JP3898889B2 - 電源補助ユニット及び携帯機器システム - Google Patents

電源補助ユニット及び携帯機器システム Download PDF

Info

Publication number
JP3898889B2
JP3898889B2 JP2000385185A JP2000385185A JP3898889B2 JP 3898889 B2 JP3898889 B2 JP 3898889B2 JP 2000385185 A JP2000385185 A JP 2000385185A JP 2000385185 A JP2000385185 A JP 2000385185A JP 3898889 B2 JP3898889 B2 JP 3898889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
portable device
battery
camera body
auxiliary unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000385185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002191132A (ja
JP2002191132A5 (ja
Inventor
祐治 花田
伸一 垣内
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP2000385185A priority Critical patent/JP3898889B2/ja
Priority to US10/020,294 priority patent/US6977688B2/en
Publication of JP2002191132A publication Critical patent/JP2002191132A/ja
Publication of JP2002191132A5 publication Critical patent/JP2002191132A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898889B2 publication Critical patent/JP3898889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、例えば電子スチルカメラやビデオカメラなどの電池を駆動電源とする携帯機器と、携帯機器に接続して使用する周辺装置(アクセサリ)とで構成される携帯機器システムに関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
一般に市販されている電池には、各電池メーカーが推奨する放電終止電圧というものがある。この放電終止電圧は電池の安全性を保障する電圧であって、電池電圧が放電終止電圧より低くなった電池を使用し続けると、電池は発熱して液漏れを引き起こし、使用環境によって最悪の場合には発火するおそれもある。また電池の液漏れ等によって、機器(駆動対象)が誤動作、または故障することもあり得る。
【0003】
そこで、電池を駆動電源とする従来の携帯機器では、電池電圧を定期的にチェックし、その電池電圧が所定の放電終止電圧に達すると、バッテリ残量がない旨を報知して使用者に電池交換を促したり、機器の動作停止により電池の使用を禁止したりなどして、電池及び機器の安全性を確保している。
【0004】
しかしながら、電池の内部抵抗値は使用環境や機器の動作状態に応じて変動する。特に、低温環境中で機器を動作させる場合や機器が突発的に大電流を必要とする動作を実行している場合には、電池の内部抵抗が見掛け上大きくなって電圧が低くなり、放電終止電圧に達したと誤検出されてしまう場合があった。この場合でも使用者は電池残量なしと判断して電池を交換するため、電池内のエネルギーを十分に使い切ることができなかった。
このような不具合を防止するには、特性の優れた内蔵電池を用いたり、携帯機器内の電源電圧検出回路を高精度化したり、電池の内部抵抗変化を少なくする回路を新たに設けることが考えられるが、何れの場合も携帯機器の大型化、重量増、コスト増を避けることができず、好ましくない。また、携帯機器の使用状況によっては、終止電圧レベルの誤検出がほとんど発生しない場合もあるから、上述した措置がまったく無駄になることもある。
【0005】
【発明の目的】
本発明は、簡単な構成で、携帯機器が備えた電池の電圧変動を任意に抑制でき、且つ該電池の消費効率を向上可能な電源補助ユニット及び携帯機器システムを提供することを目的とする。
【0006】
【発明の概要】
本発明は、電源電池、および周辺装置接続用であって前記電源電池にも接続されるインターフェースコネクタを備えた携帯機器と、該携帯機器のインターフェースコネクタに接続されるインターフェースコネクタを備えた周辺装置と、を備えた携帯機器システムであって、前記携帯機器側のインターフェースコネクタは、前記周辺装置との間で通信を行なう制御端子と、前記電源電池の両端それぞれに電気的に接続される電源端子とを有し、前記周辺装置として、蓄電素子を内蔵し、前記インターフェースコネクタを介して前記携帯機器に接続可能な電源補助ユニットを含み、前記電源補助ユニットのインターフェースコネクタは、前記蓄電素子の両端にそれぞれ電気的に接続されるとともに、前記携帯機器側の電源端子に接続される電源端子を含み、前記携帯機器のインターフェースコネクタに前記電源補助ユニットのインターフェースコネクタが接続されたときは、前記携帯機器側の電源端子と前記電源補助ユニット側の電源端子が接続されて前記蓄電素子が該携帯機器の電源電池に並列接続され、前記携帯機器側のインターフェースコネクタに周辺装置が接続されたときは、前記制御端子を介して周辺装置の種類が把握されることに特徴を有している。
これらの構成によれば、電源補助ユニットが接続されたときは携帯機器が備えた電池の電圧変動は電源補助ユニットによって吸収されるから、終止電圧の誤検出を防止して電池内のエネルギーを十分に使い切ることができる。
【0007】
上記の携帯機器システムにおいて、携帯機器に接続可能且つ周辺装置の一つとして電源補助ユニットを有している。この構成によれば、携帯機器のインターフェースを他の周辺機器と兼用できるから、携帯機器側に電力補助ユニット専用のインターフェースを設ける必要がなく、低コスト化に貢献できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明を説明する。先ず、本発明を適用した電子スチルカメラシステムの構成について、図1〜図4を参照して説明する。この電子スチルカメラシステムは、カメラ本体10と、カメラ本体10に着脱可能な周辺装置とで構成される。この周辺装置として本実施形態では、電源補助ユニット20とプリンタユニット30を備えている。図1、図2には、電源補助ユニット20、プリンタユニット30をそれぞれ択一的に装着した状態のカメラ本体10を示してある。
【0009】
カメラ本体10の底面10aには、図3に示すように、インターフェースコネクタ(以下、I/Fコネクタ)11と、I/Fコネクタ11に接続される電源補助ユニット20またはプリンタユニット30を位置決めおよび固定するための一対の凹溝状のロック部12が形成されている。ロック部12内にはロック爪12aが設けられている。このロック爪12aは、ロック部12内に突出するロック方向に常時ばね付勢され、不図示のロック解除操作部材の操作により、ロック部12外のロック解除方向に後退可能に形成されている。
【0010】
電源補助ユニット20は、図4に示すように、カメラ本体10の底面10aと同一の長方形状の一面を有する箱型に形成されていて、カメラ本体10に装着されたときにカメラ本体10の電源回路の一部として機能する。電源補助ユニット20の上面には、カメラ本体10側のI/Fコネクタ11に着脱可能なI/Fコネクタ21と、カメラ本体10側のロック部12に挿入されてカメラ本体10に固定される一対の被ロック部22が設けられている。被ロック部22には、ロック部12に挿入されたときにカメラ本体10側のロック爪12aが係合する係合溝23が形成されている。
この一対の被ロック部22をカメラ本体10側のロック部12に差し込むと、I/Fコネクタ21とカメラ本体10側のI/Fコネクタ11が接続されるとともに、ロック爪12aが係合溝23に係合してロックされ、カメラ本体10に電源補助ユニット20が固定される。この固定された状態から電源補助ユニット20を取り外す場合は、カメラ本体10の不図示のロック解除操作部材を操作してロック爪12aと係合溝23の係合を解除した状態で、電源補助ユニット20を取り外せばよい。
【0011】
プリンタユニット30は、電源補助ユニット20と同様に、カメラ本体10の底面10aと同一の長方形状の一面を有する箱型に形成されていて、カメラ本体10に装着されたときにカメラ本体10と連携して記録画像の印刷を行う機能を有する。またプリンタユニット30には、印刷物を取り出す取出口30aが設けられている。詳細は図示しないが、プリンタユニット30の上面には、カメラ本体10のI/Fコネクタ11に着脱可能なI/Fコネクタ31と、ロック部12と係合する被ロック部が設けられている。
上記I/Fコネクタ21と31には同一規格のものを使用する。つまり、カメラ本体10のI/Fコネクタ11は全ての周辺装置兼用のコネクタであって、本実施形態では、電源補助ユニット20またはプリンタユニット30のいずれかのI/FコネクタをI/Fコネクタ11に接続して使用することができる。
【0012】
次に、本電子スチルカメラシステムの制御系について、図5〜図7を参照して説明する。図5は本システムの制御系の主要構成を示すブロック図である。カメラ本体10は、カメラの動作を総括的に制御する制御手段としてMPU100を備えている。MPU100は、制御用プログラム等を格納したROM、データを一時的に記憶するRAMを内蔵している。MPU100には、カメラ本体10に装填されたバッテリ101の電圧が電源回路102を介して定電圧として供給される。MPU100は、電源回路102から供給された定電圧によって作動し、操作部103の各スイッチ状態に応じた処理を行う。またMPU100は、バッテリ電圧が終止電圧に達する前に撮影者に警告を与える等の対応がとれるように、分圧回路110及びA/D変換回路111を介してバッテリ電圧をモニタリングする。
【0013】
MPU100にはDSP104が接続されている。DSP104には、撮像素子106から出力されるアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換して出力するA/D変換器107と、撮像素子106が撮像した画像や撮影に関する情報を表示する表示部108と、A/D変換器107から出力されたデジタル画像信号をメモリする画像メモリ109が接続されている。この画像メモリ109としては、内蔵のキャッシュメモリや着脱可能な不揮発性のメモリーカード等を使用することができる。
MPU100は、DSP104を介して表示部109による表示処理を制御する一方、撮像素子106による撮像処理をDSP104及びA/D変換器107を介して制御する。またMPU100は、バスライン105を介してI/Fコネクタ11に装着された周辺装置(電源補助ユニット20、プリンタユニット30)との間で信号の授受を行い、これら周辺装置の動作を制御する。
【0014】
I/Fコネクタ11は、図6に示すように、バスライン105に接続されてMPU100との信号授受を行う制御端子群11aと、バッテリ101の両端子間に接続されて周辺装置との間で電力授受を行う電源端子群11bに割り当てられている。
このI/Fコネクタ11に接続するI/Fコネクタ21または31は、詳細は図示しないが、I/Fコネクタ11の制御端子群11a、電源端子群11bのそれぞれに接続される制御端子群と電源端子群を備えている。
MPU100は、カメラ本体10に周辺装置が接続されると先ず、接続された周辺装置の種類を認識する。即ち、カメラ本体10に周辺装置が接続されるとMPU100は、制御端子群を介して種別判定信号を周辺装置へ出力し、各装置の種類毎に予め設定されている個別認識信号を取得する。そして取得した個別認識信号に基づき、カメラ本体10に装着された周辺装置の種類を特定する。
【0015】
I/Fコネクタ11とI/Fコネクタ31の接続を介してカメラ本体10にプリンタユニット30が装着されると、電源回路32がカメラ本体10のバッテリ101に接続され、カメラ本体10のバスライン105とプリンタユニット30のバスライン33が接続される(図7(a)参照)。電源回路32は、バッテリ101の電圧を一定電圧としてプリンタユニット30の各回路へ供給する。
バスライン33にはCPU34とFIFO35が接続されている。CPU34は、制御用プログラム等をメモリしたROM及びデータを一時的にメモリするRAMを内蔵しており、ROMにはプリンタユニットであることを識別する個別認識信号もメモリされている。CPU34は、バスライン33を介してカメラ本体10のMPU100との間で通信を行い、MPU100から印刷要求を入力したときにバスライン33を介して印刷用の画像データを読み込み、FIFO35にメモリする。このFIFO35はバッファメモリとして機能する。そしてFIFO35に所定単位の画像データが蓄積されたら、入力した順に画像データを読み出してプリンタ36に印刷させる。このプリンタ36による印刷処理はCPU34によって制御される。即ちCPU34は、センサ37を介して印刷ヘッド位置を検知しながら、モータコントローラ38やヘッドコントローラ39を動作させ、印刷処理を行う。なおプリンタユニット30は、一般的なプリンタを使用しており、詳細な動作については説明を省略する。
【0016】
電源補助ユニット20のI/Fコネクタ21においては、図4に示すように、カメラ本体10側のI/Fコネクタ11の制御端子群11a、電源端子群11bにそれぞれ対応する端子群21a、21bが設けられている。I/Fコネクタ11とI/Fコネクタ21の接続を介してカメラ本体10に電源補助ユニット20が装着されると、電源端子群11bと21bが接続されて蓄電素子群24がカメラ本体10のバッテリ101に並列接続され、制御端子群11aと21aが接続されてロジック回路25がバスライン105を介してMPU100に接続される(図7(b)参照)。蓄電素子群24は複数の容量性蓄電素子で構成される。この容量性蓄電素子としては、大容量を持つ電気二重層コンデンサなどが適している。ロジック回路25は、MPU100から出力された種別判定信号を入力したとき、電源補助ユニットであることを識別する個別認識信号を出力する回路である。
【0017】
図8は、カメラ本体10に電源補助ユニット20を装着した場合を示す概念図である。図示例では、4個の電気二重層コンデンサを2個ずつ直列接続し、その直列接続した2列を並列に接続したものを蓄電素子群24としている。
蓄電素子群24がバッテリ101に並列接続している状態では、バッテリ101によって蓄電素子群24が充電されつつ、カメラ本体10の動作時には蓄電素子群24が放電してカメラ本体10へ電力を供給する。この蓄電素子群24から放電がなされることにより、大電流消費時におけるバッテリ101の電圧変動が抑制される。そのため、カメラ本体10を安定動作できるとともに、バッテリ101の終止電圧を精度良く検出してバッテリ101のエネルギーをすべて使い切ることができるようになる。このように電池と蓄電素子を電源として併用した場合には、図9に示す放電特性からも分かるように、電池のみを電源として使用した場合よりも電池の寿命を確実に延ばすことができている。
【0018】
図10には、一般的な電池やコンデンサなど蓄電素子のESR(等価直列抵抗)の温度依存性を示してある。0℃以下になるとESRは急激に大きくなり、バッテリ101から電流を取り出しにくくなる。したがって、バッテリ101のみを電源とした場合には、低温環境ではバッテリ101からカメラ本体10に十分な電力を供給できず、カメラ本体10を動作させることができなくなってしまう。
しかし、上述した図8のように蓄電素子群24をバッテリ101に並列接続してバッテリ101と蓄電素子群24を併用すれば、蓄電素子群24のESRcがバッテリ101のESRbに比べて極めて小さな値であるから、電源(バッテリ101と蓄電素子群24)のESRを見かけ上、小さくすることができる。そのため、低温雰囲気中においてもバッテリ101のESRの増加を抑え、カメラ本体10に大電流を供給することができるようになる。
【0019】
上記カメラシステムの概略動作について、図11を参照して説明する。
カメラ本体10の電源がオンしたら(S1;Y)、MPU100が起動して通常のカメラ動作が開始される(S2)。このカメラ動作中に、制御端子群を介して通信を行い、カメラ本体10に周辺装置が接続されているかどうかを認識する(S3)。周辺装置が装着されていることを認識したときは(S4;Y)、MPU100から周辺装置へ種別判定信号が出力される(S5)。すると周辺装置は、各装置の種類毎に定められた個別認識信号をMPU100へ出力する(S6)。そしてMPU100は、入力した個別認識信号に基づき、装着されている周辺装置の種類を特定する(S7)。
電源補助ユニット20が装着されている場合は、電源補助ユニット20に対する制御は行われず、カメラ本体10の電源チェック及び周辺装置の接続・識別チェックが繰り返し実行される(S8;N、S1)。
プリンタユニット30が装着されている場合は、MPU100とプリンタユニット30内のCPU34との間で通信が開始される(S8;Y、S9)。そして、上記通信により印刷要求がCPU34に出力されると(S10;Y)、CPU34により演算処理及び印刷動作が実行される(S11、S12)。そして印刷動作が完了すると、上記したS1から動作を再スタートする(S13;Y)。
【0020】
以上のように本カメラシステムは、電源補助ユニット20をカメラ本体10に装着すれば、電源補助ユニット20の蓄電素子群24がカメラ本体10のバッテリ101に並列接続されるので、バッテリ101の電圧変動を抑制することができる。これにより、カメラ本体10を安定に駆動できるとともに、バッテリ101の放電終止電圧の誤検出を防止することができる。この放電終止電圧の誤検出が減れば、バッテリ101内のエネルギーを十分に使い切ることができ、バッテリ101の消費効率も向上する。またバッテリ101の内部抵抗の増加を抑え、低温環境中でも大電流をカメラ本体10に供給することができる。
【0021】
また本実施形態では、上述のように、バッテリ101の内部抵抗を低減させる機能を、カメラ本体10に任意に着脱できるアクセサリに持たせる構成としたので、カメラ本体10の大型化、重量増、コスト増を招くことなく、撮影頻度や温度環境など使用状況や必要性に応じて任意に電源補助ユニットを装着し、終止電圧検出精度を高めることができる。
【0022】
また本実施形態では、カメラ本体10に電源補助ユニット20を接続しているときは常時、バッテリ101と蓄電素子群24が接続して蓄電素子群24が充電されるようになっているが、カメラ本体10の電源がオンしているときのみバッテリ101と蓄電素子群24を接続する構成にすることもできる。なお、蓄電素子群24を構成する蓄電素子の個数は、電源補助ユニット20を装着する携帯機器の種類やその携帯機器が使用する電池の種類等に応じて適宜変更するのが好ましい。
【0023】
さらに本実施形態では、電源補助ユニット20のI/Fコネクタ21を、従来から装備されているプリンタユニット30等の周辺装置のI/Fコネクタと同一規格にしてカメラ本体10のI/Fコネクタ11を兼用としたので、電源補助ユニット20専用のコネクタを設ける必要がなく、低コスト化に貢献できる。またプリンタユニット30等の周辺装置を使用しないときに電源補助ユニット20をカメラ本体10に装着しておけば、電源補助ユニット20はカメラ本体10のI/Fコネクタ11用のカバーとしても機能する。
また本実施形態では、電源補助ユニット20及びプリンタユニット30を、カメラ本体10に装着したときにカメラ本体10形状と一体化するように形成してあるから、これら周辺装置を装着していても使用者に違和感を与えることがなく、カメラ操作がしづらくなることもない。
なお本実施形態では、周辺装置として電源補助ユニット、プリンタユニットを備えたが、これらの他に、例えばGPSユニット等を備える構成としてもよい。またプリンタユニットやGPSユニットに、電気二重層コンデンサを電源端子群に接続する構成を追加して、電源補助ユニットと同様の機能を加えた構成としても良い。
【0024】
以上では、本発明を電子スチルカメラシステムに適用した実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、各種の携帯機器に適用することができる。特に、電子スチルカメラやビデオカメラ、ノートパソコンなど、負荷変動(待機時と動作時の電流変化)が激しい携帯機器に対して効果を発揮する。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、簡単な構成で、携帯機器が備えた電源電池の電圧変動を抑制して電源電池の消費効率を上げることができる電源補助ユニット及び携帯機器システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した電子スチルカメラシステムであって、電源補助ユニットを装着した状態のカメラ本体を示している。
【図2】 同カメラシステムであって、プリンタユニットを装着した状態のカメラ本体を示す図である。
【図3】 カメラ本体の底面図である。
【図4】 電源補助ユニットの上面図である。
【図5】 同カメラシステムの制御系を示す図である。
【図6】 同カメラ本体に設けたI/Fコネクタを説明する図である。
【図7】 (a)プリンタユニットの主要構成を示すブロック図、(b)電源補助ユニットの主要構成を示すブロック図である。
【図8】 同カメラ本体に電源補助ユニットを装着した場合の概念を示す図である。
【図9】 電池のみを使用した場合と、電池と蓄電素子を併用した場合との放電特性を比較して示す図である。
【図10】 一般的な電池、コンデンサなどのESRの温度依存性を示す図である。
【図11】 同カメラシステムの概略動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 カメラ本体
11 21 31 インターフェースコネクタ
20 電源補助ユニット
24 蓄電素子群
25 ロジック回路
30 プリンタユニット
100 MPU
101 バッテリ
104 DSP
105 バスライン

Claims (3)

  1. 電源電池、および周辺装置接続用であって前記電源電池にも接続されるインターフェースコネクタを備えた携帯機器と、
    該携帯機器のインターフェースコネクタに接続されるインターフェースコネクタを備えた周辺装置と、を備えた携帯機器システムであって、
    前記携帯機器側のインターフェースコネクタは、前記周辺装置との間で通信を行なう制御端子と、前記電源電池の両端それぞれに電気的に接続される電源端子とを有し、
    前記周辺装置として、蓄電素子を内蔵し、前記インターフェースコネクタを介して前記携帯機器に接続可能な電源補助ユニットを含み、
    前記電源補助ユニットのインターフェースコネクタは、前記蓄電素子の両端にそれぞれ電気的に接続されるとともに、前記携帯機器側の電源端子に接続される電源端子を含み、
    前記携帯機器のインターフェースコネクタに前記電源補助ユニットのインターフェースコネクタが接続されたときは、前記携帯機器側の電源端子と前記電源補助ユニット側の電源端子が接続されて前記蓄電素子が該携帯機器の電源電池に並列接続され、
    前記携帯機器側のインターフェースコネクタに周辺装置が接続されたときは、前記制御端子を介して周辺装置の種類が把握されること、を特徴とする携帯機器システム。
  2. 請求項1記載の携帯機器システムにおいて、前記蓄電素子は、大容量性蓄電素子であって、前記携帯機器の電源電池に並列接続されているときは該電池によって充電される一方、前記携帯機器の動作時に放電して該携帯機器に電力供給する携帯機器システム。
  3. 請求項に記載の携帯機器システムにおいて、前記携帯機器は電子スチルカメラである携帯機器システム。
JP2000385185A 2000-12-19 2000-12-19 電源補助ユニット及び携帯機器システム Expired - Fee Related JP3898889B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385185A JP3898889B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 電源補助ユニット及び携帯機器システム
US10/020,294 US6977688B2 (en) 2000-12-19 2001-12-18 Auxiliary power supply unit and portable electronic system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385185A JP3898889B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 電源補助ユニット及び携帯機器システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002191132A JP2002191132A (ja) 2002-07-05
JP2002191132A5 JP2002191132A5 (ja) 2005-11-10
JP3898889B2 true JP3898889B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=18852495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000385185A Expired - Fee Related JP3898889B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 電源補助ユニット及び携帯機器システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6977688B2 (ja)
JP (1) JP3898889B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3809549B2 (ja) * 2001-11-22 2006-08-16 株式会社日立製作所 電源装置と分散型電源システムおよびこれを搭載した電気自動車
JP3674855B2 (ja) * 2002-03-20 2005-07-27 ソニー株式会社 電源制御装置および電源制御方法
US20040183918A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-23 Eastman Kodak Company Producing enhanced photographic products from images captured at known picture sites
US7145444B2 (en) * 2003-12-05 2006-12-05 Trw Automotive U.S. Llc Circuit for controlling voltage in a tire-based unit of tire parameter sensing system and associated method
US7656439B1 (en) * 2004-09-07 2010-02-02 Eastman Kodak Company Portable dock for a camera
US20060098116A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Eastman Kodak Company Digital camera having alternate functional covers
US7724303B2 (en) * 2005-09-09 2010-05-25 Anton/Bauer, Inc. Camera system and power supply for optical recording devices
US7864244B2 (en) * 2005-09-09 2011-01-04 Anton/Bauer, Inc. Camera system and power supply for optical recording devices
JP5161443B2 (ja) * 2006-08-11 2013-03-13 ペンタックスリコーイメージング株式会社 カメラ
JP5012081B2 (ja) * 2007-02-22 2012-08-29 株式会社ニコン 電源供給装置、カメラおよびカメラシステム
US7777809B2 (en) * 2007-09-28 2010-08-17 Research In Motion Limited Method and apparatus for maximizing the sustainable flash of a handheld portable electronic device
WO2010005975A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-14 Woodman Labs Camera housing with integrated expansion module
US8804030B2 (en) 2010-04-08 2014-08-12 Anton/Bauer, Inc. Camera system and power supply for optical recording devices
JP5067816B2 (ja) * 2010-05-21 2012-11-07 シャープ株式会社 携帯型電子機器およびその制御方法
US9124795B2 (en) 2012-10-26 2015-09-01 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for obtaining an image associated with a location of a mobile terminal
JP6537856B2 (ja) * 2015-03-13 2019-07-03 富士通コンポーネント株式会社 電子装置、給電装置及び電子装置システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69314079T2 (de) * 1992-04-03 1998-03-26 Jeol Ltd Stromversorgung mit Speicherkondensator
JP3112348B2 (ja) * 1992-06-19 2000-11-27 キヤノン株式会社 ビデオカメラ
JP3387124B2 (ja) * 1992-09-02 2003-03-17 ソニー株式会社 カメラ一体型vtrの接続装置
US5455625A (en) * 1993-09-23 1995-10-03 Rosco Inc. Video camera unit, protective enclosure and power circuit for same, particularly for use in vehicles
US5844606A (en) * 1994-03-03 1998-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Videocamera having a multiconnector connectable to a variety of accessories
JPH10243327A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Canon Inc 画像入力装置とその制御方法及び画像入出力システム
US6101339A (en) * 1998-04-10 2000-08-08 Minolta Co., Ltd. Camera and system operating from a secondary battery
US6587152B1 (en) * 1998-10-19 2003-07-01 International Police Technologies, Inc. Camcorder mounting and control system
US7016595B1 (en) * 1999-05-28 2006-03-21 Nikon Corporation Television set capable of controlling external device and image storage controlled by television set
US6795110B1 (en) * 1999-06-15 2004-09-21 Philip Kossin Weatherproof and watertight digital electronic camera, including a solid or fluid-filled digital camera operating at great depths
US6600657B1 (en) * 1999-10-12 2003-07-29 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Accessory adapted for digital personal assistant
JP3679681B2 (ja) * 2000-04-05 2005-08-03 ペンタックス株式会社 電源装置及び電気二重層コンデンサの充電方法
US6798175B2 (en) * 2000-04-11 2004-09-28 Pentax Corporation Power supply circuit
JP2002374447A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 情報機器用クレードル、デジタルカメラ用クレードル及びカメラシステム
US6812971B2 (en) * 2001-09-11 2004-11-02 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic apparatus, stand and electronic apparatus stand system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002191132A (ja) 2002-07-05
US20020075397A1 (en) 2002-06-20
US6977688B2 (en) 2005-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898889B2 (ja) 電源補助ユニット及び携帯機器システム
JP4123517B2 (ja) バッテリー装置
US7710285B2 (en) Battery device and electronic apparatus
US10050440B2 (en) Electric apparatus and power control method
US8473112B2 (en) Battery pack, electronic equipment, equipment system, method for controlling battery pack cooling unit, and program
CN100481669C (zh) 充电装置和电子设备及其电池残余量检测方法和显示控制方法
US5784629A (en) System and method for conserving power within a backup battery device
JP5035800B2 (ja) 携帯端末
US6850270B1 (en) Electronic camera with built-in printer
US11387664B2 (en) Electronic device and control method
JP4594416B2 (ja) 充電装置
JP2007160679A (ja) インクジェットプリンタおよび画像形成装置と制御方法
JP4252979B2 (ja) 携帯機器の電源回路
JP2006018466A (ja) 電子機器及びその電力供給制御方法
JP4261734B2 (ja) デジタルカメラ及びその電源制御方法
JP4177789B2 (ja) 充電装置
JP7382822B2 (ja) Rfidタグ
WO2014115547A1 (ja) 電子機器
JP2005185073A (ja) 電源瞬断保護装置及び電子カメラ装置
JPH11127372A (ja) 電源一体型メモリカード及びこれを用いた電子スチルカメラシステム
JP4003023B2 (ja) バッテリーチェック機能付きカメラ
JP2005349663A (ja) 処理装置、画像形成装置およびストレージ内蔵プリンタ
JP4743047B2 (ja) 電子機器システム、電子機器および電池
JP3559575B2 (ja) 情報記録再生装置
KR100700583B1 (ko) 보조 배터리를 일체화한 이동 단말용 메모리 카드 모듈 및이를 이용한 이동 단말 전원 전환 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees