JP3879719B2 - 画像入力装置およびそれを用いた認証装置 - Google Patents

画像入力装置およびそれを用いた認証装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3879719B2
JP3879719B2 JP2003298485A JP2003298485A JP3879719B2 JP 3879719 B2 JP3879719 B2 JP 3879719B2 JP 2003298485 A JP2003298485 A JP 2003298485A JP 2003298485 A JP2003298485 A JP 2003298485A JP 3879719 B2 JP3879719 B2 JP 3879719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
cause
authentication
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003298485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005071009A (ja
Inventor
健 藤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003298485A priority Critical patent/JP3879719B2/ja
Priority to PCT/JP2004/009684 priority patent/WO2005020149A1/ja
Priority to EP04747153A priority patent/EP1536375A1/en
Priority to US10/524,801 priority patent/US20060165265A1/en
Priority to CNB2004800021958A priority patent/CN1333374C/zh
Publication of JP2005071009A publication Critical patent/JP2005071009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879719B2 publication Critical patent/JP3879719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、被認証者の画像から取得される情報を用いて本人認証を行う認証装置およびそれを用いた画像入力装置に関する。
近年、人体の個体別に特有の生体情報(いわゆるバイオメトリクス情報)を認証情報として用いて本人認証を行う認証装置が実用化されている。
特に、被認証者の眼を含む画像(以下、眼画像と記す)を画像入力装置で入力し、その眼画像の虹彩領域をコード化して所定の認証情報を作成し、この認証情報を用いてあらかじめ登録された認証情報(以下、登録認証情報と記す)との比較照合を行うことで本人認証を行う方法、いわゆる虹彩認証方法が知られており、その本人拒否率の低さや他人受入率の低さ等の信頼性の高さから、広く実用化されている(例えば、特許文献1を参照。)。
従来から虹彩認証装置においては、被認証者の登録認証情報が登録されているにも関わらず、撮影した被認証者の眼画像から作成した認証情報を登録された登録認証情報と比較照合したときに一致しないと判定されてしまう場合(以下、認証不可能の場合と記す)、すなわち認証に適した眼画像の撮影ができなかったと考えられる場合には、再度、被認証者の眼画像を撮影する必要があるので、認証に要する時間がかかるという課題があった。このような課題を解決するために、認証不可能の場合に、その画質が悪化した原因を分析する手段(以下、原因分析手段と記す)と、その画質悪化原因を解消するための動作を被認証者に促す指示を表示する手段とを備えた虹彩認証装置が提案されている(例えば、特許文献2を参照。)。
特許第3307936号公報 特開2000−60825号公報
しかしながら、前述したような従来の虹彩認証装置においては、原因分析手段によって分析された画質悪化原因が、必ずしも真の画質悪化原因と一致するとは限らなかった。このため、原因分析手段による画質悪化原因と真の画質悪化原因とが異なる場合には、被認証者が、表示手段に表示された画質悪化原因を解消するための動作を実行して眼画像を再度撮影しても、真の画質悪化原因が解消されないことがあった。その結果、眼画像の撮影を何度やり直しても認証に適した眼画像を繰返し撮影し、かつ照合しなければならないので、結局は認証処理に長時間を要してしまうという課題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、適切な被認証者の眼画像の撮影に失敗した場合に、眼画像の撮影のやり直しの回数を減らして認証時間を短縮することのできる画像入力装置および認証装置を提供することを目的とする。
本発明の画像入力装置は、画像が入力される画像入力部と、所定の閾値を用いて画像の画質または被写体を評価する画像評価部と、画像評価部における画像の評価結果にもとづいて、画像に対応する画像悪化原因を特定する原因特定部と、使用者に対し、画像の画像悪化原因を特定するための所定の問いかけを出力する出力部と、所定の問いかけに対する回答が入力される回答入力部と、画像悪化原因と回答に対応する画像悪化原因とが一致するか否かを判定する原因判定部とを備え、原因判定部において画像悪化原因と回答に対応する画像悪化原因とが一致しないと判定された場合に、画像評価部は、画像悪化原因と回答に対応する画像悪化原因とが一致するように、画像の評価に用いる所定の閾値を変更することを特徴としている。
このような構成により、画像評価部での画像の評価結果にもとづいて特定された画像悪化原因と、外部から使用者等によって入力される回答に対応する画像悪化原因とが一致するかを判定し、一致しない場合には、これらの画像悪化原因が一致するように画像評価部での画像の評価に用いる閾値を変更するので、以降、再度画像の入力を行った場合に適切な画像が入力できる可能性が高まり、画像入力のやり直しの回数を減らして短時間での画像の入力が可能な画像入力装置を提供できる。
また、画像評価部は、画像の輝度が第1の閾値範囲内にあるか否かを判定する輝度判定部と、画像の合焦度が第2の閾値範囲内にあるか否かを判定する合焦度判定部と、画像中の被写体とみなされる領域の有無を検出する被写体検出部と、画像中の第3の閾値範囲を超える高輝度領域の有無を検出する高輝度領域検出部とを有する構成であってもよい。
このような構成によれば、画像が第1の閾値範囲内にあり、合焦度が第2の閾値範囲内にあり、画像中に被写体が撮影され、画像中に第3の閾値範囲を超える領域のない、認証に適した画像を入力することが可能となる。
また、輝度判定部が画像の輝度は第1の閾値範囲内にあると判定し、合焦度判定部が画像の合焦度は第2の閾値範囲内にあると判定し、被写体検出部が画像中に被写体とみなされる領域を検出したと判定し、かつ、高輝度領域検出部が画像中に第3の閾値範囲を超える領域がないと判定したときに、原因特定部は、画像悪化原因を外光による映りこみによるものであると特定する構成であってもよい。
このような構成により、画像の輝度、合焦度および被写体が適当に撮影されていても、画像を用いた以降の処理に失敗するような場合に、その画像悪化要因を外光の物体等における反射光の映りこみであると適切に判定することが可能となる。
さらに、原因判定部が、画像悪化原因と回答に対応する画像悪化原因とが一致しないと判定した場合に、画像評価部は、第1の閾値範囲、第2の閾値範囲または第3の閾値範囲を変更する構成であってもよい。
このような構成によれば、原因特定部が特定した画像悪化原因と、使用者等の回答に対応する画像悪化原因とが一致するように閾値範囲を変更するので、以降、再度画像の入力を行った場合に適切な画像が入力できる可能性が高まり、画像入力のやり直しの回数を減らして短時間での画像の入力が可能な画像入力装置を提供できる。
また、被写体を照射する照射部と、照射部の出力を制御する照射出力制御部とを備え、原因特定部が、画像悪化原因を外光による映りこみによるものであると特定した場合に、照射出力制御部は、照射部の出力を増大させる構成であってもよい。
このような構成によれば、原因特定部が画像悪化原因を外光による映りこみの存在であると特定した場合に、照射部の出力を増大させることにより、外光の物体等における反射光の画像への映りこみの影響を低くして良好な画像を得ることができる。
次に、本発明の画像入力装置は、被写体の画像が入力される画像入力部と、画像の輝度が第1の閾値範囲内にあるか否かを判定する輝度判定部と、画像の合焦度が第2の閾値範囲内にあるか否かを判定する合焦度判定部と、画像中の被写体とみなされる領域の有無を検出する被写体検出部と、画像中の第3の閾値範囲を超える高輝度領域の有無を検出する高輝度領域検出部と、輝度判定部が画像の輝度は第1の閾値範囲内にあると判定し、合焦度判定部が画像の合焦度は第2の閾値範囲内にあると判定し、被写体検出部が画像中に被写体とみなされる領域を検出したと判定し、かつ、高輝度領域検出部が画像中に第3の閾値範囲を超える領域がないと判定したときに、画像の画像悪化原因を外光による映りこみによるものであると特定する原因特定部を備えたことを特徴としている。
このような構成によれば、画像の輝度、合焦度および被写体が適当に撮影されていても、画像を用いた以降の処理に失敗するような場合に、その画像悪化要因を外光の物体等における反射光の映りこみであると適切に判定することが可能となる。
次に、本発明の認証装置は、本発明の画像入力装置と、画像入力装置の画像評価部から出力された画像から認証情報を作成し、認証情報とあらかじめ登録された登録認証情報とを比較することにより認証処理を行う認証処理部とを備えたことを特徴としている。
このような構成により、本発明の画像入力装置から出力された画像を用いた認証装置を実現でき、認証処理に失敗した場合にもその画像悪化要因を適切に特定できるので、画像入力の繰返し回数を大幅に少なくすることができ、短時間で認証処理の可能な認証装置を提供できる。
また、画像は被認証者の眼画像であり、認証処理部は、眼画像の虹彩領域をコード化して認証情報を作成する認証情報作成部、あらかじめ登録された登録認証情報を記憶した記憶部、および、記憶部に記憶された登録認証情報と認証情報作成部で作成された認証情報とを比較照合する比較照合部を有する構成であってもよい。
このような構成により、高い信頼性を有する虹彩認証方法を用いた認証装置を実現できる。
以上述べたように、本発明の画像入力装置および認証装置を用いれば、被認証者の適切な眼画像の撮影に失敗した場合に、眼画像の撮影のやり直しの回数を減らして短時間で認証処理を成功させることができる。
以下、本発明の実施の形態として、本発明の画像入力装置および認証装置について図面を用いて詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態における認証装置について説明する。図1は本発明の第1の実施の形態における認証装置の構成の一例を示すブロック図である。図2は本発明の第1の実施の形態における認証装置の詳細な構成の一例を示すブロック図である。
図1に示したように、本発明の第1の実施の形態における認証装置1は、被認証者の眼を撮影し、眼画像を生成する画像入力部2、この画像入力部2によって取りこまれた眼画像の画質を評価する画質評価部3、眼画像の被写体を評価する被写体評価部4、眼画像の虹彩部分から所定の方法でコード化された認証情報を作成し、あらかじめ記憶された登録認証情報と認証情報とを比較照合することにより本人認証を行う認証処理部5、画質評価部3、被写体評価部4および認証処理部5から出力される各種情報から眼画像の撮影失敗原因を特定する原因特定部6、原因特定部6で特定された撮影失敗原因を画像や音声で出力する出力部7、被認証者の眼を含む領域を近赤外光で照射する光源部8、ならびに、各構成要素を制御する制御部9を備えている。
まず、画像入力部2によって、被認証者の眼の部分およびその周辺部分を撮影する。図3に、本発明の実施の形態における認証装置によって撮影された眼画像60の一例を示す。
画質評価部3は、眼画像60の画質を評価する。画質評価部3は、図2に示したように、眼画像60全体の輝度が所定の範囲内になるように眼画像60の輝度調節を行う輝度制御部31、および、眼画像60から所定の周波数成分の信号を検出して積分することにより合焦度を算出する合焦度算出部32を有する。輝度制御部31は、眼画像60全体の輝度が所定の範囲内にあるように輝度調節を行うことができない場合に、眼画像60全体の輝度が所定の範囲よりも高すぎるのか、低すぎるのかを示す情報を制御部9へ送る輝度判定部の機能を有する。また、合焦度算出部32は、算出した合焦度を制御部9へ送る合焦度判定部の機能を有する。合焦度算出部32としては公知のバンドパスフィルタを用いることにより、所定の周波数成分の信号を検出することが可能である。
次に、被写体評価部4は、眼画像60のうち、光源部8の照射光が眼鏡のレンズ面やフレーム等で反射して生じた像等による高輝度の領域の有無を、眼画像60を構成する各画素の輝度値が所定の閾値範囲にあるか否かによって判定し、高輝度な領域が存在する場合には、被写体が眼鏡をかけていると判定する高輝度領域抽出部41、ならびに、眼画像60の中に眼が撮影されているか否かを検知する眼検出部42を有する。高輝度領域抽出部41の抽出した高輝度な領域の有無の情報、および、眼検出部42が検出した眼の有無の情報は制御部9に送られる。なお、眼検出部42は、所定の大きさの形状パターンとのパターンマッチングや、眼画像60を2値化して低輝度領域のヒストグラムを算出する等の方法で画像中の眼の有無を検出することができるが、本発明においてはこの眼の検出方法に限定されるものではない。
認証処理部5は、眼画像60における高輝度領域64を除去またはマスキングする反射光除去部51、眼画像60から瞳孔62および虹彩61の位置(中心位置、輪郭等)を検出する瞳孔虹彩検出部52、眼画像60からまぶたの位置を検出するまぶた検出部53、高輝度領域64をマスキングされた虹彩61の画像を所定の方法でコード化することにより、認証情報を作成する認証情報作成部54、あらかじめ登録された登録認証情報を記憶した記憶部55、ならびに、登録認証情報と眼画像60から作成された認証情報とを比較照合する比較照合部56とを有する。なお、この認証処理部5における反射光除去部51、瞳孔虹彩検出部52、まぶた検出部53、認証情報作成部54および比較照合部56としては、例えば前述の特許文献1に示された方法を用いることができる。しかしながら、本発明の認証装置は、この認証処理部5における認証処理の方法をなんら限定するものではない。例えば、虹彩61の撮影された画像とあらかじめ蓄積された画像とをパターンマッチングする等、他の公知の認証処理方法を適宜用いることが可能である。
認証処理部5での認証処理の結果、認証が不可能であった場合、画質評価部3、被写体評価部4および認証処理部5から制御部9に送られた情報から、原因特定部6は、眼画像60が認証に用いることができなかった原因を後述する方法で特定する。
出力部7は原因特定部6で特定された原因を被認証者に対して音声で伝え、または画像等で表示する。一方、制御部9は特定された原因に対応して各構成要素に指示を行う。例えば、特定された原因が、外光による角膜への風景等の映りこみ63が眼画像60に存在している場合、制御部9は、映りこみ63の影響を低減させるように、光源部8に対してその光量を増大させるよう指示する。なお、光源部8の光量を増大させる場合、眼に悪影響を与えないような輝度を上限とする。
光源部8は、近赤外波長の光線(波長が700nmから1000nmの光線をいう)を照射できる光源であればよく、例えばLED等公知の光源を用いることが可能である。
次に、本発明の第1の実施の形態における認証装置1の動作について説明する。
図4は本発明の第1の実施の形態における認証装置1の動作ステップを示すフローチャートである。
本発明の実施の形態における認証装置は、図5に示したように、被認証者90が認証装置1を手に持って図5中X方向に移動させて使用するハンディ型の認証装置である。被認証者90が認証装置1を図5中X方向に移動させている間、認証装置1の画像入力部2は所定の時間間隔で間欠的に画像の撮影を行い、認証装置1および被認証者90の距離が画像入力部2の光学系の焦点距離範囲内の距離となったときに撮影された合焦度の高い眼画像60が認証処理に用いられる。
具体的には、被認証者90が認証装置1に対して認証処理を開始する旨の指示を行った場合、制御部9は画像入力部2に対して眼画像60の撮影を開始させる(S1)。このとき、制御部9は光源部8を点灯させて、被認証者90を照射してもよいが、外光等の影響で充分明瞭な眼画像60が撮影可能な場合には、照射しなくてもよい。眼画像60の撮影は前述のように連続的に行われるので、撮影された画像には必ずしも被認証者90の眼が撮影されているとは限らないし、その輝度が適切な閾値範囲にあるとともに合焦度が所定の閾値よりも高い画像、すなわち高コントラストでピントの合った画像が撮影されているとは限らない。
画像入力部2が撮影した画像は画質評価部3へ送られ、画質の評価が行われる(S2)。画質評価部3の輝度制御部31では、画像の輝度が所定の範囲内となるように輝度制御が行われる。輝度制御部31で画像の輝度を充分に制御することができないほど、画像の輝度が高すぎる、または低すぎる場合には、画像の輝度が低すぎるのか高すぎるのかを示す輝度情報が制御部9に送られる。また、合焦度算出部32では、画像の高周波数成分を取り出して積分することにより、画像毎の合焦度を算出する。算出された合焦度は合焦度算出部32から制御部9へ送られる。このような画質評価部3での画質評価の結果、輝度制御部31で画像の輝度を制御しきれない場合や、合焦度が低すぎて所定の閾値に達しない場合には、制御部9は画像入力部2に再度画像を撮影させる(S3)。
画質評価部3において、画像の輝度が所定の閾値範囲になるように制御され、かつ、合焦度も所定の閾値を超えた場合には、画像は画質評価部3から被写体評価部4へ送られる。被写体評価部4では、画像中の被写体の評価が行われる(S4)。具体的には、高輝度領域抽出部41において、画像中の高輝度な領域、例えば被認証者90が眼鏡をかけている場合の眼鏡のレンズ面やフレーム等での反射光によって生じた高輝度な領域の有無が抽出され、その結果が制御部9へ送られる。すなわち、高輝度領域抽出部41は、被認証者90が眼鏡をかけているか否かを判別しているといえる。眼検出部42においては、前述の方法で画像から眼の瞳孔62または虹彩61に該当する領域が検出されるか否かを判別する。瞳孔62または虹彩61領域の検出結果は眼検出部42から制御部9へ送られる。すなわち眼検出部42は画像中に眼が撮影されているか否かの判別を行っているといえる。
被写体評価部4で、画像中に眼鏡のレンズ面やフレームの反射光のような高輝度な領域が検出された場合、または、画像中に眼の瞳孔62または虹彩61と推定される領域が検出されない場合には、被写体が適当でない可能性が高いので、制御部9は画像入力部2に対して再度画像の撮影をさせる(S5)。
被写体評価部4で、画像中に高輝度な領域が検出されず、かつ、画像中に眼の瞳孔62または虹彩61と推定される領域が検出された場合には、画像は認証処理部5へ送られて、所定の認証処理がなされる(S6)。この認証処理について、詳細に説明する。
図6は、本発明の第1の実施の形態における認証装置1の認証処理部5における認証処理の動作ステップを示すフローチャートである。
図6に示したように、眼画像60が認証処理部5に入力されると、反射光除去部51によって、認証に使用できないような高輝度領域64について、除去またはマスキング処理が行われる(S61)。この高輝度領域64は、前述の眼鏡のフレーム等からの反射によって発生する領域とは異なり、主に光源部8の照射光が角膜で反射することによって発生する領域のことをいう。除去またはマスキング処理が行われるときに、反射光除去部51から制御部9に高輝度領域64の大きさに関する情報が送られる。
次に、瞳孔虹彩検出部52によって、眼画像60における瞳孔62および虹彩61の位置決めが行われる(S62)。位置決めされた瞳孔62および虹彩61の位置を示す情報は、瞳孔虹彩検出部52から制御部9に送られる。
まぶた検出部53は眼画像60からまぶたの位置を検出して、制御部9へ送る(S63)。眼画像60の虹彩領域を切り出された画像は認証情報作成部54に送られて、認証情報作成部54は、例えば特許文献1に記載された方法によって眼画像60の虹彩領域を切り出された画像を画像処理して、認証情報を作成する(S64)。
比較照合部56は、認証情報作成部54で作成された認証情報と、記憶部55にあらかじめ記憶された登録認証情報とを比較照合して、その結果を制御部9へ出力する(S65)。例えば、認証結果が「認証可能」である場合に「1」、認証結果が「認証不可能」である場合に「0」を示す信号を制御部9へ送ればよい。なお、比較照合部56での比較照合の方法についても、特許文献1に記載された方法を用いることができる。
制御部9は、比較照合部56からの出力が「認証可能」を示す信号であった場合には、その旨を出力部7へ出力して、起動されるべき所定のアプリケーションの起動等を行って処理を終了する(S7)。
眼画像60撮影に時間がかかる等の理由で被認証者90から画像の撮影がステップS1〜S6の実行中にキャンセルされた場合や、ステップS7における認証結果が「認証不可能」であった場合には、各構成要素から得られた情報を制御部9から原因特定部6へ送って、原因特定部6は「認証不可能」となった原因を特定する(S8)。
原因特定部6は、図7に示したような原因特定テーブル91を有している。図7は本発明の実施の形態における認証装置の原因特定部6が有する原因特定テーブル91の一例を示す図である。原因特定テーブル91は、図7に示したように、各構成要素から出力される情報と、その情報が所定の閾値範囲内に入らない場合、すなわちその情報が不適当な情報であった場合に、画像が認証処理に用いることができない原因(以下、画像悪化原因と記す)を対応付けて記憶しており、さらに、その場合に出力部7に出力すべきメッセージをも記憶している。原因特定部6は、原因特定テーブル91に記憶された情報を参酌して、画像悪化原因を特定するとともに、出力部7にメッセージを出力させて(S10)、制御部9は画像入力部2に再度画像を撮影させる(S1)。
ステップS8において、原因特定部6で特定された画像悪化原因が「外光による物体の角膜への映りこみ」である場合には、制御部9は映りこみの影響を小さくすべく、光源部8を制御してその光量を増大させる(S9)。なお、この際に同時に被認証者90に対して出力部7から外光の影響を低減させるような誘導メッセージ(「日陰で撮影を行ってください」等)を出力する構成であってもよい。
なお、光源部8が複数設けられている場合には、原因特定部6が画像悪化原因は外光の影響によるものであると特定したときに、消灯させていた予備の光源部8を点灯させる構成であったもよいことはいうまでもない。
ここで原因特定テーブル91について詳細に説明する。図7において、合焦度算出部32から出力された合焦度情報が不適当、すなわち所定の閾値範囲内にない場合、その画像悪化原因は「撮影距離が不適当」であるからであり、誘導メッセージは被認証者90を正しい距離に誘導すべく、例えば「10cmの距離で撮影してください」とすればよい。
さらに、高輝度領域抽出部41から出力された眼鏡有無情報が不適当であった場合、すなわち「眼鏡あり」であった場合の画像悪化原因は「眼鏡に合焦しているので虹彩に合焦しない」等であり、誘導メッセージは「機器を少しずらして撮影してください」または「眼鏡を外してください」となる。
また、眼検出部42から出力される眼有無情報が不適当であった場合、すなわち「眼なし」であった場合、または、瞳孔虹彩検出部52から出力される虹彩61の位置情報または瞳孔62の位置情報が不適当であった場合、すなわち「虹彩なし」「瞳孔なし」の場合の画像悪化原因は「画像中に眼が撮影されていないこと」であり、誘導メッセージは「鏡の真ん中に眼がくるように撮影してください」となる。
また、以上説明したような各種情報がそれぞれ適当な範囲内にある場合であって、比較照合部56から出力される照合結果情報のみが不適当、すなわち「認証不可能」であった場合には、原因特定部6は、画像悪化原因は「外光の物体での反射光による角膜への映りこみ」であると判定し、その場合の誘導メッセージは「日陰で撮影を行ってください」となる。
前述のような構成とすることにより、本発明の第1の実施の形態における認証装置1によれば、認証結果が「認証不可能」となったときにも、その画像悪化原因を特定することができ、被認証者90に対して画像悪化原因毎に適切な対応を取るような誘導メッセージを出力するので、再度眼画像の撮影を行った場合に、撮影のやり直しの回数が少なくても適切な眼画像を撮影できるという優れた効果を奏する。
また、本発明の第1の実施の形態における認証装置1によれば、従来特定することが難しかった外光による物体等の角膜への映りこみの影響による画像悪化原因を特定できる。さらに、画像悪化原因が外光による物体等の角膜への映りこみの影響によるものと判定された場合には光源部8の光量を大きくするので、外光の悪影響を実質的に認証に支障を生じない程度までに低減することができるとともに、そのときに適切な誘導メッセージを出力することにより、再度画像の撮影を行った場合に、撮影のやり直しの回数が少なくてすむという格別の効果を奏する。
以上述べたように、本発明の第1の実施の形態における認証装置1を用いることによって、短時間で適切な眼画像を撮影することができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態として認証装置20の構成および動作を説明する。図8は本発明の第2の実施の形態における認証装置20の構成の一例を示すブロック図である。
本発明の第2の実施の形態における認証装置20は、第1の実施の形態で説明した認証装置1と比較して、被認証者90が画像悪化原因を入力する原因入力部11、および、原因入力部11が入力した画像悪化原因と原因特定部6の出力した画像悪化原因とを比較照合する原因比較部10を備えていることが異なる。
本発明の第2の実施の形態における認証装置20の動作について説明する。図9は本発明の第2の実施の形態における認証装置20の動作ステップを示すフローチャートである。
図9に示したように、本発明の第2の実施の形態における認証装置20が、図4に示した第1の実施の形態における認証装置1ともっとも異なるところは、ステップS8とステップS9との処理の間に、原因入力部11から画像悪化原因が入力されるステップ(S21)および原因比較部10が原因入力部11の入力した画像悪化原因と原因特定部6の出力した画像悪化原因とを比較照合する機能を備えていることである。
図9において、ステップS1〜S8までの処理ステップ、すなわち原因特定部6における原因特定ステップが終了すると、制御部9は出力部7に「次の質問に答えてください」等の質問事項を出力して、被認証者90は所定の質問事項に対して、YesまたはNoの入力等を行う(S21)。
原因入力部11は、その入力に対して、図10に示したような質問原因対応テーブル92にもとづいて画像悪化原因を特定する。原因比較部10は、原因入力部11の入力から特定した画像悪化原因と、原因特定部6から出力された画像悪化原因とを比較照合して、一致するか否かを制御部9および出力部7に出力する(S22)。原因比較部10からの出力が、原因入力部11の入力から特定した画像悪化原因と、原因特定部6から出力された画像悪化原因とが一致することを示す出力であった場合には、本発明の第1の実施の形態で説明したステップS9〜S11を実行する。
一方、原因比較部10からの出力が、原因入力部11の入力から特定した画像悪化原因と、原因特定部6から出力された画像悪化原因とが一致しないことを示す出力であった場合には、制御部9は、各構成要件から出力される各種情報を適当であると判定する基準となる閾値範囲を変更する(S23)。この閾値範囲の変更は、原因入力部11への入力から特定される画像悪化原因と、原因特定部6から出力された画像悪化原因とが一致するように行う。
例えば、「眼鏡をかけていますか?」という質問事項に対して、被認証者が「Yes」と答えて原因入力部11に入力した場合には、画像悪化原因は「眼鏡のフレームやレンズ等による反射光の映りこみ」または「眼鏡のフレームに合焦したことによる眼画像のぼけ」、すなわち「眼鏡」によるものである。しかしながら、原因特定部6で特定された画像悪化原因が、「眼鏡」ではない場合、すなわち「外光」等であった場合には、この不一致の理由は、高輝度領域抽出部41で被認証者90の眼鏡が検知できなかったことが理由であると考えられる。このような場合には、制御部9は、高輝度領域抽出部41における高輝度な領域として抽出すべき輝度情報の閾値の上限を下げることによって、眼鏡が検知される可能性を高くすることにより、原因特定部6が特定した画像悪化原因と原因入力部11に入力された画像悪化原因とを一致させることができる。
このような構成によって、本発明の第2の実施の形態における認証装置20によれば、被認証者90が入力した画像悪化原因に合うように、各構成要素の判定基準となる閾値を変化させるので、より正しい画像悪化要因を特定でき、以降眼画像の撮影のやり直しを行った際の認証成功率をさらに向上させることが可能となる。
なお、本発明の実施の形態においては、認証情報として、眼画像の虹彩領域をコード化することによって得た認証情報を用いた構成について説明したが、本発明の認証装置は、認証情報を限定するものではない。例えば、指紋、眼底の血管パターン、顔等の公知の生体のバイオメトリクス情報を認証情報として用いることが可能であることはいうまでもない。
本発明にかかる画像入力装置およびそれを用いた認証装置を用いれば、適切な被認証者の眼画像の撮影に失敗した場合に、眼画像の撮影のやり直しの回数を減らして短時間で認証処理を成功させることができるという効果を有し、被認証者の画像から取得される情報を用いて本人認証を行う認証装置およびそれに用いる画像入力装置等として有用である。
本発明の第1の実施の形態における認証装置の構成の一例を示すブロック図 本発明の第1の実施の形態における認証装置の詳細な構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態における眼画像の一例を示す図 本発明の第1の実施の形態における認証装置の動作ステップを示すフローチャート 本発明の実施の形態における認証装置の使用形態を説明する図 本発明の第1の実施の形態における認証装置の認証処理ステップを示すフローチャート 本発明の実施の形態における認証装置の原因特定テーブルの一例を示す図 本発明の第2の実施の形態における認証装置の構成の一例を示すブロック図 本発明の第2の実施の形態における認証装置の動作ステップを示すフローチャート 本発明の第2の実施の形態における認証装置の質問原因対応テーブルの一例を示す図
符号の説明
1,20 認証装置
2 画像入力部
3 画質評価部
4 被写体評価部
5 認証処理部
6 原因特定部
7 出力部
8 光源部
9 制御部
10 原因比較部
11 原因入力部
31 輝度制御部
32 合焦度算出部
41 高輝度領域抽出部
42 眼検出部
51 反射光除去部
52 瞳孔虹彩検出部
53 まぶた検出部
54 認証情報作成部
55 記憶部
56 比較照合部
60 眼画像
61 虹彩
62 瞳孔
63 映りこみ
64 高輝度領域
90 被認証者
91 原因特定テーブル
92 質問原因対応テーブル

Claims (6)

  1. 画像が入力される画像入力部と、
    所定の閾値を用いて前記画像の画質または被写体を評価する画像評価部と、
    前記画像評価部における前記画像の評価結果にもとづいて、前記画像に対応する画像悪化原因を特定する原因特定部と、
    使用者に対し、質問原因対応テーブルにもとづいて所定の問いかけを出力する出力部と、
    前記所定の問いかけに対する回答を入力し、前記回答に対応する画像悪化要因を前記質問原因対応テーブルにもとづいて特定する原因入力部と、
    前記画像に対応する画像悪化原因と前記回答に対応する画像悪化原因とが一致するか否かを判定する原因判定部とを備え、
    前記原因判定部において前記画像に対応する画像悪化原因と前記回答に対応する画像悪化原因とが一致しないと判定された場合に、前記画像評価部は、前記画像に対応する画像悪化原因と前記回答に対応する画像悪化原因とが一致するように、前記回答に対応する画像悪化原因に対応する前記画像の評価に用いる前記所定の閾値を変更することを特徴とする画像入力装置。
  2. 前記画像評価部は、
    前記画像の輝度が第1の閾値範囲内にあるか否かを判定する輝度判定部と、
    前記画像の合焦度が第2の閾値範囲内にあるか否かを判定する合焦度判定部と、
    前記画像中の前記被写体とみなされる領域の有無を検出する被写体検出部と、
    前記画像中の第3の閾値範囲を超える高輝度領域の有無を検出する高輝度領域検出部とを有することを特徴とする請求項1に記載の画像入力装置。
  3. 前記輝度判定部が前記画像の輝度は前記第1の閾値範囲内にあると判定し、前記合焦度判定部が前記画像の合焦度は前記第2の閾値範囲内にあると判定し、前記被写体検出部が前記画像中に前記被写体とみなされる領域を検出したと判定し、かつ、前記高輝度領域検出部が前記画像中に前記第3の閾値範囲を超える領域がないと判定したときに、前記原因特定部は、前記画像に対応する画像悪化原因を外光による映りこみによるものであると特定することを特徴とする請求項2に記載の画像入力装置。
  4. 前記原因判定部が、前記画像に対応する画像悪化原因と前記回答に対応する画像悪化原因とが一致しないと判定した場合に、前記画像評価部は、前記第1の閾値範囲、前記第2の閾値範囲または前記第3の閾値範囲を変更することを特徴とする請求項3に記載の画像入力装置。
  5. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の画像入力装置と、
    前記画像入力装置の画像評価部から出力された画像から認証情報を作成し、前記認証情報とあらかじめ登録された登録認証情報とを比較することにより認証処理を行う認証処理部とを備えたことを特徴とする認証装置。
  6. 前記画像は被認証者の眼画像であり、前記認証処理部は、前記眼画像の虹彩領域をコード化して前記認証情報を作成する認証情報作成部、あらかじめ登録された前記登録認証情報を記憶した記憶部、および、前記記憶部に記憶された前記登録認証情報と前記認証情報作成部で作成された前記認証情報とを比較照合する比較照合部を有することを特徴とする請求項に記載の認証装置。
JP2003298485A 2003-08-22 2003-08-22 画像入力装置およびそれを用いた認証装置 Expired - Fee Related JP3879719B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298485A JP3879719B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 画像入力装置およびそれを用いた認証装置
PCT/JP2004/009684 WO2005020149A1 (ja) 2003-08-22 2004-07-01 画像入力装置およびそれを用いた認証装置
EP04747153A EP1536375A1 (en) 2003-08-22 2004-07-01 Image input device and authentication device using the same
US10/524,801 US20060165265A1 (en) 2003-08-22 2004-07-01 Image input device and authentication device using the same
CNB2004800021958A CN1333374C (zh) 2003-08-22 2004-07-01 图象输入装置及使用它的认证装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298485A JP3879719B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 画像入力装置およびそれを用いた認証装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005071009A JP2005071009A (ja) 2005-03-17
JP3879719B2 true JP3879719B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=34213718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003298485A Expired - Fee Related JP3879719B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 画像入力装置およびそれを用いた認証装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060165265A1 (ja)
EP (1) EP1536375A1 (ja)
JP (1) JP3879719B2 (ja)
CN (1) CN1333374C (ja)
WO (1) WO2005020149A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT501371B1 (de) * 2004-06-03 2007-03-15 X Pin Com Gmbh Verfahren und vorrichtung zur biometrischen bildaufnahme
JP4515850B2 (ja) * 2004-07-30 2010-08-04 富士通株式会社 生体認証装置の誘導画面制御方法、生体認証装置及びそのプログラム
JP2007257040A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Oki Electric Ind Co Ltd バイオメトリクス認証装置およびバイオメトリクス認証システム
CN100401318C (zh) * 2006-06-27 2008-07-09 上海大学 基于傅立叶变换的全盲图像认证方法
EP2076871A4 (en) 2006-09-22 2015-09-16 Eyelock Inc COMPACT BIOMETRIC DETECTION SYSTEM AND CORRESPONDING METHOD
JP5147745B2 (ja) * 2009-01-22 2013-02-20 三菱電機株式会社 画像取得装置および認証装置
WO2011111155A1 (ja) 2010-03-08 2011-09-15 富士通株式会社 生体認証装置、生体認証プログラム及び方法
JP5187372B2 (ja) * 2010-10-12 2013-04-24 沖電気工業株式会社 個人認証システム及び個人認証方法
US8724887B2 (en) * 2011-02-03 2014-05-13 Microsoft Corporation Environmental modifications to mitigate environmental factors
JP6307805B2 (ja) * 2013-07-24 2018-04-11 富士通株式会社 画像処理装置、電子機器、眼鏡特性判定方法および眼鏡特性判定プログラム
KR102255351B1 (ko) * 2014-09-11 2021-05-24 삼성전자주식회사 홍채 인식 방법 및 장치
JP6693111B2 (ja) * 2015-12-14 2020-05-13 カシオ計算機株式会社 対話装置、ロボット、対話方法及びプログラム
WO2017212967A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 照合装置及び照合方法
JP6550094B2 (ja) * 2017-06-08 2019-07-24 シャープ株式会社 認証装置および認証方法
JP6973298B2 (ja) * 2018-05-31 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 物体監視装置
JP7122625B2 (ja) * 2018-07-02 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 学習データ収集装置、学習データ収集システム、及び学習データ収集方法
JP7405240B2 (ja) * 2020-03-26 2023-12-26 日本電気株式会社 認証装置、認証方法、及び、プログラム
JP7452677B2 (ja) * 2020-09-15 2024-03-19 日本電気株式会社 フォーカス判定装置、虹彩認証装置、フォーカス判定方法、及び、プログラム
WO2023157070A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び記録媒体
WO2024116289A1 (ja) * 2022-11-29 2024-06-06 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及び記録媒体
WO2024116291A1 (ja) * 2022-11-29 2024-06-06 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641349A (en) * 1985-02-20 1987-02-03 Leonard Flom Iris recognition system
JPS6382540A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Toshiba Corp 推論方式
JPH0634234B2 (ja) * 1987-09-24 1994-05-02 日本電気株式会社 パターン認識装置
US5660176A (en) * 1993-12-29 1997-08-26 First Opinion Corporation Computerized medical diagnostic and treatment advice system
JP3670062B2 (ja) * 1995-10-11 2005-07-13 沖電気工業株式会社 個人識別システムおよび個人識別方法
JPH09134430A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Oki Electric Ind Co Ltd アイリスデータ照合システム
JP3337913B2 (ja) * 1996-06-19 2002-10-28 沖電気工業株式会社 虹彩の撮像方法及びその撮像装置
JP3587635B2 (ja) * 1996-11-15 2004-11-10 沖電気工業株式会社 アイリスを用いた個人認識装置およびこの個人認識装置を用いた自動取引システム
JP3813023B2 (ja) * 1998-08-17 2006-08-23 沖電気工業株式会社 アイリス認識装置
JP4228438B2 (ja) * 1998-10-28 2009-02-25 沖電気工業株式会社 個体識別装置
US7385716B1 (en) * 1999-09-02 2008-06-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Authoring tool for bayesian network troubleshooters
JP3356144B2 (ja) * 1999-12-08 2002-12-09 日本電気株式会社 バイオメトリクスを用いるユーザ認証装置及びそれに用いるユーザ認証方法
JP2001236499A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Oki Electric Ind Co Ltd アイリス画像判定装置
JP4469476B2 (ja) * 2000-08-09 2010-05-26 パナソニック株式会社 眼位置検出方法および眼位置検出装置
JP2002229955A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末装置及び認証システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060165265A1 (en) 2006-07-27
EP1536375A1 (en) 2005-06-01
CN1333374C (zh) 2007-08-22
CN1739120A (zh) 2006-02-22
JP2005071009A (ja) 2005-03-17
WO2005020149A1 (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3879719B2 (ja) 画像入力装置およびそれを用いた認証装置
EP3298452B1 (en) Tilt shift iris imaging
US8644562B2 (en) Multimodal ocular biometric system and methods
JP5153862B2 (ja) 高被写界深度撮像システム及び虹彩認証システム
WO2006013678A1 (ja) 生体判別装置およびそれを用いた認証装置ならびに生体判別方法
JP2000083930A (ja) アイリスを用いた個人識別装置
JP2006338236A (ja) 眼画像撮影装置およびそれを用いた認証装置
JPH105195A (ja) 虹彩の撮像方法及びその撮像装置
KR102160137B1 (ko) 특징점 변동을 이용한 위조 얼굴 판별장치 및 그 방법
JP2007026213A (ja) 撮像装置
JP2009015518A (ja) 眼画像撮影装置及び認証装置
JP2007159610A (ja) 登録装置、認証装置、登録認証装置、登録方法、認証方法、登録プログラムおよび認証プログラム
WO2008018422A1 (fr) JP0765391dispositif d'authentification, dispositif d'enregistrement, dispositif d'enregistrement et d'authentification, procédé d'authentification, procédé d'enregistrement, programme d'authentification et programme d'enregistrement
JP2006318374A (ja) 眼鏡判別装置および認証装置ならびに眼鏡判別方法
JP3848953B2 (ja) 生体眼判定方法および生体眼判定装置
JP2004086614A (ja) 目画像撮像装置及び目画像認証装置
JP2008052317A (ja) 認証装置および認証方法
KR101066097B1 (ko) 안경 착용자에 대한 오인식을 최소화한 얼굴 인식 장치 및 이를 이용한 안경 착용자에 대한 얼굴 오인식 최소화 방법
KR101794727B1 (ko) 홍채 검증 방법
JP4527088B2 (ja) 生体眼判定方法および生体眼判定装置
JP4254330B2 (ja) 画像撮影装置、画像撮影方法および認証装置
KR102176882B1 (ko) 특징점 변동을 이용한 위조 홍채 판별장치 및 그 방법
KR20010006976A (ko) 홍채인식시스템
KR100924271B1 (ko) 홍채를 이용한 신원확인 시스템 및 방법과 그 방법에 대한컴퓨터 프로그램 소스를 저장한 기록매체
KR101032499B1 (ko) Ccd 필터를 이용한 홍채인식시스템 및 이를 이용한홍채인식방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees