JP3891676B2 - 検体ラック - Google Patents

検体ラック Download PDF

Info

Publication number
JP3891676B2
JP3891676B2 JP04015798A JP4015798A JP3891676B2 JP 3891676 B2 JP3891676 B2 JP 3891676B2 JP 04015798 A JP04015798 A JP 04015798A JP 4015798 A JP4015798 A JP 4015798A JP 3891676 B2 JP3891676 B2 JP 3891676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collection tube
blood collection
blood
sample rack
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04015798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11237379A (ja
Inventor
明広 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP04015798A priority Critical patent/JP3891676B2/ja
Publication of JPH11237379A publication Critical patent/JPH11237379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891676B2 publication Critical patent/JP3891676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、全血から血漿、血清などの濾過液を調製する際に、全血が採取された採血管を保持する検体ラックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
血液中の構成成分、例えば代謝産物、蛋白質、脂質、電解質、酵素、抗原、抗体などの種類や濃度の測定は通常全血を遠心分離して得られる血漿または血清を検体として行われている。ところが、遠心分離は手間と時間がかかる。とくに少数の検体を急いで処理したいときや、現場検査などには、電気を動力とし遠心分離器を必要とする遠心法は不向きである。そこで、濾過により全血から血漿を分離する方法が検討されている。
【0003】
この濾過方法には、ガラス繊維濾紙と酢酸セルロースなどの各種の微多孔性膜を組み合わせてカラムに充填し、カラムの一方から全血を注入し、加圧や減圧を行って他方から血漿を得るいくつかの方法が提案されている(特公昭44−14673号公報、特開平2−208565号公報、特開平4−208856号公報、特公平5−52463号公報など)。
【0004】
しかしながら、全血から濾過により自動分析などによる測定に必要な量の血漿または血清を得る方法に関しては血糖など一部の項目を除いては未だ試行の段階にあり広く実用化されるに至っていない。
【0005】
そこで、本出願人により、微量な血液であっても血漿や血清を効率よく分離することができる血液濾過装置として、濾材としてのフィルタにガラス繊維濾紙と微多孔性膜を組み合わせるとともに、濾材の血漿出口側にシール部材を設けて濾過材料の開口面積を狭くした血液濾過装置が開発されている(特願平8−7692号)。また、その吸引側に血漿受槽を設けたものも開発されている(特願平8−91621号)。
【0006】
このような血液濾過装置により全血液を濾過するには、全血液が採取された採血管を検体ラックにセットし、さらにこの検体ラックに血液濾過装置をセットすることにより、採血管内の血液を濾過して血漿や血清を得るようにしている。また、このような血液濾過装置および検体ラックを生化学分析装置にセットして、自動的に血漿や血清の濾過を行うことも可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、採血管はそのメーカーに応じて種々のサイズのものがあるため、採血管と血液濾過装置との位置合わせが難しく、血液濾過装置の血液入口が採血管内に確実に挿入されず、その結果、適切に濾過を行うことができなくなるおそれがある。また、採血管のサイズに応じて濾過した血漿や血清の検査項目が異なるため、上述した生化学分析装置においては分析を自動的に行うことから、あらかじめ採血管のサイズを分析前に知っておく必要がある。
【0008】
本発明は上記事情に鑑み、採血管のサイズが異なっても濾過を適切に行うことができる検体ラックを提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明による検体ラックは、全血液が採取された採血管を保持する採血管セット部を有する検体ラックであって、
前記全血液を濾過して試料液としての濾過液を得るフィルタ、該フィルタを保持するとともに血液入口と前記濾過液出口とを有するホルダ、および前記濾過液出口側に設けられ、前記濾過液を受ける濾過液受槽を有する血液濾過ユニットを、前記血液入口が前記採血管内に挿入されるように保持する保持部を備えたことを特徴とするものである。
【0010】
なお、本発明による検体ラックにおいては、前記保持部が、前記血液濾過ユニットの前記ホルダを保持するものであることが好ましい。
【0011】
また、本発明による検体ラックにおいては、前記採血管のサイズに応じて、前記血液入口が前記採血管内に挿入されるように、前記採血管の位置決めを行う位置決め部材を前記採血管セット部に取り外し自在に設けることが好ましい。
【0012】
さらに、検体ラックに複数の貫通孔を設け、該貫通孔が閉じられる位置に応じて前記採血管セット部に保持された採血管の種類を示す表示部を備えることが好ましい。
【0013】
さらにこの場合、前記貫通孔の位置および/または前記貫通孔が閉じられた位置に応じて前記採血管の種類を検出する検出手段をさらに備えることが好ましい。
【0014】
【発明の効果】
本発明による検体ラックは、血液濾過ユニットを採血管サイズに関係なく血液入口が採血管内に挿入されるように保持する保持部を設けたため、この保持部に血液濾過ユニットを保持することにより、その血液入口は採血管内に挿入されることとなる。この場合、採血管のサイズが採血管セット部のサイズと多少異なり、採血管が採血管セット部内において多少傾いていても、ホルダの血液入口が採血管内に挿入されるように位置決めがなされていれば、全血液の濾過を行うことができるものである。したがって、採血管のサイズが異なっても、良好に全血液の濾過を行うことができる。
【0015】
また、採血管のサイズに応じて位置決めを行う位置決め部材を採血管セット部に取り外し自在に設けることにより、採血管のサイズが異なる場合であっても、ホルダの血液入口が採血管内に挿入されるように確実に採血管の位置決めを行うことができ、これにより全血液の濾過を一層良好に行うことができる。
【0016】
さらに、検体ラックに複数の貫通孔を設け、この複数の貫通孔が閉じられる位置に応じて採血管の種類を示す表示部を設けることにより、採血管セット部内を確認することなく採血管の種類を容易に認識することができる。
【0017】
この場合、貫通孔の位置および/または貫通孔が閉じられた位置に応じて採血管の種類を検出する検出手段を設けることにより、とくに本発明の検体ラックを生化学分析装置に設けた場合に、生化学分析装置に採血管の種類を分析前に知らせることができ、これにより生化学分析装置においては、採血管の種類に応じた検査項目をあらかじめセットして分析をより効率よく行うことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
【0019】
図1および図2は血液濾過装置の構成を示す図である。図1および図2に示すように、血液濾過装置は、後述する検体ラック16に収容される採血管7の開口部に取付けられる血液濾過ユニット9と、血液濾過ユニット9に接続して血液から血漿を分離するための負圧を作用させる吸引部2とからなる。血液濾過ユニット9を構成するホルダ1はプラスチック製のホルダ本体1Aおよび蓋体1Bからなる。ホルダ本体1Aは円筒形状をなしており、採血管内部に挿入される挿入部1aと、ガラス繊維からなるフィルタ3が挿入されるフィルタ保持部1bと、蓋体1Bと超音波溶接などにより接合されるフランジ部1cとからなる。なお、挿入部1aの中心軸(長軸)はホルダ本体1Aの中心軸(長軸)と一致するよう構成されている。蓋体1Bは、ホルダ本体1Aと接合されるフランジ部1dと、フィルタ3により濾過された血漿を保持するためのカップ1eと、カップ1eにフィルタ3からの血漿を供給するノズル状供給口1fとからなる。
【0020】
吸引部2は、基台31に回転自在に支持される軸部材4に取付けられたアーム2aを備える。アーム2aの先端下方側には、ホルダ1の蓋体1Bと当接する吸盤部2bが設けられ、この吸盤部2bは不図示のポンプと接続される負圧供給部2cと接続されている。また、負圧供給部2cにはポンプからの負圧を解放するための解放弁が設けられている。さらに吸盤部2b内には、カップ1eに供給される血漿の液面を検出して血漿がカップ1eから溢れることを防止するための液面検出センサ2dが設けられている。軸部材4の外周部分には不図示のタイミングベルトが巻き掛けられ、このタイミングベルトが不図示の駆動モータの正逆回転駆動によって回転し、軸部材4の往復回転駆動を行うように構成されている。
【0021】
また、図2に示すように、軸部材4は、基台31に設置された支持部材63に対して回転自在に取付けられている。支持部材63と基台31との間には、上下方向に送りネジ64が回転自在に支承されている。送りネジ64の下端部はプーリー65が固着されており、駆動モータ66の駆動プーリー67との間にタイミングベルト68が巻き掛けられている。さらに、送りネジ64は軸部材4に取付けられた固定部材69を貫通し、その貫通部分には送りネジ64に螺合するナット部材69a が設けられ、送りネジ64の回転に応じて軸部材4が昇降作動するように構成されている。
【0022】
液面検出センサ2dは、カップ1eに供給される血漿の液面に赤外線などの光を照射し、その反射光を光学的に検出する反射型の光センサであり、血漿液面がカップ1eの高さと略同一となったときに最大信号値を出力するように設定される。そして、血液の濾過中に液面検出センサ2dから最大信号値が出力されたときに負圧供給部2cの解放弁を解放して血液の吸引を停止する。
【0023】
図3は本発明の実施形態による検体ラックの構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のI−I線断面図でありホルダ1をセットした状態を示す図である。図3に示すように、検体ラック16は、希釈液用チップ保持部16a 、希釈カップ16b 、採血管保持部16c および検体用チップ保持部16d とが形成されており、希釈液用チップ保持部16a および検体用チップ保持部16d には、それぞれ不図示の希釈液用チップおよび検体用チップが保持される。なお、検体ラック16は全体として消耗品であり、検体ラック16の全体が例えば生化学分析装置に対して交換可能とされているものである。
【0024】
採血管保持部16c は図3(b)に示すように、上部側が下部側よりも径が大きくなるように形成されており、下部側に採血管7が収容されるものである。また、上部側の径は血液濾過装置のホルダ本体1Aの径と適合するとともにホルダ1のフランジ部1cよりも小さい形状となっている。これにより、ホルダ本体1Aの挿入部1aはその中心軸が採血管保持部16c の中心軸と一致した状態で検体ラック16に保持される。したがって、採血管7のサイズが採血管保持部16c のサイズよりも多少小さく、採血管保持部16c 内において多少傾いていても、ホルダ本体1Aの挿入部1aは採血管7内の略中心に確実に挿入されることとなる。
【0025】
また、採血管7のサイズが採血管保持部16c よりも小さい場合に、図4に示すように、採血管保持部16c にフランジ付きブッシュ状のアダプタ20を挿入してもよい。このアダプタ20は外径が採血管保持部16c の下部側の径と適合し、内径が採血管7の外径と適合するよう構成されており、かつ採血管保持部16c に取り外し自在に設けられる。このようなアダプタ20を採血管保持部16c に挿入することにより、採血管7の径が小さい場合であっても、採血管7は採血管保持部16c 内においてぐらつかないように確実に保持されることとなる。したがって、ホルダ本体1Aの挿入部1aも採血管7内に確実に挿入されることとなる。なお、アダプタ20の内径は採血管7の外径に応じて種々変更可能である。
【0026】
さらに、採血管7の高さが採血管保持部16c の高さよりも小さい場合、図5に示すように、採血管保持部16c 内に円柱状のアダプタ21を挿入してもよい。このアダプタ21は外径が採血管保持部16c の下部側の径と適合し、高さが採血管7内にホルダ本体1Aの挿入部1aが挿入されるように採血管保持部16c を底上げするものとなっており、かつ採血管保持部16c に取り外し自在に設けられる。このようなアダプタ21を採血管保持部16c に挿入することにより、採血管7の高さが小さい場合であっても、採血管7は採血管保持部16c 内においてホルダ本体1Aの挿入部1aが挿入可能な高さに保持されることとなる。したがって、ホルダ本体1Aの挿入部1aも採血管7内に確実に挿入されることとなる。なお、アダプタ21の高さは採血管7の高さに応じて種々変更可能である。
【0027】
なお、採血管7の径が小さくかつ高さも小さい場合には、上述したアダプタ20,21の双方を用いるようにしてもよい。
【0028】
また、検体ラック16の背面には、図6に示すように4つの貫通孔23a 〜23d が形成されており、この貫通孔23a 〜23d にはピン(図6においては2つ)24a ,24b が挿入可能とされている。そして、このピン24a ,24b が挿入される位置に応じて、採血管保持部16c に保持されている採血管7のサイズを示すものである。本実施形態の場合貫通孔は4つ形成されているため、16種類の採血管7のサイズを示すことができる。そして、このピン24a ,24b の位置を例えば光学的な検出手段により検出することにより、検体ラック16に保持されている採血管7のサイズを信号として出力することができる。これにより、本実施形態による検体ラック16が用いられる生化学分析装置において、この信号を検出して採血管7のサイズに応じた検査項目を自動的に設定することができ、分析をより効率よく行うことができる。なお、この信号は希釈倍率の設定、再検査時などの検体ラック16の有無の確認などにも使用可能である。
【0029】
なお、ピンの位置の検出は光学的な検出手段に限定されるものではなく、機械的な手段であっても、電気的な手段であってもよい。
【0030】
次いで、本実施形態の動作について説明する。
【0031】
まず、検体ラック16の採血管保持部16c に採血管7を保持する。この際、採血管7のサイズに応じて上述したアダプタ20,21を用いて、採血管7を採血管保持部16c に確実に保持する。また、保持された採血管7のサイズを示すピンを貫通孔23a 〜23d の所定位置に挿入する。これにより、本実施形態の検体ラック16が生化学分析装置に用いられている場合に、採血管7のサイズを容易に認識することができ、これにより採血管7のサイズに応じた検査項目を自動的に設定することができる。
【0032】
次いで、検体ラック16の採血管保持部16c にホルダ1を取付ける。この際、ホルダ本体1Aの径と採血管保持部16c の上部側の径とが適合しているため、ホルダ1を検体ラック16に取付けるのみでホルダ1の位置決めがなされ、挿入部1aが採血管7内に挿入されることとなる。そして、初期位置よりアーム2aを回転してアーム2aの吸盤部2bをホルダ1と対向させ、さらにアーム2aを下降してホルダ1の蓋体1Bとアーム2aの吸盤部2bとを互いに当接させる。そして、不図示のポンプを駆動して、蓋体1Bと吸盤部2bとの間に形成された空間に負圧を作用させる。これにより、採血管7内の全血が挿入部1aから吸い上げられフィルタ3により濾過されてノズル状供給口1fを介してカップ1eに血漿が供給される。
【0033】
そして、カップ1eに血漿が供給され、血漿液面がカップ1eの高さと略同一となったときに液面検出センサ2dから最大信号値が出力される。これにより負圧供給部2cの解放弁が解放されて全血の濾過を停止するとともに、ポンプを停止する。その後、アーム2aを上昇して初期位置に回転移動して濾過を終了する。なお、この際、濾過が終了したことをランプ、モニタ表示あるいは音声などによりオペレータに知らせるようにしてもよい。
【0034】
このように、本実施形態においては、採血管保持部16c の上部側の径を血液濾過装置のホルダ本体1Aの径と適合するものとしたため、採血管保持部16c にホルダ本体1Aを保持することにより、その挿入部1aは採血管7内の略中心に挿入されることとなる。この場合、採血管7のサイズが採血管保持部16c 下部側のサイズと多少異なり、採血管7が多少傾いていても、挿入部1aが採血管7内の略中心に挿入されるように位置決めがなされていれば、全血液の濾過を行うことができるものである。したがって、採血管7のサイズが異なっても、全血液の濾過を良好に行うことができる。
【0035】
なお、本実施形態においては、採血管保持部16c にホルダ本体1Aを保持するようにしているが、挿入部1aを保持するようにしてもよく、ホルダ1を保持することができれば種々の形態を採用することが可能である。
【0036】
また、採血管7のサイズに応じてアダプタ20,21を設けることにより、採血管7のサイズが異なる場合であっても、ホルダ1の挿入部1aが採血管7内に挿入されるように確実に位置決めを行うことができ、これにより全血液の濾過を一層良好に行うことができる。
【0037】
さらに、貫通孔23a 〜23d に挿入されるピン24a ,24b の位置に応じて採血管7のサイズを示すことにより、検体ラック16に保持された採血管7の種類を容易に認識することができる。この場合、貫通孔23a 〜23d に挿入されるピン24a ,24b の位置に応じて採血管7の種類を検出する検出手段を設けることにより、とくに本発明の検体ラックを生化学分析装置に設けた場合に、生化学分析装置に採血管の種類を分析前に知らせることができ、これにより生化学分析装置においては、採血管7の種類に応じた検査項目をあらかじめセットして分析をより効率よく行うことができる。
【0038】
なお、本実施形態においては、挿入部1aを採血管7内の略中心に挿入するようにしているが、これに限定されるものではなく、挿入部1aが採血管7に挿入されていれば血液の濾過を行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】血液濾過装置の構成を示す図
【図2】血液濾過装置の構成を示す図
【図3】本発明の実施形態による検体ラックの構成を示す図
【図4】採血管保持部にアダプタを取付けた状態を示す図
【図5】採血管保持部にアダプタを取付けた状態を示す図
【図6】検体ラックの背面図
【符号の説明】
1 ホルダ
2 吸引部
3 フィルタ
4 軸部材
7 採血管
9 血液濾過ユニット
16 検体ラック
16c 採血管保持部
20,21 アダプタ
23a 〜23b 貫通孔
24a ,24b ピン

Claims (5)

  1. 全血液が採取された採血管を保持する採血管セット部を有する検体ラックであって、
    前記全血液を濾過して試料液としての濾過液を得るフィルタおよび前記濾過液を受ける濾過液受槽を有する血液濾過ユニットを、該ユニットの前記血液入口が前記採血管内に挿入されるように保持する保持部を備えたことを特徴とする検体ラック。
  2. 前記血液濾過ユニットがホルダを有し、前記保持部は、前記血液濾過ユニットの前記ホルダを保持することを特徴とする請求項1記載の検体ラック。
  3. 前記採血管のサイズに応じて、前記血液入口が前記採血管内に挿入されるように、前記採血管の位置決めを行う位置決め部材が前記採血管セット部に取り外し自在に設けられてなることを特徴とする請求項1または2記載の検体ラック。
  4. 複数の貫通孔を有し、該貫通孔が閉じられる位置に応じて前記採血管セット部に保持された採血管の種類を示す表示部を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の検体ラック。
  5. 前記貫通孔の位置および/または前記貫通孔が閉じられた位置に応じて前記採血管の種類を検出する検出手段をさらに備えたことを特徴とする請求項4記載の検体ラック。
JP04015798A 1998-02-23 1998-02-23 検体ラック Expired - Fee Related JP3891676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04015798A JP3891676B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 検体ラック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04015798A JP3891676B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 検体ラック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11237379A JPH11237379A (ja) 1999-08-31
JP3891676B2 true JP3891676B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=12572937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04015798A Expired - Fee Related JP3891676B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 検体ラック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891676B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317269A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11237379A (ja) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050477B2 (ja) 血液成分採取装置
JP2018151392A (ja) 光学分析装置及び流体サンプル中の微生物のタイプと量とを同定する方法
JPH06221976A (ja) 検体処理方法並びに装置
US6241947B1 (en) Chemical analysis system and blood filtering unit
FR2554240A1 (fr) Systeme et procede d'essai pour fluide biologique
JP3295014B2 (ja) 液体試料中の成分物質の自動抽出装置および液体試料中の成分物質の自動濃度測定装置
JP2005506537A (ja) 汎用顕微鏡スライドカセット
KR20010072638A (ko) 여과 및 추출 장치와 이를 사용하는 방법
JP2706616B2 (ja) 液体の光学的測定装置
JP3891676B2 (ja) 検体ラック
JP2006038525A (ja) 液体濾過器具及び乾式分析素子
WO2021103200A1 (zh) 一种富集器、富集***、样本制造***和样本检测***
JP3897890B2 (ja) 血液濾過装置
JP3897889B2 (ja) 血液濾過装置
JPH09143081A (ja) 血漿分離フィルター、それを用いる血漿分離方法および血漿分離装置
JP3681885B2 (ja) 生化学分析装置
JP2004522969A (ja) 生物標本を処理し試験するための装置および方法
JP4558401B2 (ja) 血液成分採取装置
JPH11211722A (ja) 血液濾過装置
JP4344592B2 (ja) 血液成分採取装置
JP3750772B2 (ja) 生化学分析装置
JP4771452B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4500618B2 (ja) 血液成分採取装置
US20220323951A1 (en) Extraction device and test system
JP2001059848A (ja) 分析用液体の分注装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees