JP3857257B2 - 橋脚の段落とし部耐震補強構造 - Google Patents

橋脚の段落とし部耐震補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3857257B2
JP3857257B2 JP2003272318A JP2003272318A JP3857257B2 JP 3857257 B2 JP3857257 B2 JP 3857257B2 JP 2003272318 A JP2003272318 A JP 2003272318A JP 2003272318 A JP2003272318 A JP 2003272318A JP 3857257 B2 JP3857257 B2 JP 3857257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pier
steel
paragraph
seismic reinforcement
rigid member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003272318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005030119A (ja
Inventor
薫 小林
智明 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2003272318A priority Critical patent/JP3857257B2/ja
Publication of JP2005030119A publication Critical patent/JP2005030119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857257B2 publication Critical patent/JP3857257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、橋脚の段落とし部耐震補強構造に関する。
通常、橋脚は縦方向に鉄筋が複数配筋されているが、橋脚には、鉄筋が縦方向において途中で定着された、いわゆる段落とし部がある。このような段落とし部の耐震補強として、橋脚の外周面に鋼板を巻き立て、鋼板と外周面との間にモルタルを打設して、さらに、軸方向に鋼棒を配置した鋼板巻き補強工法や、橋脚の外周面を鉄筋コンクリートの壁で巻き立てるRC巻き補強工法、橋脚の外周面に合成繊維シート等を巻き立てる方法等が知られている。
この合成繊維シート等を巻き立てる方法として、具体的には、橋脚の軸方向に鋼棒を配置した後に橋脚の外周面に炭素繊維シート等を巻き立て、さらに、炭素繊維シートの外側に間隙をあけて筒状の鋼板で覆い、間隙にモルタルを充填して鋼棒を緊張してその両端を鋼板に定着する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−96521号公報
しかしながら、上述した鋼板巻き補強工法、RC巻き補強工法、合成繊維シート等を巻き立てる方法によって構築された橋脚は、既設橋脚の外周全体に鋼板や、鉄筋コンクリートの壁や、合成繊維シートを新たに巻き立てているので、河川の流れに対して直交する方向に橋脚の断面厚さが大きくなる。そのため、河川の流れを阻害し易く、鋼板、鉄筋コンクリート、合成繊維シートでは補強が行えないという問題がある。
また、鋼板巻き補強工法及び特許文献1の工法では、橋脚の外周面に鋼板を巻き立てた後に、モルタルを打設しており、RC巻き工法では、橋脚の外周面にコンクリートを打設
するため、河川内の橋脚においてこのような補強工事を行うには前段階として橋脚の周囲を鋼矢板などの仮設材を打ち込み、仮締切りを構築し、水の影響を排除してから橋脚の耐震補強工事に取りかからなければならない。そのため、特に河川内にある橋脚の耐震補強工事では仮締切りなどの仮設設備が必要となるため工事費が非常に高くなるとともに、工期が長期化し、また、地盤の性質及び水深により鋼板矢板の建て込み等の作業が複雑であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、河川の流れを阻害することが少なく、橋脚の段落とし部における耐震補強性を向上させ、また、安価でかつ工期の短縮化、施工の簡略化を図ることのできる橋脚の段落とし部耐震補強構造を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、例えば、図1(a)、(b)に示すように、橋脚1の縦方向鉄筋2,…の配筋が段落としとされた橋脚1の段落とし部(A−A)における外周面のうち、河川の流れ方向Bに対向して配置される第1の側面1a、1aに、該第1の側面1a、1aに直交して配置される第2の側面1d、1dから突出しない、もしくは、該第2の側面から突出する突出量が非常に小さくなるように剛性部材(例えば、角型鋼管6、6)が設けられていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、橋脚の段落とし部における外周面のうち、河川の流れ方向に対向して配置される第1の側面に、該第1の側面に直交して配置される第2の側面から突出しない、もしくは、突出量が非常に小さくなるように剛性部材が設けられているので、剛性部材によって橋脚の横方向拘束力を効果的に与えることができる。その結果、大地震等の衝撃を受けた場合に剛性部材に力が分散されて、せん断変形が拘束される。したがって、段落とし部における耐震補強性を向上させることができる。
しかも、従来と異なり、剛性部材は、第2の側面から突出しない、もしくは、突出量が非常に小さくなるように設けられているため、河川の流れ方向に直交する方向に橋脚の厚さが大きくならない。よって、剛性部材を設けることで河川の流れが阻害されることも少なくなる。
また、従来のようにコンクリートやモルタル等を使用することがないので、河川内に橋脚がある場合でも、仮締切りなどの仮設設備が不要又は一部で済むことから、工事費も安価で、工期を短縮化でき、さらには施工を簡略化することができ通年施工も可能である。
さらに、橋脚の外周面のうちの、河川の流れ方向に対向して配置された第1の側面のみに剛性部材を設ければ良いので、経済的である。
請求項の発明は、例えば、図1(a)、(b)に示すように、請求項に記載の橋脚の段落とし部耐震補強構造において、
前記剛性部材(例えば、角型鋼管6、6)は、予め、前記橋脚1の第1の側面1a、1a
又は前記角部に形成された削孔7,…内に挿入されたアンカー8,…により定着されていることを特徴とする。
請求項の発明によれば、剛性部材は、予め、橋脚の第1の側面又は角部に形成された削孔内に挿入されたアンカーにより定着されているので、剛性部材を橋脚の所定の位置に強固に定着させることができ、橋脚と剛性部材とを一体化させることができる。よって、この点においてもせん断変形拘束力の向上を図ることができる。
請求項の発明は、例えば、図3に示すように、請求項に記載の橋脚の段落とし部耐震補強構造において、
前記剛性部材(例えば、鋼材21、21)は前記第1の側面1a、1a又は前記角部に配置されたうえで、その外側に前記橋脚1の全周にわたって鋼棒22又は長繊維が巻き付けられていることを特徴とする。
請求項の発明によれば、剛性部材は第1の側面又は角部に配置されたうえで、その外側に橋脚の全周にわたって鋼棒又は長繊維が巻き付けられているので、剛性部材を橋脚の所定の位置に強固に固定することができ、橋脚と剛性部材とを一体化させることができる。よって、この点においてもせん断変形拘束力の向上を図ることができる。
請求項の発明は、例えば、図3に示すように、請求項に記載の橋脚の段落とし部耐震補強構造において、
前記鋼棒22は、PC鋼材又は鉄筋であり、
前記長繊維は、炭素繊維又はアラミド繊維を成形してなることを特徴とする。
請求項の発明によれば、鋼棒は、PC鋼材又は鉄筋であるので、強度を向上させることができる。また、長繊維は、炭素繊維又はアラミド繊維を成形してなるので、軽量でかつ引っ張り強度を上げることができる。
請求項の発明は、例えば、図1〜図3に示すように、請求項1〜のいずれか一項に記載の橋脚の段落とし部耐震補強構造において、
前記剛性部材が、鋼管(例えば、角型鋼管6)、鋼板又はトラス構造に組み付けられた鋼材6Aであることを特徴とする。
請求項の発明によれば、剛性部材が、鋼管、鋼板又はトラス構造に組み付けられた鋼材であるので、より一層強度を向上させることができる。
本発明に係る橋脚の段落とし部耐震補強構造によれば、橋脚の段落とし部における外周面のうち、河川の流れ方向に対向して配置される第1の側面に、該第1の側面に直交して配置される第2の側面から突出しない、もしくは、突出量が非常に小さくなるように剛性部材が設けられているので、剛性部材によって橋脚の横方向拘束力を効果的に与えることができ、段落とし部における耐震補強性を向上させることができる。しかも、河川の流れ方向に対して直交する方向に橋脚の断面厚さがほとんど大きくならないので、河川の流れが阻害されることも少なくなる。
また、仮締切りなどの仮設設備が不要又は一部で済み、しかも、橋脚の外周面のうち、一部のみに剛性部材を設ければ良いため、安価でかつ工期の短縮化、施工の簡略化を図ることができる。
以下、本発明の第1〜第4の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1の実施の形態]
図1(a)は、本発明の第1の実施の形態を示す橋脚の段落とし部耐震補強構造の縦断面図、図1(b)は、橋脚の段落とし部耐震補強構造の横断面図である。
図1(a)、(b)に示すように、橋脚1は、縦方向に複数の鉄筋2,…が配設されてなる橋脚躯体に帯筋3が設けられた鉄筋コンクリート製であり、横断面視長方形状をなしている。橋脚1の下部はフーチング部4に埋め込まれており、上部には複数の梁5、5が設置されている。
複数の鉄筋2,…のうち外側の鉄筋2は、橋脚1の縦方向のほぼ全長にわたって延びており、内側の鉄筋2は、橋脚1の縦方向の途中のレベルの位置で定着し、この橋脚1の途中の位置が、いわゆる段落とし部(図中A−A間)とされている。
そして、橋脚1の段落とし部(A−A)における外周面のうち、河川の流れ方向Bに対向して配置される第1の側面1a、1a(すなわち、橋脚1の幅方向に位置する両側面)に、該第1の側面1a、1aから河川の流れ方向Bに対して突出し、かつ、第1の側面1a、1aに直交して配置される第2の側面1d、1d(すなわち、橋脚1の厚み方向に位置する両側面)から突出しないように剛性部材6、6がそれぞれ設けられている。
剛性部材6としては角型鋼管が使用されている。この角型鋼管の厚みは、橋脚1の厚みに比べて若干薄くなっている。
また、橋脚1の第1の側面1a、1aには、該第1の側面1a、1aから橋脚1の幅方向に向けて削孔7,…が形成されている。削孔7は、前記第1の側面1a、1aの厚み方向に2箇所並び、かつ、橋脚1の高さ方向に沿って複数所定間隔に形成されている。
これら削孔7,…内にはそれぞれアンカー8,…が挿入されており、アンカー8,…に角型鋼管6が差し込まれ、アンカー8,…の橋脚1の第1の側面1a、1aから突出する先端部にナット9,…が螺合されて締め付けられることによって角型鋼管6が橋脚1の第1の側面1a、1aに定着されている。
このとき、段落とし部(A−A)だけでなく、橋脚1の上端部にも角型鋼管6がアンカー8,…により定着されており、これによって橋脚1がさらに補強されている。
また、角型鋼管6内には、強度を上げるためにコンクリート10が充填されている。
次に、上述した橋脚の段落とし部耐震補強構造を施工する耐震補強方法について説明する。
図1(a)、(b)に示すように、まず、河川内に立設された橋脚1の段落とし部(A−A)における外周面のうち、河川の流れ方向Bに対向して配置される第1の側面1a、1aに、該第1の側面1a、1aから橋脚1の幅方向に向けてコアボーリングマシン等を使用して所定の位置に削孔する。
次いで、形成された削孔7,…内にそれぞれアンカー8,…を挿入し、アンカー8,…の先端部に角型鋼管6に形成されたアンカー用孔を差し込む。そして、アンカー8,…の先端部にナット9,…を螺合し締め付けることにより角型鋼管6、6をそれぞれ第1の側面1a、1aに定着させる。
最後に、角型鋼管6内にコンクリート10を充填して締め固める。
以上、本発明の第1の実施の形態によれば、橋脚1の段落とし部(A−A)における外周面のうち、河川の流れ方向Bに対向して配置される第1の側面1a、1aに、該第1の側面1a、1aに直交して配置される第2の側面1d、1dから突出しないように角型鋼管6、6が設けられているので、橋脚1の横方向拘束力を効果的に与えることができ、段落とし部(A−A)における耐震補強性を向上させることができる。
しかも、従来と異なり、河川の流れ方向Bに対して直交する方向に橋脚1の厚さが大きくならないので、角型鋼管6、6を設けることで河川の流れが阻害されることも少ない。
また、仮締切りなどの仮設設備が不要又は一部で済むため、工事費も安価で、工期を短縮化でき、さらには施工を簡略化することができ通年施工も可能である。
さらに、橋脚1の外周面のうちの、第1の側面1a、1aのみに角型鋼管6、6を設ければ良いので、経済的である。
角型鋼管6、6は、予め橋脚1の第1の側面1a、1aの削孔7,…内に挿入されたアンカー8,…により第1の側面1a、1aに定着されているので、橋脚1と角型鋼管6、6とを強固に一体化させることができる。よって、この点においてもせん断変形拘束力の向上を図ることができる。
なお、上述した角型鋼管6内にはコンクリート10が充填されていたが、これに限らず例えばモルタル等を充填しても良い。また、特にコンクリート10やモルタル等を充填しなくても構わない。
また、上述の剛性部材としては角型鋼管6を使用した場合を例に挙げたが、角型鋼管6、6にかえて、図2に示すように、例えば鉄筋がトラス構造に組まれた鋼材6A、6Aを第1の側面1a、1aに設けても良い。図2中、図1と同様の構成部分については同様の符号を付した。
さらに、角型鋼管6は、第2の側面1d、1dから突出しないように設けられていたが、全く突出しないのではなく、河川の流れが阻害されない程度、例えば20mm程度の突出量であれば多少突出しても構わない。
[第2の実施の形態]
図3は、本発明の第2の実施の形態を示す橋脚の段落とし部耐震補強構造の横断面図である。
図3に示すように、橋脚1の段落とし部(A−A)における外周面のうち、河川の流れ方向Bに対向して配置される第1の側面1a、1aに、該第1の側面1a、1aから河川の流れ方向Bに対して突出し、かつ、該第1の側面1a、1aに直交して配置される第2の側面1d、1dから突出しないように剛性部材21、21がそれぞれ設けられている。
剛性部材21としては、横断面視略台形状をなした厚さの薄い鋼材が使用されている。この鋼材21は、その角部が丸みを帯びた曲面形状となっている。
そして、鋼材21、21は橋脚1の第1の側面1a、1aにそれぞれ配置されたうえで、鋼材21、21の外周面に鋼棒22が当接し、橋脚1の全周にわたって緩みがないように巻き付けられることによって橋脚1に鋼材21、21が一体化されている。
また、鋼棒22は、橋脚1の段落とし部(A−A)の外周面に高さ方向に所定間隔を隔てて複数巻き付けられている(図示しない)。
使用する鋼棒22は防錆処理が施され、この防錆処理としては、例えば、溶融亜鉛メッキ等が挙げられる。このように防錆処理を施すことで、錆の発生により鋼棒22の強度が低下することを防止でき、また、水中での施工が可能となる。
鋼棒22には、例えば、強度の高いPC鋼材や鉄筋等を使用することができる。
次に、上述した橋脚の段落とし部耐震補強構造を施工する耐震補強方法について説明する。
図3に示すように、まず、河川内に立設された橋脚1の段落とし部(A−A)における外周面のうちの、河川の流れ方向Bに対向して配置される第1の側面1a、1aに前記鋼材21、21をそれぞれ配置し、図示しないが接着剤やボルト、ナット等により仮固定する。
次いで、鋼材21、21の外周面に鋼棒22を当接させ、橋脚1の全周にわたって緩みがないように巻き付けることによって、橋脚1に鋼材21、21を一体化させる。
すなわち、鋼棒22は、その一端部を鋼材21の外周面に固定して、ジャッキで所定の力で押し曲げていき、鋼棒22の一端部から橋脚1の全周にわたって緩みがないように巻回する。特に、鋼材21の外周に沿って巻回する際には、鋼棒22は鋼材21の外周に沿ってRをつけながら巻回する。そして、一端部が固定された箇所で他端部を固定する。
このようにして鋼棒22を、橋脚1の段落とし部(A−A)の外周面に橋脚1の高さ方向において所定間隔を隔てて複数巻き付ける。
以上、本発明の第2の実施の形態によれば、鋼材21、21は第1の側面1a、1aに配置されたうえで、その外側に橋脚1の全周にわって鋼棒22が巻き付けられているので、橋脚1と鋼材22、22とを強固に一体化させることができる。よって、せん断変形拘束力の向上を図ることができる。
また、その他、第1の実施の形態と同様の構成部分については、同様の効果を得ることができるのでその説明を省略する。
なお、上記剛性部材は、横断面視略台形状をなした厚さの薄い鋼材21であるとしたが、鋼棒22を巻き付けることのできる形状であれば特に限定されるものではなく、例えば、第1の実施の形態のように角型鋼管6や、トラス構造に組み付けられた鋼材6Aや、鋼板(図示しない)であっても良い。
また、橋脚1の全周にわたって鋼棒22が巻き付けられているが、鋼棒22に限らず、長繊維であっても良い。この長繊維としては、例えば、炭素繊維やアラミド繊維からなる成形体であって、成形体はこれら繊維の非常に細い糸束を数十〜数百単位で束ねて、繊維の束の端部を一定強度で引っ張りながら接着剤の中を通過させ、その後、成型用型枠を通してロープ状に成形することによって得られる。
また、鋼棒22はジャッキを用いて固定する他に、例えば、鋼棒22の一端部に楔を設けてこの楔を鋼材21に固定し、鋼棒22の他端部にも楔を設け、鋼棒22を橋脚1の全周にわたって緩みがないように巻回し、鋼棒22の端部の楔を鋼材21に固定するようにしても良い。
さらに、鋼棒22は、橋脚1の段落とし部(A−A)のみでなく、橋脚1の補強したい箇所にも適用することができる。
また、鋼材21、21は、第2の側面1d、1dから突出しないように設けられていたが、全く突出しないのではなく、河川の流れが阻害されない程度、例えば20mm程度の突出量であれば多少突出しても構わない。
本発明の第1の実施の形態を示すためのもので、(a)は、橋脚の段落とし部耐震補強構造の縦断面図、(b)は、横断面図である。 同、橋脚の段落とし部耐震補強構造の横断面図である。 本発明の第2の実施の形態を示すためのもので、橋脚の段落とし部耐震補強構造の縦断面図である。
符号の説明
1 橋脚
1a 第1の側面
1d 第2の側面
2 鉄筋
6 角型鋼管(剛性部材)
6A トラス構造に組み付けられた鋼材
7 削孔
8 アンカー
21 鋼材(剛性部材)
22 鋼棒
A−A 段落とし部
B 河川の流れ方向

Claims (5)

  1. 橋脚の縦方向鉄筋の配筋が段落としとされた橋脚の段落とし部における外周面のうち、河川の流れ方向に対向して配置される第1の側面に、該第1の側面に直交して配置される第2の側面から突出しない、もしくは、該第2の側面から突出する突出量が非常に小さくなるように剛性部材が設けられていることを特徴とする橋脚の段落とし部耐震補強構造。
  2. 請求項に記載の橋脚の段落とし部耐震補強構造において、
    前記剛性部材は、予め、前記第1の側面又は前記角部に形成された削孔内に挿入されたアンカーにより定着されていることを特徴とする橋脚の段落とし部耐震補強構造。
  3. 請求項に記載の橋脚の段落とし部耐震補強構造において、
    前記剛性部材は前記第1の側面又は前記角部に配置されたうえで、その外側に前記橋脚の全周にわたって鋼棒又は長繊維が巻き付けられていることを特徴とする橋脚の段落とし部耐震補強構造。
  4. 請求項に記載の段落とし部耐震補強構造において、
    前記鋼棒は、PC鋼材又は鉄筋であり、
    前記長繊維は、炭素繊維又はアラミド繊維を成形してなることを特徴とする段落とし部耐震補強構造。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の橋脚の段落とし部耐震補強構造において、
    前記剛性部材が、鋼管、鋼板又はトラス構造に組み付けられた鋼材であることを特徴とする橋脚の段落とし部耐震補強構造。
JP2003272318A 2003-07-09 2003-07-09 橋脚の段落とし部耐震補強構造 Expired - Fee Related JP3857257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272318A JP3857257B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 橋脚の段落とし部耐震補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272318A JP3857257B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 橋脚の段落とし部耐震補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005030119A JP2005030119A (ja) 2005-02-03
JP3857257B2 true JP3857257B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=34209913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003272318A Expired - Fee Related JP3857257B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 橋脚の段落とし部耐震補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3857257B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5118594B2 (ja) * 2008-09-19 2013-01-16 東日本旅客鉄道株式会社 脚柱の段落し部の構造
JP5131121B2 (ja) * 2008-09-25 2013-01-30 株式会社大林組 柱の耐震補強構造及び耐震補強方法
CN101818478B (zh) * 2010-03-09 2012-07-25 河海大学 圆钢管混凝土墩柱与混凝土盖梁的连接结构
CN103452039B (zh) * 2013-09-13 2015-12-16 上海市城市建设设计研究总院 现浇式倒t型盖梁及桥墩及其桥墩施工工艺

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3741490B2 (ja) * 1996-09-17 2006-02-01 佐藤工業株式会社 既存コンクリート構造物の耐震補強工法
JP2000144642A (ja) * 1998-09-10 2000-05-26 Sankyu Inc 壁式rc構造物の耐震補強構造及び耐震補強方法
JP3844323B2 (ja) * 1998-10-13 2006-11-08 東日本旅客鉄道株式会社 鉄筋コンクリート柱の耐震補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005030119A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472729B2 (ja) 補強構造
KR100966890B1 (ko) 기존 교량의 보수, 보강시 지반에 설치되는 강재말뚝의압입방법 및 장치
WO2006038620A1 (ja) 脚柱の接合部構造および接合方法
JP7175725B2 (ja) 組積造建物の補強構造
JP4433066B2 (ja) 永久アンカーが施工された壁構造、永久アンカーが施工された壁構造の構築方法、
JP4703233B2 (ja) 建物基礎の補強方法及び補強構造
KR20110027022A (ko) 긴장재를 구비한 변단면 프리스트레스트 콘크리트 복합말뚝과 확대기초의 결합구조
JP3857257B2 (ja) 橋脚の段落とし部耐震補強構造
JP2005054532A (ja) コンクリート構造物の補強構造、及びコンクリート構造物の補強方法
JP3764657B2 (ja) 鉄筋コンクリート支持柱の耐震補強構造
KR102626433B1 (ko) 가이드브라켓과 지반앵커를 이용한 흙막이 가시설 및 이의 시공방법
JP4181192B2 (ja) グラウンドアンカーおよびグラウンドアンカー工法
JP4314712B2 (ja) 橋脚構造物及びその構築方法
JP5528217B2 (ja) 橋台の補強方法
JP3663394B2 (ja) 橋脚の段落とし部耐震補強構造および橋脚の段落とし部耐震補強方法
JP3648646B2 (ja) 構造物の液状化対策構造
KR20210104484A (ko) 프리스트레스가 도입된 엄지말뚝 및 이를 이용한 흙막이 가시설 시공방법
JP5676800B1 (ja) 構築した建物に後からpsを導入する方法およびその建造物
KR200263281Y1 (ko) 단면확대를 통한 구조물의 내진보강장치
JPS6314133B2 (ja)
KR20030006681A (ko) 단면확대를 통한 구조물의 내진보강방법 및 그 장치
JP3755118B2 (ja) 引き抜き及び圧縮力に抵抗する場所打ち鉄骨鉄筋コンクリート杭及びその構築方法
JP4236361B2 (ja) 壁頭補強地中連続壁、耐震建造物及び地中連続壁の壁頭補強方法
JP4006689B2 (ja) ソイルセメント柱列壁を利用した地下ピットおよびソイルセメント柱列壁用芯材
JP3090433B2 (ja) ダム堤体用永久型枠及びダム堤体の嵩上げ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees