JP3865408B2 - バス導線及びバスインタフェース回路を具えている回路 - Google Patents

バス導線及びバスインタフェース回路を具えている回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3865408B2
JP3865408B2 JP52110697A JP52110697A JP3865408B2 JP 3865408 B2 JP3865408 B2 JP 3865408B2 JP 52110697 A JP52110697 A JP 52110697A JP 52110697 A JP52110697 A JP 52110697A JP 3865408 B2 JP3865408 B2 JP 3865408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
coupled
bus
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52110697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11502046A (ja
Inventor
マテイス アレクサンダー ヘンドリクス アールメルス
デン ブルーク マリヌス アーノルダス ヴィルヘルムス ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH11502046A publication Critical patent/JPH11502046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865408B2 publication Critical patent/JP3865408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、バス導線及び該バス導線に接続されたインタフェース段を具えている回路であって、過電圧状態における該回路バス導線の電位を前記インタフェース段の電源電圧範囲外の電位にすることができ、前記インタフェース段が、
前記バス導線と前記インタフェース段の電源端子との間に結合される主電流チャネルを有している出力トランジスタと;
該出力トランジスタの制御電極を制御するための制御回路と;
制御回路の出力端子を前記出力トランジスタの制御電極に結合させるスイッチング素子と;
を具えている回路に関するものである。本発明は、このような回路に用いるバスインタフェース回路にも関するものである。斯種の回路はPCT特許出願のWO94/29961から既知である。
最近は5Vの電位で附勢される回路構成要素及び3.3Vで附勢されるものも市販されている。概して次第に低い供給電位の回路構成要素が用いられている。
こうした種々のタイプの回路構成要素を1つの回路に併合できるようにするのが望ましい。このような回路における種々の電源を有する回路構成要素は、いずれも自分自身のインタフェース段でバス電位を駆動し得るようにしなければならない。このためにバスの電位は幾つかの回路構成要素の電源電位の範囲外の値に引っぱられる。従って、附勢電位レベルが異なる回路構成要素がバス導線を介して通信する回路では、インタフェース段に特殊な手段を講じる必要がある。
インタフェース段は出力トランジスタ、例えば主電流チャネルがバス導線を関連する回路構成要素の電源端子、例えば3.3Vの電源に接続するPMOSトランジスタを具えている。インタフェース段は出力トランジスタの制御電極を制御する制御回路も具えている。インタフェース段を使用可能状態にすると、制御回路は前記出力トランジスタの主電流チャネルが導通するように前記出力トランジスタの制御電極を駆動させることができる。この場合、バス電位は電源電位のレベル、例えば3.3Vに達する。インタフェース段を使用不能状態にすると、高い電源電位を有する回路構成要素がバス電位を引き上げることができるため、バス電位は例えば5Vとなる。この場合に、3.3Vで附勢されるインタフェース段にとっては過電圧状態が生ずることになる。
過電圧状態では、例えば3.3Vのような低い電源電位を有しているインタフェース段における出力トランジスタがターン・オンすることになる。WO94/29961から既知の回路は、過電圧状態においてこの回路がバス電位と一緒に制御電位を引き上げるようにして、出力トランジスタのターン・オンを防いでいる。さらに、出力トランジスタの制御電極と制御回路の出力端子との間にスイッチング素子を位置させている。このスイッチング素子は、インタフェース段を使用不能状態にする場合にターン・オフされる。従って、高い制御電位は制御回路の出力端子に達しなくなる。
WO94/29961に開示されているスイッチング素子は、主電流チャネルが制御回路の出力端子と出力トランジスタの制御電極との間に接続されるNMOS接合トランジスタを具えている。このスイッチング素子はインバータも具えている。制御回路の出力はインバータを介してNMOS接合トランジスタのゲートを制御する。従って、このトランジスタは制御回路の出力が論理高レベルにある場合にはターン・オフされ、これはインタフェース段が使用不能状態にある場合には常にこのようになる。
しかし、他の回路構成要素がバス電位を高い電源電位に引き上げている間にインタフェース段が使用可能状態になる場合には、この高い電源電位が制御回路の出力端子に到達し得る。通常の回路構成要素のインタフェース段では、このようなことは決して有り得ず、これは一般に回路構成要素は一度に1つしか使用可能状態にしないからである。しかし、例えばインタフェース段がバス-ホールド回路の一部を成す場合には上述したようなことが有り得る。このようなバス-ホールド回路は逆並列接続する反転回路を具えている。従って、バス導線の論理状態は、このバス導線をさらにアクティブに制御しなくても、その論理状態は引き継がれ、保持される。
この種の回路では、高い電源電位が制御回路の出力端子に到達し得ると云う問題がある。
本発明の目的は特に、バス導線に結合されるインタフェース段を具えており、且つ過電圧状態が生ずる場合にインタフェース段を悪影響を及ぼすことなくアクティブに駆動させることのできる回路を提供することにある。
本発明の他の目的は過電圧状態が生じ得るバス導線に結合されるバス-ホールド回路を提供することにある。
本発明は、前記インタフェース段がバス電位に依存する過電圧状態を検出する検出手段を具え、該検出手段が前記スイッチング素子の制御入力端子に結合されて、前記制御回路の状態に関係なく、前記過電圧状態の検出に応答して前記スイッチング素子をターン・オフさせるようにしたことを特徴とする。スイッチング素子はバス電位に応じてターン・オフされるため、制御回路の出力端子の電位がインタフェース段及び制御回路の電源電位の範囲を過電圧状態から除外できず、常に出力トランジスタの制御電極を制御し続けることができる。
本発明による回路の好適例では、前記制御回路の入力端子が前記バス導線に結合され、前記制御回路がその入力と出力端子との間にて論理反転移行機能を有するようにする。従って制御回路は出力トランジスタと共にラッチを構成し、これはバス-ホールド回路として作用すると共に他の回路構成要素がバス電位を制御している間作動し続けることができる。
本発明による回路の他の好適例では、前記検出手段が前記出力トランジスタと同一極性の検出トランジスタを具え、該検出トランジスタの制御電極が前記電源端子に結合され、前記検出トランジスタの主電流チャネルが少なくとも過電圧状態において前記バス導線と前記スイッチング素子の制御入力端子との間に結合されるようにする。従って、過電圧状態の検出にインタフェース段の電源電位よりも高い電源電位を必要としない。
さらに本発明の好適例では、前記スイッチング素子が、前記出力トランジスタの極性とは相補的な極性の接合トランジスタを具え、該接合トランジスタの主電流通路が前記制御回路の出力端子と前記出力トランジスタの制御電極との間に結合され、且つ前記検出トランジスタが反転回路を経て前記接合トランジスタの制御電極に結合されるようにする。
本発明による回路の他の好適例では、前記インタフェース段が検出負荷トランジスタを具え、該トランジスタの主電流チャネルが他方の電源端子と前記反転回路の入力端子との間に結合され、前記検出負荷トランジスタの制御電極が前記反転回路の出力端子に結合されるようにする。従って、検出負荷トランジスタは検出トランジスタがターン・オンする際にターン・オフする。このために、回路の電力消費量が低減する。
さらに本発明による回路の好適例では、前記スイッチング素子が、前記出力トランジスタの極性と同一極性の他の接合トランジスタを具え、該トランジスタの主電流チャネルが前記接合トランジスタの主電流チャネルに並列に接続され、且つ前記他の接合トランジスタの制御電極が前記バス導線に結合されるようにする。前記他の接合トランジスタは、出力トランジスタの制御電極における制御電位が通常の状態にて論理低レベルに引っぱられる際に、回路の動作を強化する。前記他の接合トランジスタはバス電位によって制御されるだけである。
本発明による回路のさらに他の好適例では、前記インタフェース回路がバックゲートバイアス回路を具え、該バイアス回路の出力端子が出力トランジスタのバックゲートに結合され、前記バックゲートバイアス回路が第1バイアストランジスタを具え、該第1バイアストランジスタの主電流チャネルが前記バス導線と前記バックゲートバイアス回路の出力端子との間に結合され、且つ前記第1バイアストランジスタの制御電極が前記電源端子に結合されるようにする。従って、出力トランジスタのバックゲートバイアスは過電圧状態に適合される。
さらに本発明による回路の好適例では、前記バックゲートバイアス回路が第2バイアストランジスタを具え、該第2バイアストランジスタの主電流チャネルが前記電源端子と前記バックゲートバイアス回路の出力端子との間に結合され、且つ前記第2バイアストランジスタの制御電極が、前記検出トランジスタの主電流チャネルと前記スイッチング素子の制御入力端子との接続点に結合されるようにする。従って、バックゲートバイアスは通常状態においては電源電位に維持され、過電圧状態においては電源電位から減結合され、追加の検出回路は不要である。
本発明による回路の他の好適例では、制御回路の出力端子を論理処理回路の入力端子に結合させる。従って、本発明による回路は、通常状態及び過電圧状態の双方において、電源電圧範囲内からの電位によって論理処理回路を制御する。
以下本発明を図面を参照して実施例につき説明するに、本発明はこの例のみに限定されるものではない。
図面を本発明による回路を示す。この回路はバス導線1と、バス-ホールド回路3と、他の回路構成要素5とを具えている。バス-ホールド回路3及び他の回路構成要素5はバス導線1に接続されている。論理処理回路6の入力端子はバス-ホールド回路3の出力端子4に結合されている。論理処理回路は、例えば他のバス導線(図示せず)を駆動するバッファ増幅器又は組合わせ論理回路とする。
バス導線1はバス-ホールド回路3における第1インバータ12の入力端子に結合される。第1インバータ12の出力端子はNMOS接合トランジスタ14のチャネルを経てPMOS出力トランジスタ16のゲートに結合される。PMOS出力トランジスタ16のチャネルはバス-ホールド回路3の電源端子Vddをバス導線1に接続する。PMOS出力トランジスタ16のゲートはPMOS整合トランジスタ18のチャネルを経てバス導線1に結合される。整合トランジスタ18のゲートは電源端子Vddに結合される。バス導線1はNMOS出力トランジスタ20のチャネルを経て他の電源端子Vssにも接続される。NMOS出力トランジスタ20のゲートは第1インバータ12の出力端子に接続される。PMOS接合トランジスタ30のチャネルはNMOS接合トランジスタ14のチャネルに並列に接続される。PMOS接合トランジスタ30のゲートはバス導線1に結合される。
バス-ホールド回路3はNMOS14のゲートに対する過電圧検出回路21も具えている。この過電圧検出回路21はバス導線1に結合される入力端子を有する。この入力端子はPMOS検出トランジスタ22のチャネルを経て第2インバータ24の入力端子に結合される。PMOS検出トランジスタ22のゲートは電源端子Vddに結合される。第2インバータ24の出力端子はNMOS接合トランジスタ14のゲートに結合される。
過電圧検出回路21はNMOS負荷トランジスタ26も具えており、このトランジスタのチャネルは第2インバータ24の入力端子と他の電源端子Vssとの間に結合される。第2インバータ24の出力端子はNMOS負荷トランジスタ26のゲートに結合される。PMOSプル-アップトランジスタ28はNMOS負荷トランジスタ26のゲートと電源端子Vddとの間に結合されるチャネルを有している。PMOSプル-アップトランジスタ28のゲートはバス導線1に結合されている。
バス-ホールド回路3は逆バイアス発生回路32,34も具えている。逆バイアス発生回路32,34は逆バイアス出力端子BGを具えており、この出力端子はバス-ホールド回路3にあって、チャネルがバス導線1と導電接触し得るPMOSトランジスタ16,18,22,30,32,34のバックゲートに結合される。逆バイアス回路32,34は、チャネルが電源端子Vssと逆バイアス出力端子BGとの間に結合されるPMOSトランジスタ32を具えている。このPMOSトランジスタ32のゲートは第2インバータ24の出力端子に結合される。逆バイアス回路32,34は、チャネルがバス導線1と逆バイアス出力端子BGとの間に結合されるPMOSトランジスタ34も具えている。このPMOSトランジスタ34のゲートは第1電源端子に結合される。
バス-ホールド回路の動作はバス導線1におけるバス電位に依存する。通常の状態におけるバス電位は電源端子Vddの電位(例えば3.3V)と、他の電源端子Vssの電位(例えば0V)との間の電位にある。過電圧状態ではバス電位が電源端子Vddの電位よりも高くなる。過電圧状態は、例えば回路構成要素5が高電位Vdd+(例えば5V)で附勢され、且つこの回路構成要素5がバス電位を制御する場合に生じたりする。
バス-ホールド回路は論理処理回路6の入力を駆動させる働きをする。論理処理回路6はインバータ12から入力信号を受信し、この入力信号は通常状態においてはバス-ホールド回路3の電源電位VddとVssとの間の値を有する。この入力信号は過電圧状態では論理低レベルとなる。
バス-ホールド回路3は通常の状態ではラッチとして作動する。PMOS出力トランジスタ16はNMOS出力トランジスタ20と相俟って第1インバータ12に逆並列のインバータ、つまり、出力及び入力端子が第1インバータ12の入力及び出力端子にそれぞれ接続されるインバータを構成する。従って、論理処理回路6は、バス導線1がもはや他の回路構成要素によって制御されなくなっても、バス-ホールド回路3によって保持される入力信号を受信する。バスの電位はバス-ホールド回路3によっても保持される。バス-ホールド回路3の駆動電力は、バス-ホールド回路3によって保持されるけれども、他の回路構成要素がバス電位を切り替えることができるほどに小さい。バス-ホールド回路3は論理処理回路6がなくてもバス電位を保持するのに用いることもできることは明らかである。
過電圧状態ではPMOS出力トランジスタ16のゲート制御電位がバス電位によって引き上げられる。過電圧検出回路21はバス電位に基づいてその過電圧状態の発生を検出して、接合トランジスタ14を阻止する。
PMOS整合トランジスタ18は、過電圧状態におけるバス電位で出力トランジスタ16のゲート制御電位を引き上げる働きをする。PMOS整合トランジスタ18のチャネルは、バス電位が電源電位Vddを或るしきい値電圧以上に超える場合に導通し、従って出力トランジスタ16のゲート制御電位を引き上げる。
PMOS検出トランジスタ22は過電圧状態において過電圧検出回路21を作動させる働きをする。PMOS検出トランジスタ22のチャネルもバス電位が電源電位Vddを或るしきい値電圧以上に越える場合に導通する。従ってPMOS検出トランジスタ22は過電圧状態において第2インバータ24の入力端子の電位を引き上げる。この場合、第2インバータ24はその出力端子の電位、つまりNMOS接合トランジスタ14のゲート電位を論理低レベルにする。従って、NMOS接合トランジスタ14は、第1インバータ12の出力の論理レベル(これは電位VddとVssとの間の範囲内にある)に無関係にターン・オフされるようになる。これと同じ効果は、PMOS検出トランジスタ22をバス導線1の代わりにPMOS出力トランジスタ16の制御電極に接続する場合にも達成される。
このように、過電圧検出回路21はインタフェース段の電源端子における電位Vddよりも高い電源電位を必要としない。従って、過電圧状態におけるバス電位を制御する回路構成要素5の電源電位レベルの電源電位を用いる必要もない。
PMOS接合トランジスタ30は、バス電位が高くなり、従って過電圧状態となる場合にターン・オフされる。回路は原則としてPMOS接合トランジスタ30がなくても作動し得るが、通常の状態においてPMOS接合トランジスタ30は出力トランジスタ16のゲート電位を引き上げるのに役立つ。
NMOS負荷トランジスタ26は通常の状態ではターン・オンして、第2インバータ24の入力を低レベルに維持する。過電圧状態では、NMOS負荷トランジスタ26は第2インバータ24によってターン・オフされるため、このトランジスタはバス導線1への負荷を構成しなくなる。通常状態から過電圧状態へスムースに移行させるために、PMOS検出トランジスタ22はNMOS負荷トランジスタ26よりも遙に大きくする(W/L比を大きくする)のが望ましい。この場合、過電圧状態においてPMOS検出トランジスタ22は第2インバータ24の入力端子の電位を常に優先的に制御するようになる。
PMOSプル-アップトランジスタ28は、過電圧状態から通常状態における論理低レベルのバス電位への移行時にNMOS負荷トランジスタ26がターン・オンされるようにする。これにより、NMOS負荷トランジスタ26は、この場合に第2インバータ24の入力電位を引き下げる。
逆バイアス発生回路32,34は、チャネルがバス導線1に導電的に接続され得るそれぞれのPMOSトランジスタの逆バイアス電位が常に電源電位及びバス電位のうちの高い方の電位となるようにする。通常状態においては、チャネルが電源端子Vddと逆バイアス出力端子BGとの間に位置するPMOSトランジスタ32がターン・オンする。このトランジスタのチャネルは過電圧状態においては、過電圧状態を検出する過電圧検出回路21によってターン・オフする。チャネルがバス導線1と逆バイアス出力端子BGとの間に位置するPMOSトランジスタ34は、過電圧状態において、バス電位が電源端子Vddの電位を或るしきい値以上越える場合にターン・オンし、このトランジスタのチャネルは通常状態ではターン・オフしている。

Claims (10)

  1. バス導線及び該バス導線に接続されたインタフェース段を具えている回路であって、過電圧状態における該回路バス導線の電位を前記インタフェース段の電源電圧範囲外の電位にすることができ、前記インタフェース段が、
    前記バス導線と前記インタフェース段の電源端子との間に結合される主電流チャネルを有している出力トランジスタと;
    該出力トランジスタの制御電極を制御するための制御回路と;
    制御回路の出力端子を前記出力トランジスタの制御電極に結合させるスイッチング素子と;
    を具えている回路において、前記インタフェース段がバス電位に依存する過電圧状態を検出する検出手段を具え、該検出手段が前記スイッチング素子の制御入力端子に結合されて、前記制御回路の状態に関係なく、前記過電圧状態の検出に応答して前記スイッチング素子をターン・オフさせるようにしたことを特徴とする回路。
  2. 前記制御回路の入力端子が前記バス導線に結合され、前記制御回路がその入力端子と出力端子との間にて論理反転移行機能を有するようにしたことを特徴とする請求の範囲1に記載の回路。
  3. 前記検出手段が前記出力トランジスタと同一極性の検出トランジスタを具え、該検出トランジスタの制御電極が前記電源端子に結合され、前記検出トランジスタの主電流チャネルが少なくとも過電圧状態において前記バス導線と前記スイッチング素子の制御入力端子との間に結合されるようにしたことを特徴とする請求の範囲1又は2に記載の回路。
  4. 前記スイッチング素子が、前記出力トランジスタの極性とは相補的な極性の接合トランジスタを具え、該接合トランジスタの主電流通路が前記制御回路の出力端子と前記出力トランジスタの制御電極との間に結合され、且つ前記検出トランジスタが反転回路を経て前記接合トランジスタの制御電極に結合されるようにしたことを特徴とする請求の範囲3に記載の回路。
  5. 前記インタフェース段が検出負荷トランジスタを具え、該トラン
    ジスタの主電流チャネルが他方の電源端子と前記反転回路の入力端子との間に結合され、前記検出負荷トランジスタの制御電極が前記反転回路の出力端子に結合されるようにしたことを特徴とする請求の範囲4に記載の回路。
  6. 前記スイッチング素子が、前記出力トランジスタの極性と同一極性の他の接合トランジスタを具え、該トランジスタの主電流チャネルが前記接合トランジスタの主電流チャネルに並列に接続され、且つ前記他の接合トランジスタの制御電極が前記バス導線に結合されるようにしたことを特徴とする請求の範囲5に記載の回路。
  7. 前記インタフェース回路がバックゲートバイアス回路を具え、該バイアス回路の出力端子が出力トランジスタのバックゲートに結合され、前記バックゲートバイアス回路が第1バイアストランジスタを具え、該第1バイアストランジスタの主電流チャネルが前記バス導線と前記バックゲートバイアス回路の出力端子との間に結合され、且つ前記第1バイアストランジスタの制御電極が前記電源端子に結合されるようにしたことを特徴とする請求の範囲1〜6のいずれか一項に記載の回路。
  8. 前記バックゲートバイアス回路が第2バイアストランジスタを具え、該第2バイアストランジスタの主電流チャネルが前記電源端子と前記バックゲートバイアス回路の出力端子との間に結合され、且つ前記第2バイアストランジスタの制御電極が、前記検出トランジスタの主電流チャネルと前記スイッチング素子の制御入力端子との接続点に結合されるようにしたことを特徴とする請求の範囲7に記載の回路。
  9. 前記制御回路の出力端子が論理処理回路の入力端子に結合されるようにしたことを特徴とする請求の範囲1〜8のいずれか一項に記載の回路。
  10. 請求の範囲1〜8のいずれか一項に記載の回路に用いるバスインタフェース回路において、該バスインタフェース回路が、
    前記バス導線と前記インタフェース段の電源端子との間に結合される主電流チャネルを有している出力トランジスタと;
    該出力トランジスタの制御電極を制御する制御回路と;
    制御回路の出力端子を前記出力トランジスタの制御電極に結合させるスイッチング素子と;
    を具えているインタフェース段を含み、該インタフェース段がバス電位に依存する過電圧状態を検出する検出手段を具え、該検出手段が前記スイッチング素子の制御入力端子に結合されて、前記制御回路の状態に関係なく、前記過電圧状態の検出に応答して前記スイッチング素子をターン・オフさせるようにしたことを特徴とするバスインタフェース回路。
JP52110697A 1995-12-01 1996-11-21 バス導線及びバスインタフェース回路を具えている回路 Expired - Fee Related JP3865408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95203314 1995-12-01
NL95203314.0 1995-12-01
PCT/IB1996/001269 WO1997021272A1 (en) 1995-12-01 1996-11-21 Circuit comprising a bus conductor and a bus interface circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11502046A JPH11502046A (ja) 1999-02-16
JP3865408B2 true JP3865408B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=8220899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52110697A Expired - Fee Related JP3865408B2 (ja) 1995-12-01 1996-11-21 バス導線及びバスインタフェース回路を具えている回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5764468A (ja)
EP (1) EP0807334A1 (ja)
JP (1) JP3865408B2 (ja)
KR (1) KR19980701948A (ja)
TW (1) TW318913B (ja)
WO (1) WO1997021272A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150845A (en) * 1999-06-01 2000-11-21 Fairchild Semiconductor Corp. Bus hold circuit with overvoltage tolerance
US7064593B2 (en) * 2004-09-20 2006-06-20 Texas Instruments Incorporated Bus-hold circuit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3916262A (en) * 1974-07-23 1975-10-28 Us Navy Low voltage bus-operated overvoltage protection system
US5019720A (en) * 1990-03-12 1991-05-28 Ncr Corporation Integrated circuit driver for serial bus having output overvoltage protection
US5387826A (en) * 1993-02-10 1995-02-07 National Semiconductor Corporation Overvoltage protection against charge leakage in an output driver
US5381061A (en) * 1993-03-02 1995-01-10 National Semiconductor Corporation Overvoltage tolerant output buffer circuit
DE69412891T2 (de) * 1993-04-19 1999-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven Überspannungsschutzschaltung
KR100282287B1 (ko) * 1993-06-07 2001-02-15 클라크 3세 존 엠. 과전압에 대한 보호
US5406140A (en) * 1993-06-07 1995-04-11 National Semiconductor Corporation Voltage translation and overvoltage protection

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980701948A (ko) 1998-06-25
WO1997021272A1 (en) 1997-06-12
JPH11502046A (ja) 1999-02-16
US5764468A (en) 1998-06-09
TW318913B (ja) 1997-11-01
EP0807334A1 (en) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1024597B1 (en) Output circuit for use in a semiconductor integrated circuit
JP3698439B2 (ja) データ通信バスを有する回路
US5894238A (en) Output buffer with static and transient pull-up and pull-down drivers
US5646550A (en) High reliability output buffer for multiple voltage system
KR101638531B1 (ko) 저전압 애플리케이션들에서 멀티모드 출력 구성을 가지는 셀프-바이어싱 차동 시그널링 회로를 위한 장치 및 방법
JP2549743B2 (ja) 出力回路
US7573304B2 (en) Input/output circuit and input/output device
KR100591520B1 (ko) 감소된 전압 입출력의 3상태 버퍼 및 그 제조 방법
EP0702860A1 (en) Overvoltage protection
US6097237A (en) Overshoot/undershoot protection scheme for low voltage output buffer
JP3566773B2 (ja) パワーダウン機能を有する出力バッファ回路
US6046617A (en) CMOS level detection circuit with hysteresis having disable/enable function and method
US5966044A (en) Pull-up circuit and semiconductor device using the same
US5432463A (en) High speed NOR gate with small output voltage swings
JP3865408B2 (ja) バス導線及びバスインタフェース回路を具えている回路
JP2837122B2 (ja) 半導体メモリ装置のデータ出力バッファ回路
EP1360765B1 (en) Buffers with reduced voltage input/output signals
US5903180A (en) Voltage tolerant bus hold latch
US5767696A (en) Tri-state devices having exclusive gate output control
US6268759B1 (en) Low-power 5-volt input/output tolerant circuit with power-down control for a low voltage CMOS crossbar switch
JPH06343034A (ja) 相補形fetを用いたドライバ装置
KR100569559B1 (ko) 씨모스 출력 버퍼회로
JP3769310B2 (ja) 入力回路
US5999034A (en) Pull-down driver circuit for 3.3V I/O buffer using 1.9V fabrication process
JPH05326863A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031118

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20031118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees