JP3852856B1 - ダイオキシン類の分解方法 - Google Patents

ダイオキシン類の分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3852856B1
JP3852856B1 JP2005231260A JP2005231260A JP3852856B1 JP 3852856 B1 JP3852856 B1 JP 3852856B1 JP 2005231260 A JP2005231260 A JP 2005231260A JP 2005231260 A JP2005231260 A JP 2005231260A JP 3852856 B1 JP3852856 B1 JP 3852856B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
dioxins
catalyst
hydrogen donor
decomposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005231260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007105059A (ja
Inventor
鉱一 伊藤
仁 小川
茂 大槻
雅行 井樋
裕子 手塚
陽子 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2005231260A priority Critical patent/JP3852856B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852856B1 publication Critical patent/JP3852856B1/ja
Publication of JP2007105059A publication Critical patent/JP2007105059A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 温和な条件で、かつ高分解率でダイオキシン類を分解することが可能なダイオキシン類の分解方法を提供すること。
【解決手段】 ダイオキシン類を含有する被処理物、水素供与体及びアルカリ化合物を混合してなる混合液を、炭素結晶化合物及び担体に金属を担持させた化合物の中から選ばれる少なくとも1種の触媒に接触させながら、該触媒に連続的もしくは断続的にマイクロ波を照射し、前記水素供与体の沸点以下の温度に加熱することを特徴とするダイオキシン類の分解方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ダイオキシン類の中でもコプラナーPCB以外の特に難分解性のダイオキシン類の分解方法に関し、詳細には、温和な条件で高分解率で特に難分解性のダイオキシン類を分解することが可能なダイオキシン類の分解方法に関する。
ダイオキシン(ポリクロロジベンゾジオキシン:PCDD)、ポリクロロジベンゾフラン(PCDF)及びコプラナーPCBは、塩素含有有機化合物を燃焼する過程あるいは塩素を含有する特定の有機化合物の合成過程などにおいて微量副生する。ダイオキシン類は、その毒性の強さのため環境(大気、土壌、水など)の汚染物質の一つとして近年特に問題視されている。
このため、環境汚染対策として、ダイオキシン類で汚染された土壌、燃焼灰などを除去・回収する処理が行われている。また、清掃工場など各種工場からの排水中、廃棄物埋立処分場などで発生する浸出水中、あるいは灰、土などの洗浄排水中に含まれるダイオキシン類の処理も行われているが、根本的な対策として、汚染された物質中のダイオキシン類の分解が必要となる。
ダイオキシン類は、熱分解するためには80〜900℃以上の高温が必要で、熱的に安定な化合物であり、また化学的にも安定な化合物である。このため、従来、その分解方法が種々検討されているが、いずれも特別な反応条件あるいは特別な薬品類が必要となる。
例えば、特許文献1には、焼却炉から排出される飛灰及び焼却灰中に含まれるダイオキシン類の分解方法として、特定の含窒素含硫黄化合物(トリメルカプトトリアジンのNa塩など)からなるダイオキシン類の分解剤と、ダイオキシン類とを、200℃〜300℃で3〜60分間接触させる方法が提案されている。しかしながら、この方法は300℃よりも低い温度で接触させることによりダイオキシン類を分解することができる点で優れた方法であるが、ダイオキシン類の分解率が低く、また200℃以上の高温処理を要するため温和な分解処理方法とは言い難い。
また、特許文献2には、ゴミ焼却施設や汚泥焼却施設などの排ガス等に含まれるコプラナーPCB類の分解触媒として、酸化チタンに五酸化バナジウムと三酸化タングステンを担持させたハニカム型分解触媒が提案されている。しかしながら、この触媒は排ガス中のダイオキシン類の分解に適用するものであり、分解所要温度も200℃と高い。
また、特許文献3には、還元処理により酸素欠陥が導入された酸化セリウム−酸化ジルコニウム等に、白金等の貴金属を担持した触媒が提案されている。この触媒は、触媒と被処理物との接触温度が0〜100℃であり、十分に低い処理温度で効率よくダイオキシン類を無害化することが可能な触媒とされているが、分解処理後のダイオキシン類の毒性等量は0.097(ng−TEQ/g)と高いものである。
特開2001−247838号公報 特開2002−136873号公報 特開2002−306965号公報
本発明は、前記従来の課題に鑑みてなされたものであり、温和な条件で、かつ高分解率でダイオキシン類の中でも特に難分解性のPCDD及びPCDFを分解することが可能なダイオキシン類の分解方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意検討した結果、ダイオキシン類を含有するポリ塩化ビフェニールに、水素供与体及びアルカリ化合物を添加して混合液とし、これを特定の触媒に接触させながら、該触媒にマイクロ波を照射することにより、ポリ塩化ビフェニール中のPCDD及びPCDFを温和な条件で無害化できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
1)ダイオキシン類(コプラナーPCBを除く)を無害化するダイオキシン類の分解方法であって、前記ダイオキシン類を含有する被処理物(焼却灰、土壌又はポリ塩化ビフェニール)、水素供与体及びアルカリ化合物を混合してなる混合液を、炭素結晶化合物及び担体に金属を担持させた化合物の中から選ばれる少なくとも1種の触媒を充填した触媒充填装置に流通させながら、該触媒充填装置に連続的もしくは断続的にマイクロ波を照射し、前記水素供与体の沸点以下の温度に加熱することを特徴とするダイオキシン類の分解方法、
)前記水素供与体が、複素環式化合物、アミン系化合物、アルコール系化合物、ケトン系化合物及び脂環式化合物からなる群から選ばれた少なくとも一つの化合物である前記1)に記載のダイオキシン類の分解方法、
)前記水素供与体が、沸点100℃以下のアルコール系化合物である前記1)に記載のダイオキシン類の分解方法、
)前記アルカリ化合物が、苛性ソーダ、苛性カリ、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシド及び水酸化カルシウムからなる群から選ばれた少なくとも一つの化合物である前記1)〜)のいずれかに記載のダイオキシン類の分解方法、
)前記触媒が、パラジウム担持炭素化合物である前記1)〜)のいずれかに記載のダイオキシン類の分解方法
本発明によれば、ダイオキシン類を含有する特定の被処理物、水素供与体及びアルカリ化合物の混合液を、触媒充填装置に流通させる手段によって触媒と接触させながら、該触媒にマイクロ波を照射し、低温にて反応させることにより、PCDD及びPCDFを高分解率で分解することができる。しかも、高温高圧反応容器を必要とすることなく、外部から水素及び熱を供給することなく、温和な条件でPCDD及びPCDFを分解することができるので、分解所要エネルギーを低減でき、副反応生成物が生成する可能性が極めて低い。
また、本発明の方法を、ポリ塩化ビフェニール(PCB)中のダイオキシン類の分解に適用することにより、PCBを高分解率で分解することができると共に、共存するダイオキシン類、特にポリクロロジベンゾフラン(PCDF)を高分解率で無害化することができる。
本発明のダイオキシン類の分解方法は、ダイオキシン類(コプラナーPCBを除く)を無害化するダイオキシン類の分解方法であって、前記ダイオキシン類を含有する被処理物(焼却灰、土壌又はポリ塩化ビフェニール)、水素供与体及びアルカリ化合物を混合してなる混合液を、炭素結晶化合物及び担体に金属を担持させた化合物の中から選ばれる少なくとも1種の触媒を充填した触媒充填装置に流通させながら、該触媒充填装置に連続的もしくは断続的にマイクロ波を照射し、前記水素供与体の沸点以下の温度に加熱して反応させることを特徴とするものである。
本発明において、ダイオキシン類を含有する被処理物は、焼却灰、土壌、PCBであり、固体、液体のいずれであってもよい
本発明で用いる水素供与体としては、例えば、複素環式化合物、アミン系化合物、アルコール系化合物、ケトン系化合物、及び脂環式化合物等の有機系水素供与体等が挙げられる。これらの化合物の中でも、安全性の観点より、アルコール系化合物、ケトン系化合物、脂環式化合物が好ましく、特に、安全性が高く、低コストで入手可能であり、しかも反応制御が容易で、芳香族ハロゲン化合物の分解効率が高い点より、アルコール系化合物が好ましい。これらの水素供与体は、単独で又は二種以上を任意に組合わせて使用することができる。ここで、「水素供与体」とは、分解対象化合物から発生したラジカルに対して、水素原子を供与することができる化合物を意味する。
前記のアルコール系化合物としては、脂肪族アルコール、芳香族アルコールのいずれであってもよく、直鎖又は分岐鎖を有する一価アルコールや多価アルコールを用いることができる。アルコール系化合物の炭素数は1〜12の範囲が好ましく、より好ましくは2〜9の範囲、さらに好ましくは3〜6の範囲である。前記アルコール系化合物の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、s−ブタノール、t−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール等の脂肪族アルコール、シクロプロピルアルコール、シクロブチルアルコール、シクロペンチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、シクロヘプチルアルコール、シクロオクチルアルコール等の脂環式アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、デカリンジオール等の多価アルコール等が挙げられる。
アルコール系化合物のなかでも、沸点100℃以下のアルコールが好ましく、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、t−ブタノール等を挙げることができる。これらのアルコール系化合物は、安全性が高く、低コストで入手可能であり、しかも反応制御が容易で、ダイオキシン類の分解効率が高い点より、好ましい。また、比較的低沸点のアルコールを使用することにより、反応温度を低く維持しながら分解効率を高めることができ、副反応生成物の生成を抑制できる利点がある。
また、前記のアルコールは、その沸点が後述する反応温度よりも高いものを選択することが、取扱性の観点より好ましい。
本発明で用いるアルカリ化合物としては、ダイオキシン類の分解反応を促進しうるものであれば制限なく使用することができるが、脱塩素化効率を高める観点より、NaOH、KOH、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシド、水酸化カルシウム等が好ましく用いられる。中でも、コストやハンドリング性の観点より、NaOH又はKOHが特に好ましい。アルカリ化合物は、単独で又は2種以上を任意に組合わせて使用することができる。
本発明で用いる触媒としては、炭素結晶化合物及び担体に金属を担持させた化合物の中から選ばれる少なくとも1種であり、ダイオキシン類の分解反応を促進しうるものであれば制限なく使用することができ、その種類は特に限定されない。無機系触媒は触媒寿命が長く、かつ、アルカリ化合物存在下でも安定であるため、有機系触媒よりも好ましい。前記の触媒は、アルカリ性雰囲気で安全性が高く、マイクロ波に対して高活性を示すと考えられることから好適に用いることができるが、特に担体に金属を担持させた化合物が好ましい。前記の担体としては、活性炭やグラファイト等の炭素、シリカゲル、アルミナやゼオライト等の金属酸化物や複合金属酸化物、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタアクリレート等の樹脂などが挙げられる。これらの触媒は、単独で又は2種以上を任意に組合わせて使用することができる。
ここで、前記の炭素結晶化合物としては、グラファイト、カーボンナノチューブ(金属を含むものと含まないものの双方が含まれる)、フラーレン等が挙げられる。
また、前記の金属担持酸化物及び金属担持複合酸化物は、金属を担持した酸化物、複合酸化物であれば制限なく用いることができ、その金属担持量及び金属の種類は、上記の金属担持炭素化合物と同様である。金属担持酸化物の具体例としては 例えば、Pd/TiO(パラジウム担持2酸化チタン)等が挙げられる。金属担持複合酸化物の具体例としては、例えば、Pd/SiO・Al(パラジウム担持シリカ−アルミナ)等が挙げられる。
上記の触媒のなかでも、マイクロ波吸収性が高く、分解効率が良好で、アルカリ性雰囲気で安全性が高い点より、炭素担体に金属を担持させた金属担持炭素化合物が最も好ましい。
前記の金属担持炭素化合物としては、金属を担持した炭素化合物であれば制限なく用いることができ、その金属担持量は、触媒全量に対して1〜20質量%、より好ましくは5〜10質量%であるのがよい。担持される金属としては、例えば、鉄、銀、白金、ルテニウム、パラジウム、ロジウム等が挙げられ、脱塩素化効率を高める観点より、パラジウム、ルテニウム、白金が好ましく、パラジウムがより好ましい。金属担持炭素化合物の具体例としては、例えば、Pd/C(パラジウム担持炭素化合物)、Ru/C(ルテニウム担持炭素化合物)、Pt/C(白金担持炭素化合物)等が挙げられる。
本発明で用いる触媒は、粒状のものでもハニカム状のものでもよい。粒状の場合はメッシュ等で固定する必要があり、その場合の粒子径は75μm〜10mmが好ましい。10mmを超える場合は比表面積が不足し、75μm未満の場合はメッシュが詰まりやすい。より好ましくは150μm〜5mmが望ましい。触媒粒子は、できるだけ粒子径のそろったものがよい。
本発明のダイオキシン類の分解方法において、混合液を得る場合、ダイオキシン類を含有する被処理物と、水素供与体と、アルカリ化合物とを常法により混合する。混合液の中に不溶性物質(固体状、微粒子状など)が存在する場合は、触媒充填装置内を流通させる際に詰りを生じさせるおそれがあるため、ストレーナー等により不溶性物質を除去した後に触媒充填装置に導入することが好ましい。
上記の混合液において、アルカリ化合物/水素供与体の混合割合(モル比)は、好ましくは0.005〜0.1/1、より好ましくは0.01〜0.1/1である。水素供与体の割合が少なすぎる場合は分解反応が進まなくなり、一方、水素供与体の割合が多すぎる場合は分解反応は進むが、実用上意味がなく経済性にも劣る。アルカリ化合物と水素供与体は、予め両者をプレミクスし、アルカリ化合物を水素供与体に溶解させたものを用いることもできる。
また、アルカリ化合物は、分解効率を高める観点より、混合液中の有機ハロゲン化合物から脱離する塩素の当量以上使用することが好ましい。アルカリ化合物/有機ハロゲン化合物の割合(モル比)は、好ましくは1.0以上、より好ましくは1.0〜1.5である。アルカリ化合物が少なすぎる場合は脱塩素化反応が進まなくなり、一方、アルカリ化合物が多すぎる場合は反応系の攪拌混合が難しくなる。
反応系中の触媒の量は、混合液全質量に対する質量比として、0.005〜0.2とするのが好ましく、より好ましくは0.01〜0.15、さらに好ましくは0.05〜0.1であるのがよい。触媒量が少なすぎる場合は、水素発生量が少なくなるため分解が進行し難くなり、一方、触媒量が多すぎる場合は経済性に劣る。さらに、触媒を反応系に添加した場合、反応系の攪拌混合が難しくなる。
混合液を触媒と接触させる場合、触媒を充填した触媒充填装置に混合液を流通させる方法を採用する混合液を触媒と多頻度で接触させることが可能で、分解後の触媒回収も容易である点より、好ましい。
マイクロ波の照射位置は、反応系中の触媒に照射されている状態であれば特に限定されないが、触媒活性をできるだけ高めて分解を促進する点より、触媒充填装置内の触媒に向けて照射するのが好ましい。
本発明においては、触媒充填装置に照射するマイクロ波の出力や周波数、照射方法は、特に限定されるものではなく、反応温度が所定の範囲に保持できるよう電気的に制御すればよい。出力が低すぎる場合は水素発生量が少なくなり、出力が高すぎる場合はマイクロ波の利用率が悪くなるため、電気的に制御しながら10W〜20kWの範囲とするのが望ましい。マイクロ波の周波数は1〜300GHzが望ましい。1GHz未満又は300GHzを超える周波数範囲では、触媒や水素供与体の加熱が不十分となる。マイクロ波の照射は連続照射、間欠照射のいずれの方法であってもよいが、電気的に制御しながら連続照射するのが好ましい。マイクロ波装置としては、マグネトロン等のマイクロ波発生器を用いた装置や、固体素子を用いたマイクロ波発振器等を適宜用いることができる。
照射時間及び照射停止時間は、反応に供する被処理物の種類、水素供与体、又は反応触媒等に応じて適宜に決定することができ、分解反応が十分進行するまで行えばよい。
反応の雰囲気は不活性ガス中で行うことが、望ましくない副反応が起きないので、より好ましい。但し、被処理物の処理環境によっては不活性ガスの調達が困難な場合もあり得るため、自然雰囲気中で反応を行うこともできる。
反応温度は、用いる水素供与体の沸点以下の温度であればよく、特に限定されないが、50〜200℃が好ましく、特に10〜80℃とするのが好ましい。反応温度が10℃未満では分解反応が不十分となる。一方、80℃を超える場合は分解反応は十分進むが、副生物が生成し易くなり、また経済性にも劣るものとなる。副反応生成物の抑制とダイオキシン類分解速度のバランスを図る観点からは、さらに好ましくは30〜80℃で、かつ、アルコールの沸点よりも10℃以上(好ましくは20℃以上)低温で反応させるのがよい。
本発明の分解処理に用いた触媒は、再生処理を施した後、他の被処理物の処理に再使用してもよい。触媒の再生処理は公知の方法で行えばよく、例えば、アセトンや低級アルコール等の有機溶剤を用い、10〜80℃で触媒を洗浄することにより、再生することができる。洗浄時間に限定はなく、吸着した有機ハロゲン化合物の脱着状況に応じて適宜決定すればよい。
本発明のダイオキシン類の分解方法によれば、反応系に外部から水素ガスを吹き込んだ場合と同等もしくはそれ以上の速い速度でダイオキシン類が分解し、被処理物がPCBである場合は、PCBそのものが分解し脱塩素化される。その機構は明らかではないが、アルカリ化合物から提供されるアルカリ金属ラジカルがダイオキシン類の分解反応を促し、そこに水素供与体からの水素ラジカルが入り込むものと考えられる。
次に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。
実施例1(PCB中に含まれるダイオキシン類の分解試験)
四国計測工業(株)製の簡易型マイクロ波反応装置温度制御タイプZMW−024型を用いて実験した。五つ口フラスコの五つ口の4つをマイクロ波反応装置内のカラムへの液相供給口、戻り口、窒素導入用口、サンプリング口として利用し、中央の口にジムロート冷却管を設けて反応生成物を反応系外へ取り出すようにした。
表1に示した量のダイオキシン類を含有するPCB(鐘淵化学(株)製KC−1000(5塩化ビフェニール(KC−500)/トリクロロベンゼンの6/4(質量比)の混合物)1.5mlと、KOHフレーク 2.45g及び和光純薬製イソプロピルアルコール 150mlを3000rpmのホモミキサーで20分攪拌し混液にしたものとを、内容量200mlの上記五つ口フラスコに導入した。これらを導入した後に、窒素ガスでフラスコ内部を置換した後、フラスコ内をマグネチックスターラーで攪拌しながら、フラスコ内の混合溶液を10ml/minでマイクロ波反応装置内のカラムへ供給し、装置内を循環させた。カラムには粒状活性炭(商品名:ダイヤホープ008)にパラジウム(Pd)を5%担持した触媒(平均粒径1mm程度)12gを内蔵しており、カラム表面が60℃一定になるように、周波数2.45GHz、出力40〜60Wのマイクロ波を電気的に制御しながら10時間照射した。反応中も窒素ガスを50ml/minで流した。
(ダイオキシン類の測定方法)
反応前後の溶液10μlを、SGE製のBPX−DXN−1(0.15mmID)およびBPX−DXN−2(0.15mmID)をカラムとする、ヒューレット パッカード社製のガスクロマトグラフィー質量分析計(GC/MS)HP6800シリーズにかけ、カラム温度160℃〜300℃で測定した。ダイオキシンの同定は、標準クロマトグラムを作成し、各出現ピークの内標準物質に対する相対保持時間、2つのモニターチャンネルにおけるピーク面積比およびクロマトグラムのパターンと、測定の結果得られたクロマトグラムを比較して行った。ダイオキシン濃度は、あらかじめ作成した検量線を用い、ピーク面積から求めた。
分解処理前及び処理後の、処理液中のダイオキシン類及びPCBの濃度を表1に示す。
Figure 0003852856
表1に示すように、本発明の方法によれば、ダイオキシン類(特にポリクロロジベンゾフラン(PCDF))を温和な条件で無害化できることが確認できた。同時に、PCBを99.999%以上分解させることができた。

Claims (5)

  1. ダイオキシン類(コプラナーPCBを除く)を無害化するダイオキシン類の分解方法であって、
    前記ダイオキシン類を含有する被処理物(焼却灰、土壌又はポリ塩化ビフェニール)、水素供与体及びアルカリ化合物を混合してなる混合液を、炭素結晶化合物及び担体に金属を担持させた化合物の中から選ばれる少なくとも1種の触媒を充填した触媒充填装置に流通させながら、該触媒充填装置に連続的もしくは断続的にマイクロ波を照射し、前記水素供与体の沸点以下の温度に加熱することを特徴とするダイオキシン類の分解方法。
  2. 前記水素供与体が、複素環式化合物、アミン系化合物、アルコール系化合物、ケトン系化合物及び脂環式化合物からなる群から選ばれた少なくとも一つの化合物である請求項1に記載のダイオキシン類の分解方法。
  3. 前記水素供与体が、沸点100℃以下のアルコール系化合物である請求項1に記載のダイオキシン類の分解方法。
  4. 前記アルカリ化合物が、苛性ソーダ、苛性カリ、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシド及び水酸化カルシウムからなる群から選ばれた少なくとも一つの化合物である請求項1〜のいずれかに記載のダイオキシン類の分解方法。
  5. 前記触媒が、パラジウム担持炭素化合物である請求項1〜のいずれかに記載のダイオキシン類の分解方法。
JP2005231260A 2005-08-09 2005-08-09 ダイオキシン類の分解方法 Expired - Fee Related JP3852856B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231260A JP3852856B1 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 ダイオキシン類の分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231260A JP3852856B1 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 ダイオキシン類の分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3852856B1 true JP3852856B1 (ja) 2006-12-06
JP2007105059A JP2007105059A (ja) 2007-04-26

Family

ID=37560646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005231260A Expired - Fee Related JP3852856B1 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 ダイオキシン類の分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3852856B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088038A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Tokyo Electric Power Co Inc:The 有機ハロゲン化合物処理に用いられる触媒
JP5278834B2 (ja) * 2010-01-14 2013-09-04 公立大学法人県立広島大学 有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法及び有機ハロゲン化合物無害化剤
JP5918590B2 (ja) * 2012-03-29 2016-05-18 東京電力株式会社 排ガス中のダイオキシン類分解処理方法及び処理装置
JP5907776B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-26 東京電力株式会社 Pcbで汚染された大型機器の処理方法及びそれに用いる処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007105059A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kulkarni et al. Dioxins sources and current remediation technologies—a review
JP3138468B2 (ja) 不完全燃焼の有機生成物の排出を減少させる方法
JP3852856B1 (ja) ダイオキシン類の分解方法
JPH029850B2 (ja)
US6596915B1 (en) Catalysts for destruction of organophosphonate compounds
JP3852857B1 (ja) 液中ダイオキシン類の分解処理方法
Pillai et al. Hydrodechlorination of chlorinated benzenes in a continuous microwave reactor
Matatov-Meytal et al. Catalytic regeneration of chloroorganics-saturated activated carbon using hydrodechlorination
JP2010259496A (ja) 有機ハロゲン化合物の分解処理方法及び分解処理装置
JP3976329B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の分解処理方法及び移動式分解処理システム
JPH08243351A (ja) 有機塩素化合物の分解方法
JP2007105063A (ja) 有機ハロゲン化合物の分解処理方法及びマイクロ波内蔵型分解処理システム
JP2007105061A (ja) 有機ハロゲン化合物のマイクロ波併用型分解処理方法及び分解処理システム
US6100440A (en) Process for the decontamination and treatment with oxidative counterflow of a liquid, gaseous or solid matrix
WO2000071472A1 (fr) Procede de decomposition de compose organochlore
JP2001259607A (ja) 重金属又は有機塩素化合物の処理方法及び装置
JP4420496B2 (ja) 有害物質の除去方法
RU2400434C1 (ru) Способ адсорбционно-каталитической очистки воды от хлорароматических соединений, катализатор-адсорбент и способ его приготовления
JP3970286B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の分解処理方法及びマイクロ波併用型分解処理システム
JP2007105062A (ja) マイクロ波照射装置およびそれを用いた分解処理方法
JP3679969B2 (ja) 複合光触媒および有機ハロゲン化合物の分解方法
KR20010100208A (ko) 배기가스 및 토양에 함유된 방향족 할로겐 화합물 및페놀류 화합물을 제거하는데 사용되는 복합 촉매 및 그제조방법
JPH1190460A (ja) 含ハロゲン有機化合物の分解方法
JP3678740B1 (ja) Pcb含有高濃度有機ハロゲン化合物の脱塩素化方法
JP2000246059A (ja) 難分解性有機塩素化合物の分解用反応剤および分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3852856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140915

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees