JP3897108B2 - 軽量盛土工法におけるコンクリート床版とアンカーとの固定に用いる定着ブロックとそれを用いた固定構造 - Google Patents

軽量盛土工法におけるコンクリート床版とアンカーとの固定に用いる定着ブロックとそれを用いた固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3897108B2
JP3897108B2 JP2002283614A JP2002283614A JP3897108B2 JP 3897108 B2 JP3897108 B2 JP 3897108B2 JP 2002283614 A JP2002283614 A JP 2002283614A JP 2002283614 A JP2002283614 A JP 2002283614A JP 3897108 B2 JP3897108 B2 JP 3897108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing block
hole
fixing
anchor
combination type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002283614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004116215A (ja
Inventor
剛志 山下
浩久 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP2002283614A priority Critical patent/JP3897108B2/ja
Publication of JP2004116215A publication Critical patent/JP2004116215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897108B2 publication Critical patent/JP3897108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軽量盛土工法におけるコンクリート床版とアンカーとの固定に用いる定着ブロックとそれを用いた固定構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
軟弱地盤や地滑り地などでの盛土工法と一つとしてEPS工法のような軽量盛土材を用いた軽量盛土工法が知られている。この工法は、地盤改良にかかる経費の節減、工期の短縮、耐震性の向上などにおいて優れた効果を発揮することから、種々の土木工事において広く採用されている。図8は、軽量盛土工法を道路の拡幅工事に用いる場合の一例を示す断面図であり、軽量盛土材として発泡スチロールブロック(EPSブロック)を使用している。
【0003】
図示のように、中腹部に既存の道路1が作られている既存地山の斜面側に支持鋼材としてH形鋼2が立てられ、H形鋼2と支持地盤3との間にはEPSブロック4が所定高さに積み上げられて盛土部とされる。積み上げたEPSブロック4の上面には所定厚さにコンクリートが打設されコンクリート床版5が作られる。コンクリート床版5およびEPSブロック4が水平方向の位置ズレまたは転倒を起こすことがないように、コンクリート床版5側の鉄筋(接続筋)の山側先端と支持地盤に埋設したアンカー6の突出した先端部との双方を一体に固定する作業が行われる。通常、施工現場において、接続筋先端とアンカー先端との交叉域に所要の枠組みを行い、そこにコンクリートを打設して、固定部としてのアンカーヘッド5aが作られる。
【0004】
また、立設したH形鋼2が側圧により外側に傾倒しないように、コンクリート床版5に埋設した接続筋51の一部をH形鋼2側に突出させ、そこに適宜の係止金具20を取り付けて、該係止金具20をH形鋼2のフランジに係止させる。また、H形鋼2を利用して軽量コンクリート板のような壁面保護材7が取り付けられ、仕上げ施工としてコンクリート床版5の上に路盤8やアスファルト舗装9などが施工される。
【0005】
EPSブロックのような樹脂発泡体ブロックは弾塑性体である。従って、コンクリート床版5の上に仕上げ施工として路盤8やアスファルト舗装9を積み上げるとEPSブロック4がわずかに沈下する。その沈下を許容するために、係止金具20はH形鋼2のフランジに沿って上下方向に移動できるようにされる場合もある(特許文献1、2参照)。
【0006】
上記のように施工現場でアンカーヘッド部5aの施工を行うことは手間のかかる作業である。また、EPSブロック4が沈下したときに、コンクリート床版5とアンカーヘッド部5aの繋ぎ部分に過剰な曲げモーメントが生じひび割れが発生する恐れもある。図9は、そのような不都合を解消したコンクリート床版5とアンカー6との固定構造の一例を示している(特許文献3、4参照)。ここでは、既存地山に埋設固定したアンカー6の先端を固定するために定着金具30に用いている。定着金具30は、地山側の斜面に定着する基板31とそこに立設した筒体32を備え、筒体32に形成した貫通孔内にアンカー6の先端6aを通過させて、ナット33によりアンカー6の先端6aと定着金具30とを一体化している。コンクリート床版5に埋設する鉄筋(接続筋)51の先端側にはカップラー34が取り付けられ、カップラー34の他端が適宜の止め手段35により、アンカー6の固定点と同じ側において、基板部分31に対して相対的に回転可能に留め付けられている。
【0007】
この固定構造は、工場で別途製造した定着金具30を施工現場に持ち込み、それを利用して所要の固定構造を構築できるので、現場での作業が簡素化されると共に、コンクリート床版側の接続筋51の先端側は定着金具30に35の点で回転可能に接合されているので、EPSブロック4が沈下するときに、過剰な曲げモーメントが生じることはなく、繋ぎ部に破損は生じがたい。
【0008】
【特許文献1】
特開平8−27819号公報
【特許文献2】
特開平11−209999号公報
【特許文献3】
特開平10−266610号公報
【特許文献4】
特開2002−30664号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図9に示した形状の定着金具30は、地山側の斜面に当接する基板31の他方側(谷川)に、アンカーの定着部とコンクリート床版の接続筋先端の定着部との双方が位置する形状であり、どうしても双方の力の作用点が接近する。そのために、コンクリート床版側の接続筋に水平方向外側に向かう力が作用したときに、その分力の多くがアンカーに直接作用することとなり、アンカーに曲げ応力や剪断応力を与え、安定性を欠く場合がある。また、鋼板とそこに貫通するピンなどによる結合手段は、一個の結合部が担持できる荷重に限界があり、多数の定着金具を用いて荷重の分散を図る必要が生じることが起こり得る。
【0010】
本発明は、上記のように不都合に鑑みてなされたものであり、その目的は、軽量盛土工法におけるコンクリート床版とアンカーとの固定に用いる定着ブロックであって、現場での施工が容易であると共に、作用する力が大きくても高い安定性を示すことのできる定着ブロックを提供することにある。また、他の目的は、軽量盛土が沈下する場合でも、過剰な曲げモーメントが繋ぎ部に生じないようにした定着ブロックを提供することにある。他の目的は、そのような定着ブロックを用いたコンクリート床版とアンカーとの固定構造を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明による定着ブロックは、軽量盛土工法におけるコンクリート床版とアンカーとの固定に用いる定着ブロックであって、支持地盤側に埋設したアンカーの先端が貫通する第1の貫通孔と、コンクリート床版に埋め込まれる鉄筋の山側の端部が貫通する第2の貫通孔とを備えており、第2の貫通孔は、第1の貫通孔の軸心線を含む仮想平面あるいはそれに平行な仮想平面内に第1の貫通孔の軸心線とは傾斜した姿勢で軸心線を有していることを特徴とする。
【0012】
上記の定着ブロックでは、厚み方向に第1と第2の貫通孔が形成されており、双方の軸心線は互いに傾斜した姿勢にあると共に、相互の軸心線が定着ブロック内で交叉することはない。そして、軽量盛土側のコンクリート床版に埋め込まれる鉄筋(接続筋)の山側の端部を第2の貫通孔に通過させ、支持地盤側に埋設したアンカーの先端部分を第1の貫通孔に通過させた状態とすると、前者の先端は裏面側に突き出た状態となり、後者の先端は表面側に突き出た状態となる。そして、それぞれの先端が、その場所で適宜の手段により固定される。そのために、定着ブロックにかかる2つの力の作用方向は所定の角度をなすと共に、その作用点の場所が図9に示した形状の定着ブロックと比較して離れた位置を取るようになる。それにより、本発明によるコンクリート床版とアンカーとの固定構造では、地震などにより大きな荷重が水平方向に作用した場合でも、アンカーを引き抜く方向に作用する分力は従来のものよりも小さいものとなり、固定構造は安定する。
【0013】
第2の貫通孔は1個であってもよいが、第1の貫通孔の軸心線を含む仮想平面と等距離にある左右の平行な仮想平面内に軸心線を有するようにして2個の第2の貫通孔を形成することは好ましい。この態様では、定着ブロックは、コンクリート床版にかかる水平方向の力をアンカーの固定点に対して対称位置にある左右の2箇所で担持するようことができ、定着ブロックは強度的にも位置的にも安定する。
【0014】
軽量埋込材の沈み込みにより、コンクリート床版が沈降する場合がある。その際に、コンクリート床版に埋め込まれた鉄筋(接続筋)は、定着ブロックの裏面側の固定点を支点として下方に回動する挙動を取る。第2の貫通孔が鉄筋の直径とほぼ同じ直径である場合に、定着ブロックはその挙動を受け入れることができず、定着ブロックあるいは鉄筋に破損が生じかねない。それを回避するための好ましい態様として、第2の貫通孔は、その軸心線に直交する方向の断面形状が、長軸が仮想平面内に位置する長円形状とされる。それにより、コンクリート床版に埋め込まれた接続筋は、定着ブロックの裏面側の固定点を支点として自由に上下方に回動することができ、コンクリート床版の沈降は無理なく進行し、定着ブロックや鉄筋の破損も回避される。
【0015】
実際の施工において、斜め上方に向けて突き出ているアンカーの先端を第1の貫通孔に挿入し、同時にあるいはその前後に、コンクリート床版に埋め込まれるべき鉄筋を、定着ブロックの裏面側に端部を固定できる状態で第2の貫通孔に挿入することは、作業手順を考慮すると容易でない。それを回避するために、断面が長円形状である第2の貫通孔の一方側を定着ブロックの周側面に開放した状態として形成することは好ましい態様となる。このようにすることにより、その開放箇所からコンクリート床版に埋め込まれるべき鉄筋を第2の貫通孔内に入れ込むことが可能となり、取り付け作業は容易化する。
【0016】
定着ブロックは所要の機械的強度を持つことを条件に適宜の材料で作ることができる。例えば、コンクリート製、樹脂材料製、金属材料製などであってよい。現場に持ち込んで施工することを考慮すると軽量であることが望ましく、その点からは、樹脂材料は好ましい。しかし、樹脂材料は応力が集中するとその部分が変形しやすい傾向にある。また、機械的強度を向上させた樹脂材料として繊維強化プラスチックがあるが、この場合でも、繊維の方向に撓みやすい傾向がある。
【0017】
上記のことを考慮して、本発明は、上記した定着ブロックと背面板と表面板とを備えた組合せ型定着ブロックをも開示する。背面板と定着ブロックと表面板とはこの順で重ね合わせることができるようになっており、背面板と表面板には、上記のように重ね合わせたときに、定着ブロックに形成した第1と第2の貫通孔に対向した位置に第1の第2の孔が形成される。
【0018】
この態様の組合せ型定着ブロックにおいて、好ましくは、定着ブロックは樹脂材料(より好ましくは、繊維強化プラスチック)で作られ、背面板と表面板は鋼板で作られる。本体部分である定着ブロックを樹脂材料で作ることにより、全体の重量を軽量化することができ、また、鋼板製の背面板と表面板を用いることにより、応力の分散を図ることができ、定着ブロックの変形や撓みを防ぐことができる。それにより、軽量化と機械的強度の確保が同時に満足される。
【0019】
組合せ型定着ブロックの定着ブロックとしての作用効果は、前記した定着ブロック単体による場合と実質的に同じであり、軽量化が図られるだけ、施工が容易化する。
【0020】
本発明は、また、上記した定着ブロックまたは組合せ型定着ブロックを用いて軽量盛土側のコンクリート床版に埋め込んだ鉄筋の山側の端部と支持地盤側に埋設したアンカーの先端部分とを固定するようにした軽量盛土工法における固定構造であって、コンクリート床版に埋め込んだ鉄筋の山側の端部は定着ブロックまたは組合せ型定着ブロックの第2の貫通孔を貫通して先端がその裏面側に突き出た状態とされ、該突き出た部分が適宜の手段により定着ブロックまたは組合せ型定着ブロックに固定されており、また、アンカーの先端は定着ブロックまたは組合せ型定着ブロックの第1の貫通孔を貫通してその表面側に突き出た状態とされ、該突き出た部分が適宜の手段により定着ブロックまたは組合せ型定着ブロックに固定されていることを特徴とする固定構造をも開示する。
【0021】
この固定構造が持つ固有の作用効果は、上記した定着ブロックまたは組合せ型定着ブロックの説明において記載したとおりである。前記のように、この固定構造において、軽量埋込材の沈み込みにより、コンクリート床版が沈降する場合が起こり得る。コンクリート床版が沈降するときに、コンクリート床版の山側の端面は定着ブロックまたは組合せ型定着ブロックの表面に沿って移動(摺動)しようとする。その移動が円滑に進行するように、コンクリート床版の山側の端面と定着ブロックまたは組合せ型定着ブロックの表面側との間には伸縮性のある目地材を介装させることは好ましい態様である。目地材としては、瀝青質板、瀝青繊維質板、ゴム発泡体、樹脂発泡体のいずれかまたはその組合せなどが好適である。
【0022】
本発明による固定構造において、好ましくは、コンクリート床版に埋め込んだ鉄筋の他方の端部は、地盤に建て込んだ支持鋼材(例えば、H型鋼)に上下方向に移動できる状態で固定される。このようにすることにより、軽量埋込材の沈み込みによるコンクリート床版の沈降は支承なく進行する。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の一実施の形態を説明する。なお、本発明において、コンクリート床版とアンカーとの固定部の構造を除き、他の構成は図8に基づき説明した従来のものと同じであってよい。従って、以下の説明では、本発明による特徴的な事項を中心に説明する。図1は、本発明に係る軽量盛土工法におけるコンクリート床版とアンカーとの固定構造を適用した盛土工事部における、コンクリート床版5とアンカー6との固定部と、それに関連する部分のみを示す断面図であり、図2はその平面図である。他の構成は図8に示したものと同様であり、図1、図2では省略している。
【0024】
前記したように、支持地盤にH形鋼2が建て込まれ、H形鋼2と支持地盤3との間にEPSブロック4が所定の高さまで積み上げられる。最上段のEPSブロック4aの上にはコンクリート床版5が形成され、そこに埋設された鉄筋(接続筋)51の一端には後記する係止金具20が取り付けられる。係止金具20はH形鋼2の背面側フランジ2aに上下方向に移動自在に係合している。接続筋51の他端である山側の端部51aとアンカー6の先端6aは、本発明による定着ブロック(図示の例では、組合せ型定着ブロック70)にそれぞれ固定されている。
【0025】
この例において、組合せ型定着ブロック70は、背面板71と定着ブロック本体60と表面板75とを、この順で重ね合わせることにより構成される。図3aによく示すように、図示の定着ブロック本体60は繊維強化プラスチック製であり、ほぼ中央部に第1の貫通孔61が背面にほぼ垂直に形成されている。第1の貫通孔61は断面ほぼ円形であり、その孔径はアンカー6の直径よりも幾分大きくされる。第1の貫通孔61の軸心線を含む仮想平面L1に平行でありかつ等距離にある2つの仮想平面L2,L2内には、図1によく示すように第1の貫通孔61の軸心線とは傾斜(例えば30°)した姿勢で軸心線を持つようにして第2の貫通孔62、62がそれぞれ形成されている。相互の軸心線は定着ブロック本体60内で交叉してはいない。
【0026】
第2の貫通孔62、62は、コンクリート床版5に埋設される接続筋51の直径よりもやや大きな孔径である円形断面であってもよいが、好ましくは、EPSブロック4の変形によるコンクリート床版5の沈み込みを障害なく吸収できるように、図示のように長円形の断面とされる。すなわち、第2の貫通孔62、62の軸心線に直交する方向の断面形状は、長軸が仮想平面内L2,L2に位置する長円形状とされる。また、図3bに示すように、長円形状である第2の貫通孔62、62の端部が定着ブロック本体60の周囲の側面(図示のものでは下方の側面63)に開放した形状とされてもよい。
【0027】
背面板71は薄手の鋼板で作られており、定着ブロック本体60の背面に重ね合わせたときに第1の貫通孔61と対向することとなる位置には、ほぼ同形の第1の孔72が形成され、また、第2の貫通孔62、62と対向することとなる位置には、第2の孔73、73が形成される。第2の孔73は図示のように第2の貫通孔62と同じ形状の孔であってもよいが、接続筋51が通過できる程度の大きさの円形孔であってもよい。好ましくは、図6に示すように、背面板71の裏面には第2の孔73に連通する孔を備えた受け台74が用いられる。そして、受け台74の端面には球面状の凹陥部74aが形成され、該凹陥面に当接する球状端面を持つナット52が接続筋51の固定に用いられる。
【0028】
表面板75も薄手の鋼板で作られる。そして、背面板71の場合と同様、定着ブロック本体60の表面に重ね合わせたときに第1の貫通孔61と対向することとなる位置には、ほぼ同形の第1の孔76が形成され、また、第2の貫通孔62、62と対向することとなる位置には、第2の貫通孔62と同じ形状の第2の孔77、77が形成される。図3bに示すように、第2の孔77、77の端部が表面板75の周囲の側面に開放した形状とされてもよい。
【0029】
図4、図5を参照して、上記の組合せ型定着ブロック70を用いた固定構造の施工手順を説明する。最初に、地盤3の斜面に適宜の角度でアンカー6を埋設する(図4a)。次に、背面板71をその第1の孔72にアンカー6の露出端部6aを通過させた状態で地盤3の斜面に設置する。その際に、接続筋51、51の先端を第2の孔73、73に通し、その突き出た部分に球状端面を持つナット52を取り付けて、仮止め状態としておく(図4b)。
【0030】
次に、定着ブロック本体60を取り付ける。その際に、第1の貫通孔61にアンカー6の突出端6aを通過させ、第2の貫通孔62、62に接続筋51、51の他端側を通過させる(図4c)。背面板71に対して接続筋51、51は仮止めされた状態であり、適宜に角度を調整することにより第2の貫通孔62、62への挿通は容易である。図3bに示すように、第2の貫通孔62、62の下方端が定着ブロック本体60の下方側面63に開放している場合には、挿通作業は一層容易となる。
【0031】
次に、定着ブロック本体60の表面側に、第1の孔76にアンカー6の突出端6aを通過させ、第2の孔77、77に接続筋51、51を通過させるようにして、表面板75を取り付ける(図4d)。表面板75に形成した第2の孔77は第2の貫通孔62と同じ断面形状であり、その取り付けは容易である。図3bに示すように、第2の孔77の下端が開放した形状である場合には、一層容易に取り付けをすることができる。必要に応じて、第1の孔76の箇所に座金のような受圧板78を取り付け、ナット79で締め付ける。それにより、組合せ型定着ブロック70とアンカー6は一体化し、地盤3の斜面に対して組合せ型定着ブロック70は不動の状態で固定される。
【0032】
必要な場合には、組合せ型定着ブロック70の表面側に突き出ているアンカー6の突出端6aに防護用のキャップ79aを取り付ける(図5a)。この状態で接続筋51はほぼ水平方向に位置しているが、第2の貫通孔62および第2の孔73、77は断面が長円形であり、接続筋51は上下方向にある程度回動することができる。
【0033】
必要に応じて、表面板75の上に接続筋51が通過するようにして目地材80を取り付けた後(図5b)、図1、図2に示すように適宜のカップラー81を用いて、接続筋51を接続しながら延長させ、その先端に係止金具20を取り付ける。そして、H型鋼2のフランジ2aに係止金具20を上下に移動できるようにして係止する(この係止態様については後述する)。カップラー81を締め付け、接続筋51を直線状とし、また、必要な配筋を行った後、コンクリートを打設してコンクリート床版5を形成する。
【0034】
上記のように、本発明による固定構造では、組合せ型定着ブロック70は適宜の角度に整地された支持基盤3の表面にその背面側を当接した状態で設置されており、背面にほぼ垂直方向に形成した貫通孔(第1の貫通孔)内を支持地盤3に所定の角度(例えば30°)で埋設したアンカー6の先端部が通過し、その表面側に突き出た部分を係止ナット79により固定することによって、定着ブロック本体60とアンカー6とを一体化している。また、水平方向に位置するコンクリート床版5側の接続筋51は、前記貫通孔(第1の貫通孔)とは軸心線が傾斜している貫通孔(第2の貫通孔)内を通過し、その背面側に突き出た部分を係止ナット52により固定することによって、定着ブロック本体60に一体化している。
【0035】
すなわち、組合せ型定着ブロック70にかかる2つの力(アンカー6の固定点に作用する力と、コンクリート床版5の接続筋51の固定点に作用する力)は、互いに逆方向となりかつその作用方向は所定の角度(例えば、30°)をなしており、さらに、その作用点の場所は、従来の図9に示した形状の定着ブロックと比較して離れた位置に取ることができる。そのために、本発明によるコンクリート床版とアンカーとの固定構造では、地震などにより大きな荷重が水平方向に作用した場合でも、アンカーを引き抜く方向に作用する分力は従来のものよりも小さいものとなり、固定構造は安定する。また、図示のように、この例で、接続筋51は互いに並行な2本が1組みとして用いられており、その中央の位置にアンカーの固定点が位置することからも安定した固定構造が得られる。
【0036】
図7は、H型鋼2のフランジ2aに係止金具20を係止した状態を示している。この例において、係止金具20は全体が鋼材から作られており、矩形状の基板21と、係止部22を構成することとなる第1の板材27aと、該第1の板材27aと基板21との間に介装される幅の狭い第2の板材27bとで構成されている。両側にはそれらを貫通する貫通孔が形成されており、接続筋51がそこを通過して、その先端が固定されている。基板21と第1の板材27aとの間に形成される係止部22にH型鋼2のフランジ2aを挟み込むようにして、係止金具20をH型鋼2に係止する。それにより、係止金具20はH型鋼2に沿って上下方向に自由に移動することができる。
【0037】
再度、図1に戻る。図1において、上記図7に示したようにして係止金具20はH型鋼2に係止されている。コンクリート床版5の上には仕上げ施工として路盤8やアスファルト舗装などが施工される。前記のように、EPSブロック4が上部荷重により変形した場合に、コンクリート床版5の沈降は係止金具20がH型鋼2に沿って移動することにより吸収される。コンクリート床版5の沈降により接続筋51も上下方向に変位する。この変位は、組合せ型定着ブロック70に形成した第2の貫通孔62などが長円形状であることにより吸収されるので、組合せ型定着ブロック70が破壊することも、また、接続筋51が折れ曲がるようなこともない。図6aに通常時を図6bに沈降時を示すように、接続筋51の山側端は背面板71の裏面に形成した第2の孔73側に定着され、接続筋51はそこを支点として上下方向の回動を行うようになるが、先端が球面であるナット52により接続筋51は支持されているので、この回動は円滑に進行する。また、コンクリート床版5の山側端面は表面板75に沿って移動するが、目地材80が存在しそれが変形することにより、この移動にも支障は生じない。
【0038】
なお、定着ブロック本体60を樹脂材料(例えば、繊維強化プラスチック)で作ることにより軽量化が図られるが、曲げ強度において不足する場合がある。図示の組合せ型定着ブロック70では定着ブロック本体60の両側を鋼板である背面板71と表面板75とで挟持することにより、これをカバーしている。図示しないが、現場での組み付けが作業を終えた時点で、ボルトナットなどの固定手段により3者を一体化することにより、さらなる強度向上が図られる。
【0039】
所要の強度が得られる場合には、定着ブロック本体60単独を定着ブロックとして用いるようにしてもよい。定着ブロック本体60をコンクリートのような構造物で作る場合には、当然に充分な強度を備えており、背面板や表面板は不要となる。
【0040】
【発明の効果】
本発明によれば、現場での施工が容易であり、かつ、作用する力が大きくても高い安定性を示す定着ブロック、および、該定着ブロックを用いた軽量盛土工法におけるコンクリート床版とアンカーとの固定構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る軽量盛土工法におけるコンクリート床版とアンカーとの固定構造を適用した盛土工事部の要部を示す概略断面図。
【図2】図1に示した盛土工事部の要部を示す概略平面図。
【図3】定着ブロック(組合せ型定着ブロック)を説明する図。
【図4】本発明による組合せ型定着ブロックを用いた施工手順を説明する図。
【図5】本発明による組合せ型定着ブロックを用いた施工手順を説明する図4に継続する図。
【図6】接続筋と組合せ型定着ブロックとの一体化部分を拡大して示す図。
【図7】H型鋼と接続筋先端に取り付けた係止金具との係止態様を説明するための斜視図。
【図8】従来の軽量盛土工法におけるコンクリート床版とアンカーとの他の固定構造を説明するための概略断面図。
【図9】従来の定着金具の一例を示す図。
【符号の説明】
2…H形鋼、3…支持地盤、4、4a…軽量盛土としての樹脂発泡体、5…コンクリート床版、6…アンカー、51…コンクリート床版内の鉄筋(接続筋)、52…球状端面を持つナット、70…組合せ型定着ブロック、60…定着ブロック本体、61…第1の貫通孔、62…第2の貫通孔、L1…第1の貫通孔の軸心線を含む仮想平面、L2,L2…仮想平面L1に平行でありかつ等距離にある2つの仮想平面、71…背面板、72…第1の孔、73…第2の孔、74…受け台、74a…球面状の凹陥部、75…表面板、76…第1の孔、77…第2の孔、79…ナット、80…目地材、81…カップラー

Claims (10)

  1. 軽量盛土工法におけるコンクリート床版とアンカーとの固定に用いる定着ブロックであって、支持地盤側に埋設したアンカーの先端が貫通する第1の貫通孔と、コンクリート床版に埋め込まれる鉄筋の山側の端部が貫通する第2の貫通孔とを備え、第2の貫通孔は、第1の貫通孔の軸心線を含む仮想平面あるいはそれに平行な仮想平面内に第1の貫通孔の軸心線とは傾斜した姿勢で軸心線を有し、かつ第2の貫通孔の軸心線に直交する方向の断面形状は、長軸が仮想平面内に位置する長円形状であることを特徴とする定着ブロック。
  2. 第1の貫通孔の軸心線を含む仮想平面と等距離にある左右の平行な仮想平面内に軸心線を有するようにして2個の第2の貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1記載の定着ブロック。
  3. 第2の貫通孔は定着ブロックの周側面に開放していることを特徴とする請求項1または2に記載の定着ブロック。
  4. 請求項1ないしいずれか記載の定着ブロックと背面板と表面板とを備えた組合せ型定着ブロックであり、背面板と定着ブロックと表面板とをこの順で重ね合わせることができるようになっており、背面板と表面板には上記のように重ね合わせたときに、定着ブロックに形成した第1と第2の貫通孔に対向した位置に第1の第2の孔が形成されていることを特徴とする組合せ型定着ブロック。
  5. 定着ブロックは樹脂材料で作られており、背面板と表面板は鋼板で作られていることを特徴とする請求項記載の組合せ型定着ブロック。
  6. 定着ブロックは繊維強化プラスチックであることを特徴とする請求項記載の組合せ型定着ブロック。
  7. 軽量盛土側のコンクリート床版に埋め込んだ鉄筋の山側の端部と支持地盤側に埋設したアンカーの先端部分とを定着ブロックを用いて固定するようにした軽量盛土工法におけるコンクリート床版とアンカーとの固定構造において、定着ブロックとして請求項1〜のいずれかに記載の定着ブロックまたは組合せ型定着ブロックを用い、コンクリート床版に埋め込んだ鉄筋の山側の端部は定着ブロックまたは組合せ型定着ブロックの第2の貫通孔を貫通して先端がその裏面側に突き出た状態とされ、該突き出た部分が適宜の手段により定着ブロックまたは組合せ型定着ブロックに固定されており、また、アンカーは定着ブロックまたは組合せ型定着ブロックの第1の貫通孔を貫通して先端がその表面側に突き出た状態とされ、該突き出た部分が適宜の手段により定着ブロックまたは組合せ型定着ブロックに固定されていることを特徴とする固定構造。
  8. コンクリート床版の山側の端面と定着ブロックまたは組合せ型定着ブロックの表面側との間には伸縮性のある目地材が介装されていることを特徴とする請求項記載の固定構造。
  9. 目地材は、瀝青質板、瀝青繊維質板、ゴム発泡体、樹脂発泡体のいずれかまたはその組合せであることを特徴とする請求項記載の固定構造。
  10. コンクリート床版に埋め込んだ鉄筋の他方の端部は、地盤に建て込んだ支持鋼材に上下方向に移動できる状態で固定されていることを特徴とする請求項7ないし9いずれか記載の固定構造。
JP2002283614A 2002-09-27 2002-09-27 軽量盛土工法におけるコンクリート床版とアンカーとの固定に用いる定着ブロックとそれを用いた固定構造 Expired - Fee Related JP3897108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002283614A JP3897108B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 軽量盛土工法におけるコンクリート床版とアンカーとの固定に用いる定着ブロックとそれを用いた固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002283614A JP3897108B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 軽量盛土工法におけるコンクリート床版とアンカーとの固定に用いる定着ブロックとそれを用いた固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004116215A JP2004116215A (ja) 2004-04-15
JP3897108B2 true JP3897108B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=32277430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002283614A Expired - Fee Related JP3897108B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 軽量盛土工法におけるコンクリート床版とアンカーとの固定に用いる定着ブロックとそれを用いた固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897108B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102561122B (zh) * 2011-11-29 2014-04-02 中国葛洲坝集团股份有限公司 一种可调角度栈道支架***及其安装方法
JP5688508B2 (ja) * 2012-11-01 2015-03-25 株式会社三興商事 盛土構造物及びその構築方法
CN109006020B (zh) * 2018-07-06 2024-01-05 中铁二院工程集团有限责任公司 一种钢筋混凝土工程结构植筋式植生槽构造的设计方法
JP7358089B2 (ja) * 2019-06-28 2023-10-10 株式会社カネカ 軽量盛土構造、および軽量盛土の製造方法
CN112411579B (zh) * 2020-09-11 2022-06-10 上海大学 适用于膨胀土边坡的含eps弹性垫层的拼装式锚杆框架梁结构
CN113982295A (zh) * 2021-11-17 2022-01-28 中建六局建设发展有限公司 一种快拆卸式安全点锚定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004116215A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897108B2 (ja) 軽量盛土工法におけるコンクリート床版とアンカーとの固定に用いる定着ブロックとそれを用いた固定構造
JP2003055984A (ja) 柱脚連結構造
JP2004162362A (ja) 杭基礎構造物の耐震補強構造
JPH09316892A (ja) 杭基礎補強構造
JP2002146800A (ja) 上部構造物と基礎杭との結合構造および支持金物
JP3741975B2 (ja) 支持杭とフーチングとの接合構造
JP4038821B2 (ja) 道路拡張構造
JP6536895B2 (ja) 補強盛土一体橋梁におけるコンクリート壁構造および施工方法
JP2004339894A (ja) 杭基礎構造物の耐震補強構造
KR102200927B1 (ko) 전도방지용 강재브라켓을 이용한 합성형 라멘교의 체결구조 및 이를 이용한 합성형 라멘교의 공법
JP6372605B1 (ja) 軽量盛土構造
JP3751849B2 (ja) 軽量盛土工法におけるコンクリート床版とアンカーとの固定構造
JP2979114B2 (ja) 既設の基礎構造物補強工法
JP6372604B1 (ja) 軽量盛土構造
JP3661999B2 (ja) ガードレール用基礎の構築方法
JP3165063B2 (ja) 耐震基礎構造
JPH03286028A (ja) 既設基礎の補強構造
JP2001182053A (ja) 地中耐震補強杭及び基礎耐震構造
KR102658249B1 (ko) 캡형상의 확대기초 하부주철근에 의한 휨모멘트 향상과 균등한 수직하중분포를 위한 말뚝 두부보강구조
KR102552985B1 (ko) 브레이싱 타이 3축 내진 말뚝 구조
JP3735813B2 (ja) 耐震杭群構造物
JP2003020658A (ja) 構造体
JP7284621B2 (ja) 建築物の基礎構造
JP3622400B2 (ja) 杭構造
JP2002021041A (ja) 可動式擁壁及び可動式護岸工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees