JP3885379B2 - 動力車両 - Google Patents

動力車両 Download PDF

Info

Publication number
JP3885379B2
JP3885379B2 JP24624298A JP24624298A JP3885379B2 JP 3885379 B2 JP3885379 B2 JP 3885379B2 JP 24624298 A JP24624298 A JP 24624298A JP 24624298 A JP24624298 A JP 24624298A JP 3885379 B2 JP3885379 B2 JP 3885379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
lever
gear
shaft
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24624298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000072004A (ja
Inventor
浩二 小山
松彦 常川
勉 渡部
秀司 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP24624298A priority Critical patent/JP3885379B2/ja
Publication of JP2000072004A publication Critical patent/JP2000072004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885379B2 publication Critical patent/JP3885379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、乗用耕耘機の如き小型動力車両に関し、機体が傾斜しがちな危険な場所においても安全に操舵および変速操作できるようにしたものである。
【0002】
【従来技術】
従来、この種装置としては、機体前部にサイドクラッチレバ−を設けたものが知られている。即ち、操縦を司る丸ハンドルとは別に後車軸上の左右にサイドクラッチを設け、これらのサイドクラッチを前記のサイドクラッチレバ−で入切操作して機体の向きを変更するものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、係る従来装置にあっては、単にレバ−でサイドクラッチを入切するだけの構造であったから、サイドクラッチを操作したときには機体の向きが大きく変わってしまう不具合があり、微妙な旋回操作が行えないという問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための技術手段】
この発明は前記した問題点に鑑みて提案するものであり、次のような技術的手段を講じた。即ち、動力車両(1)の機体前部にはエンジン(5)を設け、このエンジン(5)の回転動力をミッションケース内の変速装置を介して後輪(3,3)及び前輪(2,2)に伝達すべく構成し、主変速操作レバー(7)を前後方向に往復揺動させることにより前・後進に変速すべく構成し、前記前輪(2,2)を支架してキングピンの軸芯回りに回動可能な前輪ファイナルケース(75,75)の後端にはタイロッド(73,73)の外端部が固着され、ステアリングハンドル(70)を回動操作することにより前輪ファイナルケース(75,75)を回動させる動力車両において、片側の前輪ファイナルケース(75)の上部にはナックルアーム(74)と一体で上方に起立するステー(80)を立設し、このステー(80)の上部内端には大径ギヤ部(81)を設け、一方前輪ファイナルケース(84)上部のキングピンの軸芯延長上の軸(85)に該大径ギヤ(81)に常時噛合う小径ギヤ(86)を設け、上記軸(85)の上端部に自在継手軸(90)を着脱自在に設け、機体前部に設けるブラケット(92)に前記自在継手軸(90)を支持すると共に 、自在継手軸(90)の端部に操舵レバー(95)を取り付け、該操舵レバー(95)の上下回動操作によって前輪を左右に回動すべく構成し、前記ブラケット(92)に前後回動可能に補助変速レバー(96)を設け、前記主変速用の操作レバー(7)側とワイヤー(98)を介して連動連結してなる動力車両の構成とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づきこの発明の実施例を説明する。まず、構成から説明すると、1は小径の前輪2、2と大径の後輪3、3を有し、前輪2、2が操舵輪とされた小型動力車両である。動力車両1の機体前部にはエンジン5が設けられ、そのエンジン5の回転動力をミッションケ−ス6内の変速装置(図8)に伝えて適宜減速し、後輪3と前輪2とに動力を伝達すべく構成している。ここで図8に基づいてミッションケ−ス6内の変速装置について説明する。14はミッションケ−ス6の前部に突設された入力軸でエンジン5から回転動力を得て駆動される。この入力軸14の後端部にはギヤ16が固着され、このギヤ16にはクラッチ側のギヤ17が常時噛み合う。ギヤ17にはクラッチ18のクラッチドラム18aが一体的に固着されており、クラッチドラム18aとクラッチ支軸19と一体で回転しているボス部20との間には多数のフリクションプレ−ト22が介装されている。クラッチ支軸19上には回転不能な状態でリング体24が設けられ、クラッチペダル9を踏んでこのリング体24を前方に移動させるとフリクションプレ−ト22の間隔が開いてクラッチ18が切れ、更にクラッチペダル9を踏み込むとリング体24の前部に固着したライニング25がボス部20の端面に押しつけられてこれに制動を掛け、クラッチ支軸19の付き回りを停止させるように構成している。同図において、符号26はスプリング部材である。
【0006】
又、クラッチ支軸19の後端部には小径のギヤ27が固着され、これに2段ギヤ30の大径ギヤ30aが常時噛み合っている。2段ギヤ30は後述する変速軸32上に回転自在に遊嵌されている。クラッチ支軸19の後方にあってこれと同一軸心状に設けられた変速用カウンタシャフト33には4枚のギヤ34、35、36、37がスプライン嵌合により一体的に固着されている。ギヤ34は前記2段ギヤ30の小径ギヤ30bに常時噛み合い、クラッチ支軸19側の回転動力を前記カウンタシャフト33側に伝達する。
【0007】
ギヤ35は変速軸32上の1速用のギヤ39に噛み合い、ギヤ36は2速用のギヤ40に噛み合い、ギヤ37は変速軸32上の3速用のギヤ41に常時噛み合うように構成している。なお、これらのギヤ39、40、41の内周面には半径方向に窪む複数個の係止溝44…が設けられ、後述するキ−47、47の先端がこの係止溝44…に入り込むと該当するギヤと変速軸32とが一体となって回転するように構成している。
【0008】
キ−47、47は中実状の棒からなる1本のシフタ軸48に取り付けられており、具体的にはシフタ軸48の後端部(右側)をスリット状に切り欠いてこのスリット部に2枚のキ−47、47を枢着している。一対のキ−47、47同士の間には1個のスプリング49が介装されており、このキ−47、47の爪47a、47aが外側に向かって拡がり、爪47a、47aの突部が係止溝44に入り込むようにしている。
【0009】
なお、1速用のギヤ39の直前には中立用のカラ−50が設けられ、更にその前方には後進用のギヤ51が変速軸32上に遊嵌されている。52は後進用カウンタ軸46に取り付けられたバックカウンタギヤであって、前記ギヤ35に常時噛み合い、キ−47、47が後進用のギヤ51の溝44に入ると変速軸32が逆方向に回転するようになっている。53はシフタ軸48の前端部に設けた円周状の係止溝で、この溝53部に図示外のシフタが嵌入し、主変速用の操作レバ−7を前後方向に往復移動させるとシフタ軸48が前後方向に移動し、後進、前進1速、前進2速、前進3速の1つが選択される。
【0010】
又、前記変速カウンタシャフト33の軸芯上には2組の2段ギヤ54、55が前後には移動不能、回転のみ自在な状態で遊嵌されており、前側の大径ギヤ54aは変速軸32後端部のギヤ57に常時噛み合っている。2段ギヤ54の小径ギヤ54bはドライブピニオン58上にあって前後移動自在にスプライン嵌合されている副変速ギヤ59の大径ギヤ部59aに噛み合う。この副変速ギヤ59の前側内周部には内歯ギヤ59bが設けられ、副変速ギヤ59を前側に移動させて内歯ギヤ59bを変速軸32後端のギヤ57に噛み合わせると副変速の「高速」が得られ、副変速ギヤ59の大径ギヤ59aを2段ギヤ54の小径ギヤ54bに噛み合わせると副変速の「低速」が得られるように構成している。副変速ギヤ59の後方にはドライブピニオン58と一体で回転するギヤ60が設けられ、このギヤ60と前記2段ギヤ55の小径ギヤ55a、2段ギヤ55の大径ギヤ55b、前輪駆動軸61上のギヤ62を順次経て前輪2に動力を伝達すべく構成している。 なお、この実施例においては後進1速、前進1速、前進2速、前進3速からなるキ−シフト式の主変速装置を操作するときはクラッチ操作は全く必要なく、単に操作レバ−7を前後方向に移動させるだけで変速が行える。しかし、高低2段の副変速装置を入切操作するときにはクラッチ18の操作が必要である。
【0011】
次に前記動力車両の操舵機構について説明する。図1乃至図3において符号70はステアリングハンドル、71はステアリングギヤボックス、72はピットマンア−ム、73、73はタイロッド、74、74はナックルア−ムである。ステアリングハンドル70を回すとピットマンア−ム72が上下方向の軸芯回りに回動され、タイロッド73、73を介してナックルア−ム74、74を左右方向に回動させて前輪2、2の向きを変更する。更に詳述すると、前輪2、2を支架してキングピン(図示省略)の軸芯回りに回動可能な前輪フアイナルケ−ス75、75の後端にはタイロッド73、73の外端部が固着され、ステアリングハンドル70を回動操作すると、この前輪フアイナルケ−ス75、75が回動するものである。
【0012】
又、片側前輪ファイナルケ−ス75の上部にはナックルア−ム74と一体で上方に起立するようにステ−80が設けられ、このステ−80の上部内端には扇型状の大径ギヤ部81が設けられている。一方、固定側の前輪フアイナルケ−ス84上部のキングピンの軸心延長線上には軸85が固着され、この軸85には前記大径ギヤ部81に常時噛合う小径ギヤ部86が設けられている。そしてこの軸85の上端部には自在継手軸90が着脱自在に取り付けられ、自在継手軸90の上端は前方へ向けて突設されている。
【0013】
92は機体前部に取り付けられたブラケットで前記自在継手軸90をボ−ルジョイント93を介して回動自在に支持している。95は自在継手軸90の端部に取り付けられた操舵レバ−であり、このレバ−95を図2に示すように180度の範囲内で上下方向に回動操作することによって自在継手軸90、軸85、小径ギヤ部86、大径ギヤ部81を順次介して前輪ファイナルケ−ス75を回動させるようにしている。この実施例では操舵レバ−95を下げると左方向へ前輪2が回動し、反対に操舵レバ−95を上げると右方向に前輪2が回動する。96はブラケット92に枢着した変速補助レバ−であり、前記主変速用の操作レバ−7側とワイヤ−98を介して連動連結されている。
【0014】
従って、機体の前部に回り込んでこの変速補助レバ−96を前後方向に動かすと主変速部の変速を行うことができる。なお、変速できる範囲は前述のように後進1速、前進1速〜前進3速の全範囲でもよいが、安全性を考慮して前進1速及び後進1速の範囲で変速ができるように構成しても良い。その場合、前進2速以上の変速が行えないように変速補助レバ−96の動きをブラケット92の壁、若しくはブラケット92の内側に取り付けたボルトの如きストッパーで規制するようにすると良い。
【0015】
次に図4、図5の比較例の構成について説明する。この実施例では、機体のフロントフレ−ム100に簡易型の乗降ステップ101を上下回動自在に枢着し、通常作業時はこの乗降ステップ101をボンネットの上方に回動して収納し、オペレ−タが機体前側に移って操向操作を行うときにはこの乗降ステップ101を前側に下げてこの上にオペレ−タが乗って舵取り操作を行うものである。図5に示すように前輪ファイナルケ−ス75の上部にナックルア−ム74を固着すると共に、その上に円筒状のボス103を固着し、このボス103内部に棒状の操作ハンドル104を差し込んで着脱自在なピン105にて固定する。オペレ−タは乗降ステップ101上で操作ハンドル104を左右方向に回動させて機体の操舵を行う。
【0016】
最後に図6、図7の構成について説明を行う。ここで説明する装置は主変速部(後進1段、前進3段)を操作する主変速操作レバ−7と、副変速部(高低2段)を操作する副変速レバ−110の関係を示すもので、副変速レバ−110を高速側に切り替えたときには主変速操作レバ−7をそのまま前後方向に移動させることができず、牽制機構が作動するようにしている。
【0017】
簡単に構成を説明すると、副変速レバ−110を前後方向に回動させると円筒状ボス112が軸心(a)を中心に回動し、2本のロッド113、114を前後方向に押引きする。ロッド113は副変速用ボス115を軸心(b)回りに回動させて副変速装置を高低2段に切替え、ロッド114が前後方向に移動すると係止歯117を有するプレ−ト118が支点120を中心として所定範囲前後に回動する。主変速操作レバ−7側のア−ム部には前記係止歯117に係合可能なストッパ121が固着されている。副変速レバ−110を低速側に切り替えているときはプレ−ト118が主変速操作レバ−7から後退しているため係止歯117がストッパ121に当たることがなく、このため主変速操作レバ−7をそのまま前後に動かして主変速装置を切り替えることができる。
【0018】
副変速レバ−110を高速側に切り替えるとプレ−ト118の係止歯117がストッパ121に当たり、そのまま主変速操作レバ−7を前後に動かすことができなくなる。主変速操作レバ−7を動かして変速を行うときにはこのレバ−7を外側へ僅かに倒して係止歯117とストッパ121との係合を解き、主変速操作レバ−7が自由に動き得る状態になったところでこのレバ−7を前後方向に移動させるのである。このように、副変速装置を高速側に切り替えたときには牽制機構により主変速装置が自由に入らないようになっているので安全である。
【0019】
【発明の効果】
この発明は前記の如く、動力車両(1)の機体前部にはエンジン(5)を設け、このエンジン(5)の回転動力をミッションケース内の変速装置を介して後輪(3,3)及び前輪(2,2)に伝達すべく構成し、主変速レバー(7)を前後方向に往復揺動させることにより前・後進に変速すべく構成し、前記前輪(2,2)を支架してキングピンの軸芯回りに回動可能な前輪ファイナルケース(75,75)の後端にはタイロッド(73,73)の外端部が固着され、ステアリングハンドル(70)を回動操作することにより前輪ファイナルケース(75,75)を回動させる動力車両において、片側の前輪ファイナルケース(75)の上部にはナックルアーム(74)と一体で上方に起立するステー(80)を立設し、このステー(80)の上部内端には大径ギヤ部(81)を設け、一方前輪ファイナルケース(84)上部のキングピンの軸芯延長上の軸(85)に該大径ギヤ(81)に常時噛合う小径ギヤ(86)を設け、上記軸(85)の上端部に自在継手軸(90)を着脱自在に設け、機体前部に設けるブラケット(92)に前記自在継手軸(90)を支持すると共に、自在継手軸(90)の端部にレバー(95)を取り付け、該レバー(95)の上下回動操作によって前輪を左右に回動すべく構成し、前記ブラケット(92)に前後回動可能に補助変速レバー(96)を設け、前記主変速用の操作レバー(7)側とワイヤー(98)を介して連動連結してなるものであるから、機体前部に回り込んで操舵レバー (95)の上下操作をすることによって車両の操舵操縦を行なうことができ、および補助変速レバー(96)の前後方向操作によって前後進変速操作を行なうことができ、傾斜地や圃場の出入り等の操縦が困難な場所でも安全且つ簡単に操縦できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクタの側面図である。
【図2】トラクタの正面図である。
【図3】トラクタの要部の平面図である。
【図4】トラクタの側面図である。
【図5】要部の拡大側面図である。
【図6】要部の斜視図である。
【図7】要部の平面図である。
【図8】ミッションケ−ス内の伝動機構を示す断面図である。
【符号の説明】
1 動力車両
2 前輪
3 後輪
5 エンジン
6 ミッションケ−ス
7 主変速用操作レバ−
70 ステアリングハンドル
73 タイロッド
74 ナックルアーム
75 前輪ファイナルケ−ス
80 ステー
81 大径ギヤ部
85
86 小径ギヤ部
90 自在継手軸
95 操舵レバー
96 補助変速レバー
98 ワイヤー

Claims (1)

  1. 動力車両(1)の機体前部にはエンジン(5)を設け、このエンジン(5)の回転動力をミッションケース内の変速装置を介して後輪(3,3)及び前輪(2,2)に伝達すべく構成し、主変速操作レバー(7)を前後方向に往復揺動させることにより前・後進に変速すべく構成し、前記前輪(2,2)を支架してキングピンの軸芯回りに回動可能な前輪ファイナルケース(75,75)の後端にはタイロッド(73,73)の外端部が固着され、ステアリングハンドル(70)を回動操作することにより前輪ファイナルケース(75,75)を回動させる動力車両において、片側の前輪ファイナルケース(75)の上部にはナックルアーム(74)と一体で上方に起立するステー(80)を立設し、このステー(80)の上部内端には大径ギヤ部(81)を設け、一方前輪ファイナルケース(84)上部のキングピンの軸芯延長上の軸(85)に該大径ギヤ(81)に常時噛合う小径ギヤ(86)を設け、上記軸(85)の上端部に自在継手軸(90)を着脱自在に設け、機体前部に設けるブラケット(92)に前記自在継手軸(90)を支持すると共に、自在継手軸(90)の端部に操舵レバー(95)を取り付け、該操舵レバー(95)の上下回動操作によって前輪を左右に回動すべく構成し、前記ブラケット(92)に前後回動可能に補助変速レバー(96)を設け、前記主変速用の操作レバー(7)側とワイヤー(98)を介して連動連結してなる作業車両
JP24624298A 1998-08-31 1998-08-31 動力車両 Expired - Fee Related JP3885379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24624298A JP3885379B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 動力車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24624298A JP3885379B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 動力車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000072004A JP2000072004A (ja) 2000-03-07
JP3885379B2 true JP3885379B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=17145628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24624298A Expired - Fee Related JP3885379B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 動力車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885379B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000072004A (ja) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574652A (en) Transmission for use in motor vehicles
JPH0637141B2 (ja) 二輪・四輪駆動切換装置
JP2006248341A (ja) 車両用走行伝動装置
JPH0517049B2 (ja)
JP3885379B2 (ja) 動力車両
JPH0581779B2 (ja)
JP5244154B2 (ja) トラクタ
JP2000071800A (ja) 動力車両の変速装置
JP4167329B2 (ja) 乗用管理機
JPS6213222B2 (ja)
JPH0622640Y2 (ja) 船外機の変速操作装置
JP2009029170A (ja) 作業車両
JP3967167B2 (ja) 変速装置及びトラクタ
JPS60236840A (ja) 車両の車軸動力切換装置
JP2979632B2 (ja) 動力車両の前輪駆動装置
JP4378794B2 (ja) 移動車両の動力伝達装置
JPH061464Y2 (ja) 前輪舵取り車両における旋回機構
JPH081250B2 (ja) 車輌の前後進切換装置
JP2821873B2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JPH0626431Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JPH09177942A (ja) 4輪駆動車の動力伝達用センタ―デフ
JPH0620689Y2 (ja) 前輪舵取り車両における旋回機構
JPH0764215B2 (ja) 4輪駆動トラクタ−の前輪増速機構
JP5345108B2 (ja) トラクタ
JPS6232105Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees