JP3873972B2 - 電源装置およびこの電源装置を構成するコンバータ部のスイッチング素子をオン/オフ制御するスイッチング信号の作成方法 - Google Patents

電源装置およびこの電源装置を構成するコンバータ部のスイッチング素子をオン/オフ制御するスイッチング信号の作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3873972B2
JP3873972B2 JP2003542531A JP2003542531A JP3873972B2 JP 3873972 B2 JP3873972 B2 JP 3873972B2 JP 2003542531 A JP2003542531 A JP 2003542531A JP 2003542531 A JP2003542531 A JP 2003542531A JP 3873972 B2 JP3873972 B2 JP 3873972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
input
power supply
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003542531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003065560A1 (ja
Inventor
清 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2003065560A1 publication Critical patent/JPWO2003065560A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873972B2 publication Critical patent/JP3873972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • H02M7/53803Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明は、電源装置およびこの電源装置を構成するコンバータ部のスイッチング素子をオン/オフ制御するスイッチング信号の作成方法に関するものである。
第7図は従来の電源装置の構成を示す図である。
図において、20は交流電源、21は交流電源20との接続を入り切りするスイッチ、22は昇圧用リアクトル、23は交流電源20の一端と負荷(図示せず)の一端とを接続する共通母線である。また、24はAC/DC変換回路、25,26はダイオード、27は正極Pと共通母線23間に接続されるコンデンサ、28は共通母線23と負極N間に接続されるコンデンサ、29はDC/AC変換回路としてのインバータ部である。
また、30はコンデンサ27,28の電圧を検出する母線電圧検出回路、31は交流電源20の電圧を検出する入力電圧検出回路、32は交流電源20の電流を検出する電流検出回路、33はAC/DC変換回路24を制御する制御部である。
また、34,35,36,37はダイオード、38はスイッチング素子である。ダイオード34,35,36,37およびスイッチング素子38によりAC/DC変換回路24を構成する。また、AC/DC変換回路24およびリアクトル22により昇圧チョッパ回路を構成する。
また、39は電流指令作成部、40はコンパレータである。電流指令作成部39、コンパレータ40により制御部33を構成する。
また、41,42はスイッチング素子、43,44はスイッチング素子41,42に逆並列に接続されるダイオードである。スイッチング素子41,42およびダイオード43,44によりインバータ部29を構成する。
また、45はリアクトル、46はコンデンサである。
また、Vaは入力電圧検出回路31で検出される入力電圧検出値、Vrefは基準電圧指令、VP,VN、は母線電圧検出回路30から出力される母線電圧検出値、iaは電流検出回路32で検出された入力電流検出値、i2*は電流指令作成部39から出力される電流指令である。
第8図、第9図は従来の電源装置において、コンデンサ27、28を充電する動作を説明する図である。図において、20〜28、32、34〜38は第7図と同様であり、その説明を省略する。
従来の電源装置の動作について、第7図〜第9図により説明する。
従来の電源装置では、制御部33の電流指令作成手段39で、基準電圧指令Vrefと母線電圧検出回路30から出力される母線電圧検出値VP(または、VN)とから電流指令i2*を作成する。
制御部33のコンパレータ40で、この電流指令i2*と電流検出回路32で検出された入力電流検出値iaとを比較して、入力電流検出値iaが電流指令i2*を越えた場合に、スイッチング素子38をオン/オフするスイッチング信号をオフとし、入力電流検出値iaが電流指令i2*より下がった場合に、スイッチング素子38をオン/オフするスイッチング信号をオンする。
このスイッチング信号で、AC/DC変換回路24のスイッチング素子38をオン/オフすることにより、第8図または第9図に示すような経路で、スイッチング信号のオン時に交流電源20の交流電力を直流電力に変換するとともに、リアクトル22にエネルギーを蓄積して昇圧し、スイッチング信号のオフ時にリアクトル22に蓄積したエネルギーと電源装置の交流電圧との和によりコンデンサ27,28を充電する。
インバータ部29のスイッチング素子41,42をオン/オフ制御することにより、コンデンサ27,28に充電された直流電圧を所定電圧の交流電力に変換して出力する。
次に、交流電源20が正の場合に、コンデンサ27を充電する動作を、第8図により説明する。
交流電源20が正の場合に、制御部33はAC/DC変換回路24のスイッチング素子38をオンすることにより、交流電源20→スイッチ21→リアクトル22→ダイオード34→スイッチング素子38→ダイオード37→共通母線23→交流電源20という経路により、リアクトル22にエネルギーを蓄積する。続いて、制御部33はスイッチング素子38をオフして、交流電源20→スイッチ21→リアクトル22→ダイオード25→コンデンサ27→共通母線23→交流電源20という経路により、リアクトル22に蓄積されたエネルギーによりコンデンサ27を充電する。
また、交流電源20が負の場合に、AC/DC変換回路24によりコンデンサ28を充電する動作を、第9図により説明する。
交流電源20が負の場合に、制御部33はAC/DC変換回路24のスイッチング素子38をオンすることにより、交流電源20→共通母線23→ダイオード35→スイッチング素子38→ダイオード36→リアクトル22→スイッチ21→交流電源20という経路により、リアクトル22にエネルギーを蓄積する。続いて、スイッチング素子38をオフして、交流電源20→共通母線23→コンデンサ28→ダイオード26→リアクトル22→スイッチ21→交流電源20という経路により、リアクトル22に蓄積されたエネルギーによりコンデンサ28を充電する。
第10図、第11図は従来の電源装置における各種波形を示した図であり、第10図は負荷が軽い場合、第11図は負荷を大きくした場合のものである。図において、(a)は電流指令の振幅の波形、(b)は母線電圧の波形、(c)は入力電圧および電流指令の波形、(d)は出力電流および出力電圧の波形、(e)は瞬時出力電力の波形である。
従来の電源装置においては、上述のようにスイッチング素子38をオン/オフする時間を制御することにより、コンデンサ27,28の電圧を所定電圧に保持する制御を行なっていた。
また、母線電圧が基準電圧指令に追従するように、スイッチング素子38へのスイッチング信号を瞬時制御で行なっていた。このため、半サイクル中の平均負荷は一定であっても、瞬時負荷が大きく変動すると母線電圧もそれに同期して変動することになり、応答を早くした場合には、入力電流も小さなリップルを含んだものになる。負荷が軽い場合は、母線電圧の変動は小さいが(第10図(b))、負荷を大きくしていくと、母線電圧に大きなリップル電圧が発生するようになる(第11図 (b))。
負側の母線電圧VNは正側の母線電圧VPと同様であり、その説明を省略する。
上述のように、従来の電源装置においては、応答を早くした場合には、負荷を大きくしていくと、瞬時負荷が大きく変動した場合に母線電圧に大きなリップル電圧が発生するようになるので、母線電圧のリップル電圧のピーク値を考慮した耐圧の大きい素子を用いる必要があるという問題点があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、第1の目的は、負荷の大小に係わらず、母線電圧の変動を所定の範囲内に抑えながら、母線電圧を基準電圧指令に一致することができる電源装置を得るものである。
また、第2の目的は、負荷応答を改善し、インパクト負荷においても母線電圧を安定することができる電源装置を得るものである。
この発明の電源装置は、ダイオードブリッジとスイッチング素子を有し、交流電力を直流電力に変換するコンバータ部と、このコンバータ部と昇圧チョッパ回路を構成する昇圧用リアクトルと、前記昇圧チョッパ回路で昇圧された直流電圧を充電するコンデンサと、前記スイッチング素子をオン/オフ制御する制御回路と、直流電力を交流電力に変換するインバータ部と、を有する電源装置において、交流電源の入力電流を検出する入力電流検出回路と、交流電源の入力電圧を検出する入力電圧検出部と、前記コンデンサの電圧を検出する直流電圧検出回路と、を備え、前記制御回路は、前記交流電源からの入力電圧の符号が変化する時点において、基準電圧指令と前記コンデンサの電圧との差に基づき、PI制御により、前記交流電源の半サイクル毎に電流指令の振幅を算出するとともに、この電流指令の振幅を前回入力電圧のピーク値で除算し、さらに前記交流電源からの入力電圧を乗算することにより正規化した電流指令を算出し、この電流指令と前記入力電流検出回路で検出した入力電流と比較することにより、前記スイッチング素子をオン/オフ制御するスイッチング信号を作成するようにしたので、交流電源からの入力電圧の半サイクル毎にPI制御により求めた電流指令の振幅を基に、入力電圧に相似した電流指令を作成することができ、負荷の大小に係わらず母線電圧の変動を所定の範囲内に抑えながら、母線電圧を基準電圧指令に一致することができる電源装置を得ることができる。
また、前記制御回路は、基準電圧指令と前記直流電圧検出回路で検出したコンデンサの電圧との差が所定の許容値を越えた場合に、その半サイクルは前記PI制御により算出した電流指令の振幅および積分項を0クリアするようにしたので、インパクト負荷が抜けた場合や、入力電圧の大きさが急変した場合においても、母線電圧の上昇を抑えることができる電源装置を得ることができる。
さらに、前記インバータ部の出力電流を検出する出力電流検出回路と、前記インバータ部の出力電圧を検出する出力電圧検出部と、前記電流検出回路から出力電流および前記出力電圧検出部から出力電圧を入力し、出力電力を算出する出力電力検出部と、前記入力電流検出回路から入力電流および前記入力電圧検出回路から入力電圧を入力し、入力電力を算出する入力電力検出部と、を備え、前記制御回路は、出力電力と入力電力との差が所定値を越えた場合に、出力電力と入力電力との差を前記入力電圧実効値で除算して補正項を算出し、前記PI制御の積分項に加算するようにしたので、 瞬間的に電流指令の応答性を上げることができ、インパクト負荷においても母線電圧を安定することができる電源装置を得るものである。
また、この発明の電源装置におけるスイッチング信号の作成方法は、ダイオードブリッジとスイッチング素子を有し、交流電源からの交流電力を直流電力に変換するコンバータ部の前記スイッチング素子をオン/オフ制御するスイッチング信号を作成方法において、前記交流電源からの入力電圧の符号が変化する時点において、基準電圧指令とコンデンサの電圧との差に基づき、PI制御により、前記入力電圧の半サイクル毎に電流指令の振幅を算出する段階と、直流電力を交流電力に変換するインバータ部からの出力電力と前記交流電源からの入力電力との差が所定値を越えた場合に、前記出力電力と前記入力電力との差を入力電圧実効値で除算して補正項を算出し、前記PI制御の積分項に加算する段階と、この電流指令の振幅を前回入力電圧のピーク値で除算し、さらに前記交流電源からの入力電圧を乗算することにより正規化した電流指令を算出する段階と、この電流指令と前記入力電流検出回路で検出した入力電流と比較することにより、前記スイッチング素子をオン/オフ制御するスイッチング信号を作成する段階と、を有するようにしたので、母線電圧を安定して制御することができる
実施の形態1.
第1図はこの発明の実施の形態1に係る電源装置の構成を示す図である。図において、20〜32、34〜37、40、41〜46は、第7図と同様であり、その説明を省略する。
また、1は制御部、2はインバータ部29の出力電流を検出する出力電流検出回路、3はインバータ部29の出力電圧を検出する出力電圧検出部である。また、11は出力電流検出回路2から出力電流および出力電圧検出部3から出力電圧を入力し、出力電力を算出する出力電力検出部、12は入力電圧検出回路31から入力電圧および電流検出回路32から入力電流を入力し、入力電力を算出する入力電力検出部、13は補正項算出部、14は電流指令作成部である。
また、Vaは入力電圧検出回路31で検出される入力電圧検出値、Vrefは基準電圧指令、VP,VNは母線電圧検出回路30から出力される母線電圧検出値、iaは電流検出回路32で検出された入力電流検出値、Vbは出力電圧検出部3から出力される出力電圧検出値、ibは電流検出回路2から出力される出力電流検出値、i1*は電流指令作成部14から出力される電流指令である。
電流指令作成部14は、基準電圧指令Vrefと、入力電圧検出回路31で検出した入力電圧検出値Va、母線電圧検出回路30で検出した母線電圧検出値VP(または、VN)に基づき、電流指令i1*を作成し、アンプ(図示せず)で入力電流検出値iaと同じレンジまで増幅する。コンパレータ40で、増幅された電流指令i1*と電流検出回路32で検出した入力電流検出値iaとの差分を比較して、スイッチング素子38のゲートをオン/オフするスイッチング信号を決定する。
第2図はこの発明の実施の形態1に係る電源装置における電流指令作成処理のフローチャートである。図において、ステップS1〜ステップS15が電流指令の振幅演算処理、ステップS20〜ステップS27が電流指令演算処理である。
また、第3図はこの発明の実施の形態1に係る電源装置における入力電圧の波形と電流指令の振幅演算時の関係を説明する図である。図において、a1,a3,a5が正側の電流指令の振幅を演算する時点、a2,a4,a6が負側の電流指令の振幅を演算する時点である。
また、第4図はこの発明の実施の形態1に係る電源装置における入力電圧と電流指令との関係を示した図であり、(a)は入力電圧と電流指令との関係、(b)は基準電圧指令と正側の母線電圧VPとの関係、(c)は出力電流と出力電圧との関係である。図において、母線電圧の瞬時値VPが基準電圧指令の許容範囲(Vref+ΔV)を越えた場合(第4図(b)のB0点)に、その半サイクルは電流指令の振幅I*を0とする(第4図(a)のB1点)ようにした例である。負側の母線電圧VNは正側の母線電圧VPと同様であり、その説明を省略する。
この発明の実施の形態1に係る電源装置における電流指令の作成処理を第1図〜第4図により説明する。
ステップS1で、電流指令作成部14は、入力電圧検出回路31から入力した入力電圧検出値Vaを判定する。前回読み込んだ入力電圧検出値(以下、前回入力電圧と記す)と今回読み込んだ入力電圧検出値(以下、今回入力電圧と記す)とを比較し、前回入力電圧<0でかつ今回入力電圧≧0に該当しない場合は、ステップS11へ飛ぶ。
ステップS1において前回入力電圧<0でかつ今回入力電圧≧0(第3図において、入力電圧検出値Vaが負側から正側となるa1,a3,a5時点)と判定した場合は、ステップS2で後述の第図に記載の補正項の計算処理後、ステップS3で、基準電圧指令Vrefと母線電圧検出値の一次遅れフィルタ後のノイズを取り除いた値V〜Pとに基づき、PI制御により式(1)で電流指令の振幅I*を作成する。
I*=Kp(Vref−V〜P)+ΣKi(Vref−V〜P)・・・(1)
ただし、Kpは比例ゲイン、Kiは積分ゲインである。ステップS4で、母線電圧の瞬時値VPと基準電圧指令Vrefとを比較し、VP≦Vref+ΔVの場合は、ステップS11へ飛ぶ。ここで、ΔVは許容レベルである。
ステップS4においてVP>Vref+ΔVと判定した場合(第4図(b)のB2)は、ステップS3において式(1)で作成した電流指令の振幅I*を、ステップS5で0クリアする(第4図(a)のB3)とともに、式(1)の右辺第2項の積分項を0クリアし、ステップS11に進む。
ステップS11で、前回入力電圧と今回入力電圧とを比較し、前回入力電圧≧0でかつ今回入力電圧<0に該当しない場合は、ステップS20へ飛ぶ。
ステップS11で、前回入力電圧≧0でかつ今回入力電圧<0(第3図において、入力電圧が正側から負側となるa2,a4,a6時点)と判定した場合は、ステップS12で後述の第図に記載の補正項の計算処理後、ステップS13で、基準電圧指令Vrefと母線電圧検出値の一次遅れフィルタ後の値V〜Nとを使用して、PI制御により式(2)で電流指令の振幅I*を作成する。
I*=Kp(Vref−V〜N)+ΣKi(Vref−V〜N)・・・(2)
ただし、Kpは比例ゲイン、Kiは積分ゲインである。ステップS14で、母線電圧の瞬時値VNと基準電圧指令Vrefとを比較し、VN≦Vref+ΔVの場合は、ステップS20へ飛ぶ。ここで、ΔVは許容レベルである。
ステップS14においてVN>Vref+ΔVと判定した場合は、ステップS13において式(2)で作成した電流指令の振幅I*を、ステップS15で0クリアするとともに、式(2)の右辺第2項の積分項を0クリアし、ステップS20に進む。
この発明の実施の形態1に係る電源装置における電流指令作成部14は、入力電圧が負側から正側に切換わる時点(第3図(a)のa1,a3,a5)で正側の電流指令の振幅を演算し(ステップS3)、また入力電圧が正側から負側に切換わる時点(第3図(a)のa2,a4,a6)で負側の電流指令の振幅を演算する(ステップS13)といったように、入力電圧の1サイクルに2回、入力電圧の符号が変化した時点で、電流指令を作成する(第3図(a))。
定常状態では、正負各々の負荷の平均電力は一定であるから、電流指令の振幅I*を半サイクル毎に計算することにより、半サイクル中に変化する負荷変動による影響を取り除いた、安定した電流指令の振幅I*を作成することができ、負荷によらず母線電圧の変動を所定の範囲内に抑えながら、母線電圧を基準電圧指令に一致することができる。
また、ステップS4、ステップS14は母線電圧の瞬時値VP,VNが基準電圧指令の許容範囲(Vref+ΔV)内にあるかチェックするもので、母線電圧の瞬時値VP,VNが基準電圧指令の許容範囲を越えた場合(VP>Vref+ΔV,VN>Vref+ΔV)には、ステップS5、ステップS15で、式(1)または式(2)で求めた電流指令の振幅I*および積分項を0クリアする。
母線電圧が大きく上昇した場合には、電流指令の振幅I*を0にしてスイッチング素子38をオフすることにより、母線電圧の上昇を抑えることができる。
ステップS20で入力電圧の符号の正負を判定し、入力電圧が負側の場合にはステップS24へ飛ぶ。
ステップS20において入力電圧が正側であると判定した場合には、ステップS21で入力電圧の正側ピーク値を計算する。
ステップS22で、母線電圧の瞬時値VPと基準電圧指令Vrefとを比較し、許容レベルをΔVとした場合に、VP≦Vref+ΔVの場合は、ステップS27へ飛ぶ。
ステップS22においてVP>Vref+ΔVの場合は、ステップS23で、式(1)で作成した電流指令の振幅I*を0とし、ステップS27に進み、電流指令i*を作成する。
ステップS20において入力電圧が負側であると判定した場合には、ステップS24で入力電圧の負側ピーク値を計算する。
ステップS25で、母線電圧の瞬時値VNと基準電圧指令Vrefとを比較し、許容レベルをΔVとした場合に、VN≦Vref+ΔVの場合は、ステップS27へ飛ぶ。
ステップS25においてVN>Vref+ΔVの場合は、ステップS26で、式(2)で作成した電流指令の振幅I*を0とし、ステップS27に進み、電流指令i*を作成する。
ステップS27で、式(3)により入力電圧瞬時値/前回入力電圧ピーク値Vpeakで正規化して電流指令i*を作成する。
i*=(入力電圧瞬時値/前回入力電圧ピーク値)×I* ・・・(3)
式(3)において、I*およびVpeakは、半サイクル間は固定値であるので、入力電圧に比例した電流指令i*を作成することができ、入力力率が1となる電流指令i*とすることができる。
ステップS22、ステップS23およびステップS25、ステップS26では、母線電圧の瞬時値VP、VNが基準電圧指令の許容範囲(Vref+ΔV)を越えた場合に、その半サイクルは電流指令の振幅I*を0とするようにしたので、インパクト負荷が抜けた場合や、入力電圧の大きさが急変した場合においても、母線電圧の上昇を抑えることができる。
ここで、入力電圧の変動や負荷の変動によって母線電圧の瞬時値VP、VNが基準電圧指令の許容範囲(Vref+ΔV)を瞬間に越えた時に、積分項をクリアすると、電流指令の振幅が再び上昇するまで時間がかかり、母線電圧の変動が大きくなることを防ぐために、ステップS23、ステップS26では積分項をクリアしない処理とする。従って、積分項をクリアするタイミングは、第3図のa1〜a6に示した入力電圧が0クロスする時点の処理(第2図のステップS5、ステップS15)のみとする。
第5図はこの発明の実施の形態1に係る電源装置における補正項の計算処理のフローチャートで、第2図のステップS2、ステップS12における補正項の計算の詳細フローチャートである。
また、第6図はこの発明の実施の形態1に係る電源装置における入力電圧の波形と電流指令の振幅演算の関係を説明する図で、(a)は電流指令の振幅の波形、(b)は母線電圧の波形、(c)は入力電圧および電流指令の波形、(d)は出力電圧および出力電流の波形、(e)は出力電力の波形、(f)は入力電力の波形である。
図において、I0*は補正処理ありの電流指令の振幅、I1*は補正処理なしの電流指令の振幅、i0*は補正処理ありの電流指令、i1*は補正処理なしの電流指令、Vrefは基準電圧指令、VP0は補正処理ありの母線電圧、VP1は補正処理なしの母線電圧である。
この発明の実施の形態1に係る電源装置において電流指令の作成時における補正項処理を第2図、第5図、第6図により説明する。
補正項算出部13は、入力電圧が負側から正側に切換わる時点(第3図(a)のa1,a3,a5)または入力電圧が正側から負側に切換わる時点(第3図(a)のa2,a4,a6)で、第図に示す補正項の計算をする。
第5図において、ステップS30で、入力電力検出部12から出力された入力電力Winと出力電力検出部11から出力された出力電力Woutとを比較し、出力電力と入力電力の差が補正レベルを越えていた場合は、ステップS31で、インパクト負荷時による母線電圧の降下分を式(4)により補正項として算出し、ステップS33に進む。
補正項=√2×(Wout−Win)/Vrms・・・式(4)
ここで、Vrmsは入力電圧実効値である。
また、ステップS30において出力電力と入力電力の差が補正レベル以下と判定した場合は、ステップS32で、補正項を0クリアし、ステップS33に進む。
ステップS33で、電流指令の振幅を演算する式(1)または式(2)における前回積分項に、上述のステップS31またはステップS32で演算した補正項を加える。
電流指令の振幅I*をPI制御により算出する式(1)または式(2)の比例ゲインKp,積分ゲインKiを、一定負荷で安定するゲインに設定した場合、インパクト負荷がかかると、ゲインが小さいため、母線電圧が第6図(b)のVP1に示すように大きく低下した後、積分項が増え、電流指令の振幅I*は第6図(a)のI1*に示すように徐々に大きくなるので、母線電圧の回復動作が遅れることになる。
また、比例ゲインKp,積分ゲインKiを一定負荷で安定するゲインより上げ、インパクト負荷印加時の電流指令の振幅I*の応答性を上げることにより、インパクト負荷印加時における母線電圧の低下を抑えることができるが、応答性を上げ過ぎると、母線電圧が振動しやすくなるので、インパクト負荷を考慮したシステムに最適なゲイン調整をすることが困難であった。
上述の第5図に示すように、出力電力と入力電力の差が補正レベルを越えていた場合は、インパクト負荷時による母線電圧の降下分を補正項として算出し、式(1)または式(2)における積分項に足すようにしたので、電流指令の振幅を瞬間的に増加させることができ、インパクト負荷時においても、式(1)または式(2)に示すPI制御における比例ゲインKp,積分ゲインKiを一定負荷で安定するゲインに設定したままで、負荷応答を改善でき、母線電圧低下を抑えることができる。
また負荷変動、電源変動、制御の切換え(バッテリ(図示せず)から母線電圧を昇圧するバックアップ運転や入力電源をそのままリレーで出力するバイパス運転から、上記の交流電源入力による昇圧する運転への切換え時)において、電流指令の振幅を求めるPI制御の積分項が上昇するまでの応答を改善するために、入力電力、出力電力の差分から電流指令の不足分を計算し、PI制御の積分項の補正項として補正するようにしたので、母線電圧の低下を最小限に抑えることができる。
ところで、上記説明では出力電圧を入力電圧に同期させた例を示したが、入力電圧の0クロス毎に演算を行なう処理は、出力電圧を入力電圧に同期させない場合でも、同様の効果がある。
以上のように、本発明の電源装置または電源装置を構成するコンバータ部のスイッチング素子をオン/オフ制御するスイッチング信号の作成方法スイッチング信号の作成方法は、負荷変動、電源変動、制御の切換え(バッテリ(図示せず)から母線電圧を昇圧するバックアップ運転や入力電源をそのままリレーで出力するバイパス運転から、上記の交流電源入力による昇圧する運転への切換え時)においても、母線電圧の変動を所定範囲内に抑え、安定することができるので、瞬停時に負荷に交流電力を供給する無停電電源装置に適している。
第1図はこの発明の実施の形態1に係る電源装置の構成を示す図である。
第2図はこの発明の実施の形態1に係る電源装置における電流指令作成処理のフローチャートである。
第3図はこの発明の実施の形態1に係る電源装置における入力電圧の波形と電流指令の振幅演算時の関係を説明する図である。
第4図はこの発明の実施の形態1に係る電源装置における入力電圧と電流指令との関係を示した図である。
第5図はこの発明の実施の形態1に係る電源装置における補正項の計算処理のフローチャートである。
第6図はこの発明の実施の形態1に係る電源装置における入力電圧の波形と電流指令の振幅演算の関係を説明する図である。
第7図は従来の電源装置の構成を示す図である。
第8図は従来の電源装置において、コンデンサ27を充電する動作を説明する図(交流電源20が正の場合)である。
第9図は従来の電源装置において、コンデンサ27を充電する動作を説明する図(交流電源20が負の場合)である。
第10図は従来の電源装置における各種波形を示した図(負荷が軽い場合)である。
第11図は従来の電源装置における各種波形を示した図(負荷を大きくした場合)である。

Claims (4)

  1. ダイオードブリッジとスイッチング素子を有し、交流電力を直流電力に変換するコンバータ部と、
    このコンバータ部と昇圧チョッパ回路を構成する昇圧用リアクトルと、
    前記昇圧チョッパ回路で昇圧された直流電圧を充電するコンデンサと、
    前記スイッチング素子をオン/オフ制御する制御回路と、
    直流電力を交流電力に変換するインバータ部と、
    を有する電源装置において、
    交流電源の入力電流を検出する入力電流検出回路と、
    交流電源の入力電圧を検出する入力電圧検出部と、
    前記コンデンサの電圧を検出する直流電圧検出回路と、を備え、
    前記制御回路は、
    前記交流電源からの入力電圧の符号が変化する時点において、基準電圧指令と前記コンデンサの電圧との差に基づき、PI制御により、前記交流電源の半サイクル毎に電流指令の振幅を算出するとともに、
    この電流指令の振幅を前回入力電圧のピーク値で除算し、さらに前記交流電源からの入力電圧を乗算することにより正規化した電流指令を算出し、
    この電流指令と前記入力電流検出回路で検出した入力電流と比較することにより、前記スイッチング素子をオン/オフ制御するスイッチング信号を作成するようにしたことを特徴とする電源装置。
  2. 前記制御回路は、基準電圧指令と前記直流電圧検出回路で検出したコンデンサの電圧との差が所定の許容値を越えた場合に、前記PI制御により算出した電流指令の振幅および積分項を0クリアするようにしたことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 前記インバータ部の出力電流を検出する出力電流検出回路と、
    前記インバータ部の出力電圧を検出する出力電圧検出部と、
    前記出力電流検出回路から出力電流および前記出力電圧検出部から出力電圧を入力し、出力電力を算出する出力電力検出部と、
    前記入力電流検出回路から入力電流および前記入力電圧検出回路から入力電圧を入力し、入力電力を算出する入力電力検出部と、
    を備え、
    前記制御回路は、
    出力電力と入力電力との差が所定値を越えた場合に、出力電力と入力電力との差を前記入力電圧実効値で除算して補正項を算出し、前記PI制御の積分項に加算するようにしたことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  4. ダイオードブリッジとスイッチング素子を有し、交流電源からの交流電力を直流電力に変換するコンバータ部の前記スイッチング素子をオン/オフ制御するスイッチング信号の作成方法において、
    前記交流電源からの入力電圧の符号が変化する時点において、基準電圧指令とコンデンサの電圧との差に基づき、PI制御により、前記入力電圧の半サイクル毎に電流指令の振幅を算出する段階と、
    直流電力を交流電力に変換するインバータ部からの出力電力と前記交流電源からの入力電力との差が所定値を越えた場合に、前記出力電力と前記入力電力との差を入力電圧実効値で除算して補正項を算出し、前記PI制御の積分項に加算する段階と、
    この電流指令の振幅を前回入力電圧のピーク値で除算し、さらに前記交流電源からの入力電圧を乗算することにより正規化した電流指令を算出する段階と、
    この電流指令と前記入力電流検出回路で検出した入力電流と比較することにより、前記スイッチング素子をオン/オフ制御するスイッチング信号を作成する段階と、
    を有することを特徴とするスイッチング信号作成方法。
JP2003542531A 2002-01-30 2002-01-30 電源装置およびこの電源装置を構成するコンバータ部のスイッチング素子をオン/オフ制御するスイッチング信号の作成方法 Expired - Lifetime JP3873972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/000679 WO2003065560A1 (fr) 2002-01-30 2002-01-30 Alimentation electrique et procede de generation d'un signal de commutation pour mettre en/hors circuit un element de commutation d'une unite de convertisseur constituant l'alimentation electrique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003065560A1 JPWO2003065560A1 (ja) 2005-05-26
JP3873972B2 true JP3873972B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=27639259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003542531A Expired - Lifetime JP3873972B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 電源装置およびこの電源装置を構成するコンバータ部のスイッチング素子をオン/オフ制御するスイッチング信号の作成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6937488B2 (ja)
JP (1) JP3873972B2 (ja)
WO (1) WO2003065560A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980005B2 (ja) * 2003-03-28 2007-09-19 松下電器産業株式会社 モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP3874291B2 (ja) * 2004-02-12 2007-01-31 Tdk株式会社 電源装置
JP4461877B2 (ja) * 2004-03-31 2010-05-12 株式会社安川電機 インバータ装置
US7184282B2 (en) * 2005-03-11 2007-02-27 Origin Electric Company, Limited Single-phase power conversion device and three-phase power conversion device
JP4365376B2 (ja) * 2006-02-14 2009-11-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
US7453241B2 (en) * 2006-11-29 2008-11-18 Sunpower, Inc. Electronic controller matching engine power to alternator power and maintaining engine frequency for a free-piston stirling engine driving a linear alternator
GB0710057D0 (en) * 2007-05-25 2007-07-04 Splashpower Power system
JP4637148B2 (ja) * 2007-08-27 2011-02-23 株式会社日立製作所 電力変換装置
US8054599B2 (en) * 2008-07-14 2011-11-08 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for detecting a power system component failure
PL2284855T3 (pl) * 2009-08-10 2017-09-29 Siemens Aktiengesellschaft Sposób kontroli działania wyłącznika próżniowego prostownika trakcyjnego
JP5580147B2 (ja) * 2010-08-31 2014-08-27 オリジン電気株式会社 安定化制御方法
US8558522B2 (en) * 2010-12-18 2013-10-15 Semiconductor Components Industries, Llc Method for scaling a drive signal and circuit therefor
TWI513171B (zh) * 2011-10-13 2015-12-11 Delta Electronics Inc 高效率控制之整合式逆變器裝置及其操作方法
CN103218007B (zh) * 2013-04-12 2015-04-08 刘昇澔 一种电子转换器电路***及控制方法
EP3605813A1 (de) * 2018-07-30 2020-02-05 Fronius International GmbH Wechselrichter mit zwischenkreisschutz

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68922049T2 (de) * 1988-09-06 1995-09-21 Toshiba Kawasaki Kk Pulsbreiten-modulierte Leistungsversorgung mit Unterdrückungsfähigkeit von Modulierungsfrequenzsignalkomponenten von Erdpotentialen.
FR2713030B1 (fr) * 1993-11-24 1996-01-12 Merlin Gerin Alimentation sans coupure à neutre traversant, comportant un hacheur-élévateur double.
JP3192058B2 (ja) * 1995-02-01 2001-07-23 株式会社日立製作所 Pwmコンバータの制御装置
JP3589086B2 (ja) * 1999-05-17 2004-11-17 松下電器産業株式会社 電源装置
JP3324645B2 (ja) * 1999-06-23 2002-09-17 サンケン電気株式会社 交流−直流変換装置
JP2001086737A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Yuasa Corp 電源装置
JP2001095262A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 直流電圧制御装置
JP2002028853A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Ebara Corp 研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040252533A1 (en) 2004-12-16
US6937488B2 (en) 2005-08-30
WO2003065560A1 (fr) 2003-08-07
JPWO2003065560A1 (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873972B2 (ja) 電源装置およびこの電源装置を構成するコンバータ部のスイッチング素子をオン/オフ制御するスイッチング信号の作成方法
TWI548182B (zh) 用於調適性暫態控制之方法,電源系統及電腦可讀式儲存硬體
JP5171567B2 (ja) 無停電電源装置
JP2010088150A (ja) 充電装置
US20140043877A1 (en) Power factor correction converter
JP4896044B2 (ja) 電力変換装置
JP4195948B2 (ja) 系統連系インバータ
KR101870749B1 (ko) 계통연계형 싱글스테이지 플라이백 인버터의 제어 장치
JP2013048504A (ja) 太陽光発電設備
JP2018137841A (ja) 力率改善回路及び充電装置
JP2018137840A (ja) 力率改善回路
JP2014236606A (ja) 系統連系装置
EP1708351A2 (en) Control systems for inverters
US11635780B2 (en) Maximum power point tracking apparatus for energy harvesting system and maximum power point tracking control method
JP2014187742A (ja) インバータ装置
JP2009213280A (ja) 力率改善回路
JP5294908B2 (ja) 電力変換装置
JP5528730B2 (ja) 電力変換装置
JP4687227B2 (ja) 瞬時電圧低下補償装置
JP2004048834A (ja) 交流電源装置
JP2003324847A (ja) 電圧フリッカ補償方法および装置
JP2019140714A (ja) パルス電源装置
JP2019030072A (ja) Ac/dcコンバータ回路
JP6933782B1 (ja) 電力変換装置
JP6154349B2 (ja) 電力変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3873972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term