JP3873389B2 - 1,6−ヘキサンジオールの製造法 - Google Patents

1,6−ヘキサンジオールの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3873389B2
JP3873389B2 JP21853797A JP21853797A JP3873389B2 JP 3873389 B2 JP3873389 B2 JP 3873389B2 JP 21853797 A JP21853797 A JP 21853797A JP 21853797 A JP21853797 A JP 21853797A JP 3873389 B2 JP3873389 B2 JP 3873389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hexanediol
reaction
acid
ruthenium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21853797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1160523A (ja
Inventor
善則 原
浩悦 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP21853797A priority Critical patent/JP3873389B2/ja
Priority to US09/034,334 priority patent/US5969194A/en
Priority to TW087103245A priority patent/TW500716B/zh
Publication of JPH1160523A publication Critical patent/JPH1160523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873389B2 publication Critical patent/JP3873389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アジピン酸、カプロラクトン等を原料に、エステル化工程を経ることなく直接水素化して、1,6−ヘキサンジオールを製造する方法に関するものである。
1,6−ヘキサンジオールは、ポリウレタン、ポリエステル系可塑剤、不飽和ポリエステル、1,6−ヘキサンジオールジアクリレートの製造原料として有用である(特開昭62−184640号、特開昭56−78844号、特開平5−59306号、同3−227389号参照)。
【0002】
【従来の技術】
従来、1,6−ヘキサンジオールを製造する方法としては、例えば、特公昭53−33567号公報に記載されているように、シクロヘキサンを酸化して、アジピン酸やオキシカプロン酸を生成させ、これを、メタノール、エタノール、1,6−ヘキサンジオールなどのアルコール類でエステル化し、得られたエステルを水添触媒の存在下に水素と反応させて1,6−ヘキサンジオールを生成させる方法が知られている。しかし、この方法はエステル化工程を経由しなければならないこと、及び水添触媒として銅系触媒を使用しているため高温、高圧下という比較的厳しい反応条件を採用しなければならないという問題があった。
この問題点を解決する手段として、本発明者達はルテニウムと錫を含む触媒を用いて、アジピン酸、カプロラクトン等を直接水添して1,6−ヘキサンジオールを製造する方法を提案した(特願平9−048889号参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このルテニウムと錫を含む触媒を用いる水添方法によれば、従来の水添触媒を用いる方法に較べて、穏和な条件下で反応を進行させることができるが、触媒の反応活性及び選択性を更に向上させることが望ましい。本発明はこの要望に応えようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、アジピン酸、オキシカプロン酸及びカプロラクトンから選ばれた化合物を、ルテニウム及び錫を炭素質担体に担持した触媒の存在下、液相中で水素と反応させて1,6−ヘキサンジオールを生成させる方法において、触媒として予め硝酸で処理したのち含水率が7重量%以下となるまで乾燥した活性炭にルテニウム、錫及び白金を担持させて調製した触媒を用いることにより、高収率で1,6−ヘキサンジオールを製造することがで
きる。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明で1,6−ヘキサンジオールの製造に用いられる原料は、アジピン酸、オキシカプロン酸又はカプロラクトンである。これらは単独でも混合物としても用いることができる。このような原料の1例は、シクロヘキサンを酸化して得られる炭素数6のカルボン酸を含む混合物である。例えば、特公平6−99345号公報に記載されている様に、シクロヘキサンを酸化触媒の存在下、分子状酸素で酸化して得られる反応生成液中に、主生成物であるシクロヘキサノン、シクロヘキサノールなどと共に含まれている副生カルボン酸類を、反応液から抽出分離して原料とすることができる。
【0006】
本発明で用いる触媒は、炭素質担体に活性成分としてルテニウム及び錫を担持させて調製したものである。ルテニウム及び錫に加えて白金を担持させると触媒活性が向上する。炭素質担体としては活性炭が好ましいが、グラファイトなどを用いることもできる。本発明では、炭素質担体は、予め酸で処理する前処理を経てから触媒の調製に用いる。酸処理は、炭素質担体を鉱酸、例えば硝酸、塩酸、硫酸、過塩素酸、次亜塩素酸などの水溶液中に投入して、常温ないし加温下に数分間ないし数時間程度保持すればよい。一般に処理温度が高いほど短時間の処理で所定の効果が得られる。通常は硝酸水溶液を用いて、30〜100℃、特に50〜90℃の温度で酸処理を行う。
【0007】
硝酸水溶液の濃度は1〜75重量%、特に5〜60重量%が好ましい。処理に要する時間は温度により異なるが、90℃前後で処理する場合には少くとも1分間、通常は10分間以上処理するのが好ましい。処理時間の上限は限定的ではなく、通常は1時間程度で十分であるが、所望ならば更に長時間の処理を行ってもよい。炭素質担体を酸処理してから触媒調製に用いることにより高性能の触媒が得られる理由は不明であるが、触媒性能に悪影響を及ぼす炭素質担体中の不純物が除去されたり、炭素質担体に含酸素官能基が付与されるなどの現象が生じているものと推定される。
【0008】
酸処理を経た炭素質担体は十分に水洗して付着している酸を除去したのち触媒調製に用いるが、その前に含水率が7重量%以下になるまで乾燥するのが好ましい。含水率は低い方がよく、5重量%以下、特に1重量%以下となるまで乾燥するのが好ましい。乾燥方法は任意であるが、例えば空気や窒素などの乾燥ガスの流通下に100℃以上に加熱したり、10mmHg以下の減圧下に50℃以上に加熱すればよい。なお、含水率は、TG−DTA測定において、室温から185℃までの範囲の重量減少として測定するものとする。炭素質担体の含水率を7重量%以下に低下させることが触媒性能に好影響を及ぼす理由は不明であるが、乾燥により炭素質担体の表面状態が変化し、それにより担持させる活性成分の形態や分布にも変化が生ずるためではないかと考えられる。
【0009】
上述の酸処理及び乾燥処理を経た炭素質担体への活性成分の担持は、浸漬法、イオン交換法、含浸法など担持触媒の調製に常用されている任意の方法で行うことができる。なかでも特に簡便なのは、浸漬法である。浸漬法によるときは、担持する金属成分の原料化合物を溶媒、例えば、水に溶解して金属化合物の水溶液とし、この溶液に上述の酸処理及び乾燥処理を経た炭素質担体を浸漬して担体に金属成分を担持させる。
担体に各金属成分を担持させる順序については特に制限はなく、全ての金属成分を同時に担持しても、各成分を個別に担持してもよい。また所望ならば各成分を複数回に分けて担持してもよい。
【0010】
触媒調製に用いる各金属成分の原料化合物としては、触媒の調製法にもよるが、通常は硝酸塩、硫酸塩、塩酸塩などの鉱酸塩が用いられる。また、これら以外にも酢酸塩などの有機酸塩、水酸化物、酸化物、更には有機金属化合物や錯塩なども用いることができる。担体に金属成分を担持したならば乾燥し、次いで所望により焼成、還元して触媒とする。乾燥は通常は200℃以下の温度で、減圧下に保持するか又は空気などの乾燥ガスを流通させればよい。金属成分の担持を複数回に分けて行う場合には、担持を行う毎に乾燥するのが好ましい。焼成は通常100〜600℃の温度で、空気や窒素などを通気しながら行えばよい。また還元は液相還元又は気相還元のいずれで行ってもよい。通常は水素やメタノールなどを還元ガスとして、100〜600℃、好ましくは200〜500℃で気相還元する。ルテニウム及び錫の担持量は、担体に対して、それぞれ金属として0.5〜50重量%、好ましくは1〜20重量%である。また白金はルテニウムに対して0.1〜5重量倍存在させるのが好ましい。白金を含む触媒を調製する場合には、先ず担体にルテニウムと錫とを担持させて乾燥、還元処理し、次いでこれに白金を担持させるのが好ましい。
【0011】
本発明では、上記のルテニウム及び錫を炭素質担体に担持させた触媒を用いて、液相中でアジピン酸などの水添を行う。反応は無溶媒で行うこともできるが、通常は溶媒中で行われる。溶媒としては、水、メタノールやエタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフランやジオキサンなどのエーテル類、ヘキサン、デカリンなどの炭化水素類など、常用の溶媒を用いることができる。好ましくは水や含水メタノールなどの水性溶媒を用いる。
水添反応は通常、50〜350℃、好ましくは100〜250℃の温度、及び0.1〜30MPa、好ましくは1〜25MPaの圧力の下で行われる。反応は連続、回分のいずれで行ってもよく、また反応型式としては液相懸濁反応、固定床流通反応のいずれをも採用することができる。
反応生成液からは蒸留など適宜の手段により1,6−ヘキサンジオールを回収する。反応液中の未反応原料や反応中間体、例えば1,6−ヘキサンジオールと原料とのエステルなどは、回収して反応原料として再使用することができる。
【0012】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
なお、特に表示がない限り、以下において「%」は「重量%」を示す。また、反応成績のうち、原料の転化率は酸価の測定値から算出し、1,6−ヘキサンジオールの収率はガスクロマトグラフィーの分析値から算出した。
【0013】
実施例1
触媒調製;
活性炭(三菱化学社製 CX−2;粒径10〜20メッシュ)を、50%硝酸水溶液で、95℃、3時間加熱処理したのち濾過した。水で洗浄後、2mmHgの減圧下、80℃で5時間乾燥した。得られた活性炭の含水率は0.95%であった。
5N−HCl水溶液3.6mlに、RuCl3 ・3H2 Oを1.578g、H2 PtCl6 ・6H2 Oを0.258g、SnCl2 ・2H2 Oを0.95g加えて溶解した。この混合溶液に上記の活性炭8.55gを加えた。エバポレーターにて60℃、25mmHgの減圧下で溶媒を留去したのち、アルゴン流通下に150℃で2時間乾燥した。次いで水素気流下、450℃で2時間還元し、6%Ru−1%Pt−5%Sn/活性炭触媒を得た。
【0014】
反応;
200ml誘導攪拌式オートクレーブに、アジピン酸8.5g、カプロラクトン11.5g、水80g及び上記の触媒4gをアルゴン雰囲気下で仕込んだ。水素圧1MPa下で220℃まで昇温し、220℃に達した時点で10MPaになるように水素を圧入して反応を開始した。定圧で4時間反応させたのち反応液を抜き出した。反応液について原料の転化率及び1,6−ヘキサンジオールの収率を求めた。その結果、転化率は95.9%であり、1,6−ヘキサンジオールの収率は79.6モル%であった。水素の吸収量から反応時間1時間での擬1次反応速度定数を算出したところ0.37/hrであった。
【0015】
比較例1
実施例1において硝酸水溶液による活性炭の処理を行わなかった以外は、実施例1と全く同様にして触媒を調製した。触媒の含水率は0.95%であった。この触媒を用いた以外は実施例1と全く同様にして反応を行った結果、転化率は77.2%であり、1,6−ヘキサンジオールの収率は34.0モル%であった。擬1次反応速度定数は0.23/hrであった。
【0016】
比較例2
実施例1の触媒調製において、水洗後の減圧乾燥を2mmHgの減圧下、室温で5時間に変更したところ、得られた活性炭の含水率は7.79%であった。この活性炭を用いた以外は実施例1と全く同様にして6%Ru−1%Pt−5%Sn/活性炭触媒を調製した。
この触媒を用いた以外は実施例1と全く同様にして反応を行った結果、転化率は87.9%であり、1,6−ヘキサンジオールの収率は57.6モル%であった。擬1次反応速度定数は0.31/hrであった。

Claims (2)

  1. アジピン酸、オキシカプロン酸及びカプロラクトンから選ばれた化合物を、ルテニウム及び錫を炭素質担体に担持した触媒の存在下、液相中で水素と反応させて1,6−ヘキサンジオールを製造する方法において、触媒として予め硝酸で処理したのち含水率が7重量%以下となるまで乾燥した活性炭にルテニウム、錫及び白金を担持させて調製した触媒を用いることを特徴とする1,6−ヘキサンジオールの製造法。
  2. 反応を、水性媒体中で、温度50〜350℃、圧力0.1〜30MPaの条件下で行うことを特徴とする、請求項1に記載の1,6−ヘキサンジオールの製造法。
JP21853797A 1997-03-04 1997-08-13 1,6−ヘキサンジオールの製造法 Expired - Lifetime JP3873389B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21853797A JP3873389B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 1,6−ヘキサンジオールの製造法
US09/034,334 US5969194A (en) 1997-03-04 1998-03-04 Process for preparing 1, 6-hexanediol
TW087103245A TW500716B (en) 1997-03-04 1998-03-04 A method for producing 1,6-hexanediol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21853797A JP3873389B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 1,6−ヘキサンジオールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1160523A JPH1160523A (ja) 1999-03-02
JP3873389B2 true JP3873389B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=16721491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21853797A Expired - Lifetime JP3873389B2 (ja) 1997-03-04 1997-08-13 1,6−ヘキサンジオールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873389B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495730B1 (en) 1999-09-21 2002-12-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Catalysts for hydrogenation of carboxylic acid
EP1243573B1 (en) 1999-11-05 2014-01-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Process for the preparation of diol mixtures

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1160523A (ja) 1999-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472109B2 (ja) カルボン酸水添用触媒
KR100798557B1 (ko) 레늄 함유 활성탄 담체 촉매상의 촉매적 수소화 방법
JPH10306047A (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造方法
WO2001021306A1 (fr) Catalyseurs pour l'hydrogenation de l'acide carboxylique
US5969194A (en) Process for preparing 1, 6-hexanediol
JP3873389B2 (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造法
JP2000007596A (ja) 1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
JP4472108B2 (ja) カルボン酸水添触媒
JP4282832B2 (ja) ジオール類の製造法
JP3921877B2 (ja) 1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
JP3726504B2 (ja) 触媒の再生方法及び再生触媒を用いる水素化方法
JP4282831B2 (ja) ジオール類の製法
JP3744023B2 (ja) 1,4−ブタンジオール及び/又はテトラヒドロフランの製造方法
JP3921788B2 (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造方法
JP3704728B2 (ja) 1,4−ブタンジオール及び/又はテトラヒドロフランの製造方法
JP4282830B2 (ja) ジオール類の製造方法
EP0033589A1 (en) Method of preparing a catalyst for synthesizing unsaturated esters
JP2001097904A (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造方法
JP4282153B2 (ja) ジオール混合物の製造法
JP3704758B2 (ja) 1,4−ブタンジオール及び/又はテトラヒドロフランの製造方法
JPH1160524A (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造法
JP4282154B2 (ja) ジオール混合物の製造方法
JPH1143453A (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造方法
CN108014817B (zh) 丁二烯合成1,4-二乙酰氧基丁烷过程的催化剂
JP2001097903A (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term