JP3883547B2 - ガラス組成物 - Google Patents

ガラス組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3883547B2
JP3883547B2 JP2004085450A JP2004085450A JP3883547B2 JP 3883547 B2 JP3883547 B2 JP 3883547B2 JP 2004085450 A JP2004085450 A JP 2004085450A JP 2004085450 A JP2004085450 A JP 2004085450A JP 3883547 B2 JP3883547 B2 JP 3883547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mass
component
composition
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004085450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005272183A (ja
Inventor
保介 柏
智章 嶋崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004085450A priority Critical patent/JP3883547B2/ja
Publication of JP2005272183A publication Critical patent/JP2005272183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883547B2 publication Critical patent/JP3883547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は環境に有害なあるいはその恐れのあるPbO,CdO及びBaOや、高価なGeO2及びTa25を含まず、SiO2,B23,La23,Gd23,Nb25,TiO2,ZnO,Li2O,Na2Oを必須成分とする屈折率(nd)1.7〜1.8,アッベ数(νd)44〜46の光学定数を有するモールドプレス用光学ガラス、さらに云えば、ガラス融体から直接モールドプレス用ガラスのプリフォームの成形に適する光学ガラス組成物に関する。
最近、所望する光学素子(レンズ)の短焦点化や小曲率化、また機器の小型化や低価格化に対応するための光学素子材料が強く求められている。これらの材料は直接モールドプレスにより成形されることが多い。モールドプレス用光学ガラスの組成は、これまでにも以下列挙する、例えば、特許文献1乃至10に開示されている。
特開2000−1329号公報 特開2002−173334号公報 特開2000−16831号公報 特許第2958919号 特開2003−201143号公報 特開2003−201142号公報 特許第3396450号 特開平11−139844号公報 特開平11−71129号公報 特開平11−79781号公報
しかしながら、上記文献等で開示されているガラスの組成は、本発明で目標とする光学定数を有しながら、ガラス融体から直接所望する形状のプリフォームを成形する技術において必要とするガラス融体の失透に対する十分な安定性を有すること、溶融中揮発等に起因する光学定数の変動が少ないこと、環境に有害な成分を含有しないこと、高価格の原料を使用しないことなど、の観点に照らし合わせてみると、必ずしも満足すべきものでなかった。
本発明の第1の特徴構成は、そのような問題点を解決するために鋭意研究した結果なされたものであり、質量%で、SiO2 8〜13%,B23 16〜21%,La23 32〜37%,Gd23 13.5〜16.5%,Nb25 2〜4.5%,TiO2 1〜3%,ZnO 8〜11.5%,Li2O 2〜4%,Na2O 1〜4%を含むガラス組成物である。
また、本発明の第2の特徴構成は、上記ガラス組成物に、さらに質量%で、ZrO2 0〜1.5%,Al23 0〜1.5%,Y23 0〜1.5%,CaO 0〜2%,SrO 0〜2%,K2O 0〜2%を、合計で5質量%以下含ませたガラス組成物である。
さらに、本発明の第3の特徴構成は、屈折率(nd)1.7〜1.8,アッベ数(νd)44〜46の光学定数を有するガラス組成物で解決を図るものである。
つまり、目標とする光学定数を有するガラスを得るためには、ガラス形成酸化物としてB23、主として高屈折率を与える成分としてLa23、主としてガラスの溶解性を良好にする成分としてRO(Rは2価金属元素、Oは酸素)からなるB23−La23−ROを基本系とし、目標とするガラスに向かって成分及び含有量を調整するのが一つの方法である。この系を基に使用可能成分の制約を考慮しながら、光学定数を損ねずガラスの安定性を図ったのが本発明のB23−SiO2−La23−Gd23−Nb25−TiO2−Li2O−Na2O系ガラスである。個々の成分の好適含有量は、光学定数への影響と、主として、ガラスの失透に対する安定性に与える影響との兼ね合いで決定した。失透に対する安定性は、主として、液相温度(ガラスから析出する結晶が存在し得る最高温度)と液相温度付近のガラス融液の粘性によって支配され、一般に液相温度が低いほど、また粘性が大きいほどガラスは安定で、ガラス融体からのプリフォームの直接成形に適する。
次に個々の成分の作用効果について記す。
23とSiO2はガラス形成成分であるが、La23を多量に含む高屈折率系ではB23が主体となる。一般にガラス形成成分が多いほどガラスは失透に対して安定であるが、この系では、多すぎると所望の屈折率が得られないばかりか溶解中にB23成分の揮発による組成変動のほか、ガラス融液が均一相にならないという現象(不混和)が起こる。B23の一部をSiO2で置換していくと、少量の置換の場合にはガラス網目の強化及びガラス融液の粘性の増加により失透の防止に効果がある。しかし置換量がある限度を越すと、融液の不混和やB23成分の揮発増加に導く恐れがある。目標屈折率を得るための多量の高屈折成分の存在下では、B23 16〜21質量%、SiO2 8〜13質量%が好適である。
La23,Gd23,Nb25などは、主として高屈折率を与える成分である。ガラスの高屈折率化だけならば、La23単独の使用でも達せられるが、その一部をGd23とNb25で置換したほうが、他の成分の量が同じならば、ガラスは失透に対してより安定になる。所望の屈折率を得るためには3成分合計でほぼ50質量%,あるいはそれ以上が必要である。光学定数に与える効果及び原料価格を考慮すると、Gd23はLa23より少なく、Nb25はさらに少なくしたほうがよい。このような観点から、La23は32〜37質量%,Gd23 13.5〜16.5質量%,Nb25 2〜4.5質量%が好適範囲と決定した。
環境への配慮から、PbO,CdO,BaOを使用しないという条件下で、RO成分の代表として採用したのがZnOである。この成分は、主として、ガラスの溶解性に関係し、少なすぎると原料の均一溶融を阻害したり、融液の不混和を惹き起こす危険性がある。そのためZnOの含有量は多いほうがガラスの溶解性や融液の安定性にとって好ましいが、含有量を増やしすぎると光学定数に与える影響が大きくなる。そのためZnOの含有量を比較的低く抑え、不足分をLi2OとNa2Oで補うことにした。少量のLi2OとNa2Oの導入はガラスの溶解性及び融液の均一化を改善するのに効果的であり、失透防止の点からも望ましく、両者を共存させたほうがより効果的である。しかし含有量が多すぎると、逆に失透を起こしやすくし、また屈折率を低下させる。この微妙なバランスの上で、ZnOについては8〜11.5質量%,Li2Oについては2〜4質量%,Na2Oについは1〜4質量%が好適と決定した。
TiO2はガラスの高屈折率化に非常に有効な成分であるが、一方アッベ数を小さくする効果も大きい。またTiO2は、多くの結晶化ガラス生成系(その多くは、SiO2−Al23−Li2O系)において結晶核形成剤として用いられることから、失透を助長する成分のように考えられがちであるが、本発明ガラスの成分系においては、少量の添加は液相温度を低下させ、ガラスの失透防止に寄与する。導入量は3%が限度であり、1〜3質量%が好適である。
本発明の第2特徴構成成分は、その少量の導入により液相温度の低下、成分によっては融液の粘性の増加を通じて、いずれも失透に対して安定に寄与する成分である。しかし、導入量が多すぎると、所望の光学定数を逸脱させるなどの恐れがあるので、ZrO2,Al23,Y23については、それぞれ0〜1.5質量%,CaO,SrO,K2Oについては、それぞれ0〜2質量%の範囲に留め、その合計量も5質量%以下に留めるのが適当である。
モールドプレス用光学ガラスに関しては、前記した特許文献1〜10のように開示されているものは少なくない。これらの文献に記載されているものは、いずれも本発明が指向する目標に照らして何らかの点で不満足であるが、ガラス組成についても本発明のものと公知のもの(PbO,CdO,BaO,Ta25,GeO2を必須成分として含むものは除外)とは異なる。例えば
特開2000−1329号公報(特許文献1)に記載の組成はLa23の含有量が本発明のものより少なく、一方TiO2及びCaOの含有量が多い。特開2002−173334号公報(特許文献2)記載のものも同様である。特開2000−16831号公報(特許文献3)に記載のものはLa23含有量が少なく、Y23が必須成分であるのに対しTiO2は必須成分でなく、またGd23も必ずしも必須成分ではない。特許第2958919号公報(特許文献4)のものではGd23,Nb25,TiO2ともに必須成分ではない。特開2003−201143号公報(特許文献5)記載のもの(組成はモル%表示)は、TiO2とNa2Oが必須成分でなく、またNb25も任意成分である。特開2003−201142号公報(特許文献6)記載の組成はSiO2とLa23が本発明のものより少なく、これは特許第3396450号公報(特許文献7)記載のものでも同様である。特開平11−139844号公報(特許文献8)、特開平11−71129号公報(特許文献9)、特開平11−79781号公報(特許文献10)等に記載の組成はB23が多く、一方Gd23は必須成分ではない。このように本発明ガラスの成分組成は、前記した開示公報に記載の成分組成とは異なり、まったく新規なものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ガラス融体から直接所望の形状のプリフォームを成形する技術(例えば特願2002−336744)において必要な失透に対する十分な安定性を有し、また揮発等に起因する光学定数の変動が少なく、一方環境に有害な成分であるPbO,CdO,BaOを含まないことや高価なGeO2やTa25を用いないことにより、環境に優しく、経済的に有利なガラス組成物を得ることができる。この組成物は短焦点化や小曲率化、また機器の小型化や低価格化に対応するための光学素子(レンズ)材料として好適に使用できる。
白金るつぼに、所定量の酸化物(B23は酸化物のほかH2BO3も使用)、水酸化物、炭酸塩からなる原料混合物を入れ、1300℃で1.5時間、間欠的に攪拌しながら溶融した。その後、融液を想定されるガラスの転移点より約100℃下の温度で予め加熱してあるステンレス板上に流しだし、約30秒経過後、その想定される転移点より約20℃上に設定されていた電気炉に入れ、30分間保持した後電源を切って炉内放冷した。冷却後、結晶析出(失透)の有無を調べた。得られたガラスの一部から棒状試料を作製し、TMA装置を用いて、5℃/minの昇温速度で熱膨張係数を測定し、定法にしたがって転移点(Tg)と屈伏点(At)を決定した。また、ガラスから一部切り出して研磨した試料を用いてVブロックプリズム法により屈折率(nd)と分散(νd)を測定した。
実施したガラスの組成例と物性例を[表1]と[表2]に示す。このうち、[表1]のガラスは本発明のガラス、[表2]のガラスは本発明以外のガラスであるが、本発明は[表1]の組成のみに制約されるものではない。
Figure 0003883547
Figure 0003883547
(備考)
(1)[表1]及び[表2]中の組成欄の各成分の数字は、バッチ原料から計算した質量%である。
(2)Tgはガラス転移点、Atは屈伏点で、いずれも熱膨張曲線から通常の方法によって決定したものである。
(3)熱膨張係数(α)は100〜300℃間の平均値である。
(4)ndは室温におけるd線の屈折率、νdは対応するアッベ数である。()を付けたのは、失透試料で正確さに欠けるためである。
(5)失透性欄の○は徐冷後のガラスに結晶がまったく認められなかった場合、xは肉眼で結晶の析出が明らかな場合、△は肉眼では結晶の析出が不明だが、顕微鏡で精査すると認められた場合を表わす。○印の組成は、本発明が指向する、ガラス融体から直接所望する形状のプリフォームを成形することができるほどの失透に対する安定性を有する。
(6)ガラス番号12の組成は、失透に対して十分な安定性を有するが、得られるガラスの光学定数が前記屈折率(nd)1.7〜1.8,アッベ数(νd)44〜46を満たさない。

Claims (3)

  1. 夫々質量%で、SiO2 8〜13%,B23 16〜21%,La23 32〜37%,Gd23 13.5〜16.5%,Nb25 2〜4.5%,TiO2 1〜3%,ZnO 8〜11.5%,Li2O 2〜4%,Na2O 1〜4%を含むガラス組成物。
  2. 請求項1記載のガラス組成物に、さらに質量%で、ZrO2 0〜1.5%,Al23 0〜1.5%,Y23 0〜1.5%,CaO 0〜2%,SrO 0〜2%,K2O 0〜2%を、合計で5質量%以下含ませたガラス組成物。
  3. 屈折率(nd)1.7〜1.8、アッベ数(νd)44〜46の光学定数を有する請求項1又は2に記載のガラス組成物。
JP2004085450A 2004-03-23 2004-03-23 ガラス組成物 Expired - Fee Related JP3883547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085450A JP3883547B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 ガラス組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085450A JP3883547B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 ガラス組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005272183A JP2005272183A (ja) 2005-10-06
JP3883547B2 true JP3883547B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=35172240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085450A Expired - Fee Related JP3883547B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 ガラス組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883547B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4703168B2 (ja) * 2004-11-09 2011-06-15 株式会社オハラ 光学ガラス
JP2009208974A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子及び光学機器
JP5327956B2 (ja) * 2008-11-05 2013-10-30 パナソニック株式会社 光学ガラス組成物、プリフォーム及び光学素子
JP5946237B2 (ja) * 2010-07-26 2016-07-06 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
CN102765879A (zh) * 2012-06-25 2012-11-07 成都尤利特光电科技有限公司 高折射率光学玻璃及其制造方法
CN103241942B (zh) * 2013-05-24 2016-01-13 成都尤利特光电科技有限公司 高折射低色散光学玻璃及其制造方法
JP2014196244A (ja) * 2014-07-03 2014-10-16 株式会社オハラ 光学ガラス
JP6618692B2 (ja) * 2015-03-17 2019-12-11 Hoya株式会社 光学ガラスおよび光学素子
CN106396369B (zh) * 2016-09-29 2017-12-01 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、玻璃预制件和光学元件
CN107879620B (zh) * 2016-09-29 2020-12-29 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、玻璃预制件和光学元件
JP7148880B2 (ja) * 2017-02-24 2022-10-06 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
WO2020034215A1 (zh) 2018-08-17 2020-02-20 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、由其制备而成的玻璃预制件或光学元件及光学仪器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005272183A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658469B2 (ja) 光学ガラス
JP5867507B2 (ja) 光学ガラス
JP4746995B2 (ja) 光学ガラス
CN109264989B (zh) 光学玻璃、其预制件、光学元件和光学仪器
TWI359120B (ja)
JP5368571B2 (ja) 高屈折率低分散光学ガラス
CN109081578B (zh) 光学玻璃、其预制件、光学元件和光学仪器
JP2007169157A (ja) 光学ガラス
JP2008201646A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JPWO2009072335A1 (ja) 光学ガラス、およびそれを用いた精密プレス成形用プリフォームおよび光学素子
JP2007015904A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2005047732A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP5760789B2 (ja) 光学ガラス
JP2009173520A (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JP3883547B2 (ja) ガラス組成物
JP2004231501A (ja) 光学ガラス及びこれから作製される光学素子
JP2006117502A (ja) 光学ガラス
JP2003238198A (ja) ガラス組成物及び光学素子
JP2004168593A (ja) 光学ガラス
JP2006117503A (ja) 光学ガラス
JP2002211949A (ja) プレス成形用光学ガラス、プレス成形用プリフォーム材およびこれを用いた光学素子
JP2003176151A (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JP2012197217A (ja) 光学ガラス
JP5874558B2 (ja) プレス成形用プリフォームおよびプリフォームから作られる光学素子
EP2338846B1 (en) Optical glass and optical element

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees