JP3885073B2 - バッファ回路 - Google Patents

バッファ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3885073B2
JP3885073B2 JP2004222914A JP2004222914A JP3885073B2 JP 3885073 B2 JP3885073 B2 JP 3885073B2 JP 2004222914 A JP2004222914 A JP 2004222914A JP 2004222914 A JP2004222914 A JP 2004222914A JP 3885073 B2 JP3885073 B2 JP 3885073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
npn transistor
voltage
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004222914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006042232A (ja
Inventor
栄蔵 福井
浩三 一丸
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority to JP2004222914A priority Critical patent/JP3885073B2/ja
Priority to US11/183,429 priority patent/US7576595B2/en
Publication of JP2006042232A publication Critical patent/JP2006042232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885073B2 publication Critical patent/JP3885073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/50Amplifiers in which input is applied to, or output is derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/50Indexing scheme relating to amplifiers in which input being applied to, or output being derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower
    • H03F2203/5012Indexing scheme relating to amplifiers in which input being applied to, or output being derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower the source follower has a controlled source circuit, the controlling signal being derived from the drain circuit of the follower
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/50Indexing scheme relating to amplifiers in which input being applied to, or output being derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower
    • H03F2203/5024Indexing scheme relating to amplifiers in which input being applied to, or output being derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower the source follower has a controlled source circuit, the source circuit being controlled via a capacitor, i.e. AC-controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/50Indexing scheme relating to amplifiers in which input being applied to, or output being derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower
    • H03F2203/5039Indexing scheme relating to amplifiers in which input being applied to, or output being derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower the source circuit of the follower has one or more capacitors between source and supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、エミッタフォロア回路等のバッファ回路に関するものである。
エミッタフォロア回路は、高入力インピーダンスかつ低出力インピーダンスという特徴を有しており、また、電流利得が大きいため、容量性の負荷を駆動するバッファ回路として広く使用されている。
図9および図10は、一般的なエミッタフォロア回路の構成例を示す図である。
図9に示すエミッタフォロア回路は、npnトランジスタQ101と、抵抗R101とを有する。
npnトランジスタQ101は、コレクタが電源電圧ラインVccに接続され、エミッタが抵抗R101を介して接地ラインGに接続される。また、そのベースは、前段の増幅回路AMP101の出力電圧を入力する。
図9に示すエミッタフォロア回路において、入力はnpnトランジスタQ101のベースであり、出力はnpnトランジスタQ101のエミッタである。
出力の電位が入力の電位に比べて低くなり、その電位差がpn接合の順方向電圧より大きくなると、npnトランジスタQ101のエミッタ電流が急激に増加して、エミッタから負荷(図8の例ではキャパシタCLと抵抗RLとの直列回路)に電流が流れる。この電流により負荷のキャパシタCLが充電され、出力と入力との電位差がpn接合の順方向電圧より小さくなると、npnトランジスタQ101のエミッタ電流が減少して、負荷への電流出力が止まる。
また、出力が入力に比べて高電位になる場合は、npnトランジスタQ101がオフの状態になり、負荷から抵抗R101へ電流が引き込まれる。この引き込み電流によってキャパシタCLの電荷が放電され、出力が入力よりpn接合の順方向電圧だけ低電位になると、上述と同様にnpnトランジスタQ101のエミッタ電流がキャパシタCLを充電し、出力電圧の低下が抑えられる。
このようにして、エミッタフォロア回路の出力には、定常状態において、入力電圧をpn接合の順方向電圧だけシフトさせた電圧が発生する。したがって、交流の電圧信号に対する増幅率はほぼ‘1’であり、出力信号は入力信号と同相になる。
図10に示すエミッタフォロア回路は、図9に示すエミッタフォロア回路と同様の構成(npnトランジスタQ101,抵抗R101)を有するとともに、npnトランジスタQ102を有する。
npnトランジスタQ102は、npnトランジスタQ101のエミッタと抵抗R101との間に挿入されており、そのベースにはバイアス供給回路B101によって一定のバイアス電圧が供給される。
npnトランジスタQ102は、npnトランジスタQ101のエミッタと接地ラインGとの間に一定のバイアス電流Ibsを流す定電流回路である。このバイアス電流Ibsを超えない範囲で、負荷から電流を引き込むことができる。
ところで、図9および図10に示す従来のエミッタフォロア回路には、電源電圧ラインVccから負荷に電流を吐き出す能力に比べて、負荷から接地ラインGに電流を引き込む能力が低いという問題がある。すなわち、負荷に電流を吐き出す場合は、npnトランジスタQ101を通じて大きな電流を供給できるものの、負荷から電流を引き込む場合は、定電流回路等によって電流の大きさが制限される。引き込み電流が制限されると、キャパシタの放電速度が制限されるため、キャパシタの容量が大きい場合や信号周波数が高い場合には、入力電圧の変化に出力電圧が追従できなくなり、波形が歪んでしまう。
図11は、従来のエミッタフォロア回路における出力電圧波形の一例を示す図である。信号周波数は、図11(A)において約500kHzであり、図10(B)において約50MHzである。図11(B)の点線で囲った部分を見れば分かるように、500kHzから50MHzへ信号周波数を高くすると、負荷から電流を引き込む期間において入力電圧の変化に出力電圧が追従できなくなり、波形が歪んでしまう。
このような出力電圧波形の歪みを改善するためには、npnトランジスタQ101のエミッタと接地ラインGとの間に流すバイアス電流Ibsを大きくする必要がある。しかしながら、バイアス電流Ibsを大きくすると、負荷の有無に関わりなく定常的にバイアス電流Ibsが流れるため、消費電力が大きくなるという問題を生じる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、消費電力の増加を抑制しつつ高速に負荷を駆動することができるバッファ回路を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明のバッファ回路は、第1のノードから第2のノードへ流れる電流を入力信号に応じて制御する第1のトランジスタと、上記第2のノードから基準電位へ流れる電流を、供給されるバイアス電圧に応じて制御する第2のトランジスタと、上記第1のノードを介して上記第1のトランジスタに入力される電流を検出する電流検出回路と、上記電流検出回路において検出される電流の増加に応じて上記第2のトランジスタの電流を減少させ、当該検出電流の減少に応じて上記第2のトランジスタの電流を増加させるように、上記バイアス電圧を制御するバイアス制御回路とを有し、
上記電流検出回路は、上記第1のノードを介して上記第1のトランジスタに電流を入力する配線上に挿入される第1のインダクタを含み、
上記バイアス制御回路は、上記第1のインダクタと磁気的に結合されており、上記第1のインダクタに流れる電流に応じた電圧を生成して上記バイアス電圧に重畳する第2のインダクタを含み、
上記入力信号に応じた信号を上記第2のノードから出力する。
上記本発明によれば、上記電流検出回路において、上記第1のノードを介し上記第1のトランジスタに入力される電流が検出される。上記バイアス制御回路では、この検出電流の増加に応じて上記第2のトランジスタの電流が減少するように上記バイアス電圧が制御され、上記検出電流の減少に応じて上記第2のトランジスタの電流が増加するように上記バイアス電圧が制御される。
そのため、上記第1のトランジスタに流れる電流が増加する場合には、上記第2のトランジスタへ流れる電流が減少するため、上記第1のトランジスタから負荷へ流れる電流が大きくなり、また、上記第1のトランジスタに流れる電流が減少する場合には、上記第2のトランジスタへ流れる電流が増加するため、負荷から上記第2のトランジスタへ流れる電流が大きくなる。すなわち、上記第1のトランジスタから負荷へ電流が流れる場合、および、負荷から上記第2のトランジスタへ電流が流れる場合の何れにおいても、上記バイアス電圧の制御によって、負荷に過渡的に流れる電流を大きくすることができる。また、上記第2のトランジスタの電流を上記第1のトランジスタの電流に依らず常に大きく設定する方法に比べて、上記第1のトランジスタと上記第2のトランジスタとを貫通して流れる無駄な電流を減少させることができる。
ここで、上記第2のインダクタは、上記バイアス電圧が供給されるノードと上記第2のトランジスタの制御端子との間に接続されていても良い。
また、上記第1のトランジスタは、コレクタが上記第1のノードに接続され、エミッタが上記第2のノードに接続され、ベースに上記入力信号が入力される第1導電型バイポーラトランジスタであり、上記第2のトランジスタは、コレクタが上記第2のノードに接続され、ベースに上記バイアス制御回路において制御されたバイアス電圧が入力される第1導電型バイポーラトランジスタであっても良い。
本発明によれば、トランジスタに定常的に大電流を流すことなく、小さい消費電力で高速に負荷を駆動することができる。
以下、本発明の3つの実施形態について、図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係るバッファ回路の構成の一例を示す図である。
図1に示すバッファ回路は、npnトランジスタQ1およびQ2と、電流検出回路1と、バイアス制御回路2と、抵抗R2と、バイアス供給回路B1とを有する。
なお、npnトランジスタQ1は、本発明の第1のトランジスタの一実施形態である。
npnトランジスタQ2は、本発明の第2のトランジスタの一実施形態である。
電流検出回路1は、本発明の電流検出回路の一実施形態である。
バイアス制御回路2は、本発明のバイアス制御回路の一実施形態である。
npnトランジスタQ1は、ノードN1からノードN2へ流れる電流をベースに入力される信号に応じて制御する。
すなわち、npnトランジスタQ1は、そのコレクタがノードN1に接続され、エミッタがノードN2に接続され、ベースに前段の増幅回路AMP1の出力信号が入力される。
npnトランジスタQ2は、ノードN2から接地ラインGに流れる電流を、ベースに供給されるバイアス電圧に応じて制御する。
すなわち、npnトランジスタQ2は、そのコレクタがノードN2に接続され、エミッタが抵抗R2を介して接地ラインGに接続され、ベースにバイアス電圧を入力する。
電流検出回路1は、電源ラインVccからノードN1を介してnpnトランジスタQ1に入力される電流を検出する。
バイアス供給回路B1は、npnトランジスタQ2のベースに供給する直流のバイアス電圧を発生する。
バイアス制御回路2は、バイアス供給回路B1において発生するバイアス電圧を、電流検出回路1における電流の検出結果に応じて制御して、npnトランジスタQ2のベースに入力する。
すなわち、バイアス制御回路2は、電流検出回路1の検出電流の増加に応じてnpnトランジスタQ2のバイアス電流Ibsを減少させ、当該検出電流の減少に応じてnpnトランジスタQ2のバイアス電流Ibsを増加させるように、npnトランジスタQ2のベース電圧を制御する。
より詳細に述べると、電流検出回路1の検出電流の増加に応じてnpnトランジスタQ2のベース電圧を低下させ、当該検出電流の減少に応じてnpnトランジスタQ2のベース電圧を上昇させる。
また、図1の例において、npnトランジスタQ1のエミッタと接地ラインGとの間には、キャパシタCLと抵抗RLとの直列回路が負荷として接続されている。
ここで、上述した構成を有する図1に示すバッファ回路の動作を説明する。
図1に示すバッファ回路において、入力はnpnトランジスタQ1のベースであり、出力はnpnトランジスタQ1のエミッタである。
出力の電位が入力の電位に比べて低くなり、その電位差がpn接合の順方向電圧より大きくなると、npnトランジスタQ1のエミッタ電流が急激に増加して、エミッタから負荷(キャパシタCLおよび抵抗RL)に電流が流れる。この電流により負荷のキャパシタCLが充電され、出力と入力との電位差がpn接合の順方向電圧より小さくなると、npnトランジスタQ1のエミッタ電流が減少して、負荷への電流出力が止まる。
また、出力が入力に比べて高電位になる場合は、npnトランジスタQ1がオフの状態になり、負荷から抵抗R1へ電流が引き込まれる。この引き込み電流によってキャパシタCLの電荷が放電され、出力が入力よりpn接合の順方向電圧だけ低電位になると、上述と同様にnpnトランジスタQ1のエミッタ電流がキャパシタCLを充電し、出力電圧の低下が抑えられる。
このようにして、バッファ回路の出力には、定常状態において、入力電圧をpn接合の順方向電圧だけシフトさせた電圧が発生する。したがって、図9および図10に示すエミッタフォロア回路と同様に、交流の電圧信号に対する増幅率はほぼ‘1’になり、出力信号は入力信号と同相になる。
更に、上記の構成によれば、電流検出回路1において、ノードN1を介しnpnトランジスタQ1に入力される電流が検出される。バイアス制御回路2では、この検出電流の増加に応じてnpnトランジスタQ2の電流が減少し、検出電流の減少に応じてnpnトランジスタQ2の電流が増加するように、npnトランジスタQ2のベース電圧が制御される。
そのため、増幅回路AMP1の出力信号に応じてnpnトランジスタQ1のベース電圧が上昇し、npnトランジスタQ1の電流が増加する場合には、npnトランジスタQ2へ流れる電流が減少するため、npnトランジスタQ1から負荷(キャパシタCLおよび抵抗RL)へ吐き出される電流が大きくなる。また、npnトランジスタQ1に流れる電流が減少する場合には、npnトランジスタQ2に流れる電流が増加するため、負荷からnpnトランジスタQ2へ引き込まれる電流が大きくなる。すなわち、npnトランジスタQ1から負荷へ吐き出し電流が流れる場合、および、負荷からnpnトランジスタQ2へ引き込み電流が流れる場合の何れにおいても、バイアス制御回路2によるバイアス電圧の制御によって、負荷に過渡的に流すことが可能な電流を大きくすることができる。特に、過渡的に引き込み電流を流す能力を向上させることができる。その結果、負荷キャパシタCLの容量が大きい場合や、周波数が高い場合でも、入力電圧の変化(特に電流引き込み時の変化)に出力電圧を高速に追従させることが可能になり、出力電圧波形の歪みを効果的に抑えることができる。
また、負荷の引き込み電流を増やすために、npnトランジスタQ2のバイアス電流IbsをnpnトランジスタQ1の電流に依らず常に大きく設定する方法では、npnトランジスタQ1とnpnトランジスタQ2とを貫通して定常的に大きな電流が流れるため電力が無駄に消費されるが、図1に示すバッファ回路によれば、npnトランジスタQ1の増加/減少に応じてnpnトランジスタQ2のバイアス電流Ibsを減少/増加させるため、定常的に大きな電流を流すことなく負荷の引き込み電流を大きくすることが可能になり、消費電力の増大を抑えることができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態を述べる。
図2は、本発明の第2の実施形態に係るバッファ回路の構成の一例を示す図である。
図2に示すバッファ回路は、npnトランジスタQ1およびQ2と、抵抗R1〜R3と、キャパシタC1およびC2と、バイアス供給回路B1とを有する。
なお、抵抗R1は、本発明のインピーダンス回路の一実施形態である。
抵抗R3とキャパシタC1およびC2とを含む回路は、本発明のバイアス制御回路の一実施形態である。
キャパシタC1およびC2の直列回路は、本発明のキャパシタの直列回路の一実施形態である。
抵抗R3は、本発明の抵抗の一実施形態である。
抵抗R1は、電源ラインVccとノードN1との間に接続される。
キャパシタC1は、npnトランジスタQ2のベースとノードN1との間に接続される。
キャパシタC2は、npnトランジスタQ2のベースと接地ラインGとの間に接続される。
抵抗R3は、npnトランジスタQ2のベースとバイアス供給回路B1のバイアス電圧の出力端子との間に接続される。
抵抗R2、npnトランジスタQ1およびQ2は、図1における同一符号の構成要素と同様な接続関係を有する。
抵抗R1に生じる電圧の交流成分を‘vr1’とすると、npnトランジスタQ2のベース電圧の交流成分Vb2は次式のように近似することができる。
vb2=vr1×{c1/(c1+c2)} … (1);
ただし、式(1)において、‘c1’はキャパシタC1の容量値、‘c2’はキャパシタC2の容量値それぞれを示す。
この式からも分かるように、npnトランジスタQ2のベースには、抵抗R1に発生する電圧信号の交流信号vr1をキャパシタC1およびC2の直列回路で分圧した信号が入力される。
このように、図2に示すバッファ回路によると、npnトランジスタQ1に流れる電流に応じて抵抗R1に発生する交流電圧が、キャパシタC1およびC2の直列回路によって分圧され、バイアス供給回路B1が発生する直流のバイアス電圧に重畳されて、npnトランジスタQ2のベースに入力される。
増幅回路AMP1の出力信号に応じてnpnトランジスタQ1のベース電圧が上昇してnpnトランジスタQ1の電流が増加すると、抵抗R1に流れる電流が増加して、ノードN1の電位が低下するため、キャパシタC1とC2との接続点であるnpnトランジスタQ2のベース電圧も低下し、npnトランジスタQ2の電流が減少する。これにより、npnトランジスタQ1から負荷へ吐き出される電流が大きくなる。また、npnトランジスタQ1に流れる電流が減少すると、抵抗R1に流れる電流が減少して、ノードN1の電位が上昇するため、上述とは逆にnpnトランジスタQ2のベース電圧が上昇して、npnトランジスタQ2の電流が増加する。これにより、負荷からnpnトランジスタQ2へ引き込まれる電流が大きくなる。すなわち、npnトランジスタQ1から負荷へ吐き出し電流が流れる場合、および、負荷からnpnトランジスタQ2へ吸い込み電流が流れる場合の何れにおいても、負荷に過渡的に流すことが可能な電流を大きくすることができる。したがって、負荷キャパシタCLの容量が大きい場合や、周波数が高い場合でも、入力電圧の変化に出力電圧を高速に追従させることが可能になり、特に電流の引き込み期間において生じやすい出力電圧波形の歪みを効果的に抑えることができる。
また、図2に示すバッファ回路によれば、npnトランジスタQ2に流れるバイアス電流Ibsの直流成分が、バイアス供給回路B1の直流バイアス電圧に応じて一定に保たれており、過渡的な負荷の引き込み電流を大きくするためにこの直流成分を大きく設定する必要がないため、定常的なバイアス電流による消費電力の増大を抑えることができる。
しかも、図2に示すバッファ回路は、例えば図10に示す回路に対して電流検出用の抵抗Rと2つのキャパシタを追加することにより実現できる非常に簡易な構成であるため、回路の面積の増大を微小に抑えつつ、応答特性を大幅に改善することが可能である。
このように、本実施形態に係るバッファ回路は、出力の応答性能が優れており、かつ消費電力と回路面積を小さく抑えることができるため、例えば携帯電話機におけるTVチューナ回路のように高速性と低消費電力性を要求される回路や、高速にスイッチを駆動するドライバ回路のように容量負荷を高速にドライブする回路などへ好適に応用することができる。
図3は、図2に示すバッファ回路の出力電圧波形の一例を示す図であり、従来のエミッタフォロア回路との比較例を示す。
図3において、曲線C1は本実施形態に係るバッファ回路の出力電圧波形を示し、曲線C2は従来のエミッタフォロア回路の出力電圧波形を示す。両者を比較して分かるように、本実施形態に係るバッファ回路では、負荷からの電流引き込み能力を過渡的に高めることができるため、従来回路に見られるような波形の歪みが改善されている。
次に、図2に示すバッファ回路の応用例について述べる。
図4は、図2に示すバッファ回路を出力段に設けたユニティゲインの増幅回路の一例を示す図である。
図4に示す増幅回路は、図2に示す回路と同一構成のバッファ回路(Q1,Q2、R1〜R3、C1,C2、B1)を有するとともに、差動増幅回路として、npnトランジスタQ3〜Q5と、pnpトランジスタQ6およびQ7と、抵抗R4〜R6と、キャパシタC3とを有する。
npnトランジスタQ3およびQ4は、互いのエミッタが共通に接続されており、この接続点が、npnトランジスタQ5のコレクタに接続される。npnトランジスタQ5は、そのエミッタが抵抗R4を介して接地ラインGに接続され、ベースにはバイアス供給回路B1の直流バイアス電圧が入力される。
pnpトランジスタQ6およびQ7は、互いのベースが共通に接続されており、この接続点が、pnpトランジスタQ6のコレクタに接続される。pnpトランジスタQ6のコレクタは、npnトランジスタQ3のコレクタに接続され、そのエミッタは、抵抗R5を介して電源ラインVccに接続される。pnpトランジスタQ7のコレクタは、npnトランジスタQ4のコレクタに接続され、そのエミッタは、抵抗R6を介して電源ラインVccに接続される。
pnpトランジスタQ7とnpnトランジスタQ4のコレクタ同士の接続点は、npnトランジスタQ1のベースに接続される。また、ノードN2は、npnトランジスタQ4のベースに接続される。
キャパシタC3は、バイアス供給回路B1と並列に接続されており、直流バイアス電圧の変動を防止する。
なお、バイアス供給回路B1は、出力段のバッファ回路とその前段の差動増幅回路において共用されている。
図4に示す増幅回路によれば、入力端子TinからnpnトランジスタQ3のベースに入力信号が与えられた場合、これとほぼ同一電圧波形の信号がノードN2から出力端子Toutへ出力される。
すなわち、入力端子Tinに対して出力端子Toutが電位差を有すると、この電位差は、上述した構成の差動増幅回路によって増幅されて、npnトランジスタQ1のベースに帰還され、この電位差が小さくなるように出力端子Toutの電圧が変化する。差動増幅回路のゲインが十分大きいものとすると、この負帰還制御によって端子Tinと端子Toutとの電位差はほぼゼロになり、出力信号の電圧波形は入力信号とほぼ同一になる。
図5は、図2に示すバッファ回路を出力段に2つ搭載した差動増幅回路の一例を示す図である。
図5に示す差動増幅回路は、図2に示す回路と同様な構成を持つバッファ回路BUF1(Q1−1,Q2−1、R1−1〜R3−1、C1−1,C2−1、B1)およびバッファ回路BUF2(Q1−2,Q2−2、R1−2〜R3−2、C1−2,C2−2、B1)を有するとともに、差動増幅回路として、npnトランジスタQ8〜Q11と、抵抗R7〜R11と、キャパシタC3とを有する。
npnトランジスタQ8およびQ9は、互いのエミッタが抵抗R7を介して接続される。npnトランジスタQ8は、そのコレクタが抵抗R8を介して電源ラインVccに接続され、ベースが入力端子Tin1に接続され、エミッタがnpnトランジスタQ10のコレクタに接続される。npnトランジスタQ9は、そのコレクタが抵抗R9を介して電源ラインVccに接続され、ベースが入力端子Tin2に接続され、エミッタがnpnトランジスタQ11のコレクタに接続される。
npnトランジスタQ10,Q11は、それぞれエミッタが抵抗R10,R11を介して接地ラインGに接続され、ベースにはバイアス供給回路B1の直流バイアス電圧が共通に入力される。
npnトランジスタQ8のコレクタはnpnトランジスタQ1−2のベースに接続され、npnトランジスタQ9のコレクタはnpnトランジスタQ1−1のベースに接続される。
キャパシタC3は、バイアス供給回路B1と並列に接続されており、直流バイアス電圧の変動を防止する。
なお、バイアス供給回路B1は、出力段の2つのバッファ回路(BUF1,BUF2)とその前段の差動増幅回路において共用されている。
図5に示す増幅回路によれば、入力端子Tin1とTin2との間に差動信号が入力された場合、これを増幅した差動信号が、ノードN1−1に接続された出力端子Tout1とノードN1−2に接続された出力端子Tout2との間に発生する。
すなわち、入力端子Tin1とTin2との間に差動信号が入力されると、この差動信号は、上述した構成の差動増幅回路によって増幅されて、npnトランジスタQ8およびQ9の2つのコレクタから出力される。増幅された差動信号は、出力段の2つのバッファ回路(BUF1,BUF2)を介して出力端子Tout1−Tout2間に出力され、低いインピーダンスで負荷に供給される。
ところで、図2に示すバッファ回路では、抵抗R1に発生する交流の電圧信号(すなわちnpnトランジスタQ1の電流変化を検出した信号)を分圧してnpnトランジスタQ2のベースに帰還させるため、ノードN1と接地ラインGとの間に直列接続されたキャパシタC1およびC2の接続点を、npnトランジスタQ2のベースに接続している。npnトランジスタQ2のベースに帰還する電圧信号が交流である点を考慮すると、キャパシタC1およびC2の接続は、例えば図6や図7に示すように変更しても良い。
図6に示すバッファ回路は、図2に示すバッファ回路におけるキャパシタC2と接地ラインGとの接続を切り離し、この接続をバイアス供給回路B1の直流バイアス電圧の出力端子につなぎ替えたものであり、図7に示すバッファ回路は、この接続を電源ラインVccにつなぎ替えたものである。
何れの回路においても、キャパシタC1とC2との接続点には抵抗R1に発生する交流の電圧信号を分圧した信号が発生するため、図2に示す回路と同様の効果を奏することができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について述べる。
図8は、本発明の第3の実施形態に係るバッファ回路の構成の一例を示す図である。
図8に示すバッファ回路は、npnトランジスタQ1およびQ2と、抵抗R2と、インダクタL1およびL2と、バイアス供給回路B1とを有する。
なお、インダクタL1は、本発明の第1のインダクタの一実施形態である。
インダクタL2は、本発明の第2のインダクタの一実施形態である。
インダクタL1は、電源ラインVccからノードN1を介してnpnトランジスタQ1に電流を入力する配線上に挿入される。
インダクタL2は、インダクタL1と磁気的に結合されており、インダクタL1に流れる電流に応じた電圧を発生してバイアス供給回路B1の直流バイアス電圧に重畳し、npnトランジスタQ2のベースに入力する。インダクタL2は、バイアス供給回路B1のバイアス電圧の出力端子とnpnトランジスタQ2のベースとの間に接続されており、npnトランジスタQ1から負荷への吐き出し電流が増加した場合にnpnトランジスタQ2のベース電圧を低下させ、この吐き出し電流が減少した場合にnpnトランジスタQ2のベース電圧を上昇させる電圧を発生する。
抵抗R2、npnトランジスタQ1およびQ2は、図1における同一符号の構成要素と同様な接続関係を有する。
図8に示すバッファ回路によると、npnトランジスタQ1に流れる電流に応じた電流が、インダクタL1と磁気的に結合されたインダクタL2において発生し、このインダクタL2の電圧がバイアス供給回路B1の直流バイアス電圧に重畳されて、npnトランジスタQ2のベースに入力される。
増幅回路AMP1の出力信号に応じてnpnトランジスタQ1のベース電圧が上昇してnpnトランジスタQ1の電流が増加すると、インダクタL2において、npnトランジスタQ2のベース電圧を低下させる極性の電圧が発生するため、npnトランジスタQ2の電流が減少する。これにより、npnトランジスタQ1から負荷へ吐き出される電流が大きくなる。また、npnトランジスタQ1に流れる電流が減少すると、上述とは逆に、インダクタL2において、npnトランジスタQ2のベース電圧を上昇させる電圧が発生するため、npnトランジスタQ2の電流が増加する。これにより、負荷からnpnトランジスタQ2へ引き込まれる電流が大きくなる。すなわち、npnトランジスタQ1から負荷へ吐き出し電流が流れる場合、および、負荷からnpnトランジスタQ2へ吸い込み電流が流れる場合の何れにおいても、負荷に過渡的に流すことが可能な電流を大きくすることができる。したがって、負荷キャパシタCLの容量が大きい場合や、周波数が高い場合でも、入力電圧の変化に出力電圧を高速に追従させることが可能になり、出力電圧波形の歪みを抑えることができる。
また、図8に示すバッファ回路によれば、npnトランジスタQ2に流れるバイアス電流Ibsの直流成分が、バイアス供給回路B1において発生する直流のバイアス電圧に応じて一定に保たれており、過渡的な負荷の引き込み電流を大きくするためにこの直流成分を大きく設定する必要がないため、消費電力の増大を抑えることができる。
更に、図8に示すバッファ回路によれば、図2に示す回路で用いられている抵抗R1や抵抗R3を省略することが可能であり、構成を更に簡易化することができる。
以上、本発明の幾つかの実施形態について述べたが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、種々のバリエーションを含む。
例えば、図2に示すバッファ回路において、npnトランジスタQ1の電流検出用に抵抗R1を用いているが、これに限らず、例えばインダクタなど、npnトランジスタQ1の電流変化に応じた信号を出力する他の回路に置き換えても良い。
また、図2に示すバッファ回路では、npnトランジスタQ2に入力する直流バイアス電圧にキャパシタC1およびC2を通じて交流成分を重畳させるため、キャパシタC1およびC2の接続点と直流バイアス電圧の供給端子との間に抵抗R3を挿入しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、重畳する交流成分の周波数において十分大きなインピーダンスを有するインダクタを抵抗R3の代わりに用いても良い。
また、上述の各実施形態では、何れもバッファ回路にnpnトランジスタを用いているが、これに限らず、例えばpnpトランジスタを用いて負の電圧を出力する回路にも本発明は適用可能である。
また、トランジスタの種類はバイポーラトランジスタに限られるものではなく、他の様々な種類のトランジスタ(例えば電界効果トランジスタ等)を用いても良い。
第1の実施形態に係るバッファ回路の構成の一例を示す図である。 第2の実施形態に係るバッファ回路の構成の一例を示す図である。 図2に示すバッファ回路の出力電圧波形の一例を示す図であ 図2に示すバッファ回路の応用例を示す第1の図である。 図2に示すバッファ回路の応用例を示す第2の図である。 図2に示すバッファ回路の変形例を示す第1の図である。 図2に示すバッファ回路の変形例を示す第2の図である。 第3の実施形態に係るバッファ回路の構成の一例を示す図である。 一般的なエミッタフォロア回路の構成例を示す第1の図である。 一般的なエミッタフォロア回路の構成例を示す第2の図である。 従来のエミッタフォロア回路における出力電圧波形の一例を示す図である。
符号の説明
1…電流検出回路、2…バイアス制御回路、Q1,Q1−1,Q1−2,Q2,Q2−1,Q2−2…npnトランジスタ、R1,R1−1,R1−2,R2,R2−1,R2−2,R3,R3−1,R3−2…抵抗、B1…バイアス供給回路、C1,C1−1,C1−2,C2,C2−1,C2−2…キャパシタ、L1,L2…インダクタ

Claims (3)

  1. 第1のノードから第2のノードへ流れる電流を入力信号に応じて制御する第1のトランジスタと、
    上記第2のノードから基準電位へ流れる電流を、供給されるバイアス電圧に応じて制御する第2のトランジスタと、
    上記第1のノードを介して上記第1のトランジスタに入力される電流を検出する電流検出回路と、
    上記電流検出回路において検出される電流の増加に応じて上記第2のトランジスタの電流を減少させ、当該検出電流の減少に応じて上記第2のトランジスタの電流を増加させるように、上記バイアス電圧を制御するバイアス制御回路と
    を有し、
    上記電流検出回路は、上記第1のノードを介して上記第1のトランジスタに電流を入力する配線上に挿入される第1のインダクタを含み、
    上記バイアス制御回路は、上記第1のインダクタと磁気的に結合されており、上記第1のインダクタに流れる電流に応じた電圧を生成して上記バイアス電圧に重畳する第2のインダクタを含み、
    上記入力信号に応じた信号を上記第2のノードから出力する、
    バッファ回路。
  2. 上記第2のインダクタは、上記バイアス電圧が供給されるノードと上記第2のトランジスタの制御端子との間に接続される、
    請求項1に記載のバッファ回路。
  3. 上記第1のトランジスタは、コレクタが上記第1のノードに接続され、エミッタが上記第2のノードに接続され、ベースに上記入力信号が入力される第1導電型バイポーラトランジスタであり、
    上記第2のトランジスタは、コレクタが上記第2のノードに接続され、ベースに上記バイアス制御回路において制御されたバイアス電圧が入力される第1導電型バイポーラトランジスタである、
    請求項1又は2に記載のバッファ回路。
JP2004222914A 2004-07-30 2004-07-30 バッファ回路 Expired - Fee Related JP3885073B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222914A JP3885073B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 バッファ回路
US11/183,429 US7576595B2 (en) 2004-07-30 2005-07-18 Buffer circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222914A JP3885073B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 バッファ回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006287185A Division JP2007014039A (ja) 2006-10-23 2006-10-23 増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006042232A JP2006042232A (ja) 2006-02-09
JP3885073B2 true JP3885073B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=35906693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004222914A Expired - Fee Related JP3885073B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 バッファ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7576595B2 (ja)
JP (1) JP3885073B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8818308B2 (en) * 2005-08-22 2014-08-26 Nxp, B.V. Multi-tuner apparatus for receiving RF signals
US7652466B2 (en) * 2007-07-29 2010-01-26 Advantest Corporation Buffer circuit, amplifier circuit, and test apparatus
JP4998211B2 (ja) * 2007-10-31 2012-08-15 アイコム株式会社 低雑音増幅器及び差動増幅器
EP2506425B1 (en) * 2011-04-01 2013-12-25 Nxp B.V. Source or emitter follower buffer circuit and method
EP2509216A1 (en) * 2011-04-07 2012-10-10 Nxp B.V. Buffer circuit with high linearity
JP6173756B2 (ja) * 2013-04-19 2017-08-02 株式会社エヌエフ回路設計ブロック 増幅回路
WO2019048065A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) AMPLIFIER CIRCUIT

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160222U (ja) * 1981-04-03 1982-10-07
JPH09260974A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Mitsumi Electric Co Ltd 増幅回路
US6064274A (en) * 1998-10-30 2000-05-16 Sony Corporation Of Japan RCB cancellation in high-side low power supply current sources
US6271716B1 (en) * 1998-10-30 2001-08-07 Sony Electronics, Inc. Rcb cancellation in low-side low power supply current sources
US7221217B2 (en) * 2002-10-21 2007-05-22 University Of Washington Self-bias and digitally tunable conduction angle circuits for a differential RF non-linear power amplifier employing low-voltage transistors
US7098720B1 (en) * 2002-11-08 2006-08-29 National Semiconductor Corporation High impedance thermal shutdown circuit
TW558168U (en) * 2002-11-19 2003-10-11 Delta Electronics Inc Voltage controlled oscillator having a bandpass filter

Also Published As

Publication number Publication date
US20060164133A1 (en) 2006-07-27
JP2006042232A (ja) 2006-02-09
US7576595B2 (en) 2009-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424683A (en) Differential amplification circuit wherein a DC level at an output terminal is automatically adjusted and a power amplifier wherein a BTL drive circuit is driven by a half wave
US6608526B1 (en) CMOS assisted output stage
US6538514B2 (en) Compensation method in a class-G amplifier output stage
JP4695519B2 (ja) 差動増幅装置
JP3885073B2 (ja) バッファ回路
JP3416479B2 (ja) 演算増幅器
JP2006311419A (ja) 信号出力回路
JP2006501718A (ja) 電力mosトランジスタのゲート駆動回路
JP3530924B2 (ja) 演算増幅器
JP2007014039A (ja) 増幅回路
JP5697382B2 (ja) 定電圧回路
JPH07114423A (ja) 基準電源回路
US20140184340A1 (en) Integrated circuit for use in a hybrid output stage
JP5237885B2 (ja) 出力回路
JP3295363B2 (ja) スイッチングトランジスタ用駆動回路
JPWO2003028210A1 (ja) 低消費電力の可変利得増幅器
JP6933797B2 (ja) オーディオアンプおよびオーディオパワーアンプ
JP2000091857A (ja) オペアンプ及びそれを用いたボルテージフォロワ回路
JP3414454B2 (ja) アンプのバイアス回路
JP2007019850A (ja) Dcオフセットキャンセル回路およびこれを用いた表示装置
JP2007251597A (ja) プッシュプル出力回路
JP6933798B2 (ja) スイッチングアンプ
JP2005203848A (ja) 出力回路およびオペアンプ
JP2623954B2 (ja) 利得可変増幅器
JPS5921109A (ja) 定電流出力特性を有するパワ−アンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3885073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees