JP3849759B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3849759B2
JP3849759B2 JP2001231639A JP2001231639A JP3849759B2 JP 3849759 B2 JP3849759 B2 JP 3849759B2 JP 2001231639 A JP2001231639 A JP 2001231639A JP 2001231639 A JP2001231639 A JP 2001231639A JP 3849759 B2 JP3849759 B2 JP 3849759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
conductive layer
contact
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001231639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003045980A (ja
Inventor
正博 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001231639A priority Critical patent/JP3849759B2/ja
Priority to US10/193,602 priority patent/US6894361B2/en
Publication of JP2003045980A publication Critical patent/JP2003045980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849759B2 publication Critical patent/JP3849759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5228Resistive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、抵抗素子を含む新規な半導体装置に関する。
【0002】
【背景技術および発明が解決しようとする課題】
不揮発性半導体記憶装置のひとつのタイプとして、チャネルとゲートとの間のゲート絶縁層が酸化シリコン層と窒化シリコン層との積層体からなり、前記窒化シリコン層に電荷がトラップされるMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Substrate)型がある。
【0003】
MONOS型の不揮発性半導体記憶装置として、図17に示すデバイスが知られている(文献:Y.Hayashi,et al ,2000 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers p.122−p.123)。
【0004】
このMONOS型のメモリセル100は、半導体基板10上に第1ゲート絶縁層12を介してワードゲート14が形成されている。そして、ワードゲート14の両サイドには、それぞれサイドウォール状の第1コントロールゲート20および第2コントロールゲート30が配置されている。第1コントロールゲート20の底部と半導体基板10との間には、第2ゲート絶縁層22が存在し、第1コントロールゲート20の側面とワードゲート14との間には絶縁層24が存在する。同様に、第2コントロールゲート30の底部と半導体基板10との間には、第2ゲート絶縁層32が存在し、第2コントロールゲート30の側面とワードゲート14との間には絶縁層34が存在する。そして、隣り合うメモリセルの、対向するコントロールゲート20とコントロールゲート30との間の半導体基板10には、ソース領域またはドレイン領域を構成する不純物層16,18が形成されている。
【0005】
このように、ひとつのメモリセル100は、ワードゲート14の側面に2つのMONOS型メモリ素子を有する。そして、これらの2つのMONOS型メモリ素子は独立に制御でき、したがって、メモリセル100は、2ビットの情報を記憶することができる。
【0006】
このMONOS型のメモリセルの動作は、以下のようにして行われる。メモリセル100の一方のコントロールゲートは、他方のコントロールゲートをオーバーライド電圧にバイアスすることで、書き込みおよび読み出しをそれぞれ独立に選択することができる。
【0007】
書き込み(プログラム)については、図17に示すCG[i+1]の左側の第2ゲート絶縁層(ONO膜)32に電子を注入する場合を用いて説明する。この場合、ビット線(不純物層)18(D[i+1])は、4〜5Vのドレイン電圧にバイアスされている。コントロールゲート30(CG[i+1])は、ホットエレクトロンをコントロールゲート30(CG[i+1])の左側の第2ゲート絶縁層32に注入させるために、5〜7Vにバイアスされる。ワードゲート14(Gw[i]およびGw[i+1])に接続されるワード線は、書き込み電流を所定値(〜10μA)に限定するために、ワードゲートのしきい値より少し高い電圧にバイアスされる。コントロールゲート20(CG[i])は、オーバーライド電圧にバイアスされる。このオーバーライド電圧によって、記憶状態に関係なく、コントロールゲート20(CG[i])の下のチャネルを導通させることができる。左側のビット線16(D[i])は、グランド電位にバイアスされる。そして、他の選択されないメモリセルのコントロールゲートおよび不純物層は、グランド電位に設定される。
【0008】
消去では、蓄積された電荷(電子)は、ホットホールの注入によってうち消される。ホットホールは、ビット不純物層18の表面でB−Bトンネリングによって発生させることができる。このとき、コントロールゲートの電圧Vcgは負電圧(−5〜−6V)に、ビット不純物層の電圧は5〜6Vにバイアスされる。
【0009】
この文献では、上述したMONOS型のメモリセルによれば、ひとつのメモリセル内に独立に制御可能な2つのプログラミングサイトを有し、3F2のビット密度(bit density)を達成できることが記載されている。
【0010】
ところで、半導体記憶装置の微細化に伴い、例えば半導体記憶装置の周辺回路部のアナログICに含まれる抵抗素子の面積の縮小化が求められている。
【0011】
本発明の目的は、面積が縮小化され、且つ高抵抗値を有する抵抗導電層を含む半導体装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置は、半導体層に形成された素子分離領域と、サイドウォール状の抵抗導電層とを含む。
【0013】
ここで、サイドウォール状とは、前記抵抗導電層を前記素子分離領域の表面と平行な方向で切断した場合の断面の面積が、前記素子分離領域の表面からの距離が大きくなるにつれて、小さくなる形状をいう。
【0014】
本発明の半導体装置によれば、サイドウォール状の前記抵抗導電層を含むことにより、微小面積で高抵抗値を有する抵抗導電層を得ることができる。
【0015】
また、本発明の半導体装置は、半導体層に形成された素子分離領域と、前記素子分離領域上に形成された抵抗素子とを含み、前記抵抗素子は、サイドウォール状の抵抗導電層を含む。
【0016】
本発明の半導体装置によれば、前記抵抗素子がサイドウォール状の前記抵抗導電層を含むことにより、微小面積で且つ高抵抗値を有する抵抗素子を得ることができる。
【0017】
前述した本発明の半導体装置は、以下の各種態様をとりうる。
【0018】
(A)さらに、前記抵抗導電層の一側面に形成された第1サイド絶縁層と、前記抵抗導電層の底面に形成されたボトム絶縁層とを含むことができる。
【0019】
この場合、前記第1サイド絶縁層および前記ボトム絶縁層は、第1酸化シリコン層、窒化シリコン層、および第2酸化シリコン層の積層体からなることができる。
【0020】
(B)前記抵抗導電層を、埋め込み絶縁層で覆うことができる。
【0021】
(C)前記半導体層にはさらに、ドープト層からなるコンタクト領域が形成され、前記コンタクト領域を、前記素子分離領域の周囲に形成することができる。
【0022】
この場合、前記コンタクト領域を、基準電源電圧に接続することができる。
【0023】
(D)前記抵抗導電層を複数含み、前記複数の抵抗導電層は、第1方向に配列し、かつ、その各々が第2方向に延びることができる。
【0024】
(E)さらに、前記抵抗導電層と接続するコンタクト部を含むことができる。
【0025】
この場合、1つの前記抵抗素子は、2つの前記抵抗導電層を含み、1つの前記コンタクト部は、前記2つの前記抵抗導電層に接続させることができる。
【0026】
また、この場合、1つの前記抵抗素子に、2つの前記コンタクト部を接続させることができる。
【0027】
さらに、この場合、前記コンタクト部は、第1コンタクト導電層、およびパッド状の第2コンタクト導電層を含み、前記第1コンタクト導電層は、前記抵抗導電層と連続し、前記第2コンタクト導電層は、前記第1コンタクト導電層上に配置されていることができる。ここで、1つの前記抵抗素子は、2つの前記抵抗導電層を含み、かつ、2つの前記コンタクト部に接続され、前記2つの前記抵抗導電層が、前記2つの前記コンタクト部にそれぞれ含まれる前記第1コンタクト導電層に接続されてループ状の形状を構成することができる。
【0028】
さらに、この場合、前記第1コンタクト導電層は凹部を構成し、該凹部に絶縁層を埋め込むことができる。
【0029】
また、この場合、前記コンタクト部はさらに、第3コンタクト導電層を含み、前記第1コンタクト導電層を、前記第3コンタクト導電層の内側に配置させることができる。
【0030】
(F)さらに、不揮発性半導体記憶装置が複数の行および列に格子状に配列されたメモリセルアレイを有し、
前記不揮発性半導体記憶装置は、
前記半導体層上に第1ゲート絶縁層を介して形成されたワードゲートと、
前記半導体層に形成された、ソース領域またはドレイン領域を構成する不純物層と、
前記ワードゲートの一方の側面および他方の側面に沿ってそれぞれ形成された、サイドウォール状の第1および第2コントロールゲートと、を含み、
前記第1コントロールゲートは、前記半導体層に対して第2ゲート絶縁層を介して、かつ、前記ワードゲートに対して第2サイド絶縁層を介して配置され、
前記第2コントロールゲートは、前記半導体層に対して第2ゲート絶縁層を介して、かつ、前記ワードゲートに対して第2サイド絶縁層を介して配置されていることができる。
【0031】
この場合、前記不揮発性半導体記憶装置を構成する前記第1および第2コントロールゲートは、前記抵抗導電層と同じ形状を有し、かつ同じ材質からなることができる。
【0032】
また、この場合、前記抵抗導電層の一側面に形成された前記第1サイド絶縁層、および前記抵抗導電層の底面に形成された前記ボトム絶縁層と同じ材質からなることができる。
【0033】
さらに、この場合、前記不揮発性半導体記憶装置を構成する前記ワードゲートに接続されるワード線を含み、前記ワード線は、前記コンタクト部を構成する第2コンタクト導電層と同じ材質からなることができる。
【0034】
あるいは、この場合、前記不揮発性半導体記憶装置を構成する前記ワードゲートは、前記コンタクト部を構成する第3コンタクト導電層と同じ材質からなることができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の形態の半導体装置のレイアウトを模式的に示す平面図である。図2は、本発明の実施の形態の半導体装置を構成するメモリセルアレイ1000のレイアウトを模式的に示す平面図である。図3は、図1のA−A線における断面およびB−B線における断面を模式的に示す断面図である。図4は、図1のC−C線における断面を模式的に示す断面図である。
【0036】
(デバイスの構造)
まず、図1を参照しながら、本実施の形態の半導体装置のレイアウトについて説明する。本実施の形態の半導体装置は、図1に示すように、前述した公知の不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)102が複数の行および列に格子状に配列されて構成されるメモリセルアレイ1000と、抵抗素子100を含む周辺回路部2000とを含む。メモリセルアレイ1000は、図2に示すように、複数のブロック(図2ではB1,B2)に分割されている。周辺回路部2000は、素子分離領域300上に形成された抵抗素子100を含む。周辺回路部2000は、例えばアナログ回路であり、メモリセルアレイ1000の近傍に形成することができる。
【0037】
次に、本実施の形態の半導体装置を構成する抵抗素子100について説明する。本実施の形態の半導体装置においては、図1に示すように、周辺回路部2000において抵抗素子100が複数形成されている例を示す。また、図3および図4に示すように、半導体基板10にはウエル11が形成されており、抵抗素子100は、このウエル11に形成された素子分離領域300上に形成されている。
【0038】
ウエル11には、ドープト層からなるリング状のコンタクト領域116が形成されている。コンタクト領域116は図4に示すように、それぞれ基準電源電圧(グランド電位)に接続されている。コンタクト領域116は、ウエル11がP型ウエルの場合P+型に形成され、ウエル11がN型ウエルの場合N+型に形成される。
【0039】
抵抗素子100は、図3および図4に示すように、サイドウォール状の抵抗導電層330と、抵抗導電層330の側面に形成された第1サイド絶縁層124と、抵抗導電層330の底面に形成されたボトム絶縁層110とを含む。1つの抵抗素子100は、図1に示すように、コンタクト部200,201に接続されている。また、抵抗導電層330は、埋め込み絶縁層70で覆われており、かつ、後述するコンタクト部200,201と接続している。
【0040】
本実施の形態の半導体装置においては、1つの抵抗素子100は、2つの抵抗導電層330を含み、かつコンタクト部200,201に接続されている。コンタクト部200,201はそれぞれ、この2つの抵抗導電層330に接続されている。すなわち、図1に示すように、1つの抵抗素子100に含まれる2つの抵抗導電層330が、コンタクト部200,201を構成する第1コンタクト導電層232,132と接続されて、ループ状形状を構成している。
【0041】
第1サイド絶縁層124は、半導体基板10の表面と垂直方向に延びている。ここで、半導体基板10の表面とは、半導体基板10において抵抗素子100が形成されている面をいう。抵抗導電層330は、第1サイド絶縁層124の側面に沿って、サイドウォール状に形成されている。すなわち、抵抗導電層330は、この抵抗導電層330を半導体基板10の表面と平行な方向で切断した場合の断面の面積が、半導体基板10の表面からの距離が大きくなるにつれて、小さくなる形状を有する。ここで、抵抗導電層330の断面積および長さが所定の値になるように形成することにより、抵抗値を所定の値に設定することができる。
【0042】
本実施の形態の半導体装置においては、複数の抵抗素子100をそれぞれ構成する抵抗導電層330は、図1に示すように、行方向(X方向;第1方向)に配列し、かつ、その各々が列方向(Y方向;第2方向)に延びている。また、この抵抗導電層330は、メモリセル102を構成する第1および第2コントロールゲート20,30(後述する)と同様の形状を有する。
【0043】
抵抗導電層330は、素子分離領域300上にボトム絶縁層110を介して配置されている。また、前述したように、抵抗導電層330の一側面には第1サイド絶縁層124が形成されている。ここで、抵抗導電層330の一側面とは、1つの抵抗素子100を構成する抵抗導電層330において、隣接する抵抗素子100の抵抗導電層330と対向する側の面をいう。
【0044】
第1サイド絶縁層124およびボトム絶縁層110は、連続しており、かつ、同じ材料からなる。この第1サイド絶縁層124およびボトム絶縁層110は、第1酸化シリコン層、窒化シリコン層、および第2酸化シリコン層の積層体から形成することができる。
【0045】
抵抗素子100は、コンタクト部200と電気的に接続される。すなわち、図1に示すように、抵抗素子100を構成する抵抗導電層330が、コンタクト部200,201を構成する第1コンタクト導電層132,232と連続していることにより、抵抗素子100とコンタクト部200とが電気的に接続されている。
【0046】
具体的には、本実施の形態においては、図1に示すように、1つのコンタクト部200を構成する第1コンタクト導電層232は、隣接する2つの抵抗導電層330と連続している。また、1つのコンタクト部201を構成する第1コンタクト導電層132は、コンタクト部200と同様に、隣接する2つの抵抗導電層330と連続している。
【0047】
コンタクト部200は、第1コンタクト導電層232、およびパッド状の第2コンタクト導電層250を含む。前述したように、第1コンタクト導電層232は、図1に示すように、抵抗素子100を構成する抵抗導電層330と連続している。この場合、この第1コンタクト導電層232は、抵抗導電層330と同じ材質から形成することができる。
【0048】
第2コンタクト導電層250は、第1コンタクト導電層232上に配置されている。第1コンタクト導電層232は凹部74を構成し、凹部74には絶縁層70が埋め込まれている。
【0049】
また、抵抗導電層330は、図1に示すように、コンタクト部201と電気的に接続される。コンタクト部201は、第1コンタクト導電層132およびパッド状の第2コンタクト導電層150を含む。コンタクト部201は、コンタクト部200と同様の構造を有し、かつ同一の製造工程にて形成することができる。すなわち、第1コンタクト導電層132および第2コンタクト導電層150はそれぞれ、コンタクト部200を構成する第1コンタクト導電層232および第2コンタクト導電層250と同様の構造を有し、かつ同一の製造工程にて形成することができる。第1コンタクト導電層132は、図1に示すように、抵抗素子100を構成する抵抗導電層330と連続している。
【0050】
本実施の形態の半導体装置においては、コンタクト部200はさらに、第3コンタクト導電層214を含む。第3コンタクト導電層214は、第1コンタクト絶縁層212を介して素子分離領域300上に形成されている。この第3コンタクト導電層214は、メモリセル102を構成するワードゲート14と同じ材質から形成することができる。また、第1コンタクト導電層232は、第3サイド絶縁層224を介して、第3コンタクト導電層214の内側に配置されている。
【0051】
さらに、抵抗素子100が形成された半導体基板10上には、層間絶縁層72が形成されている。そして、周辺回路部2000において、層間絶縁層72には、コンタクトC180(図示せず),C280が形成されている。コンタクトC280は、図3に示すように、コンタクト部200の一部を構成し、第2コンタクト導電層250に到達するコンタクトホール284と、第2コンタクト導電層250に接続し、コンタクトホール284内にタングステンまたはアルミニウムを充填することにより形成された導電層282とからなる。コンタクトC280の上には、配線層280が形成されている。この配線層280は、層間絶縁層72上に形成され、かつ、導電層282に接続している。また、コンタクトC180は、コンタクト部201の一部を構成し、コンタクトC280と同様の構造を有する。
【0052】
続いて、本実施の形態の半導体装置のメモリセルアレイ1000を構成するメモリセル102のレイアウトについて説明する。
【0053】
図2においては、第1のブロックB1と、これに隣接する第2のブロックB2とが示されている。第1のブロックB1と第2のブロックB2とは素子分離領域300によって分離されている。各ブロックB1,B2においては、行方向(X方向)に延びる複数のワード線50(WL)と、列方向(Y方向)に延びる複数のビット線60(BL)とが設けられている。ワード線50は、X方向に配列された複数のワードゲート14に接続され、ビット線60は不純物層16,18によって構成されている。本実施の形態の半導体装置では、ワード線50は、周辺回路部2000のコンタクト部200,201を構成する第2コンタクト導電層150,250と同じ材質から形成することができる。
【0054】
第1および第2コントロールゲート20,30は、それぞれ、ワードゲート14のY方向の側面に沿って伸びる連続した導電層40から構成されている。本実施の形態の半導体装置では、各不純物層16,18を囲むように、第1,第2コントロールゲート20,30を構成する導電層40が形成されている。すなわち、1組の第1,第2コントロールゲート20,30の一方の端部はX方向に延びる導電層によって連続している。また、1組の第1,第2コントロールゲート20,30の他方の端部は、1つの共通コンタクト部202に接続されている。したがって、各第1,第2コントロールゲート20,30は、メモリセルのコントロールゲートの機能と、Y方向に配列された各コントロールゲートを接続する配線としての機能を有する。
【0055】
また、この共通コンタクト部202は、図1に示すように、不純物層16,18の端部に隣接して設けられている。さらに、この共通コンタクト部202は、不純物層16,18に対して、不純物層16,18の一方の側の端部と他方の側の端部とにおいて交互に設けられている。この共通コンタクト部202は、第1,第2コントロールゲート20,30に電圧を印加させるために設置されている。
【0056】
単一のメモリセル102は、1つのワードゲート14と、このワードゲート14の両側にある第1,第2コントロールゲート20,30と、半導体基板10内において、これらのコントロールゲート20,30の外側に位置する部分に形成された不純物層16,18とを有する。そして、不純物層16,18は、それぞれ隣り合うメモリセル102によって共有される。
【0057】
Y方向に隣接するブロックB1およびB2において、不純物層16は、共通コンタクト部202を有さない側において、半導体基板10内に形成されたコンタクト用不純物層400によって接続されている。このコンタクト用不純物層400上には、ビット線60とのコンタクト350が形成されている。同様に、Y方向に隣接する不純物層18は、共通コンタクト部202を有さない側において、図示しないコンタクト用不純物層によって接続されている。
【0058】
次に、図1〜図3を参照しながら、メモリセル102の平面構造および断面構造について説明する。
【0059】
メモリセル102は、半導体基板10の主面上に第1ゲート絶縁層12を介して形成されたワードゲート14と、半導体基板10内に形成された、ソース領域またはドレイン領域を構成する不純物層16,18と、ワードゲート14の両側に沿ってそれぞれ形成された、サイドウォール状の第1および第2のコントロールゲート20,30とを有する。また、不純物層16,18上には、シリサイド層92が形成されている。本実施の形態の半導体装置では、ワードゲート14は、抵抗素子100に接続されるコンタクト部200,201を構成する第3コンタクト導電層と同じ材質からなる。
【0060】
本実施の形態の半導体装置では、半導体基板10は、特に限定されないが、たとえばN型の第1ウエルと、この第1ウエル内に形成されたP型の第2ウエルとを有することができる。第1ウエルは、第2ウエルを半導体基板10の他の領域から電気的に分離する機能を有する。
【0061】
第1コントロールゲート20は、半導体基板10に対して第2ゲート絶縁層22を介して配置され、かつ、ワードゲート14の一方の側面に対して第2サイド絶縁層24を介して配置されている。同様に、第2コントロールゲート30は、半導体基板10に対して第2ゲート絶縁層32を介して配置され、かつ、ワードゲート14の他方の側面に対して第2サイド絶縁層34を介して配置されている。この第1,第2コントロールゲート20,30は、抵抗素子100を構成する抵抗導電層330と同じ形状を有し、かつ同じ材質から構成される。
【0062】
第2ゲート絶縁層22,32および第2サイド絶縁層24,34は、抵抗導電層330の側面に形成された第1サイド絶縁層124、ならびに抵抗導電層330の底面に形成されたボトム絶縁層110と同じ材質から形成することができる。すなわち、本実施の形態の半導体装置においては、第2ゲート絶縁層22,32および第2サイド絶縁層24,34は、ONO膜、具体的には、半導体基板10側から、第1酸化シリコン層、窒化シリコン層および第2酸化シリコン層が順次積層された層から構成することができる。
【0063】
第2ゲート絶縁層22,32は、電荷の蓄積領域として機能する。そして、第1酸化シリコン層は、主としてキャリア(たとえば電子)が通過するトンネル膜として機能し、窒化シリコン層は、主としてキャリアをトラップする電荷蓄積層として機能する。さらに、ワードゲート14の両側に形成された第2サイド絶縁層24,34は、ワードゲート14と、第1,第2コントロールゲート20,30とをそれぞれ電気的に分離する機能を有する。そのため、第2サイド絶縁層24,34はかかる機能を有していれば、その構造は特に限定されない。
【0064】
本実施の形態の半導体装置では、第2サイド絶縁層24,34と第2ゲート絶縁層22,32とは、同じ成膜工程で形成され、同じ層構造を有する。さらに、第2サイド絶縁層24,34は、その上端が半導体基板10に対して第1,第2コントロールゲート20,30より上に位置するように形成されている。そして、隣り合うメモリセル102において、隣接する第1コントロールゲート20と第2コントロールゲート30との間には、埋め込み絶縁層70が形成されている。本実施の形態の半導体装置においては、第1,第2コントロールゲート20,30は埋め込み絶縁層70によって埋め込まれている。この埋め込み絶縁層70は、少なくとも第1,第2コントロールゲート20,30が露出しないようにこれを覆っている。具体的には、埋め込み絶縁層70は、第2サイド絶縁層24,34の上端より上に突出する状態で形成されている。埋め込み絶縁層70をこのように形成することで、第1,第2コントロールゲート20,30と、ワードゲート14およびワード線50との電気的分離をより確実に行うことができる。
【0065】
共通コンタクト部202は、第1,第2コントロールゲート20,30に電圧を印加させるために設置されている。
【0066】
メモリセルアレイ1000において、メモリセル102が形成された半導体基板10上には、周辺回路部2000と同様に、層間絶縁層72が形成されている。
【0067】
本実施の形態にかかる半導体装置によれば、サイドウォール状の抵抗導電層330を含むことにより、微小面積で高抵抗値を有する抵抗導電層を得ることができる。
【0068】
また、本実施の形態にかかる半導体装置によれば、素子分離領域300上に形成された抵抗素子100を含み、この抵抗素子100が、サイドウォール状の抵抗導電層330を含むことにより、微小面積で且つ高抵抗値を有する抵抗素子を得ることができる。特に、本実施の形態にかかる半導体装置においては、1つの抵抗素子100が2つの抵抗導電層330を含み、かつ2つのコンタクト部200,201に接続され、この2つの抵抗導電層330が2つのコンタクト部200,201にそれぞれ含まれる第1コンタクト導電層232,132に接続されてループ状の形状を構成することにより、微小面積で且つ高抵抗値を有する抵抗導電層を得ることができる。
【0069】
(半導体装置の製造方法)
次に、図5〜図16を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。図5、図7、および図9〜図16の断面図は、図1のA−A線およびB−B線における断面に対応する。また、図6の断面図は、図1のC−C線における断面に対応する。さらに、図8の平面図は、図1と同様の部分における平面に対応する。なお、図5〜図16において、図1〜図4で示す部分と実質的に同じ部分には同じ符号を付し、重複する記載は省略する。
【0070】
(1)図5および図6に示すように、まず、周辺回路部2000が形成される領域(以下、「周辺回路部の形成領域」という)2000aにおいて、半導体基板10の所定領域に、LOCOS法あるいはトレンチアイソレーション法などによって素子分離領域300を形成する。ついで、ウエル、たとえば深いN型の第1ウエル(図示せず)および第1ウエルより浅いP型の第2ウエル11を形成する。ついで、ビット線60のコンタクト350(図2参照)を形成するためのコンタクト用不純物層400(図2参照)を、図1に示すメモリセルアレイ1000が形成される領域(以下、「メモリセルアレイの形成領域」という)1000aにおいて、半導体基板10に形成する。
【0071】
ついで、半導体基板10上に、第1絶縁層120、ドープトポリシリコンからなる第1導電層140、および後のCMP工程におけるストッパ層S100を形成する。ストッパ層S100としては、たとえば窒化シリコン層などを用いることができる。
【0072】
(2)ついで、図7に示すように、公知のリソグラフィーおよびエッチングによって、第1絶縁層120、第1導電層140およびストッパ層S100をパターニングする。この工程により、第1絶縁層120aおよびゲート層140aが形成される。このゲート層140aから、後の工程において、コンタクト部200,201を構成する第3コンタクト導電層、ならびにメモリセル102を構成するワードゲート14が形成される。
【0073】
このパターニングにおいては、図8に示すように、周辺回路部の形成領域2000aにおいて、第1絶縁層120a、ゲート層140aおよびストッパ層S100の積層体は、開口部260を除いて、半導体基板10上に全面的に形成される。開口部260は、後の工程において、第1サイド絶縁層124およびボトム絶縁層110が形成される領域にほぼ対応している。そして、後の工程で、開口部260の縁部に沿って抵抗導電層330が形成される。また、メモリセルアレイの形成領域1000aにおいて、第1絶縁層120a、ゲート層140aおよびストッパ層S100の積層体は、開口部160,180を除いて、半導体基板10上に全面的に形成される。開口部160,180は、後のイオン注入によって不純物層16,18が形成される領域にほぼ対応している。そして、後の工程で、開口部160,180の縁部に沿って第2サイド絶縁層24,34と第1,第2コントロールゲート20,30とが形成される。
【0074】
(3)図9に示すように、第1絶縁層120a、ゲート層140aおよびストッパ層S100の積層体が形成された半導体基板10上に、ONO膜(誘電体層)220を全面的に形成する。ONO膜220は、第1酸化シリコン層、窒化シリコン層および第2酸化シリコン層を順次堆積させて形成される。第1酸化シリコン層は、たとえば熱酸化法、CVD法を用いて成膜することができる。窒化シリコン層は、たとえばアンモニア雰囲気においてアニール処理した後、CVD法などによって成膜することができる。第2酸化シリコン層は、CVD法、たとえば高温酸化法を用いて成膜することができる。これらの各層を成膜した後アニール処理を行い、各層を緻密化することが好ましい。
【0075】
これらの第1酸化シリコン層、窒化シリコン層および第2酸化シリコン層からなるONO膜220に対して、後の工程でパターニングすることにより、図3に示すように、周辺回路部2000において、抵抗素子100を構成する第1サイド絶縁層124およびボトム絶縁層110が形成されるとともに、コンタクト部200,201を構成する第2コンタクト絶縁層210および第3サイド絶縁層224が形成される。さらに、このONO膜220は、メモリセル102において第1,第2コントロールゲート20,30のための第2ゲート絶縁層22,32および第2サイド絶縁層24,34を構成する。
【0076】
(4)つづいて、図10に示すように、ドープトポリシリコン層(第2導電層)230を、ONO膜220上に全面的に形成する。ドープトポリシリコン層230に対して、後の工程でパターニングすることにより、抵抗素子100を構成する抵抗導電層330、コンタクト部200,201を構成する第1コンタクト導電層132,232(図1参照)、ならびに第1,第2コントロールゲート20,30を構成する導電層40(図2参照)が形成される。
【0077】
ついで、コンタクト部200が形成される領域(以下、「コンタクト部の形成領域」という)200aに、レジスト層R100を形成する。本実施の形態では、このレジスト層R100は、図10に示すように、コンタクト部200,201が形成される領域にほぼ対応した位置に設けられている。このレジスト層R100は少なくとも、後の工程において第1コンタクト導電層が形成される領域上に形成される。
【0078】
(5)図11に示すように、ドープトポリシリコン層230(図10参照)を異方性エッチングによって全面的にエッチングすることにより、コンタクト部の形成領域200aに、コンタクト導電層230aを形成するとともに、メモリセルアレイの形成領域1000aにおいて、第1,第2コントロールゲート20,30を形成する。すなわち、この工程では、周辺回路部の形成領域2000aにおいて、露出した開口部260(図8参照)の側面に沿って、第1サイド絶縁層124を介在させた状態で、ボトム絶縁層110上に、サイドウォール状の抵抗導電層330が形成される。そして、これと同時に、レジスト層R100でマスクされた部分には、抵抗導電層330と連続する、コンタクト部200,201を形成するためのコンタクト導電層230aが形成される。同様に、メモリセルアレイの形成領域1000aにおいて、露出した開口部160,180(図8参照)の側面に沿って、第2サイド絶縁層24,34を介在させた状態で、ONO膜220上に、サイドウォール状の第1,第2コントロールゲート20,30が形成される。ついで、レジスト層R100は、溶解あるいはアッシングなどの公知の方法で除去される。
【0079】
(6)つづいて、図12に示すように、後の工程でコンタクト領域116を形成するために、フォトリソグラフィ工程によって、ストッパ層S100およびONO膜220の所定の領域をエッチングにより除去する。次いで、図13に示すように、第1導電層140aのうち、図12に示す工程でストッパ層S100およびONO膜220が除去された部分をエッチングにより除去する。このエッチング工程では、第1導電層140aの下部に形成されていた第1絶縁層120も除去される。
【0080】
(7)さらに、図14に示すように、不純物、たとえばN型不純物を全面的にイオン注入することにより、メモリセルアレイの形成領域1000aにおいて、半導体基板10内の所定領域に、ソース領域またはドレイン領域を構成する不純物層16,18を形成する。また、周辺回路部の形成領域2000aにおいて、半導体基板10のうち抵抗素子100を囲む領域(図1参照)に、不純物、たとえばP型不純物をイオン注入することにより、コンタクト領域116を形成する。すなわち、図14に示すように、コンタクト領域116は、図12および図13に示す工程において、ストッパ層S100、ONO膜220、第1導電層140a、および第1絶縁層120が除去された領域に形成される。
【0081】
さらに、不純物層16,18の露出面に、公知の方法により、チタン,コバルトなどのシリサイド層92を形成することができる。
【0082】
ついで、図14に示すように、酸化シリコン、窒化酸化シリコンなどの絶縁層(第2絶縁層)70を全面的に形成する。絶縁層70は、ストッパ層S100を覆い、かつ第1,第2コントロールゲート20,30の間やコンタクト導電層230aの隙間を埋め込むように形成される。
【0083】
(8)図15に示すように、CMP法を用いて、絶縁層70をストッパ層S100が露出するまで研磨し、絶縁層70を平坦化する。この工程により、コンタクト部200の形成領域内に、第1コンタクト導電層232が形成される。同様に、コンタクト部201の形成領域内に、第1コンタクト導電層132(図1参照)が形成される。また、ゲート層140aおよびストッパ層S100の側面に形成されたONO膜220は、第1,第2コントロールゲート20,30より上に突出する状態で残される。
【0084】
この工程によって、第1,第2コントロールゲート20,30ならびに抵抗導電層330は埋め込み絶縁層70によって完全に覆われる。また、図15に示すように、コンタクト部の形成領域200aにおいて、第1コンタクト導電層232の上面が露出した状態となる。さらに、第1コンタクト導電層232から構成される凹部74は、埋め込み絶縁層70で埋め込まれた状態となる。
【0085】
(9)次いで、ゲート層140a上に形成されたストッパ層S100を除去した後、第3導電層(図示せず)を全面に形成し、続いて図16に示すように、レジスト層R200を形成した後、前記第3導電層をパターニングして、ワード線50を形成するとともに、コンタクト部の形成領域200a内に、第2コンタクト導電層250を形成する。同様に、コンタクト部201の形成領域内に、第2コンタクト導電層150(図1参照)を形成する。上記工程によって、抵抗導電層330の側面に第1サイド絶縁層124が、第1コンタクト導電層132,232の側面に第3サイド絶縁層224が、第1および第2コントロールゲート20,30の側面に第2サイド絶縁層24,34がそれぞれ形成される。同時に、抵抗導電層330の底面にボトム絶縁層110が、第1コンタクト導電層132,232の底面に第2コンタクト絶縁層210が、第1および第2コントロールゲート20,30の底面に第2ゲート絶縁層22,32がそれぞれ形成される。第1サイド絶縁層124、第3サイド絶縁層224、第2サイド絶縁層24,34、ボトム絶縁層110、第2コンタクト絶縁層210、および第2ゲート絶縁層22,32はいずれも、ONO膜220から形成されたものである。すなわち、これらの層は、第1酸化シリコン層、窒化シリコン層、および第2酸化シリコン層の積層体からなる。
【0086】
また、前記第3導電層としては、ドープトポリシリコン層、金属層、シリサイドなどの合金層、あるいはこれらのうちの2層以上を積層した層を用いることができる。さらに、レジスト層R200をマスクとして、周辺回路部の形成領域2000aにおいて、抵抗導電層330間に存在するゲート層140aを除去するとともに、メモリセルアレイの形成領域1000aにおいて、ゲート層140aをパターニングすることにより、アレイ状に配列したワードゲート14(図1参照)を形成する。また、上記工程により、第3絶縁層112、第1コンタクト絶縁層212、および第1ゲート絶縁層12がそれぞれ形成される。第3絶縁層112、第1コンタクト絶縁層212、および第1ゲート絶縁層12はいずれも第1絶縁層120から形成されたものである。
【0087】
さらに、必要に応じて、P型不純物を半導体基板10に全面的にドープする。これにより、Y方向におけるワードゲート14の相互間の領域にP型不純物層(素子分離用不純物層)15(図1参照)が形成される。この素子分離用不純物層15は、不揮発性半導体記憶装置の導電型と逆の導電型からなる。このP型不純物層15によって、メモリセル102相互の素子分離がより確実に行われる。
【0088】
(10)ついで、層間絶縁層を積層した後、公知の方法でコンタクトホールを形成し、コンタクトホール内に導電層を形成した後、該導電層と電気的に接続される配線層を形成することができる。たとえば、図3に示すように、層間絶縁層72にコンタクトホール284を形成した後、導電層282をコンタクトホール284に埋め込むことにより、コンタクトC280を形成した後、このコンタクトC280と接続される配線層280を形成する。
【0089】
以上の工程により、図1〜図4に示すように、抵抗素子100およびコンタクト部200,201を含む周辺回路部2000と、メモリセル102を含むメモリセルアレイ1000とを含む本実施の形態の半導体装置を製造することができる。
【0090】
以上に示した本実施の形態の製造方法によれば、サイドウォール状の抵抗導電層330を含む抵抗素子100を簡便な方法にて形成することができる。
【0091】
また、本実施の形態の製造方法によれば、サイドウォール状の抵抗導電層330を、サイドウォール状の第1,第2コントロールゲート20,30とともに形成できるため、抵抗素子を形成するための工程が別途必要でなくなるので、工程数の短縮を図ることができる。
【0092】
さらに、本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、抵抗素子100に接続されるコンタクト部200において、第1コンタクト導電層232上に第2コンタクト導電層250が設置され、この第2コンタクト導電層250上に導電層282が設置されている。この構成によれば、この導電層282を形成する際におけるアライメント余裕を確保することができる。
【0093】
以上、本発明の一実施の形態について述べたが、本発明はこれに限定されず、本発明の発明の要旨の範囲内で種々の態様をとりうる。たとえば、上記実施の形態では、半導体層としてバルク状の半導体基板を用いたが、SOI基板の半導体層を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の半導体装置のレイアウトを模式的に示す平面図である。
【図2】本発明の実施の形態の半導体装置を構成する半導体集積回路装置の要部を模式的に示す平面図である。
【図3】図1のA−A線における断面およびB−B線における断面を模式的に示す断面図である。
【図4】図1のC−C線における断面を模式的に示す断面図である。
【図5】図1から図4に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図6】図1から図4に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図7】図1から図4に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図8】図7に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す平面図である。
【図9】図1から図4に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図10】図1から図4に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図11】図1から図4に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図12】図1から図4に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図13】図1から図4に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図14】図1から図4に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図15】図1から図4に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図16】図1から図4に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図17】公知のMONOS型メモリセルを示す断面図である。
【符号の説明】
10 半導体基板
11 ウエル
12 第1ゲート絶縁層
14 ワードゲート
16,18 不純物層
20 第1コントロールゲート
22,32 第2ゲート絶縁層
24,34 第2サイド絶縁層
30 第2コントロールゲート
40 導電層
50 ワード線
60 ビット線
70 埋め込み絶縁層(第2絶縁層)
72 層間絶縁層
74 凹部
92 シリサイド層
100 抵抗素子
102 メモリセル
110 ボトム絶縁層
112 第3絶縁層
116 コンタクト領域
120,120a 第1絶縁層
124 第1サイド絶縁層
132,232 第1コンタクト導電層
140,140a ゲート層(第1導電層)
150,250 第2コンタクト導電層
160,180,260 開口部
200,201 コンタクト部
200a コンタクト部の形成領域
202 共通コンタクト部
210 第2コンタクト絶縁層
212 第1コンタクト絶縁層
214 第3コンタクト導電層
220 ONO膜(誘電体層)
224 第3サイド絶縁層
230 ドープドポリシリコン層(第2導電層)
230a コンタクト導電層
280 配線層
282 導電層
284 コンタクトホール
300 素子分離領域
330 抵抗導電層
350 コンタクト
400 コンタクト用不純物層
C180,C280 コンタクト
S100 ストッパ層
R100、R200 レジスト層
1000 メモリセルアレイ
1000a メモリセルアレイの形成領域
2000 周辺回路部
2000a 周辺回路部の形成領域

Claims (15)

  1. 半導体層に形成された素子分離領域と、サイドウォール状の抵抗導電層と、前記抵抗導電層の一側面に形成された第1サイド絶縁層と、前記抵抗導電層の底面に形成されたボトム絶縁層とを含み、
    前記第1サイド絶縁層および前記ボトム絶縁層は、第1酸化シリコン層、窒化シリコン層、および第2酸化シリコン層の積層体からなる、半導体装置。
  2. 半導体層に形成された素子分離領域と、前記素子分離領域上に形成された抵抗素子とを含み、
    前記抵抗素子は、サイドウォール状の抵抗導電層を含み、
    前記抵抗導電層の一側面に形成された第1サイド絶縁層と、前記抵抗導電層の底面に形成されたボトム絶縁層と、をさらに含み、
    前記第1サイド絶縁層および前記ボトム絶縁層は、第1酸化シリコン層、窒化シリコン層、および第2酸化シリコン層の積層体からなる、半導体装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記抵抗導電層は、埋め込み絶縁層で覆われている、半導体装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記抵抗導電層を複数含み、
    前記複数の抵抗導電層は、第1方向に配列し、かつ、その各々が第2方向に延びる、半導体装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    さらに、前記抵抗導電層と接続するコンタクト部を含む、半導体装置。
  6. 請求項2において、
    前記抵抗導電層を複数含み、
    前記複数の抵抗導電層は、第1方向に配列し、かつ、その各々が第2方向に延び、
    さらに、前記抵抗導電層と接続するコンタクト部を含み、
    1つの前記抵抗素子に、2つの前記コンタクト部が接続され、
    1つの前記抵抗素子は、2つの前記抵抗導電層を含み、
    1つの前記コンタクト部は、前記2つの前記抵抗導電層に接続され、
    1つの前記抵抗導電層と、1つの前記コンタクト部の一方の端部とが接続され、
    別の前記抵抗導電層と、1つの前記コンタクト部の他方の端部とが接続され、
    前記2つの前記抵抗導電層は、前記第1サイド絶縁層が形成されていない側面が対向するように配置されている、半導体装置。
  7. 請求項6において、
    前記コンタクト部は、第1コンタクト導電層、およびパッド状の第2コンタクト導電層を含み、
    前記第1コンタクト導電層は、前記抵抗導電層と連続し、
    前記第2コンタクト導電層は、前記第1コンタクト導電層上に該第1コンタクト導電層と接続して配置され、かつ、前記抵抗導電層と電気的に接続されている、半導体装置。
  8. 請求項7において、
    前記2つの前記抵抗導電層が、前記2つの前記コンタクト部にそれぞれ含まれる前記第1コンタクト導電層に接続されてループ状の形状を構成する、
    半導体装置。
  9. 請求項7または8において、
    前記第1コンタクト導電層は、前記半導体層に対して凸となるような凹部を構成し、該凹部には絶縁層が埋め込まれている、半導体装置。
  10. 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
    さらに、不揮発性半導体記憶装置が複数の行および列に格子状に配列されたメモリセルアレイを有し、
    前記不揮発性半導体記憶装置は、
    前記半導体層上に第1ゲート絶縁層を介して形成されたワードゲートと、
    前記半導体層に形成された、ソース領域またはドレイン領域を構成する不純物層と、
    前記ワードゲートの一方の側面および他方の側面に沿ってそれぞれ形成された、サイドウォール状の第1および第2コントロールゲートと、を含み、
    前記第1コントロールゲートは、前記半導体層に対して第2ゲート絶縁層を介して、かつ、前記ワードゲートに対して第2サイド絶縁層を介して配置され、
    前記第2コントロールゲートは、前記半導体層に対して第2ゲート絶縁層を介して、かつ、前記ワードゲートに対して第2サイド絶縁層を介して配置され、
    前記不揮発性半導体記憶装置を構成する前記第1および第2コントロールゲートは、前記抵抗導電層と同じ形状を有し、かつ同じ材質からなる、半導体装置。
  11. 請求項7ないし9のいずれかにおいて、
    さらに、不揮発性半導体記憶装置が複数の行および列に格子状に配列されたメモリセルアレイを有し、
    前記不揮発性半導体記憶装置は、
    前記半導体層上に第1ゲート絶縁層を介して形成されたワードゲートと、
    前記半導体層に形成された、ソース領域またはドレイン領域を構成する不純物層と、
    前記ワードゲートの一方の側面および他方の側面に沿ってそれぞれ形成された、サイドウォール状の第1および第2コントロールゲートと、を含み、
    前記第1コントロールゲートは、前記半導体層に対して第2ゲート絶縁層を介して、かつ、前記ワードゲートに対して第2サイド絶縁層を介して配置され、
    前記第2コントロールゲートは、前記半導体層に対して第2ゲート絶縁層を介して、かつ、前記ワードゲートに対して第2サイド絶縁層を介して配置され、
    前記不揮発性半導体記憶装置を構成する前記第1および第2コントロールゲートは、前記抵抗導電層と同じ形状を有し、かつ同じ材質からなる、半導体装置。
  12. 請求項10において、
    前記第2ゲート絶縁層および前記第2サイド絶縁層は、前記第1サイド絶縁層および前記ボトム絶縁層と同じ材質からなる、半導体装置。
  13. 請求項11において、
    前記第2ゲート絶縁層および前記第2サイド絶縁層は、前記第1サイド絶縁層および前記ボトム絶縁層と同じ材質からなる、半導体装置。
  14. 請求項11または13において、
    さらに、前記ワードゲートに接続されるワード線を含み、
    前記ワード線は、前記第2コンタクト導電層と同じ材質からなる、半導体装置。
  15. 請求項14において、
    前記コンタクト部はさらに、第3コンタクト導電層を含み、
    前記第1コンタクト導電層は、前記第3コンタクト導電層の内側に配置され、
    前記第2コンタクト導電層は、前記第3コンタクト導電層上に配置され、
    前記ワードゲートは、前記第3コンタクト導電層と同じ材質からなる、半導体装置。
JP2001231639A 2001-07-31 2001-07-31 半導体装置 Expired - Fee Related JP3849759B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231639A JP3849759B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 半導体装置
US10/193,602 US6894361B2 (en) 2001-07-31 2002-07-12 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231639A JP3849759B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003045980A JP2003045980A (ja) 2003-02-14
JP3849759B2 true JP3849759B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=19063666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001231639A Expired - Fee Related JP3849759B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6894361B2 (ja)
JP (1) JP3849759B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821032B2 (ja) 2002-03-20 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 ファイルストレージ型不揮発性半導体記憶装置
JP3815381B2 (ja) * 2002-06-06 2006-08-30 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその駆動方法
JP3867624B2 (ja) * 2002-06-06 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2004199738A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Seiko Epson Corp 不揮発性記憶装置
JP3985689B2 (ja) * 2003-02-21 2007-10-03 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP3786095B2 (ja) * 2003-02-28 2006-06-14 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP3786096B2 (ja) * 2003-02-28 2006-06-14 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP3873908B2 (ja) * 2003-02-28 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7064414B2 (en) * 2004-11-12 2006-06-20 International Business Machines Corporation Heater for annealing trapped charge in a semiconductor device
KR100697278B1 (ko) 2005-01-27 2007-03-20 삼성전자주식회사 저항소자를 가지는 반도체 집적회로
JP2010092929A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4994437B2 (ja) * 2009-11-18 2012-08-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5236857A (en) * 1991-10-30 1993-08-17 Texas Instruments Incorporated Resistor structure and process
JPH07161851A (ja) 1993-12-10 1995-06-23 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
US5408115A (en) 1994-04-04 1995-04-18 Motorola Inc. Self-aligned, split-gate EEPROM device
US5422504A (en) 1994-05-02 1995-06-06 Motorola Inc. EEPROM memory device having a sidewall spacer floating gate electrode and process
US5705409A (en) * 1995-09-28 1998-01-06 Motorola Inc. Method for forming trench transistor structure
US5969383A (en) 1997-06-16 1999-10-19 Motorola, Inc. Split-gate memory device and method for accessing the same
JP2978477B1 (ja) 1998-06-12 1999-11-15 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3973819B2 (ja) 1999-03-08 2007-09-12 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
US6255166B1 (en) 1999-08-05 2001-07-03 Aalo Lsi Design & Device Technology, Inc. Nonvolatile memory cell, method of programming the same and nonvolatile memory array
US6177318B1 (en) 1999-10-18 2001-01-23 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Integration method for sidewall split gate monos transistor
US6248633B1 (en) 1999-10-25 2001-06-19 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Process for making and programming and operating a dual-bit multi-level ballistic MONOS memory

Also Published As

Publication number Publication date
US6894361B2 (en) 2005-05-17
US20030027411A1 (en) 2003-02-06
JP2003045980A (ja) 2003-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325972B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置を含む半導体集積回路装置の製造方法
JP3496932B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置を含む半導体集積回路装置
US7005328B2 (en) Non-volatile memory device
US7126203B2 (en) Semiconductor device having a capacitance device
US6995420B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3726760B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3452056B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3671890B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3531641B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3849759B2 (ja) 半導体装置
JP2003243617A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004152954A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040072402A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3622741B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3743514B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3675381B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3653540B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees