JP3844846B2 - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3844846B2
JP3844846B2 JP15481097A JP15481097A JP3844846B2 JP 3844846 B2 JP3844846 B2 JP 3844846B2 JP 15481097 A JP15481097 A JP 15481097A JP 15481097 A JP15481097 A JP 15481097A JP 3844846 B2 JP3844846 B2 JP 3844846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter element
liquid crystal
opening
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15481097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH112810A (ja
Inventor
川 輝 行 緑
中 康 晴 田
本 ますみ 岡
崎 美奈子 黒
吉 宗 治 秋
崎 大 輔 宮
藤 仁 羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15592382&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3844846(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15481097A priority Critical patent/JP3844846B2/ja
Priority to TW087107139A priority patent/TW523624B/zh
Priority to US09/081,681 priority patent/US6281955B1/en
Priority to KR1019980021841A priority patent/KR100308092B1/ko
Publication of JPH112810A publication Critical patent/JPH112810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844846B2 publication Critical patent/JP3844846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、アレイ基板上にカラー・フィルタが配置された液晶表示装置であって、製造工程においてフィルタのはがれなどの不良が発生しにくく、高画質のカラー表示が可能な液晶表示装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4は、従来のアクティブ・マトリクス型液晶表示装置を表す概略断面図である。すなわち、液晶表示装置100は、マトリクス状にスイッチング素子が形成されたアレイ基板110と、共通電極が形成された対向基板150と、これらの基板の間に挟持されている液晶層170とにより構成されている。
【0003】
アレイ基板110は、基板上にスイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TFT:Thin film Transistor)114が形成されている。TFT114は、アモルファス・シリコンなどの半導体層115とゲート電極116とを有する。TFTのドレイン部には、信号線118が接続され、ソース部には、ソース電極120が接続されている。そして、ソース電極120には、有機絶縁膜124に形成された開口126を介して透光性の画素電極130が接続されている。
【0004】
対向基板150上は、透光性基板152の下面に遮光層154と、カラー・フィルタ156とが形成されている。さらに、それらの上には、透光性の共通電極158が積層されている。共通電極158としては例えば、インジウム・すず酸化物(ITO)を用いることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図4に示したような従来の液晶表示装置においては、信号線118とゲート線116や画素電極130との電気的なカップリングによるクロス・トークの発生やカップリング容量の増大という問題が生じやすかった。また、組立の際に、対向基板上の各カラー・フィルタ156とアレイ基板上の各画素開口部とを正確に位置合わせする必要があり、組立工程が煩雑であった。
【0006】
これらの問題を解決するために、カラー・フィルタをアレイ基板上に配置する構造が考えられる。例えば、図4に示すアレイ基板上の有機絶縁膜124をカラー・フィルタに置き換えた構造が考えられる。
【0007】
しかし、この構造を採用する場合には、従来の単層の有機絶縁膜124を、それぞれ異なる色を有する複数のフィルタ要素から成るカラー・フィルタ層に置き換える必要がある。従って、その製造に際しては、フィルタの色毎に、画素電極に対応した、例えばストライプ状にパターニングする必要がある。カラー・フィルタは、フィルタ層となる材料を塗布、露光してパターニングするという工程を、各フィルタ要素毎に順次行うことによって形成される。
【0008】
しかし、この各フィルタ要素のパターニングと同時にスイッチング素子と画素電極とを接続するための開口をも形成する場合に、2色目以降のフィルタ層が端部からはがれやすいという問題があった。
【0009】
本発明はこの問題点に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明は、アレイ基板上にカラー・フィルタ層を形成する際に、形成中のフィルタ要素のはがれを防止し、高品質のカラー表示が可能で、しかも高い歩留まりで製造することができる液晶表示装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明によれば、基板と前記基板上に前記基板上にマトリクス状に配列されたスイッチング素子とを有するアレイ基板と、前記アレイ基板と対向して配置され、対向電極を有する対向基板と、前記アレイ基板と前記対向基板との間に挟持された液晶層と、を備えた液晶表示装置において、前記アレイ基板は、所定のパターンに従って前記スイッチング素子の上に配列された複数のフィルタ要素からなり、前記複数のフィルタ要素のそれぞれが互いの隣接部において互いに重なり部を有するカラーフィルタ層と、前記フィルタ要素に形成された開口部と、前記カラー・フィルタ層の上に堆積され、前記開口部を介して前記スイッチング素子に接続された画素電極と、を有し、さらに、前記開口部と、前記重なり部とは、前記開口部の開口径をTH(μm)とし、前記重なり部の幅をOL(μm)としたときに、TH< 5μm において OL≧1.5μm、5μm≦TH≦10μm において OL≧1.0μm、10μm<TH において OL≧0.5μm の範囲内にあるものであることを特徴とするものとして構成することによって、製造工程時のはがれを防ぐことができる。
【0011】
また、前記カラー・フィルタ要素の膜厚をT(μm)とし、前記第1のフィルタ要素と前記フィルタ要素の端部と前記開口部の開口端部との最短部の距離をL(μm)としたときに、L≧2×(T/1.5) +2の範囲内にあるものであることを特徴として構成することによって、確実にはがれを防ぐことができる。
【0012】
また、前記カラー・フィルタ層は、第一のフィルタ要素と、前記第1のフィルタ要素に隣接して形成され、前記隣接部において、前記第 1 のフィルタ要素の上に積層された第一の重なり部を有する第2のフィルタ要素と、前記第1のフィルタ要素および前記第2のフィルタ要素のそれぞれに隣接して形成され、前記隣接部において、前記第1のフィルタ要素のそれぞれに隣接して形成され、前記隣接部において、前記第1のフィルタ要素と前記第2のフィルタ要素との上にそれぞれ積層された第2の重なり部を有する第3のフィルタ要素と、を少なくとも含み、前記第2の重なり部の幅は、前記第1の重なり部の幅よりも大きいものであることを特徴として構成することによって、製造工程時におけるはがれの発生を防ぐことができる。
【0013】
また、前記第2のフィルタ要素の開口部の位置は、前記第1のフィルタ要素に近い側に設置されていることを特徴として構成することによっても、はがれの発生はなお抑制することができる。
【0014】
ここで、フィルタ要素のそれぞれは、感光性を有する材料からなるようにすれば、その形成工程は簡易なものとすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明によれば、液晶表示装置のアレイ基板上に、カラー・フィルタを配置するとともに、その各色のフィルタが互いに重なり部を有するものとして構成することができる。このようにすると、画素電極へのカップリングを低減して、高品質なカラー画像を表示できるとともに、製造時の不良が発生しにくくなり、高性能の液晶表示装置を高い歩留まりで製造することができるようになる。
【0016】
本発明者は、さらに、独自の実験の結果、このフィルタの重なり幅その他寸法形状に関して、顕著な効果が得られる条件を見出した。
【0017】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明による液晶表示装置のアレイ基板を表す概略断面図である。本発明による液晶表示装置のアレイ基板10は、基板上にスイッチング素子としてのTFT14が形成されている。TFT14は、アモルファス・シリコンなどの半導体層15とゲート電極16とを有する。TFTのドレイン部には、信号線18が接続され、ソース部には、ソース電極20が接続されている。
【0018】
ここで、本発明においては、このTFT14の上に、カラー・フィルタ層24が堆積されている。カラー・フィルタ層24は、複数のフィルタ要素が所定のパターンに従って平面的に配列された構成を有する。フィルタ要素としては、例えば、光の3原色である赤(R)色フィルタ24a、緑(G)色フィルタ24b、青(B)色フィルタ24cを採用することができる。それぞれのフィルタ要素は、画素毎に堆積することができる。
【0019】
ここで、本発明においては、それぞれのフィルタ要素24a、24b、24cは、互いに重なり部OLを有する。そして、それぞれのフィルタ要素上には、画素電極30が堆積されている。画素電極30は、フィルタ要素24a、24b、24cに形成された開口26を介してTFTのソース電極20と接続されている。
本発明によれば、このようにTFT14と画素電極30との間に厚いカラー・フィルタ層24が配置されているので、画素電極30に対するカップリングが抑制される。また、後に詳述するように、フィルタ要素24a、24b、24cが互いに重なり部を有するので、製造時にそれぞれのフィルタ要素がはがれたりする不良が生じなくなり、歩留まりが飛躍的に改善される。
【0020】
次に、図1を参照しつつ本発明のアレイ基板10の製造工程について概説する。
まず、透光性基板11上に、スパッタリング法により約0.3ミクロンの厚さのモリブデン膜を堆積し、パターニングすることによりゲート線16を形成する。次に、CVD法により、約0.15ミクロンの厚さの酸化シリコンまたは窒化シリコン膜からなるゲート絶縁膜12を堆積する。さらにその上に、プラズマCVD法により、アモルファス・シリコン膜を堆積しパターニングして、TFTの半導体層15を形成し、電極材料を堆積、パターニングして信号線18とソース電極20と補助容量線22を形成する。
【0021】
次に、カラー・フィルタ層24を形成する。ここでは、赤、緑、及び青の3色からなるカラー・フィルタ層24を形成する場合について説明する。
【0022】
まず、アルカリ現像が可能な光硬化型アクリル系レジスト液に、有機系の赤色顔料を約20重量%分散させ、アレイ基板上にスピンナ塗布する。続いて、約90℃で約5分間プリベークし、所定のマスク・パターンにより露光する。ここで、用いるフォトマスク・パターンとしては、例えば、画素電極30とソース電極12との接続部の直径15ミクロンで、開口26が円形であり、フィルタ要素24a、b、cから開口26の端部までの最短距離が12ミクロンであるようなパターンとすることができる。また、露光は、例えば、
150mJ/cm2の強度の紫外線を用いて行うことができる。
【0023】
続いて、現像する。現像液としては、例えば、約0.1重量%のTMAH(テトラメチルアンモニウムハイドライド)水溶液を用い、現像時間は約60秒間とすることができる。さらに水洗後、約200℃で1時間ほどポストベークすることによって、開口26を有するフィルタ要素24aを形成することができる。
【0024】
続いて、2色目を緑色フィルタ24b、3色目を青色フィルタ24cとして、同様の工程により形成する。
【0025】
次に、カラー・フィルタ層24上に画素電極30と図示しない遮光層とを形成し、さらに図示しない配向膜を堆積することによりアレイ基板10が完成する。
ここで、画素電極30としては、例えばスパッタリング法によりインジウム・すず酸化物(ITO)を堆積することができる。また、遮光層としては、絶縁性の黒色レジストをスピンナ塗布し、90℃で5分間プリベークし、250mJ/cm2の紫外線を用いて形成することができる。また、この遮光層は、TFT近傍のゲート線上の領域と、画像表示領域の外周部に額縁状に約5ミリメートルの幅で形成することができる。このようにして形成した遮光層の光学濃度は、約3.5であった。
【0026】
次に、図示しないもう一枚のガラス基板上にスパッタ法などによりITOを約100ナノメータの厚さに堆積し、ポリイミドなどの配向膜を塗布し、配向処理を施して、対向基板が得られる。
【0027】
対向基板の対向面上には、直径約5ミクロンのスペーサを1平方ミリメートル当たり約100個の割合で散布する。続いて、対向基板の周辺部に所定の直径を有するファイバを混入したシール剤を塗布する。このシール剤としては、例えば、三井東圧化学社製の商品名「XN−21−FA」を用いることができる。また、シール剤の塗布に際しては、後に液晶の注入口となる部分を空けておく。この対向基板とアレイ基板10とをシール剤により張り合わせて、空状態のセルが完成する。
【0028】
次に、カイラル材が添加されたネマティック液晶の材料を、注入口からこのセル内に真空注入する。そして注入口を紫外線硬化樹脂を用いて封止したあと、対向基板の外側に位相差フィルムと偏光板とを張り付けることにより、液晶表示装置が完成する。
【0029】
本発明者は、初期の試作実験において、上述した製造工程のうちで、アレイ基板上のフィルタ要素24a、24b、24cを順番に形成する工程に際して、後に形成するフィルタ要素ほど、はがれやすいことを知得した。例えば、赤色フィルタ24aを形成した後に緑色フィルタ24bを形成する際には、緑色フィルタ24bがはがれやすい。また、青色フィルタ24cを形成する際には、緑色フィルタ24bを形成する際よりもさらにはがれやすい傾向が見られた。
【0030】
本発明者は、さらに詳細な検討を行った結果、このような「はがれ」は、形成済みのフィルタ要素の隣に次のフィルタ要素を形成する際の現像工程において、生じていることを見出した。そして、この「はがれ」の原因は、フィルタ要素の現像工程において、パターニング中のフィルタ要素の端部あるいは開口からフィルタ要素の下に現像液がしみこむことに起因していることを見出した。
【0031】
そして、本発明者は、独自の検討と試作実験の結果、フィルタ要素同士を互いに重ねることによって、このような「はがれ」を防ぐことができること、さらに、そのために必要な「重なり部の幅」に関する知見を得た。図1に示した、フィルタ要素同士が互いに重なり合う構成は、この知見に基づくものである。これは、同種の材料同士の付着力の方が、異種の材料同士の付着力に比べて大きいためと考えられる。
【0032】
ここで、一般的な傾向としては、フィルタ要素同士の重なり幅を大きくする程、「はがれ」を低減することができる。しかし、フィルタ要素の重なり部においては、それぞれの色が混合される。従って、そのような混色領域の面積が大きいと、液晶表示装置の表示品質を低下させる要因となる。そこで、本発明者は、フィルタの重なり幅と、「はがれ」に起因する歩留まりとの関係について系統的な試作実験を行った。その結果、歩留まりは、フィルタ要素同士の「重なり幅」と、開口26の位置と、フィルタ要素24の膜厚とに依存して変化することが分かった。
【0033】
まず、フィルタ要素の重なり幅と、開口径との関係について説明する。
【0034】
図2は、本発明者の実験により得られた「はがれ」による歩留まりをあらわすグラフ図である。同図の横軸は、フィルタ要素同士の重なり幅OLを表し、縦軸は、「はがれ」に起因する歩留まりを表す。また、同図は、フィルタ要素の膜厚が4ミクロンの場合のデータを例示したものである。
【0035】
ここで、「重なり幅OL」は、図1に示したように、下層のフィルタ要素の端部と上層のフィルタ要素の端部との間の距離を表す。本実験においては、この幅OLは、顕微鏡観察により測長した。また、「歩留まり」も、やはり顕微鏡観察による外観検査により評価した。すなわち、フィルタ要素の下に現像液がしみこむと、顕微鏡観察した場合にコントラストの差異が得られる。そこで、このようなコントラストの差異が認められる場合を「不良」と判定して歩留まりを算出した。
【0036】
図2においては、開口の開口径THごとに、重なり幅OLと歩留まりとの関係がプロットされている。ここで、開口の開口径THは、図1に示したように、開口部の下端の径として定義し、顕微鏡観察により測長した。
【0037】
図2から分かるように、どの開口径の場合も、重なり幅OLが大きくなるにつれて歩留まりが上昇し、重なり幅OLがある値を超えると、歩留まりは100%となる。これは、重なり幅OLが大きくなるほど、パターニング工程の際に、形成中のフィルタ要素の端部の下面に現像液がしみこみにくくなるからであると考えられる。
【0038】
また、開口径THが小さいほど、歩留まりが低い傾向が見られる。これは、開口径THが小さいほど、現像液に浸す時間を長くする必要があり、その結果として、フィルタ要素の端部に現像液がしみこみ易くなるからであると考えられる。ここで、開口径THが小さいほど、現像液に長く浸すのは、THが小さいと、開口内に新鮮な現像液が供給されにくく、その結果として現像が進行しにくいからであると考えられる。
【0039】
なお、本発明者は、開口の開口形状が円形でなく、多角形状であるような場合についても実験を行った。その結果、多角形状の開口の場合でも、開口面積が同一の円形の開口としてプロットすると、図2に示した結果と一致することが分かった。
【0040】
図2から、良好な歩留まりを得るための重なり幅OLは、開口径ごとに以下のように整理して表すことができる。
【0041】
TH< 5μmの場合・・・OL≧1.5μm
5μm≦TH≦10μmの場合・・・OL≧1.0μm
10μm<THの場合・・・OL≧0.5μm
すなわち、開口径ごとに、上記の範囲で重なり幅OLを設定すれば、極めて良好な歩留まりで、液晶表示装置を製造することができる。
【0042】
次に、開口26の位置と、フィルタ要素の膜厚との関係について説明する。
図3は、フィルタ要素の膜厚ごとに、開口の位置と歩留まりとの関係をプロットしたグラフ図である。ここで、開口の位置Lは、図1に示したように、フィルタ要素の端部から開口の端部までの最短距離として定義した。また、同図は、フィルタ要素の重なり幅OLが0.7ミクロンで、開口径THが15ミクロンの場合のデータを例示したものである。
【0043】
同図から分かるように、Lが小さいほど歩留まりが低下する。すなわち、開口がフィルタ要素の端部に近いほど、歩留まりが低下する。本発明者の観察によれば、このような歩留まりの低下は、フィルタ要素の端部と開口との最短部における「はがれ」に起因している場合が殆どであった。この理由としては、フィルタ要素の端部と開口の距離が近いと、その最短部に応力がかかり易く、両側から現像液がしみこみ易いためであると推測される。
【0044】
また、図3においては、フィルタ要素の膜厚が厚いほど、歩留まりが低下する傾向が見られる。これは、フィルタ要素の膜厚が厚いほど、現像時間を長くする必要があり、その結果として、形成中のフィルタ要素の端部から現像液がしみこみ易くなるからであると考えられる。
【0045】
図3から、良好な歩留まりを得るための、開口の位置L(μm)は、次のように表すことができることができる。
【0046】
L≧2×(T/1.5)2+2
ここで、T(μm)はフィルタ要素の膜厚である。距離Lとして、上式で表される範囲内の値を選択すれば、フィルタ要素のはがれは発生せず、極めて高い歩留まりで液晶表示装置を製造することができる。また、図1に示したように、フィルタ要素の端部は、TFT14の上にあることが多い。従って、距離Lを大きくすると、画素電極30をTFT14から離すことができ、画素電極30と信号線18などとの間の電気的なカップリングを低減することもできる。
【0047】
なお、図2および図3に示した一連の結果は、1色目のフィルタ要素の隣りに2色目のフィルタ要素をパターニング形成する場合の結果である。ここで、本発明者の実験によれば、2色目のフィルタ要素の隣りに、さらに3色目のフィルタ要素をパターニング形成する場合の所要現像時間は、2色目のフィルタ要素の場合よりも長くなる傾向が認められた。この詳細な原因は明確ではないが、積層パターニングを繰り返す際のプロセス上の履歴に起因しているものと推測される。従って、2色目のフィルタ要素と3色目のフィルタ要素との重なり幅は、1色目のフィルタ要素と2色目のフィルタ要素の重なり幅よりも大きめに設定することが望ましい。また、2色目のフィルタ要素の開口26の位置は、1色目のフィルタ要素に近い側に設置することが望ましい。
【0048】
図1に例示したアレイ基板の場合は、開口26の開口径THを15ミクロンとし、1色目の赤色フィルタ24aと2色目の緑色フィルタ24bとの「重なり幅」OLを0.7ミクロン、2色目の緑色フィルタ24bと3色目の青色フィルタ24cとの「重なり幅」OLを1.2ミクロンとした。また、各フィルタ要素の膜厚はそれぞれ4ミクロンとした。このように設定して試作した結果、フィルタ要素の積層形成工程において「はがれ」は起こらず、極めて高い歩留まりで液晶表示装置を製造することができた。
【0049】
また、本発明によれば、開口の開口径を15ミクロン程度と小さくしても、フィルタ要素のはがれを防ぐことができる。このように、開口の開口径を小さくすることによって、画素の開口面積を拡大することができる。その結果として、画素の開口率が高く、表示輝度の高い液晶表示装置を高い歩留まりで製造することができるようになる。
【0050】
なお、以上の説明では、アレイ基板上に配置するスイッチング素子としてTFTを用いる場合を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、その他の例として、例えば、TFD(Thin Film Diode)などのあらゆるスイッチング素子を用いることができる。
【0051】
また、このようなスイッチング素子に用いる半導体としては、アモルファス・シリコンでもポリシリコンでも良い。ポリシリコンを用いた場合には、駆動回路をアレイ基板上に形成することができる。
【0052】
また、本発明は、透過型液晶表示装置だけでなく、反射型液晶表示装置についても同様に適用することができる。すなわち、例えば、アレイ基板上のスイッチング素子とカラー・フィルタとの間に光を反射する反射板を配置すれば、外部光を光源として、カラー表示を行うことができる。
【0053】
また、前述した例では、フィルタの材料として、感光性のレジストを用いたが、非感光性の材料を堆積してパターニングしても良い。
【0054】
また、フィルタの材料としては、顔料を分散した着色材料に限定されず、染料を用いた着色材料など、所定の分光特性が得られる材料であれば同様に用いることができる。
【0055】
さらに、フィルタの特性としては、光吸収型の着色層に限定されず、干渉型、コレステリック液晶を用いた選択反射型など、所定の分光特性を有する非吸収型の着色層でも同様に用いることができる。
【0056】
また、フィルタに設ける開口は、その開口形状が円形のものに限定されず、その他にも例えば、正方形、長方形、楕円形など、所定の電気的接触が得られるものであれば同様に採用することができる。
【0057】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に説明する効果を奏する。
【0058】
まず、本発明によれば、TFTと画素電極との間に厚いカラー・フィルタが配置されているので、画素電極に対するカップリングが抑制される。さらに、カラー・フィルタが互いに重なり部を有するので、製造時にそれぞれのフィルタ要素がはがれたりする不良が生じなくなり、歩留まりが飛躍的に改善されるとともに、高い信頼性を有する液晶表示装置を提供することができるようになる。
【0059】
特に、本発明によれば、カラー・フィルタ膜厚や開口の位置および開口径に対して最適な、フィルタ要素の重なり幅が明確にされている。従って、極めて高い歩留まりで高画質の液晶表示装置を製造することができる。
【0060】
また、本発明によれば、開口の開口径を10ミクロン程度と小さくしても、フィルタ要素のはがれを防ぐことができる。このように、開口の開口径を小さくすることによって、画素の開口面積を拡大することができる。その結果として、画素の開口率が高く、表示輝度の高い液晶表示装置を高い歩留まりで製造することができるようになる。
【0061】
すなわち、本発明によれば、低消費電力で、明るくコントラスト比が高い液晶表示装置および液晶表示システムを提供することができるようになり、産業上のメリットは多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置のアレイ基板を表す概略断面図である。
【図2】「はがれ」による歩留まりをあらわすグラフ図である。同図の横軸は、フィルタ要素同士の重なり幅OLを表し、縦軸は、「はがれ」に起因する歩留まりを表す。
【図3】フィルタ要素の膜厚ごとに、開口の位置と歩留まりとの関係をプロットしたグラフ図である。
【図4】従来のアクティブ・マトリクス型液晶表示装置を表す概略断面図である。
【符号の説明】
10、100 液晶表示装置
11、111 基板
12、112 ゲート絶縁膜
14、114 TFT
15、115 半導体層
16、116 ゲート線
18、118 信号線
20、120 ドレイン電極
22、122 補助容量線
24 カラー・フィルタ層
24a、24b、24c フィルタ要素
26、126 開口
30、130 画素電極
124 絶縁膜
150 対向基板
152 透光性基板
154 遮光層
156 カラー・フィルタ
158 配向膜

Claims (10)

  1. 基板と、前記基板上にマトリクス状に配列されたスイッチング素子とを有するアレイ基板と、前記アレイ基板と対向して配置され、対向電極を有する対向基板と、
    前記アレイ基板と前記対向基板との間に挟持された液晶層と、
    を備えた液晶表示装置において、
    前記アレイ基板は、所定のパターンにしたがって前記スイッチング素子の上に配列された複数のフィルタ要素からなり、前記複数のフィルタ要素のそれぞれが互いの隣接部において互いに重なり部を有するカラー・フィルタ層と、前記フィルタ要素に形成された開口と、前記カラー・フィルタ層の上に堆積され、前記開口を介して前記スイッチング素子に接続された画素電極と、を有し、さらに、
    前記開口部と、前記重なり部とは、
    前記開口部の開口径をTH(μm)とし
    前記重なり部の幅をOL(μm)としたときに、
    TH< 5μm において OL≧1.5μm
    5μm≦TH≦10μm において OL≧1.0μm
    10μm<TH において OL≧0.5μm
    の範囲内にあるものとして構成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記フィルタ要素の膜厚をT(μm)とし、
    前記フィルタ要素の端部と前記開口部の開口端部との最短部の距離をL(μm)としたときに、
    L≧2×(T/1.5) +2
    の範囲内にあるものとして構成されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記カラー・フィルタ層は、
    第一のフィルタ要素と、
    前記第1のフィルタ要素に隣接して形成され、前記隣接部において、前記第 1 のフィルタ要素の上に積層された第一の重なり部を有する第2のフィルタ要素と、
    前記第1のフィルタ要素および前記第2のフィルタ要素のそれぞれに隣接して形成され、前記隣接部において、前記第1のフィルタ要素のそれぞれに隣接して形成され、前記隣接部において、前記第1のフィルタ要素と前記第2のフィルタ要素との上にそれぞれ積層された第2の重なり部を有する第3のフィルタ要素と、
    を少なくとも含み、
    前記第2の重なり部の幅は、前記第1の重なり部の幅よりも大きいものとして構成されていることを特徴とする請求項 1 または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2のフィルタ要素の開口部の位置は、前記第1のフィルタ要素に近い側に設置されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記フィルタ要素のそれぞれは、感光性を有する材料からなることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
  6. 基板と、前記基板上に交差するように配置された複数の信号線および複数の走査線と、前記信号線と前記走査線との交差部毎に配置されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子に接続された画素電極と、前記画素電極に対応して配置された第1および第2のフィルタ要素を有し、前記画素電極は前記第1または第2のフィルタ要素上に配置され、前記画素電極と前記スイッチング素子とが前記第1または第2のフィルタ要素に形成された開口を介して接続されているアレイ基板と、前記アレイ基板と対向して配置された対向基板と、前記アレイ基板と前記対向基板との間に挟持された液晶層と、を備えた液晶表示装置の製造方法において、
    前記信号線と前記走査線と前記スイッチング素子とが形成された前記基板上に、前記開口を有する所定の形状にパターニングすることにより前記第1のフィルタ要素を形成する工程と、
    前記第1のフィルタ要素に隣接し、前記開口を有する所定の形状にパターニングすることにより、前記隣接部において前記第1のフィルタ要素の上に積層された第1の重なり部分を有するように前記第2のフィルタ要素を形成する工程と、を有し、さらに
    前記開口部と、前記重なり部とは、
    前記開口部の開口径をTH(μm)とし
    前記重なり部の幅をOL(μm)としたときに、
    TH< 5μm において OL≧1.5μm
    5μm≦TH≦10μm において OL≧1.0μm
    10μm<TH において OL≧0.5μm
    の範囲内にあるものとして構成されていることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  7. 前記フィルタ要素の膜厚をT(μm)とし、
    前記フィルタ要素の端部と前記開口部の開口端部との最短部の距離をL(μm)としたときに、
    L≧2×(T/1.5) +2
    の範囲内にあるものとして構成されていることを特徴とする請求項6記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 前記第 1 のフィルタ要素と前記第2のフィルタとに隣接して第3のフィルタ要素を形成する工程であって、前記隣接部において前記第3のフィルタ要素が前記第1のフィルタ要素あるいは前記第2のフィルタ要素の上に積層された第2の重なり部を有し、前記第2の重なり部の幅は、前記第 1 の重なり部の幅よりも形成されることを特徴とする請求項6または7記載の液晶表示装置の製造方法。
  9. 前記第2のフィルタ要素の開口部の位置を、前記第1のフィルタ要素に近い側に形成する
    ことを特徴とする請求項8記載の液晶表示装置の製造方法。
  10. 感光性を有する材料により前記フィルタ要素のそれぞれを形成することを特徴とする請求項6から9のいずれか1つに記載の液晶表示装置の製造方法。
JP15481097A 1997-06-12 1997-06-12 液晶表示装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3844846B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15481097A JP3844846B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 液晶表示装置およびその製造方法
TW087107139A TW523624B (en) 1997-06-12 1998-05-08 Liquid crystal display device and a method of making the same
US09/081,681 US6281955B1 (en) 1997-06-12 1998-05-20 Liquid crystal display device and a method of making the same having overlapping color filters with apertures
KR1019980021841A KR100308092B1 (ko) 1997-06-12 1998-06-12 액정표시장치및그제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15481097A JP3844846B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH112810A JPH112810A (ja) 1999-01-06
JP3844846B2 true JP3844846B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=15592382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15481097A Expired - Lifetime JP3844846B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6281955B1 (ja)
JP (1) JP3844846B2 (ja)
KR (1) KR100308092B1 (ja)
TW (1) TW523624B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296333B2 (ja) * 1999-06-15 2002-06-24 日本電気株式会社 液晶表示方法、液晶パネルおよび液晶表示装置
KR100628679B1 (ko) * 1999-11-15 2006-09-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 어레이 패널, 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에따른액정표시장치
KR20010065038A (ko) * 1999-12-21 2001-07-11 구본준, 론 위라하디락사 박막트랜지스터 및 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
KR100905409B1 (ko) * 2002-12-26 2009-07-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20040080778A (ko) 2003-03-13 2004-09-20 삼성전자주식회사 4색 구동 액정 표시 장치 및 이에 사용하는 표시판
TWI274220B (en) * 2003-08-19 2007-02-21 Hannstar Display Corp A liquid crystal display having thin cell gap and method of producing the same
KR101146532B1 (ko) * 2005-09-13 2012-05-25 삼성전자주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법
US20070290710A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Inventec Corporation Liquid crystal display capable of hiding defective pixels and hiding method thereof
JP5336608B2 (ja) * 2009-12-29 2013-11-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR102161714B1 (ko) * 2013-08-28 2020-10-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR102150033B1 (ko) 2014-01-14 2020-10-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR102308669B1 (ko) * 2014-12-05 2021-10-05 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140324A (en) * 1980-04-02 1981-11-02 Canon Inc Display device
US4917471A (en) * 1986-08-30 1990-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JP2758410B2 (ja) 1988-08-19 1998-05-28 三菱電機株式会社 マトリクス型表示装置
JP2655941B2 (ja) * 1991-01-30 1997-09-24 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
JP3210126B2 (ja) * 1993-03-15 2001-09-17 株式会社東芝 液晶表示装置の製造方法
JPH0784277A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル基板
US5994721A (en) * 1995-06-06 1999-11-30 Ois Optical Imaging Systems, Inc. High aperture LCD with insulating color filters overlapping bus lines on active substrate
JPH1068956A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Toshiba Corp 液晶表示素子及びその製造方法
JPH10268292A (ja) * 1997-01-21 1998-10-09 Sharp Corp カラーフィルタ基板およびカラー液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR100308092B1 (ko) 2001-10-19
US6281955B1 (en) 2001-08-28
TW523624B (en) 2003-03-11
JPH112810A (ja) 1999-01-06
KR19990006906A (ko) 1999-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9244320B2 (en) Liquid crystal display and manufacturing method thereof
US7126662B2 (en) Transflective liquid crystal display device comprising a patterned spacer wherein the buffer layer and the spacer are a single body and method of fabricating the same
US7212262B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP3270821B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
US7436472B2 (en) Liquid crystal display device and method with color filters having overcoat layer thereover formed on substrate except for fourth color filter formed on the overcoat layer
US7864284B2 (en) Transflective liquid crystal display device with columnar spacers
KR102012854B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
JP3844846B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20070068771A (ko) 반투과형 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JP2002341355A (ja) 液晶表示装置の製造方法およびアレイ基板ならびに液晶表示装置
KR100626347B1 (ko) 티에프티 엘시디 판넬의 제작방법
JPH10186349A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
US20200012137A1 (en) Substrate for display device, display device, and method of producing substrate for display device
KR20050079138A (ko) 반투과형 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP2002055359A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
US20040142254A1 (en) Method of manufacturing color filter, color filter, and display
JPH0980221A (ja) 液晶表示素子用カラーフィルタ基板とその製造方法
KR20070063056A (ko) 액정표시장치용 칼라필터기판 및 그 제조방법
US20070153166A1 (en) Method for fabricating color filter layer of liquid crystal display device and method for fabricating liquid crystal display device using the same
JPH07175088A (ja) 液晶パネル用基板とその製造方法
KR100957588B1 (ko) 반투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP3059049B2 (ja) 液晶電気光学装置及びその製造方法
KR100621608B1 (ko) 티에프티 엘시디 판넬 제조방법
KR100995581B1 (ko) 컬러필터기판, 이를 갖는 액정표시장치 및 이의 제조방법
KR20110029921A (ko) 반사투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term