JP3850437B2 - 2−アシルアミノプロパノール化合物及び医薬組成物 - Google Patents

2−アシルアミノプロパノール化合物及び医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3850437B2
JP3850437B2 JP50192796A JP50192796A JP3850437B2 JP 3850437 B2 JP3850437 B2 JP 3850437B2 JP 50192796 A JP50192796 A JP 50192796A JP 50192796 A JP50192796 A JP 50192796A JP 3850437 B2 JP3850437 B2 JP 3850437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
acceptable salt
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50192796A
Other languages
English (en)
Inventor
仁一 井ノ口
雅之 神保
隆之 永井
陽城 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3850437B2 publication Critical patent/JP3850437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/36Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/788Of specified organic or carbon-based composition
    • Y10S977/797Lipid particle
    • Y10S977/798Lipid particle having internalized material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/915Therapeutic or pharmaceutical composition

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

技術分野
本発明は、セラミド類縁体である2−アシルアミノプロパノール化合物及びそれを有効成分とする抗ウイルス剤及び神経疾患の治療剤として効果を示す医薬組成物に関する。
背景技術
セラミド分子にグルコース、ガラクトース、シアル酸など種々の糖が付加されたスフィンゴ糖脂質(以下、GSLという)は、ほ乳動物細胞の細胞表面膜構成成分として存在しており、生理活性物質のレセプター機能や細胞間相互認識機能、及び細胞間相互作用等を介しての発生、増殖、分化、癌化及び免疫反応等の細胞機能と密接に関係していることが知られている。
また、多くのウイルス及び細菌による感染の際に、GSLは宿主細胞のレセプターとしてこれらとの結合に関与しており、特に、後述するグルコシルセラミドは、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、おたふく風邪ウイルス、センダイウイルス、狂犬病ウイルス、ロタウイルス、レオウイルス及びHTLVウイルスのようなウイルスと結合することが知られている(K-A Karlson, Trends in Pharmacol. Sci., vol. 12, pp. 265-272(1991))。さらに、ガラクトシルセラミドはヒト免疫不全ウイルス(HIV)に対する宿主細胞のレセプターとして機能している可能性が示唆されている(Science, vol. 253, pp. 320-323(1991))。
GSLは、スフィンゴシン塩基のアミノ基に長鎖脂肪酸が酸アミド結合したセラミド(C13H27-CH=CH-CH(OH)-CH(NHCOR)-CH2OH)と親水性糖鎖部分からなる複合糖脂質である。GSLは、セラミドに結合する糖鎖構造の違いにより300種近くの分子種が発見されており、大別して6つの基本糖鎖系列(ガラ系、グロボ系、イソグロボ系、ラクト系、ネオラクト系、ガングリオ系)に分類することができ、上記系列のうち、ガラ系列を除く5系列のGSLは、セラミドとウリジン二リン酸−グルコースから酵素的に生合成されたグルコシルセラミドを出発物質とし、これに種々の糖が付加されて生合成されている。
従って、宿主細胞膜表面上のグルコシルセラミド及び/又はガラクトシルセラミド等のGSLのレセプターとウイルスとの結合を拮抗的に阻害することは、ウイルス感染症に対して有効な広いスペクトルを示す抗ウイルス剤の開発につながる。
本発明者らは、先に、1−フェニル−2−デカノイルアミノ−3−モルホリノ−1−プロパノール(以下PDMPという)等のモルホリノ基を有する2−アシルアミノプロパノール化合物が抗ウイルス活性を有することを見出し、発表した(生化学vol. 65(8), p. 695(1993))。
一方、ガングリオシドはシアル酸を含有するGSLで、末梢神経損傷や中枢神経障害の回復、すなわち神経の再生促進や神経伝達過程に活性を持つといわれ、現在までに神経系の種々の病態モデルに対する外因性ガングリオシドの有効性が検討されている。
本発明者らは、上記モルホリノ基の代りに他の窒素含有置換基を導入した新規化合物を合成し、その抗ウイルス活性を調べたところ、上記PDMP等と比較してさらに強い抗ウイルス活性を有することを見出した。
本発明の目的は、このような新規な2−アシルアミノプロパノール化合物を使用した新しいタイプの抗ウイルス剤を提供することにある。
本発明の他の目的は、神経細胞の内因性GSL、特にガングリオシドの生合成を促進する新規な2−アシルアミノプロパノール化合物を用いた、中枢神経系及び末梢神経系の障害に起因する各種疾患に対する治療剤を提供することにある。
発明の開示
本発明者らは、新しいメカニズムに基づく抗ウイルス剤を開発すべく種々検討した結果、セラミド類縁体である特定の2−アシルアミノプロパノール化合物が抗ウイルス活性を示すことを見出し、本発明に到達した。
また、本発明者らは、新しいメカニズムに基づく神経疾患治療薬を開発すべく種々検討した結果、特定の2−アシルアミノプロパノール化合物がGSLの生合成を促進し、神経突起伸展及びシナプス形成を著しく促進することを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、一般式(I)
Figure 0003850437
(式中、R1はアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル及びニトロから選ばれる同一又は異なる1〜3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基を表わし、
2は下記式(II)、(III)、(IV)、(V)又は(VI)を表わし、
Figure 0003850437
(R3及びR4は、同一又は異なり、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、アルケニル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、シクロアルキル基、ヒドロキシシクロアルキル基、アラルキル基又はアルキル基が置換されていてもよいピペラジノ基を表わし、R5は水素原子、ヒドロキシ基、低級アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アラルキル基、ピペリジノ基、アシルオキシ基、アミノ基及びアミノアルキル基から選ばれる1又は2以上の同一又は異なる置換基を表わし、R6は水素原子又はR5と同一の1又は2以上の同一又は異なる置換基を表わし、R7は酸素で中断されていてもよいアルキレン基を表わし、R8及び9は同一又は異なり、水素原子、低級アルキル基又はヒドロキシ低級アルキル基を表すか、或いはR8とR9はそれらが結合している窒素原子と共に低級アルキルが置換していてもよいピペリジノ基又はモルホリノ基を表わし、mは2〜6の整数を表わし、pは2又は3を表わし、Xは下記式(VII)又は(VIII)を表わし、
Figure 0003850437
式(VII)においてR10は水素原子、低級アルキル基、アシル基、低級アルコキシカルボニル基又はピリジル基を表わす)
11は水素原子又はヒドロキシ基を表わし、nは3〜15の整数を表わす)
で示される2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩に関する。また、本発明は上記一般式(I)で表わされる2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含有する医薬組成物、特に抗ウイルス剤及び神経疾患の治療剤に関する。
また、本発明は上記一般式(I)で表わされる2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩のウイルスの増殖阻害に有効な量を、ウイルスに感染した哺乳動物に投与することから成るウイルス感染症の治療法に関する。
また、本発明は上記一般式(I)で示される2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩のスフィンゴ糖脂質の生合成促進、神経突起伸展促進及び/又はシナプス形成促進に対して有効な量を、末梢神経系又は中枢神経系の障害に起因する神経疾患に罹患した哺乳動物に投与することからなる神経疾患の治療法に関する。
また、本発明は、抗ウイルス剤を製造するための、上記一般式(I)で表わされる2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩、又はそれらを含有する医薬組成物の使用に関する。
更に、本発明は、末梢神経系又は中枢神経系の障害に起因する神経疾患の治療剤を製造するための、上記一般式(I)で示される2−アシルアミノプロパノール化合物若しくは薬学的に許容されるその塩、又はそれらを含有する医薬組成物の使用に関する。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は、実施例16、17、19及び20の化合物を使用した、インフルエンザウイルスに対する抗ウイルス活性を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を具体的に説明する。
上記式中、R1のフェニル基の置換基としてのアルキル、アルコキシ又はヒドロキシアルキル基の炭素数は1〜4が好ましい。具体的には、メチル、エチル、プロピル、メトキシ、エトキシ、ヒドロキシメチル等が例示される。
2が式(II)を表わす場合、R3及びR4の炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ヘプチル、ヘキシルのような直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基が例示され;アルケニル基としては、アリル、1−プロペニル、2−ブテニルのような炭素数3〜4のアルケニル基が例示され;ヒドロキシアルキル基としては、ヒドロキシエチルが例示され;アルコキシアルキル基としては、メトキシエチル、エトキシエチルのような炭素数3〜6のアルコキシアルキル基が例示され;アミノアルキル基としては、アミノエチルが例示され;シクロアルキル基としては、シクロペンチル、シクロヘキシルのような炭素数5〜8のシクロアルキル基が例示され;ヒドロキシシクロアルキル基としては、4−ヒドロキシシクロヘキシルのような上記シクロアルキル基にヒドロキシル基が置換したものであり;アラルキル基としては、ベンジル、α−メチルベンジルのような炭素数7〜9のフェニルアルキル基が例示され;アルキル基が置換されていてもよいピペラジノ基としては、ピペラジノ及び4−メチルピペラジノが例示される。式(II)の好ましい基は、アミノ;メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノ、イソブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、メチル(エチル)アミノのようなモノ又はジ低級アルキルアミノ基;2−ヒドロキシエチルアミノ、ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ;2−アミノエチルアミノ;シクロヘキシルアミノ、4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ;ベンジルアミノ、α−メチルベンジルアミノである。
2が式(III)を表わす場合、R5の低級アルキル基としては、メチル、エチルのような炭素数1〜4のアルキル基が例示され;アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシが例示され;ヒドロキシアルキル基としては、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルが例示され;アルコキシカルボニル基としてはメトキシカルボニル、エトキシカルボニルが例示され;アラルキル基としてはベンジルが例示され;アシルオキシ基としてはアセトキシが例示され;アミノアルキル基としては、アミノメチル基が例示される。式(III)の好ましい基は、エチレンイミノ、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、アゼピノ、2−もしくは3−ヒドロキシピロリジノ、2−ヒドロキシメチルピロリジノ、2−、3−もしくは4−ヒドロキシピペリジノ、3,4−ジヒドロキシピペリジノ、3,4,5−トリヒドロキシピペリジノ、2−、3−もしくは4−ヒドロキシメチルピペリジノ、2−、3−もしくは4−ヒドロキシエチルピペリジノ、2−、3−もしくは4−メチルピペリジノ、3,5−ジメチルピペリジノ、3−ヒドロキシメチル−4,5−ジヒドロキシピペリジノ、2−ヒドロキシメチル−3,4,5−トリヒドロキシピペリジノ、4−メトキシピペリジノ、4−メトキシカルボニルピペリジノ、4−カルボキシピペリジノ、4−エトキシカルボニルピペリジノ、4−ベンジルピペリジノ、4−ピペリジノピペリジノ等が例示される。
2が式(IV)を表わす場合、4−チアジニル、ピペラジノ、N−メチルピペラジノ、N−メトキシカルボニルピペラジノ、N−エトキシカルボニルピペラジノ、N−(2−ピリジル)ピペラジノ、N−ホルミルピペラジノ、N−アセチルピペラジノ、N−メチル−1,4−ジアザシクロヘプタン−1−イル等が例示される。
2が式(V)を表わす場合、R6の置換基としては、R5と同様のものが例示され、これらの置換基を有することもあるピリジニウム四級塩基である。
2が式(VI)を表わす場合、R7の酸素が中断されていてもよいアルキレン基としては、エチレン、トリメチレン、-(CH2)q-O-(CH2)r-(q及びrは2又は3を表わす)が例示され;R8及びR9の低級アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル等の炭素原子数1〜4のアルキル基が例示され;ヒドロキシ低級アルキル基としては、2−ヒドロキシエチルが例示され;R8とR9がそれらが結合している窒素原子と共に低級アルキルが置換していてもよいピペリジノ基である場合は、ピペリジノ、2−、3−もしくは4−メチルピペリジノが例示される。式(VI)の好ましい基は、2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ、2−(メチルアミノ)エチルアミノ、2−(ジエチルアミノ)エチルアミノ、2−(エチルアミノ)エチルアミノ、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミノ、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミノ、3−(ジブチルアミノ)プロピルアミノ、3−〔ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕プロピルアミノ、3−〔2−(ジメチルアミノ)エトキシ〕プロピルアミノ、2−ピペリジノエチルアミノ、2−(4−メチルピペリジノ)エチルアミノ、3−ピペリジノプロピルアミノ、3−(2−メチルピペリジノ)プロピルアミノ、3−(4−メチルピペリジノ)プロピルアミノ、2−モルホリノエチルアミノ、3−モルホリノプロピルアミノ等が例示される。
上記式(VII)において、R10の低級アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル等の炭素原子数1〜4のアルキル基が例示され;アシル基としては、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、パルミトイル、ステアロイル、オレオイル等の脂肪族アシル基及びベンゾイル、トルオイル、サリチロイル、シンナモイル、ナフトイル、フタロイル等の芳香族アシル基等が例示され;低級アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル等の炭素原子数1〜4のアルコキシ基を有するカルボニル基が例示される。
上記一般式(I)で表される化合物のうち、原料の入手容易性、経済性、合成のし易さ等の総合的観点から好ましいものは、R1がヒドロキシ基及びメトキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜2個の置換基で置換されていてもよいフェニル基であり、R2が式(II)、(III)又は(IV)であり;
式(II)において、R3及びR4は、同一の、炭素原子数1〜3のアルキル基であるか:又はR3が水素原子であり;R4が炭素原子数5〜6のシクロアルキル基又はヒドロキシシクロアルキル基であり;更に好ましくは、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基及び4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ基であり;
式(III)において、R5は水素原子又はヒドロキシ基であり;mは4又は5である、ピロリジノ基、3−ヒドロキシピロリジノ基、ピペリジノ基又は4−ヒドロキシピペリジノ基であり;
式(IV)において、pは2であり;Xは式(VII)であり;R10はメチル基である、N−メチルピペラジノ基であり;
11が水素原子であり、nが5〜13の整数である化合物である。
上記一般式(I)で表される化合物のうち最も好ましいものは、R1がフェニル基であり、R11が水素原子であり、nが5〜13であり、R2がジエチルアミノ基、4−ヒドロキシピペリジノ基、N−メチルピペラジノ基又は3−ヒドロキシピロリジノ基である化合物である。
式(I)の化合物にはD−トレオ体(1R,2R)、L−トレオ体(1S,2S)、D−エリトロ体(1S,2R)、L−エリトロ体(1R,2S)の4つの立体異性体が存在するが、中でも天然のセラミドと類似の立体配置を有するエリトロ体(D−、DL−、L−体)はウイルスと結合能を有する宿主細胞膜の糖脂質レセプターと特異的に拮抗すると予想されること、トレオ体に比べて抗ウイルス活性が強い傾向を示すこと、及び毒性が低い点で好ましい。
上記式(I)で表される化合物のうち、生物学的及び薬理学的作用の観点から好ましい化合物としては、以下のものが挙げられる。即ち、抗ウイルス作用の点からは、R1が1〜2個のヒドロキシ基又はメトキシ基で置換されていてもよいフェニル基;R2がジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ピペリジノ基、4−ヒドロキシピペリジノ基又は2−ヒドロキシメチルピペリジノ基;R11が水素原子又はヒドロキシ基;及びnが5〜13の整数であり、且つ、D−エリトロ体(1S,2R)又はL−エリトロ体(1R,2S)であることが好ましく、更に好ましくは、R1がフェニル基;R2がジエチルアミノ基又は4−ヒドロキシピペリジノ基;R11が水素原子;nが7〜13の整数であり、且つ、D−エリトロ体(1S,2R)であるものが挙げられる。
また、スフィンゴ糖脂質の生合成を促進し、神経疾患に対する治療用途が期待される化合物としては、R1が1〜2個のヒドロキシ基又はメトキシ基で置換されていてもよいフェニル基;R2が4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ基、3−ヒドロキシピロリジノ基、4−ヒドロキシピペリジノ基、3,4−ジヒドロキシピペリジノ基、3,4,5−トリヒドロキシピペリジノ基、3−ヒドロキシメチル−4,5−ジヒドロキシピペリジノ基又はN−メチルピペラジノ基;R11が水素原子又はヒドロキシ基;及びnが5〜13の整数であり、且つ、L−トレオ体(1S,2S)、D−エリトロ体(1S,2R)又はL−エリトロ体(1R,2S)であることが好ましく、更に好ましくは、R1がフェニル基;R2が4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ基、3−ヒドロキシピロリジノ基、4−ヒドロキシピペリジノ基又はN−メチルピペラジノ基;R11が水素原子;nが5〜13の整数であり、且つ、L−トレオ体(1S,2S)であるものが挙げられる。
更に、スフィンゴ糖脂質の生合成を阻害し、癌に対する治療用途が期待される化合物としては、R1が1〜2個のヒドロキシ基又はメトキシ基で置換されていてもよいフェニル基;R2がシクロヘキシルアミノ基、ピロリジノ基又はピペリジノ基;R11が水素原子又はヒドロキシ基;及びnが5〜13の整数であり、且つ、D−トレオ体(1R,2R)であることが好ましく、更に好ましくは、R1がフェニル基、R2がシクロヘキシルアミノ基、ピロリジノ基又はピペリジノ基;R11が水素原子;nが7〜13の整数であり、且つ、D−トレオ体(1R,2R)であるものが挙げられる。
上記一般式(I)で示される化合物は、例えば、J. Lipid. Res., Vol. 28,565-571(1987)及びJ. Biochem., Vol. 111, 191-196(1992)に記載された次の方法に準じて合成することができる。
Figure 0003850437
式中、HO(CH2O)nHはパラホルムアルデヒドを表わす。
得られた4つの異性体の混合物をクロロホルム/エーテルで分別結晶化してDL−トレオ体及びDL−エリトロ体をそれぞれ得る。
また、上記一般式(I)で示される化合物は、以下に示すようにキラル化合物を出発物質として使用し、以下の反応を行なうことにより、2−アシルアミノプロパノール骨格の水酸基とアミノ基が結合するそれぞれの光学活性炭素原子に関して、所望の立体配置を有する化合物として合成することができる。
Figure 0003850437
式中、*は不斉炭素を表わし;R12はアミノ基の保護基であり、例えば、ベンジルオキシカルボニル基、t−ブチルオキシカルボニル基、ベンゼンスルホニル基、フルオレニルメチルオキシカルボニル基等が挙げられ;Msはメタンスルホニル基を表わす。
上記一般式(I)で示される化合物の薬学的に許容される塩としては、塩酸、リン酸、硫酸、硝酸、蟻酸等の無機酸塩;酢酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、シュウ酸、マレイン酸、フマール酸、コハク酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸の塩を挙げることができる。
製剤
一般式(I)で表わされる2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含有する本発明の抗ウイルス剤は、ヒトを含む哺乳動物の各種ウイルス、例えば、下記のウイルス:
インフルエンザウイルス(Influenza virus(以下、「V.」と略す))、
RSウイルス(Respiratory syncytial V.)、
パラインフルエンザウイルス(Parainfluenza V.)、
ライノウイルス(Rhinovirus)、
コクサッキーウイルス(Coxsackie V.)、
エコーウイルス(Echo V.)、
アデノウイルス(Adenovirus)、
単純ヘルペスウイルス(Herpes simplex V.)、
帯状疱疹ウイルス(Herpes zoster V.)、
サイトメガロウイルス(Cytomegalovirus)、
エプスタイン・バールウイルス(Epstein-Barr V.)、
ヒトヘルペスウイルス(Herpesvirus hominis)、
ヒト免疫不全ウイルス(Human immunodeficiency V.)、
B型肝炎ウイルス(Hepatitis B V.)、
C型肝炎ウイルス(Hepatitis C V.)、
ラッサ熱ウイルス(Lassa fever V.)、
マルブルグ熱ウイルス(Marburg V.)、
韓国型出血熱(Korean hemorrhagic fever V.)、
おたふく風邪ウイルス(Mumps V.)、
センダイウイルス(Sendai V.)、
狂犬病ウイルス(Lyssavirus, ravies V.)、
ロタウイルス(Rotavirus)、
レオウイルス(Reovirus)、
ヒトT細胞白血病ウイルス(Human T cell leukemia V.)
等の感染症の予防又は治療に用いることができる。
一般式(I)で示される2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩の有効量を末梢神経系又は中枢神経系の障害に起因する神経疾患に罹患した、ヒトを含む哺乳動物に投与することによって、該動物を治療することができる。代表的な疾患として、例えば、脳卒中、脳梗塞、脳出血、脳外傷、記憶障害、老年痴呆、アルツハイマー病やパーキンソン氏病等の、神経繊維が再生されることによって治療効果が期待される種々の中枢神経系疾患;並びに、例えば、代謝障害性多発性神経障害、機械的神経障害、毒性神経障害等の種々の末梢神経系疾患が挙げられる。
2−アシルアミノプロパノール化合物であるPDMPは、脳血液関門を通過し得る(J. Lipid Res., Vol. 32, 713-722(1991))ことから、注射剤や経口剤として脳の神経疾患に対しての有効性が期待できる。特に、2−アシルアミノプロパノール化合物を担持させた脂質超微粒子(リピッドナノスフェア)等の微小径のリポソーム製剤又は脂質エマルジョン製剤は、生理食塩水溶液に比べて10倍程度、脳血液関門を通過することが予想されるので、本発明の2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩を脳の神経疾患の治療に使用する場合、有効である。
本発明の医薬組成物は、ヒトを含む哺乳動物の各種ウイルス感染症の予防又は治療、神経疾患の治療剤及び抗ガン剤として用いることができ、上記一般式(I)で示される化合物又はその塩を、担体、賦形剤、その他の添加物と共に、経口又は非経口的に投与する製剤とすることができる。
経口製剤としては、散剤、顆粒剤、カプセル剤、錠剤等の固形製剤;シロップ剤、エリキシル剤、乳剤等の液状製剤を挙げることができる。散剤は、例えば、乳糖、デンプン、結晶セルロース、乳酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、無水ケイ酸等の賦形剤と混合して得ることができる。顆粒剤は、上記賦形剤のほか、必要に応じ、例えば白糖、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン等の結合剤や、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム等の崩壊剤をさらに加え、湿式又は乾式で造粒して得ることができる。錠剤は、上記散剤又は顆粒剤をそのまま、或はステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤を加えて打錠して得ることができる。また、上記錠剤又は顆粒剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、メタアクリル酸メチルコポリマー等の腸溶性基剤で被覆し、或はエチルセルロース、カルナウバロウ、硬化油等で被覆し、これらを腸溶性或は持続性製剤にすることができる。硬カプセル剤は、上記散剤又は顆粒剤を硬カプセルに充填して得ることができる。また軟カプセル剤は、上記一般式で示される化合物又はその塩を、グリセリン、ポリエチレングリコール、ゴマ油、オリーブ油等に溶解し、これをゼラチン膜で被覆して得ることができる。シロップ剤は、白糖、ソルビトール、グリセリン等の甘味剤と上記一般式で示される化合物又はその塩とを、水に溶解して得ることができる。また、甘味剤及び水のほかに、精油、エタノール等を加えてエリキシル剤とするか、或はアラビヤゴム、トラガカント、ポリソルベート80、カルボキシメチルセルロースナトリウム等を加えて乳剤又は懸濁剤にすることもできる。またこれらの液状製剤には必要に応じ、矯味剤、着色剤、保存剤等を加えることができる。
非経口製剤としては、注射剤、直腸投与剤、ペッサリー、皮膚外用剤、吸入剤、エアゾール剤、点眼剤等が挙げることができる。注射剤は、上記一般式で示される化合物又はその塩に、塩酸、水酸化ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム、リン酸−水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム等のpH調整剤;塩化ナトリウム、ブドウ糖等の等張化剤;及び注射用蒸留水を加え、滅菌濾過した後、アンプルに充填して得ることができる。また、更にマンニトール、デキストリン、シクロデキストリン、ゼラチン等を加えて真空凍結乾燥し、用時溶解型の注射剤とすることができる。また上記一般式で示される化合物又はその塩に、レシチン、ポリソルベート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の乳化剤を加えた後、水中で乳化させた注射用乳剤にすることもできる。
また、注射剤としては、溶解性、目標臓器への移行速度の改善が可能なリポソーム製剤が挙げられる。特に、ナノスフェア−リポソーム(脂質超微粒子)は網内系組織に取り込まれることなく血中濃度を高め、薬効発現に必要な最小有効投与量を低下させることができるだけでなく、脳血液関門を通過しやすいので、脳の神経疾患の治療に使用する場合、好適である。リポソーム製剤は公知のリポソーム調製法(C.G.Knight, Liposomes: From Physical Structure to Therapeutic Applications, pp. 51-82, Elsevier, Amsterdam(1981);Proc. Natl. Acad. Sci., U.S.A., Vol. 75, 4194(1978))に従って調製することができる。
即ち、リポソーム膜を形成する両親媒性物質としては、天然リン脂質(卵黄レシチン、大豆レシチン、スフィンゴミエリン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、ジホスファチジルグリセロール、ホスファチジルエタノールアミン、カルジオリピン等)、合成リン脂質(ジステアロイルホスファチジルコリン、ジパルミトイルホスファチジルコリン、ジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン等)等のリン脂質が使用される。また、膜の安定性、流動性、薬剤の膜透過性を改善するために、コレステロール類(コレステロール、エルゴステロール、フィトステロール、シトステロール、スチグマステロール等)、リポソームに負荷電を付与することが知られている物質(ホスファチジン酸、ジセチルホスフェート等)、正荷電を付与することが知られている物質(ステアリルアミン、ステアリルアミンアセテート等)、酸化防止剤(トコフェロール等)、油性物質(大豆油、綿実油、ゴマ油、肝油等)等、公知の種々の添加剤を使用してもよい。
リポソームの製造は、例えば、以下の方法で行なうことができる。上記両親媒性物質及び添加剤と、本発明化合物を、有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、エタノール、メタノール、ヘキサン等の単独又は混合溶媒)にそれぞれ溶解し、両溶液を混合し、フラスコ等の容器中において不活性ガス(窒素ガス、アルゴンガス等)の存在下で有機溶媒を除去し、器壁に薄膜を付着させる。次いで、この薄膜を適当な水性媒体(生理食塩水、緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等)に加え、撹拌機で撹拌する。小粒径のリポソームを得るためには、超音波乳化機、加圧型乳化機、フレンチプレス細胞破砕機等を用いて更に分散させる。このようにリポソーム化に必要な両親媒性物質等と本発明化合物が水性媒体に分散した液をメンブランフィルター処理することによってリポソーム化が進行し、粒径分布が制御されたナノスフェアーリポソーム(脂質超微粒子;粒子径25〜50nm程度)を得ることができる。また、リポソームを限外濾過、遠心分離、ゲル濾過等の分画処理に付し、担持されなかった薬剤を除去してもよい。
また、膜形成物質として、上記両親媒性物質、添加剤の他に、β−オクチルグルコシド、L−チロシン−7−アミド−4−メチルクマリン、フェニルアミノマンノシド又はスルファチドを添加することによって得られる、グルコース残基、チロシン残基、マンノース残基又はスルファチドを膜上に有するリポソームに本発明化合物を担持させることによって、脳血液関門を通過しやすくすることもできる(方法自体は、特開平4−69332号公報参照)。
直腸投与剤は、上記一般式(I)で示される化合物又はその塩に、カカオ脂肪酸のモノ、ジ又はトリグリセリド、ポリエチレングリコール等の坐薬用基剤を加えた後、加温して溶解し、これを型に流し込んで冷却するか、或は上記一般式(I)で示される化合物又はその塩を、ポリエチレングリコール、大豆油等に溶解した後、ゼラチン膜で被覆して得ることができる。皮膚外用剤は、上記一般式(I)で示される化合物又はその塩に、白色ワセリン、ミツロウ、流動パラフィン、ポリエチレングリコール等を加え、必要に応じ加温し、混練して得ることができる。テープ剤は、上記一般式(I)で示される化合物又はその塩に、ロジン、アクリル酸アルキルエステル重合体等の粘着剤と混練し、これを不織布等に展延して得ることができる。吸入剤は、例えば薬学的に許容される不活性ガス等の噴射剤に、上記一般式(I)で示される化合物又はその塩を溶解又は分散し、これを耐圧容器に充填して得ることができる。
投与方法
本発明の上記一般式(I)で示される化合物又はその塩を有効成分とする薬剤の投与方法は、特に限定されないが、抗ウイルス剤として使用する場合、筋肉内注射、静脈内注射、皮下注射等の注射、吸入、経鼻投与、経口投与又は外用が好ましく、中枢神経系の障害に起因する神経疾患の治療に使用する場合、筋肉内注射、静脈内注射、皮下注射又は腹腔内注射が好ましい。特に脳の神経疾患の治療に使用する場合、リポソーム製剤又は脂質エマルジョン製剤を注射する方法が好ましい。
投与量
投与量は、対象とする疾患、患者の年令、健康状態、体重等に応じ適宜決定するが、一般には、0.25〜200mg/kg、好ましくは0.5〜100mg/kgを一日1回あるいはそれ以上に分けて投与する。
毒性
本発明の一般式(I)で示される化合物又はその塩は、医薬としての生物活性を示す投与量において細胞毒性はほとんどもしくは全く認められなかった。
特にDL−エリトロ−2−デカノイルアミノ−3−(4−ヒドロキシピペリジノ)−1−フェニル−1−プロパノールは10μMでMDCK細胞に感染させたインフルエンザウイルスの増殖を完全に抑制したが、この濃度において細胞毒性は全く認められなかった。
産業上の利用可能性
本発明によれば、窒素含有置換基を導入した新規2−アシルアミノプロパノール化合物により、PDMPと比較して、強い抗ウイルス活性を有する抗ウイルス剤並びに中枢神経系及び末梢神経系の障害に起因する各種疾患に対する神経疾患治療剤を提供することができる。また、本発明の化合物、特にD−トレオ体は、糖脂質の生合成を特異的に阻害することにより、癌細胞の増殖を抑制し、癌の治療用途が期待される。
実施例
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 2−デカノイルアミノ−1−フェニル−3−ピペリジノ−1−プロパノールの合成
a)N−デカノイル−2−アミノアセトフェノン(2.0g、6.91ミリモル)の95%エタノール溶液(10ml)にパラホルムアルデヒド(168.0mg、5.54ミリモル)とピペリジン(947.4μl、9.58ミリモル)を加え、一夜還流した。溶媒を留去後、残渣を75%エタノール(10ml)に溶解し、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(960mg、25.4ミリモル)の75%エタノール溶液(10ml)を滴下した。反応終了後、反応溶液のpHを1N−塩酸で4に調整し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を留去した。この残渣にクロロホルムを加えて25%(w/v)溶液とした後、クロロホルム:エーテル=1:3となるようにエーテルを加え、4℃で一夜撹拌した後、析出してくる結晶(DL−トレオ体、180.5mg)をろ取した。
TLC Rf 0.36(CHCl3 : MeOH : AcOH = 9 : 1 : 1)
1H-NMR (CDCl3) : 7.37-7.23(5H,m,aromatic), 5.88(1H,d,J=7.3Hz,NH), 4.96(1H, d,J=3.6Hz,H-1), 4.30(1H,m,H-2), 2.64-2.45(6H,m,CH2N(CH2)2), 2.09(2H,m,COCH2), 1.63(4H,m,H-3',H-5'), 1.55-1.45(4H,m,COCH2 CH 2 ,H-4'), 1.24(12H,brs,(CH 2 )6CH3), 0.88(3H,t,CH3)
MS (FAB) 389 (M+H)+
b)段階a)のろ液に、クロロホルム:エーテル=1:5となるように、更にエーテルを加えて同様の操作を行い、第2結晶(DL−エリトロ体、154.5mg)を得た。
TLC Rf 0.44(CHCl3 : MeOH : AcOH = 9 : 1 : 1)
1H-NMR (CDCl3) : 7.37-7.22(5H,m,aromatic), 5.93(1H,d,J=6.6Hz,NH), 4.78(1H, d,J=5.3Hz,H-1), 4.22(1H,m,H-2), 2.62-2.45(6H,m,CH2N(CH2)2), 2.10(2H,m,COCH2), 1.58(4H,m,H-3',H-5'), 1.51-1.44(4H,m,COCH2CH 2 ,H-4'), 1.23(12H,brs,(CH 2 )6CH3), 0.88(3H,t,CH3)
MS (FAB) 389 (M+H)+
実施例2 2−デカノイルアミノ−3−(4−ヒドロキシピペリジノ)−1−フェニル−1−プロパノールの合成
N−デカノイル−2−アミノアセトフェノン(2.0g、6.91ミリモル)の95%エタノール溶液(10ml)にパラホルムアルデヒド(168.0mg、5.54ミリモル)と4−ヒドロキシピペリジン(969.0mg、9.58ミリモル)を加え、一夜還流した。溶媒を留去後、残渣を75%エタノール(10ml)に溶解し、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(960mg、25.4ミリモル)の75%エタノール溶液(10ml)を滴下した。反応終了後、溶媒を留去し1N−塩酸で中和した。この水溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、溶媒を留去した。反応残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3:MeOH:H2O=9:1:0.1)で精製し、4種類の立体異性体の混合物(1.07g)を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製品85mgをプレパラティブ薄層クロマトグラフィー(TLC)(Merck Art 5744,20mm×20mm,4枚)でさらに分離(CHCl3:MeOH:AcOH=9:1:1)し、白色固体(DL−エリトロ体6.5mg、DL−トレオ体13.9mg)を得た。
〔DL−エリトロ体〕TLC Rf 0.24(CHCl3 : MeOH : AcOH = 9 : 1 : 1)
1H-NMR (CDCl3) : 7.36-7.26(5H,m,aromatic), 6.29(1H,d,J=4.3Hz,NH), 4.83(1H, d,J=5.0Hz,H-1), 4.25(1H,m,H-2), 3.76(1H,m,H-4'), 2.90-2.78(2H,br,H-2'A), 2.70-2.56(2H,m,H-3), 2.38-2.35(2H,br,H-2'B), 2.01-1.91(2H,br,H-3'A), 2.16-2.10(2H,m.COCH2), 1.67-1.57(4H,m,H-3'B,COCH2CH 2 ), 1.24(12H,brs,(CH 2 )6CH3), 0.88(3H,t,CH3)
MS (FAB) 405 (M+H)+
〔DL−トレオ体〕TLC Rf 0.20(CHCl3 : MeOH : AcOH = 9 : 1 : 1)
1H-NMR (CDCl3) : 7.37-7.23(5H,m,aromatic), 6.77(1H,d,J=7.6Hz,NH), 4.95(1H, d,J=3.6Hz,H-1), 4.41(1H,m,H-2), 3.78(1H,m,H-4'), 3.06-3.03(2H,br,H-2'A), 2.86(2H,m,H-3), 2.80-2.70(2H,br,H-2'B), 2.10-2.00(4H,m,H-3'A,COCH2), 1.76(2H,m,H-3'B), 1.45(2H,m,COCH2CH 2 ), 1.24(12H,brs,(CH 2 )6CH3), 0.88(3H,t,CH3)
MS (FAB) 405 (M+H)+
実施例3 2−デカノイルアミノ−3−ジエチルアミノ−1−フェニル−1−プロパノールの合成
実施例2の方法に準じ、4−ヒドロキシピペリジンの代わりにジエチルアミン(991μl、9.60ミリモル)を用い、同様に合成した。反応残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3:MeOH=20:1)で精製し、4種類の立体異性体の混合物(280.0mg)を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製品50mgをプレパラティブTLC(Merck Art 5744,20mm×20mm,2枚)でさらに分離(CHCl3:MeOH:AcOH=95:5:10)し、無色油状物(DL−エリトロ体4.6mg、DL−トレオ体7.0mg)を得た。
〔DL−エリトロ体〕TLC Rf 0.59(CHCl3 : MeOH : AcOH = 9 : 1 : 1), Rf 0.32(CHCl3 : MeOH : AcOH = 95 : 5 : 10)
1H-NMR (CDCl3) : 7.38-7.23(5H,m,aromatic), 5.87(1H,d,J=4.0Hz,NH), 4.75(1H, d,J=6.3Hz,H-1), 4.17(1H,m,H-2), 2.97-2.50(6H,m,CH2N(CH2)2), 2.04(2H,m,COCH2), 1,45(2H,COCH2CH 2 ), 1.24(12H,brs,(CH 2 )6CH3), 1.05(6H,brt,N(CH2 CH 3 )2), 0.88(3H,t,(CH2)6 CH 3 )
MS (FAB) 377 (M+H)+
〔DL−トレオ体〕TLC Rf 0.53(CHCl3 : MeOH : AcOH = 9 : 1 : 1), Rf 0.27(CHCl3 : MeOH : AcOH = 95 : 5 : 10)
1H-NMR (CDCl3) : 7.35-7.22(5H,m,aromatic), 6.15(1H,d,J=7.3Hz,NH), 5.01(1H, d,J=3.3Hz,H-1), 4.21(1H,m,H-2), 2.83-2.55(6H,m,CH2N(CH2)2), 2.07(2H,m,COCH2), 1,47(2H,COCH2CH 2 ), 1.23(12H,brs,(CH 2 )6CH3), 1.09(6H,brt,N(CH2CH 3 )2), 0.88(3H,t,(CH2)6CH 3 )
MS (FAB) 377 (M+H)+
実施例4 2−デカノイルアミノ−3−(2−(ヒドロキシメチル)−ピペリジノ)−1−フェニル−1−プロパノールの合成
実施例2の方法に準じ、4−ヒドロキシピペリジンの代わりに2−(ヒドロキシメチル)−ピペリジン(1.1g、9.58ミリモル)を用い、同様に合成した。反応残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3:MeOH:H2O=9:1:0.05)で精製し、8種類の立体異性体の混合物(898.4mg)を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製品72mgをプレパラティブTLC(Merck Art 5744,20mm×20mm,4枚)でさらに分離(CHCl3:MeOH:AcOH=9:1:1)し、無色油状物(7.5mg)を得た。
TLC Rf 0.46(CHCl3 : MeOH : AcOH = 9 : 1 : 1)
1H-NMR (CDCl3) : 7.45-7.24(5H,m,aromatic), 7.93(1H,d,J=7.9Hz,NH), 5.05(1H, d,J=4.6Hz,H-1), 4.36(1H,m,H-2), 3.85-3.63(2H,m,CH 2 OH), 3.29-3.19(4H,m,H-3,H-6'), 2.78(1H,m,H-2'), 2.17(2H,m,COCH2), 1.62-1.51(8H,m,H-3',H-4',H-5',COCH2CH 2 ), 1.23(12H,brs,(CH 2 )6CH3), 0.88(3H,t,CH3)
MS (FAB) 419 (M+H)+
実施例5 2−デカノイルアミノ−3−(3−ヒドロキシピペリジノ)−1−フェニル−1−プロパノールの合成
実施例2の方法に準じ、4−ヒドロキシピペリジンの代わりに3−ヒドロキシピペリジン(969mg、9.58ミリモル)を用い、同様に合成した。反応残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3:MeOH:H2O=9:1:0.05、次いでCHCl3:MeOH:AcOH=9:1:1)で精製し、立体異性体の混合物(296.4mg)を得た。
TLC Rf 0.27(CHCl3 : MeOH : AcOH = 9 : 1 : 1), 0.32(CHCl3 : MeOH : 1M-NH3 = 9 : 1 : 0.1)
1H-NMR (CDCl3) : 7.37-7.23(5H,m,aromatic), 6.44-6.32(1H,m,NH), 4.98-4.89(1H, m,H-1), 4.39-4.31(1H,m,H-2), 3.91(1H,m,H-3'), 2.86-2.55(6H,m,CH2N(CH2)2), 2.19-1.91(4H,m,H-4'A, H-5'B, COCH2), 1.75-1.42(4H,m,H-4'B,H-5'B,COCH2CH 2 ), 1.25(12H,brs,(CH 2 )6CH3), 0.88(3H,t,CH3)
MS (FAB) 405 (M+H)+
実施例6 2−デカノイルアミノ−1−フェニル−3−チオモルホリノ−1−プロパノールの合成
実施例2の方法に準じ、4−ヒドロキシピペリジンの代わりにチオモルホリン(987mg、9.58ミリモル)を用い、同様に合成した。反応残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3:MeOH:H2O=9:1:0.05)で精製し、4種類の立体異性体の混合物(903mg)を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製品60mgをプレパラティブTLC(Merck Art 5744,20mm×20mm,2枚)でさらに分離(CHCl3:MeOH:AcOH=9:1:1)し、無色油状物(DL−エリトロ体4.0mg、DL−トレオ体2.5mg)を得た。
〔DL−エリトロ体〕TLC Rf 0.62(CHCl3 : MeOH : AcOH = 9 : 1 : 1)
1H-NMR (CDCl3) : 7.36-7.27(5H,m,aromatic), 6.80(1H,d,J=6.9Hz,NH), 4.89(1H, d,J=4.0Hz,H-1), 4.33(1H,m,H-2), 2.94-2.56(10H,m,CH2N(CH2)2,S(CH2)2), 2.14(2H,m,COCH2), 1,54(2H,m,COCH2CH 2 ),1.25(12H,brs,(CH 2 )6CH3), 0.88(3H,t,CH3)
MS (FAB) 407 (M+H)+
〔DL−トレオ体〕TLC Rf 0.55(CHCl3 : MeOH : AcOH = 9 : 1 : 1)
1H-NMR (CDCl3) : 7.33-7.17(5H,m,aromatic), 5.77(1H,d,J=7.3Hz,NH), 4.87(1H, d,J=3.6Hz,H-1), 4.19(1H,m,H-2), 2.78-2.37(10H,m,CH2N(CH2)2,S(CH2)2), 2.03(2H,m,COCH2), 1.43(2H,m,COCH2CH 2 ),1.17(12H,brs,(CH 2 )6CH3), 0.81(3H,t,CH3)
MS (FAB) 407 (M+H)+
実施例7 2−デカノイルアミノ−3−(N−ホルミルピペラジノ)−1−フェニル−1−プロパノールの合成
実施例2の方法に準じ、4−ヒドロキシピペリジンの代わりにN−ホルミルピペラジン(1.22g、10.7ミリモル)を用い、同様に合成を行って無色油状物の標記物質(ジアステレオマー(DL−エリトロ体:DL−トレオ体)比1:1の混合物144.7mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : 7.98(1H,d,HCO), 7.37-7.25(5H,m,aromatic), 5.90(0.5H,d,J=7.9Hz,NH(DL−エリトロ体)), 5.87(0.5H,d,J=9.6Hz,NH(DL−トレオ体)), 4.96(0.5H,d,J=3.3Hz,H-1(DL−トレオ体)), 4.86(0.5H,d,J=4.3Hz,H-1(DL−エリトロ体)), 4.27(1H,m,H-2), 3.56-3.51(2H,m,H-3'A,H-5'A), 3.39-3.32(2H,m,H-3'B,H-5'B), 2.63-2.42(6H,m,CH2N(CH2)2), 2.15-2.07(2H,m,CO-CH2), 1.53-1.50(2H,m,CO-CH2-CH 2), 1.25(12H,brs,(CH 2)6-CH3), 0.88(3H,t,CH3)
実施例8 (1S,2S)−2−デカノイルアミノ−3−(N−メチルピペラジノ)−1−フェニル−1−プロパノールの合成
(1S,2S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−フェニル−1,3−プロパンオジール−3−メタンスルホニルエステル(1.81g、4.78ミリモル)をエタノールに溶かし、N−メチルピペラジン(1.92g、19.2ミリモル)を加え、40℃で3日間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥後、ろ過し、溶媒を留去した。次に、抽出物をメタノールに溶解し、10%パラジウム炭素を加え、激しく攪拌しながら水素ガスを導入した。反応終了後、パラジウム炭素をろ過除去し、溶媒を減圧留去後、反応残渣にメタノールを加え、氷浴上トリエチルアミンの存在下、デカノイルクロリドを加えた。反応終了後、溶媒を減圧留去し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥後、ろ過し、溶媒を留去した。次に、抽出物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)で精製し、無色油状物の標記物質(10.0mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : 7.37-7.25(5H,m,aromatic), 5.91(1H,d,J=7.3Hz,NH), 4.95(1H,d,J=3.4Hz,H-1), 4.29(1H,m,H-2), 2.78-2.36(10H,m,H-3,H-2'H-3',H-4',H-5'), 2.32(3H,t,N-CH3), 2.30-2.27(1H,m,COCH 2(A)), 2.11-2.08(1H,m,COCH 2(B)), 1.63-1.60(1H,m,CO-CH2-CH 2(A)), 1.53-1.48(1H,m,CO-CH2-CH 2(B)), 1.25(12H,brs,(CH 2)6CH3), 0.88(3H,t,CH3)
実施例9 (1S,2S)−2−デカノイルアミノ−3−((2S)-2-ヒドロキシメチルピロリジノ)−1−フェニル−1−プロパノールの合成
実施例8の方法に準じ、N−メチルピペラジンの代わりに、(2S)−2−ヒドロキシメチルピロリジンを用い、同様に合成を行って無色油状物の標記物質(89.6mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : 7.35-7.23(5H,m,aromatic), 6.13(1H,d,J=6.3Hz,NH), 4.99(1H,d,J=3.4Hz,H-1), 4.14(1H,m,H-2), 3.71-3.67(1H,m,H-6'A), 3.57-3.53(1H,m,H-6'B), 3.29-3.24(1H,m,H-5'A), 3.14-3.09(1H,m,H-3A), 2.83-2.78(1H,m,H-3B), 2.76(1H,m,H-2'), 2.38-2.32(1H,m,H-5'B), 2.14-2.03(2H,m,COCH2), 1.92-1.83(1H,m,H-3'A), 1.80-1.73(2H,m,H-4'), 1.70-1.62(1H,m,H-3'B), 1.50-1.43(2H,m,COCH2CH 2), 1.22(12H,brs,(CH 2)6CH3), 0.88(3H,t,CH3)
実施例10 (1S,2S)−2−デカノイルアミノ−3−(3−ヒドロキシピロリジノ)−1−フェニル−1−プロパノールの合成
実施例8の方法に準じ、N−メチルピペラジンの代わりに、3−ヒドロキシピロリジンを用い、同様に合成を行って無色油状物の標記物質(ジアステレオマー比1:1の混合物、88.3mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : 7.36-7.24(5H,m,aromatic), 5.91(0.5H,d,J=7.3Hz,NH), 5.88(0.5H,d,J=7.3Hz,NH), 5.0(1H,H-1), 4.40(1H,m,H-3'), 4.23(1H,m,H-2), 3.06-3.01(1H,m,H-5'A), 3.00-2.70(3H,m,H-3,H-2'A), 2.67-2.63(1H,m,H-2'B), 2.54-2.45(1H,m,H-5'B), 2.21-2.12(1H,m,H-4'A), 2.11-2.00(2H,m,COCH2), 1.79-1.74(1H,m,H-4'B), 1.50-1.44(2H,m,COCH2CH 2), 1.22(12H,brs,(CH 2)6CH3), 0.88(3H,t,CH3)
実施例11 (1S,2S)−2−デカノイルアミノ−3−ピロリジノ−1−フェニル−1−プロパノールの合成
実施例8の方法に準じ、N−メチルピペラジンの代わりに、ピロリジンを用い、同様に合成を行って無色油状物の標記物質(92.2mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : 7.36-7.23(5H,m,aromatic), 5.91(1H,d,J=7.8Hz,NH), 5.05(1H,d,J=3.4Hz,H-1), 4.26(1H,m,H-2), 2.86(2H,d,J=5.4Hz,H-3), 2.70(4H,m,H-2',H-5'), 2.07(2H,m,COCH2), 1.81(4H,m,H-3',H-4'), 1.47(2H,m,CO-CH2-CH 2), 1.3-1.1(12H,m,(CH 2)6-CH3), 0.88(3H,t,CH3)
実施例12 (1S,2S)−2−デカノイルアミノ−3−(3−ヒドロキシメチルピペリジノ)−1−フェニル−1−プロパノールの合成
実施例8の方法に準じ、N−メチルピペラジンの代わりに、3−ヒドロキシメチルピペリジンを用い、同様に合成を行って無色油状物の標記物質(ジアステレオマー比1:1の混合物、246.5mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : 7.36-7.24(5H,m,aromatic), 5.96(0.5H,d,J=7.8Hz,NH), 5.94(0.5H,d,J=7.8Hz,NH), 4.96(0.5H,d,J=3.4Hz,H-1), 4.94(0.5H,d,J=3.4Hz,H-1), 4.33-4.26(1H,m,H-2), 3.59-3.51(1H,m), 3.50-3.42(1H,m), 3.00-2.83(2H,m), 2.59(1H,dd,H-3A), 2.48(1H,dd,H-3B), 2.3-2.0(2H,m), 2.07(2H,m,COCH2), 1.9-1.5(4H,m), 1.48(2H,m,COCH2-CH 2), 1.4-1.1(12H,m,(CH 2)6-CH3), 1.10-1.00(1H,m), 0.88(3H,t,CH3)
実施例13 (1S,2S)−3−シクロヘキシルアミノ−2−デカノイルアミノ−1−フェニル−1−プロパノールの合成
実施例8の方法に準じ、N−メチルピペラジンの代わりに、シクロヘキシルアミンを用い、同様に合成を行って無色油状物の標記物質(40.6mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3) : 7.4-7.2(5H,m,aromatic), 6.64(1H,d,J=7.3Hz,NH), 5.14(1H,d,J=2.5Hz,H-1), 4.37(1H,m,H-2), 3.34(1H,dd,J=4.9,12.7Hz,H-3A), 3.13(1H,dd,J=5.4,16.3Hz,H-3B), 2.77(1H,m,(CH2)2CHNH), 2.2-2.0(4H,m), 1.76(2H,d,J=12.7Hz), 1.63(1H,d,J=10.7Hz), 1.5-1.0(19H,m), 0.88(3H,t,J=6.8Hz,CH3)
実施例14 (1S,2S)−2−デカノイルアミノ−3−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−1−フェニル−1−プロパノールの合成
実施例8の方法に準じ、N−メチルピペラジンの代わりに、4−ヒドロキシシクロヘキシルアミンを用い、同様に合成を行って無色油状物の標記物質(12.0mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3):7.4-7.2(5H,m,aromatic), 6.36(1H,d,J=6.8Hz,NH), 5.13(1H,d,J =2.0Hz,H-1), 4.31(1H,m,H-2), 3.61(1H,m,CH2CHOH), 3.34(1H,dd,J=4.4,12.7Hz ,H-3A), 3.06(1H,dd,J=4.9,12.7Hz,H-3B), 2.73(1H,m,CH2CHNH), 2.2-1.9(6H,m), 1.5-1.0(18H,m), 0.88(3H,t,J=6.8Hz,CH3)
実施例15 (1S,2S)−2−デカノイルアミノ−3−(2−(N−モルホリノ)エチルアミノ)−1−フェニル−1−プロパノールの合成
実施例8の方法に準じ、N−メチルピペラジンの代わりに、2−(N−モルホリノ)エチルアミンを用い、同様に合成を行って無色油状物の標記物質(91.7mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3) : 7.4-7.2(5H,m,aromatic), 6.02(1H,d,J=7.3Hz,NH), 4.64(1H, d,J=2.4Hz,H-1), 4.28(1H,m,H-2), 3.80(1H,dd,J=9.8,14.2Hz), 3.68(4H,t,J=4.4Hz,CH2OCH2), 3.50(2H,m), 3.30(1H,dd,J=5.9,14.2Hz), 2.7-2.5(2H, m), 2.48(4H,t,J=4.4Hz,CH2NCH2), 2.4-2.3(2H,m), 2.00(2H,m,COCH2), 1.65(2H,m), 1.5-1.0(14H,m,(CH 2)7CH3), 0.88(3H,t,J=6.8Hz,CH3)
実施例16 (1R,2S)−2−デカノイルアミノ−3−(4−ヒドロキシピペリジノ)−1−フェニル−1−プロパノールの合成
実施例8の方法に準じ、(1S,2S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−フェニル−1,3−プロパンジオール−3−メタンスルホニルエステルの代わりに、(1R,2S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−フェニル−1,3−プロパンジオール−3−メタンスルホニルエステルを用い、また、N−メチルピペラジンの代わりに、4−ヒドロキシピペリジンを用い、同様に合成を行って白色固体の標記物質(L−エリトロ体;204.2mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3):実施例2のDL−エリトロ体のデータと一致した。
実施例17 (1S,2R)−2−デカノイルアミノ−3−(4−ヒドロキシピペリジノ)−1−フェニル−1−プロパノールの合成
実施例16の方法に準じ、(1R,2S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−フェニル−1,3−プロパンジオール−3−メタンスルホニルエステルの代わりに、(1S,2R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−フェニル−1,3−プロパンジオール−3−メタンスルホニルエステルを用い、同様に合成を行って無色油状物の標記物質(D−エリトロ体;160.5mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3):実施例2のDL−エリトロ体のデータと一致した。
実施例18 (1R,2R)−2−デカノイルアミノ−3−(4−ヒドロキシピペリジノ)−1−フェニル−1−プロパノールの合成
実施例16の方法に準じ、(1R,2S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−フェニル−1,3−プロパンジオール−3−メタンスルホニルエステルの代わりに、(1R,2R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−フェニル−1,3−プロパンジオール−3−メタンスルホニルエステルを用い、同様に合成を行って無色油状物の標記物質(D−トレオ体;184.2mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3):実施例2のDL−トレオ体のデータと一致した。
実施例19 (1R,2S)−2−デカノイルアミノ−3−ジエチルアミノ−1−フェニル−1−プロパノールの合成
実施例8の方法に準じ、(1S,2S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−フェニル−1,3−プロパンジオール−3−メタンスルホニルエステルの代わりに(1R,2S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−フェニル−1,3−プロパンジオール−3−メタンスルホニルエステルを使用し、N−メチルピペラジンの代わりにジエチルアミンを使用し、同様に合成を行なって標記物質(L−エリトロ体)を得た。
1H-NMR(CDCl3):実施例3のDL−エリトロ体のデータと一致した。
実施例20 (1S,2R)−2−デカノイルアミノ−3−ジエチルアミノ−1−フェニル−1−プロパノールの合成
実施例8の方法に準じ、(1S,2S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−フェニル−1,3−プロパンジオール−3−メタンスルホニルエステルの代わりに(1S,2R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−フェニル−1,3−プロパンジオール−3−メタンスルホニルエステルを使用し、N−メチルピペラジンの代わりにジエチルアミンを使用し、同様に合成を行なって標記物質(D−エリトロ体)を得た。
1H-NMR(CDCl3):実施例3のDL−エリトロ体のデータと一致した。
実施例21 (1R,2S)−2−ヘキサノイルアミノ−3−(4−ヒドロキシピペリジノ)−1−フェニル−1−プロパノールの合成
実施例16の方法に準じ、デカノイルクロリドの代わりにヘキサノイルクロリドを用い、同様に合成を行なって白色固体の標記物質(250.5mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3) : 7.36-7.26(5H,m,aromatic), 5.95(1H,d,J=4.3Hz,NH), 4.80(1H, d,J=5.0Hz,H-1), 4.22(1H,m,H-2), 3.72(1H,m,H-4'), 2.90-2.78(2H,br,H-2'A), 2.70-2.56(2H,m,H-3), 2.38-2.35(2H,br,H-2'B), 2.01-1.91(2H,br,H-3'A), 2.16-2.10(2H,m,COCH2), 1.67-1.57(4H,m,H-3'B,COCH2CH 2 ), 1.24(4H,brs,CH 2 )2CH3), 0.88(3H,t,CH3)
実施例22 (1R,2S)−2−オクタノイルアミノ−3−(4−ヒドロキシピペリジノ)−1−フェニル−1−プロパノールの合成
実施例16の方法に準じ、デカノイルクロリドの代わりにオクタノイルクロリドを用い、同様に合成を行なって白色固体の標記物質(230.2mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3) : 7.36-7.26(5H,m,aromatic), 6.09(1H,d,J=4.3Hz,NH), 4.80(1H, d,J=5.0Hz,H-1), 4.21(1H,m,H-2), 3.70(1H,m,H-4'), 2.90-2.78(2H,br,H-2'A), 2.70-2.56(2H,m,H-3), 2.38-2.35(2H,br,H-2'B), 2.01-1.91(2H,br,H-3'A), 2.16-2.10(2H,m,COCH2), 1.67-1.57(4H,m,H-3'B,COCH2CH 2 ), 1.24(8H,brs,CH 2 )4CH3), 0.88(3H,t,CH3)
実施例23 (1R,2S)−2−ドデカノイルアミノ−3−(4−ヒドロキシピペリジノ)−1−フェニル−1−プロパノールの合成
実施例16の方法に準じ、デカノイルクロリドの代わりにドデカノイルクロリドを用い、同様に合成を行なって白色固体の標記物質(265.0mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3) : 7.36-7.26(5H,m,aromatic), 5.97(1H,d,J=4.3Hz,NH), 4.80(1H, d,J=5.0Hz,H-1), 4.22(1H,m,H-2), 3.72(1H,m,H-4'), 2.90-2.78(2H,br,H-2'A), 2.70-2.56(2H,m,H-3), 2.38-2.35(2H,br,H-2'B), 2.01-1.91(2H,br,H-3'A), 2.16-2.10(2H,m,COCH2), 1.67-1.57(4H,m,H-3'B,COCH2CH 2 ), 1.24(16H,brs,CH 2 )8CH3), 0.88(3H,t,CH3)
実施例24〜26
実施例21〜23と同様の方法で、以下の立体異性体を合成した。収量は以下のとおりである。
実施例24:(1S,2R)−2−ヘキサノイルアミノ−3−(4−ヒドロキシピペリジノ)−1−フェニル−1−プロパノール;収量:245.0mg
実施例25:(1S,2R)−2−オクタノイルアミノ−3−(4−ヒドロキシピペリジノ)−1−フェニル−1−プロパノール;収量:233.5mg
実施例26:(1S,2R)−2−ドデカノイルアミノ−3−(4−ヒドロキシピペリジノ)−1−フェニル−1−プロパノール;収量:215.0mg
実施例27
イヌ腎由来の細胞であるMDCK細胞を、10%のウシ胎児血清を含むイーグル培地で4日間培養した(7.5×104cells/0.25ml)。これをA/PR/8/34型インフルエンザウイルス0.002PFU/0.5mlで感染させ、30分後に表1に示す本発明の化合物(一般式(I)においてR1=フェニル、R11=水素原子、n=7)を10μMの濃度で添加し、さらに37℃で3日間培養した後、細胞の生存率(%)をMTT法(Pauwels et al, J. Virol. Methods, Vol. 20, pp.309-321, (1988))により測定し、細胞障害作用(CPE)として表わした。
また、本発明の化合物を10μMの濃度で処理したMDCK細胞培養液の上澄液の、インフルエンザウイルスに由来するシアリダーゼ活性を測定してウイルス増殖阻害率(%)(シアリダーゼ活性の減少率)を算出した。これらの結果を表1に示す。さらに、本発明の化合物を0.5〜10μMの濃度範囲で使用して上記と同様に抗ウイルス作用を測定し、ウイルスに由来する細胞障害作用を対照(薬剤無添加)と比較して50%減弱させる濃度(ED50)を求め、表1に示した。
さらに、本発明の化合物の、MDCK細胞に対する細胞毒性を評価するために、ウイルスを感染させていない細胞にこれらの化合物を同濃度添加し、同様に、培養した後の生存率をMTT法で検討し、併せて表1に示した。
Figure 0003850437
表1から明らかなように、本発明の化合物は、比較例(PDMP)に比べて、明らかに強い抗ウイルス活性を示し、細胞毒性も殆ど認められないことから抗ウイルス剤として有用であることが証明された。
実施例28
実施例27と同様にして、実施例16、17、19及び20で合成した本発明化合物のD−エリトロ体及びL−エリトロ体をそれぞれ使用し、A/PR/8/34型インフルエンザウイルス、A/Guizhou/54/89型インフルエンザウイルス及びB/Ibaraki/2/85型インフルエンザウイルスを使用してウイルス増殖率(%)及び細胞生存率(%)を同様に測定した。
それらの結果を第1〜3図に示す。
図中、○は、ウイルス感染MDCK細胞に及ぼす薬物の効果をウイルス無添加時の細胞の生存率を対照(100%)として算出した値であり、●はインフルエンザウイルスの増殖に及ぼす薬物の効果を、ウイルス由来シアリターゼ活性を測定し、薬物無添加時のウイルス量を対照(100%)として算出したものである。
第1〜3図から明らかなように、本発明の化合物は、インフルエンザウイルスの増殖を阻害し、更にウイルスに感染したMDCK細胞の生存率を上昇させることが確認された。
実施例29
神経外胚葉由来のB16メラノーマ細胞を12穴培養プレートに2X105細胞/穴で入れ、10%ウシ胎児血清を含むダルベッコ改変イーグル培地で24時間培養後、表2に示す2−アシルアミノプロパノール化合物を含む同培養液で培地交換し、14C−ガラクトースを添加した。24時間後に培地を除去し、0.02%EDTAを含むリン酸緩衝液1mlで洗浄し、0.25%トリプシン1mlを加え、37℃で5分間放置した。同培養液で細胞を回収し、リン酸緩衝液で洗浄後、細胞塊を得た。細胞塊に4mlのメタノールとクロロホルムを順次添加し、全GSLを抽出し、乾固した。次に、この全GSLを1mlの水に懸濁後、水に対して2日間透析し、14C−ガラクトース等の低分子を完全に除去した。こうして得たGSL画分の放射能を液体シンチレーションカウンターで測定した。その結果を表2に示した。対照は、本発明化合物を含まない同量の培養液で培地交換して同様に実験を行なった結果である。
Figure 0003850437
表2から明かなように、化合物1のD−エリトロ体、化合物1、2、3及び4のL−トレオ体は、ガングリオシドを含む糖脂質の生合成を著しく促進することが判明し、神経細胞の機能を改善する効果を有する可能性が示唆された。従って、本発明化合物は、神経疾患の治療・予防に有効であると言える。

Claims (25)

  1. 一般式(I)
    Figure 0003850437
    (式中、R1は炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基及びニトロ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基を表わし、
    2は下記式(II)、(III)、(IV)、又は(VI)を表わし、
    Figure 0003850437
    (R3及びR4は、同一又は異なり、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜4のアルケニル基、ヒドロキシエチル基、炭素数3〜6のアルコキシアルキル基、アミノエチル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数5〜8のヒドロキシシクロアルキル基、炭素数7〜9のアラルキル基又はメチル基が置換されていてもよいピペラジノ基を表わし、R5は水素原子、ヒドロキシ基、低級アルキル基、炭素数1〜2のアルコキシ基、炭素数1〜2のヒドロキシアルキル基、カルボキシル基、炭素数2〜3のアルコキシカルボニル基、ベンジル基、ピペリジノ基、アセトキシ基、アミノ基及びアミノメチル基から選ばれる1又は2以上の同一又は異なる置換基を表わし、R7は酸素で中断されていてもよい炭素数2〜6のアルキレン基を表わし、R8及びR9は同一又は異なり、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を表すか、或いはR8及びR9はそれらが結合している窒素原子と共に炭素数1〜4のアルキル基が置換していてもよいピペリジノ基又はモルホリノ基を表わし、mは2〜6の整数を表わし、pは2又は3を表わし、Xは下記式(VII)又は(VIII)を表わし、
    Figure 0003850437
    (式中、R10は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜18のアシル基、炭素数1〜4のアルコキシ基を有するカルボニル基又はピリジル基を表わす))
    11は水素原子又はヒドロキシ基を表わし、nは3〜15の整数を表わす)
    で示される2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  2. 1がヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基の1又は2で置換されていてもよいフェニル基である請求の範囲第1項記載の2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  3. 1がヒドロキシ基又はメトキシ基の1又は2で置換されていてもよいフェニル基である請求の範囲第1項記載の2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  4. 2が式(II)の置換基であり、R3及びR4が炭素数1〜6の直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基、炭素数3〜4のアルケニル基、炭素数3〜6のアルコキシアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基又は炭素数7〜9のフェニルアルキル基である請求の範囲第1項記載の2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  5. 2が式(II)の置換基であり、R3及びR4が、それぞれ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ヘプチル、ヘキシル、アリル、1−プロペニル、2−ブテニル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、エトキシエチル、アミノエチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−ヒドロキシシクロヘキシル、ベンジル、α−メチルベンジル、ピペラジノ又は4−メチルピペラジノである請求の範囲第1項記載の2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  6. 2が、アミノ;メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノ、イソブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、メチル(エチル)アミノ;2−ヒドロキシエチルアミノ、ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ;2−アミノエチルアミノ;シクロヘキシルアミノ、4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ;ベンジルアミノ又はα−メチルベンジルアミノである請求の範囲第1項記載の2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  7. 2が式(III)の置換基であり、R5が炭素数1〜4のアルキル基、メトキシ、エトキシ、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジル又はアセトキシ基である請求の範囲第1項記載の2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  8. 2が、エチレンイミノ、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、アゼピノ、2−もしくは3−ヒドロキシピロリジノ、2−ヒドロキシメチルピロリジノ、2−、3−もしくは4−ヒドロキシビペリジノ、3,4−ジヒドロキシピペリジノ、3,4,5−トリヒドロキシピペリジノ、2−、3−もしくは4−ヒドロキシメチルピペリジノ、2−、3−もしくは4−ヒドロキシエチルピペリジノ、2−、3−もしくは4−メチルピペリジノ、3,5−ジメチルピペリジノ、3−ヒドロキシメチル−4,5−ジヒドロキシピペリジノ、2−ヒドロキシメチル−3,4,5−トリヒドロキシピペリジノ、4−メトキシピペリジノ、4−メトキシカルボニルピペリジノ、4−カルボキシピペリジノ、4−エトキシカルボニルピペリジノ、4−ベンジルピペリジノ又は4−ピペリジノピペリジノ基である請求の範囲第1項記載の2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  9. 2が式(IV)の置換基であり、ピペラジノ、N−メチルピペラジノ、N−メトキシカルボニルピペラジノ、N−エトキシカルボニルピペラジノ、N−(2−ピリジル)ピペラジノ、N−ホルミルピペラジノ、N−アセチルピペラジノ又はN−メチル−1,4−ジアザシクロヘプタン−1−イル基である請求の範囲第1項記載の2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  10. 2が式(VI)の置換基であり、2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ、2−(メチルアミノ)エチルアミノ、2−(ジエチルアミノ)エチルアミノ、2−(エチルアミノ)エチルアミノ、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミノ、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミノ、3−(ジブチルアミノ)プロピルアミノ、3−〔ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕プロピルアミノ、3−〔2−(ジメチルアミノ)エトキシ〕プロピルアミノ、2−ピペリジノエチルアミノ、2−(4−メチルピペリジノ)エチルアミノ、3−ピペリジノプロピルアミノ、3−(2−メチルピペリジノ)プロピルアミノ、3−(4−メチルピペリジノ)プロピルアミノ、2−モルホリノエチルアミノ又は3−モルホリノプロピルアミノ基である請求の範囲第1項記載の2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  11. 1がヒドロキシ基及びメトキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜2個の置換基で置換されていてもよいフェニル基であり;
    2が式(II)、(III)又は(IV)であり;
    式(II)において、R3及びR4は、同一の、炭素原子数1〜3のアルキル基であるか:又はR3が水素原子であり;R4が炭素原子数5〜6のシクロアルキル基又はヒドロキシシクロアルキル基であり;
    式(III)において、R5は水素原子又はヒドロキシ基であり;mは4又は5であり;
    式(IV)において、pは2であり;Xは式(VII)であり;R10はメチル基であり;
    11が水素原子であり、nが5〜13の整数である請求の範囲第1項記載の2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  12. 1がヒドロキシ基及びメトキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜2個の置換基で置換されていてもよいフェニル基であり;R2が、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ基、ピロリジノ基、3−ヒドロキシピロリジノ基、ピペリジノ基、4−ヒドロキシピペリジノ基又はN−メチルピペラジノ基であり;R11が水素原子であり;nが5〜13の整数である請求の範囲第1項記載の2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  13. 1がフェニル基であり;R2がジエチルアミノ基、4−ヒドロキシピペリジノ基、N−メチルピペラジノ基又は3−ヒドロキシピロリジノ基であり;R11が水素原子であり;nが5〜13である化合物である請求の範囲第1項記載の2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  14. 請求の範囲第1項記載の2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  15. 請求の範囲第1項記載の2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩が、一日当り、0.25〜200mg/kgの量で投与される請求の範囲第14項記載の医薬組成物。
  16. 請求の範囲第1項記載の2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩が、一日当り、0.5〜100mg/kgの量で投与される請求の範囲第15項記載の医薬組成物。
  17. 請求の範囲第5項または第8項記載の2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含有する抗ウイルス剤。
  18. 式(I)において、R1が1〜2個のヒドロキシ基又はメトキシ基で置換されていてもよいフェニル基;R2がジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ピペリジノ基、4−ヒドロキシピペリジノ基又は2−ヒドロキシメチルピペリジノ基;R11が水素原子又はヒドロキシ基;及びnが5〜13の整数であり、且つ、D−エリトロ体(1S,2R)又はL−エリトロ体(1R,2S)である請求の範囲第17項記載の抗ウイルス剤。
  19. 式(I)において、R1がフェニル基;R2がジエチルアミノ基又は4−ヒドロキシピペリジノ基;R11が水素原子;nが7〜13の整数であり、且つ、D−エリトロ体(1S,2R)である請求の範囲第17項記載の抗ウイルス剤。
  20. 請求の範囲第5項、第8項または第9項記載の2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含有する神経疾患の治療剤。
  21. 式(I)において、R1が1〜2個のヒドロキシ基又はメトキシ基で置換されていてもよいフェニル基;R2が4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ基、3−ヒドロキシピロリジノ基、4−ヒドロキシピペリジノ基、3,4−ジヒドロキシピペリジノ基、3,4,5−トリヒドロキシピペリジノ基、3−ヒドロキシメチル−4,5−ジヒドロキシピペリジノ基又はN−メチルピペラジノ基;R11が水素原子又はヒドロキシ基;及びnが5〜13の整数であり、且つ、L−トレオ体(1S,2S)、D−エリトロ体(1S,2R)又はL−エリトロ体(1R,2S)である請求の範囲第20項記載の神経疾患の治療剤。
  22. 式(I)において、R1がフェニル基;R2が4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ基、3−ヒドロキシピロリジノ基、4−ヒドロキシピペリジノ基又はN−メチルピペラジノ基;R11が水素原子;nが5〜13の整数であり、且つ、L−トレオ体(1S,2S)である請求の範囲第20項記載の神経疾患の治療剤。
  23. 式(I)において、R1が1〜2個のヒドロキシ基又はメトキシ基で置換されていてもよいフェニル基;R2がシクロヘキシルアミノ基、ピロリジノ基又はピペリジノ基;R11が水素原子又はヒドロキシ基;及びnが5〜13の整数であり、且つ、D−トレオ体(1R,2R)である請求の範囲第20項記載の神経疾患の治療剤。
  24. 式(I)において、R1がフェニル基;R2がシクロヘキシルアミノ基、ピロリジノ基又はピペリジノ基;R11が水素原子;nが7〜13の整数であり、且つ、D−トレオ体(1R,2R)である請求の範囲第20項記載の神経疾患の治療剤。
  25. 請求の範囲第5項、第8項または第9項記載の2−アシルアミノプロパノール化合物又は薬学的に許容されるその塩を有効成分として含有する医薬組成物。
JP50192796A 1994-06-10 1995-06-07 2−アシルアミノプロパノール化合物及び医薬組成物 Expired - Lifetime JP3850437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12873494 1994-06-10
PCT/JP1995/001143 WO1995034530A1 (fr) 1994-06-10 1995-06-07 Compose de 2-acylaminopropanol et composition medicinale

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3850437B2 true JP3850437B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=14992137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50192796A Expired - Lifetime JP3850437B2 (ja) 1994-06-10 1995-06-07 2−アシルアミノプロパノール化合物及び医薬組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5763438A (ja)
EP (1) EP0765865B1 (ja)
JP (1) JP3850437B2 (ja)
CN (1) CN1152907A (ja)
AU (1) AU698833B2 (ja)
CA (1) CA2192555C (ja)
DE (1) DE69524592T2 (ja)
WO (1) WO1995034530A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6890949B1 (en) * 1999-07-09 2005-05-10 The Regents Of The University Of Michigan Amino ceramide-like compounds and therapeutic methods of use
NO965193L (no) 1995-12-08 1997-06-09 Seikagaku Kogyo Kk Seikagaku C Aminalkoholderivat og fremgangsmåte for fremstilling derav
ATE358473T1 (de) * 1998-07-27 2007-04-15 Univ Johns Hopkins Diamino-propanol-verbindungen zur behandlung von ischaemien
US6407064B2 (en) * 1999-12-06 2002-06-18 Seikagaku Corporation Aminoalcohol derivative and medicament comprising the same
WO2003027058A1 (en) * 2001-09-26 2003-04-03 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Sphingolipids
US6626961B1 (en) 2000-04-27 2003-09-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwovens modified with petrolatum
WO2002062777A2 (en) * 2001-01-10 2002-08-15 The Regents Of The University Of Michigan Amino ceramide-like compounds and therapeutic methods of use
ES2399323T3 (es) * 2001-07-16 2013-03-27 Genzyme Corporation Síntesis de inhibidores de la UDP-glucosa:N-acilesfingosina glucosiltransferasa
US6916802B2 (en) * 2002-04-29 2005-07-12 Genzyme Corporation Amino ceramide-like compounds and therapeutic methods of use
US20060217560A1 (en) * 2002-04-29 2006-09-28 Shayman James A Amino ceramide-like compounds and therapeutic methods of use
US20090111812A1 (en) * 2004-06-14 2009-04-30 Musc Foundation For Research Development Methods for treating inflammatory disorders
AU2005286592A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-30 Reddy Us Therapeutics, Inc. Novel pyrimidine compounds, process for their preparation and compositions containing them
BRPI0517701A8 (pt) * 2004-11-10 2018-01-23 Genzyme Corp métodos de tratamento de diabetes mellitus
US20090088433A1 (en) 2005-01-26 2009-04-02 Bertrand Leblond Methods of using as analgesics 1-benzyl-1-hydroxy-2,3-diamino-propyl amines, 3-benzyl-3-hydroxy-2-amino-propionic acid amides and related compounds
WO2007134086A2 (en) * 2006-05-09 2007-11-22 Genzyme Corporation Methods of treating fatty liver disease comprising inhibiting glucosphingolipid synthesis
EP2594564B1 (en) 2007-05-31 2016-09-28 Genzyme Corporation 2-acylaminopropanol-type glucosylceramide synthase inhibitors
RU2517345C9 (ru) 2007-10-05 2014-08-20 Гензим Корпорейшн Способ лечения поликистозных заболеваний почек с помощью производных церамида
EP2116139A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-11 Nestec S.A. Sialic acid to support brain health in the elderly
US8389517B2 (en) 2008-07-28 2013-03-05 Genzyme Corporation Glucosylceramide synthase inhibition for the treatment of collapsing glomerulopathy and other glomerular disease
WO2010039256A1 (en) 2008-10-03 2010-04-08 Genzyme Corporation 2-acylaminopropoanol-type glucosylceramide synthase inhibitors
EA029990B1 (ru) 2009-11-27 2018-06-29 Джензим Корпорэйшн Способы лечения ингибиторами глюкозилцерамидсинтазы

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041441A (en) * 1988-04-04 1991-08-20 The Regents Of The University Of Michigan Method of chemotherapy using 1-phenyl-2-decanoylamino-3-morpholino-1-propanol
DE3941235A1 (de) * 1989-12-14 1991-06-20 Bayer Ag Neue peptide, ihre herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
JPH05508851A (ja) * 1990-07-06 1993-12-09 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション アスパラギン酸プロテアーゼ類の抑制薬
ATE136888T1 (de) * 1990-11-19 1996-05-15 Monsanto Co Retrovirale proteaseinhibitoren
US5302609A (en) * 1992-12-16 1994-04-12 The Regents Of The University Of Michigan Treatment of diabetic nephropathy
WO1994027607A1 (fr) * 1993-05-28 1994-12-08 Seikagaku Corporation Agent antiviral
WO1997010817A1 (en) * 1995-09-20 1997-03-27 The Regents Of The University Of Michigan Amino ceramide-like compounds and therapeutic methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
EP0765865A4 (en) 1997-08-13
CA2192555C (en) 2005-01-11
WO1995034530A1 (fr) 1995-12-21
AU2630295A (en) 1996-01-05
CN1152907A (zh) 1997-06-25
AU698833B2 (en) 1998-11-12
US5763438A (en) 1998-06-09
DE69524592D1 (de) 2002-01-24
CA2192555A1 (en) 1995-12-21
EP0765865B1 (en) 2001-12-12
DE69524592T2 (de) 2002-07-18
EP0765865A1 (en) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850437B2 (ja) 2−アシルアミノプロパノール化合物及び医薬組成物
JP3778926B2 (ja) 神経疾患治療剤
JP4313572B2 (ja) 医薬上活性なピペリジン誘導体
US5621010A (en) Urea derivatives and their use as ACAT inhibitors
JP4036500B2 (ja) アミノアルコール誘導体及びそれを含有する医薬
JP2007517846A (ja) Gcs阻害剤としてのピペリジン誘導体
JP7164547B2 (ja) カチオン性脂質
JP4575156B2 (ja) グルコシルセラミドシンターゼの阻害剤としてのピペリジントリオール誘導体
JP2006526604A (ja) β−2アドレナリン受容体アゴニストとしての2−アミノ−ピリジン誘導体
US5310745A (en) Antiviral compounds
SK1997A3 (en) Substituted benzamidines, their production and their use as medicaments
US6407064B2 (en) Aminoalcohol derivative and medicament comprising the same
JP3081345B2 (ja) 新規抗ビールス化合物
JPS61148150A (ja) アミノフエノ−ル誘導体
JP4585851B2 (ja) グルコシルセラミドシンターゼの阻害剤としてのピペリジントリオール誘導体
JP4176170B2 (ja) アミノアルコール誘導体を含む医薬及び異常増殖性疾患治療薬
DE60015732T2 (de) Amidverbindungen zur stärkung der cholinergischen wirkung
JP5009459B2 (ja) アミノアルコール誘導体及びそれを含有する医薬
US5861520A (en) Glycolipid analogs
WO1996016942A1 (fr) Derives de pyridine
JPS62149651A (ja) ジクロロアニリン誘導体
JP3800434B2 (ja) 擬似糖脂質
CA2168877C (en) Agent for curing neuronal diseases
WO1994027607A1 (fr) Agent antiviral
JPH07118249A (ja) 新規フェノキシアルキルピペラジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term