JP3860917B2 - 眼科検診装置の予備アライメント構造 - Google Patents

眼科検診装置の予備アライメント構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3860917B2
JP3860917B2 JP20674698A JP20674698A JP3860917B2 JP 3860917 B2 JP3860917 B2 JP 3860917B2 JP 20674698 A JP20674698 A JP 20674698A JP 20674698 A JP20674698 A JP 20674698A JP 3860917 B2 JP3860917 B2 JP 3860917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
fixation target
light
eye
fixation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20674698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000037350A (ja
Inventor
洋一 浜田
國臣 阿部
Original Assignee
株式会社コーナン・メディカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コーナン・メディカル filed Critical 株式会社コーナン・メディカル
Priority to JP20674698A priority Critical patent/JP3860917B2/ja
Publication of JP2000037350A publication Critical patent/JP2000037350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860917B2 publication Critical patent/JP3860917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は眼科検診装置の予備アライメント構造に関する。さらに詳しくは、被検眼の眼底、角膜、水晶体、ガラス体、毛様筋、眼内レンズ等の観察や撮影を行うための眼科検診装置において、被検眼に対する装置のアライメントを迅速且つ容易に行うための予備アライメント構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、眼科医療分野で眼球の検査のために、被検眼の上記各部を観察・撮影する接触式や非接触式の装置が用いられている。かかる装置を被検者に使用する場合、通常は最初に被検眼の所定部位に装置の光軸を一致させるアライメント操作を行う。このアライメント操作には種々あるが、いずれも、検査者または装置が自動的に被検眼を観察しつつ行われるものである。たとえば、特開平7−362号公報および特開平7−100111号公報に開示された角膜撮影装置、並びに特開平8−275921号公報に開示された眼底カメラでは、被検眼を固定させた状態でその前眼部へ正面からアライメント指標光たる平行光を照射し、前眼部表面で反射された上記アライメント指標光の像を観察しつつ以下のとおりアライメントを行う。装置のモニタ画面では、その中心に装置の観察光学系または撮影光学系の光軸が設定されており、当該モニタ画面に映し出されているアライメント指標光の像(以下、プルキンエ像という)がモニタ画面の中心(上記光軸)に一致するように装置の観察光学系または撮影光学系を移動させる。したがって、観察光学系または撮影光学系の光軸は被検眼表面の頂点、つまり、被検眼表面における装置に最も近い点に一致することとなる。また、必要に応じて被検眼を微小角度回転させることによって観察・撮影部位を変えるようにしている。そして、このアライメント操作と並行して、またはそののちに、観察・撮影部位に観察光学系または撮影光学系の焦点を一致させる合焦操作を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、被検者が自身の頭部を装置に対向させるときに、装置にはその案内となるようなものとして一般に、アゴ台、前頭部当接部または対物レンズ近くの覗き窓程度のものしか形成されていない。
【0004】
したがって、被検者が自身の頭部を装置に対向させて被検眼となる眼によって上記覗き窓を覗いたとしても、被検者はいかなる位置からも固視灯やアライメント指標光を認識することができるので、被検眼の位置によっては前眼部が観察可能範囲から外れて上記モニタ画面に映らないことがある。そのような場合は、従来検査者が被検者に頭部移動の指示をしたり、または、アゴ台が可動である場合には検査者がアゴ台を移動させることにより前眼部がモニタ画面に入るようにしている。しかし、かかる手法ではアライメント操作に移るまで長時間を要し、また、アライメント操作にも長時間を要することとなり、結果的に被検者に長く緊張を強いることになる。
【0005】
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、被検者に上記覗き窓を通して固視標を凝視させる場合、固視標に対してほぼ一定位置且つ一定方向に被検眼を位置させることによって、その後のアライメント動作が迅速になされうる予備アライメント構造を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の予備アライメント構造は、
固視標と、該固視標の被検眼側に配設された固視標光投影レンズ群および絞りと、該絞りの被検眼側に配設された光学瞳投影レンズ群とから構成される固指標光投影光学系を備えており、
上記固視標光投影レンズ群および上記光学瞳投影レンズ群によって固視標からの固指標光が被検眼に投影され、上記光学瞳投影レンズ群によって絞りの像が光学瞳として被検眼に投影されるように構成されており、
上記固指標光投影光学系の光軸が、アライメント光を被検眼に照射するためのアライメント光学系の光軸に沿って被検眼に至るように構成されている(請求項1)。
【0007】
かかる構成により、被検者に固視標を凝視させる場合、上記絞りの像における光透過部分(光学瞳)を通して凝視させることができる。そうすることによって被検眼を固視標に対してほぼ一定位置且つ一定方向に位置させることができ、結果的に被検眼の頂点(被検眼表面のうち装置に最も近い点)をほぼアライメント光軸上に位置させることができる。したがってその後のアライメント操作を迅速かつ容易に行うことができる。
【0008】
固視標の被検眼側に配設された固視標光投影レンズ群と絞りとは種々の相互配置をとりうる。たとえば、絞りが固視標光投影レンズ群の固視標側に配設される場合、固視標光投影レンズ群の被検眼側に配設される場合、および、固視標光投影レンズ群の中に配設される場合がある。
【0009】
また、上記固指標光投影光学系を、第一の固視標および第一の絞りを有する第一固指標光投影光学系と第二の固視標および第二の絞りを有する第二固指標光投影光学系とから構成し、上記両絞りの像が、一致した両固指標光投影光学系の光軸上における同一位置に重ねて結像するように構成し、第二の絞りの固視標光通過口を第一の絞りの固視標光通過口より小さく形成しているので、被検眼にとって大小二つの光学瞳が同一光軸上の同一点に同心状に形成されることとなる。したがって、まず、被検眼が大きい光学瞳(以下、大光学瞳という)を通して固視標(上記第一の固指標光投影光学系の固視標)を見ることによって前述のとおり被検眼の頂点をほぼアライメント光軸上に位置させることができる。さらに、被検者自身が大光学瞳と同心状態にある小光学瞳を通してその固視標(上記第二の固指標光投影光学系の固視標)を見ることによって被検眼の頂点を一層アライメント光軸上に近づけることができ、その後のアライメント作動が一層迅速になされる。
【0010】
また、上記第一固指標光投影光学系および第二固指標光投影光学系のうちの一方における第一投影レンズ群を他方の固指標光投影光学系における第一投影レンズ群として共用する(請求項2)ことも可能である。
【0011】
さらに、上記固視標に、固視灯と該固視灯の被検眼側に配設された固視標光を透過しうるパターン部とを備え、第一固指標光投影光学系におけるパターン部に形成された光透過パターンと第二固指標光投影光学系におけるパターン部に形成された光透過パターンとを異なるパターンから構成する(請求項3)ことにより、被検眼が両固指標光投影光学系の固視標を重ね合わせて見るときにでも各固視標をそれぞれ明確に視認しうるので、大きい光学瞳を通してみる固視標の中心に小さい光学瞳を通して見る固視標を位置させることが容易となる。すなわち、被検眼の頂点をアライメント光軸上に位置させることが容易となる。
【0012】
加えて、上記固視標を、該固視標を備えた固指標光投影光学系の光軸に沿って移動し得るように構成する(請求項4)ことにより、視度の異なる被検眼に対しても固視標を明確に視認し得るようにすることができる。
【0013】
また、上記絞りの固視標光通過口を拡大および収縮しうるように構成する(請求項5)ことにより、被検眼を一定位置且つ一定の方向に誘導することがさらに容易になる。
【0014】
特許請求の範囲でいう「レンズ群」とは一枚のレンズから構成される場合があり、また、二枚以上のレンズの組み合わせから構成される場合もある。
【0015】
【発明の実施の形態】
添付図面に示される実施形態に基づいて本発明の予備アライメント構造を説明する。
【0016】
図1は本発明の予備アライメント構造の一実施形態が適用された眼科検診装置の一例たる角膜撮影装置を示す概略配置図である。図2は図1の角膜撮影装置におけるモニタ表示器の一例を示す説明図である。図3は図1の角膜撮影装置における被検者が見る固視標の例を示す説明図である。図4は本発明の予備アライメント構造の一実施形態が適用された眼科検診装置の他の例たる眼底カメラを示す概略配置図である。
【0017】
図1の角膜撮影装置1は、被検眼Eに向かって前進後退するZ方向、並びにZ方向に垂直で且つ互いに垂直なX方向およびY方向に移動させうる機枠2上に配設された撮影系3を有している。
【0018】
この撮影系3は、被検眼Eの前眼部をその斜め前方からスリット光によって照明するための照明光学系4と、被検眼Eの前眼部表面で反射された上記スリット光を撮影するための撮影光学系5と、被検眼Eの前眼部に向けて撮影光軸位置合わせ(アライメント)のためのアライメント光を正面から照射し、且つその角膜反射光を撮像するためのアライメント光学系6と、撮影光学系5の焦点を被撮影部位たる角膜内皮に一致させるための合焦光学系7とを含んでいる。
【0019】
照明光学系4は、前眼部照明用光源としてのストロボ放電管8を有し、そこからの可視光をスリット9に通し、このスリット光を投影レンズ10によって被検眼Eの角膜に収束させるものである。本実施形態では照明光学系4の光路にその途中から後述の合焦光学系の光路を同一にするため、光路途中にハーフミラー11を介在させている。このハーフミラー11は可視光である照明光は透過し、赤外光である後述の合焦検出用光は反射するものである。
【0020】
撮影光学系5は、角膜組織を撮影するためのテレビカメラ12を有し、被検眼Eの角膜で反射された上記スリット光を対物レンズ13、ミラー14および結像レンズ15を通したうえで上記テレビカメラ12に導くものである。本実施形態では撮影光学系5の光路が後述の合焦光学系とほとんど同一にしているため、途中で光路を分岐するためのハーフミラー16を介在させている。このハーフミラー16は可視光である照明光を反射し、赤外光である後述の合焦検出用光を透過するものである。
【0021】
アライメント光学系6は、アライメント指標光の光源としての発光ダイオード17を有し、この発光ダイオード17からの近赤外光を集光レンズ18、ハーフミラー19およびビームスプリッター20によって平行化して被検眼Eの前眼部にその正面から照射するものである。そして、上記アライメント指標光の被検眼E頂点における反射像(プルキンエ像)は、上記ビームスプリッター20、前眼部撮影レンズ21およびハーフミラー16を透過させてテレビカメラ12に送られる。上記ハーフミラー19は近赤外光である上記アライメント指標光を反射し、可視光である後述の固視標光を透過するものである。そして、このアライメント光学系6の光軸(以下、アライメント光軸ともいう)に対して照明光学系4の光軸と撮影光学系5の光軸とが同一角度だけ逆方向に傾斜している。
【0022】
上記テレビカメラ12の受光面12aで結像した画像による受像信号は図2に示すモニタ表示器Mの画面に光点Lとして表示される。この光点Lの位置が被検眼Eの頂点を示している。一方、モニタ表示器Mではその画面中心Cに撮影光学系5の光軸が設定されている。そしてアライメントは、図示しない制御回路からの信号により、上記光点Lが画面中心C近傍の狭い範囲に入るように機枠2がX、Y方向に移動させられることによってなされる。
【0023】
合焦光学系7は、合焦用光源としての照明ランプ22と合焦検出用受光素子23とを有しており、照明ランプ22から集光レンズ24を透過してくる赤外光を上記ハーフミラー11によって照明光学系4の光路に沿わせてスリット光化して被検眼Eに照射し、その前眼部表面における反射光を上記撮影光学系5の光路に沿って上記合焦検出用受光素子23に至らせるものである。その際、前眼部表面反射光は撮影光学系5の光路に沿って上記ハーフミラー16に至り、これを透過して合焦検出用受光素子23に受光される。
【0024】
上記照明光学系4と合焦光学系7とは互いに、合焦検出用の上記スリット光が上記合焦検出用受光素子23の受光点にちょうど入射するように反射される反射点(以下、合焦点という)が、照明光学系4におけるスリット光の収束点となるように構成されている。
【0025】
そして、機枠2をZ方向に移動させ、スリット光が合焦検出用受光素子23に受光された(合焦がなされた)ことによる信号によって機枠2のZ方向移動が停止させられる。この合焦動作は上記アライメント動作と並行してもよく、また、アライメントが完了した後になされてもよい。
【0026】
また、上記アライメント光学系6には第一固視標光投影光学系25および第二固視標光投影光学系26が併設されている。この両固視標光投影光学系25、26によって予備アライメントがなされる。各固視標光投影光学系25、26には、被検眼Eに固視させることによって被検眼Eの光軸を一定方向に定めるための第一固視灯27、第二固視灯28がそれぞれ配設されている。各固視灯27、28の被検眼E側にはそれぞれ第一光透過パターン板27aおよび第二光透過パターン板28aが配設されており、両光透過パターン板27a、28aの被検眼E側にはそれぞれ第一固視標光投影レンズ群29および第二固視標光投影レンズ群30が配設されており、両固視標光投影レンズ群29、30の被検眼E側にはそれぞれ第一絞り31および第二絞り32が配設されている。上記光透過パターン板27a、28aには相互に異なるパターンが形成されている。
【0027】
上記固視灯27、28からの固視標光はそれぞれ、第一光透過パターン板27aおよび第一光透過パターン板28aを透過し、第一固視標光投影レンズ群29および第二固視標光投影レンズ群30を通過し、さらに第一絞り31および第二絞り32を通って被検眼E方向に向かう。第一固視標光投影光学系25の光軸はミラー33およびハーフミラー34によって屈曲されて第二固視標光投影光学系26の光軸に一致するようにされている。一致した光軸上には光学瞳投影レンズ群35が配設されており、上記第一固視灯27および第二固視灯28からの固視標光はともにこの光学瞳投影レンズ群35を透過し、上記ハーフミラー19によって反射されることにより、アライメント光学系6の光路に沿って上記ビームスプリッター20へ向かい、被検眼Eにいたるようにされている。
【0028】
上記固視標光投影光学系25、26における絞り31、32はそれぞれ光学瞳投影レンズ群35によってその像がアライメント光軸上の同一位置に結像するようにされている。この絞り31、32はそれぞれの中央に円形の光透過部31a、32aを有しており、被検眼Eにとって第一絞り31の光透過部31aの像が第一光学瞳P1となり、第二絞り32の光透過部32aの像が第二光学瞳P2となる。また、両光学瞳P1、P2の上記結像位置は被検眼Eの瞳孔に対応する位置、すなわち、アライメント光軸上であって上記合焦点の近傍の位置である。形成された絞り31、32の光透過部31a、32aの像、すなわち光学瞳P1、P2はともに小さい円状に結像するようにされており、また、第二光学瞳P2のは第一光学瞳P1より小径となるようにされており、同心状に重なって結像することになる。以下、第一光学瞳P1を大光学瞳P1とも呼び、第二光学瞳P2を小光学瞳P2とも呼ぶ。
【0029】
以上の、第一固視灯27、第一固視標光投影レンズ群29、第一絞り31および光学瞳投影レンズ群35によって第一固視標光投影光学系25が構成され、第二固視灯28、第二固視標光投影レンズ群30、第二絞り32および光学瞳投影レンズ群35によって第二固視標光投影光学系26が構成されている。
【0030】
また、上記第一固視標光投影光学系25および第二固視標光投影光学系26において、第一絞り31および光学瞳投影レンズ群35によって第一光学瞳投影光学系36が構成され、第二絞り32および光学瞳投影レンズ群35によって第二光学瞳投影光学系37が構成されている。すなわち、各光学瞳投影光学系36、37が各固視標光投影光学系25、26の一部をそれぞれ構成していることになる。
【0031】
以上の両固視標光投影光学系25、26および両光学瞳投影光学系36、37によって予備アライメント構造(図1中に二点鎖線で囲んだ範囲)が構成されており、この予備アライメント構造により、被検眼Eは第一光学瞳P1を通して第一光透過パターン板27aのパターン(以下、第一パターンという)D1を見ることになり、大光学瞳P2を通して第二光透過パターン板27bのパターン(以下、第二パターンという)D2を見ることになる。
【0032】
図3(a)に示されるのが第一パターンD1であり、第一固視標光投影光学系25の光軸を中心とした同心状の円環形に形成されている。図中の白い部分は光を透過する部位Q1であり、黒い部分が光を透過しない部位R1である。
【0033】
図3(b)に示されるのが第二パターンD2であり、第二固視標光投影光学系26の光軸を中心とした円形に形成されている。図中の白い部分は光を透過する部位Q2であり、黒い部分が光を透過しない部位R2である。
【0034】
なお、前述のとおり両光学瞳P1、P2は同心状に重なって結像するので、実際には第二パターンD2が見えるときには図3(c)に示すように第一パターンD1も重なって見え、第二パターンD2が図3(b)のように単独で見えることはない。すなわち、被検眼Eがアライメント光学系6の光軸(両固視標光投影光学系25、26の光軸であり、両光学瞳投影光学系36、37の光軸でもある)に沿って上記パターンD1、D2を見たときには、図3(c)に示すように両パターンD1、D2は光学瞳の中央に同心状に重なって見える。
【0035】
しかしながら、被検眼Eの瞳孔がアライメント光軸から外れて小光学瞳P2から外れた状態で上記パターンD1、D2を見ようとすると、図3(a)に示すように第一パターンD1のみが見えて第二パターンD2は見えない。被検眼Eの瞳孔がさらにアライメント光学系6の光軸から外れると、瞳孔は大光学瞳P1からも外れてしまうのでもはや両パターンD1、D2ともに見えなくなる。
【0036】
本装置1ではアライメント光軸が被検者用の覗き窓Wの中心を通るように構成されており、また、大光学瞳P1も大きく形成されているので、被検者が装置1の覗き窓Wを覗けば、または、覗きながら被検眼Eを適当に動かせば容易に大光学瞳P1を透過してくる固視標光を視認する(第一パターンD1を見る)ことができる。このとき同時に第二パターンD2が重なって見えることもあり、その場合は既に被検眼Eの頂点がアライメント光軸に近接していることを示している。たとえ、第一パターンD1しか見えなくとも、被検眼Eを適当に動かせば瞳孔に小光学瞳P2が重なるので容易に第二パターンD2を視認することができる。そうすることにより、被検眼の頂点を容易に且つ迅速にアライメント光軸に近づけることができる。すなわち、図2に示すモニタ表示器Mの画面には被検眼Eの頂点を示す光点Lが画面の中心C近傍に映し出されている。その結果、その後のアライメント光学系6によるアライメント(いわば本アライメント)動作がきわめて迅速になされることになる。
【0037】
本実施形態では第一固視標光投影光学系25および第二固視標光投影光学系26の両方を備えているが、本発明ではとくにかかる構成に限定されることはない。第一固視標光投影光学系25または第二固視標光投影光学系26の一方のみ、したがって光学瞳投影光学系についても第一36または第二37の一方のみを備えたものであってもよい。たとえば第一固視標光投影光学系25および第一光学瞳投影光学系(大光学瞳)36のみを備えた装置にあっては、被検者が覗き窓を覗けば容易に固視標光を視認することができるので、さほど正確ではないにしても迅速に被検眼の頂点をほぼアライメント光軸上に位置させることができる。一方、第二固視標光投影光学系26および第二光学瞳投影光学系(小光学瞳)37のみを備えた装置にあっては、被検者はさほど迅速ではないにしても、より正確に被検眼の頂点をアライメント光軸上に位置させることができる。
【0038】
本実施形態では、第一パターンD1を同心状の円環形に形成し、第二パターンD2を円形に形成しているが、本発明ではとくにかかる構成に限定されることはない。たとえば、上記光透過パターン板27a、28aの一方または双方に、固視灯27、28が発する光の成分のうち所定波長より長波長側(または、短波長側)のものを透過する光学フィルターを用いたものであってもよい。その場合、第一および第二の光透過パターン板同士を異なる光学フィルターから構成するのがよい。また、一方の固視灯27、28に対して、光透過パターン板に代えて、または光透過パターン板を併設した上で、その固視灯点滅させるものであってもよい。
【0039】
さらに、上記絞り31、32を、たとえば同心円状に配設した液晶パターンの切り換え表示等によってその光透過部31a、32aが拡大および収縮するように構成することも可能である。このように構成することにより、被検眼を一定位置且つ一定の方向に誘導することがさらに容易になる。
【0040】
また、絞り31、32は、その光透過部31a、32aとして実際に空間が形成されたものの他、空間的には閉止されていて光の全波長域が透過しうる小径の部分が形成されたもの、たとえば、透明な合成樹脂またはガラスなどに光を透過せしめる部分(上記光透過部)を除いてその周囲に印刷などによって光不透過部や光学フィルター部を形成したものなども採用しうる。
【0041】
予備アライメントに上記光学瞳P1、P2を用いることにより、その後の本アライメント時にさらなる利点が生じる。それは、光学瞳P1、P2は本アライメントに何らの支障も生じないことである。すなわち、上記絞り31、32はアライメント光学系6上には位置していないため、アライメント光源17からの近赤外光は光学瞳P1、P2による制限なく被検眼Eに至るのである。したがって、光学瞳P1、P2を用いれば、予備アライメントを迅速に行うためにたとえば絞りの光透過部31a、32aを小さくしたとしても、本アライメントに何らの支障も来さない。
【0042】
図1に示すように、本装置1においては上記両固視灯27、28が一体にそれぞれの光透過パターン板27a、28aとともに光軸上を移動し得るように構成されている。移動機構はラックとピニオン等の公知の機構を用い、被検者自身がダイヤル等を回すことによって移動させることができる。そうすることにより、上記パターンの結像位置を光学瞳P1、P2の位置とは独立して前後させることができるので、視度の異なる被検者であっても容易に且つ迅速にパターンを明瞭に視認することができる。また、そのときにも両光学瞳P1、P2は被検眼Eの瞳孔に対応する位置に固定的に形成されているため、両パターンD1、D2の重なり具合も明確に視認できる。すなわち、被検眼Eにとって第一パターンD1内に重なっている第二パターンD2の外縁が明確である。
【0043】
本実施形態では、予備アライメント構造を角膜撮影装置に適用した場合を例にとって説明したが、本発明はとくに角膜撮影装置に限定されることはない。たとえば、特開平8−275921号公報に開示されたような眼底カメラに対しても同様に適用可能である。図4に示すようにこの眼底カメラ41は、撮影用光源42および対物レンズ43等を備えて、照明光を被検眼Eの瞳孔を通して眼底を照明する照明光学系44と、合焦指標光源45を備え、合焦指標光を眼底に照射する合焦光学系46と、撮影用カメラ47を備え、眼底において反射した上記照明光に基づいて眼底を撮影するとともに、眼底において反射した上記合焦指標光に基づいて合焦検出を行うための眼底撮影光学系48とを有している。
【0044】
さらに、上記合焦および撮影の各動作に先立って眼底撮影光学系48の撮影入射瞳を被検眼Eの瞳孔中心に一致させるための作動距離検出光学系49およびアライメント光学系50を有し、さらに、上記角膜撮影装置1における予備アライメント構造と同様の、第一および第二の固視標光投影光学系25、26並びに第一および第二の光学瞳投影光学系36、37から構成される予備アライメント構造(図4中に二点鎖線で囲んだ範囲)を有している。
【0045】
作動距離検出光学系49は、その作動距離検出用光源51からの作動距離検出用指標光を被検眼Eの前眼部に斜めから照射し、前眼部で反射された指標光を作動距離検出用受光素子52によって斜めから検出することにより作動距離を制御するものである。作動距離検出用のスリット光が上記作動距離検出用受光素子52の受光点にちょうど入射するように反射される反射点(以下、作動距離合致点という)が、アライメント光軸上になるように構成されている。
【0046】
アライメント光学系50は、アライメント用光源53からの赤外光を集光レンズ54、ハーフミラー55、56、ミラー57、凹レンズ58および上記対物レンズ43を通して平行化して被検眼Eの前眼部に正面から照射し、この平行光の角膜反射像をアライメント用カメラ59で撮像し、撮像画面の中心(眼底撮影光学系48の光軸に対応している)に上記角膜反射像を一致させることによってアライメントを行うものである。このアライメントの方法は前述した角膜撮影装置1における方法と同じであるので説明を省略する。なお、上記ミラー57および凹レンズ58はアライメント完了後、撮影を行うときには眼底撮影光学系48の光軸から退避させられる。
【0047】
上記予備アライメント構造については角膜撮影装置1における予備アライメント構造(図1)と同じであるので、その構成部材について図1の予備アライメント構造の構成部材と同一の符号を付記するにとどめて説明を省略する。なお、眼底カメラ41における光学瞳P1、P2の形成位置は、被検眼Eの瞳孔に対応する位置、すなわち、アライメント光軸上であって上記作動距離合致点の近傍の位置である。
【0048】
本眼底カメラ41においてもアライメント光軸が被検者用の覗き窓Wの中心を通るように構成されている。そして被検者が装置41の覗き窓W通して対物レンズ43を覗き、第一パターンD1と第二パターンD2とが重なって見えるように被検眼を変位させれば、被検眼の頂点を容易に且つ迅速にアライメント光軸に近づけることができる。したがって、その後のアライメント光学系50による本アライメント動作がきわめて迅速になされることになる。
【0049】
図4に示すように、本眼底カメラ41においても両固視灯27、28が一体にそれぞれの光透過パターン板27a、28aとともに光軸上を移動し得るように構成され、被検眼Eの視度に応じることが可能にされている。一方、眼底カメラはアライメント動作および作動距離合わせ動作の後に被検眼Eの視度に合わせて合焦を行う必要がある。したがって、本カメラ41のように予備アライメント時に被検眼Eの視度合わせを行うことにより、予備的に合焦しておくことになるのでさらに大きい効果が得られる。
【0050】
本実施形態では絞り31、32は固視標光投影レンズ群29、30の被検眼E側に配設されているが、とくにその位置に限定されることはない。たとえば、固視標光投影レンズ群29、30の固視灯27、28側に配設してもよく、また、固視標光投影レンズ群29、30が複数枚のレンズから構成されている場合に、固視標光投影レンズ群の中に配設してもよい。上記前絞りおよび中絞りの場合には、光学瞳は光学瞳投影レンズ群と固視標光投影レンズ群とによって投影されることになり、その場合の絞りの被検眼側に位置する固視標光投影レンズ群をも光学瞳投影レンズ群と呼んでもよい。
【0051】
また、他の眼科検診装置、たとえば、眼圧測定装置、視度測定装置等にも前述の予備アライメント構造を配設することによってアライメント動作を容易に且つ迅速に完了することができる。
【0052】
【発明の効果】
本発明の予備アライメント構造によれば、被検者が光学瞳を通して固視標を凝視することにより、固指標に対してほぼ一定位置且つ一定方向に被検眼を位置させることができる。したがって、眼科検診装置における撮影系の光軸や観察の光軸を被検眼の頂点近傍に位置させるアライメント操作を迅速かつ容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の予備アライメント構造の一実施形態が適用された眼科検診装置の一例たる角膜撮影装置を示す概略配置図である。
【図2】図1の角膜撮影装置におけるモニタ表示器の一例を示す説明図である。
【図3】図3は図1の角膜撮影装置における被検者が見る固視標の例を示す説明図である。
【図4】本発明の予備アライメント構造の一実施形態が適用された眼科検診装置の他の例たる眼底カメラを示す概略配置図である。
【符号の説明】
1・・・角膜撮影装置、 2・・・機枠、 4・・・照明光学系、
5・・・撮影光学系、 6・・・アライメント光学系、
7・・・合焦光学系、 8・・・ストロボ放電管、
9・・・スリット、 10・・・投影レンズ、
11・・・ハーフミラー、 12・・・テレビカメラ、
12a・・受光面、 13・・・対物レンズ、 15・・・結像レンズ、
16・・・ハーフミラー、 17・・・発光ダイオード、
18・・・集光レンズ、 19・・・ハーフミラー、
20・・・ビームプリッター、 21・・・前眼部撮影レンズ、
22・・・照明ランプ、 23・・・合焦検出用受光素子、
24・・・集光レンズ、 25・・・第一固視標光投影光学系、
26・・・第二固視標光投影光学系、 27・・・第一固視灯、
27a・・第一光透過パターン板、 28・・・第二固視灯、
28a・・第一光透過パターン板、
29・・・第一固視標光投影レンズ群、
30・・・第二固視標光投影レンズ群、 31・・・第一絞り、
32・・・第二絞り、 31a、32a・・光透過部
33・・・ミラー、 34・・・ハーフミラー、
35・・・光学瞳投影レンズ群、 36・・・第一光学瞳投影光学系、
37・・・第二光学瞳投影光学系、
41・・・眼底カメラ、 42・・・撮影用光源、
43・・・対物レンズ、 44・・・照明光学系、
45・・・合焦指標用光源、 46・・・合焦光学系、
47・・・撮影用カメラ、 48・・・眼底撮影光学系、
49・・・作動距離検出光学系、 50・・・アライメント光学系、
51・・・作動距離検出用光源、 52・・・作動距離検出用受光素子、
53・・・アライメント用光源、 54・・・集光レンズ、
55、56・・・ハーフミラー、 57・・・ミラー、
58・・・凹レンズ、 59・・・アライメント用カメラ、
C・・・画面中心、 D1・・・第一パターン、
D2・・・第二パターン、 E・・・被検眼、 L・・・光点、
M・・・モニタ表示器、 P1・・・第一光学瞳、
P2・・・第二光学瞳、 Q1、Q2・・・光透過部位、
R1、R2・・・光不透過部位、 W・・・覗き窓

Claims (5)

  1. 固視標と、該固視標の被検眼側に配設された固視標光投影レンズ群および絞りと、該絞りの被検眼側に配設された光学瞳投影レンズ群とから構成される固指標光投影光学系を備えており、
    上記固視標光投影レンズ群および上記光学瞳投影レンズ群によって固視標からの固指標光が被検眼に投影され、上記光学瞳投影レンズ群によって絞りの像が光学瞳として被検眼に投影されるように構成されており、
    上記固指標光投影光学系の光軸が、アライメント光を被検眼に照射するためのアライメント光学系の光軸に沿って被検眼に至るように構成されており、
    上記固指標光投影光学系が、第一の固視標および第一の絞りを有する第一固指標光投影光学系と第二の固視標および第二の絞りを有する第二固指標光投影光学系とからなり、
    上記両絞りの像が、一致した両固指標光投影光学系の光軸上における同一位置に重ねて結像するように構成され、
    第二の絞りの固視標光通過口が、第一の絞りの固視標光通過口より小さく形成されてなる眼科検診装置の予備アライメント構造。
  2. 上記第一固指標光投影光学系および第二固指標光投影光学系のうちの一方における第一投影レンズ群が他方の固指標光投影光学系における第一投影レンズ群として共用されてなる請求項記載の眼科検診装置の予備アライメント構造。
  3. 上記固視標が、固視灯と、該固視灯の被検眼側に配設された固視標光を透過しうるパターン部とを備えており、第一固指標光投影光学系におけるパターン部に形成された光透過パターンと第二固指標光投影光学系におけるパターン部に形成された光透過パターンとが異なるパターンである請求項1または2記載の眼科検診装置の予備アライメント構造。
  4. 上記固視標が、該固視標を備えた固指標光投影光学系の光軸に沿って移動し得るように構成されてなる請求項1〜3のうちのいずれか一の項に記載の眼科検診装置の予備アライメント構造。
  5. 上記絞りの固視標光通過口が拡大および収縮されうるように構成されてなる請求項1〜4のうちのいずれか一の項に記載の眼科検診装置の予備アライメント構造。
JP20674698A 1998-07-22 1998-07-22 眼科検診装置の予備アライメント構造 Expired - Fee Related JP3860917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20674698A JP3860917B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 眼科検診装置の予備アライメント構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20674698A JP3860917B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 眼科検診装置の予備アライメント構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000037350A JP2000037350A (ja) 2000-02-08
JP3860917B2 true JP3860917B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=16528421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20674698A Expired - Fee Related JP3860917B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 眼科検診装置の予備アライメント構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860917B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6587484B2 (ja) * 2015-09-29 2019-10-09 株式会社トプコン 眼科装置
CA3045768A1 (en) * 2016-12-07 2018-06-14 Auckland Uniservices Limited Stimulus and eye tracking system
FI20206352A1 (en) * 2020-12-21 2022-06-22 Optomed Oyj Eye examination device and alignment method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000037350A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942321B2 (ja) 徹照像撮影装置
US4252420A (en) Ophthalmoscopical apparatus provided with adjustment system
US7219996B2 (en) Fundus camera
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
JP2003245300A (ja) 眼科装置
JPH0646995A (ja) 眼屈折計
JPH02189128A (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
JP3860917B2 (ja) 眼科検診装置の予備アライメント構造
JPH11313800A (ja) 眼科装置
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JP3490796B2 (ja) 眼底カメラ
JP3262866B2 (ja) 眼科装置
JPS6117494B2 (ja)
JP2691268B2 (ja) 眼科装置
JP3190870B2 (ja) 眼科検診装置の予備アライメント機構
JP3332489B2 (ja) 検眼装置
JP2831546B2 (ja) 角膜撮影位置表示方法およびその装置
JP2002125934A (ja) 眼底カメラ
JP3264990B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP3255711B2 (ja) 眼底カメラ
JP5807701B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2013179979A (ja) 眼底撮影装置
JP2011212241A (ja) 眼底撮影装置
JPH10295645A (ja) 眼底撮影装置
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees