JP3872609B2 - 高Si鋼の熱間圧延方法 - Google Patents

高Si鋼の熱間圧延方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3872609B2
JP3872609B2 JP06342399A JP6342399A JP3872609B2 JP 3872609 B2 JP3872609 B2 JP 3872609B2 JP 06342399 A JP06342399 A JP 06342399A JP 6342399 A JP6342399 A JP 6342399A JP 3872609 B2 JP3872609 B2 JP 3872609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
scale
nozzle
collision
jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06342399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000254724A (ja
Inventor
英樹 村上
三好 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP06342399A priority Critical patent/JP3872609B2/ja
Publication of JP2000254724A publication Critical patent/JP2000254724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872609B2 publication Critical patent/JP3872609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、Si含有量が多い鋼を熱間圧延する際の圧延材表面のスケールの除去方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鋼の熱間圧延に際しては、圧延に先立って鋼片を加熱炉に装入して1100〜1400℃の高温に加熱する。加熱炉内は酸化雰囲気なので、加熱中に鋼片の表面は酸化され、スケールが生成する。スケールは酸化鉄を主体とし、加熱炉から抽出された時点での鋼片表面のスケールの厚さは1〜2mmに達する。このスケールが鋼片表面に付着したままで圧延を行うと、圧延材の表面にスケールが食い込み、スケール疵として残存する。このスケール疵の発生を防止するため、従来から圧延前の鋼板表面に100〜150kg/cm2の圧力で水を噴射してスケールを除去する方法が知られている。
【0003】
しかし、スケールの剥離のしやすさは鋼の成分によっても異なり、特にSi含有量が多い鋼に生成するスケールは、非常に剥離しにくいことが知られている。この理由は、スケール生成の際にファイアライト(Fe2SiO4)が生成し、スケールと鋼との界面が複雑に入り組んだ特有の構造が形成されるからである。このような構造のスケールが生成する鋼を熱間圧延する場合には、上記のスケール除去方法ではスケールを十分に除去することができず、圧延後の製品表面にスケール疵が残存し、製品欠陥の原因となる。
【0004】
Si含有鋼の上記問題を解決するため、特開平6−114432号公報では、加熱炉から抽出した後、一次スケールの上部層を除去した鋼片に、粗圧延の前あるいは少なくとも1パスの粗圧延後に吐出圧力300〜700kg/cm2の高圧水を衝突エネルギーEが0.05J/mm2以上となる条件で吹き付ける高Si鋼の熱延鋼板の製造方法が開示されている。ここで、衝突エネルギーEは、(ノズル吐出圧力×1ノズル当たり流量)/(1ノズル辺りの噴射幅×鋼片の走行速度)で表される。
【0005】
また、同じ問題を解決するため、特開平8−24937号公報では、鋼板の表面温度を850℃以上とし、吐出圧力×吐出量(kg/cm2×リットル/cm2)≧0.8×(wt%Si)でノズルから吐出させた液体の流れのうち液滴流領域で生成した液滴を鋼板表面に衝突させて清浄にする鋼板表面の清浄方法が記載されている。ノズルと鋼板表面との距離Lは、下記式の範囲とすることが好ましい。
390000/(x+360)+P/5-960≦L≦ 390000/(x+360)+P/29-960
また、上記公報では、実施例において吐出圧力300、450、800kg/cm2の条件での実施結果が示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
高Si鋼の熱間圧延において、前記公知技術を適用してスケール除去を行っても、スケールを十分に除去することができなかった。そのため、圧延後の製品にSiスケールが残存し、十分な品質の熱延鋼板を製造することが困難であった。
【0007】
本発明は、上記課題を解決し、高Si鋼の熱間圧延において、Siスケールを除去して十分に良好な品質の熱延鋼板を製造する方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の要旨とするところは、
(1)ノズルから水を吐出させ鋼板の表面に衝突させてスケールを除去して熱間圧延を行う、加熱炉において表面温度が1100℃以上に加熱されたSi含有量0.5重量%以上の高Si鋼の熱間圧延方法において、鋼片表面温度が1173℃未満となるように鋼片を加熱し、鋼片表面への衝突流速垂線成分V(m/s)をV≧(220+300・log[%Si])とし、鋼片表面への衝突エネルギーE(J/mm2)を[%Si]≦1でE≧1.1J/mm2、[%Si]>1でE≧1.1×[%Si](J/mm2)とし、鋼片表面への衝突時の噴流液相化率αを0.01≦α≦0.1とすることを特徴とする高Si鋼の熱間圧延方法。
ただし、E=(P・Q)/(W・L)
α=Q/(V・A)
P:ノズルからの吐出圧力(Pa)
Q:ノズルからの吐出流量(m3/s)(1ノズル当たり)
W:鋼片の移動速度(m/s)
L:鋼片表面への衝突時の噴流幅(m)(1ノズル当たり)
A:鋼片表面への衝突時の噴流面積(m2
(2)ホットスカーフ又はコールドスカーフによって鋳片表面を溶削した後に加熱−圧延を行うことを特徴とする請求項1に記載の高Si鋼の熱間圧延方法。である。
【0009】
高Si鋼のSiスケール除去のために重要な第1のポイントは、鋼材表面がFeOとFe2SiO4が共晶し融解する温度(1173℃)未満の状態で加熱することである。共晶物が融解し、地鉄とスケールの密着性が強化された後では、80MPaの超高圧デスケを用いても除去は困難であった。
【0010】
第2のポイントは、高速噴流のエネルギーを確実にスケール表面に伝達してスケールを除去するため、噴流を多数の独立した液滴に分離し、かつ個々の液滴の大きさを適切な範囲に保つことである。本発明は、上記液滴の適切化条件が、噴流液相化率αで表せることを明らかにした。即ち、噴流液相化率αを上記範囲とすることにより、噴流の液滴は適切な大きさを保ちつつ、独立した液滴として分離し、噴流のエネルギーを最大限活用してスケール剥離を行うことができる。
【0011】
第3のポイントは、噴流の衝突流速垂直成分Vを上記値以上に確保することである。本発明においては、ある特定の衝突流速垂直成分を確保しないと、流量をどんなに流しても高Si鋼のスケールの破壊を開始することができない点、および該必要流速が鋼のSi含有量の関数になっている点を明らかにした。
【0012】
第4のポイントは、鋼片単位面積当たりの衝突エネルギーEを上記値以上に確保することである。本発明は、限界となる衝突エネルギーEが鋼のSi含有量の関数となることをも明らかにした。第3のポイントの流速を有する噴流でスケールの破壊を開始した後、第4のポイントの衝突エネルギーを確保することによってスケールを完全に除去することが可能になる。
【0013】
上記4つのポイントをすべて満足したときにはじめて、Siスケールに起因する表面欠陥の発生しない高Si鋼の熱間圧延が可能になった。
【0014】
更に、ホットスカーフ又はコールドスカーフによって鋳片表面を溶削した後に加熱−圧延を行うことによって熱間圧延後の鋼板表面の良好な品質をより確実に確保することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明のスケール除去のための噴流を発生するノズルとして、吐出流が熱延鋼板の幅方向に広がるフラットノズルを用いることができる。幅方向の広がり角度が大きいほど熱延鋼板の全幅をカバーするためのノズル個数を減らすことが可能になるが、一方で鋼片表面への衝突流速垂直成分Vを確保するためには広がり角度θを大きくすることは得策ではない。ノズル吐出流速をV0とすると、吐出流の広がり幅の両端においては、V=V0・cos(θ/2)となる。ノズルの広がり角度θは40°以下が好ましい。吐出流の広がり幅の中央においては、鋼片表面への衝突流速はノズルからの吐出流速と同等の流速を得ることができる。
【0016】
本発明においては、鋼片表面への衝突流速垂線成分V(m/s)を
V≧220+300・log[%Si]
とする。Siスケールを有する鋼板表面に液滴を衝突させたときの、Siスケールが破壊するまでに要する同一箇所に衝突した液滴個数と液滴流速との関係を図1に示す。液滴の流速を減じていくとスケール破壊に要する液滴個数が増大していくが、ある限界流速以下まで液滴流速を減じると、液滴個数をいくら増大してもスケールの破壊は起こらなくなることが判明した。また、この限界流速は鋼のSi含有量によっても変動し、Si含有量が高いほど限界流速も高くなることがわかった。この限界流速を式で表現したのが、上記式であり、この式を満足する流速で噴流を鋼片に吹きつけた場合にはじめて、高Si鋼におけるスケールを十分に除去することが可能になる。
【0017】
ノズル吐出流速はノズルからの吐出圧力Pの平方根に比例するため、鋼片表面への衝突流速垂直成分Vを本発明の範囲に確保するためには、吐出圧力を確保することが必要である。[%Si]=1%、ノズル広がり角度θ=30°の市販デスケノズルを用いた場合、吐出圧力として40MPa以上とすれば本発明の必要Vを確保することができる。
【0018】
上記流速で噴流を衝突させることによってスケールの破壊が開始されれば、その後は噴流による衝突エネルギーEの投入量に比例してスケールの剥離が進行する。衝突エネルギーとスケール剥離率との関係を図2に示す。本発明においては、図2においてスケール剥離率が100%となる衝突エネルギーを下限とし、それ以上の衝突エネルギーで噴流を衝突させる。即ち、
[%Si]≦1 で E≧1.1J/mm2
[%Si]>1 で E≧1.1×[%Si](J/mm2
とする。ここで、
E=(P・Q)/(W・L)
α=Q/(V・A)
P:ノズルからの吐出圧力(Pa)
Q:ノズルからの吐出流量(m3/s)(1ノズル当たり)
W:鋼片の移動速度(m/s)
L:鋼片表面への衝突時の噴流幅(m)(1ノズル当たり)
と表すことができるので、所定の鋼片の移動速度W、ノズル当たりの噴流幅Lにおいて、吐出圧力Pと吐出流量Qを確保することによって上記衝突エネルギーを確保することができる。
【0019】
高圧噴流の衝突によって十分な衝突エネルギーを生み出すためには、衝突時において噴流の液滴がお互いに独立して分離しており、かつ個々の液滴の大きさを適切な範囲に保つことが必要である。本発明は、上記液滴の適切化条件が、噴流液相化率αで表せることを明らかにした。噴流液相化率αとは、噴流の衝突面において、噴流全体が占める断面積のうち、液滴が占める断面積の割合を無次元で表示したものである。即ち、
α=Q/(V・A)
Q:ノズルからの吐出流量(m3/s)(1ノズル当たり)
A:鋼片表面への衝突時の噴流面積(m2
と表すことができる。噴流面積Aは、ノズルの衝突面に相当する位置に圧力測定フィルムを配置し、所定の時間、例えば5秒間の噴出を行った後に圧力測定フィルム上の発色した部分の面積を測定することによって実測することができる。フラットノズルを採用した場合、ノズルの吐出口から衝突面までの距離が増えるほど噴流面積Aが増大し、結果として液相化率αが減少する。
【0020】
本発明でαの上限を0.1としたのは、0.1を超えると未だ液滴の分離独立が不十分であり、有効な液滴個数密度が少なくスケールを破壊する十分な能力が得られないからである。また、αの下限を0.01としたのは、0.01未満では噴流が広がり過ぎ、各液滴が小さくなり過ぎてスケールを破壊する衝撃力を持ち得なくなるからである。ノズル広がり角度θ=30°、吐出断面積4mm2の市販デスケノズルを用いた場合、0.01≦α≦0.1となるのは、ノズルと衝突面との距離が30〜180mmの範囲である。
【0021】
液相化率αとスケールの破壊力との関係は、噴流をアルミ板に衝突させたときのアルミ板の壊食量によっても評価することができる。図3に、吐出流量185リットル/分/本、吐出流速240m/s、30°広角でアルミ板に衝突させた場合のαと平均壊食指数(最大壊食量で規格化)との関係を示す。スケール除去能力と同様、壊食量も0.01≦α≦0.1の範囲で大きな値を示している。
【0022】
加熱炉における鋼片の加熱は、鋼片表面温度が1173℃未満となるように加熱する。前述したとおり、鋼材表面温度が1173℃以上となると、FeOとFe2SiO4が共晶し融解し、地鉄とスケールの密着性が強化されるからである。スケール除去のための本発明のノズルからの水噴射は、表面温度が1100℃以下の仕上圧延の手前で行うのが好ましい。粗圧延前にスケール除去を行っても鋼板表面温度が高温である(高温に復熱する)ため、仕上圧延までにSiスケールが発生するからであり、加えて粗圧延で生じるスケール中の亀裂がデスケ性向上に作用するからである。また、本発明のスケール除去を行う手前で、従来方法の低圧水噴射によるスケール除去を行ってもよい。低圧水噴射によって加熱炉で生成した付着スケールのうちの除去しやすい上層部を除去した後、本発明のノズルからの水噴射で最も除去しにくい鋼との境界部のSiスケールを除去することにより、より確実にスケール除去を完了することができる。
【0023】
本発明のスケール除去を行う際の鋼材表面温度には特に制限はなく、一般的には、950℃〜1100℃でスケール除去が行われている。
【0024】
本発明において、高Si鋼とは鋼中のSi含有量が0.5重量%以上のものをいう。0.5重量%未満では、従来技術によるスケール除去が充分可能であったためである。
【0025】
【実施例】
Si含有量1〜2%の高Si鋼の熱間圧延について、本発明を適用した。圧延に用いた鋼片サイズは、長さ8500mm前後、幅は600〜1500mm、厚は約240mmである。本発明のスケール除去は仕上圧延前に実施し、そのときの鋼板厚みは約40mmである。スケール除去用のノズルにはフラットノズルを用いた。ノズルの広がり角度θは15〜40°である。
【0026】
表1にその他の実施条件及び実施結果を示す。ここで、「表面温度」は加熱炉における鋼片表面温度を示す。スカーフ有りの場合のスカーフには酸素バーナーによるホットスカーフを用いた。スカーフ溶削量は片面1mmとした。吐出流量の単位はリットル/分/本である。衝突流速垂線成分Vは、吐出流速V0と広がり角度θからV=V0×cos(θ/2)の式によって計算できる。実施結果は、酸洗後の鋼板表面の表面疵におけるスケール残存率(%)によって評価した。
【0027】
【表1】
Figure 0003872609
【0028】
表1のNo.1〜10が本発明例である。表面温度、吐出流速V0、液相化率α、衝突エネルギーEのいずれも本発明の範囲内となっており、スケール残存率はいずれも5%以下と良好な結果を得ることができた。
【0029】
表1のNo.11〜22は比較例である。No.16、20は表面温度が、No.12、17、21は吐出流速(衝突流速垂線成分)が、No.18、19は液相化率が、No.11、13〜15、22は衝突エネルギーが、いずれも本発明の範囲を外れており、結果としてスケール残存率がいずれも不良であった。
【0030】
【発明の効果】
ノズルから水を吐出させ鋼板の表面に衝突させてスケールを除去して熱間圧延を行う高Si鋼の熱間圧延方法において、鋼片の加熱温度、鋼片表面への衝突流速垂線成分V、鋼片表面への衝突エネルギーE、鋼片表面への衝突時の噴流液相化率α特定することにより、Siスケールを除去して十分に良好な品質の熱延鋼板を製造することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】Siスケールが破壊するまでに要する同一箇所に衝突した液滴個数と液滴流速との関係を示す図である。
【図2】ノズルから鋼片表面への衝突エネルギーとスケール剥離率との関係を示す図である。
【図3】アルミ板にノズル噴流を衝突させた場合のαと単位時間の壊食量との関係を示す図である。

Claims (2)

  1. ノズルから水を吐出させ鋼板の表面に衝突させてスケールを除去して熱間圧延を行う、加熱炉において表面温度が1100℃以上に加熱されたSi含有量0.5重量%以上の高Si鋼の熱間圧延方法において、鋼片表面温度が1173℃未満となるように鋼片を加熱し、鋼片表面への衝突流速垂線成分V(m/s)をV≧(220+300・log[%Si])とし、鋼片表面への衝突エネルギーE(J/mm2)を[%Si]≦1でE≧1.1J/mm2、[%Si]>1でE≧1.1×[%Si](J/mm2)とし、鋼片表面への衝突時の噴流液相化率αを0.01≦α≦0.1とすることを特徴とする高Si鋼の熱間圧延方法。
    ただし、
    E=(P・Q)/(W・L)
    α=Q/(V・A)
    P:ノズルからの吐出圧力(Pa)
    Q:ノズルからの吐出流量(m3/s)(1ノズル当たり)
    W:鋼片の移動速度(m/s)
    L:鋼片表面への衝突時の噴流幅(m)(1ノズル当たり)
    A:鋼片表面への衝突時の噴流面積(m2
  2. ホットスカーフ又はコールドスカーフによって鋳片表面を溶削した後に加熱−圧延を行うことを特徴とする請求項1に記載の高Si鋼の熱間圧延方法。
JP06342399A 1999-03-10 1999-03-10 高Si鋼の熱間圧延方法 Expired - Fee Related JP3872609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06342399A JP3872609B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 高Si鋼の熱間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06342399A JP3872609B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 高Si鋼の熱間圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000254724A JP2000254724A (ja) 2000-09-19
JP3872609B2 true JP3872609B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=13228876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06342399A Expired - Fee Related JP3872609B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 高Si鋼の熱間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872609B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4144567B2 (ja) * 2004-06-04 2008-09-03 住友金属工業株式会社 熱延鋼板の製造方法
BRPI0912658B1 (pt) * 2008-05-13 2020-01-07 Nippon Steel Corporation Método de produção de chapa de aço laminada a quente
CN102203324B (zh) 2008-11-14 2013-09-04 Ak钢铁资产公司 用含三价铁离子的酸性酸洗溶液酸洗硅钢的方法
EP2979770B1 (en) * 2013-03-27 2018-08-22 JFE Steel Corporation Thick steel plate manufacturing device and manufacturing method
JP6572864B2 (ja) * 2016-10-18 2019-09-11 Jfeスチール株式会社 電磁鋼板製造用の熱延鋼板およびその製造方法
JP6981435B2 (ja) * 2019-01-29 2021-12-15 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板の製造設備
CN112453055B (zh) * 2020-10-26 2023-03-24 北京首钢股份有限公司 无间隙原子if钢的边部质量的控制方法及if钢

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000254724A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3872609B2 (ja) 高Si鋼の熱間圧延方法
WO1996002334A1 (fr) Procede et appareil de nettoyage de plaques d'acier
JPH06269839A (ja) 鋼片のスケール除去法および圧延法
JP2001047122A (ja) デスケーリング方法及びデスケーリング装置
JP3994582B2 (ja) 鋼板のデスケーリング方法
JP3811380B2 (ja) 熱間圧延による厚鋼板の製造方法
JP3296374B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼熱間圧延時のデスケーリング方法
JP3129967B2 (ja) 熱延鋼板のスケール除去方法
JP3802848B2 (ja) Si含有鋼板の熱間圧延方法
JP2003181522A (ja) 表面性状の優れた鋼板の製造方法及びその装置
JPS6368213A (ja) 高圧水デスケ−リングのヘツダ−
JP4035117B2 (ja) 表面性状の良好な高Si含有鋼板の熱間圧延方法
JP2900765B2 (ja) 鋼材のデスケール方法
JP3231698B2 (ja) 表面性状の優れた熱延鋼板の製造方法
JP2853559B2 (ja) 熱間圧延時のデスケーリング方法
JP3924390B2 (ja) デスケーリングノズル及びデスケーリング方法
JP3985401B2 (ja) 鋼板の圧延方法
JP3882465B2 (ja) 表面性状の良好な熱延鋼板の製造方法
JPH06114432A (ja) 高Si鋼の熱延鋼板の製造方法
JP2004167586A (ja) 表面性状の優れた鋼板の製造方法及び鋼板
JPH06262243A (ja) 鋼板の熱間圧延におけるスケール生成防止方法
JP2001276923A (ja) 鋼材のデスケーリング方法
JPH11267739A (ja) 熱延鋼板の製造方法
JPH09271832A (ja) フェライト系ステンレス熱延鋼板のデスケーリング方法
JP3238353B2 (ja) スケール除去方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees