JP3867768B2 - ハンダ付け方法及びハンダ付け装置並びに電子回路モジュールの製造方法及び製造装置 - Google Patents

ハンダ付け方法及びハンダ付け装置並びに電子回路モジュールの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3867768B2
JP3867768B2 JP2001075534A JP2001075534A JP3867768B2 JP 3867768 B2 JP3867768 B2 JP 3867768B2 JP 2001075534 A JP2001075534 A JP 2001075534A JP 2001075534 A JP2001075534 A JP 2001075534A JP 3867768 B2 JP3867768 B2 JP 3867768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
wiring board
heater
soldering apparatus
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001075534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002280721A5 (ja
JP2002280721A (ja
Inventor
郁也 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001075534A priority Critical patent/JP3867768B2/ja
Priority to US10/090,142 priority patent/US6732907B2/en
Priority to TW091104298A priority patent/TWI228952B/zh
Publication of JP2002280721A publication Critical patent/JP2002280721A/ja
Publication of JP2002280721A5 publication Critical patent/JP2002280721A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867768B2 publication Critical patent/JP3867768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3415Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/08Soldering by means of dipping in molten solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/08Soldering by means of dipping in molten solder
    • B23K1/085Wave soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/081Blowing of gas, e.g. for cooling or for providing heat during solder reflowing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/111Preheating, e.g. before soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1581Treating the backside of the PCB, e.g. for heating during soldering or providing a liquid coating on the backside
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Molten Solder (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハンダ付け方法及びハンダ付け装置並びに電子回路モジュールの製造方法及び製造装置に関する。
【0002】
【発明の背景】
リフローハンダ付け及びフローハンダ付けを組み合せて、複数の電子部品を配線基板に接合することが知られている。その場合、配線基板の一方の面に対してリフローハンダ付けを行い、その後、他方の面に対してフローハンダ付けを行うことが多い。
【0003】
ところで、近年、鉛を含まないハンダを使用して、電子部品を実装することが望まれている。しかし、電子部品側の電極は、鉛を含む材料でメッキされることが多く、これによって、リフローハンダ付けを終えたハンダ接合部における配線基板との界面に、鉛を含む金属層が偏析することがあった。鉛を含む金属層は、鉛を含まない金属層に比べて融点が低く、これによって、配線基板の他方の面からのフローハンダ付けの熱で、一方の面に実装された電子部品のハンダ接合部が配線基板から剥離することがあった。
【0004】
本発明は、この問題点を解決するためのものであり、その目的は、電子部品と配線基板との電気的接続信頼性の高いハンダ付け方法及びハンダ付け装置並びに電子回路モジュールの製造方法及び製造装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明に係るハンダ付け方法は、鉛を含む材料でメッキされた電極を有する第1の電子部品を、鉛を含まないハンダを介して配線基板の一方の面に接合し、第2の電子部品を、他方の面からフローハンダ付けを行い前記配線基板に接合することを含み、
前記フローハンダ付けを行う工程以降に、前記第1の電子部品及び前記配線基板の間の接合部を加熱して、前記接合部を溶融させる。
【0006】
本発明によれば、フローハンダ付けを行う工程以降に、第1の電子部品及び配線基板の間の接合部を加熱する。これによって、接合部の全体を再溶融させる。そのため、フローハンダ付けの熱で、接合部のうち、融点が低い鉛を含む部分のみが溶融することをなくすことができる。したがって、第1の電子部品が配線基板から剥離することを防止することができる。
【0007】
(2)このハンダ付け方法において、
前記接合部を加熱する工程は、前記フローハンダ付けを行う工程と同時に行ってもよい。
【0008】
(3)このハンダ付け方法において、
前記接合部を加熱する工程は、前記フローハンダ付けを行う工程よりも後に行ってもよい。
【0009】
これによれば、最終的には、接合部の全体を溶融させることができる。
【0010】
(4)このハンダ付け方法において、
前記接合部を加熱する工程は、前記フローハンダ付け工程と同時及びその工程よりも後に行ってもよい。
【0011】
(5)このハンダ付け方法において、
前記接合部を加熱する工程で、輻射熱及び熱風の少なくともいずれか一方によって加熱してもよい。
【0012】
(6)このハンダ付け方法において、
前記第1の電子部品を、リフローハンダ付けを行い前記配線基板の一方の面に接合してもよい。
【0013】
これによれば、リフローハンダ付けで第1の電子部品を配線基板に接合し、その後、フローハンダ付けを行う。
【0014】
(7)このハンダ付け方法において、
前記第1の電子部品を、ハンドワークでハンダ付けを行い前記配線基板の一方の面に接合してもよい。
【0015】
(8)このハンダ付け方法において、
前記フローハンダ付けを行う工程の前に、予め前記接合部を加熱することをさらに含んでもよい。
【0016】
これによって、その後に、接合部の全体を確実に溶融させることができる。
【0017】
(9)このハンダ付け方法において、
前記鉛を含まないハンダは、スズ、銀、銅、亜鉛及びビスマスからなるグループより選択された少なくとも1つの材料からなるものであってもよい。
【0018】
(10)このハンダ付け方法において、
少なくとも前記接合部を加熱する工程を、チャンバー内において行ってもよい。
【0019】
(11)本発明に係る電子回路モジュールの製造方法は、上記ハンダ付け方法により、前記配線基板に、前記第1及び第2の電子部品を実装する。
【0020】
(12)本発明に係るハンダ付け装置は、鉛を含む材料でメッキされた電極を有する第1の電子部品が、鉛を含まないハンダを介して一方の面に接合されてなる配線基板の、他方の面から、第2の電子部品を接合するフローハンダ付け装置を含み、
前記フローハンダ付け装置には、前記配線基板の前記一方の面側に配置され、前記第1の電子部品及び前記配線基板の間の接合部を溶融させるヒータが設けられてなる。
【0021】
本発明によれば、フローハンダ付け装置は、配線基板の第1の電子部品が接合された側に配置されたヒータを有する。これによって、第1の電子部品及び配線基板の間の接合部の全体を再溶融させることができる。そのため、フローハンダ付けの熱で、接合部のうち、融点が低い鉛を含む部分のみが溶融することをなくすことができる。したがって、第1の電子部品が配線基板から剥離することを防止することができる。
【0022】
(13)このハンダ付け装置において、
前記フローハンダ付け装置は、前記配線基板の前記他方の面側に配置されたハンダ供給部を有し、
前記ヒータは、前記ハンダ供給部の上方に配置されてもよい。
【0023】
これによれば、フローハンダ付けと同時に、接合部を加熱することができる。
【0024】
(14)このハンダ付け装置において、
前記フローハンダ付け装置は、前記配線基板の前記他方の面側に配置されたハンダ供給部を有し、
前記ヒータは、前記配線基板の搬送方向において、前記ハンダ供給部よりも下流側に配置されてもよい。
【0025】
これによれば、最終的には、接合部の全体を溶融させることができる。
【0026】
(15)このハンダ付け装置において、
前記フローハンダ付け装置は、前記配線基板の前記他方の面側に配置されたハンダ供給部を有し、
前記ヒータは、前記配線基板の搬送方向において、前記ハンダ供給部からそれよりも下流側にかけて配置されてもよい。
【0027】
(16)このハンダ付け装置において、
複数の前記ヒータを有し、
少なくとも1つの前記ヒータは、遠赤外線加熱器であってもよい。
【0028】
(17)このハンダ付け装置において、
ファンをさらに含んでもよい。
【0029】
これによれば、接合部を効率良く加熱することができる。
【0030】
(18)このハンダ付け装置において、
前記第1の電子部品を、前記配線基板の一方の面に接合するリフローハンダ付け装置をさらに含んでもよい。
【0031】
(19)このハンダ付け装置において、
前記フローハンダ付けを行う前に、予め前記接合部を加熱する第2のヒータをさらに含んでもよい。
【0032】
これによって、その後に、接合部の全体を確実に溶融させることができる。
【0033】
(20)このハンダ付け装置において、
少なくとも前記フローハンダ付け装置の部分は、チャンバーを有してもよい。
【0034】
(21)本発明に係る電子回路モジュールの製造装置は、上記ハンダ付け装置を含み、前記配線基板に、前記第1及び第2の電子部品を実装する。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。
【0036】
図1〜図7は、本発明を適用した実施の形態に係るハンダ付け方法及びハンダ付け装置を説明する図である。本実施の形態では、配線基板10の第1の面12に第1の電子部品20、26を接合し、その後、第2の電子部品50、52、54、56をフローハンダ付けによって配線基板10に接合する。
【0037】
図1及び図2は、第1の電子部品20、26を配線基板10に接合する工程を示す図である。図示する例では、リフローハンダ付けによって、第1の電子部品20、26を実装する。
【0038】
配線基板10は、既に知られているものを使用してもよく、有機系又は無機系の基板に、配線パターン16が形成されたものである。配線基板10は、回路基板又はプリント配線板(PWB)と称してもよく、各種の電子部品が実装されて電子機器に内蔵される。配線基板10は、リジッド基板又はフレキシブル基板のいずれでもよく、単層基板又は多層基板のいずれであってもよい。
【0039】
配線基板10は、第1の面12と、それとは反対の第2の面14と、を有する。配線基板10には、必要に応じて、第1及び第2の面12、14を貫通するスルーホール18が形成されてもよい。スルーホール18は、その内側に配線パターン16の一部が形成され、挿入実装型の電子部品のリードが挿入される。
【0040】
まず、配線基板10の第1の面12に、ハンダ30を設ける。ハンダ30は、配線パターン16のランドに設けてもよい。ハンダ30を使用して、第1の電子部品20、26を配線パターン16にハンダ付けする。ここで、ハンダ30として、鉛を含まないハンダ(鉛フリーハンダ)を使用する。ハンダ30は、鉛を含まなければ、その材料は限定されず、スズ、銀、銅、亜鉛又はビスマスの少なくともいずれか1つを含む材料からなるものであってもよい。例えば、ハンダ30として、Sn‐Ag系、Sn‐Ag‐Cu系、Sn‐Ag‐Bi系、Sn‐Ag‐Cu‐Bi系、Sn‐Zn系、Sn‐Zn‐Bi系などが挙げられる。ハンダ30を構成する材料の比率は限定されないが、例えば、Sn(91%)‐Zn(9%)、Sn(89%)‐Zn(8%)‐Bi(3%)、Sn(89%)‐Zn(8〜1%)‐Bi(3〜10%)などであってもよい。ハンダ30は、必要量を印刷などで供給すればよい。
【0041】
その後、第1の電子部品20、26を、ハンダ30を介して、配線基板10の第1の面12に搭載する。ここで、第1の電子部品20、26は、表面実装型の電子部品(SMD)であることが多い。表面実装型の電子部品は、リフローハンダ付けで、配線基板10に接合されることが多い。第1の電子部品20、26は、能動素子又は受動素子などの電子素子を含む。第1の電子部品20、26は、電子素子をパッケージ化して製造してもよい。第1の電子部品20、26として、例えば、半導体装置、抵抗器、コンデンサ、コイル、発振器、フィルタ、温度センサ、サーミスタ、バリスタ、ボリューム又はヒューズなどが挙げられる。
【0042】
第1の電子部品20、26は、配線パターン16に接合される電極(外部端子)を有する。そして、複数の第1の電子部品20、26のうち、少なくとも1つの電子部品の電極は、鉛を含む材料でメッキされている。例えば、第1の電子部品20は、リード(電極)22を有し、リード22の表面は鉛を含む材料でメッキされている。なお、図1に示す例では、第1の電子部品20は、QFP型の半導体装置である。
【0043】
次に、図1に示すように、第1の電子部品20、26が搭載された第1の面12に対して、リフロー工程を行う。すなわち、ヒータ40を有する炉内に、配線基板10を入れる。ヒータ40は、配線基板10の第1の面12側に配置されることが多い。リフロー工程は、既に知られている手段を適用することができる。
【0044】
図2に示すように、リフロー工程によって、ハンダ30が溶融され、第1の電子部品20、26は、第1の面12で配線パターン16に接合される。詳しくは、図示するように、リード22と配線パターン16との間には、第1の電子部品20及び配線基板10を電気的に接続する接合部32が形成される。
【0045】
ここで、リード22は、鉛を含む材料でメッキされているので、リフロー工程後には、接合部32には、鉛を含む金属層が部分的に形成される。詳しくは、接合部32には、鉛を含まない第1の金属層34と、鉛を含む第2の金属層36と、が形成される。第2の金属層36は、接合部32における配線パターン16との界面に形成されることが多い。ハンダ30として、Sn‐Ag‐Cu系のハンダを使用した場合には、第2の金属層36は、Sn‐Ag‐Pb系の金属で構成される。なお、鉛を含む第2の金属層36は、鉛を含まない第1の金属層34に比べて、融点が低いという特徴を有する。
【0046】
本実施の形態によれば、後述するように、比較的融点の低い第2の金属層36が形成されることによる問題をなくして、第1の電子部品20における配線基板10に対する接続強度の劣化を防ぐことができる。
【0047】
上述の例とは別に、第1の電子部品20、26を、ハンドワークでハンダ付けを行い配線基板10の第1の面12に接合してもよい。すなわち、第1の電子部品20、26を手作業でハンダ付けしてもよい。あるいは、上述のリフローハンダ付けとともに、ハンドワークによって第1の電子部品20、26をハンダ付けしてもよい。
【0048】
図3及び図4は、第2の電子部品50〜56を、フローハンダ付けを行い配線基板10に接合する工程を示す図である。フローハンダ付けは、配線基板10の第2の面14に対して行う。なお、第2の電子部品50〜56は、配線基板10の第1の面12に実装してもよく、第2の面14に実装してもよい。
【0049】
図3に示すように、第2の電子部品50〜56を、配線基板10に搭載する。第2の電子部品50〜56は、表面実装型であってもよく、挿入実装型であってもよい。挿入実装型の第2の電子部品(THD)50、52は、配線基板10の第1の面12に搭載し、表面実装型の第2の電子部品(SMD)54、56は、配線基板10の第2の面14に搭載する。挿入実装型の第2の電子部品50、52は、そのリードをスルーホール18に挿入して固定する。一方、表面実装型の第2の電子部品54、56は、図示しない接着剤によって第2の面14に接着する。なお、第2の電子部品54、56を配線基板10に接着した後に、第2の電子部品50、52を設けてもよい。
【0050】
図4に示すように、フローハンダ付けを行い、第2の電子部品50〜56を配線基板10に接合する。ここで、フローハンダ付け装置について説明する。本実施の形態に係るフローハンダ付け装置は、ハンダ槽(ハンダ供給部)60と、第1の面12側に配置されるヒータ70と、を含む。なお、本実施の形態に係るハンダ付け装置は、フローハンダ付け装置を含む。
【0051】
ハンダ槽60は、配線基板10の第2の面14側に配置され、溶融ハンダ62を供給する装置である。ハンダ槽60は、静止型であってもよく、あるいは噴流型であってもよい。すなわち、フローハンダ付けは、ディップ方式であってもよく、あるいは噴流式であってもよい。噴流式の場合には、ハンダ槽60に入れられた溶融ハンダ62を、ポンプ(図示しない)によって吹き上げて、ノズル(図示しない)の形状に応じて配線基板10に向けて噴流させる。その場合、配線基板10の第2の面14は加熱される。溶融ハンダ62は、鉛を含むハンダであってもよく、あるいは鉛を含まないハンダ(鉛フリーハンダ)であってもよい。溶融ハンダ62の供給方法は、既に知られている形態を適用してもよい。
【0052】
配線基板10の第2の面14に対するフローハンダ付けの加熱によって、第1の面12も加熱される。ここで、第1の面12の接合部32は、第1の金属層(鉛なし)34と、第1の金属層34よりも融点が低い第2の金属層(鉛あり)36で構成されている。そのため、第1の面12が加熱されることによって、第2の金属層36は溶融するが、第1の金属層34は溶融しないという現象が起こり得る。その結果、接合部32が部分的に溶融してしまい、その後に硬化しても、第1の電子部品20、26が配線基板10から剥離する場合がある。そこで、本実施の形態では、その問題を改善するために、ヒータ70によって接合部32を加熱する。
【0053】
図4に示すように、ヒータ70は、配線基板10の第1の面12側に配置される。ヒータ70は、1つであってもよく、複数であってもよい。ヒータ70は、第1の面12のハンダの接合部32を溶融する。詳しくは、接合部32のうち、第2の金属層(鉛あり)36よりも高い融点を有する第1の金属層(鉛なし)34までも溶融させる。ヒータ70によって加熱される接合部32の温度は、例えば、180〜230℃程度であってもよい。詳しくは、ヒータ70によって加熱された接合部32の温度は、第1の金属層34を溶融させる温度以上に至る。例えば、第1の金属層34がSn‐Ag‐Cu系の金属で構成される場合に、その温度は、217〜221℃程度であってもよい。
【0054】
図4に示しように、ヒータ70は、ハンダ槽60の上方に配置されてもよい。すなわち、配線基板10の第2の面14でフローハンダ付けを行うのと同時に、第1の面12の接合部32を加熱してもよい。ヒータによる加熱は、少なくともフローハンダ付けと同時に行うことが好ましい。こうすることで、フローハンダ付けの熱に加えて、ヒータ(例えばヒータ70)の加熱で、接合部32の全体を効率良く溶融させることができる。
【0055】
図5に示すように、配線基板10の搬送方向80において、ハンダ槽60の上方からそれよりも下流側にかけて、例えば複数のヒータ70、170が並んで配置されてもよい。言い換えれば、ヒータ70は、ハンダ槽60の上方に配置され、ヒータ170は、配線基板10の搬送方向80においてハンダ槽60よりも下流側の上方に配置されてもよい。これによれば、フローハンダ付けを終えた後も、接合部32を加熱するので、フローハンダ付けで溶融できなかった第1の金属層34を、その後に溶融させることができる。したがって、接合部32の全体を溶融させて、その後に、表面張力によって良好な状態で硬化させることができる。なお、図示する例とは別に、1つのヒータ(例えばヒータ70又はヒータ170のいずれか一方)が、ハンダ槽60の上方からそれよりも下流側にかけて配置されてもよい。
【0056】
あるいは、図6に示すように、フローハンダ付け終えた直後に、ヒータ170によって接合部32を加熱してもよい。すなわち、ヒータ170は、配線基板10の搬送方向80においてハンダ槽60よりも下流側の上方に配置されてもよい。この場合でも、接合部32の全体を溶融させることができる。
【0057】
また、ヒータ70、170の加熱構造は、限定されず、例えば、赤外線加熱器(遠赤外線加熱器を含む)であってもよい。赤外線加熱器は、赤外線(遠赤外線を含む)を利用して加熱するものであれば、その形態は限定されない。あるいは、ヒータ70、170は、シーズヒータやコイルヒータであってもよい。また、複数のヒータ70、170を使用する場合は、互いに異なる構造のヒータを併用してもよい。加熱方法は、例えば遠赤外線などの輻射熱によって加熱するもの、熱風によって加熱するもの、それらを組み合せて加熱するものであってもよい。熱風によって加熱する場合は、ファン72を使用して熱風を配線基板10に当ててもよい。これによって、接合部32を効率良く加熱することができる。
【0058】
必要があれば、フローハンダ付けを行う前に、第1の面12の接合部32を加熱する第2のヒータ74が設けられてもよい。第2のヒータ74は、配線基板10の搬送方向80において、ハンダ槽60よりも上流側に配置される。第2のヒータ74は、配線基板10の第1の面12側に配置されることが好ましい。第2のヒータ74を設けることによって、接合部32を予め加熱しておくことができるので、その後に、接合部32を確実に溶融させることができる。第2のヒータ74の加熱構造及び方法は、限定されず、例えば上述のヒータ70に適用される形態のいずれを適用してもよい。なお、配線基板10は、搬送手段82によって、自動的に搬送されてもよい。
【0059】
図7に示すように、ハンダ付け装置はチャンバー90を有してもよい。チャンバー90は、図示するように、フローハンダ付け装置の部分に設けられてもよい。あるいは、それに換えて第2のヒータ74の部分のみに設けられてもよく、フローハンダ付け装置及び第2のヒータの両方を含む部分に設けられてもよい。
【0060】
なお、本実施の形態に係るハンダ付け装置は、さらに、リフローハンダ付け装置(図示しない)を含んでもよい。リフローハンダ付け装置は、搬送手段82の上流側に配置される。
【0061】
本実施の形態では、上述のフローハンダ付け装置を使用して、フローハンダ付けを行ってもよい。また、溶融ハンダ62を塗布する前に、配線基板10にフラックスを塗布してもよい。これによって、ハンダの濡れ性を高めて、良好な状態で溶融ハンダ62を供給することができる。
【0062】
必要があれば、溶融ハンダ62を塗布する前に、第1の面12の接合部32を加熱する。例えば、上述のヒータ74で加熱してもよい。その後、配線基板10を搬送させ、溶融ハンダ62を第2の面14に供給する。そして、溶融ハンダ62を供給する工程以降において、第1の面12の接合部32を加熱する。例えば、上述のヒータ70などによって、接合部32を加熱してもよい。接合部32を加熱する工程は、フローハンダ付けと同時又はその後に行ってもよく、同時及びその後の両方で行ってもよい。フローハンダ付けと同時及びその後にも行う場合には、接合部32を連続的に加熱する。これらによって、接合部32の全体を再溶融させることができる。すなわち、接合部32の第2の金属層36よりも融点が高い第1の金属層34までも溶融させる。これによると、接合部32の全体が溶融されるので、その後に、接合部32が表面張力によって、再度良好な状態で硬化する。そのため、フローハンダ付けを終えても、第1の電子部品20、26における配線基板10に対する接続強度が劣化することを防止できる。
【0063】
本実施の形態のハンダ付け方法によれば、フローハンダ付けを行う工程以降に、第1の電子部品20、26及び配線基板10の間の接合部32を加熱する。これによって、接合部32の全体を再溶融させる。そのため、フローハンダ付けの熱で、第1の電子部品20の接合部32のうち、融点が低い鉛を含む部分(第2の金属層36)のみが溶けるということをなくすことができる。したがって、第1の電子部品20、26が配線基板10から剥離することを防止することができる。
【0064】
上述した方法により、半導体装置や他の電子部品を配線基板10に実装して電子回路モジュールを製造してもよい。すなわち、上述の内容を、電子回路モジュールの製造方法及び製造装置に適用してもよい。その場合においても、上述の効果を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を適用した実施の形態に係るハンダ付け方法を示す図である。
【図2】図2は、本発明を適用した実施の形態に係るハンダ付け方法を示す図である。
【図3】図3は、本発明を適用した実施の形態に係るハンダ付け方法を示す図である。
【図4】図4は、本発明を適用した実施の形態に係るハンダ付け方法及びハンダ付け装置を示す図である。
【図5】図5は、本発明を適用した実施の形態に係るハンダ付け方法及びハンダ付け装置を示す図である。
【図6】図6は、本発明を適用した実施の形態に係るハンダ付け方法及びハンダ付け装置を示す図である。
【図7】図7は、本発明を適用した実施の形態に係るハンダ付け方法及びハンダ付け装置を示す図である。
【符号の説明】
10 配線基板
12 第1の面
14 第2の面
20 第1の電子部品
22 リード
26 第1の電子部品
30 ハンダ
32 接合部
34 第1の金属層
36 第2の金属層
50 第2の電子部品
52 第2の電子部品
54 第2の電子部品
56 第2の電子部品
70 ヒータ
72 ファン
74 第2のヒータ
90 チャンバー
170 ヒータ

Claims (12)

  1. 鉛を含む材料でメッキされた電極を有する第1の電子部品を、鉛を含まないハンダを介して配線基板の一方の面に接合し、第2の電子部品を、他方の面からフローハンダ付けを行い前記配線基板に接合することを含み、
    前記フローハンダ付けを行う工程以降に、前記第1の電子部品及び前記配線基板の間の接合部を加熱して、前記接合部を溶融させるハンダ付け方法。
  2. 請求項1記載のハンダ付け方法により、前記配線基板に、前記第1及び第2の電子部品を実装する電子回路モジュールの製造方法。
  3. 鉛を含む材料でメッキされた電極を有する第1の電子部品が、鉛を含まないハンダを介して一方の面に接合されてなる配線基板の、他方の面から、第2の電子部品を接合するフローハンダ付け装置を含み、
    前記フローハンダ付け装置には、前記配線基板の前記一方の面側に配置され、前記第1の電子部品及び前記配線基板の間の接合部を溶融させるヒータが設けられてなるハンダ付け装置。
  4. 請求項記載のハンダ付け装置において、
    前記フローハンダ付け装置は、前記配線基板の前記他方の面側に配置されたハンダ供給部を有し、
    前記ヒータは、前記ハンダ供給部の上方に配置されてなるハンダ付け装置。
  5. 請求項記載のハンダ付け装置において、
    前記フローハンダ付け装置は、前記配線基板の前記他方の面側に配置されたハンダ供給部を有し、
    前記ヒータは、前記配線基板の搬送方向において、前記ハンダ供給部よりも下流側に配置されてなるハンダ付け装置。
  6. 請求項記載のハンダ付け装置において、
    前記フローハンダ付け装置は、前記配線基板の前記他方の面側に配置されたハンダ供給部を有し、
    前記ヒータは、前記配線基板の搬送方向において、前記ハンダ供給部からそれよりも下流側にかけて配置されてなるハンダ付け装置。
  7. 請求項から請求項のいずれかに記載のハンダ付け装置において、
    複数の前記ヒータを有し、
    少なくとも1つの前記ヒータは、遠赤外線加熱器であるハンダ付け装置。
  8. 請求項から請求項のいずれかに記載のハンダ付け装置において、
    ファンをさらに含むハンダ付け装置。
  9. 請求項から請求項のいずれかに記載のハンダ付け装置において、
    前記第1の電子部品を、前記配線基板の一方の面に接合するリフローハンダ付け装置をさらに含むハンダ付け装置。
  10. 請求項から請求項のいずれかに記載のハンダ付け装置において、
    前記フローハンダ付けを行う前に、予め前記接合部を加熱する第2のヒータをさらに含むハンダ付け装置。
  11. 請求項から請求項10のいずれかに記載のハンダ付け装置において、
    少なくとも前記フローハンダ付け装置の部分は、チャンバーを有するハンダ付け装置。
  12. 請求項から請求項11のいずれかに記載のハンダ付け装置を含み、前記配線基板に、前記第1及び第2の電子部品を実装する電子回路モジュールの製造装置。
JP2001075534A 2001-03-16 2001-03-16 ハンダ付け方法及びハンダ付け装置並びに電子回路モジュールの製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP3867768B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075534A JP3867768B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 ハンダ付け方法及びハンダ付け装置並びに電子回路モジュールの製造方法及び製造装置
US10/090,142 US6732907B2 (en) 2001-03-16 2002-03-05 Soldering method, soldering device, and method and device of fabricating electronic circuit module
TW091104298A TWI228952B (en) 2001-03-16 2002-03-07 Soldering method and soldering apparatus, manufacturing method and manufacturing apparatus of electronic circuit module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075534A JP3867768B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 ハンダ付け方法及びハンダ付け装置並びに電子回路モジュールの製造方法及び製造装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002280721A JP2002280721A (ja) 2002-09-27
JP2002280721A5 JP2002280721A5 (ja) 2004-11-25
JP3867768B2 true JP3867768B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18932597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001075534A Expired - Fee Related JP3867768B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 ハンダ付け方法及びハンダ付け装置並びに電子回路モジュールの製造方法及び製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6732907B2 (ja)
JP (1) JP3867768B2 (ja)
TW (1) TWI228952B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290027A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Seiko Epson Corp 電子回路モジュールの製造方法及び製造装置並びに半導体モジュールの製造方法及び製造装置
CN100488337C (zh) * 2001-04-10 2009-05-13 日本电气株式会社 电路基板及其安装方法、以及使用该电路基板的电子设备
JP2002329956A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Ricoh Co Ltd はんだ付け方法および該はんだ付け方法を用いて製造した電子回路基板ならびに電子機器
JP2005026457A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Toshiba Corp 電子部品実装方法、基板製造装置および回路基板
FI20125384L (fi) * 2012-04-04 2013-10-05 Tellabs Oy Juotosliitoksella varustettu järjestelmä
DE102012112503A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-18 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Verfahren zur Herstellung von mischbestückten Leiterplatten
FR3066937B1 (fr) * 2017-05-30 2019-07-12 Continental Automotive France Dispositif de chauffe
CN110856352B (zh) * 2019-11-23 2021-07-23 湖南东神自动化设备有限公司 一种电路板预加热装置
JP6989038B1 (ja) * 2021-01-12 2022-01-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4402448A (en) * 1978-10-12 1983-09-06 Cooper Industries, Inc. Mass soldering system
US4573105A (en) * 1983-02-16 1986-02-25 Rca Corporation Printed circuit board assembly and method for the manufacture thereof
US4477512A (en) * 1983-04-29 1984-10-16 Westinghouse Electric Corp. Flexibilized flame retardant B-staged epoxy resin prepregs and composite laminates made therefrom
US4600137A (en) * 1985-02-21 1986-07-15 Hollis Automation, Inc. Method and apparatus for mass soldering with subsequent reflow soldering
US4805828A (en) * 1987-01-23 1989-02-21 Rockwell International Corporation Thermally durable surface mounted device printed wiring assemblies and apparatus and method for manufacture and repair
US5209782A (en) * 1988-05-27 1993-05-11 Teledyne Industries, Inc. System for soldering printed circuits
US5230460A (en) * 1990-06-13 1993-07-27 Electrovert Ltd. High volume convection preheater for wave soldering
US5232562A (en) * 1991-12-16 1993-08-03 Electrovert Ltd. Electrochemical reduction treatment for soldering
JPH06292964A (ja) 1992-07-22 1994-10-21 A Tec Tekutoron Kk 自動半田付け装置
JP3390268B2 (ja) 1994-10-18 2003-03-24 日本電熱計器株式会社 はんだ付け装置
JPH09307221A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Omron Corp フローハンダ装置及び実装基板のハンダ付け方法
JPH10125618A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6257480B1 (en) * 1998-07-07 2001-07-10 Denso Corporation Jet soldering method and apparatus
KR100398716B1 (ko) * 2000-06-12 2003-09-19 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 모듈 및 반도체 장치를 접속한 회로 기판
JP2002204060A (ja) 2001-01-04 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd はんだ付け方法およびフローはんだ付け装置
JP2002290027A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Seiko Epson Corp 電子回路モジュールの製造方法及び製造装置並びに半導体モジュールの製造方法及び製造装置
JP4073183B2 (ja) * 2001-08-01 2008-04-09 株式会社日立製作所 Pbフリーはんだを用いた混載実装方法及び実装品

Also Published As

Publication number Publication date
US6732907B2 (en) 2004-05-11
TWI228952B (en) 2005-03-01
US20020130163A1 (en) 2002-09-19
JP2002280721A (ja) 2002-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143478B2 (ja) はんだ接続構造および電子部品のはんだ接続方法
WO2002087296A1 (fr) Carte de circuit imprime, procede de montage de cette carte de circuit imprime et dispositif electronique utilisant cette derniere
JP3867768B2 (ja) ハンダ付け方法及びハンダ付け装置並びに電子回路モジュールの製造方法及び製造装置
JP3918779B2 (ja) 非耐熱部品のはんだ付け方法
JP2000151095A (ja) プリント配線基板に対する部品のはんだ付け方法、プリント配線基板の作製方法
JP2002043734A (ja) プリント基板のはんだ付け方法およびその装置
EP1295665B1 (en) Method of manufacturing mount structure without introducing degraded bonding strength of electronic parts due to segregation of low-strength/low-melting point alloy
JP2002280721A5 (ja)
JP2002359459A (ja) 電子部品の実装方法、プリント配線基板および実装構造体
WO2019246309A1 (en) Preventing post reflow interconnect failures in vippo solder joints via utilization of adhesive material
JP2004106061A (ja) プリント基板ユニットの製造方法ならびにはんだ付け装置
JP2002290026A (ja) 電子回路モジュール及びその製造方法
JP2002290027A (ja) 電子回路モジュールの製造方法及び製造装置並びに半導体モジュールの製造方法及び製造装置
JP2004221378A (ja) 電子部品の実装方法
CN113647203B (zh) 印刷布线板
JP4045019B2 (ja) 半田付け方法
JP7123237B2 (ja) プリント配線板
JP3918763B2 (ja) 非耐熱部品のはんだ付け方法
JP2003198116A (ja) はんだ付け方法および接合構造体
JP2002158438A (ja) 電子制御装置
JP2002246735A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の部品実装方法
JP2001345548A (ja) 挿入実装部品のリフロー半田接合方法
JP2003069214A (ja) 非鉛系はんだを用いる電子回路基板の製造方法
JPH06296079A (ja) 挿入型部品の配線基板への実装方法
TR2021014049T (tr) Baskılı devre levhası.

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees