JP3870079B2 - 視野計 - Google Patents

視野計 Download PDF

Info

Publication number
JP3870079B2
JP3870079B2 JP2001369944A JP2001369944A JP3870079B2 JP 3870079 B2 JP3870079 B2 JP 3870079B2 JP 2001369944 A JP2001369944 A JP 2001369944A JP 2001369944 A JP2001369944 A JP 2001369944A JP 3870079 B2 JP3870079 B2 JP 3870079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
target
visual
target presentation
examined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001369944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003164425A (ja
Inventor
達也 笠原
Original Assignee
株式会社コーナン・メディカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コーナン・メディカル filed Critical 株式会社コーナン・メディカル
Priority to JP2001369944A priority Critical patent/JP3870079B2/ja
Publication of JP2003164425A publication Critical patent/JP2003164425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870079B2 publication Critical patent/JP3870079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は眼の視野を測定するための視野計に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の視野計としては、特許第3206958号公報(特開平5−285107号公報)に開示された視野計が知られている。この視野計は、被検眼の前方に配置され、その面に下記の固視点が形成されたスクリーンを備えている。スクリーンの中心には縞模様のコントラスト調整が可能な縞視標が結像されるように構成されており、この縞視標を中心とした同一半径の円周上に多数の固視用LEDが配列されている。中心の縞視標はその縞に垂直な方向に振動させられる。縞視標がいわばゆらぐのである。
【0003】
被検者は点灯している一つの固視用LEDを固視しておき、視界にある縞視標の揺らぎの開始または停止を確認した時点で応答スイッチを押し、縞視標に視線を移す。一方、この装置では被検眼が変位するときに角膜で反射したプルキンエ像を監視している。そして、装置に内蔵されたマイクロコンピュータは、応答スイッチのオンの前後の上記プルキンエ像の位置変化および時間のずれから固視の異常の有無を判定する。一の固視用LEDに対して縞視標のコントラストを変化させつつ、また、他の固視用LEDを点灯させつつ検査を繰り返し、被検眼の視野を測定するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記装置では眼球運動の測定に必要な検出装置のキャリブレーションがなされていないため、眼球運動そのものの測定ができない。したがって、被検眼について視標の固視の程度およびどの時点でどの方向に視線を移動させたかが判るだけである。すなわち、被検者に固視の指示を行っているにもかかわらず被検者が固視を行わない場合、これが判断できず、無駄な測定時間が発生し、測定に長時間を要してしまう。
【0005】
本発明はかかる課題を解消するためになされたものであり、眼球運動を測定することにより、被検者が不必要な眼球運動を行った場合でも指定の位置に視標を提示することを可能にし、それにより、視野測定に要する時間の短縮を図り、また、正しく視標を固視しさらに視線移動を行ったか否かの正確な判断を行い、その結果、精度の高い視野測定を可能にした視野計を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の視野計は、
被検眼の回転運動を検出する眼球運動測定手段と、
なる位置に視標を順次提示するとともに視標提示位置を特定する視標提示座標系を有する視標提示手段であって、上記視標の提示位置と被検眼眼底の黄斑とを対応させ、上記眼球運動測定手段によって検出された被検眼の変位と新たな視標提示位置とを対応させることにより、視標提示座標と黄斑を基準とする被検眼眼底の座標とが対応されてなる視標提示手段と、
上記視標提示手段による視標提示位置と上記眼球運動測定手段による眼球運動測定結果とに基づいて固視状態および固視軌跡を判定する固視状態判定手段と、
上記視標提示手段による視標提示位置と上記固視状態判定手段の判定結果とに基づいて被検眼の視野を判定する視野判定手段とを備えている。
【0007】
かかる視野計によれば、眼球運動測定手段によって被検眼の動き(静止を含む)が測定されるので、提示された視標を被検眼が固視していたか否か、および、提示視標の変更に応じて被検眼がどのように動いたかが固視状態判定手段によって判定される。その結果によって正確な視野測定が可能になる。
【0008】
そして、被検眼の上記視標側に配置される、被検眼の視度を補正する視度調整光学系と、この視度調整光学系による視度補正結果に対応して上記視標提示手段による提示視標の倍率を較正する視標倍率較正手段とをさらに備えてなる視野計にあっては、視度の異なる被検眼に対して同一の条件によって視野測定がなされるので好ましい。
【0009】
本発明の他の視野計は
順次異なる位置に視標を提示する視標提示手段と、
被検眼の回転運動を検出する眼球運動測定手段と、
上記視標提示手段による視標提示位置と上記眼球運動測定手段による眼球運動測定結果とに基づいて固視状態および固視軌跡を判定する固視状態判定手段と、
上記視標提示手段による視標提示位置と上記固視状態判定手段の判定結果とに基づいて被検眼の視野を判定する視野判定手段とを備えており、
上記視標提示手段によって提示される視標の位置と上記眼球運動測定手段によって検出される被検眼の変位とを対応させるための眼球運動較正手段をさらに備えている
【0010】
この眼球運動較正手段によって較正を行うことにより、自動的に、第一視標から第二視標への被検眼の回転に伴う視線の移動量と、視標提示手段において指定された視標間の相対位置関係と、が対応づけられる。この場合、予め視標倍率較正手段によって視標の位置と眼底上の位置との対応がつけられているときには、被検眼の回転量と眼底上の位置とが対応づけられることになる。
【0011】
本発明の他の視野計は
順次異なる位置に視標を提示する視標提示手段と、
被検眼の回転運動を検出する眼球運動測定手段と、
上記視標提示手段による視標提示位置と上記眼球運動測定手段による眼球運動測定結果とに基づいて固視状態および固視軌跡を判定する固視状態判定手段と、
上記視標提示手段による視標提示位置と上記固視状態判定手段の判定結果とに基づいて被検眼の視野を判定する視野判定手段とを備えており、
上記眼球運動測定手段が、被検眼に指標光を照射する指標光照射光学系と、指標光の被検眼における反射光を撮影するプルキンエ像撮影光学系とを有しており、
このプルキンエ像撮影光学系による上記反射光の撮影結果に基づいて眼球運動を演算するように構成されている
【0012】
この視野計によれば、被検眼表面における指標光の反射像(プルキンエ像)の移動に基づいて被検眼の運動を測定するため、簡易な回路やアルゴリズムを用い、複雑且つ高価な画像処理装置を用いる必要がない。
【0013】
また、上記固視状態判定手段が、視標提示手段による視標提示位置と眼球運動測定手段による眼球運動位置とのずれが許容範囲内にであるか否かに基づいて固視状態を判定する視野計が好ましい。
【0014】
たとえば第二の視標を視認した瞬間に実際に第一の視標を固視していたか否かが容易に判定できるからであり、これによって正確な視野判定を行うことができるからである。
【0015】
そして、上記視野判定手段が、上記固視状態判定手段の判定結果、および、視標提示手段による視標提示軌跡と眼球運動測定手段による眼球運動軌跡とのずれが許容範囲内にあるか否か、に基づいて視野を判定する視野計が好ましい。
【0016】
本視野計においても、第二の視標を視認した瞬間に実際に第一の視標を固視していたか否かが容易に判定できるからであり、これによって正確な視野判定を行うことができるからである。
【0017】
本発明の他の視野計は順次異なる位置に視標を提示する視標提示手段と、被検眼の回転運動を検出する眼球運動測定手段と、上記視標提示手段による視標提示位置と上記眼球運動測定手段による眼球運動測定結果とに基づいて固視状態および固視軌跡を判定する固視状態判定手段と、上記視標提示手段による視標提示位置と上記固視状態判定手段の判定結果とに基づいて被検眼の視野を判定する視野判定手段とを備えており、上記視標提示手段が、提示する視標の明るさを変更するための明度変更手段を有しているこの視野計によれば、視標の明度に対する被検眼の眼底上のある部位のいわば感度を検査することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
添付図面に示される実施形態に基づいて本発明の視野計を説明する。
【0019】
図1は本発明の視野計の一実施形態を概略的に示す光路図であり、図2は図1の視野計の主に制御装置を示すブロック図である。
【0020】
図1に示す視野計1は、被検眼Eに対して固視すべき視標を提示する視標提示装置2と、被検眼Eの眼球運動を測定する眼球運動測定光学系3と、制御装置50とを備えている。視野計1は、視標提示装置2および眼球運動測定光学系3に対して外部の光を遮蔽するためのカバー25を有している。
【0021】
視標提示装置2は、視標が提示されるスクリーン4と、このスクリーン4に視標を投影する視標投影光学系5とを備えている。スクリーン4はドーム状すなわち球面状を呈しており、その凹状面が被検眼Eに対向するように配置されている。カバー25内にはスクリーン4を照明するための背景照明光源6が配設されている。背景照明光源6のうちの一つが後述する視標用光源6として兼用されている。
【0022】
視標投影光学系5は、可視光ランプからなる視標用光源6とスクリーン4上の視標の位置を変更するガルバノミラー7とを有している。視標用光源6からの光はコンデンサレンズ8によって小孔板9の小孔9aに結像し、ミラー10で反射されたうえで視標投影レンズ11を透過し、上記ガルバノミラー7で反射されて視標光としてスクリーン4に至る。スクリーン4の凹状面は視標投影レンズ11について小孔9aと共役の位置にある。ガルバノミラー7はその鏡面があらゆる方向に向くように揺動するように構成されている。その結果、ガルバノミラー7で反射する視標光はスクリーン4上の任意の位置に提示させることが可能である。なお、ガルバノミラー7で反射させて視標用光源6を投影することに代えて、スクリーン4に多数のLEDを備え付けて任意のLEDを点灯してもよく、また、液晶を用いて任意の部位に視標を提示するようにしてもよい。どの提示手段を用いるときにも、視標の明るさを変更する明度変更機構が備えられる。背景照明とのコントラストの強さを変更して被検眼の視標視認感度を測定するためである。換言すれば、被検眼の眼底上のある点による視認能力ついて、視標の明るさに基づく閾値を得るためである。
【0023】
本視野計1には被検者のための顎台12と額当て13とが配設されており、被検者がこれら12、13に顔を当接すると被検眼Eが概ね固定される。固定された被検眼Eの回転中心はスクリーン4の球面の中心にほぼ一致するようにされている。このときの被検眼Eは前述のとおりスクリーン4に対向しているが、この被検眼Eの前方に被検眼の視度補正レンズ14が配設されている。この視度補正レンズ14の光軸はスクリーン4に対して垂直にその中心に交差している。この視度補正レンズ14は、被検眼によってその視度が異なるため、これを調整するために被検眼Eとスクリーン4との間に挿入される凹レンズまたは凸レンズである。したがって、視度の異なる被検眼に対しては視度補正レンズ14を取り替える。図中、符号15で示すのは予め測定された被検眼の視度を入力するための視度入力部である。この入力により、選択される視度補正レンズ14の焦点距離が確定する。
【0024】
ここで、被検眼Eがスクリーン4上のある点を固視しているとき、スクリーン4と網膜とは被検眼の回転中心について相似の関係にあるといえる。したがって、スクリーン4上の視標の位置は特定されるので、被検眼Eが固定された状態にあるときには網膜上の視標の投影位置とスクリーン4上の視標の位置とを関係づけることが可能である。
【0025】
眼球運動測定光学系3は、被検眼Eに指標光を投影して角膜におけるその反射像(プルキンエ像)を検出することにより、被検眼の回転運動を上記反射像の移動に基づいて測定するものである。この眼球運動測定光学系3は指標光照射光学系16とプルキンエ像撮影光学系17とを有している。指標光照射光学系16は、赤外LEDからなる指標光用光源18と指標光投影レンズ19とミラー20とコールドミラー21とを有している。プルキンエ像撮影光学系17は、CCDカメラ22とズームの撮影レンズ23とハーフミラー24とを有している。
【0026】
指標光用光源18からの指標光は指標光投影レンズ19を透過し、ミラー20で反射され、ハーフミラー24およびコールドミラー21で反射されたうえで視度補正レンズ14を透過して被検眼Eに至る。角膜における指標光の反射像(プルキンエ像)は視度補正レンズ14を透過して上記コールドミラー21で反射され、上記ハーフミラー24を透過したうえで撮影レンズ23を透過し、上記CCDカメラ22に受像される。眼球はその回転中心の位置と角膜表面の曲率中心の位置とが異なっているため、眼球が回転するとそれに応じてCCDカメラ22の受像面上をプルキンエ像が移動することになる。この受像面は後述の指標座標演算部51において一つのXY座標として設定される。
【0027】
CCDカメラ22から像信号が常時制御装置50に送られ、制御装置50の指標座標演算部51ではCCDカメラ22の受像面のXY座標上にプルキンエ像の位置が特定され、プルキンエ像の重心の座標が演算される。眼球運動較正部52では、後述する上記XY座標と眼底に設定される球面座標との対応付けがなされる。すなわち、指標座標演算部51からのプルキンエ像の重心座標が較正されて眼球運動座標が演算される。ついで、眼球運動演算部53では、眼球運動較正部52で較正された眼球運動座標が入力され、被検眼の固視方向、回転方向、運動軌跡、運動速度などが解析される。したがって、前述の眼球運動測定光学系3および眼球運動演算部53が眼球運動測定手段としての機能を奏する。被検眼の回転速度が得られるので後述する被検眼のサッケードの判定が可能になる。
【0028】
この視野計1によって正確な視野を測定するためには、視標の位置と被検眼の回転角とを対応づけるための較正(第一較正)、および、前述のプルキンエ像の移動と被検眼の回転角とを対応づけるための較正(第二較正)を行う必要がある。第一較正は視度入力部15の入力値と倍率較正部54による倍率補正とによってなされる。また、第二較正は視標提示位置データと眼球運動測定光学系3の測定結果とに基づき、制御装置50によってなされる。以下、これら較正と制御装置50の較正を説明する。
【0029】
まず、図3を参照しつつ第一較正を説明する。図3は、スクリーン4の中心に垂直な線(以下、中心線という)上に被検眼Eの回転中心を位置させ、この被検眼Eがスクリーン4の中心を固視している状態を示している。このとき、スクリーン4上に被検眼Eの回転中心についてα゜(本実施形態では20゜)の角度だけ離間した位置に視標Tを提示する。図3(a)は視度補正レンズを使用しない被検眼Eの場合を示し、図3(b)は視度補正レンズ14として凹レンズCを使用した被検眼Eの場合を示し、図3(c)は視度補正レンズ14として凸レンズVを使用した被検眼Eの場合を示している。いずれの場合にも上記指標Tは被検眼の視野内にある。換言すれば、被検者がスクリーン4の中心の視標を固視していれば、スクリーン4の中心は一般に被検眼Eの黄斑に投影され、視標Tは被検眼Eの回転中心について上記中心線からα゜の角度だけ離間した網膜上の位置に投影される。このことから、スクリーン4の面を球面座標とした場合、被検眼Eの網膜はスクリーン4と相似の球面座標であると把握することができる。実線で示す視標Tはスクリーン4上に実際に提示された視標を示し、二点鎖線で示す視標tは被検眼Eに20゜離間して見えている見かけの視標を示している。
【0030】
図3(a)では実際の視標Tと見かけの視標tとは一致している。しかし、遠視や近視の被検眼では凹レンズCや凸レンズVを透さなければ視標を明確に見ることができない。凹レンズCや凸レンズVを介装した結果、図3(b)、図3(c)に示すごとくスクリーン4上での中心から実際の視標の離間距離X1、X2が異なる。離間距離X0は被検眼Eにとって20゜離間して見えるスクリーン4上の中心と視標との離間距離であり、視度補正レンズ14の有無に関わらず同一である。この場合、X1/X0およびX2/X0がそれぞれ視標(系)の倍率であり、視度補正レンズ14からスクリーン4までの距離と視度補正レンズの焦点距離とから決まる値である。視度補正レンズ14からスクリーン4までの距離は一定であるため、この倍率は視度補正レンズの焦点距離によって決まる。すなわち、視度入力部15へ入力された視度から決定される。この倍率および倍率に対応するスクリーン4上の位置が制御装置50の倍率較正部54において演算され、この位置に視標を提示することになる。これが第一較正である。いわば、眼底の球面座標とスクリーン4の球面座標との対応付けといえる。
【0031】
第二較正は上記第一較正が終了したあとでなされる。視度の異なる被検眼Eには異なる焦点距離の視度補正レンズ14がセットされ、この視度補正レンズ14の相違により、撮影されるプルキンエ像の大きさや移動距離の倍率が異なってしまう。そこで、撮影レンズ23のズーム機構および指標光投影レンズ19の光軸方向移動機構により、視度の異なる被検眼に対してもプルキンエ像が同一の大きさや移動距離となるように倍率を調整しておく。
【0032】
まず、被検者には点灯する視標を固視するように指示しておく。そして、スクリーン4上(たとえばスクリーン4の中心)に第一視標を提示して被検眼に固視させる。ついで、第一視標を消滅させると同時に被検眼Eにとって中心線に対して上記α゜(本実施形態では20゜)に見える第二視標Tをスクリーン4上に提示(図3(a)、図3(b)参照)してこれを固視させる。このときのプルキンエ像撮影光学系17によって検出され且つ指標座標演算部51によって演算されたプルキンエ像の座標が、被検眼Eがα゜回転したときの座標である。さらに、同様にして−20゜でもプルキンエ像の座標が求められる。
【0033】
上記指標座標演算部51で求められたプルキンエ像座標により、眼球運動較正部52においてプルキンエ像座標系と眼底座標系との対応付けがなされる。具体的には、指標座標演算部51によって演算された第一視標のプルキンエ像重心座標が制御装置50の視標提示演算部55において指定された上記第一の視標座標に対応づけられ、第二指標のプルキンエ像重心座標が上記第二の視標座標に対応づけられる。これが第二較正である。前述の第一較正によってスクリーン4上の座標と眼底の球面座標とが対応づけられているので、この第二較正によってプルキンエ像が移動する座標と眼底の球面座標とスクリーン4の座標とが対応づけられることになる。
【0034】
制御装置50の視標提示演算部55では、眼球運動演算部53における眼球運動の演算結果ならびに所定の視標提示位置データD1および視標提示明るさデータD2に基づいて演算した位置に視標を提示する。視標提示位置データD1とは、たとえば黄斑を(0、0)とする座標系において(15、9)であり、および視標提示明るさデータD2とは、たとえば 100カンデラ/平方メートル(最小:0.1カンデラ/平方メートル、最大:300カンデラ/平方メートル)である。この視標提示演算部55および視標提示装置2が視標提示手段としての機能を奏する。
【0035】
視野判定部56では、視標提示演算部55によって提示した視標の位置および明るさに関する情報、ならびに、この視標に反応した結果である眼球運動演算部53における被検眼の運動に関する情報に基づいて被検眼の視野を測定する。このとき、視野判定部56では、視標の位置および明るさに関する情報、ならびに、被検眼の運動に関する情報に基づき、指定された視標が被検眼によって正確且つ正常に固視されていたか否か、また、視標の変更に伴って被検眼が新たな視標を正確に視認したか否かも判定される。固視状態の判定である。以上の結果であるデータD3が記録される。したがって、この視野判定部56および眼球運動演算部53を含む制御装置50と前述の眼球運動測定光学系3とが固視状態判定手段としての機能を奏することになる。また、この視野判定部56を含む制御装置50が視野判定手段としての機能を奏する。
【0036】
つぎに、図4〜6を参照しつつこの視野計1の動作を説明する。
【0037】
図4において、(1)作動開始のために電源をオンにしたあと、(2)スクリーン4の中心に視標を提示し、被検者にこれを固視するように指示する。また、順次位置が変わる視標を固視するように指示する。(3)予め測定した被検眼の視度を視度入力部15に入力するとともに、必要に応じて視度補正レンズ14を取り付ける。(4)入力された視度から得られる視度補正レンズ14の焦点距離から視標系の倍率が演算され、上記第一較正がなされる。以下、(5)〜(9)第二較正がなされる。まず、(5)上記中心視標を消滅させると同時に、スクリーン上における被検眼に対するα゜(+20゜)に対応する位置に視標を提示する。(6)この+20゜視標を固視したときの被検眼のプルキンエ像の重心座標を算出する。(7)+20゜視標を消滅させると同時に、スクリーン上における被検眼に対する−20゜に対応する位置に視標を提示する。(8)この−20゜視標を固視したときの被検眼のプルキンエ像の重心座標を算出する。(9)この±20゜の視標提示座標とこの±20゜に対応するプルキンエ像の重心座標とにより、前述の第二較正がなされる。
【0038】
図5に示すように、以下、実際の視野測定が行われる。まず、(10)スクリーン上の所定位置に視標を順次消滅および提示して被検眼にこれを固視させる。この場合、視標の明るさも変化させる。(11)視標の提示ごとに被検眼は相当角度だけ回転するので、このときの眼球運動を測定する。(12)この視標の提示位置と眼球運動の測定結果から視標の提示位置ごとに視野を判定する。(13)眼底の測定ポイントごとに判定結果および良否を記録する。(14)検査が終了すれば、(15)検査結果を出力して、(16)視野測定を終了する。
【0039】
図6には前述した(10)視標の提示および(11)眼球運動の測定の手順が詳細に示されている。
【0040】
まず、(101)現在ある視標(第n視標と呼ぶ)が提示(点灯)されており、被検眼はこの第n視標を固視しているとする。
【0041】
(102)(103)この第n視標を消滅(消灯)すると同時に、次の視標(第n+1視標と呼ぶ)を提示する。このとき、第n視標を固視している状態の被検眼の動きは眼球運動測定光学系3によって追跡されている。したがって、以下、この測定された眼球運動に基づいて視野判定の手順が決定されていく。
【0042】
(104)(105)第n+1視標が点灯されたあと一定時間内に被検眼のサッケードが起こったか否かが判断される。被検眼のサッケードとは、被検眼が迅速に回転変位することである。一定時間内にサッケードが起こらない場合には第n+1視標の位置とこの位置に対しては無反応である旨とが記録される(110)。
【0043】
(106)一定時間内にサッケードが起こった場合、第n視標を固視していたときの被検眼の視線は第n視標を中心とする許容範囲内にあったか否かが判断される。つまり、サッケードの直前に被検眼が実際に第n視標を固視していたか否かが判断される。これは、視線が第n視標から離れていた場合、本来第n視標を固視していたら第n+1視標を視認できないはずの被検眼について第n+1視標を視認できたという誤った判断がなされてしまうことを防止するためである。視線が許容範囲にあったか否かとは、たとえば、スクリーン上の第n視標の中心から半径1゜以内にプルキンエ像の中心に対応する信号が存在していたか否か等である。視線が許容範囲内になかった場合には第n+1視標の位置とこの位置に対しては要再テストである旨とが記録される(110)。
【0044】
(107)視線が許容範囲内にあった場合には、サッケードのときの被検眼の変位方向が許容範囲内であったか否かが判断される。すなわち、被検眼が寄り道せずにほぼ直線的に第n視標から第n+1視標に視線を移したか否かが判断される。これも上記(106)の判断と同様に、本来第n視標を固視していたら第n+1視標を視認できないはずの被検眼について、視線を浮遊させていた結果第n+1視標を視認できたことに基づいて、正常に第n+1視標を視認できたという誤った判断がなされてしまうことを防止するためである。被検眼の変位方向が許容範囲にあったか否かとは、たとえば、ベクトル(第n視標、第n+1視標)の±5゜以内であるか否かである。変位方向が許容範囲内になかった場合には第n+1視標の位置とこの位置に対しては要再テストである旨とが記録される(110)。
【0045】
(108)変位方向が許容範囲内にあった場合には、変位後の被検眼の視線が第n+1視標を中心とする許容範囲内にあるか否かが判断される。つまり、サッケードの終了後の被検眼が実際に第n+1視標を固視しているか否かが判断される。これは、本来第n視標を固視していたら第n+1視標を視認できないはずの被検眼について、視線を浮遊させた結果第n+1視標を視認できたことに基づいて、正常に第n+1視標を視認できたという誤った判断がなされてしまうことを防止するためである。視線が許容範囲内になかった場合には第n+1視標の位置とこの位置に対しては要再テストである旨とが記録される(110)。
【0046】
(109)視線が許容範囲内にあった場合には、被検眼は第n+1視標を視認できた旨が記録される。
【0047】
(111)そして、第n+1視標を消灯して次の視標を点灯し、同様の判断が繰り返される。なお、以上の手順において正常に視認できた視標の明度を低下させて同様の判断が繰り返される。眼底の網膜上の各点における視認感度を検査するためである。
【0048】
【発明の効果】
本発明の視野計によれば、視標の変更に伴う被検眼の変位について、その眼球運動を測定することによって固視状態を正確に判断し、精度の高い視野測定が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の視野計の一実施形態を概略的に示す光路図である。
【図2】図1の視野計の主に制御装置を示すブロック図である。
【図3】図3(a)は、図1の視野計においてスクリーンの中心線上に被検眼の回転中心を位置させた状態で、スクリーン上に被検眼Eの回転中心について所定角度だけ離間した位置の視標を視度補正レンズを使用しないで固視する場合を示す概略断面図であり、図3(b)は視度補正レンズとして凹レンズを使用した場合を示す概略断面図であり、図3(c)は視度補正レンズとして凸レンズを使用した場合を示す概略断面図である。
【図4】図1の視野計の較正手順を示すフローチャートである。
【図5】図1の視野計による検査手順を示すフローチャートである。
【図6】図5の検査手順をさらに詳細に示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 視野計
2 視標提示装置
3 眼球運動測定光学系
4 スクリーン
5 視標投影光学系
6 背景照明光源
7 ガルバノミラー
8 コンデンサレンズ
9 小孔板
9a 小孔
10 ミラー
11 視標投影レンズ
12 顎台
13 額当て
14 視度補正レンズ
15 視度入力部
16 指標光照射光学系
17 プルキンエ像撮影光学系
18 指標光用光源
19 指標光投影レンズ
20 ミラー
21 コールドミラー
22 CCDカメラ
23 撮影レンズ
24 ハーフミラー
25 カバー
50 制御装置
51 指標座標演算部
52 眼球運動較正部
53 眼球運動演算部
54 倍率較正部
55 視標提示演算部
56 視野判定部
C 凹レンズ
D1 視標提示位置データ
D2 視標提示明るさデータ
D3 視野判定結果のデータ
E 被検眼
T 実際の視標
t 見かけの視標
V 凸レンズ

Claims (7)

  1. 被検眼の回転運動を検出する眼球運動測定手段と、
    なる位置に視標を順次提示するとともに視標提示位置を特定する視標提示座標系を有する視標提示手段であって、上記視標の提示位置と被検眼眼底の黄斑とを対応させ、上記眼球運動測定手段によって検出された被検眼の変位と新たな視標提示位置とを対応させることにより、視標提示座標と黄斑を基準とする被検眼眼底の座標とが対応されてなる視標提示手段と、
    上記視標提示手段による視標提示位置と上記眼球運動測定手段による眼球運動測定結果とに基づいて固視状態および固視軌跡を判定する固視状態判定手段と、
    上記視標提示手段による視標提示位置と上記固視状態判定手段の判定結果とに基づいて被検眼の視野を判定する視野判定手段とを備えてなる視野計。
  2. 順次異なる位置に視標を提示する視標提示手段と、
    被検眼の回転運動を検出する眼球運動測定手段と、
    上記視標提示手段による視標提示位置と上記眼球運動測定手段による眼球運動測定結果とに基づいて固視状態および固視軌跡を判定する固視状態判定手段と、
    上記視標提示手段による視標提示位置と上記固視状態判定手段の判定結果とに基づいて被検眼の視野を判定する視野判定手段とを備えており、
    上記視標提示手段によって提示される視標の位置と上記眼球運動測定手段によって検出される被検眼の変位とを対応させるための眼球運動較正手段をさらに備えてなる視野計。
  3. 順次異なる位置に視標を提示する視標提示手段と、
    被検眼の回転運動を検出する眼球運動測定手段と、
    上記視標提示手段による視標提示位置と上記眼球運動測定手段による眼球運動測定結果とに基づいて固視状態および固視軌跡を判定する固視状態判定手段と、
    上記視標提示手段による視標提示位置と上記固視状態判定手段の判定結果とに基づいて被検眼の視野を判定する視野判定手段とを備えており、
    上記眼球運動測定手段が、被検眼に指標光を照射する指標光照射光学系と、指標光の被検眼における反射光を撮影するプルキンエ像撮影光学系とを有しており、
    該プルキンエ像撮影光学系による上記反射光の撮影結果に基づいて眼球運動を演算するように構成されてなる視野計。
  4. 順次異なる位置に視標を提示する視標提示手段と、
    被検眼の回転運動を検出する眼球運動測定手段と、
    上記視標提示手段による視標提示位置と上記眼球運動測定手段による眼球運動測定結果とに基づいて固視状態および固視軌跡を判定する固視状態判定手段と、
    上記視標提示手段による視標提示位置と上記固視状態判定手段の判定結果とに基づいて被検眼の視野を判定する視野判定手段とを備えており、
    上記視標提示手段が、提示する視標の明るさを変更するための明度変更手段を有してなる視野計。
  5. 被検眼の上記視標側に配置される、被検眼の視度を補正する視度調整光学系と、
    該視度調整光学系による視度補正結果に対応して上記視標提示手段による提示視標の倍率を較正する視標倍率較正手段とをさらに備えてなる請求項1〜4のうちのいずれか一の項に記載の視野計。
  6. 上記固視状態判定手段が、視標提示手段による視標提示位置と眼球運動測定手段による眼球運動位置とのずれが許容範囲内にであるか否かに基づいて固視状態を判定する請求項1〜4のうちのいずれか一の項に記載の視野計。
  7. 上記視野判定手段が、上記固視状態判定手段の判定結果、および、視標提示手段による視標提示軌跡と眼球運動測定手段による眼球運動軌跡とのずれが許容範囲内にあるか否か、に基づいて視野を判定する請求項1〜4のうちのいずれか一の項に記載の視野計。
JP2001369944A 2001-12-04 2001-12-04 視野計 Expired - Fee Related JP3870079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369944A JP3870079B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 視野計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369944A JP3870079B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 視野計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003164425A JP2003164425A (ja) 2003-06-10
JP3870079B2 true JP3870079B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=19179255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369944A Expired - Fee Related JP3870079B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 視野計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3870079B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030658A1 (ja) 2004-09-15 2006-03-23 Matsushita Electric Works, Ltd. 視野計
JP5421146B2 (ja) * 2010-02-15 2014-02-19 学校法人 関西大学 視野検査システム
JP5553659B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-16 興和株式会社 視野計
JP5676311B2 (ja) 2011-03-04 2015-02-25 興和株式会社 視野計
JPWO2012147526A1 (ja) 2011-04-25 2014-07-28 興和株式会社 視野計
JP5981858B2 (ja) * 2013-02-14 2016-08-31 株式会社モリタ製作所 平衡機能検査装置
JP5852187B2 (ja) * 2014-07-16 2016-02-03 興和株式会社 視野計
CA2958866A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Brien Holden Vision Diagnostics Systems, methods and devices for monitoring eye movement to test a visual field
JP7098964B2 (ja) * 2018-03-06 2022-07-12 株式会社ニデック 眼底撮影装置
DE102019119913A1 (de) * 2019-07-23 2021-01-28 Implandata Ophthalmic Products Gmbh Anordnung und Verfahren zum Erfassen eines Gesichtsfeldes sowie Verwendung eines Implantats
JP2022037273A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 株式会社ファインデックス 可視判定システム及び視野検査装置
EP4266978A1 (en) * 2020-12-22 2023-11-01 Alcon Inc. Automated assessment of human lens capsule stability

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003164425A (ja) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101280163B1 (ko) 안굴절력 측정 장치
JP4859479B2 (ja) ケラトメータ
EP1935330A1 (en) Ophthalmologic apparatus
WO2012090796A1 (ja) 角膜形状測定装置
JP3630884B2 (ja) 眼科検査装置
JP3870079B2 (ja) 視野計
JP6221247B2 (ja) 眼科装置
JPH11225964A (ja) 眼科検査装置
EP1138252A2 (en) Ophthalmic apparatus for measuring and analysing refractive power distribution
JP2000342536A (ja) 角膜形状測定装置
JP4124897B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP7352198B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP7283391B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2002200045A (ja) 眼科装置
JP5601614B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2001112715A (ja) 検眼装置
JP2004081725A (ja) 眼特性測定装置
WO2020226023A1 (ja) 検眼装置
JP7009273B2 (ja) 眼科装置及びその角膜形状測定方法
JPH01242029A (ja) 眼科装置
JP6140947B2 (ja) 眼科装置及び眼科撮影方法
JP2001120503A (ja) 角膜形状測定装置
JP2003038442A (ja) 角膜形状測定装置
JP7459491B2 (ja) 眼科測定装置
JPS61168330A (ja) 自動眼屈折力測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3870079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees