JP3871088B2 - 単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3871088B2
JP3871088B2 JP16482397A JP16482397A JP3871088B2 JP 3871088 B2 JP3871088 B2 JP 3871088B2 JP 16482397 A JP16482397 A JP 16482397A JP 16482397 A JP16482397 A JP 16482397A JP 3871088 B2 JP3871088 B2 JP 3871088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
column
voltage
divided
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16482397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1114964A (ja
Inventor
真 永井
聡 中沢
和義 河口
良典 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Kyocera Display Corp filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP16482397A priority Critical patent/JP3871088B2/ja
Publication of JPH1114964A publication Critical patent/JPH1114964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871088B2 publication Critical patent/JP3871088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、各画素毎に設けられた複数の液晶素子をスーパツイステッドネマスティック方式(以下、STN方式と呼ぶ)などで駆動するために複数の行電極および複数の列電極を設け、これら各電極に所定の電圧波形の電圧を印加することで上記各液晶素子を所定の透過率を変化させ、これにより上記複数の液晶素子のマトリックスからなる表示画像に所定の表示画像を表示させる単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法に係り、特に、12インチ以上の高精度な大画面においても、表示ムラやコントラスト低下が生じない高品質な静止画像を表示することができ、しかも、高品質な動画の表示も可能な単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記複数の行電極および複数の列電極を設けた単純マトリックス液晶表示装置やスィンフィルムトランジスタ(以下、TFTと呼ぶ)を用いた液晶表示装置は、パーソナルコンピュータなどにおいて広く利用され、特に、表示装置として軽量薄型かつ低消費電力動作の利点を有するため、手軽に持ち運んでデータ処理を行うことができる所謂ノート型パソコンにおいては、その普及のためのキーデバイスとなっている。そして、パーソナルコンピュータの表示規格がVGAからS−VGAへ、更にS−VGAからXGAへと変革するのに合わせて液晶表示装置も表示画面の大型化かつ高精度化が図られた。
【0003】
他方、近年のパーソナルコンピュータにおける処理能力は飛躍的に向上し、それとともにオペレーティングシステムの機能も強化されつつある。その結果、読み取り専用コンパクトディスク(CD−ROM)などの入力装置を介してパーソナルコンピュータに自然画像などを取り込んで、それを液晶表示装置に表示させることが容易にできるようになってきた。また、オフィスなどで利用される所謂デスクトップ型パソコンにおいても、大型の液晶表示装置の出現により、オフィスの小スペース化を図るために陰極線管(CRT)を利用した表示装置に換えて利用されるようになり始めている。
【0004】
しかしながら、現状では、上記単純マトリックス液晶表示装置では、表示画面が大型化することにより各電極の容量負荷が増加して、電極に印加する電圧の波形鈍りが発生してしまう。その結果、電極の電圧印加端側に位置する液晶素子への印加電圧に比べて電極の終端側に位置する液晶素子への印加電圧が低下し、表示画面の両端における輝度に差が生じ、その画像品位が低下してしまう。従って、このような理由などにより現状においては12インチ以上の大型の液晶表示装置において上記単純マトリックス液晶表示装置は殆ど利用されることなく、TFTを用いたものに限られている。しかしながら、このTFTを用いた液晶表示装置であっても、各液晶素子を選択するためのスイッチング機能を各液晶素子ごとに設けたりする必要があって基本構造が複雑であるため、表示画面の大型化を図った場合には非常に複雑で歩留まりの良くない高価なモジュールとなってしまい、その結果、広く一般に普及するに至っていない。
【0005】
このような大型の液晶表示装置における現状を踏まえ、発明者らはあえてSTN方式の大型の単純マトリックス液晶表示装置の開発に取りかかった。具体的には、12インチ以上の高精度な大画面表示を行う場合であっても、高品質な静止画像を表示でき、しかも、動画の表示も可能な駆動方法を確立することにある。
【0006】
このために、発明者らは、15インチのSTN方式の液晶表示装置を、従来一般的に使用されてきた所謂線順次駆動方式に換えて、特開平6−27904号公報や特開平8−62574号公報に開示されているマルチラインアドレッシング駆動方式(以下、MLA駆動方式)で駆動させることを考えた。
【0007】
上記線順次駆動方式は、各行電極に順次走査電圧を印加するとともに、複数の列電極に対してそれと同期させてカラム電圧を印加することで各行毎に輝度制御電圧を印加する駆動方式である。そして、各液晶素子は、上記輝度制御電圧(正確には、上記全ての行電極に対して1度ずつ電圧を印加し終わるまでの時間(以下、1フレーム周期と呼ぶ)における平均的な実効値電圧)に応じた透過率に制御され、この1フレーム周期毎に所定の画像を表示することができる。
【0008】
上記MLA駆動方式は、複数の行電極を複数本ずつの同時選択グループに分割した上で、当該同時選択グループ毎に行電極に走査電圧を印加するとともに、複数の列電極に対してもそれと同時にカラム電圧を印加することで、同一のカラム電圧が印加される複数の液晶素子に対して同時に選択電圧を印加し、これを少なくとも上記同時選択行数と同数回以上繰り返す駆動方式である。これにより、各液晶素子は、上記繰り返しが完了するまでの時間(1フレーム周期)当たりに印加された実効値電圧に応じた透過率に制御され、この1フレーム周期毎に1つの表示画像が形成される。
【0009】
以下、上記目的を達成するにあたって、MLA駆動方式が有する線順次駆動方式に対するメリットを説明する。MLA駆動方式は、複数の行電極に対して同時に走査電圧を印加することにより列方向並んだ複数の液晶素子に対して同時に選択電圧を印加するので、各液晶素子には上記線順次駆動における1フレーム周期を上記同時選択数で割って得られる周期(以下、1サブフレーム周期とよぶ)ごとに全ての液晶素子に対して所定の電圧を印加することができる。これがMLA駆動方式の線順次駆動方式に対する数々のメリットもたらすことになる。
【0010】
今回の開発目的は、12インチ以上の高精度な大画面表示を行う場合であっても、高品質な静止画像を表示でき、しかも、動画の表示も可能な駆動方法を確立することにある。従って、表示画面が大きくなるため行電極の本数が増加し、しかも、各行電極で駆動する液晶素子の数が増加して負荷容量も増加する。また、動画表示の際に前の画像が残像として残らないように、応答特性のよい液晶素子を使用する必要がある。
【0011】
このような液晶表示装置の条件の下では、1フレーム周期を従来と同様の短い時間に抑えようとすると、各行電極へ電圧を印加する時間が短くなって、電圧パルスが高周波パルスとなるので、各行電極へ印加したパルス電圧の鈍りが顕著に発生してしまう。従って、画像の左右の輝度差は顕著に発生してしまう。従って、1フレーム周期を従来よりも長期化させて、各行電極への電圧印加時間を確保する必要がある。
【0012】
そして、線順次駆動方式においては、1フレーム周期ごとに各液晶素子に電圧を印加しているので、上記フレーム周期の長期化がそのまま各液晶素子に対する電圧印加間隔の長期化となってしまい、各液晶素子は所謂フレーム応答特性を示すようになる。このフレーム応答特性とは、各液晶素子が印加電圧パルスに反応するような特性を示すことを意味し、そのような特性を示すようになると、透過率を高く制御したい液晶素子においてはその輝度が低下してしまう一方で、透過率を低く制御したい液晶素子においてはその輝度が上昇してしまい、画像の明部分と暗部分との明度差(コントラスト)が低下してしまう。特に、今回のように動画表示の際の残像現象を抑制するために応答速度の速い液晶素子を使用する場合には、このフレーム応答特性が顕著に発生し、コントラストの低下が顕著となる。
【0013】
これに対して、MLA駆動方式では、フレーム周期が長期化したとしても各液晶素子には1サブフレーム周期毎にパルス電圧が印加されるため、各液晶素子に対する電圧印加間隔は、上記線順次駆動方式に比べて1フレーム周期当たりのサブフレーム周期の個数に応じた分だけ短くなり、上述したようなフレーム応答特性は抑制される。従って、大画面で且つ高応答速度の液晶表示装置を駆動したとしても、上記線順次駆動方式に比べてコントラストの低下を抑制しつつ、画像の左右の輝度差を抑制することができる。なお、上記線順次駆動方式にて、MLA駆動方式と同等にコントラストの低下を抑制するためには、1フレーム周期を上記MLA駆動方式の1サブフレーム周期と同等の周期に設定しなければならず、画面の左右の輝度差は一層顕著なものとなってしまう。
【0014】
また、MLA駆動方式では、上述したように1サブフレーム周期毎に全ての液晶素子に電圧を印加することができるので、1フレーム周期を長期化させて各サブフレーム周期における各液晶素子への電圧印加時間を確保するようにしても、上述したようなフレーム応答特性のような問題が生じないように設定することがてきる。従って、各液晶素子に1回の電圧を印加する時間を線順次駆動方式よりも長くとって、より一層に各画素の輝度を均一化しつつ、コントラストの低下を抑制することができる。この際、特に、1フレーム周期を入力画像の更新周期と一致させれば、1画面分のメモリで動作させることができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、発明者らが大画面の液晶表示装置をMLA駆動方式にて低周波駆動させたところ、動画表示の際に、画面に瞬時的な輝度変化が雨が降ったように生じているのが視認された。このような現象は一般的にスプライシングと呼ばれている。
【0016】
また、従来、単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法において、自然画像を表示するために最低限必要とされている64階調を確保できる階調方式は従来なかった。
【0017】
まず、具体例を用いて、上記条件においてスプライシングの発生メカニズムを説明する。説明の便宜上、同時選択行数をL=4,1フレーム周期当たりのサブフレーム周期の数をK=4とし、当該同時選択される4本の行電極には式1に示す直交行列に応じた波形の電圧を印加する。この式1の行列は「+1」と「−1」とからなる直交行列であり、「+1」は走査電圧+Vrを意味し、「−1」は走査電圧−Vrを意味する。また、各行が1つの行電極に印加される電圧波形(走査電圧系列)を意味し、1列目から順番に印加される。
【0018】
【数1】
Figure 0003871088
【0019】
そして、ある列の4つの液晶素子の輝度を、式2、式3あるいは式4に示すパターンに対応させた表示をさせい場合には、式5、式6あるいは式7の式の右辺に示す値に応じた電圧波形の電圧(カラム電圧系列)を当該列電極に印加する。式2から式4は、例えば「+1」が明表示、「−1」が暗表示を意味し、同一の数値が記載された位置の液晶素子は同一の輝度に制御されることを意味する。また、式5から式7において、プラスの値は走査電圧と逆極性の印加電圧を意味し、マイナスの値は走査電圧と同極性の印加電圧を意味し、絶対値の大きさは基本カラム電圧を何倍するのかを意味する。また、カラム電圧は1行目から順番に印加される。
【0020】
【数2】
Figure 0003871088
【0021】
【数3】
Figure 0003871088
【0022】
【数4】
Figure 0003871088
【0023】
【数5】
Figure 0003871088
【0024】
【数6】
Figure 0003871088
【0025】
【数7】
Figure 0003871088
【0026】
そして、このような式1に示す走査電圧系列および式5、式6あるい式7に示すカラム電圧系列を上記同士選択グループの列方向に並んだ4つの液晶素子に印加すれば、当該4つの液晶素子を上記式2、式3あるいは式4に示す輝度分布に制御することができる。式5に示す行列式を行電極および列電極に印加する動作シーケンスを図5に示す。同図において、1は同時選択される複数の画素(液晶素子)を意味し、2は同時選択グループを意味し、3は同時選択グループの複数の走査電圧系列、3a,3b,3c,3dは当該走査電圧系列を構成して各サブフレーム周期毎に行電極に印加される走査電圧であり、4は1フレーム周期あたりに列電極に印加されるカラム電圧系列であり、4a,4b,4c,4dは当該カラム電圧系列を構成して各サブフレーム周期毎に列電極に印加されるカラム電圧である。また、同図において(a),(b),(c),(d)は各サブフレーム周期を意味する。
【0027】
次に、このようなカラム電圧系列を数フレーム分連続的に印加する場合において、スプライシングの発生メカニズムを説明する。なお、式8から式12においては同一の同時選択グループに対して連続的に選択電圧を印加し続けた場合の例である。式8は上記式5に示すカラム電圧系列を3回つづけて印加して、その間上記同時選択グループの4つの画素を式2の行列に対応する輝度に制御しつづけている場合(静止画像の場合)の例であり、式9は上記式6に示すカラム電圧系列を3回つづけて印加して、その間上記同時選択グループの4つの画素を式3の行列に対応する輝度に制御しつづけている場合(静止画像の場合)の例であり、式10は上記式7に示すカラム電圧系列を3フレーム周期連続的に印加して、その間上記同時選択グループの4つの画素を式4の行列に対応する輝度に制御しつづけている場合(静止画像の場合)の例であり、式11は上記式5に示すカラム電圧系列から上記式6に示すカラム電圧系列に変化した場合(動画の場合)の例であり、式12は上記式7に示すカラム電圧系列から上記式6に示すカラム電圧系列に変化した場合(動画の場合)の例である。
【0028】
(0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0) ・・・式8
【0029】
(4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0) ・・・式9
【0030】
(2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2) ・・・式10
【0031】
(0 4 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0) ・・・式11
【0032】
(2 2 2 2 4 0 0 0 4 0 0 0) ・・・式12
【0033】
これらの各例を比較する。式8から式10に示す例の場合、つまり静止画像においては、連続した4つのカラム電圧の二乗平均値を計算すると、どのサブフレーム周期におけるカラム電圧から数えても、4つのカラム電圧を二乗して加算した値の平均値(二乗平均値)は、常に4となる。これに対して式11に示す例では、先頭から2番目から5番目のカラム電圧の当該二乗平均値は8となり、式12に示す例では、先頭から8番目のカラム電圧を印加する間に、二乗平均値が「4 4 4 4 7 6 5 4」と変化する。
【0034】
ところで、この連続した4つのカラム電圧の二乗平均値は、各液晶素子に印加されるカラム電圧の二乗平均値を意味し、ひいては各液晶素子に1フレーム周期に相当する時間当たりに印加される実効値電圧に対応する値である。従って、上記式11の例では、5番目のカラム電圧が印加された時点から液晶素子に印加される実効値電圧が変動し、当該液晶素子の透過率(輝度)が変動してしまうことを意味している。つまり、動画を表示する際には、表示画像が変化すると、その切り替わる際のカラム電圧の実効値が変動し、瞬時的な輝度変動を生じてしまう。
【0035】
そして、このような瞬時的な輝度変動が各行電極毎にランダムに生じた場合には、隣接する行電極との間で輝度差を生じ、それがスプライシングとして視認されてしまう。特に、上記行電極同士の輝度変動差が大きかったり、画像の更新周期が遅かったりしする場合には、顕著に発生してしまう。
【0036】
なお、線順次駆動方式では、一般的に、画像が切り替わったとしても各画素に独立に印加するカラム電圧の極性を切り替える制御を行うだけなので、1フレーム周期あたりのカラム電圧の二乗平均値は常に一定となり、動画表示の際に上記MLA駆動方式におけるスプライシングの問題は生じない。
【0037】
次に、従来の階調方式について説明する。従来、この種の単純マトリックス液晶表示装置において階調表現を行うための技術として、液晶素子に印加するカラム電圧の大きさを制御することで透過率を調整し、これにより1フレーム周期毎に表示画像の階調表現を行う所謂アンプリチュードモジュレーション方式(以下、AM方式と呼ぶ)や、液晶素子へ印加するカラム電圧のパルス幅を制御することで透過率を調整し、これにより1フレーム周期毎に表示画像の階調表現を行うパルスウィズスモジュレーション方式(以下、PWM方式と呼ぶ)や、複数のフレーム周期を1つの表示画像を表示させるために使用し、各フレーム周期において液晶素子に印加するカラム電圧を制御することで表示画像の階調表現を行うフレームレートコントロール方式(以下、FRC方式と呼ぶ)などが知られている。
【0038】
上記AM方式とは、各画素に印加するカラム電圧の大きさを制御することで、当該画素に印加する実効値電圧を変化させ、これにより当該画素の輝度を制御する階調方式である。この階調方式は、所定の画素に印加する実効値電圧を変化させるためにカラム電圧の大きさを変更してしまうので、階調数に応じてカラム電圧のレベル数を増加させなければならず、しかも、列電圧の実効値電圧を一定にするために各列電極には補正用カラム電圧を印加しなければならないので、表示したい階調数よりも多い電圧レベルに制御できるようにしなければならない。従って、64階調を表現させることは現実的ではない。
【0039】
上記PWM方式とは、各画素に印加するカラム電圧のパルス幅を制御することで、当該画素に印加する実効値電圧を変化させ、これにより当該画素の輝度を制御する階調方式である。この階調方式は、階調数を確保するためにはカラム電圧のパルス幅を細分化する必要がある。従って、細分化するにつれてカラム電圧が高周波となって波形鈍りの問題が生じ、その結果、選択画素において十分な輝度が得られなくなるとか、輝度分布が不均一なってしまうといった問題が生じる。従って、従来、このPWM方式の階調表現と上記MLA駆動方式とを組み合わせることを提案した所謂シェーファーの特許(特開平6−89082号公報)があるが、現状の技術では、12インチ以上の大画面の液晶表示装置においては1画像サブフレーム当たりにおいて3分割程度(つまり不均一分割であっても8階調程度)を確保するのが限界であり、自然画像を表示するために十分な64以上の階調を確保することはできない。
【0040】
上記FRC方式とは、複数のフレーム周期を1つの表示画像を表示させるために使用して、各フレーム周期において液晶素子に印加するカラム電圧をON,OFF制御することで表示画像の階調を表現する階調方式である。この方式は、階調数を確保するためには階調サブフレームの数を増加させる必要があり、その数が大きくなると全体が1つの表示画像として視認されなくなって、ちらついた画像が表示させたように見えてしまうという問題がある。従って、1画像を表現するための階調サブフレーム数としては8〜16個程度(つまり階調数としては9〜17階調程度)が限界であり、自然画像を表示するために十分な64以上の階調を確保することはできない。また、特開平8−30238号公報に提案されるAM方式とこのFRC方式とを組み合わせて64階調の階調表現を実現化することも考えられるが、そのためにはサブフレーム毎にダミーデータを印加するための時間を確保する必要があり、その結果、駆動デューティが実質的に4/3倍となってしまい、大型の液晶表示装置では現実的に利用できるものとはならない。
【0041】
なお、上記MLA駆動方式においては、上記FRC方式のちらつきを抑制する技術として、位相フレームという技術がある。この位相フレームとは、隣接する複数の画素の階調制御の順番を異なるものに設定することで、当該複数の隣接画素が全て同一階調である場合に、各フレームにおける輝度の平均値がほぼ一致するようにすることで、階調画像間のちらつきを抑制する技術である。具体例を図6に示す。同図においては、4つのフレーム周期を1組とした4FRC方式の例であり、各フレーム周期での分割画像の輝度は、4つの液晶素子A,B,C,D全てがONである場合の約3/4の輝度に安定する。
【0042】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、先ず、動画表示の際に発生するスプライシングの発生を抑制した単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法を得ることを目的とする。
【0043】
また、この発明は、自然画像を表現するために必要な64階調による階調表現を行うことができる単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法を得ることを目的とする。
【0044】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明に係る単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法は、複数の行電極と複数の列電極とから所定の電圧が印加されることで各画素毎に設けられた液晶素子の透過率を制御し、複数のフレーム周期を1つの表示画像を表示させるために使用して、各フレーム周期において液晶素子に印加するカラム電圧をON、OFF制御することで表示画像の階調を表現する単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法において、動画表示が行われ、その際に、上記複数の行電極を複数本ずつの同時選択グループに分割した上で、当該同時選択グループ毎に行電極に走査電圧を印加するとともに、複数の列電極に対してもそれと同時にカラム電圧を印加することで、同一のカラム電圧が印加される複数の液晶素子に対して同時に選択電圧を印加し、これを少なくとも上記同時選択行数と同数回以上繰り返すことにより各液晶素子へ印加する実効値電圧を制御して所定の輝度の1つの表示画像を形成するマルチラインアドレッシング駆動方式にて駆動するとともに、各列電極における複数の画素の輝度の配列が2つの画素を単位として繰り返される輝度配列である場合に各列電極に印加されるカラム電圧系列のうち、最大の絶対値を有するカラム電圧を二乗し、これを当該カラム電圧系列の二乗平均値で割った時の除算値が1.5以下であり、表示画像の表示階調を各分割画像での分割階調に分割する際には、各分割画像が市松模様の表示画像と同様な階調分布となるように分割される位相フレームを用いて階調表示を行うものである。
【0045】
請求項2記載の発明に係る単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法は、複数の行電極と複数の列電極とから所定の電圧が印加されることで各画素毎に設けられた液晶素子の透過率を制御し、複数のフレーム周期を1つの表示画像を表示させるために使用して、各フレーム周期において液晶素子に印加するカラム電圧をON、OFF制御することで表示画像の階調を表現する単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法において、動画表示が行われ、その際に、上記複数の行電極を複数本ずつの同時選択グループに分割した上で、当該同時選択グループ毎に行電極に走査電圧を印加するとともに、複数の列電極に対してもそれと同時にカラム電圧を印加することで、同一のカラム電圧が印加される複数の液晶素子に対して同時に選択電圧を印加し、これを少なくとも上記同時選択行数と同数回以上繰り返すことにより各液晶素子へ印加する実効値電圧を制御して所定の輝度の1つの表示画像を形成するマルチラインアドレッシング駆動方式にて駆動するとともに、各列電極における複数の画素の輝度の配列が4つの画素を単位として繰り返されるとともに、当該4つの画素を連続する2つの画素ずつに2分割した際にペアとなった2つの画素の輝度がそれぞれ同一である輝度配列である場合においても、上記除算値が1.5以下であり、表示画像の表示階調を各分割画像での分割階調に分割する際には、各分割画像が同一階調が2画素ずつ交互にくる場合の表示画像と同様な階調分布となるように分割される位相フレームを用いて階調表示を行うものである。
【0046】
請求項3記載の発明に係る単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法は、各列電極における複数の画素の輝度の配列が全て同一となる輝度配列である場合においても、上記除算値が1.5以下であるものである。
【0047】
請求項4記載の発明に係る単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法は、複数の行電極と複数の列電極とから所定の電圧が印加されることで各画素毎に設けられた液晶素子の透過率を制御し、複数のフレーム周期を1つの表示画像を表示させるために使用して、各フレーム周期において液晶素子に印加するカラム電圧をON、OFF制御することで表示画像の階調を表現する単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法において、動画表示が行われ、その際に、上記複数の行電極を複数本ずつの同時選択グループに分割した上で、当該同時選択グループ毎に行電極に走査電圧を印加するとともに、複数の列電極に対してもそれと同時にカラム電圧を印加することで、同一のカラム電圧が印加される複数の液晶素子に対して同時に選択電圧を印加し、これを少なくとも上記同時選択行数と同数回以上繰り返すことにより各液晶素子へ印加する実効値電圧を制御して所定の輝度の1つの表示画像を形成するマルチラインアドレッシング駆動方式にて駆動するとともに、
各列電極における複数の画素の輝度の配列が2つの画素を単位として繰り返される輝度配列である場合に各列電極に印加されるカラム電圧系列のうち、最大の絶対値を有するカラム電圧を二乗し、これを当該カラム電圧系列の二乗平均値で割った時の除算値が、上記カラム電圧系列とは異なる少なくとも1のカラム電圧系列における当該除算値よりも小さく、表示画像の表示階調を各分割画像での分割階調に分割する際には、各分割画像が一様な表示画像と同様な階調分布となるように分割される位相フレームを用いて階調表示を行うものである。
【0048】
請求項5記載の発明に係る単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法は、各列電極における複数の画素の輝度の配列が4つの画素を単位として繰り返されるとともに、当該4つの画素を連続する2つの画素ずつに2分割した際にペアとなった2つの画素の輝度がそれぞれ同一である輝度配列である場合においても、上記除算値が、上記カラム電圧系列とは異なる少なくとも1のカラム電圧系列における当該除算値よりも小さいことものである。
【0049】
請求項6記載の発明に係る単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法は、各列電極における複数の画素の輝度の配列が全て同一となる場合においても、上記除算値が、上記カラム電圧系列とは異なる少なくとも1のカラム電圧系列における当該除算値よりも小さいことものである。
【0050】
請求項7記載の発明に係る単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法は、FRC方式とPWM方式とを併用して階調表現を行なうものである。
【0051】
請求項8記載の発明に係る単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法は、FRC方式とPWM方式とを併用して階調表現を行なうとともに、FRCの各フレーム周期毎に形成される複数の分割画像のうち少なくとも1の分割画像における各列電極に係る複数の画素の輝度配列が、2つの画素を単位として繰り返される輝度配列か、あるいは、4つの画素を単位として繰り返されるとともに、当該4つの画素を連続する2つの画素ずつに2分割した際に各ペアの輝度が同一となる輝度配列となるように、各フレーム周期におけるパルス幅変調を決定するものである。
【0052】
請求項9記載の発明に係る単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法は、複数の分割画像のうち、少なくとも1の分割画像においてはその他の分割画像とは異なる分割比にてパルス幅変調を行うものである。
【0053】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
【0054】
実施の形態1.
単純マトリックス液晶表示装置として(1024画素×728画素×RGB)個のSTN素子がマトリックス状に配列された15インチのXGA液晶パネルを使用した。この液晶表示装置は、240度のツイスト角のSTN方式にて駆動する液晶に、位相補償を行う2枚の位相フィルムと、内面カラーフィルタと、液晶バックライトとを組み合わせた構造のものであり、高精度表示が可能である。また、上記液晶を駆動させる駆動系は、画面の上部を駆動する上部駆動系と下部を駆動する下部駆動系との2つが設けられ、各分割駆動系には6ビットパラレルの画像信号を介して独立に60Hzの低周波の周期ごとに更新される入力画像を入力できるように駆動制御系を構成した。同時に、表示画像はこの入力画像に同期して60Hz毎に更新されるようにして、入力信号を記憶するために必要となるメモリを1画面分にまで削減している。なお、上記1024画素×728画素の表示画面はパソコンなどに利用されるXGA水準の画像品質に相当する。
【0055】
そして、本実施の形態1では特に、画像のコントラストを確保するためにMLA駆動方式を採用するとともに、同時選択行数L=4、同時選択列数K=4として同時選択される行電極への走査電圧系列が正方行列として表記されるようにした。
【0056】
また、この正方行列は、同一のカラム電圧4a,4b,4c,4dが印加される列方向において少なくとも隣接する4以上の画素1,1,1,1に対して同一の画像を表示させる白あるいは黒の一様な表示画像を表示する場合、列方向の配列において隣接する4以上の画素1,1,1,1に対して白と黒とが交互にくる市松模様の表示画像を表示する場合、および、列方向の配列において隣接する4以上の画素1,1,1,1に対して「白白黒黒」あるいは「黒黒白白」とくる表示画像を表示する場合に、下記式13のように、各列電極へ印加されるカラム電圧系列4の二乗平均和と一致するような直交行列を用いた。
【0057】
【数8】
Figure 0003871088
【0058】
念のため、一様な表示画像を表示する場合のカラム電圧系列4の演算結果を式14に、および、白黒の市松模様の表示画像を表示する際に場合のカラム電圧系列4の演算結果を式15に、更に、白と黒とが2画素ずつ交互にくる場合のカラム電圧系列4の演算結果を式16に示す。また、図1に式14に基づく各種の印加電圧の変化を示す。同図において、1は液晶素子(画素)、2は同時選択される4つの画素、3は行電極に印加される走査電圧系列、3a,3b,3c,3dは走査電圧系列を構成して各サブフレーム周期毎に印加される走査電圧、4は行電極に印加されるカラム電圧系列、4a,4b,4c,4dはカラム電圧系列を構成して各サブフレーム周期毎に印加されるカラム電圧である。また、(a)から(d)は各サブフレーム周期を意味する。これらの演算結果から明らかなように、各サブフレームにおけるカラム電圧4a,4b,4c,4dはそれぞれ、当該カラム電圧系列4の二乗平均値「4」と一致している。また、最大の絶対値(「2」)を有するカラム電圧は、カラム電圧がとりうる最大値「4」よりもカラム電圧の平均値「2」に近い値となっている。それゆえ、例えば、入力画像に従って、式14に示すカラム電圧系列4から式15に示すカラム電圧系列4に変化する場合(図2(a))や、式15に示すカラム電圧系列4から式14に示すカラム電圧系列4に変化する場合(同図(b))などにおいては、画像が切り替わったとしてもカラム電圧による瞬時的な実効値電圧は全く変動しない。
【0059】
【数9】
Figure 0003871088
【0060】
【数10】
Figure 0003871088
【0061】
【数11】
Figure 0003871088
【0062】
なお、上記式13に示すような直交行列は、白あるいは黒が連続する場合や、白と黒とが交互にくる場合や、白と黒とが2画素ずつ交互にくるような表示画像では、全てのカラム電圧4a,4b,4c,4dが一定の絶対値となる特殊解と考えられる。実際には、液晶素子1の応答速度によるコントラスト低下を抑制するために同時選択行数(ここでは4本)を決定し、アダマール行列(Hadamard行列)の各行や各列を極性反転したり、各行を並べ替えることによって、所定の条件を満たすような直交行列を得ることができる。これらの最適化はシミュレーションなどを使用して効率良く行なうことができる。
【0063】
また、列電極に印加するカラム電圧4a,4b,4c,4dの絶対値の平均値の、行電極に印加する走査電圧3a,3b,3c,3dの絶対値の平均値に対する電圧比は1/10とした。
【0064】
次に本実施の形態1における階調表現について説明する。本実施の形態における階調方式は、8つの分割画像にて1つの表示画像の表示階調を表現するFRC方式と、各分割画像においてカラム電圧のパルス幅(印加時間)を二分割して各分割画像の階調を制御するPWM方式とを併用した。具体的には、カラム電圧の最大の印加時間を0.3:0.7にて固定的に分割した。この不均一な分割比の場合には、単純に0.5:0.5の均等な分割比にて分割した場合に比べて、複数の分割画像を重ね合わせた場合における表示階調数を確保することができる。ちなみに、4階調PWMを2階調サブフレーム使用すると9階調以上、4階調PWMを4階調サブフレーム使用すると25階調以上の階調を確保することが可能である。そして、本実施の形態では入力信号の6ビットにて区別することができる64階調にて階調表現を行う。
【0065】
なお、0.3:0.7の分割比で2つのフレームにより表わすことができる階調を表1に示す。他方、0.5:0.5の分割比で2つのフレームにより表わすことができる階調を表2に示す。
【0066】
また、各表示画像の表示階調を各分割画像での分割階調に分割する際には、各分割画像が上記一様な表示画像と同様な階調分布か、上記市松模様の表示画像と同様な階調分布か、あるいは、同一階調が2画素ずつ交互にくる場合の表示画像と同様な階調分布となるように分割するようにした。具体例を図3に示す。同図は4フレーム周期で切り替わるFRC方式の場合の例であり、(a),(b),(c),(d)がそれぞれ1フレーム周期における分割画像を意味する。同図において、[d1,d2,d3,d4]が1の表示階調を表現するための各分割画像の階調であり、これが1フレーム周期((a)から(d))毎に各列電極に印加されるカラム電圧系列の基本的となる。このようにすることによりカラム電圧系列が切り替わる際の実効値の変動は最小限に抑えられる。
【0067】
そして、このような駆動方法により駆動される液晶表示装置に、1ビットからなる文字画像からなる画像データを入力して、白地背景の上に、8×8画素からなる黒文字を5行×200列にて表示させた。
【0068】
その結果、コントラストの高い、クロストークの少ない表示を得ることができた。また、列電極の配列方向に画面をスクロールさせた際に、スプライシングや各分割画像間の表示むらは全く発生しなかった。
【0069】
また、60Hzごとに更新される64階調の表示画像を6ビットの入力信号を介して入力して、人間の顔などの自然な陰影のある動画を表示させるテストも行った。6ビットの中間調を発生する手段としては、0.3:0.7の二分割PWM方式と、4,5,6,7,8フレームで1つの表示画像を完成させるFRC方式とを組み合わせた。また、各階調において上記の表示画像となるように分割画像の組み合わせを決定している。
【0070】
その結果、顔の輪郭や陰影を忠実に再現することができた。また、顔の表示が変化したとしても、スプライングが発生することはなく、しかも、各表示画像においてもスプライシングやちらつきなどの画質劣化が発生することがない自然な画質を得ることができた。
【0071】
以上のように、本実施の形態1では、15インチの大画面に高精度、高コントラストの静止画像を表示することができると同時に、ちらつき(フリッカー)やクロストーク、スプライシングなどの画質劣化を伴わない高品質な動画を高速に表示させることができた。特に、入力画像の更新周期と表示画像の更新周期とを一致させて、各カラム電圧のパルス幅を最大限に確保しているので電圧波形鈍りによる画質劣化は全く発生しなかった。
【0072】
また、上記式13に示される直交行列に応じた走査電圧系列を各行電極に印加しているので、一様な表示画像、白と黒とが交互にくる市松模様の表示画像、白白と黒黒とが交互にくる市松模様の表示画像、並びに、各種の分割画像においては、スプライシングが全く発生することはなかった。その結果、通常の動画表示においては動画のかなりの部分においてスプライシングが視認されなくなり、マルティメディア対応モニターや、車載用高密度情報表示装置、携帯パソコン、携帯情報端末(PDA)などにおいて、コンパクトディスク−リードオンリーメモリ(CD−ROM)などに記憶された自然画像などの高品質の画像を表示するために利用しても十分な品質(高速、高コントラスト、高表示品位)の動画表示および自然画表示が可能であることが確認された。なお、STN素子からなる液晶表示装置は、同解像度のTFT素子からなる液晶表示装置よりも安価に製造することができる。
【0073】
以下に、同時選択される複数の列電極に印加される複数のカラム電圧のうち、最大の絶対値を有するカラム電圧を二乗し、これを当該複数のカラム電圧の二乗平均値で割った除算値と、スプライシングの視認性との関係を表3に示す。式13、式17および式18の直交行列走査電圧系列として印加した状態で、式14から式16にしめす表示画像を表示させた場合の表示画面を表示させた場合でスプライシングの発生確認を行なった。この表から明らかなように上記除算値が2よりも小さい場合には、大半の人がスプライシングが抑制されて表示品位が向上したと認めた。特に、上記除算値が1.5よりも小さい場合には、スプライシングが全くといっていいほど視認されることはなかった。
【0074】
【数12】
Figure 0003871088
【0075】
【数13】
Figure 0003871088
【0076】
【表1】
Figure 0003871088
【0077】
【表2】
Figure 0003871088
【0078】
【表3】
Figure 0003871088
【0079】
比較の形態1.
MLA駆動方式に換えて60Hzの画像更新周期で動作する線順次駆動方式を採用した以外は、実施の形態1と同様の構成である。
【0080】
そして、白地背景の上に、8×8画素からなる黒文字を5行×200列にて表示させた。
【0081】
その結果、コントラストが低すぎ、十分な品質の画質を得ることができなかった。
【0082】
比較の形態2.
画像更新周期を60Hzから4倍の240Hzに変更した以外は、比較の形態1と同様の構成である。
【0083】
そして、白地背景の上に、8×8画素からなる黒文字を5行×200列にて表示させた。
【0084】
その結果、十分に高いコントラストを得ることはできたが、画面の電圧印加側の部位と反対側の部位とで輝度差が大きく、波形鈍りによるクロストークが発生してしまっていた。
【0085】
比較の形態3.
直交関数として、各行各列に奇数個の異符号(−1)が含まれる4×4のアダマール行列(Hadamard行列)を使用した以外は、実施の形態1と同様の構成である。当該アダマール行列を式19に示す。
【0086】
【数14】
Figure 0003871088
【0087】
ちなみに、一様な表示画像におけるカラム電圧の演算結果を式20に、および、白黒の市松模様の表示画像におけるカラム電圧の演算結果を式21に示す。これらの演算結果から明らかなように、各画像サブフレームにおけるカラム電圧は偏ったものとなっている。また、最大の絶対値(「4」)を有するカラム電圧は、カラム電圧がとりうる最大値4に一致している。それゆえ、例えば、入力画像に従って、式20に示すカラム電圧系列から式21に示すカラム電圧系列に変化する場合や、式21に示すカラム電圧系列から式20に示すカラム電圧系列に変化する場合などのように、画像が切り替わる際に瞬時的な実効値電圧の変動が生じる。
【0088】
【数15】
Figure 0003871088
【0089】
【数16】
Figure 0003871088
【0090】
そして、白地背景の上に、8×8画素からなる黒文字を5行×200列にて表示させた。
【0091】
その結果、コントラストが高く且つクロストークのない静止画像を表示することができた。しかしながら、列電極の配列方向に画面をスクロールさせた際に、強いスプライシングや表示むらが発生してしまった。
【0092】
比較の形態4.
位相テーブルとして図4に示す4×4の魔方陣を使用した以外は、実施の形態1と同様のものである。同図において(a),(b),(c),(d)は各フレーム周期における分割画像を意味する。
【0093】
そして、実施の形態1と同様の人間の顔などの自然な陰影のある動画を表示させた。
【0094】
その結果、静止状態にある顔の輪郭や陰影は忠実に再現することができたが、顔の表示が変化した部位においては、全体的に見れば比較の形態3よりも弱いスプライシングではあったが、スプライシングがはっきり見えたり、薄く見えたりすることがあった。
【0095】
これは、位相テーブルの大きさが直交行列よりも大きいため、同一の表示階調を表示させる際に各分割画像間の平均的な輝度を安定化させることができず、その結果、分割画像間のちらつきを抑制する効果が得られないためであると考えられる。
【0096】
実施の形態2.
4FRCの各分割データ[d1,d2,d3,d4]におけるパルス幅を異ならせた。具体的には、[d1,d2]は分割比3:4でのPWM方式であり、[d3,d4]は分割比7:3のPWM方式でPWM変調を行なった。ちなみに、この分割例の組み合わせでは、2FRCで15階調と、4FRCで60階調といったように少ないフレーム数で多階調を表現することが可能である。
【0097】
これにより、少ないフレーム数で所定の階調を表現することができ、FRC方式の欠点である画面のちらつきをより効果的に抑えることができた。
【0098】
また、図3に示す位相テーブルを使用した場合であっても、2つを組として分割比を異ならせているので、各列ごとに同じ分割の演算を行なうことができ、1種類の分割比を用いた場合と同様の制御を行なうことができる。
【0099】
なお、3:4の分割比であるフレーム周期と7:3の分割比であるフレーム周期とからなる2つのフレーム周期により表わすことができる階調(15階調)を表4に示す。
【0100】
【表4】
Figure 0003871088
【0101】
【発明の効果】
以上のように、請求項1記載の発明によれば、MLA駆動方式にて駆動するとともに、各列電極における複数の画素の輝度の配列が2つの画素を単位として繰り返される輝度配列である場合に各列電極に印加されるカラム電圧系列のうち、最大の絶対値を有するカラム電圧を二乗し、これを当該カラム電圧系列の二乗平均値で割った時の除算値が1.5以下であるので、上記2つの画素を単位として繰り返される輝度配列を基本とする表示画像を表示している状態では、画像の一部あるいは全部を切り替えるためにカラム電圧を変化させたとしても、上記除算値の変動は殆ど生じない。従って、当該表示画像の表示部分においてはスプライシングが視認され難くなり、実質的にスプライシングの発生を抑制することができる効果がある。特に、背景画像として上記パターンの表示画像を使用すれば、画面のほとんどの部分においてスプライシングを抑制することができる効果がある。
【0102】
請求項2記載の発明によれば、各列電極における複数の画素の輝度の配列が4つの画素を単位として繰り返されるとともに、当該4つの画素を連続する2つの画素ずつに2分割した際にペアとなった2つの画素の輝度がそれぞれ同一である輝度配列である場合においても、上記除算値が1.5以下であるので、上記4つの画素を単位として繰り返される輝度配列を基本とする表示画像を表示している状態では、画像の一部あるいは全部を切り替えるためにカラム電圧を変化させたとしても、上記除算値の変動は殆ど生じない。従って、当該表示画像の表示部分においてはスプライシングが視認され難くなり、実質的にスプライシングの発生を抑制することができる効果がある。特に、背景画像として上記パターンの表示画像を使用すれば、画面のほとんどの部分においてスプライシングを抑制することができる効果がある。
【0103】
請求項3記載の発明によれば、各列電極における複数の画素の輝度の配列が全て同一となる輝度配列である場合においても、上記除算値が1.5以下であるので、上記4つの画素を単位として繰り返される輝度配列を基本とする表示画像を表示している状態では、画像の一部あるいは全部を切り替えるためにカラム電圧を変化させたとしても、上記除算値の変動は殆ど生じない。従って、当該表示画像の表示部分においてはスプライシングが視認され難くなり、実質的にスプライシングの発生を抑制することができる効果がある。特に、背景画像として上記パターンの表示画像を使用すれば、画面のほとんどの部分においてスプライシングを抑制することができる効果がある。
【0104】
請求項4記載の発明によれば、MLA駆動方式にて駆動するとともに、各列電極における複数の画素の輝度の配列が2つの画素を単位として繰り返される輝度配列である場合に各列電極に印加されるカラム電圧系列のうち、最大の絶対値を有するカラム電圧を二乗し、これを当該カラム電圧系列の二乗平均値で割った時の除算値が、上記カラム電圧系列とは異なる少なくとも1のカラム電圧系列における当該除算値よりも小さいので、上記2つの画素を単位として繰り返される輝度配列を基本とする表示画像を表示している状態では、画像の一部あるいは全部を切り替えるためにカラム電圧を変化させたとしても、上記除算値の変動は殆ど生じない。従って、当該表示画像の表示部分においてはスプライシングが視認され難くなり、実質的にスプライシングの発生を抑制することができる効果がある。特に、背景画像として上記パターンの表示画像を使用すれば、画面のほとんどの部分においてスプライシングを抑制することができる効果がある。
【0105】
請求項5記載の発明によれば、各列電極における複数の画素の輝度の配列が4つの画素を単位として繰り返されるとともに、当該4つの画素を連続する2つの画素ずつに2分割した際にペアとなった2つの画素の輝度がそれぞれ同一である輝度配列である場合においても、上記除算値が、上記カラム電圧系列とは異なる少なくとも1のカラム電圧系列における当該除算値よりも小さいので、上記4つの画素を単位として繰り返される輝度配列を基本とする表示画像を表示している状態では、画像の一部あるいは全部を切り替えるためにカラム電圧を変化させたとしても、上記除算値の変動は殆ど生じない。従って、当該表示画像の表示部分においてはスプライシングが視認され難くなり、実質的にスプライシングの発生を抑制することができる効果がある。特に、背景画像として上記パターンの表示画像を使用すれば、画面のほとんどの部分においてスプライシングを抑制することができる効果がある。
【0106】
請求項6記載の発明によれば、各列電極における複数の画素の輝度の配列が全て同一となる場合においても、上記除算値が、上記カラム電圧系列とは異なる少なくとも1のカラム電圧系列における当該除算値よりも小さいので、上記4つの画素を単位として繰り返される輝度配列を基本とする表示画像を表示している状態では、画像の一部あるいは全部を切り替えるためにカラム電圧を変化させたとしても、上記除算値の変動は殆ど生じない。従って、当該表示画像の表示部分においてはスプライシングが視認され難くなり、実質的にスプライシングの発生を抑制することができる効果がある。特に、背景画像として上記パターンの表示画像を使用すれば、画面のほとんどの部分においてスプライシングを抑制することができる効果がある。
【0107】
請求項7記載の発明によれば、FRC方式とPWM方式とを併用して階調表現を行なうので、各種の画質劣化を抑制しつつ自然画表示に必要な64階調を表現することが可能となる効果がある。
【0108】
請求項8記載の発明によれば、FRC方式とPWM方式とを併用して階調表現を行なうとともに、FRCの各フレーム周期毎に形成される複数の分割画像のうち少なくとも1の分割画像における各列電極に係る複数の画素の輝度配列が、2つの画素を単位として繰り返される輝度配列か、あるいは、4つの画素を単位として繰り返されるとともに、当該4つの画素を連続する2つの画素ずつに2分割した際に各ペアの輝度が同一となる輝度配列となるように、各フレーム周期におけるパルス幅変調を決定するので、各サブフレーム周期毎に形成される分割画像が切り替わる際にスプライシングの発生を抑制することができる効果がある。
【0109】
請求項9記載の発明によれば、複数の分割画像のうち、少なくとも1の分割画像においてはその他の分割画像とは異なる分割比にてパルス幅変調を行うので、全ての分割画像を同一の分割比にてパルス幅変調を行った場合に比べて、複数の分割画像を重ね合わせることにより得られる各画素の実効値電圧の種類を増加させることができる。その結果、階調数も増加させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による電圧印加シーケンスの例である。
【図2】 この発明の実施の形態1による画像切換え時のカラム電圧波形の例である。
【図3】 この発明の実施の形態1による位相フレームである。
【図4】 この発明の比較の形態4による魔方陣である。
【図5】 従来における電圧印加シーケンスの例である。
【図6】 従来の位相テーブルの例である。
【符号の説明】
1 液晶素子、2 同時選択グループ、3 走査電圧系列、3a,3b,3c,3d 走査電圧、4 カラム電圧系列、4a,4b,4c,4d カラム電圧。

Claims (9)

  1. 複数の行電極と複数の列電極とから所定の電圧が印加されることで各画素毎に設けられた液晶素子の透過率を制御し、複数のフレーム周期を1つの表示画像を表示させるために使用して、各フレーム周期において液晶素子に印加するカラム電圧をON、OFF制御することで表示画像の階調を表現する単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法において、
    動画表示が行われ、その際に、上記複数の行電極を複数本ずつの同時選択グループに分割した上で、当該同時選択グループ毎に行電極に走査電圧を印加するとともに、複数の列電極に対してもそれと同時にカラム電圧を印加することで、同一のカラム電圧が印加される複数の液晶素子に対して同時に選択電圧を印加し、これを少なくとも上記同時選択行数と同数回以上繰り返すことにより各液晶素子へ印加する実効値電圧を制御して所定の輝度の1つの表示画像を形成するマルチラインアドレッシング駆動方式にて駆動するとともに、各列電極における複数の画素の輝度の配列が2つの画素を単位として繰り返される輝度配列である場合に各列電極に印加されるカラム電圧系列のうち、最大の絶対値を有するカラム電圧を二乗し、これを当該カラム電圧系列の二乗平均値で割った時の除算値が1.5以下であり、表示画像の表示階調を各分割画像での分割階調に分割する際には、各分割画像が市松模様の表示画像と同様な階調分布となるように分割される位相フレームを用いて階調表示を行うことを特徴とする単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法。
  2. 複数の行電極と複数の列電極とから所定の電圧が印加されることで各画素毎に設けられた液晶素子の透過率を制御し、複数のフレーム周期を1つの表示画像を表示させるために使用して、各フレーム周期において液晶素子に印加するカラム電圧をON、OFF制御することで表示画像の階調を表現する単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法において、
    動画表示が行われ、その際に、上記複数の行電極を複数本ずつの同時選択グループに分割した上で、当該同時選択グループ毎に行電極に走査電圧を印加するとともに、複数の列電極に対してもそれと同時にカラム電圧を印加することで、同一のカラム電圧が印加される複数の液晶素子に対して同時に選択電圧を印加し、これを少なくとも上記同時選択行数と同数回以上繰り返すことにより各液晶素子へ印加する実効値電圧を制御して所定の輝度の1つの表示画像を形成するマルチラインアドレッシング駆動方式にて駆動するとともに、各列電極における複数の画素の輝度の配列が4つの画素を単位として繰り返されるとともに、当該4つの画素を連続する2つの画素ずつに2分割した際にペアとなった2つの画素の輝度がそれぞれ同一である輝度配列である場合に各列電極に印加されるカラム電圧系列のうち、最大の絶対値を有するカラム電圧を二乗し、これを当該カラム電圧系列の二乗平均値で割った時の除算値が1.5以下であり、表示画像の表示階調を各分割画像での分割階調に分割する際には、各分割画像が同一階調が2画素ずつ交互にくる場合の表示画像と同様な階調分布となるように分割される位相フレームを用いて階調表示を行うことを特徴とする単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法。
  3. 各列電極における複数の画素の輝度の配列が全て同一となる輝度配列である場合に各列電極に印加されるカラム電圧系列のうち、最大の絶対値を有するカラム電圧を二乗し、これを当該カラム電圧系列の二乗平均値で割った時の除算値が1.5以下であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法。
  4. 複数の行電極と複数の列電極とから所定の電圧が印加されることで各画素毎に設けられた液晶素子の透過率を制御し、複数のフレーム周期を1つの表示画像を表示させるために使用して、各フレーム周期において液晶素子に印加するカラム電圧をON、OFF制御することで表示画像の階調を表現する単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法において、
    動画表示が行われ、その際に、上記複数の行電極を複数本ずつの同時選択グループに分割した上で、当該同時選択グループ毎に行電極に走査電圧を印加するとともに、複数の列電極に対してもそれと同時にカラム電圧を印加することで、同一のカラム電圧が印加される複数の液晶素子に対して同時に選択電圧を印加し、これを少なくとも上記同時選択行数と同数回以上繰り返すことにより各液晶素子へ印加する実効値電圧を制御して所定の輝度の1つの表示画像を形成するマルチラインアドレッシング駆動方式にて駆動するとともに、各列電極における複数の画素の輝度の配列が2つの画素を単位として繰り返される輝度配列である場合に各列電極に印加されるカラム電圧系列のうち、最大の絶対値を有するカラム電圧を二乗し、これを当該カラム電圧系列の二乗平均値で割った時の除算値が、上記カラム電圧系列とは異なる少なくとも1のカラム電圧系列における当該除算値よりも小さく、表示画像の表示階調を各分割画像での分割階調に分割する際には、各分割画像が一様な表示画像と同様な階調分布となるように分割される位相フレームを用いて階調表示を行うことを特徴とする単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法。
  5. 各列電極における複数の画素の輝度の配列が4つの画素を単位として繰り返されるとともに、当該4つの画素を連続する2つの画素ずつに2分割した際にペアとなった2つの画素の輝度がそれぞれ同一である輝度配列である場合に各列電極に印加されるカラム電圧系列のうち、最大の絶対値を有するカラム電圧を二乗し、これを当該カラム電圧系列の二乗平均値で割った時の除算値が、上記カラム電圧系列とは異なる少なくとも1のカラム電圧系列における当該除算値よりも小さいことを特徴とする請求項4記載の単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法。
  6. 各列電極における複数の画素の輝度の配列が全て同一となる輝度配列である場合に各列電極に印加されるカラム電圧系列のうち、最大の絶対値を有するカラム電圧を二乗し、これを当該カラム電圧系列の二乗平均値で割った時の除算値が、上記カラム電圧系列とは異なる少なくとも1のカラム電圧系列における当該除算値よりも小さいことを特徴とする請求項4記載の単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法。
  7. 複数のフレーム周期を1つの表示画像を表示させるために使用し、各フレーム周期において液晶素子へ印加するカラム電圧を制御することによって表示画像の階調を表現するフレームレートコントロール方式と、各フレーム周期において当該液晶素子へ印加するカラム電圧のパルス幅を制御することによって各フレーム周期毎に形成される分割画像の階調を表現するパルス幅変調方式とを併用した階調方式であることを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載の単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法。
  8. 複数のフレーム周期を1つの表示画像を表示させるために使用し、各フレーム周期において液晶素子へ印加するカラム電圧を制御することによって表示画像の階調を表現するフレームレートコントロール方式と、各フレーム周期において当該液晶素子へ印加するカラム電圧のパルス幅を制御することによって各フレーム周期毎に形成される分割画像の階調を表現するパルス幅変調方式とを併用した階調方式であるとともに、
    上記複数の分割画像のうち少なくとも1の分割画像の各列電極における複数の画素の輝度の配列が、2つの画素を単位として繰り返される輝度配列か、あるいは、4つの画素を単位として繰り返されるとともに、当該4つの画素を連続する2つの画素ずつに2分割した際に各ペアの輝度が同一となる輝度配列となるように、各フレーム周期におけるパルス幅変調を決定することを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載の単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法。
  9. 1の表示画像の階調を表現するために重ね合わされる複数の分割画像のうち、少なくとも1の分割画像においてはその他の分割画像とは異なる分割比にてパルス幅変調が行われることを特徴とする請求項7または請求項8記載の単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法。
JP16482397A 1997-06-20 1997-06-20 単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法 Expired - Lifetime JP3871088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16482397A JP3871088B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16482397A JP3871088B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1114964A JPH1114964A (ja) 1999-01-22
JP3871088B2 true JP3871088B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=15800602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16482397A Expired - Lifetime JP3871088B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871088B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114624008B (zh) * 2022-03-07 2023-12-15 Oppo广东移动通信有限公司 拖影测试方法、装置及***、计算机设备和可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1114964A (ja) 1999-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100246150B1 (ko) 액정 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JP4883524B2 (ja) 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動制御回路及び駆動方法
JP3335560B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP4501525B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
KR20010088285A (ko) 컬러 필드 순차 구동 방식의 액정 표시 장치 및 방법
JPH0320780A (ja) 表示装置の駆動方法
JPH06347758A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP3653732B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法,液晶表示装置,電子機器及び駆動回路
KR20000071413A (ko) 액정 표시장치 및 그의 구동 방법
JPH1124637A (ja) 単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法
US20040032403A1 (en) Driving method for flat-panel display devices
JP3871088B2 (ja) 単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法
JP4017425B2 (ja) 単純マトリクス液晶の駆動方法及び液晶駆動装置
JP2003005695A (ja) 表示装置および多階調表示方法
US20030085861A1 (en) Gray scale driving method of liquid crystal display panel
JP3791997B2 (ja) 液晶表示装置の駆動法
JP2006235417A (ja) 液晶表示装置
JP3576231B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP2003108082A (ja) 液晶表示装置の駆動方法および駆動装置
JP2001209027A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3365007B2 (ja) 液晶装置の駆動方法及び表示装置
JP3589811B2 (ja) 液晶表示装置
KR20070071701A (ko) 액정표시장치
JP3570757B2 (ja) 画像表示装置の駆動法
JPH07191634A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term