JP3861652B2 - 容量式物理量センサ - Google Patents

容量式物理量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP3861652B2
JP3861652B2 JP2001318467A JP2001318467A JP3861652B2 JP 3861652 B2 JP3861652 B2 JP 3861652B2 JP 2001318467 A JP2001318467 A JP 2001318467A JP 2001318467 A JP2001318467 A JP 2001318467A JP 3861652 B2 JP3861652 B2 JP 3861652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
movable electrode
diagnosis
self
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001318467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003121457A (ja
Inventor
敏和 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001318467A priority Critical patent/JP3861652B2/ja
Priority to US10/234,142 priority patent/US6668614B2/en
Priority to DE10247467A priority patent/DE10247467B4/de
Publication of JP2003121457A publication Critical patent/JP2003121457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861652B2 publication Critical patent/JP3861652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • G01D5/2417Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying separation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数軸での物理量検出を行う容量式物理量センサに関するもので、特に加速度センサに用いて好適である。
【0002】
【従来の技術】
従来、特開2000−81449号公報に示されるように、容量式物理量センサにおいて、センサ故障等を自己診断するものが提案されている。この容量式物理量センサでは、センサエレメントと自己診断電圧の印加周期(以下、自己診断周波数という)との共振現象を利用して自己診断を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来公報に示されるような自己診断機能を2軸用の容量式物理量センサに備えた場合、自己診断にセンサエレメントと自己診断周波数との共振現象を利用しているために、2個のセンサエレメント間で共振現象が発生し得ることが分かった。すなわち、センサエレメントと自己診断周波数との共振現象の他に、自己診断中のセンサエレメント同士の共振現象が発生する可能性がある。このような共振現象が発生すると自己診断時に期待する出力に誤差が生じ、正確な自己診断が行えなくなることが懸念される。
【0004】
本発明は上記点に鑑みて、複数軸の容量式物理量センサにおいて、センサエレメントと自己診断周波数との共振現象を用いた自己診断を行っても、正確な自己診断が行えるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、物理量の変化に応じて変位する可動電極(1a〜1d)、および前記可動電極に対向して配置された固定電極(2a〜2d)を有するセンサエレメント(10a、10b)と、自己診断でない通常動作時には容量変化を検出するための信号を可動電極と固定電極との間に周期的に印加し、自己診断時には容量変化を検出するための信号に代えて、自己診断を行うために可動電極を変位させるための信号を可動電極と固定電極との間に周期的に印加する信号印加手段(60)と、可動電極と固定電極からなる容量の変化に応じた電圧を出力するC−V変換回路(21、31)と、C−V変換回路の出力電圧を信号処理して物理量の変化に応じた信号を出力する信号処理回路(23、33)とを有し、前記センサエレメントと前記可動電極を変位されるための信号の周波数との共振現象を用いて自己診断するものであり、可動電極、固定電極、C−V変換回路および信号処理回路が複数軸分備えられ、該複数軸それぞれにおける物理量検出を行うように構成されており、信号印加手段は、自己診断時には、複数軸それぞれの可動電極と固定電極との間に印加する信号の印加タイミングをずらし、複数軸のいずれかにおいて、可動電極と固定電極との間に信号を印加して可動電極を変位させたのち、予め決められた時間経過後に、複数軸のうちの他の軸において、可動電極と固定電極との間に信号を印加して可動電極を変位させるようになっていることを特徴としている。
【0006】
このように、複数軸それぞれに対して自己診断用の信号を印加するタイミングを時間的にずらしている。具体的には、複数軸のいずれかにおいて、可動電極と固定電極との間に信号を印加して可動電極を変位させたのち、予め決められた時間経過後に、複数軸のうちの他の軸において、可動電極と固定電極との間に信号を印加して可動電極を変位させる。このため、各軸におけるセンサエレメントの共振が互いに影響を与えないようにでき、センサの出力誤差を低減することができる。これにより、複数軸の容量式加速度センサにおいて、センサエレメントと自己診断周波数との共振現象を用いた自己診断を行っても、正確な自己診断が行えるようにすることができる。
【0007】
請求項2に記載の発明では、信号印加手段は、自己診断時には、複数軸のいずれかにおいて、可動電極と固定電極との間に信号を印加して可動電極を変位させたのち、変位させた可動電極が静止してから、複数軸のうちの他の軸において、可動電極と固定電極との間に信号を印加して可動電極を変位させるようになっていることを特徴としている。
【0008】
このように、変位させた可動電極が静止してから、他の軸に対して自己診断用の信号を印加するようにするのが好ましい。
【0009】
具体的には、請求項3に示すように、通常動作時には、容量変化を検出するための信号として、C−V変換回路を介して可動電極に第1電圧を印加し、自己診断時には、可動電極を変位させるための信号として、C−V変換回路を介して可動電極に第1電圧とは異なる第2電圧を印加するセンサであれば、信号印加手段により、複数軸それぞれに備えられる可動電極に第2電圧を印加するタイミングをずらすようにする。
【0010】
請求項4に記載の発明では、信号印加手段は、自己診断時には、複数軸それぞれの可動電極と固定電極との間に、周波数の異なる信号を印加するようになっていることを特徴としている。このように、複数軸それぞれの可動電極と固定電極との間に印加する信号の周波数を異ならせるようにすれば、周波数を一致させた場合と比べ、波の干渉を抑えることができる。これにより、請求項1と同様の効果を得ることができる。
【0011】
請求項5に記載の発明では、複数軸それぞれの可動電極と固定電極との間に印加される信号の周波数は、複数軸のうちの他の軸の可動電極と固定電極との間に印加される信号の周波数の倍の周波数となっていないことを特徴としている。このようにすれば、2次共振による影響で出力誤差が発生することを防止することができる。
【0012】
請求項6に記載の発明では、複数軸それぞれの可動電極と固定電極との間に印加される信号の各周波数は、当該各周波数の最小公倍数に相当する周波数を最小公倍数周波数とすると、当該各周波数それぞれに対して4以上の正数倍しなければ最小公倍数周波数とならない関係を満たしていることを特徴としている。このようにすれば、各軸の互いの干渉が無視できる程度まで共振を抑えることが可能となる。
【0013】
具体的には、請求項7に示すように、通常動作時には、容量変化を検出するための信号として、C−V変換回路を介して可動電極に第1電圧を印加し、自己診断時には、可動電極を変位させるための信号として、C−V変換回路を介して可動電極に第1電圧とは異なる第2電圧を印加するセンサであれば、信号印加手段により、C−V変換回路を介して、複数軸それぞれに備えられる可動電極に異なる周波数の第2電圧を印加する。
【0014】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態にかかる半導体式の容量式加速度センサの一部断面斜視図を図1に示す。また、図2に、図1に示す容量式加速度センサの回路構成を示す。以下、図1、図2に基づいて加速度センサの構成を説明する。
【0016】
加速度センサは、X軸における加速度検出を行う第1の検出部と、X軸と直交するY軸における加速度検出を行う第2の検出部とを備えた構成となっている。そして、この加速度センサは、例えば図1に示すX軸が車両前後方向、Y軸が車両左右方向と一致するように車両に組み付けられる。
【0017】
図2に示すように、第1の検出部は、可動電極1a、1b及び固定電極2a、2bを備えたセンサエレメント10aと、可動電極1a、1bと固定電極2a、2bによる差動容量の変化に基づいて加速度を検出する検出回路20とを有した構成となっている。また、第2の検出部は、可動電極1c、1d及び固定電極2c、2dを備えたセンサエレメント10bと、可動電極1c、1dと固定電極2c、2dによる差動容量の変化に基づいて加速度を検出する検出回路30とを有した構成となっている。そして、図1に示すように、センサエレメント10a、10bは、別チップで構成され、検出回路20、30が形成された回路チップ40上に各チップが配置され、これらセンサエレメント10a、10b及び回路チップ40がパッケージ50内に収容された構成となっている。
【0018】
図1に示すように、各センサエレメント10a、10bは、半導体基板にて形成された梁構造体を有する構造となっており、この梁構造体によって可動電極1a〜1d及び固定電極2a〜2dが構成されている。そして、対向配置された可動電極1a〜1dと固定電極2a〜2dとによって差動の容量を構成し、各固定電極2a〜2bに対して互いに反転する電圧を周期的に印加することで、可動電極1a〜1dの変位に応じた差動容量変化に基づく加速度検出が行われるようになっている。
【0019】
一方、図2に示すように、検出回路20、30には、C−V変換回路21、31、スイッチ回路22、32、信号処理回路23、33、及び制御信号発生回路60が備えられている。
【0020】
C−V変換回路21、31は、可動電極1a〜1dと固定電極2a〜2dからなる差動容量の変化を電圧に変換するもので、オペアンプ21a、31a、コンデンサ21b、31b、スイッチ21c、31cとを有した構成となっている。オペアンプ21a、31aの反転入力端子は可動電極1a〜1dに接続されており、反転入力端子と出力端子との間には、コンデンサ21b、31b及びスイッチ21c、31cが並列に接続されている。スイッチ21cは制御信号発生回路60からの信号S1X、スイッチ31bは制御信号発生回路60からのS1Yによってそれぞれ駆動されるようになってる。そして、オペアンプ21a、31aの非反転入力端子にはスイッチ回路22、32を介して、固定電極2a〜2dに印加された電圧の半分の電圧(すなわち中点電圧、本実施形態の場合には2.5V)と、この中点電圧とは異なる電圧(本実施形態の場合には4V)のいずれかが入力されるようになっている。
【0021】
スイッチ回路22、32は、C−V変換回路21、31におけるオペアンプ21a、31aの非反転入力端子に、図示しないそれぞれの電圧源からの電圧を入力するもので、スイッチ22a、32aとスイッチ22b、32bとから構成されている。これらのうち、スイッチ22a、22bは制御信号発生回路60からの信号S2X、スイッチ32a、32bは制御信号発生回路60からの信号S2Yに基づいて駆動され、一方が閉じている時には他方が開くようになっている。
【0022】
信号処理回路23、33は、LPF(ローパスフィルタ)回路23a、33aとGAIN回路23b、33bとを有した構成となっている。LPF回路23a、33aは、C−V変換回路21、31の出力から高周波数成分を除去し、所定の周波数帯域の成分のみを取り出す役割を果たす。GAIN回路23b、33bは、LPF回路23a、33aを通過した後の出力を増幅し、加速度信号GoutX、GoutYとして出力する。
【0023】
制御信号発生回路60は、固定電極2a〜2dへの電圧印加タイミングを示す信号(搬送波)P1X、P2X、P1Y、P2Y、スイッチ回路22、32のスイッチの切替えタイミングを示す信号S2X、S2Y、スイッチ21c、31cの切替えタイミングS1X、S1Yを出力する。この制御信号発生回路60が発生させる各種信号は、通常の加速度検出時(自己診断でない時)と自己診断時とで変化する。すなわち、制御信号発生回路60はクロック信号CLKに基づいて各種信号を出力するが、自己診断指令信号がLowレベルの場合には加速度検出用の信号を出力し、自己診断指令信号がHiレベルになると自己診断用の信号を出力するようになっている。
【0024】
このように構成された加速度センサの作動について、図3、図4に示す信号波形図を参照して説明する。なお、図3は、通常の加速度検出時から自己診断時に切替えた時の信号波形を示したものであり、図4は、加速度検出時における信号波形を拡大したものである。
【0025】
まず、図3に示すように、通常の加速度検出時には自己診断指令信号がLowレベルとされ、加速度検出が行われる。このときの作動を図4に基づいて説明する。なお、図4中には示していないが、通常の加速度検出時には信号S2X、S2Yに基づいて、スイッチ22a、32aが開、スイッチ22b、32bが閉となり、オペアンプ21a、31aの非反転入力端子に中点電圧V1(本実施形態の場合は2.5V)が印加され、可動電極1a〜1dが中点電圧V1とされる。
【0026】
制御信号発生回路60から出力される信号P1X、P2X及びP1Y、P2Yは互いに電圧レベルが反転した振幅V(本実施形態の場合は5V)を有する信号となっており、4つの期間t1〜t4でHiレベルとLowレベルが変化する一定振幅の矩形波信号となっている。
【0027】
まず、第1の期間t1では、信号P1X、P2X及びP1Y、P2Yに基づいて固定電極2a、2cの電位がV、固定電極2b、2dの電位が0にされると共に、制御信号発生回路60からの信号S1X、S1Yによりスイッチ21c、31cが閉じられる。このため、オペアンプ21a、31aの働きにより可動電極1a〜1dがV/2の電位にバイアスされると共に、帰還容量となるコンデンサ21b、31bの電極間に蓄えられた電荷が放電される。
【0028】
このとき、仮に可動電極1a、1cと固定電極2a、2cとの間の容量C1と、可動電極1b、1dと固定電極2b、2dとの間の容量C2とが、C1>C2の関係となっている場合には、この関係と固定電極2a〜2dに印加される電位の関係とから、可動電極1a〜1dは負の電荷が多い状態になる。
【0029】
次に、第2の期間t2では、信号P1X、P2X及びP1Y、P2Yに基づいて固定電極2a、2cの電位がV、固定電極2b、2dの電位が0のままにされると共に、制御信号発生回路60からの信号S1X、S1Yによりスイッチ21c、31cが開かれる。このため、可動電極1a〜1dの状態に応じた電荷がコンデンサ21b、31bに蓄えられる。そして、このときコンデンサ21b、31bに蓄えられた電荷に応じた電圧値がC−V変換回路21、31から出力されると、LPF回路23aおよびGAIN回路23bを介してこのときの出力GoutX、GoutYがサンプリングされる。
【0030】
続いて、第3の期間t3では、信号P1X、P2X及びP1Y、P2Yに基づいて固定電極2a、2cの電位が0、固定電極2b、2dの電位がVとなるように電位が入れ替えられると共に、制御信号発生回路60からの信号S1X、S1Yによりスイッチ21c、31cが開かれたままにされる。
【0031】
このとき、可動電極1a〜1dの電荷の状態は信号P1X、P2X及びP1Y、P2Yの反転により、第2の期間t2と逆になる。すなわち、上述したようにC1>C2の関係を満たす場合には、固定電極2a〜2dへの印加電位の反転により、可動電極1a〜1dは正の電荷が多い状態になる。
【0032】
しかしながら、このとき、可動電極1a〜1dとコンデンサ21b、31bの間が閉回路となっており、第1の期間t1の電荷量が保存されているため、可動電極1a〜1dの電荷量のバランスから溢れ出した電荷がコンデンサ21b、31bに移動して蓄えられる。そして、Q=CVの関係から、移動してきた電荷量に比例すると共にコンデンサ21b、31bの容量Cに反比例した電圧値がC−V変換回路21、31から出力される。
【0033】
さらに、第4の期間t4、すなわち信号P1X、P2X及びP1Y、P2Yに基づいて固定電極2a、2cの電位が0、固定電極2b、2dの電位がVのままにされ、C−V変換回路21、31の出力が十分に安定すると、LPF回路23a、33aおよびGAIN回路23b、33bを介してこのときの値がGoutX、GoutYに出力される。
【0034】
最終的に、第2の期間t2にサンプリングされた出力GoutX、GoutYと第4の期間t4にサンプリングされた出力GoutX、GoutYとが差動演算される。そして、これに基づいて可動電極1a〜1dの変位に応じた加速度検出が行われる。
【0035】
次に、図3に基づいて自己診断時における作動を説明する。自己診断時には、制御信号発生回路60に自己診断指令信号がHiレベルとされ、制御信号発生回路60から自己診断用の各種信号が出力される。この各種信号が出力されると、第1の検出部→第2の検出部の順に自己診断が行われる。
【0036】
まず、第1の検出部に対する自己診断の際には、信号P1X、P2X及びP1Y、P2Yに基づいて固定電極2a、2cと固定電極2b、2dとの間に電位差が形成される。そして、第1の検出部に関しては、信号S2Xに基づいて、スイッチ回路22のスイッチ22aが閉、スイッチ22bが開とされる。このため、オペアンプ21aの非反転入力端子には、自己診断用に、固定電極2a、2bの中点電圧V1とは異なる電圧V2(本実施形態では4V)が印加される。
【0037】
これにより、可動電極1aと固定電極2aとの間の電位差(1V)よりも可動電極1bと固定電極2bとの間の電位差(4V)の方が大きくなり、静電気力が増大するため、この静電気力によって可動電極1a、1bが強制的に中心点から移動させられる。
【0038】
このとき、静電気力によって可動電極1a、1bの変位量が十分となり、その変位量が十分に検出できるように、スイッチ回路22の駆動信号S2Xの周期を設定し、静電気力を発生させる時間を制御している。例えば、可動電極1a、1bに与える電圧の入力周波数に対する共振周波数特性は図5のように表される。そして、共振と自己診断出力との関係は図6のように表され、共振点に近づくと出力が大きくなる。このため、図6に示す出力が大きくなる範囲を自己診断に使用するようにしている。
【0039】
一方、第1の検出部の自己診断時には、第2の検出部に関しては、信号S2Yに基づいて、スイッチ回路32のスイッチ32aが開、スイッチ32bが閉とされる。このため、オペアンプ31aの非反転入力端子には、通常の加速度検出時と同様に、固定電極2c、2dの中点電位V1が印加され、自己診断が行われない状態となる。
【0040】
続いて、信号S2Xに基づいてスイッチ回路22によるスイッチ切替えが行われ、通常の加速度検出時と同様に、オペアンプ21aの非反転入力端子に固定電極2a、2bの中点電圧V1が印加されるようにする。
【0041】
この後、第1の検出部に関して上記した通常の加速度検出と同様の作動を行い、可動電極1a、1bの変位量に応じた出力GoutXを得る。このとき、上記静電気力による可動電極1a、1bの変位量はオペアンプ21aの非反転入力端子に印加される電圧によって一義的に決まるため、可動電極1a、1bの変位量に応じた出力も一義的に決まっており、得られた出力と一義的に決まっている自己診断量(出力)とを比較することによって第1の検出部に対しての自己診断が行われる。
【0042】
次に、第1の検出部に対する自己診断を終えてから所定時間経過後に、第2の検出部に対する自己診断が行われる。第1の検出部と第2の検出部との自己診断の間隔は、第1の検出部の自己診断時に強制的に変位させた可動電極1a、1bの振れが止まる程度の時間とされる。
【0043】
第2の検出部に対する自己診断の際には、信号P1X、P2X及びP1Y、P2Yに基づいて固定電極2a、2cと固定電極2b、2dとの間に電位差が形成される。そして、第2の検出部に関しては、信号S2Yに基づいて、スイッチ回路32のスイッチ32aが閉、スイッチ32bが開とされる。このため、オペアンプ31aの非反転入力端子には、自己診断用に、固定電極2c、2dの中点電圧V1とは異なる電圧V2(本実施形態では4V)が印加される。
【0044】
これにより、可動電極1cと固定電極2cとの間の電位差(1V)よりも可動電極1dと固定電極2dとの間の電位差(4V)の方が大きくなり、静電気力が増大するため、この静電気力によって可動電極1c、1dが強制的に中心点から移動させられる。このとき、静電気力によって可動電極1c、1dの変位量が十分となり、その変位量が十分に検出できるように、スイッチ回路32の駆動信号S2Yの周期を設定し、静電気力を発生させる時間を制御している。
【0045】
一方、第2の検出部の自己診断時には、第1の検出部に関しては、信号S2Xに基づいて、スイッチ回路22のスイッチ22aが開、スイッチ22bが閉とされる。このため、オペアンプ21aの非反転入力端子には、通常の加速度検出時と同様に、固定電極2a、2bの中点電位V1が印加され、自己診断が行われない状態となる。
【0046】
続いて、信号S2Yに基づいてスイッチ回路32によるスイッチ切替えが行われ、通常の加速度検出時と同様に、オペアンプ31aの非反転入力端子に固定電極2c、2dの中点電圧が印加されるようにする。
【0047】
この後、第2の検出部に関して上記した通常の加速度検出と同様の作動を行い、可動電極1c、1dの変位量に応じた出力GoutYを得る。このとき、上記静電気力による可動電極1c、1dの変位量はオペアンプ31aの非反転入力端子に印加される電圧によって一義的に決まるため、可動電極1c、1dの変位量に応じた出力も一義的に決まっており、得られた出力と一義的に決まっている自己診断量(出力)とを比較することによって第2の検出部に対しての自己診断が行われる。
【0048】
以上説明したように、本実施形態では、第1の検出部に対して自己診断用の電圧を印加するタイミングと第2の検出部に対して自己診断用の電圧を印加するタイミングを時間的にずらしている。このため、第1の検出部におけるセンサエレメントの共振が第2の検出部におけるセンサエレメントの共振に影響を与えないようにでき、センサの出力誤差を低減することができる。これにより、複数軸の容量式加速度センサにおいて、センサエレメントと自己診断周波数との共振現象を用いた自己診断を行っても、正確な自己診断が行えるようにすることができる。
【0049】
なお、ここでは、第1の検出部の自己診断時に強制的に変位させた可動電極1a、1bが静止するまで第2の検出部の自己診断を行わないようにする例を示したが、可動電極1a、1bが多少動いていたとしても自己診断時における出力誤差を減少させることが可能である。
【0050】
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる方法によって正確な自己診断が行えるようにする。なお、本実施形態における容量式加速度センサの全体構成、回路構成および基本作動については第1実施形態と同様であるため、ここでは第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
【0051】
第1実施形態では、第1の検出部の自己診断用の電圧を印加するタイミングと第2の検出部の自己診断用の電圧を印加するタイミングとを時間的にずらしていたが、本実施形態では、これらの電圧の周波数を変化させる。
【0052】
図7に、本実施形態における加速度センサの作動時における信号波形図を示す。まず、通常の加速度検出時においては、自己診断指令信号がLowレベルとされ、第1実施形態と同様の方法により加速度検出が成される。一方、自己診断時には、自己診断指令信号がHiレベルとされ、以下のような作動を行う。
【0053】
まず、信号P1X、P2X及びP1Y、P2Yに基づいて固定電極2a、2cと固定電極2b、2dとの間に電位差が形成される。そして、第1の検出部に関しては、信号S2Xに基づいて、スイッチ回路22のスイッチ22aが閉、スイッチ22bが開とされ、第2の検出部に関しては、信号S2Yに基づいて、スイッチ回路32のスイッチ32aが閉、スイッチ32bが開とされる。このため、オペアンプ21a、31aの非反転入力端子には、自己診断用に、固定電極2a〜2dの中点電圧V1とは異なる電圧V2が入力電圧として印加される。
【0054】
このとき、図7に示すように、第1の検出部への入力電圧と第2の検出部への入力電圧はそれぞれ周波数の異なるものとされている。ただし、各周波数とも、第1、第2の検出部それぞれの出力GoutX、GoutYがある程度大きくされる程度のものとされている。例えば、第1の検出部への入力電圧の周波数(以下、第1周波数という)が7kHz、第2の検出部への入力電圧の周波数(以下、第2周波数という)が10kHzとされている。
【0055】
そして、上記した自己診断用の電圧が入力されると、可動電極1a、1cと固定電極2a、2cとの間の電位差(1V)よりも可動電極1b、1dと固定電極2b、2dとの間の電位差(4V)の方が大きくなり、静電気力が増大するため、この静電気力によって可動電極1a〜1dが強制的に中心点から移動させられる。
【0056】
続いて、信号S2X、S2Yに基づいてスイッチ回路22、32によるスイッチ切替えが行われ、通常の加速度検出時と同様に、オペアンプ21a、31aの非反転入力端子に固定電極2a〜2dの中点電圧V1が印加されるようにする。
【0057】
この後、第1、第2の検出部に関して上記した通常の加速度検出と同様の作動を行い、可動電極1a〜1dの変位量に応じた出力GoutX、GoutYを得る。そして、得られた出力と一義的に決まっている自己診断量(出力)とを比較することによって第1、第2の検出部に対しての自己診断が行われる。
【0058】
以上説明した自己診断においては、第1、第2の検出部への入力電圧の周波数を異ならせている。このため、第1、第2周波数に対応するそれぞれの波の山と山、谷と谷の位置がずれ、第1、第2周波数が一致して互いの山と山もしくは谷と谷とが干渉する場合と比べ、波の干渉を抑えることができる。これにより、第1、第2の検出部それぞれのセンサエレメントの共振が互いに与える影響を少なくすることができ、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0059】
なお、本実施形態における第1、第2周波数は、基本的にはどのような周波数に設定されても良いが、好ましくは第1周波数が第2周波数の倍の周波数もしくはその逆の関係になっていない方が良い。これは、第1周波数が第2周波数の倍の周波数もしくはその逆の関係になっていると、2次共振による影響で出力誤差が発生する可能性があるためである。
【0060】
さらに、互いの干渉が無視できない程度となるのが3次共振までであると想定すれば、第1、第2周波数の最小公倍数となる周波数(例えば第1周波数が3kHz、第2周波数が4kHzであれば12kHzが相当)を最小公倍数周波数とすると、第1周波数×n=第2周波数×m=最小公倍数周波数の関係を満たす場合におけるn、mが4以上の正数であるとより望ましい。
【0061】
(他の実施形態)
上記実施形態では容量型物理量検出装置として加速度センサを例に挙げて説明したが、それ以外のセンサ、例えば圧力センサやヨーレートセンサにも本発明を適用することが可能である。
【0062】
また、上記各実施形態ではX軸とY軸を備えた2軸のセンサにおける共振現象について説明したが、X、Y、Z軸を備えた3軸のセンサ中の任意の2軸における共振現象に対しても本発明を適用することが可能である。
【0063】
さらに、図1では、X軸側の加速度検出を行うセンサエレメント10aとY軸側の加速度検出を行うセンサエレメント10bとを別チップで形成した例を示したが、同一チップで形成することも可能である。
【0064】
なお、X軸側の加速度検出を行うセンサエレメント10aのバネ定数とY軸側の加速度検出を行うセンサエレメント10bのバネ定数とが異なるものであっても、上記各実施形態を適用することができる。
【0065】
また、上記各実施形態は、X軸−X軸という同軸における物理量の検出を行う2軸センサに対しても適用可能である。この場合、検出方向(軸)は同じになるが、各センサエレメントでの検出レンジを異なるものとすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における容量式加速度センサの一部断面模式図である。
【図2】図1に示す容量式加速度センサの回路構成を示す図である。
【図3】図1に示す容量式加速度センサの作動時におけるタイミングチャートである。
【図4】図3中の通常の加速度検出時の詳細を示すタイミングチャートである。
【図5】可動電極に与える電圧の入力周波数に対する共振周波数特性を示す図である。
【図6】共振と自己診断出力との関係を示す図である。
【図7】本発明の第2実施形態に示す容量式加速度センサの作動時におけるタイミングチャートである。
【符号の説明】
1a〜1d…可動電極、2a〜2d…固定電極、
10a、10b…センサエレメント、20、30…第1、第2検出回路、
21、31…C−V変換回路、22、32…スイッチ回路、
23、33…信号処理回路、60…制御信号発生回路。

Claims (7)

  1. 物理量の変化に応じて変位する可動電極(1a〜1d)、および前記可動電極に対向して配置された固定電極(2a〜2d)を有するセンサエレメント(10a、10b)と、
    自己診断でない通常動作時には容量変化を検出するための信号を前記可動電極と前記固定電極との間に周期的に印加し、自己診断時には前記容量変化を検出するための信号に代えて、自己診断を行うために前記可動電極を変位させるための信号を前記可動電極と前記固定電極との間に周期的に印加する信号印加手段(60)と、
    前記可動電極と前記固定電極からなる容量の変化に応じた電圧を出力するC−V変換回路(21、31)と、
    前記C−V変換回路の出力電圧を信号処理して前記物理量の変化に応じた信号を出力する信号処理回路(23、33)とを有し、前記センサエレメントと前記可動電極を変位されるための信号の周波数との共振現象を用いて自己診断するものであり、
    前記可動電極、前記固定電極、前記C−V変換回路および前記信号処理回路が複数軸分備えられ、該複数軸それぞれにおける物理量検出を行うように構成されており、
    前記信号印加手段は、前記自己診断時には、前記複数軸それぞれの前記可動電極と前記固定電極との間に印加する信号の印加タイミングをずらし、前記複数軸のいずれかにおいて、前記可動電極と前記固定電極との間に信号を印加して前記可動電極を変位させたのち、予め決められた時間経過後に、前記複数軸のうちの他の軸において、前記可動電極と前記固定電極との間に信号を印加して前記可動電極を変位させるようになっていることを特徴とする容量式物理量センサ。
  2. 前記信号印加手段は、前記自己診断時には、前記複数軸のいずれかにおいて、前記可動電極と前記固定電極との間に信号を印加して前記可動電極を変位させたのち、変位させた前記可動電極が静止してから、前記複数軸のうちの他の軸において、前記可動電極と前記固定電極との間に信号を印加して前記可動電極を変位させるようになっていることを特徴とする請求項1に記載の容量式物理量センサ。
  3. 前記通常動作時には、前記容量変化を検出するための信号として、前記C−V変換回路を介して前記可動電極に第1電圧を印加し、前記自己診断時には、前記可動電極を変位させるための信号として、前記C−V変換回路を介して前記可動電極に第1電圧とは異なる第2電圧を印加するように構成されており、
    前記信号印加手段は、前記第2電圧を前記複数軸それぞれに備えられる前記可動電極に印加するタイミングをずらすものであることを特徴とする請求項1または2に記載の容量式物理量センサ。
  4. 物理量の変化に応じて変位する可動電極(1a〜1d)、および前記可動電極に対向して配置された固定電極(2a〜2d)を有するセンサエレメント(10a、10b)と、
    自己診断でない通常動作時には容量変化を検出するための信号を前記可動電極と前記固定電極との間に周期的に印加し、自己診断時には前記容量変化を検出するための信号に代えて、自己診断を行うために前記可動電極を変位させるための信号を前記可動電極と前記固定電極との間に周期的に印加する信号印加手段(60)と、
    前記可動電極と前記固定電極からなる容量の変化に応じた電圧を出力するC−V変換回路(21、31)と、
    前記C−V変換回路の出力電圧を信号処理して前記物理量の変化に応じた信号を出力する信号処理回路(23、33)とを有し、前記センサエレメントと前記可動電極を変位されるための信号の周波数との共振現象を用いて自己診断するものであり、
    前記可動電極、前記固定電極、前記C−V変換回路および前記信号処理回路が複数軸分備えられ、該複数軸それぞれにおける物理量検出を行うように構成されており、
    前記信号印加手段は、前記自己診断時には、前記複数軸それぞれの前記可動電極と前記固定電極との間に、周波数の異なる信号を印加するようになっていることを特徴とする容量式物理量センサ。
  5. 前記複数軸それぞれの前記可動電極と前記固定電極との間に印加される信号の周波数は、前記複数軸のうちの他の軸の前記可動電極と前記固定電極との間に印加される信号の周波数の倍の周波数となっていないことを特徴とする請求項4に記載の容量式物理量センサ。
  6. 前記複数軸それぞれの前記可動電極と前記固定電極との間に印加される信号の各周波数は、当該各周波数の最小公倍数に相当する周波数を最小公倍数周波数とすると、当該各周波数それぞれに対して4以上の正数倍しなければ前記最小公倍数周波数とならない関係を満たしていることを特徴とする請求項4に記載の容量式物理量センサ。
  7. 前記通常動作時には、前記容量変化を検出するための信号として、前記C−V変換回路を介して前記可動電極に第1電圧を印加し、前記自己診断時には、前記可動電極を変位させるための信号として、前記C−V変換回路を介して前記可動電極に第1電圧とは異なる第2電圧を印加するように構成されており、
    前記信号印加手段は、前記C−V変換回路を介して、前記複数軸それぞれに備えられる前記可動電極に異なる周波数の前記第2電圧を印加するものであることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1つに記載の容量式物理量センサ。
JP2001318467A 2001-10-16 2001-10-16 容量式物理量センサ Expired - Fee Related JP3861652B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318467A JP3861652B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 容量式物理量センサ
US10/234,142 US6668614B2 (en) 2001-10-16 2002-09-05 Capacitive type physical quantity detecting sensor for detecting physical quantity along plural axes
DE10247467A DE10247467B4 (de) 2001-10-16 2002-10-11 Kapazitiver Sensor zur Erfassung einer physikalischen Grösse, welcher eine physikalische Grösse entlang einer Mehrzahl von Achsen erfasst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318467A JP3861652B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 容量式物理量センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003121457A JP2003121457A (ja) 2003-04-23
JP3861652B2 true JP3861652B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=19136166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318467A Expired - Fee Related JP3861652B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 容量式物理量センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6668614B2 (ja)
JP (1) JP3861652B2 (ja)
DE (1) DE10247467B4 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279261A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Denso Corp 物理量検出装置
JP4473516B2 (ja) * 2003-03-25 2010-06-02 株式会社デンソー 力学量センサ
US6840106B1 (en) * 2003-08-14 2005-01-11 Freescale Semiconductor, Inc. Sensor using an actuator for self-test and method therefor
JP4258726B2 (ja) * 2004-02-20 2009-04-30 株式会社デンソー 乗員保護システム
US7086270B2 (en) * 2004-02-24 2006-08-08 Analog Devices, Inc. Method for continuous sensor self-test
DE102004030380B4 (de) * 2004-06-23 2010-07-29 Eads Deutschland Gmbh Mikromechanischer Drucksensor und Verfahren zum Selbsttest eines solchen
JP2006084400A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Denso Corp 容量式物理量検出装置
US7180305B2 (en) * 2004-12-14 2007-02-20 General Electric Company Sensor systems and methods of operation
FR2880127B1 (fr) * 2004-12-29 2007-03-02 Commissariat Energie Atomique Accelerometre micro-usine a peignes capacitifs
US20070034007A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Cenk Acar Multi-axis micromachined accelerometer
US7466143B2 (en) * 2005-09-16 2008-12-16 General Electric Company Clearance measurement systems and methods of operation
JP5222457B2 (ja) 2005-09-26 2013-06-26 株式会社日立製作所 センサおよびセンサモジュール
JP2007178420A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Denso Corp 容量式物理量センサおよびその診断方法
JP4765708B2 (ja) * 2006-03-23 2011-09-07 株式会社デンソー 容量式物理量センサ
JP2008145269A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Denso Corp センサ装置
US8020441B2 (en) 2008-02-05 2011-09-20 Invensense, Inc. Dual mode sensing for vibratory gyroscope
US8462109B2 (en) 2007-01-05 2013-06-11 Invensense, Inc. Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices
US20100071467A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Invensense Integrated multiaxis motion sensor
US8047075B2 (en) * 2007-06-21 2011-11-01 Invensense, Inc. Vertically integrated 3-axis MEMS accelerometer with electronics
US8141424B2 (en) 2008-09-12 2012-03-27 Invensense, Inc. Low inertia frame for detecting coriolis acceleration
US8508039B1 (en) 2008-05-08 2013-08-13 Invensense, Inc. Wafer scale chip scale packaging of vertically integrated MEMS sensors with electronics
US7934423B2 (en) 2007-12-10 2011-05-03 Invensense, Inc. Vertically integrated 3-axis MEMS angular accelerometer with integrated electronics
US7796872B2 (en) * 2007-01-05 2010-09-14 Invensense, Inc. Method and apparatus for producing a sharp image from a handheld device containing a gyroscope
US8952832B2 (en) 2008-01-18 2015-02-10 Invensense, Inc. Interfacing application programs and motion sensors of a device
US8250921B2 (en) 2007-07-06 2012-08-28 Invensense, Inc. Integrated motion processing unit (MPU) with MEMS inertial sensing and embedded digital electronics
JP2008216118A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Denso Corp 力学量センサ
JP5135956B2 (ja) * 2007-09-04 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 容量変化検出装置
FR2921722A3 (fr) * 2007-09-28 2009-04-03 Renault Sas Procede et dispositif de diagnostic de l'etat de fonctionnement d'un capteur
US7784344B2 (en) * 2007-11-29 2010-08-31 Honeywell International Inc. Integrated MEMS 3D multi-sensor
FR2925668B1 (fr) * 2007-12-19 2010-01-15 Sagem Defense Securite Procede de correction de gain d'un organe capacitif et dispositif de mise en oeuvre
JP2009216693A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Denso Corp 物理量センサ
JP4797075B2 (ja) * 2009-02-12 2011-10-19 株式会社豊田中央研究所 静電容量式センサ装置
JP2010215155A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Denso Corp 乗員保護装置の起動装置およびこれに用いられる加速度センサモジュール
JP5369819B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-18 株式会社デンソー 容量式物理量検出装置
US8096179B2 (en) * 2009-04-09 2012-01-17 Freescale Semiconductor, Inc. Sensor device with reduced parasitic-induced error
EP2439542B1 (en) * 2009-06-03 2014-01-15 Alps Electric Co., Ltd. Physical quantity sensor
US9097524B2 (en) 2009-09-11 2015-08-04 Invensense, Inc. MEMS device with improved spring system
US8534127B2 (en) 2009-09-11 2013-09-17 Invensense, Inc. Extension-mode angular velocity sensor
JP2011095001A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 加速度センサ
US9525925B2 (en) * 2011-02-25 2016-12-20 Infineon Technologies Ag Sensor with movable part and biasing
DE102011081026A1 (de) * 2011-08-16 2013-02-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Funktionsüberprüfung eines Inertialsensors und Inertialsensor
US20130135325A1 (en) * 2011-11-29 2013-05-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems, devices, and methods for driving an analog interferometric modulator
JP5799929B2 (ja) * 2012-10-02 2015-10-28 株式会社村田製作所 加速度センサ
US10088495B2 (en) * 2014-02-27 2018-10-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Capacitive physical quality detection device
US10088315B2 (en) * 2015-12-10 2018-10-02 Invensense, Inc. Two frequency gyroscope compensation system and method
US10139229B2 (en) * 2015-12-10 2018-11-27 Panasonic Corporation Gyroscope with auxiliary self-test
WO2023191724A2 (en) * 2022-03-30 2023-10-05 Nanyang Technological University Sensor and method for relative motion detection

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0537347B1 (en) 1991-03-30 1997-01-22 OKADA, Kazuhiro Acceleration sensor having a self test feature
JP4178658B2 (ja) 1998-06-30 2008-11-12 株式会社デンソー 容量式物理量検出装置
DE10046958B4 (de) * 1999-09-27 2009-01-02 Denso Corp., Kariya-shi Kapazitive Vorrichtung zum Erfassen einer physikalischen Grösse
JP2002040047A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Denso Corp 容量型物理量検出センサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE10247467B4 (de) 2008-10-09
JP2003121457A (ja) 2003-04-23
US6668614B2 (en) 2003-12-30
DE10247467A1 (de) 2003-04-17
US20030070484A1 (en) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861652B2 (ja) 容量式物理量センサ
JP4178658B2 (ja) 容量式物理量検出装置
US7795881B2 (en) Capacitive physical quantity detection device
JP2002040047A (ja) 容量型物理量検出センサ
JP5331304B2 (ja) 検出回路、インターフェース回路、電子機器、差動容量性センサー読み取り方法
US7423568B2 (en) Sigma delta modulator
JP3125675B2 (ja) 容量型センサインターフェース回路
US7456731B2 (en) Capacitive-type physical quantity sensor
JP2007178420A (ja) 容量式物理量センサおよびその診断方法
US20210405085A1 (en) Sensing an icmfb output to detect functional state of a mems sensor
JP4765708B2 (ja) 容量式物理量センサ
US6952966B2 (en) Apparatus for detecting physical quantity
JP3265942B2 (ja) 微少容量検出回路
EP3404422B1 (en) System including a capacitive transducer and an excitation circuit for such a transducer and a method for measuring acceleration with such a system
JP2006292469A (ja) 容量式物理量センサ
US20030098699A1 (en) Sense interface system with velocity feed-through rejection
JP2002098712A (ja) 容量式物理量検出装置
JP3804242B2 (ja) 静電サーボ式物理量検出装置
JP4269388B2 (ja) 容量式物理量検出装置
JP2006284272A (ja) 容量式物理量センサにおけるセンサ回路
JP2005274457A (ja) 加速度センサシステム
JP2007333422A (ja) 容量式物理量センサ
JP7243647B2 (ja) 容量式物理量センサの検出回路および容量式物理量検出装置
JP2004347493A (ja) 異常検出機能を持つ静電容量式センサ装置
JP2005331260A (ja) 容量式物理量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees