JP3871449B2 - 軽油の水素化脱硫方法 - Google Patents

軽油の水素化脱硫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3871449B2
JP3871449B2 JP28292498A JP28292498A JP3871449B2 JP 3871449 B2 JP3871449 B2 JP 3871449B2 JP 28292498 A JP28292498 A JP 28292498A JP 28292498 A JP28292498 A JP 28292498A JP 3871449 B2 JP3871449 B2 JP 3871449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
weight
oil
hydrodesulfurization
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28292498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000109856A (ja
Inventor
重人 畑中
修 定兼
英 壱岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP28292498A priority Critical patent/JP3871449B2/ja
Priority to US09/378,001 priority patent/US6217748B1/en
Publication of JP2000109856A publication Critical patent/JP2000109856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871449B2 publication Critical patent/JP3871449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/04Diesel oil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硫黄分を含有する石油系炭化水素の軽油留分の深度水素化脱硫する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
原油の蒸留によって得られる直留軽油や重油の分解によって得られる分解軽油は硫黄化合物を含んでおり、その量は硫黄として1〜3重量%である。硫黄化合物を含む軽油をディーゼル燃料として使用するとSOxとして大気中に排出され環境を汚染する。そのため通常これら軽油は水素化脱硫処理され硫黄化合物を除去した後に燃料として使用される。ディーゼル燃料に含まれる硫黄分の量はJIS規格でその許容値が0. 05重量%以下と定められており、この値を達成するために大型の脱硫装置が建設され使用されている。さらに今後、排気ガス中のNOxを還元処理する浄化触媒をディーゼル車に搭載したり、排気ガスの一部を循環再使用(EGR)するためにはさらに硫黄分の量を低下させる必要があるといわれている。
【0003】
従来、軽油留分の脱硫にはアルミナを主成分とする多孔質担体にコバルトあるいはニッケルとモリブデンを担持した触媒が使用されてきた。しかしながら、この従来触媒では4−メチルジベンゾチオフェンや4, 6−ジメチルジベンゾチオフェンが脱硫され難く、脱硫された製品の硫黄含有量が0. 05重量%あるいはそれ以下のレベルまで脱硫するためには反応温度や圧力を非常に高くしなければならず、装置の建設コストや運転コストが極めて大きくなるという問題点がある。
これら難脱硫性の硫黄化合物に対して脱硫活性を高める方法として、触媒の担体にリンやホウ素を含有させた触媒(特開昭52−13503号)やゼオライトを担体に加えた触媒(特開平7−197039)などが報告されている。これらの触媒にはブレンシュテッド酸点が存在し、(ジ)メチルジベンゾチオフェンのメチル基を異性化したりフェニル基を水素化する能力が高く、4−メチルジベンゾチオフェンや4, 6−ジメチルジベンゾチオフェンの脱硫に対して高い活性を示す。
【0004】
しかしながら、上記の担体にリンやホウ素あるいはゼオライトを加えた触媒は、アルキルベンゾチオフェン類や4−あるいは6−位置にアルキル置換基を持たないジベンゾチオフェン類、例えばジベンゾチオフェン、1−、2−または3−メチルベンゾチオフェン等に対する脱硫活性が、従来から使用されてきたアルミナ担体にコバルトとモリブデンを担持した触媒より劣る欠点がある(F. van Looijら, Applied Catalysis A: General 170, 1-12 (1998) )。又、ブレンシュテッド酸点が存在するため、製品が着色しやすく、オレフィンを含む原料を使用する場合や350℃以上の高温で反応に用いた場合はチオールやスルフィドが生成して脱硫率が低下する欠点もある。さらにブレンシュテッド酸点でオレフィン成分が重合してコーク析出し、触媒の失活が速いという大きな問題点もある。上記触媒を用いた場合は特に、原料油にオレフィンが含まれていない場合でも、硫黄化合物が脱硫される場合にはオレフィンを生成するのでコークの析出の原因となる。このことは、チオフェンを通油した場合のコーキング速度がオレフィンや芳香族を通油した場合のコーキング速度の10倍にも達することから理解できる(Catalysis Review, 24, (3), 343 (1982)) 。
【0005】
上記の各触媒を用いても0. 05重量%あるいはそれ以下のレベルまで脱硫するのは難しく、方法及び反応装置の面から深度脱硫を達成する研究もなされている。例えば、特開平7−102266には反応条件の異なる2段階の反応によって色相を悪化させることなく深度脱硫を行う方法が提案されており、また特開平5−311179には蒸留によって脱硫の容易な軽質留分と脱硫し難い重質留分に分離し、それぞれを別々に水添脱硫後それぞれの生成物を一体化して深度脱硫を達成する方法が提案されている。しかしながら、反応条件の異なる2段階の反応によって色相を悪化させることなく深度脱硫を行う方法は色相の改善には効果があるものの深度脱硫をさらに進める効果はほとんどなく、蒸留によって脱硫の容易な軽質留分と脱硫し難い重質留分に分離し、それぞれを別々に水添脱硫後、それぞれの生成物を一体化して深度脱硫を達成する方法にしても、脱硫し難い重質留分に対しては高温・高圧を要するなど問題点が多い。
このように公知の技術には問題点が多く、直ちに軽油の深度脱硫に使用して硫黄分の少ない良質の軽油の効率的製造が困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前記従来の問題点を解決し、硫黄分の極めて少ない、色相の良い、優れた性能を有する軽油を、温度、圧力などの処理条件を厳しく設定することなく、又特殊な触媒、機器構成、装置を必要とすることなく、コークの抑制をすると共に、触媒活性の長期化を図り、簡便な工程により、効率的に軽油を深度脱硫する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記の課題を解決するため、鋭意研究した結果、特定の工程の組合せ、更には触媒、水素化脱硫条件を組合せることにより軽油を効率的に深度脱硫する方法を見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、硫黄分を含有する石油系炭化水素の軽油留分をアルミナを主成分とする多孔質担体にコバルトとモリブデンを担持した触媒で硫黄分が0.05重量%以下となるまで水素化脱硫する第一工程、その水素化脱硫後の軽油を分離カット温度300〜350℃で軽質分と重質分とに分離する第二工程、分離後の重質分をさらに水素化脱硫する第三工程であって、その第三工程の水素化脱硫を、その入り口側のアルミナ85〜99重量%とゼオライト1〜15重量%とを含む多孔質担体にニッケルとモリブデンを担持した触媒と、その出口側のアルミナを主成分とする多孔質担体にコバルトまたはニッケルとモリブデンを担持した触媒とを含む触媒で、しかもその第三工程の全触媒に対する入口側の触媒の割合が40〜80容量%である触媒で行う第三工程、その重質分と前記軽質分を混合する第四工程を含む、軽油の水素化脱硫方法である。
又、本発明は、上記発明において、第三工程で分離される軽質分を第四工程の混合前にさらに水素化脱硫する工程を有する、軽油の水素化脱硫方法である。
又、本発明は、上記各発明において、第三工程の水素化脱硫に使用する水素ガスの水素純度が65容量%以上であり、かつ硫化水素濃度が0.05容量%以下である、軽油の水素化脱硫方法である。
更に、本発明は、上記各発明において、第三工程における水素化脱硫条件が、温度320〜360℃、圧力7〜15MPa、LHSV0.5〜3h -1 、水素/油比1000〜5000scfbであり、第四工程を経て得られる軽油が、硫黄分0.01重量%以下で、かつセイボルトカラー+20以上である、軽油の水素化脱硫方法である。
【0008】
【発明の実施の形態と作用】
本発明の実施の形態と作用について説明する。本発明者は、従来の技術の問題点を詳細に検討し、様々な方法、構成要素などを試験・研究した結果、全ての工程に先立ち、まず、原料軽油中に含まれる硫黄化合物の内、アルキルベンゾチオフェン類と4−あるいは6−位置にアルキル置換基を持たないジベンゾチオフェン類の脱硫をほぼ完全に達成することが、その後の工程で、高価な特殊の触媒を用いたり、又厳しい水素化脱硫条件を設定したりすることなく、所期の優れた性状の軽油を効率的に得るための最も重要な第一のキーポイントであることを究明した。特に、第一工程で硫黄分が0. 05重量%以下になるように脱硫すると、アルキルベンゾチオフェン類と4−あるいは6−位置にアルキル置換基を持たないジベンゾチオフェン類の脱硫率は99重量%以上となり、本発明の効果を最大限に発揮することができる。触媒としては、シリカ、アルミナ、マグネシア、チタニア、シリカ−アルミナ、アルミナ−ジルコニア、アルミナ−チタニア、アリミナ−ボリア、アルミナ−クロミア、シリカ−アルミナ−マグネシア、シリカ−アルミナ−ジルコニアなどを担体として、VIII族の金属(コバルト、ニッケル、鉄、ロジウム、パラジウム、白金など)と、VI族の金属(モリブデン、タングステン、クロムなど)とを組合せて担持させたものが使用できるが、高価で特殊な触媒を用いることなく、通常の水素化脱硫触媒、すなわち多孔質担体にコバルト及び又はニッケルとモリブデンまたはタングステンを担持した触媒が有効に使用できる。好ましくは、アルミナを主成分とする(アルミナ95%〜100%で、その他の含有成分、リン、マグネシウム、カルシウムを5%まで含むことができる。)多孔質担体にコバルトとモリブデンを担持した触媒を使用すると、アルキルベンゾチオフェン類と4−あるいは6−位置にアルキル置換基を持たないジベンゾチオフェン類の脱硫効率が、他の触媒に比べてよいので有利である。加えて、この触媒は、4−メチルジベンゾチオフェンや4, 6−ジメチルジベンゾチオフェンに対する脱硫活性は格別には高くないが、これら難脱硫性の硫黄化合物もその90重量%以上を脱硫することができるので、最も優れている。第一工程で使用する水素は、硫化水素を含まない水素を使用するのも有効であるが、第三の出口、あるいは第三工程の後の、軽質分の水素化脱硫工程出口にて分離回収した硫化水素を含む水素を使用しても良い。これらの選択は、目的とする軽油の性状、水素化脱硫条件などを考慮して行う。
【0009】
第一工程で脱硫された軽油は、第二工程で蒸留により軽質分と重質分とに分離される。蒸留による軽質分と重質分とのカット温度は300〜350℃が好ましく、さらに好ましくは、320〜340℃が最適である。これはジベンゾチオフェンの沸点が333℃であり、320〜340℃でカットすれば4−メチルジベンゾチオフェン等の脱硫され難い硫黄化合物を重質分として軽質分から分離でき、重質分の水素化脱硫に適した工程で有利に処理できるからである。蒸留は通常の常圧多段式連続蒸留装置が使用できる。第一工程出口で分離された水素はアミン吸収装置により硫化水素を除去した後、第三あるいは第三工程の後の、軽質分の水素化脱硫工程へ通気される。
【0010】
蒸留によって分離された軽質分はほとんど硫黄分を含んでいないのでそのまま深脱軽油として使用できるが、重質分にはまだ硫黄化合物が0. 01〜0. 1重量%含まれているので第三工程でさらに脱硫する。第三工程にも通常の脱硫触媒が使用できるが、4−メチルジベンゾチオフェンや4, 6−ジメチルジベンゾチオフェンに対する脱硫活性が高い触媒を使用するのが好ましい。例えば、触媒の担体にリンやホウ素を含有させた触媒も利用できるが、着色の原因を作り易いなどの短所がある。そのような欠点が比較的少なく、又調達が容易であるなどの点から、好ましいものとして、アルミナ85〜99重量%とゼオライト1〜15重量%とを含む多孔質担体にニッケルとモリブデンを担持した触媒が使用できる。アルミナとゼオライトとの割合は、上記成分の脱硫効果からみると、さらに好ましくはアルミナが90〜97重量%、ゼオライトが3〜10重量%である。しかしながら、この触媒も副反応としてチオールやスルフィドおよび着色物質を生成する。
それを解消する方策を種種検討したが、第三工程の触媒の内、入り口側の40〜80容量%に、アルミナ85〜99重量%とゼオライト1〜15重量%とを含む多孔質担体にニッケルとモリブデンを担持した触媒を充填し、それに続く出口側にアルミナを主成分とする多孔質担体にコバルトまたはニッケルとモリブデンを担持した触媒を使用すると、ゼオライト含有触媒によって副生したチオールやスルフィドおよび着色物質が後段の触媒で水素化処理されて低硫黄分で色相に優れた軽油が製造できる。又、入口側と出口側の中間に、その他の触媒を配することもできる。
【0011】
第三工程では、使用する水素ガスの水素純度が65容量%以上であり、かつ硫化水素濃度が0. 05容量%以下であることが望ましい。さらに好ましくは、水素純度が70容量%以上であり、かつ硫化水素濃度が0. 01容量%以下であり、この場合、重質分の脱硫効果が一層良くなる。これは硫化水素の触媒活性点への吸着による脱硫反応阻害を防止するためと、チオールやスルフィドの副生を極力抑制するためである。この水素としては、水素製造装置やガソリンの改質装置で製造された硫化水素を含まない未使用の水素を使用してもよいし、第一工程出口で分離された水素をアミン吸収装置により硫化水素を除去して使用してもよい。
又、第一工程で蒸留によって分離された軽質分について、第四工程の混合に先だって水素化脱硫する工程を含めると、より硫黄分の少ない、より色相の改善された優れた軽油を得ることができる。
こうして十分に低硫黄化された重質分は軽質分と混合され製品化することができる。重質分と軽質分の混合は蒸留で分離した際の比率で混合してもよいし、必要に応じて混合割合を変えて製品の蒸留性状を調整することもできる。他の脱硫装置で製造された軽油と混合して製品化することも可能である。これら混合により製品化する際に必要に応じて、潤滑性向上剤、セタン価向上剤、清浄剤を配合できるのは当然のことである。
【0012】
本発明に使用する触媒に担持する活性金属量は、通常の軽油の脱硫触媒に採用されている量を採用することができる。すなわち担体の重量を100重量部として(ゼオライト含めた重量)、CoあるいはNiは酸化物換算で1〜10重量部、好ましくは3〜6重量部であり、Moは酸化物換算で10〜30重量部、好ましくは15〜25重量部である。金属量は少ないと活性が不足し、また触媒の失活速度が大きくなる。一方、多すぎても活性が飽和してしまい不経済である。
【0013】
本発明の第三工程にはアルミナ85〜99重量%とゼオライト1〜15重量%とを含む多孔質担体にニッケルとモリブデンを担持した触媒を一部使用するとよいが、この場合ゼオライトとしてはA型ゼオライト、X型ゼオライト、Y型ゼオライト、L型ゼオライト、MFI型ゼオライト、モルデナイト等が使用できる。中でも、Y型ゼオライトを脱アルミニウムして熱安定を高めたUSY型ゼオライトが最も好ましい。これらゼオライトはイオン交換してブレンシュテッド酸点を発現させるが、プロトン、アルカリ土類金属、希土類金属等でイオン交換することができる。
ゼオライトはアルミナのゲルに混合して成形して焼成してもよいし、成形したアルミナ担体にバインダーを用いて付着させてもよい。
【0014】
各水素化域の触媒として、脱硫活性等を改善するために少量の各種改質成分を加えた触媒を使用してもさしつかえない。たとえば、燐を加えると金属の分散が良くなるとともにブレンシュテッド酸点が増加するため、難脱硫性の4−メチルジベンゾチオフェンや4, 6−ジメチルジベンゾチオフェンの脱硫活性が向上するので、特に第三工程の入り口側の触媒に加えると効果があるが、その場合、着色などの短所への配慮が必要となる。一方、カリウムやマグネシウムの添加はブレンシュテッド酸点を減少させチオールやスルフィドの生成を抑制する点で、第三工程の出口側の触媒に加えると効果がある。
【0015】
本発明が適用できる原料軽油は、直留軽油、接触分解軽油、熱分解軽油等の沸点範囲200〜380℃の留分である。本発明は沸点のさらに高い減圧軽油の脱硫にも有効である。
原料油に含まれる硫黄分の量は特に限定されないが、通常の直留軽油の場合は1〜2重量%程度である。生成油の硫黄分の量は必要に応じて任意に定めることができ、反応温度、圧力、液空間速度等の反応条件を最適化することにより必要とされる脱硫率を達成できる。
本発明で脱硫された軽油は、軽油自動車用レギュラーあるいはプレミアムディーゼル燃料として使用できる。また、A重油等に混合して使用することもできる。
【0016】
本発明の第一工程、第三工程、及び第四工程の混合前の、軟質分の水素化脱硫工程の、水素化脱硫条件としては、通常の軽油の脱硫条件を採用することができる。すなわち、温度320〜380℃、圧力3〜15MPa、LHSV0. 5〜3h-1、水素/ 油比1000〜5000scfbの条件の中から目標とする脱硫率により設定できる。通常の脱硫条件を採用しながら高い脱硫率が達成できるのは本発明の大きな特徴である。この内、第一工程および第四の混合前の、軽質分の水素化脱硫工程の反応圧力は、3〜7MPaの低圧で十分な場合が多いが、第三工程では圧力を7〜15MPa、さらに好ましくは10MPa以上とすると高い脱硫率が達成できる。また、第三工程の温度を360℃以下に低く保てば、得られる製品の色相も良好となる。本発明では、 第三工程の存在により、いわゆる超深脱(製品軽油の硫黄含有量0.01重量%以下)軽油の製造が可能である。
【0017】
本発明は、従来から知られているいかなる様式の反応器、例えば固定床、移動床いずれでも良く、ダウンフロー式、アップフロー式いずれでもよい。これらの中で最も適しているのは、固定床ダウンフロー式反応器である。これは従来から軽油の脱硫に用いられている反応器様式であるため、従来の装置をそのまま使用することができる利点がある。反応器は通常1反応器を複数の触媒ベットに分けたものが使用できる。第一、第三および第四の各工程の反応器は通常1器づつであるが、必要に応じて複数の反応器を直列あるいは並列に設置したものを使用することもできる。深脱条件では液体と気体が共存するいわゆるトリクルベットであるため、各触媒ベットの上には液体を均一に分散させるディストリビューターを設置することが望ましい。また発熱状況により、クウェンチ水素を最適な場所で導入して発熱を制御してもよい。実際の装置には、押し出し成形した触媒が使用され、触媒は従来の方法によって反応器にソック充填またはデンス充填される。触媒を予備硫化した後、水素とともに加熱した原料油を触媒を充填した反応器に通油する。使用済の触媒は通常の焼成再生処理によって繰り返し使用することができる。
【0018】
【実施例】
本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1
第一工程として、内径1インチの反応管にγ−アルミナ担体100重量部に対してコバルト5 重量部(CoO換算)とモリブデン20重量部(MoO3 換算)を担持した触媒を300ml充填した。この触媒をジメチルジスルフィドを含む直留灯油(硫黄分3重量%)を用いて300℃、5MPa、LHSV1h-1、水素/ 油比1000scfbの条件下で、4 時間、予備硫化した後、中東系の直留軽油(沸点230〜360℃、硫黄分1. 30重量%)を温度340℃、圧力5MPa、LHSV1h-1、水素/ 油比1000scfbの条件で通油して脱硫した。生成油の硫黄分は0. 048重量%であった。
この生成油を第二工程として、理論段数20段の常圧蒸留装置で330℃をカット温度として軽質分62容量%と重質分38容量%に分離した。軽質分の硫黄分は0. 007重量%であり、重質分の硫黄分は0. 12重量%であった。
さらに第三工程として、内径1インチの反応管の上層部にγ−アルミナ97重量%とプロトン交換USY型ゼオライト3重量%とを含む担体にニッケル3重量部(NiO換算)とモリブデン20重量部(MoO3 換算)を担持した触媒を200ml充填し、下層部にはγ−アルミナ担体にコバルト5 重量部(CoO換算)とモリブデン20重量部(MoO3 換算)を担持した触媒を100ml充填した。この触媒を、ジメチルジスルフィドを含む直留灯油(硫黄分3重量%)を用いて300℃、10MPa、LHSV1h-1、水素/ 油比1000scfbの条件下で、4 時間、予備硫化した後、前述の蒸留分離した脱硫軽油の重質分を温度340℃、圧力10MPa、LHSV1h-1、水素/ 油比2000scfbの条件で通油して脱硫した。生成油の硫黄分は0. 013重量%であった。
この重質分と前述の軽質分を混合して、硫黄分は0. 009重量%、色はセイボルトカラー(JISK−2580)で+21の軽油を製造した。
【0019】
実施例2
実施例1の触媒に替えて、第一工程および第三工程の反応器にγ−アルミナ担体100重量部に対してニッケル5 重量部(NiO換算)とモリブデン20重量部(MoO3 換算)を担持した触媒をそれぞれ300mlづつ充填した。この触媒を実施例1と同様に予備硫化し、実施例1の軽油を用いて実施例1と同一条件で脱硫した。第一反応器生成油の硫黄分は0. 051重量%であった。
この生成油を第二工程として、理論段数20段の常圧蒸留装置で330℃をカット温度として軽質分62容量%と重質分38容量%に分離した。軽質分の硫黄分は0. 010重量%であり、重質分の硫黄分は0. 14重量%であった。
重質分をさらに第三工程で実施例1と同一条件で脱硫し、硫黄分0. 026重量%の生成油を得た。この重質分と前述の軽質分を混合して、硫黄分は0. 016重量%、色はセイボルトカラーで+22の軽油を製造した。
【0020】
実施例3
中東系の直留軽油(沸点224〜368℃、硫黄分1. 41重量%)80容量%と、接触分解軽油(沸点212〜345℃、硫黄分0. 23重量%)10容量%と、直脱分解軽油(沸点181〜346℃、硫黄分0. 08重量%)10容量%とを混合した。
この混合軽油を実施例1と同一の触媒を同量充填した第一工程の反応器で、温度350℃、圧力3MPa、LHSV2h-1、水素/ 油比1000scfbの条件で通油して脱硫した。生成油の硫黄分は0. 13重量%であった。
この生成油を第二工程として、理論段数20段の常圧蒸留装置で320℃をカット温度として軽質分51容量%と重質分49容量%に分離した。軽質分の硫黄分は0. 01重量%であり、重質分の硫黄分は0. 25重量%であった。
さらに第三工程の反応器として、内径1インチの反応管の上層部にアモルファスシリカアルミナ90重量%とプロトン交換USY型ゼオライト10重量%とを含む担体にニッケル4重量部(NiO換算)とモリブデン20重量部(MoO3 換算)を担持した触媒を200ml充填し、下層部にはγ−アルミナ担体にコバルト5 重量部(CoO換算)とモリブデン20重量部(MoO3 換算)を担持した触媒を100ml充填した。この触媒をジメチルジスルフィドを含む直留灯油(硫黄分3重量%)を用いて300℃、10MPa、LHSV1h-1、水素/ 油比1000scfbの条件下で、4 時間、予備硫化した後、前述の蒸留分離した脱硫軽油の重質分を温度360℃、圧力10MPa、LHSV1h-1、水素/ 油比2000scfbの条件で通油して脱硫した。生成油の硫黄分は0. 009重量%であった。
さらに第四工程の混合前に設けた、軽質分の水素化脱硫工程の反応器として、内径1インチの反応管にγ−アルミナ担体100重量部に対してコバルト5 重量部(CoO換算)とモリブデン20重量部(MoO3 換算)を担持した触媒を300ml充填した。この触媒をジメチルジスルフィドを含む直留灯油(硫黄分3重量%)を用いて300℃、3MPa、LHSV1h-1、水素/ 油比1000scfbの条件下で、4 時間、予備硫化した後、前述の軽質分を温度320℃、圧力3MPa、LHSV1h-1、水素/ 油比1000scfbの条件で通油して脱硫した。生成油の硫黄分は0. 001重量%であった。
重質分と軽質分を混合して、硫黄分は0. 005重量%、色はセイボルトカラーで+20の軽油を製造した。
【0021】
実施例4
実施例3の第三工程(第二反応器における重質分の脱硫)のLHSVを0. 5h-1として重質分を脱硫した。生成油の硫黄分は0. 005重量%であった。これを実施例3同様に第四工程で脱硫した軽質分と混合し、硫黄分0. 003重量%、セイボルトカラー+20の軽油を製造した。
【0022】
比較例1
実施例1で使用した反応管に、γ−アルミナ97重量%とプロトン交換USY型ゼオライト3重量%とを含む担体にニッケル3重量部(NiO換算)とモリブデン20重量部(MoO3 換算)を担持した触媒を600ml充填した。ジメチルジスルフィドを含む直留灯油(硫黄分3重量%)を用いて300℃、5MPa、LHSV1h-1、水素/ 油比1000scfbの条件下で、4 時間、予備硫化した後、実施例1で使用した軽油を温度340℃、圧力5MPa、LHSV0. 5h-1、水素/ 油比2000scfbの条件で通油して脱硫した。生成油の硫黄分は0. 024重量%であり、色はセイボルトカラーで−10であった。
【0023】
比較例2
実施例1で使用した反応管に、γ−アルミナ担体100重量部に対してコバルト5 重量部(CoO換算)とモリブデン20重量部(MoO3 換算)を担持した触媒を600ml充填した。この触媒を比較例1と同様に予備硫化し、実施例1の軽油を通油して比較例1と同一条件で脱硫した。生成油の硫黄分は0. 029重量%であり、色はセイボルトカラーで+15であった。
【0024】
比較例3
比較例1の触媒に実施例3の混合軽油を通油して水素化脱硫した。反応条件は温度360℃、圧力10MPa、LHSV0. 5h-1、水素/ 油比2000scfbである。生成油の硫黄分は0. 008重量%であり、色はセイボルトカラーで−5であった。
【0025】
【発明の効果】
軽油の水素化脱硫を行う際に、本発明を採用することにより低硫黄分で色相にも優れた軽油を、温度、圧力などの処理条件を厳しく設定することなく、又特殊な触媒、機器構成、装置を必要とすることなく、コークの析出を抑制し、触媒の活性化を図り、簡便な工程により、効率的に深度脱硫することができる。

Claims (4)

  1. 硫黄分を含有する石油系炭化水素の軽油留分をアルミナを主成分とする多孔質担体にコバルトとモリブデンを担持した触媒で硫黄分が0.05重量%以下となるまで水素化脱硫する第一工程、その水素化脱硫後の軽油を分離カット温度300〜350℃で軽質分と重質分とに分離する第二工程、分離後の重質分をさらに水素化脱硫する第三工程であって、その第三工程の水素化脱硫を、その入り口側のアルミナ85〜99重量%とゼオライト1〜15重量%とを含む多孔質担体にニッケルとモリブデンを担持した触媒と、その出口側のアルミナを主成分とする多孔質担体にコバルトまたはニッケルとモリブデンを担持した触媒とを含む触媒で、しかもその第三工程の全触媒に対する入口側の触媒の割合が40〜80容量%である触媒で行う第三工程、その重質分と前記軽質分を混合する第四工程を含む、軽油の水素化脱硫方法。
  2. 第三工程で分離される軽質分を第四工程の混合前にさらに水素化脱硫する工程を有する、請求項1に記載の軽油の水素化脱硫方法。
  3. 第三工程の水素化脱硫に使用する水素ガスの水素純度が65容量%以上であり、かつ硫化水素濃度が0.05容量%以下である、請求項1または2に記載の軽油の水素化脱硫方法。
  4. 第三工程における水素化脱硫条件が、温度320〜360℃、圧力7〜15MPa、LHSV0.5〜3h-1、水素/油比1000〜5000scfbであり、第四工程を経て得られる軽油が、硫黄分0.01重量%以下で、かつセイボルトカラー+20以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の軽油の水素化脱硫方法。
JP28292498A 1998-10-05 1998-10-05 軽油の水素化脱硫方法 Expired - Fee Related JP3871449B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28292498A JP3871449B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 軽油の水素化脱硫方法
US09/378,001 US6217748B1 (en) 1998-10-05 1999-08-19 Process for hydrodesulfurization of diesel gas oil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28292498A JP3871449B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 軽油の水素化脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000109856A JP2000109856A (ja) 2000-04-18
JP3871449B2 true JP3871449B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=17658887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28292498A Expired - Fee Related JP3871449B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 軽油の水素化脱硫方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6217748B1 (ja)
JP (1) JP3871449B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6676829B1 (en) * 1999-12-08 2004-01-13 Mobil Oil Corporation Process for removing sulfur from a hydrocarbon feed
JP3955990B2 (ja) * 2000-07-28 2007-08-08 株式会社ジャパンエナジー 軽油留分の超深度脱硫方法
US6881325B2 (en) * 2001-02-08 2005-04-19 Bp Corporation North America Inc. Preparation of components for transportation fuels
US6827845B2 (en) * 2001-02-08 2004-12-07 Bp Corporation North America Inc. Preparation of components for refinery blending of transportation fuels
US7025875B2 (en) * 2001-05-14 2006-04-11 Delphi Technologies, Inc. Diesel fuel reforming strategy
US20040063576A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Sud-Chemie Inc. Catalyst adsorbent for removal of sulfur compounds for fuel cells
JP4576333B2 (ja) * 2003-03-07 2010-11-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 軽油留分の水素化処理方法
JP4576334B2 (ja) * 2003-03-07 2010-11-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 軽油留分の水素化処理方法
US7084318B2 (en) * 2003-08-01 2006-08-01 Saudi Basic Industries Corporation Toluene methylation process
US7060864B2 (en) * 2003-09-30 2006-06-13 Saudi Basic Industries Corporation Toluene methylation process
US7060644B2 (en) * 2004-01-08 2006-06-13 Saudi Basic Industries Corporation Aromatic alkylation catalyst and method
US6943131B1 (en) * 2004-03-02 2005-09-13 Saudi Basic Industries Corporation Selective zeolite catalyst modification
US7399727B2 (en) * 2004-04-23 2008-07-15 Saudi Basic Industries Corporation Zeolite catalyst and method
US7285511B2 (en) * 2004-04-23 2007-10-23 Saudi Basic Industries Corporation Method of modifying zeolite catalyst
WO2005123251A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-29 Saudi Basic Industries Corporation Fluoride-modified zeolite catalyst and method
CN100478425C (zh) * 2004-07-29 2009-04-15 中国石油化工股份有限公司 一种柴油馏分的改质方法
US7304194B2 (en) * 2005-05-05 2007-12-04 Saudi Basic Industries Corporation Hydrothermal treatment of phosphorus-modified zeolite catalysts
KR100598988B1 (ko) * 2005-05-18 2006-07-12 주식회사 하이닉스반도체 오버레이 버니어 및 이를 이용한 반도체소자의 제조방법
US7368410B2 (en) * 2005-08-03 2008-05-06 Saudi Basic Industries Corporation Zeolite catalyst and method of preparing and use of zeolite catalyst
US8846559B2 (en) * 2008-11-03 2014-09-30 Saudi Basic Industries Corporation Stable shape-selective catalyst for aromatic alkylation and methods of using and preparing
US8062987B2 (en) * 2009-10-05 2011-11-22 Saudi Basic Industries Corporation Phosphorus-containing zeolite catalysts and their method of preparation
US9132421B2 (en) * 2009-11-09 2015-09-15 Shell Oil Company Composition useful in the hydroprocessing of a hydrocarbon feedstock
US9296960B2 (en) * 2010-03-15 2016-03-29 Saudi Arabian Oil Company Targeted desulfurization process and apparatus integrating oxidative desulfurization and hydrodesulfurization to produce diesel fuel having an ultra-low level of organosulfur compounds
US20110220550A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Abdennour Bourane Mild hydrodesulfurization integrating targeted oxidative desulfurization to produce diesel fuel having an ultra-low level of organosulfur compounds
US8926825B2 (en) * 2010-03-19 2015-01-06 Mark Cullen Process for removing sulfur from hydrocarbon streams using hydrotreatment, fractionation and oxidation
US20120048778A1 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 Catalytic Distillation Technologies Selective desulfurization of fcc gasoline
US8741127B2 (en) * 2010-12-14 2014-06-03 Saudi Arabian Oil Company Integrated desulfurization and denitrification process including mild hydrotreating and oxidation of aromatic-rich hydrotreated products
US8741128B2 (en) * 2010-12-15 2014-06-03 Saudi Arabian Oil Company Integrated desulfurization and denitrification process including mild hydrotreating of aromatic-lean fraction and oxidation of aromatic-rich fraction
US9005433B2 (en) 2011-07-27 2015-04-14 Saudi Arabian Oil Company Integrated process for in-situ organic peroxide production and oxidative heteroatom conversion
US8906227B2 (en) 2012-02-02 2014-12-09 Suadi Arabian Oil Company Mild hydrodesulfurization integrating gas phase catalytic oxidation to produce fuels having an ultra-low level of organosulfur compounds
US9278342B2 (en) 2012-07-02 2016-03-08 Saudi Basic Industries Corporation Method of modifying a phosphorus-containing zeolite catalyst
US8920635B2 (en) 2013-01-14 2014-12-30 Saudi Arabian Oil Company Targeted desulfurization process and apparatus integrating gas phase oxidative desulfurization and hydrodesulfurization to produce diesel fuel having an ultra-low level of organosulfur compounds
CN116196966B (zh) * 2023-05-05 2023-06-30 烟台百川汇通科技有限公司 氧化铝基脱硫催化剂的制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2983676A (en) * 1958-01-13 1961-05-09 Union Oil Co Hydrorefining of heavy mineral oils
US3179586A (en) * 1959-11-24 1965-04-20 Sinclair Research Inc Process for preparing heavy fuel oils
US3183179A (en) * 1962-05-28 1965-05-11 Hydrocarbon Research Inc Two stage hydrocracking desulfurization process
US3617525A (en) * 1969-04-03 1971-11-02 Exxon Research Engineering Co Residuum hydrodesulfurization
BE755778A (fr) * 1969-09-05 1971-03-04 Texaco Development Corp Desulfuration des huiles hydrocarbonees lourdes
US3717571A (en) * 1970-11-03 1973-02-20 Exxon Research Engineering Co Hydrogen purification and recycle in hydrogenating heavy mineral oils
US3830731A (en) * 1972-03-20 1974-08-20 Chevron Res Vacuum residuum and vacuum gas oil desulfurization
US4006076A (en) * 1973-04-27 1977-02-01 Chevron Research Company Process for the production of low-sulfur-content hydrocarbon mixtures
US3902991A (en) * 1973-04-27 1975-09-02 Chevron Res Hydrodesulfurization process for the production of low-sulfur hydrocarbon mixture
US3963604A (en) * 1973-11-05 1976-06-15 Uop Inc. Combination process for hydrorefining an asphaltenic hydrocarbonaceous charge stock
US4003828A (en) 1975-07-23 1977-01-18 Exxon Research And Engineering Company Catalyst and process for removing sulfur and metal contaminants from hydrocarbon feedstocks
US4170546A (en) * 1977-10-20 1979-10-09 Gulf Research And Development Company Multistage residual oil hydrodesulfurization process
US4173528A (en) * 1977-10-20 1979-11-06 Gulf Research And Development Company Multistage residual oil hydrodesulfurization process employing segmented feed addition and product removal
US4755280A (en) * 1985-07-31 1988-07-05 Exxon Research And Engineering Company Process for improving the color and oxidation stability of hydrocarbon streams containing multi-ring aromatic and hydroaromatic hydrocarbons
US4990242A (en) * 1989-06-14 1991-02-05 Exxon Research And Engineering Company Enhanced sulfur removal from fuels
JP2567291B2 (ja) 1990-03-28 1996-12-25 株式会社コスモ総合研究所 炭化水素油の水素化処理方法
JP3187104B2 (ja) 1991-07-19 2001-07-11 日石三菱株式会社 低硫黄ディーゼル軽油の製造方法
JPH05311179A (ja) 1992-05-11 1993-11-22 Showa Shell Sekiyu Kk 低硫黄分高性能軽油の製造方法
US5308472A (en) * 1992-06-11 1994-05-03 Texaco Inc. Mild hydrocracking process using catalysts containing dealuminated y-zeolites
US5409599A (en) * 1992-11-09 1995-04-25 Mobil Oil Corporation Production of low sulfur distillate fuel
JPH07102266A (ja) 1993-11-17 1995-04-18 Tonen Corp 石油蒸留物の低イオウ化方法
JP2921379B2 (ja) 1993-12-30 1999-07-19 株式会社コスモ総合研究所 軽油の水素化脱硫方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6217748B1 (en) 2001-04-17
JP2000109856A (ja) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871449B2 (ja) 軽油の水素化脱硫方法
JP3868128B2 (ja) 軽油の水素化脱硫装置及び方法
Song An overview of new approaches to deep desulfurization for ultra-clean gasoline, diesel fuel and jet fuel
JP4590259B2 (ja) 積層床反応器による分解ナフサ・ストリームの多段水素化脱硫
JP4233154B2 (ja) 軽油の水素化脱硫方法
US7220352B2 (en) Selective hydrodesulfurization of naphtha streams
JP2023501181A (ja) 芳香族リッチ留分油を加工するための方法およびシステム
US7288181B2 (en) Producing low sulfur naphtha products through improved olefin isomerization
JP4282118B2 (ja) 軽油の水素化脱硫方法
JP4658491B2 (ja) 環境対応軽油の製造方法
JP2003183676A (ja) 低硫黄分ガソリンの製造方法
JP2004504477A (ja) 炭化水素のアップグレード方法
JP3744698B2 (ja) 多環芳香族炭化水素の水素化方法
CN103059993B (zh) 一种石油烃的催化转化方法
US20050032629A1 (en) Catalyst system to manufacture low sulfur fuels
US20070068849A1 (en) Lead-free gasoline composition and method for production thereof
JP4385178B2 (ja) 転化ガソリンを含むガソリン留分から脱硫ガソリンを製造するための方法
JP3398273B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
US20050023190A1 (en) Process to manufacture low sulfur fuels
EP1663485A2 (en) A catalyst system and its use in manufacturing low sulfur fuels
CN102041085A (zh) 一种劣质汽油脱硫降烯烃的方法
JPH05431B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees