JP3879310B2 - 階調特性データ作成システム、および階調特性データ作成処理プログラムが記録された記録媒体 - Google Patents

階調特性データ作成システム、および階調特性データ作成処理プログラムが記録された記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3879310B2
JP3879310B2 JP07988499A JP7988499A JP3879310B2 JP 3879310 B2 JP3879310 B2 JP 3879310B2 JP 07988499 A JP07988499 A JP 07988499A JP 7988499 A JP7988499 A JP 7988499A JP 3879310 B2 JP3879310 B2 JP 3879310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
patch
characteristic data
printer
gradation characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07988499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000278543A (ja
Inventor
雅宏 西原
昌史 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP07988499A priority Critical patent/JP3879310B2/ja
Priority to US09/534,026 priority patent/US6804025B1/en
Publication of JP2000278543A publication Critical patent/JP2000278543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879310B2 publication Critical patent/JP3879310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、階調特性データ作成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、比較的高品質な多階調印刷を実行可能な印刷システムでは、プリンタが印刷した印刷物から実測される濃淡レベルを、上位プログラム側から受け取った印刷データ中に含まれる濃淡レベルと一致させるために、カラーキャリブレーションと呼ばれる作業が行われている。このカラーキャリブレーション作業では、以下に説明するような手順で階調特性データが作成される。
【0003】
例えば、シアン(以下、Cと略す),マゼンタ(以下、Mと略す),イエロー(以下、Yと略す),ブラック(以下、Kと略す)の4色のインクを使ってカラー印刷を実行可能で、各色ともそれぞれ256階調の濃淡レベルを持つ多階調印刷を実行可能なシステムの場合、まず、図7に示すようなカラーパッチを印刷する。
【0004】
このカラーパッチには、上記C,M,Y,Kの各色に対応する4列分のパッチ(=内側が均一な濃度で塗りつぶされた任意形状のパターン;以下、単にパッチという)が印刷され、各列には9個のパッチが印刷されている。各列の9個のパッチは、濃淡レベルとして、0,32,64,96,128,160,192,224,255という、ほぼ32レベル毎の9通りの値をプリンタに与えて印刷したものである。
【0005】
続いて、上記各パッチの濃淡レベルを測色計等で実測して出力レベルとし、プリンタに与えた入力レベルと実測された出力レベルとの対応関係を表す階調特性データを作成する。なお、入力レベルとして与え得る0〜255の値の内、実際には与えていない入力レベルに対応する出力レベルについては、実測した出力レベル間を補間して必要な出力レベルを算出し、これにより、0〜255の入力レベルすべてに対応する階調特性データを求める。そして、その階調特性データを、その他の情報とともにプロファイル等と呼ばれるデータファイルに保存する。
【0006】
以後、印刷を行う際には、上記データファイルから階調特性データを読み出し、その情報に基づいて、上位プログラム側から受け取った印刷データ中に含まれる濃淡レベルを、プリンタに与えるべき濃淡レベルに変換し、その変換された濃淡レベルをプリンタに与える。これにより、プリンタが印刷した印刷物から実測される濃淡レベルが、上位プログラム側から受け取った印刷データ中に含まれる濃淡レベルと一致するようになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記カラーキャリブレーション作業において、従来は、インクの色数×各色のパッチ数に相当する数のパッチを対象にして、各パッチの濃淡レベルを実測しなければならなかった。具体的には、例えば、上記4列×9個のカラーパッチの場合、36個のパッチについて濃淡レベルを実測しなければならなかった。そのため、その実測作業には相当な時間がかかるので、濃淡レベルの実測作業にかかる時間を少しでも短縮したいという要望が強かった。
【0008】
また、従来は、作業ミス等により、あるパッチの濃度レベルを測定し損ねても、作業ミスに気づかないまま作業を続けてしまうことがあり、最終的には誤った階調特性データしか作成できない無駄な作業であるにもかかわらず、その無駄な作業に時間を費やしてしまうという問題があった、
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、従来よりも短時間の作業によって階調特性データを作成可能な階調特性データ作成システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段、および発明の効果】
以下、上記目的を達成するためになされた本発明の特徴について詳述する。
まず、請求項1に記載の階調特性データ作成システムは、
複数色の着色材を利用して印刷を行うカラープリンタに、互いに異なる複数通りの濃淡レベルを入力レベルとして与えて、各入力レベルに対応する複数のパッチを印刷するとともに、印刷された各パッチの濃淡レベルを実測して出力レベルとし、前記プリンタに与えた入力レベルと前記実測された出力レベルとの対応関係に相当し前記複数色のそれぞれに対応する階調特性データを作成する階調特性データ作成システムであって
力レベルを実測する際に、入力レベルの下限値「0」に対応するパッチ以外については、前記複数色の各色のパッチから濃淡レベルを実測し、入力レベルの下限値「0」に対応するパッチのみについて、前記複数色で共通の一つのパッチから濃淡レベルを実測する
ことを特徴とする。
【0010】
この階調特性データ作成システムにおいて、プリンタは、複数色の着色材を利用して印刷を行うカラープリンタである。ここでいう着色材は、インクあるいはトナー等、印刷用記録媒体を着色するものである。
そして、階調特性データ作成システムは、上記複数色のぞれぞれに対応する階調特性データを作成するが、その際、入力レベルの下限値に対応するパッチについては、前記複数色で共通の一つのパッチから濃淡レベルを実測する。
【0011】
すなわち、従来の階調特性データ作成システムの場合、入力レベルの下限値に対応するパッチについても、複数色のそれぞれに対応するパッチから濃淡レベルを実測するように構成されていたので、複数回分の実測作業が必要であったが、本発明の階調特性データ作成システムの場合、入力レベルの下限値に対応するパッチについては、複数色で共通の一つのパッチから濃淡レベルを実測するように構成されているので、一回分の実測作業を行えば足り、濃淡レベルを実測すべきパッチの数が少なくなる分だけ実測作業に要する時間が短縮される。
【0012】
なお、上記階調データ作成システムは、階調データ作成のための専用システムとして構成することもできるが、他の用途にも使用可能な汎用のコンピュータ・システムを利用して構成することもできる。汎用のコンピュータ・システムを上記階調データ作成システムとして機能させるには、通常、上記請求項2に記載したような記録媒体から、階調特性データ作成処理プログラムをコンピュータ・システムに導入して利用すればよい。
【0013】
記録媒体としては、周知の磁気的に読み取り可能な記録媒体(例えば、フレキシブルディスク等)、あるいは光学的に読み取り可能な記録媒体(例えば、CD−ROM等)など、コンピュータ・システムで利用可能な記録媒体を任意に採用することができる。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
ちなみに、以上説明した階調特性データ作成システムにおいては、入力レベルとして与え得る値の内、いくつかの値に対応するパッチを印刷して、そのパッチの濃度レベルを実測しているが、実際にはパッチを印刷しない入力レベルも残っている。このような入力レベルに対応する出力レベルについては、従来と同様に、実測した出力レベル間を補間して必要な出力レベルを算出し、これにより、入力レベルとして与え得る値すべてに対応する階調特性データを求めればよい。
【0024】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。
以下に説明する印刷システムは、本発明の階調特性データ作成システムを含むシステムである。この印刷システムは、パーソナルコンピュータ1(以下、パーソナルコンピュータをPCと略す)、プリンタ2、および測色計3を備えてなり、PC1とプリンタ2の間、およびPC1と測色計3の間は、それぞれ専用のインターフェースケーブル4,5を介してデータ通信可能に接続されている。
【0025】
PC1は、CPU11、ROM12、RAM13、ハードディスク装置14、プリンタ用インターフェース装置15、測色計用インターフェース装置16、および表示装置17などを備え、これらがバス18を介してデータ通信可能に接続されている。CPU11は、ROM12に記憶された各種プログラム、またはハードディスク装置14から読み出されてRAM13に格納された各種プログラムに従って、各種演算および制御対象に対する制御を実行するものである。ROM12は、読み出し専用の記憶素子で、上記各種プログラムの他、書き換えを要しないデータ類なども記憶している。RAM13は、任意に読み書き可能な記憶素子で、ハードディスク装置14から読み出された上記各種プログラムの他、CPU11の各種演算等により得られるデータ類を記憶可能なものである。ハードディスク装置14は、ROM12やRAM13などの主記憶装置内に定常的に格納されることのないプログラムやデータ類をファイルとして記憶する補助記憶装置である。プリンタ用インターフェース装置15は、プリンタ2との間で取り決められた特定の通信プロトコルに従ってプリンタ2との間で双方向のデータ通信を行うものである。測色計用インターフェース装置16も、測色計3との間で取り決められた特定の通信プロトコルに従って測色計3との間で双方向のデータ通信を行うものである。表示装置17は、本システムの利用者が各種データ類を視認できるような形態で表示するためのものである。
【0026】
プリンタ2は、インクジェット式の印字装置21、およびPC用インターフェース装置を備えている。印字装置21は、与えられた印刷データに基づいて、C,M,Y,Kの4色のインクを使ってカラー印刷を実行可能なもので、各色ともそれぞれ256階調の濃淡レベルを持つ多階調印刷を実行可能に構成されている。PC用インターフェース装置22は、上記プリンタ用インターフェース装置15との間でデータ通信を行うものである。
【0027】
測色計3は、読取り装置31、およびPC用インターフェース装置32を備えている。読取り装置31は、測定対象物からの反射光ないし透過光の強度を測定し、その測定対象物の色を3原色に分けたときの各原色毎の濃度を、測色データとして出力するものである。PC用インターフェース装置32は、上記測色計用インターフェース装置16との間でデータ通信を行うものである。
【0028】
次に、キャリブレーションファイルについて説明する。キャリブレーションファイルは、後から詳述するキャリブレーションファイル作成処理を実行すると、ハードディスク装置14内に作成されるデータファイルで、図2に示すように、プリンタ機種d1、インク種類d2、メディア種類d3、印字解像度d4、印字速度d5、および4組のキャリブレーションデータd6〜d9などの情報が記憶されている。
【0029】
この内、プリンタ機種d1には、本実施形態の場合、インクジェットプリンタ、レーザープリンタなどといった記録方式毎に異なるコードが記憶されている。インク種類d2には、染料インク、顔料インク、トナーなどといった着色材の種類を表すコードが記憶されている。メディア種類d3には、普通紙、光沢紙、樹脂フィルムなどの印刷用メディアの種類を表すコードが記憶されている。印字解像度d4には、1インチ当たりのドット数を表す数値データが記憶されている。印字速度d5は、通常印刷、高速印刷といった印字速度を表すコードが記憶されている。
【0030】
また、キャリブレーションデータd6〜d9は、上記C,M,Y,Kの各色に対応するもので、各キャリブレーションデータには、いずれも256個の数値データが記憶されている。これら256個の数値データは、すべて、上位プログラム側において指定された濃淡レベルに一致する濃淡レベルで実際に印刷を行いたい場合にプリンタ2に与えるべき濃淡レベルに該当する数値データであり、指定され得る濃淡レベル(0〜255)の順に、印刷の際に実際にプリンタ2に与えられることになる濃淡レベルを並べてある。したがって、例えば、上位プログラム側において濃淡レベル「200」が指定された場合であれば、キャリブレーションデータ中から、先頭を0番目とする200番目の数値データを読み出すことにより、印刷物から実測される濃淡レベルが「200」となるような印刷を行いたい場合にプリンタ2に与えるべき濃淡レベルを得ることができる。なお、このキャリブレーションデータが、本発明でいう階調特性データに該当する。
【0031】
次に、上記のように構成された印刷システムにおいてPC1のCPU11が、ROM12に記憶されたプログラムに従って実行するキャリブレーションファイル作成処理について、図3に基づいて説明する。キャリブレーションファイル作成処理を開始すると、CPU11は、まず、プリンタの特性を利用者に選択させる(S101)。この時、表示装置17には、プリンタの特性に関する項目として、プリンタ種類、インク種類、メディア種類、印字解像度、および印字速度の5項目が表示される。各項目とも複数の選択肢があらかじめ用意されているので、利用者は、複数の選択肢の中から適切なもの1つを任意に選択する。
【0032】
続いて、濃淡レベルの実測に必要なカラーパッチをプリンタ2において印刷出力する(S102)。具体的には、CPU11が印刷データを作成してプリンタ2へと伝送する。これにより、プリンタ2からは、図4に示すようなカラーパッチが印刷出力される。このカラーパッチには、上記C,M,Y,Kの各色に対応する4列分のパッチが印刷され、各列には8個のパッチが印刷されている。各列の8個のパッチは、濃淡レベルとして、32,64,96,128,160,192,224,255という、ほぼ32レベル毎の8通りの値をプリンタ2に与えて印刷したものである。そして、これら4列×8個=32個のパッチに加えて、33個目のパッチも印刷されている。この33個目のパッチは、濃淡レベルとして「0」をプリンタ2に与えて印刷したもので、少なくとも測定対象となる範囲内は無着色のパッチである。
【0033】
次に、キャリブレーションデータを作成する(S103)。このS103の処理は、詳しくは図5に示すような処理となる。
まず、測色計3によって1個のパッチの濃淡レベルが実測されたら(S111)、その濃淡レベル(以下、この濃淡レベルを実出力レベルという)をPC1に取り込む(S112)。上記S102の処理で印刷された33個のパッチは、測色計3による実測の順序があらかじめ決められていて、その順序で各パッチの濃淡レベルが順に実測されることを前提として、PC1は各パッチの濃淡レベルを取り込む。
【0034】
続いて、基準キャリブレーションデータから、実測したパッチの入力レベルに対応する出力レベル(以下、この出力レベルを予測出力レベルという)を読み込む(S113)。この基準キャリブレーションデータは、ここでは、前回のカラーキャリブレーション作業で作成されたキャリブレーションデータである。
【0035】
そして、実出力レベルと予測出力レベルとの差が一定範囲内(例えば、±5以内)であるか否かをチェックし(S114)、一定範囲内でなければ(S114:NO)、エラー情報を表示装置17に表示して(S115)、上記S111の処理へと戻る。したがって、濃度レベルの測定ミス等があれば、直ちにエラーが表示されて、測定のやり直しを行うことができる。
【0036】
一方、上記S114の処理において、実出力レベルと予測出力レベルとの差が一定範囲内であれば(S114:YES)、その実出力レベルを有効なキャリブレーションデータとして保存する(S116)。
そして、33個のパッチすべてについて濃淡レベルの実測を終えたか否かをチェックし(S117)、実測を終えていない場合は(S117:NO)、S111の処理へと戻る。その結果、33個のパッチについて濃淡レベルの実測を終えるまでは、S111〜S117の処理が繰り返される。
【0037】
一方、33個目のパッチについて濃淡レベルの実測を終えた場合は(S117:YES)、実測した出力レベル間を補間して(S118)、指定され得る濃淡レベル(0〜255)について、印刷の際に実際にプリンタ2に与えるべき濃淡レベルを求める。これにより、キャリブレーションデータが完成する。
【0038】
このS117の処理では、上記C,M,Y,Kの各色に対応する4組のキャリブレーションデータが作成される。これら4組のキャリブレーションデータは、いずれも各色に対応する8個のパッチに上記33個目のパッチを加えた9個のパッチに対応する実出力レベルに基づいて作成される。すなわち、上記33個目のパッチは、上記C,M,Y,Kの各色の濃度レベルがすべて「0」なので、4組のキャリブレーションデータを作成するに当たって共通に利用可能なのである。なお、これら9個の実出力レベル間を補間するデータを求める方法は任意であるが、例えば、隣接する2点間を直線補間して求めてもよいし、二次曲線等で補間するのであれば、最小二乗法などによって最も確からしい近似式を求めてもよい。
【0039】
こうしてキャリブレーションデータが完成したら、図3におけるS103の処理を終えたことになるので、続いて、S101の処理において選択されたプリンタ特性とS103の処理によって作成された4組のキャリブレーションデータを、キャリブレーションファイルとして保存する(S105)。
【0040】
以後、印刷を行う際には、上記キャリブレーションファイルからキャリブレーションデータを読み出し、そのキャリブレーションデータに基づいて、上位プログラム側から受け取った印刷データ中に含まれる濃淡レベルを、プリンタに与えるべき濃淡レベルに変換し、その変換された濃淡レベルをプリンタに与える。これにより、プリンタが印刷した印刷物から実測される濃淡レベルが、上位プログラム側から受け取った印刷データ中に含まれる濃淡レベルと一致するようになる。
【0041】
以上説明したように、この印刷システムによれば、C,M,Y,Kの各色に対応する4組のキャリブレーションデータを作成する際、入力レベルの下限値「0」に対応するパッチについては、4色で共通の一つのパッチから濃淡レベルを実測すればよいので、入力レベルの下限値に対応するパッチについても、4色それぞれに対応するパッチから濃淡レベルを実測するように構成されていた従来品に比べ、濃淡レベルを実測すべきパッチの数が少なくなり、その分だけ実測作業に要する時間が短縮される。
【0042】
また、この印刷システムは、上記S114の処理により、実出力レベルと予測出力レベルとの差が一定範囲内であるか否かをチェックし、一定範囲内でなければ、エラー情報を表示装置17に表示して上記S111の処理へと戻る。したがって、警告が発せられた時点で、濃淡レベルの実測をやり直すことができ、必要なら、濃淡レベルの実測を中止するといった対処も可能なので、誤ったパッチを実測したり、測定機器の誤操作を行ったりしたまま、濃淡レベルの実測作業を継続して無駄な時間を浪費してしまう恐れがない。
【0043】
次に、別の実施形態について説明する。
なお、以下に説明する印刷システムは、図5に示したキャリブレーションデータ作成処理に代えて、図6に示したキャリブレーションデータ作成処理を採用したものであり、これ以外は、上記印刷システムと同じであるので、この相違点についてのみ詳述する。
【0044】
図6に示したキャリブレーションデータ作成処理を開始すると、まず、測色計3によって1個のパッチの濃淡レベルが実測されたら(S121)、その濃淡レベル(以下、この濃淡レベルを実出力レベルという)をPC1に取り込む(S122)。先に説明したS102の処理で印刷された33個のパッチは、測色計3による実測の順序があらかじめ決められていて、その順序で各パッチの濃淡レベルが順に実測されることを前提として、PC1は各パッチの濃淡レベルを取り込む。
【0045】
続いて、基準キャリブレーションデータから、実測したパッチの入力レベルに対応する出力レベル(以下、この出力レベルを予測出力レベルという)を読み込む(S123)。この基準キャリブレーションデータは、ここでは、前回のカラーキャリブレーション作業で作成されたキャリブレーションデータである。
【0046】
そして、実出力レベルと予測出力レベルとの差が一定範囲内(例えば、±5以内)であるか否かをチェックし(S124)、一定範囲内でなければ(S124:NO)、その実出力レベルに誤りがあることを記憶する(S125)。誤りがあることは、例えば、実出力レベルをあり得ない値(例えば、負の値)に置き換える、誤りとがあると判定された実出力レベルに対応付けられたフラグをセットする等、任意の方法で記憶できる。
【0047】
そして、上記S125の処理を終えるか、上記S124の処理において、実出力レベルと予測出力レベルとの差が一定範囲内であった場合は(S124:YES)、実出力レベルをキャリブレーションデータとして保存する(S126)。
そして、33個のパッチすべてについて濃淡レベルの実測を終えたか否かをチェックし(S127)、実測を終えていない場合は(S127:NO)、S121の処理へと戻る。その結果、33個のパッチについて濃淡レベルの実測を終えるまでは、S121〜S127の処理が繰り返される。
【0048】
一方、33個目のパッチについて濃淡レベルの実測を終えた場合は(S127:YES)、実測した出力レベル間を補間して(S128)、指定され得る濃淡レベル(0〜255)について、印刷の際に実際にプリンタ2に与えるべき濃淡レベルを求める。これにより、キャリブレーションデータが完成する。
【0049】
このS127の処理では、上記C,M,Y,Kの各色に対応する4組のキャリブレーションデータが作成される。これら4組のキャリブレーションデータは、いずれも各色に対応する8個のパッチに上記33個目のパッチを加えた9個のパッチに対応する実出力レベルに基づいて作成される。すなわち、上記33個目のパッチは、上記C,M,Y,Kの各色の濃度レベルがすべて「0」なので、4組のキャリブレーションデータを作成するに当たって共通に利用可能なのである。
【0050】
但し、9個のパッチに対応する実出力レベルの内、上記S125の処理において、誤りがあることを記憶したものは除外し、8個以下のパッチに対応する実出力レベル間を補間して、プリンタ2に与えるべき濃淡レベルを求める。つまり、誤りがあると判定された実出力レベルについては、未測定の出力レベルと同様に、補間によって得られるデータが用いられる。なお、実出力レベル間を補間するデータを求める方法は、既に述べたとおり任意である。
【0051】
以上のS121〜S128の処理によってキャリブレーションデータが完成し、先に説明した図3におけるS103の処理を終えたことになる。
このように、図6に示したキャリブレーションデータ作成処理を採用した印刷システムは、上記S124の処理により、実出力レベルと予測出力レベルとの差が一定範囲内であるか否かをチェックし、一定範囲内でなければ、その実出力レベルを得たパッチについても、当該パッチの入力レベルを挟む2つの入力レベルに対応する2つのパッチを実測して得られた出力レベル間を補間して出力レベルを算出して、キャリブレーションデータを完成させる。したがって、実測作業のやり直し等に多大な時間を費やさなくても、ある程度の精度を持ったキャリブレーションデータを作成することができる。
【0052】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記以外の形態でも実施可能であり、上記の具体的形態に限定されるものではない。
例えば、上記印刷システムは、PC1にプリンタ2および測色計3の双方を接続してあったが、プリンタおよび測色計のそれぞれにPCを接続して、プリンタおよびPCからなるカラーパッチ作成システムと、測色計およびPCからなるキャリブレーションデータ作成システムを構成し、これら2つのシステムをサブシステムとする印刷システムを構成してもよく、その場合もキャリブレーションデータ作成システムにおいて、本発明の構成を採用することができる。
【0053】
この場合、カラーパッチ作成システムが、最終的に必要な印刷を行うことになるので、キャリブレーションデータ作成システム側で作成したキャリブレーションデータを含むデータファイルを、カラーパッチ作成システム側からアクセスできなければならないが、これは、両サブシステム間をLAN(ローカルエリアネットワーク)などの通信手段を介して接続することによって実現できる。あるいは、キャリブレーションデータを含むデータファイルを、キャリブレーションデータ作成システム側でFD等の可搬性のある記録媒体に記録して、それをカラーパッチ作成システム側で読み取るようにしても、カラーパッチ作成システム側で最終的に必要な印刷を行うことができ、これなら両サブシステム間でのデータ通信ができなくても構わない。また、いくつかのサブシステムを通信手段を介して接続してなるネットワーク全体の中に、複数のPC、複数のプリンタ、あるいは複数の測色計が存在する場合には、その中から任意にPC、プリンタ、あるいは測色計を組み合わせて、上記カラーパッチ作成システムやキャリブレーションデータ作成システムを構成することもできる。
【0054】
また、上記印刷システムにおいて、プリンタ2は、インクジェットプリンタである旨の説明を行ったが、記録方式がインクジェット式以外のものであっても、多階調の印刷ができる記録方式であれば、上記と同様の手法で階調特性データを作成してデータファイルに保存しておき、その階調特性データを印刷時に利用するとよく、その場合も本発明の構成を採用することができる。
【0055】
なお、上記印刷システムにおいて、PC1は、キャリブレーションファイル作成処理プログラムや印刷処理プログラムをROM12に記憶していたが、この種のプログラムをハードディスク装置14に記憶しておいて、必要がある場合にRAM13に読み出して、各処理を実行するように構成してもよいのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態として例示した印刷システムのブロック図である。
【図2】 キャリブレーションファイルのデータ構造図である。
【図3】 キャリブレーションファイル作成処理のフローチャートである。
【図4】 カラーパッチの印刷出力形態を例示する図である。
【図5】 キャリブレーションデータ作成処理のフローチャートである。
【図6】 別のキャリブレーションデータ作成処理のフローチャートである。
【図7】 従来のカラーパッチの印刷出力形態を例示する図である。
【符号の説明】
1・・・パーソナルコンピュータ、2・・・プリンタ、3・・・測色計、4,5・・・インターフェースケーブル、11・・・CPU、12・・・ROM、13・・・RAM、14・・・ハードディスク装置、15・・・プリンタ用インターフェース装置、16・・・測色計用インターフェース装置、17・・・表示装置、18・・・バス、21・・・印字装置、22・・・PC用インターフェース装置、31・・・読取り装置、32・・・PC用インターフェース装置。

Claims (2)

  1. 複数色の着色材を利用して印刷を行うカラープリンタに、互いに異なる複数通りの濃淡レベルを入力レベルとして与えて、各入力レベルに対応する複数のパッチを印刷するとともに、印刷された各パッチの濃淡レベルを実測して出力レベルとし、前記プリンタに与えた入力レベルと前記実測された出力レベルとの対応関係に相当し前記複数色のそれぞれに対応する階調特性データを作成する階調特性データ作成システムであって
    力レベルを実測する際に、入力レベルの下限値「0」に対応するパッチ以外については、前記複数色の各色のパッチから濃淡レベルを実測し、入力レベルの下限値「0」に対応するパッチのみについて、前記複数色で共通の一つのパッチから濃淡レベルを実測する
    ことを特徴とする階調特性データ作成システム。
  2. 複数色の着色材を利用して印刷を行うカラープリンタに、互いに異なる複数通りの濃淡レベルを入力レベルとして与えて、各入力レベルに対応する複数のパッチを印刷するとともに、印刷された各パッチの濃淡レベルを実測して出力レベルとし、前記プリンタに与えた入力レベルと前記実測された出力レベルとの対応関係に相当し前記複数色のそれぞれに対応する階調特性データを作成する階調特性データ作成処理を、コンピュータ・システムに実行させるための階調特性データ作成処理プログラムが記録された記録媒体であって
    力レベルを実測する際に、入力レベルの下限値「0」に対応するパッチ以外については、前記複数色の各色のパッチから濃淡レベルを実測し、入力レベルの下限値「0」に対応するパッチのみについて、前記複数色で共通の一つのパッチから濃淡レベルを実測する処理を行う
    ことを特徴とする階調特性データ作成処理プログラムが記録された記録媒体
JP07988499A 1999-03-24 1999-03-24 階調特性データ作成システム、および階調特性データ作成処理プログラムが記録された記録媒体 Expired - Fee Related JP3879310B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07988499A JP3879310B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 階調特性データ作成システム、および階調特性データ作成処理プログラムが記録された記録媒体
US09/534,026 US6804025B1 (en) 1999-03-24 2000-03-24 Calibration data preparing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07988499A JP3879310B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 階調特性データ作成システム、および階調特性データ作成処理プログラムが記録された記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000278543A JP2000278543A (ja) 2000-10-06
JP3879310B2 true JP3879310B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=13702693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07988499A Expired - Fee Related JP3879310B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 階調特性データ作成システム、および階調特性データ作成処理プログラムが記録された記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879310B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775029B1 (en) * 2000-10-30 2004-08-10 Xerox Corporation Method for efficient calibration of printing devices
US7085004B2 (en) * 2000-11-29 2006-08-01 Xerox Corporation Calibration system for document processing system including visual layout validation for target measurements
JP4765236B2 (ja) * 2001-09-27 2011-09-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置の色変換特性設定装置
JP4305113B2 (ja) 2003-09-29 2009-07-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4221594B2 (ja) 2004-05-25 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 色情報取得装置
JP4259560B2 (ja) 2006-09-29 2009-04-30 ブラザー工業株式会社 画像形成システム
JP5269012B2 (ja) * 2010-08-27 2013-08-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7335542B2 (ja) * 2018-12-27 2023-08-30 ブラザー工業株式会社 サーバ装置、システム、および、学習済モデル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000278543A (ja) 2000-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0983863B1 (en) Environmental and operational color calibration, with integrated ink limiting, in incremental printing
EP1276314B1 (en) Spot color application in printer device
US6804025B1 (en) Calibration data preparing system
EP1168822A1 (en) Color printer calibration
JP5065118B2 (ja) 色処理装置、色処理方法およびプログラム
EP2629978B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
CN101204873A (zh) 喷墨打印设备及选择打印模式的方法
US7499202B2 (en) Color image data correcting method, color image data correcting device, and color correction table producing program
KR100589811B1 (ko) 인쇄 시스템, 프린터, pos 시스템, 컬러화 설정 장치,프린터 드라이버, 인쇄 제어 방법, 컬러화 설정 방법 및프로그램을 기록한 기록 매체
JP5268695B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3879310B2 (ja) 階調特性データ作成システム、および階調特性データ作成処理プログラムが記録された記録媒体
US6944334B2 (en) Color cross reference selection system and method
JP4258643B2 (ja) カラーチャート判別プログラムおよび色修正プログラム
WO2006043487A1 (en) Color processing apparatus, color processing method, program, and storage medium
JP4604617B2 (ja) カラーチャート評価システム、カラーチャート印刷装置、カラーチャート測色装置、カラーチャート評価方法、カラーチャート印刷方法およびカラーチャート測色方法
CN103419511A (zh) 颜色处理装置和方法
JP3867434B2 (ja) 階調特性データ作成システム、階調特性データ作成処理プログラムが記録された記録媒体、およびカラーパッチ作成システム
JP4147676B2 (ja) 印刷システム
JP4073003B2 (ja) 画像処理装置および方法および記録媒体
JP2001232917A (ja) キャリブレーション方法および情報処理装置
JP2008160340A (ja) キャリブレーション装置、キャリブレーション方法
JP3592152B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2014128901A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4412470B2 (ja) 複数の印刷条件下でのカラーマッチング精度の向上
JP2003011397A (ja) プリンタ媒体とインキング強度との適合性を決定する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees