0034】
上記S8では、フューエルカット補正フラグFFCの内容が「1」であるか否かが判断される。このS8の判断が肯定される場合は、S9において、たとえば図9に示すような予め記憶された関係から車速Vに基づいて前記係合圧PB1の補正量ΔPFCが算出されるが、否定される場合は、直接S10が実行される。このS10では、エヤコン補正フラグFA の内容が「1」であるか否かが判断される。このS10の判断が肯定される場合は、S11において、たとえば図9に示すような予め記憶された関係から車速Vに基づいて前記係合圧PB1の補正量ΔPA が算出されるが、否定される場合は、直接S12が実行される。このS12では、フレックスロックアップ補正フラグFLCの内容が「1」であるか否かが判断される。このS12の判断が肯定される場合は、S13において、たとえば図9に示すような予め記憶された関係から車速Vに基づいて前記係合圧PB1の補正量ΔPLCが算出されるが、否定される場合は、前記補正制御手段114に対応するS14が直接実行される。
【0035】
S14では、上記S9によって算出されたフューエルカット制御時の油圧補正量ΔPFC、上記S11によって算出されたエヤコン制御時の油圧補正量ΔPA 、、上記S13によって算出されたフレックスロックアップクラッチ制御時の油圧補正量ΔPLCが重畳(加算)されるとともに、たとえば図10に示すリニヤソレノイド弁SL1の指令信号と出力圧との間の非線型の特性からその重畳値(=ΔPFC+ΔPA +ΔPLC)に基づいて決定した総合補正値ΔPS が決定され、そのを用いて、たとえば1→2アップ変速ではブレーキB1の係合圧PB1にその総合補正値ΔPS がブレーキB1の係合圧PB1に加えられるように、上記リニヤソレノイド弁SL1が駆動される。このリニヤソレノイド弁SL1の非線型の特性を考慮した変換マップにより、上記重畳値を加算させるために必要な総合指令値(指令信号)が決定され、その総合指令値がブレーキB1の係合圧PB1を出力させるための基本指令値に加算されることにより、上記補正が実行される。このような油圧補正は、一旦補正開始された後は、自動変速機14の入力トルクを変動させる要因が消滅してその補正の原因が無くなった後でも、リアルタイムの係合油圧補正制御の安定性が優先されてその補正が継続される。
【0036】
図12において、t3 時点では、すでにフューエルカット制御が開始されているので、そのフューエルカット制御時の油圧補正量ΔPFCが直ちに決定され、それが加算されることにより係合圧PB1が増加補正される。図12の指令信号の低下量ΔDFCはその増加補正量ΔPFCに対応している。また、t4 時点では、フューエルカット制御に加えてエヤコン制御が開始されるので、そのエヤコン制御時の油圧補正量ΔPA が直ちに決定されるとともに、フューエルカット制御時の油圧補正量ΔPFCにエヤコン制御時の油圧補正量ΔPA が加えられた総合補正量ΔP(=ΔPFC+ΔPA )が決定され、その総合補正量ΔPが加えられることにより係合圧PB1が増加補正される。
【0037】
次いで、S15では、パワーオフアップ変速制御の終了であるか否かが、自動変速機14の入力軸回転速度NINすなわちタービン回転速度NT と同期回転速度すなわち実際の自動変速機14の出力軸回転速度Nout に1→2アップ変速後の変速比γ2 を乗算した回転値とが一致したか否かに基づいて判断される。当初はこのS15の判断が否定されるので、前記S2以下がアップ変速終了まで繰り返し実行される。しかし、上記S15の判断が肯定されると、S16において各フラグの内容が「0」にクリアされた後、本制御ルーチンが終了させられる。
【0038】
上述のように、本実施例によれば、パワーオフアップ変速制御開始判定手段102によってアクセルペダル50が操作されない状態で所定のアップ変速の制御が開始されたと判定され、且つ入力トルク変動要因発生判定手段104(S2乃至S7)により自動変速機14の入力トルクTINを変動させる要因が発生したと判定された場合は、油圧補正制御手段114(S14)によってその入力トルクTINを変動させる要因に応じた補正量で上記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧が補正されるので、エンジン10の出力トルク変動要因が発生しても、エンジン回転速度NE のアンダーシューティングやそれに起因する変速ショックが好適に抑制される。
【0039】
また、本実施例によれば、入力トルク変動要因発生判定手段104(S2乃至S7)は、エンジン10に対する燃料供給を遮断するフューエルカット制御、そのエンジン10によって回転駆動される圧縮機を用いたエヤコン制御、そのエンジン10と自動変速機14との間に介在するトルクコンバータ(流体式伝動装置)12に設けられたロックアップクラッチ32を半係合させるフレックスロックアップクラッチ制御のいずれかが開始されたことに基づいて、自動変速機14の入力トルクTINを変動させる要因が発生したと判定するものであることから、上記フューエルカット制御、エヤコン制御、フレックスロックアップクラッチ制御のいずれかが開始されたことによってエンジン10から自動変速機14へ入力される入力トルクの変動要因の発生が判定されると、油圧補正制御手段によってその入力トルクTINを変動させる要因に応じた補正量で上記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧が補正されるので、エンジン10の出力トルク変動要因が発生しても、エンジン回転速度のアンダーシューティングやそれに起因する変速ショックが好適に抑制される。
【0040】
また、本実施例によれば、自動変速機14の入力軸回転速度NINと同期回転速度との差回転ΔNが予め設定された差回転判定値ΔN1以下になったか否かを判定する差回転判定手段108(S1)を含み、前記油圧補正制御手段114は、その差回転判定手段108により自動変速機14の入力軸回転速度NINと同期回転速度との差回転ΔNが予め設定された差回転判定値ΔN1以下になったと判定されたときから、所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を補正するものであるので、同期回転前の必要且つ十分な適切なタイミングでパワーオフアップ変速時の係合圧の補正が開始され、係合圧の制御性が高められる。
【0041】
また、本実施例によれば、たとえば図8に示す予め記憶された関係から実際の車速Vに基づいて前記差回転判定値ΔN1を算出する差回転判定値算出手段106が設けられ、前記差回転判定手段108は、自動変速機14の入力軸回転速度NINと同期回転速度との差回転ΔNが、その差回転判定値算出手段106により算出された差回転判定値ΔN1以下になったか否かを判定するものであることから、その差回転ΔNが、車速Vに基づいて算出された差回転判定値ΔN1以下になったと判定されたときから、前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧が補正されるので、車速Vに応じた適切なタイミングで係合圧の補正が開始され、係合圧の制御性が高められる。
【0042】
また、本実施例によれば、油圧補正制御手段114は、その差回転判定手段108により自動変速機14の入力軸回転速度NINと同期回転速度との差回転ΔNが予め設定された差回転判定値ΔN1以下になったと判定されたときから、自動変速機14の入力軸回転速度NINが同期回転速度に到達するまでアップ変速のための所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を補正するものであることから、その係合圧を補正する補正期間は、自動変速機14の入力軸回転速度NINと同期回転速度との差回転ΔNが予め設定された差回転判定値ΔN1以下になったと判定されたときから開始され、且つその自動変速機14の入力軸回転速度NINが同期回転速度に到達すると終了させられるので、係合圧の補正が適切な必要かつ十分な期間とされる。
【0043】
また、本実施例では、たとえば図10に示すような指令信号と出力圧との間の非線型の特性を有して前記オフアップ変速のために係合させられる所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を直接的に制御するリニヤソレノイド弁SL1を備え、油圧補正制御手段114は、入力トルク変動要因発生判定手段104によって自動変速機14の入力トルクを変動させる要因が複数発生したと判定された場合には、それら複数の要因に対応する補正量を重畳し、且つ上記非線型の特性からその重畳された補正量が得られるようにそれに基づいて決定した総合指令値を用いて上記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を補正するものであるので、複数の入力トルク変動要因が発生しても、エンジン回転速度NE のアンダーシューティングやそれに起因する変速ショックが好適に抑制される。また、リニヤソレノイド弁SL1の非線型の特性が考慮されて総合指令値が決定されるので、前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を補正する精度が高められる。
【0044】
また、本実施例では、補正量決定手段112(油圧補正制御手段114)は、たとえば図9に示す予め記憶された関係から実際の車速Vに基づいて前記補正量を決定するものであり、その実際の車速Vに基づいて決定された補正量で前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧が補正されるので、車速Vに拘わらず、適切なタイミングでオフアップ変速のために係合させられる油圧式摩擦係合装置の係合圧の補正が開始される。
【0045】
また、本実施例では、油圧補正制御手段114は、パワーオフアップ変速のために係合作動させられる油圧式摩擦係合装置の係合圧を一旦補正した後は、自動変速機14の入力トルクを変動させる要因が消滅した後でもその補正を継続させるものであることから、パワーオフアップ変速期間中における係合油圧の制御に関して安定した制御性が得られる。
【0046】
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
【0047】
たとえば、前述の実施例において、パワーオフアップ変速の一例として1→2変速が説明されていたが、2→3変速、3→4変速、4→5変速であってもよい。
【0048】
また、前述の実施例において、差回転判定値算出手段106により、たとえば図8に示す予め記憶された関係から実際の車速Vに基づいて差回転判定値ΔN1が算出されていたが、その差回転判定値ΔN1はその車速Vに拘わらず一定値であってもよい。
【0049】
また、前述の実施例において、補正量決定手段112(油圧補正制御手段114)により、たとえば図9に示す予め記憶された関係から実際の車速Vに基づいてたとえば1→2変速時のブレーキB1の係合圧PB1に対する補正量ΔPが決定されていたが、その車速Vに拘わらず一定値であってもよい。
【0050】
また、前述の実施例において、自動変速機14は、3組の遊星歯車装置40、42、46の組み合わせから成る、FF横置き型の前進5速の変速機であったが、自動変速機14を構成する遊星歯車装置の組数は3組とは異なる数であってもよいし、FR縦置型変速機などの多段変速機であればよい。また、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両用の縦置き型であっても差し支えない。
【0051】
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり、本発明はその主旨を逸脱しない範囲において種々の変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動変速機の油圧制御装置が適用される車両用駆動装置の構成を説明する骨子図である。
【図2】図1の自動変速機の各ギヤ段を成立させるためのクラッチおよびブレーキの係合状態および解放状態の組み合わせを説明する図である。
【図3】図1の車両用駆動装置のエンジン制御や変速制御を行う制御系統を説明するブロック線図である。
【図4】図3のシフトレバーのシフトパターンの一例を示す図である。
【図5】図3の電子制御装置によって行われるスロットル制御で用いられるアクセルペダル操作量Accとスロットル弁開度θTHとの関係の一例を示す図である。
【図6】図3の電子制御装置によって行われる自動変速機の変速制御で用いられる変速線図(マップ)の一例を示す図である。
【図7】図3の電子制御装置の制御機能の要部すなわちパワーオフアップ変速時の係合側油圧式摩擦係合装置の係合圧の補正制御機能を説明する機能ブロック線図である。
【図8】図7の差回転判定値算出手段において、油圧補正開始のための判定値を決定するために用いられる予め記憶された関係を示す図である。
【図9】図7の補正量決定手段において、パワーオフアップ変速のために係合させられる係合側油圧式摩擦係合装置の係合圧を補正する補正量を決定するために用いられる予め記憶された関係を示す図である。
【図10】図7の油圧補正制御手段において、パワーオフアップ変速のために係合させられる係合側油圧式摩擦係合装置の係合圧の制御、或いはそれを補正する制御に用いられるリニヤソレノイド弁の特性を示す図である。
【図11】図3の電子制御装置の制御作動の要部すなわちパワーオフアップ変速期間内における係合側油圧式摩擦係合装置の係合圧の補正制御作動を説明するフローチャートである。
【図12】図3の電子制御装置の制御作動の要部すなわちパワーオフアップ変速期間内における係合側油圧式摩擦係合装置の係合圧の補正制御作動を説明するタイムチャートである。
【符号の説明】
10:エンジン
14:自動変速機
50:アクセルペダル
90:電子制御装置
102:パワーオフアップ変速開始判定手段
104:入力トルク変動要因発生判定手段
108:差回転判定手段
110:回転同期判定手段
112:補正量決定手段
114:油圧補正制御手段
SL1:リニヤソレノイド弁

Claims (7)

  1. 複数の油圧式摩擦係合装置が選択的に係合作動させられることによってギヤ段が切り換えられる車両用自動変速機において、所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を上昇させることにより所定のアップ変速を実行させる油圧制御装置であって、
    アクセルペダルが操作されない状態で前記所定のアップ変速の制御が開始されたか否かを判定するパワーオフアップ変速制御開始判定手段と、
    前記自動変速機の入力トルクを変動させる要因が発生したか否かを判定する入力トルク変動要因発生判定手段と、
    前記パワーオフアップ変速制御開始判定手段によってアクセルペダルが操作されない状態で前記所定のアップ変速の制御が開始されたと判定され、且つ前記入力トルク変動要因発生判定手段により前記自動変速機の入力トルクを変動させる要因が発生したと判定された場合は、該入力トルクを変動させる要因に応じた補正量で前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を増大補正する油圧補正制御手段とを、含み、
    前記油圧補正制御手段は、前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を一旦増大補正した後は、前記自動変速機の入力トルクを変動させる要因が消滅した後でも該増大補正を継続させるものであることを特徴とする車両用自動変速機の油圧制御装置。
  2. 前記入力トルク変動要因発生判定手段は、エンジンに対する燃料供給を遮断するフューエルカット制御、該エンジンによって回転駆動される圧縮機を用いたエヤコン制御、該エンジンと前記自動変速機との間に介在する流体式伝動装置に設けられたロックアップクラッチを係合または半係合させるロックアップクラッチ制御のいずれかが開始されたことに基づいて、前記自動変速機の入力トルクを変動させる要因が発生したと判定するものである請求項1の車両用自動変速機の油圧制御装置。
  3. 前記自動変速機の入力軸回転速度と同期回転速度との差回転が予め設定された差回転判定値以下になったか否かを判定する差回転判定手段を含み、
    前記油圧補正制御手段は、該差回転判定手段により前記自動変速機の入力軸回転速度と同期回転速度との差回転が予め設定された差回転判定値以下になったと判定されたときから、前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を補正するものである請求項1または2の車両用自動変速機の油圧制御装置。
  4. 予め記憶された関係から実際の車速に基づいて前記差回転判定値を算出する差回転判定値算出手段を含み、
    前記差回転判定手段は、前記自動変速機の入力軸回転速度と同期回転速度との差回転が、該差回転判定値算出手段により算出された差回転判定値以下になったか否かを判定するものである請求項3の車両用自動変速機の油圧制御装置。
  5. 前記油圧補正制御手段は、該差回転判定手段により前記自動変速機の入力軸回転速度と同期回転速度との差回転が予め設定された差回転判定値以下になったと判定されたときから、前記自動変速機の入力軸回転速度が同期回転速度に到達するまで前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を補正するものである請求項3の車両用自動変速機の油圧制御装置。
  6. 指令信号と出力圧との間において非線型の特性を有し、前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を直接的に制御するリニヤソレノイド弁を備え、
    前記油圧補正制御手段は、前記入力トルク変動要因発生判定手段によって前記自動変速機の入力トルクを変動させる要因が複数発生したと判定された場合には、該複数の要因に対応する補正量を重畳し、且つ前記非線型の特性からその重畳補正量に基づいて決定した総合指令値を用いて前記所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を補正するものである請求項1乃至5のいずれかの車両用自動変速機の油圧制御装置。
  7. 前記油圧補正制御手段は、予め記憶された関係から実際の車速に基づいて前記補正量を決定するものである請求項1乃至6のいずれかの車両用自動変速機の油圧制御装置。
JP2002266319A 2002-09-12 2002-09-12 車両用自動変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP3900049B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002266319A JP3900049B2 (ja) 2002-09-12 2002-09-12 車両用自動変速機の油圧制御装置
US10/639,649 US6893379B2 (en) 2002-09-12 2003-08-13 Hydraulic pressure control apparatus for vehicular automatic transmission and control method for hydraulic frictional engagement device of vehicular automatic transmission
CNB031566197A CN1289842C (zh) 2002-09-12 2003-09-05 车辆自动变速器液压控制装置及其摩擦接合装置控制方法
FR0310607A FR2844569B1 (fr) 2002-09-12 2003-09-09 Mecanisme de commande de pression hydraulique pour transmission automatique de vehicule et procede de commande pour dispositif d'embrayage hydraulique a friction de la transmission automatique du vehicule
DE10342303A DE10342303B4 (de) 2002-09-12 2003-09-12 Hydraulikdruck-Steuereinrichtung für ein Fahrzeug-Automatikgetriebe und Steuerverfahren für die hydraulischen Reibschluss-Vorrichtungen eines Fahrzeug-Automatikgetriebes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002266319A JP3900049B2 (ja) 2002-09-12 2002-09-12 車両用自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004100894A JP2004100894A (ja) 2004-04-02
JP3900049B2 true JP3900049B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=31944492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002266319A Expired - Fee Related JP3900049B2 (ja) 2002-09-12 2002-09-12 車両用自動変速機の油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6893379B2 (ja)
JP (1) JP3900049B2 (ja)
CN (1) CN1289842C (ja)
DE (1) DE10342303B4 (ja)
FR (1) FR2844569B1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4085946B2 (ja) * 2003-09-26 2008-05-14 アイシン精機株式会社 自動変速機及び自動変速機の油圧制御装置
KR100569077B1 (ko) * 2003-12-17 2006-04-07 현대자동차주식회사 자동 변속기의 변속시 감속 직결 제어방법
JP4543734B2 (ja) * 2004-04-26 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速終了判定装置
JP4211723B2 (ja) * 2004-10-14 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4608298B2 (ja) * 2004-12-10 2011-01-12 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両
KR100705986B1 (ko) 2005-07-29 2007-04-10 현대자동차주식회사 자동변속기의 변속 제어장치 및 방법
US7468018B2 (en) * 2006-03-06 2008-12-23 Anthony Francis Radich System and method for matching engine speed to vehicle speed with a manual transmission
JP4619335B2 (ja) * 2006-08-28 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
US7632215B2 (en) * 2006-12-05 2009-12-15 Chrysler Group Llc Transmission downshift swap-shift control
KR20090004153A (ko) * 2007-07-06 2009-01-12 현대자동차주식회사 자동변속기의 업 쉬프트 제어 시스템 및 그 방법
JP2009019587A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5177552B2 (ja) * 2008-12-26 2013-04-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
US8578802B2 (en) 2009-12-16 2013-11-12 Allison Transmission, Inc. System and method for multiplexing gear engagement control and providing fault protection in a toroidal traction drive automatic transmission
JP5126628B2 (ja) * 2010-04-02 2013-01-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
US8682545B2 (en) * 2010-06-15 2014-03-25 Ford Global Technologies, Llc Damping oscillations during a gear ratio change of a dual clutch powershift transmission
US8820341B2 (en) 2011-01-25 2014-09-02 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to detect the presence of hydraulic pressure in a transmission
WO2013124976A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
CN103148207A (zh) * 2013-02-21 2013-06-12 重庆青山工业有限责任公司 双离合变速器的离合器切换控制方法
CN106594264B (zh) * 2016-12-30 2018-11-02 盛瑞传动股份有限公司 一种自动变速箱输入端扭矩值的判断方法
US9969395B1 (en) * 2017-02-08 2018-05-15 GM Global Technology Operations LLC Lash mitigation
JP6673261B2 (ja) * 2017-02-24 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP2020197274A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 本田技研工業株式会社 多板クラッチのリユース判定方法
KR20210101661A (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 현대자동차주식회사 카운터샤프트 브레이크에 인가되는 압력을 학습하는 방법 및 시스템
CN114687869A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 宝能汽车集团有限公司 车辆的控制方法和车辆

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188749A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
DE68919936T2 (de) * 1988-08-06 1995-05-04 Honda Motor Co Ltd Gerät zur Gangschaltungssteuerung in automatischen Getrieben.
JPH0246361A (ja) * 1988-08-06 1990-02-15 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPH03229060A (ja) * 1990-02-01 1991-10-11 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
US5251513A (en) * 1990-06-28 1993-10-12 Jatco Corporation Adaptive self-adjustment of automatic transmission to input torque change due to auxiliary device
US5443427A (en) * 1992-06-23 1995-08-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling automatic transmission
JPH0814376A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Jatco Corp 自動変速機の制御装置
JP3438427B2 (ja) * 1995-08-25 2003-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用直結クラッチの制御装置
JPH09144866A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Toyota Motor Corp 過給機を有する車両の油圧制御装置
JP3504097B2 (ja) * 1996-11-28 2004-03-08 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH1182721A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP3650545B2 (ja) * 1999-08-25 2005-05-18 株式会社日立製作所 自動変速機の変速制御装置
KR100308954B1 (ko) * 1999-10-29 2001-09-26 이계안 차량의 자동변속기 파워 오프 업 쉬프트 제어 방법
JP3678114B2 (ja) 2000-05-16 2005-08-03 日産自動車株式会社 車速制御装置
JP3492295B2 (ja) * 2000-07-21 2004-02-03 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の変速制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10342303A1 (de) 2004-04-15
CN1289842C (zh) 2006-12-13
US6893379B2 (en) 2005-05-17
US20040053745A1 (en) 2004-03-18
CN1490542A (zh) 2004-04-21
FR2844569A1 (fr) 2004-03-19
FR2844569B1 (fr) 2011-01-14
DE10342303B4 (de) 2006-08-10
JP2004100894A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900049B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4155287B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4285529B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3843935B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP4396631B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3843921B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP4639760B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2003166631A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3701640B2 (ja) 車両用自動変速機のダウン変速制御装置
JP3683194B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP3876838B2 (ja) 車両用高加速時変速制御装置
JP4690278B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3692058B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP4013131B2 (ja) 車両用自動変速機の変速時遅角制御装置
JP3399303B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2003042285A (ja) 車両の変速制御装置
JP3688226B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2005273805A (ja) 自動変速機の異常検出装置
JP2004108168A (ja) ダウンシフト時のトルクダウン制御装置
JP2003042279A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3873875B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2008164121A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2004036802A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008164158A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2006250161A (ja) 車両の高加速時変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3900049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees