JP3843967B2 - 絶縁コイルの製造方法 - Google Patents

絶縁コイルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3843967B2
JP3843967B2 JP2003166022A JP2003166022A JP3843967B2 JP 3843967 B2 JP3843967 B2 JP 3843967B2 JP 2003166022 A JP2003166022 A JP 2003166022A JP 2003166022 A JP2003166022 A JP 2003166022A JP 3843967 B2 JP3843967 B2 JP 3843967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating
mica
glass cloth
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003166022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005006389A (ja
Inventor
茂之 山本
亘 美藤
利雄 磯岡
浩一 五島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003166022A priority Critical patent/JP3843967B2/ja
Priority to US10/862,583 priority patent/US7120993B2/en
Priority to EP04291430.9A priority patent/EP1486997B1/en
Publication of JP2005006389A publication Critical patent/JP2005006389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843967B2 publication Critical patent/JP3843967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • H01F41/066Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords with insulation
    • H01F41/068Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords with insulation in the form of strip material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/122Insulating between turns or between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/10Applying solid insulation to windings, stators or rotors
    • H02K15/105Applying solid insulation to windings, stators or rotors to the windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/40Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation for high voltage, e.g. affording protection against corona discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49798Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、回転電機に用いる絶縁コイルの製造方法であり、特に、絶縁性と熱伝導性に優れた絶縁コイルの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高出力の回転電機では、発生した熱を効率良く放熱するため、絶縁コイルの熱伝導率を向上させる必要があり、従来、絶縁コイルの絶縁被覆に高熱伝導性の絶縁材料を用いることが試みられている。
高熱伝導性の絶縁材料で絶縁されたコイルとして、ガラス繊維の織布に固着されたマイカフレーク層と、このマイカフレーク層間の空間に配置される、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、炭化珪素等の5W/mK以上の熱伝導率を有する無機粒子であり、この無機粒子の少なくとも90重量%が、粒径0.1〜15μmである粒子を含有する樹脂層とからなる絶縁材料で導体が絶縁されたコイルがある。
【0003】
そして、マイカフレーク層の空間に配置される樹脂層に高熱伝導率な無機粒子を含有する絶縁層で絶縁されたコイルは、以下に示す各方法で製造されている。第1の方法は、ガラス繊維の織布に固着されたマイカフレーク層からなる絶縁テープをコイル導体に巻回し、この巻回された絶縁テープに高熱伝導率な無機粒子を含有する液状樹脂を含浸する方法である。
また、第2の方法としては、コイル導体に巻回する前の、ガラス繊維の織布に固着されたマイカフレーク層からなる絶縁テープに、高熱伝導率な無機粒子を含有する液状樹脂を含浸し、この樹脂が含浸された絶縁テープをコイル導体に巻回する方法である。
また、第3の方法としては、コイル導体に巻回する前の、ガラス繊維の織布に固着されたマイカフレーク層からなる絶縁テープに液状樹脂を含浸して、この樹脂が含浸された絶縁テープの表面に、高熱伝導率な無機粒子をコーティングし、この無機粒子がコーティングされた絶縁テープをコイル導体に巻回する方法である(例えば、特許文献1参照)。
さらに、第4の方法としては、コイル導体に巻回する前の、ガラス繊維の織布に固着されたマイカフレーク層からなる絶縁テープに、高熱伝導率な無機粒子を含有する液状樹脂をコーティングし、無機粒子含有樹脂がコーティングされた絶縁テープをコイル導体に巻回する方法である(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開昭63−110929号公報(第4−6頁)
【特許文献2】
特開平11−206056号公報(第3頁)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記高熱伝導性の絶縁コイルが、高い熱伝導性を有するのは、絶縁層における、ガラス繊維の織布に固着されたマイカフレーク層間が、熱伝導率が小さいガラス繊維と樹脂だけではなく、高熱伝導率の無機粒子が存在するためである。
上記第1の絶縁コイルの製造方法では、絶縁層のマイカフレーク層間に十分な無機粒子を含有させるには、巻回した絶縁テープ間に無機粒子を含有した樹脂を浸入し易くする必要があり、マイカフレーク層からなる絶縁テープを緩く巻回する必要がある。そのため、この絶縁コイルの製造方法では、コイル導体への絶縁テープの巻回が難しく、また、絶縁層の厚さが不均一になるとともに、厚くなるとの問題があった。
また、上記第2〜4の絶縁コイルの製造方法では、絶縁テープに無機粒子層が厚く形成され、マイカフレーク層間の無機粒子層が厚くなり、やはり絶縁層そのものが厚くなるとの問題があった。
【0006】
絶縁コイルの耐電圧特性は、絶縁層中のマイカ層の層数に依存し、この層数が多いほど耐電圧特性が優れている。しかし、絶縁コイルは、回転電機の固定子のスロット溝に挿入されるため、絶縁コイルの絶縁層の厚さは制限されており、上記従来の絶縁コイルの製造方法では、絶縁テープが厚くなり、絶縁層中のマイカ層の層数が少なくなり、耐電圧特性が低下するとの問題があった。
【0007】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、絶縁層の厚さが厚くならないようにして、マイカフレーク層間に無機粒子層を形成でき、耐電圧特性が優れるとともに、高熱伝導性を有する絶縁コイルを製造する方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明の絶縁コイルの製造方法は、樹脂を付着させたマイカ層シ−トと樹脂を付着させたガラスクロスとを重ねて加圧し、上記ガラスクロスを貼着したマイカ層シ−トを得る工程と、上記ガラスクロスを貼着したマイカ層シ−トの上記ガラスクロスが貼着された面に5W/mK以上の熱伝導率を有する無機粒子と樹脂と溶剤との混合物を塗布して、上記無機粒子と上記樹脂と上記溶剤との混合物層を形成する工程と、この混合物層をドクターブレードにより切削し、切削した後加圧する工程と、この切削し加圧された混合物層の溶剤を揮発して、上記マイカ層シ−トの上記ガラスクロスが貼着された面に上記5W/mK以上の熱伝導率を有する無機粒子を含有する熱伝導層を設ける工程と、この熱伝導層が設けられたマイカ層シ−トを切断し、上記ガラスクロスが貼着された面に上記熱伝導層を備えたマイカ絶縁テープを得る工程と、このマイカ絶縁テープをコイル導体に巻回する工程とからなるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
この発明の実施の形態1における絶縁コイルの製造方法は、以下の各工程からなる。
水中に分散した集成マイカを抄紙機にて抄造して作製したマイカシートに、溶剤に溶解した樹脂をロールコータ法またはスプレー法により塗布し、その溶剤を揮発させて、樹脂が付着したマイカ層シ−トを得る。
また、マイカ層シートの補強材であるガラスクロスに、溶剤に溶かした樹脂をロールコータ法またはスプレ−法により塗布し、その溶剤を揮発させて、樹脂が付着したガラスクロスを得る。
次に、樹脂を付着させたマイカ層シ−トと樹脂を付着させたガラスクロスとを重ねて、60〜70℃の熱ロールにかけて加熱加圧し、マイカ層シ−トに補強材であるガラスクロスを貼着し、ガラスクロスで補強したマイカ層シ−トを得る。
【0010】
次に、5W/mK以上の熱伝導率を有する無機粒子と樹脂と溶剤との混合物を、スプレー法、ロールコーター法またはグラビア転写法により、ガラスクロス補強マイカ層シ−トのガラスクロスを貼着した面に塗布し、上記無機粒子と樹脂と溶剤との混合物層を形成する。
次に、この混合物層の余分な厚さの部分を、ドクターブレードにより切削し、熱ロールにより加圧して混合物層を均一な厚さとした後、溶剤を揮発して、5W/mK以上の熱伝導率を有する無機粒子からなる熱伝導層を設けたマイカ層シ−トを得る。
次に、この熱伝導層を設けたマイカ層シ−トを、例えば18〜32mm幅に切断し、上記熱伝導層を備えたマイカ絶縁テープを得る。
【0011】
次に、上記マイカ絶縁テープを、予め素線間絶縁処理を行ったコイル導体に、半重ね巻きで所定回数を巻回し絶縁層を形成する。
そして、この絶縁層に熱硬化性液状樹脂を含浸し、所定の型で押さえ、硬化炉にて加熱し、含浸させた熱硬化性液状樹脂を硬化して、絶縁コイルを作製する。
【0012】
本実施の形態おいて、マイカ層シート、補強材および無機粒子と樹脂との混合物層の各々に用いる樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂等が挙げられ、エポキシ樹脂が耐熱性や機械特性が特に優れているので、最も好ましい。
また、コイルの絶縁層に含浸する熱硬化性液状樹脂としては、無溶剤タイプで低粘度なエポキシ樹脂や不飽和ポリエステル樹脂が挙げられる。
本実施の形態おいて、5W/mK以上の熱伝導率を有する無機粒子としては、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、炭化珪素が挙げられ、これらの無機粒子は1種類で用いても良く、複数の種類のものを混合して用いても良い。
【0013】
本実施の形態において、補強材のガラスクロスとしては、目開き率(単位面積当たりの隙間の割合)が80〜98%のものが用いられる。目開き率が98%より大きいと繊維が少なくなり、マイカ層シートを補強する効果が小さくなり、絶縁テープとして巻回する時に、切断する場合がある。また、目開き率が80%未満であると、ガラスクロスの目(隙間)の部分に充填される5W/mK以上の熱伝導率を有する無機粒子の量が少なくなり、上記熱伝導層の熱伝導率が低下して、絶縁コイルの熱伝導性が低下する。
【0014】
本実施の形態において、混合物層の余分な厚さの部分を切削して除去するのに用いるドクターブレードの材質としては金属、セラミックス、プラスチックスが挙げられるが、特に、ドクターブレードにするための加工性、混合物層を切削する時の耐摩耗性の点からクロムメッキ鋼が好ましい。
本実施の形態において、混合物層の余分な厚さの部分を切削する条件は、次のとおりである。混合物層を塗布する前のガラスクロスを貼着したマイカ層シートとドクターブレードとのクリアランスとして定義されるドクターブレードのギャップは、0.01〜0.1mmであり、切削温度は10〜40℃である。また、マイカ層シートのドクターブレードに対する走行速度で定義される切削速度は5m/min以下である。
切削温度が10℃未満では混合物層の粘度が高くなり平滑に切削できなくなり、40℃より高いと混合物層の溶剤の揮散が大きくなり、切削時の混合物層粘度の経時変化が大きく均一な厚さに研削ができない。
ドクターブレードのギャップが0.01mm未満ではドクターブレードが補強材のガラスクロスと強く接触して、マイカ層シートからガラスクロスが剥離する場合があり、0.1mmより大きいと絶縁テープにおける混合物層の厚さが厚くなり、絶縁層の厚さが厚くなる。
切削速度は5m/min以下であれば、得られる絶縁テープの特性に影響はしないが、切削速度が遅いと高熱伝導層を設けたマイカ層シ−トの作製に長時間を要し、絶縁テープの生産性が低下するので、切削速度は1〜5m/minの範囲が特に好ましい。切削速度は5m/minより大きいと、ガラスクロスの目(隙間)の部分に充填され混合物層も除去される場合があり、絶縁テープの厚さが不均一となる。
【0015】
図1は、実施の形態1の製造方法で得られた絶縁コイルの効果を説明するための、混合物層の切削工程がある方法で製造した絶縁層の構成(a)と混合物層の切削工程が無い方法で製造した絶縁層の構成(b)とを示す図である。
絶縁層5の構成は、コイル導体1側からマイカ層2と、マイカ層2に接着した補強材であるガラスクロス3と、熱伝導層4とが、交互に積層されている。
従来の混合物層の切削工程がない方法で製造した絶縁層5では、も熱伝導層4が、ガラスクロス3の目(隙間)とガラスクロス3の表面上とに存在する。
それに対して、本実施の形態における混合物層の切削工程がある方法で製造した絶縁層5では、熱伝導層4が、主に補強材であるガラスクロス3の目(隙間)のみであり、絶縁テープが薄くなり、同じ層数の絶縁層5の場合薄くできる。
【0016】
絶縁コイルは回転電機固定子のスロット溝に挿入される。本実施の形態の方法で製造した絶縁テープの厚さが従来の方法で製造した絶縁テープに比べて薄いので、同じ幅のスロット溝に挿入される絶縁コイルに適用した場合、絶縁テープの巻回数を増やすことができ、絶縁層中のマイカ層数が多くなり、絶縁コイルの耐電圧特性を向上できる。
【0017】
また、マイカ層2の熱抵抗をR、ガラスクロス3の熱抵抗をR、ガラスクロス3の目(隙間)に充填された熱伝導層4の熱抵抗R、ガラスクロス3表面の熱伝導層4の熱抵抗Rとした場合の、混合物層の切削工程がある方法で製造した絶縁層の構成(a)と混合物層の切削工程がない方法で製造した絶縁層の構成(b)とにおける1層の絶縁テープの熱抵抗図を図2に示す。
図2から明らかなように、従来の混合物層の切削工程がない方法で製造した絶縁テープに比べ、本実施の形態の方法で製造した絶縁テープの方がRだけ熱抵抗が小さく、熱伝導性が優れている。特に、絶縁層5は絶縁テープを複数回巻回するので、絶縁層の熱伝導性の差がさらに大きくなり、従来方法で製造された絶縁コイルよりさらに熱伝導性が優れた絶縁コイルが得られる。
【0018】
【実施例】
次に、実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
【0019】
実施例1.
集成マイカ粉を水中分散し、その分散液を抄紙機にて抄造して集成マイカ箔を作製する。この集成マイカ箔に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂{商品名:エピコート834(ジャパンエポキシレジン(株))}100重量部とナフテン酸亜鉛10重量部とをメチルエチルケトン400重量部に溶解した樹脂組成物を、ロールコータ法により塗布するとともに、集成マイカ箔を仮の支持材である幅1000mm、厚さ0.02mmで所定の長さのポリエステルフィルムに貼合わせ、マイカ層の仕上がり厚さが0.1mmのマイカ層シートを作製する。
【0020】
ビスフェノールA型エポキシ樹脂{商品名:エピコート834(ジャパンエポキシレジン(株))}100重量部と、ナフテン酸亜鉛10重量部と、メチルエチルケトン1000重量部とを混合して調整した樹脂組成物を、補強材である幅1000mm、厚さ0.03mm、所定の長さで、目開き率が97%のガラスクロスに、ロールコータ法により塗布した後、溶剤を揮発し樹脂付着ガラスクロスシートを調製する。
次に、上記マイカ層シートのマイカ層面に、上記樹脂付着ガラスクロスシートを貼合わせる。このようにして貼合わされたものを、60℃の熱ロールで加圧し、マイカ層シートに樹脂付着ガラスクロスシートを圧着する。
【0021】
ビスフェノールA型エポキシ樹脂{商品名:エピコート834(ジャパンエポキシレジン(株))}150重量部と、ナフテン酸亜鉛15重量部と、平均粒径5μmの窒化ほう素粉末{商品名:HP−6G(水島合金鉄(株))}220重量部と、メチルエチルケトン1000重量部とを混合し、窒化ほう素粉末のスラリーを調製する。
このスラリーをスプレー法により、上記マイカ層シートとガラスクロスシートとの接合体におけるガラスクロスシート面に塗布し、窒化ほう素粉末を含有する混合物層を形成する。
次に、この混合物層を、クロムメッキ鋼のドクターブレードを用い、ギャップを0.01mmに調整して、切削速度3m/min、25℃の条件で切削する。その後、混合物層中に存在する溶剤分を揮発させ、60℃の熱ロールで加圧し、ポリエステルフィルムとマイカ層シートとガラスクロスシートと熱伝導層とからなる絶縁材シートを得る。この絶縁材シートを幅30mmにカットし、絶縁テープとする。
【0022】
次に、ポリエステルフィルムを取り除いた絶縁テープを、マイカ層シート面をテストバー(導体)側にして、半重巻きで、50×12×1140mmのテストバーに巻回し、絶縁被覆を形成する。さらに、この絶縁テープからなる絶縁被覆に、真空加圧含浸方式によりビスフェノールA型エポキシ樹脂{商品名:エピコート828(ジャパンエポキシレジン(株))}とメチルテトラヒドロ無水フタル酸硬化剤{商品名:HN−2200(日立化成工業(株))}とからなる含浸レジンを含浸させる。この絶縁被覆を、4.26mmの絶縁厚さになるように治具を用いて型締めし、乾燥炉で加熱して、樹脂を硬化することによりテスト用絶縁コイルを作製する。
【0023】
次に、得られたテスト用絶縁コイルの絶縁層の、熱伝導率と耐電圧特性とを評価した。絶縁層の熱伝導率はテスト用絶縁コイルの絶縁層から切り出した試験片について、熱伝導率測定装置{型式:TXP−03(三鬼科学システム(株))}を用いて測定した。
耐電圧特性は、やはり、テスト用絶縁コイルの絶縁層から切り出した試験片について、25℃において、ステップ バイ ステップ法により電圧を印加し、絶縁破壊がおこる電圧から求めた。
得られた熱伝導率と耐電圧特性とを表1に示す。
【0024】
実施例2.
ドクターブレードのギャップを0.1mmとして、混合物層を切削した以外、実施例1と同様にして、モデル絶縁コイルを作製した。得られたモデル絶縁コイルにおける、絶縁層の熱伝導率と耐電圧特性とを実施例1と同様にして求めて、表1に示した。
【0025】
実施例3〜4.
混合物層の切削時の温度を10℃(実施例3)または40℃(実施例4)とした以外、実施例1と同様にして、モデル絶縁コイルを作製した。得られたモデル絶縁コイルにおける、絶縁層の熱伝導率と耐電圧特性とを実施例1と同様にして求めて、表1に示した。
【0026】
実施例5.
混合物層の切削速度を5m/minとした以外、実施例1と同様にして、モデル絶縁コイルを作製した。得られたモデル絶縁コイルにおける、絶縁層の熱伝導率と耐電圧特性とを実施例1と同様にして求めて、表1に示した。
【0027】
実施例6〜7.
補強材のガラスクロスとして、目開き率が80%もの(実施例6)または98%のもの(実施例7)を用いた以外、実施例1と同様にして、モデル絶縁コイルを作製した。得られたモデル絶縁コイルにおける、絶縁層の熱伝導率と耐電圧特性とを実施例1と同様にして求めて、表1に示した。
【0028】
比較例1.
形成された混合物層の切削と60℃の熱ロールでの加圧を行なわなかった以外、実施例1と同様にして、モデル絶縁コイルを作製した。得られたモデル絶縁コイルにおける、絶縁層の熱伝導率と耐電圧特性とを実施例1と同様にして求めて、表1に示した。
【0029】
比較例2〜3.
ドクターブレードのギャップを0.008mm(比較例2)または0.11mm(比較例3)として、混合物層を切削した以外、実施例1と同様にして、モデル絶縁コイルを作製した。得られたモデル絶縁コイルにおける、絶縁層の熱伝導率と耐電圧特性とを実施例1と同様にして求めて、表1に示した。
【0030】
比較例4〜5.
混合物層の切削時の温度を8℃(比較例4)または43℃(比較例5)とした以外、実施例1と同様にして、モデル絶縁コイルを作製した。得られたモデル絶縁コイルにおける、絶縁層の熱伝導率と耐電圧特性とを実施例1と同様にして求めて、表1に示した。
【0031】
比較例6.
混合物層の切削速度を5.1m/minとした以外、実施例1と同様にして、モデル絶縁コイルを作製した。得られたモデル絶縁コイルにおける、絶縁層の熱伝導率と耐電圧特性とを実施例1と同様にして求めて、表1に示した。
【0032】
比較例7〜8.
補強材のガラスクロスとして、目開き率が78%もの(比較例7)または99%のもの(比較例8)を用いた以外、実施例1と同様にして、モデル絶縁コイルを作製した。得られたモデル絶縁コイルにおける、絶縁層の熱伝導率と耐電圧特性とを実施例1と同様にして求めて、表1に示した。
【0033】
表1に示すように、実施例1〜7の本発明の製造方法で得られた絶縁コイルは、混合物層の切削と切削後の加圧を行っていない比較例1の製造法で得られた絶縁コイルより優れた熱伝導性と耐電圧特性とを有している。
比較例2のドクターブレードのギャップを0.01mm未満として行った切削では、マイカ層シートからガラスクロスが剥離する部分を生じ、良好な絶縁テープを得ることができなかった。また、比較例3のドクターブレードのギャップを0.1mmより大きくして行った切削では、熱伝導層がガラスクロスの厚さより厚くなり、絶縁テープの厚さが厚くなり、絶縁コイルの熱伝導率と耐電圧特性とが低下した。
【0034】
比較例4の温度が10℃未満での切削では、混合物層の粘度が高くなり、研削により、ガラスクロスの目(隙間)に充填された混合物層も除去し、絶縁テープの厚さが不均一となり、この絶縁テープから形成した絶縁層中にボイドを生じ、、絶縁コイルの熱伝導率と耐電圧特性とが大きく低下した。比較例5の温度が40℃より高い温度での切削では、混合物層の溶剤の揮散が多く、混合物層の粘度が増大し、比較例4と同様、絶縁コイルの熱伝導率と耐電圧特性とが大きく低下した。
【0035】
比較例6の混合物層を5m/minより大きな切削速度での切削では、ガラスクロスの目(隙間)に充填された混合物層も除去され、均一な厚さの絶縁テープとならず、この絶縁テープから形成した絶縁層中にボイドを生じ、絶縁コイルの熱伝導率と耐電圧特性とが大きく低下した。
【0036】
比較例7の目開き率が80%未満のガラスクロスを用いた絶縁コイルは、ガラスクロスの隙間に充填される熱伝導層が少なく絶縁層の熱伝導率が低下した。比較例8の目開き率が98%より大きいガラスクロスを用いた場合は、絶縁テープ巻回時に絶縁テープが破断する場合があり、絶縁コイルを得ることができなかった。
【0037】
実施例1〜7に示す本発明の絶縁コイルの製造方法では、切削時にガラスクロスの目(隙間)に充填された混合物層が除去されることなく、また、絶縁テープの厚さが厚くなることもなく、切削時に、マイカ層シートからガラスクロスが剥離することもなく、熱伝導率と耐電圧特性とが優れた絶縁コイルを得ることができた。
【0038】
【表1】
Figure 0003843967
【0039】
【発明の効果】
この発明の絶縁コイルの製造方法は、樹脂を付着させたマイカ層シ−トと樹脂を付着させたガラスクロスとを重ねて加圧し、上記ガラスクロスを貼着したマイカ層シ−トを得る工程と、上記ガラスクロスを貼着したマイカ層シ−トの上記ガラスクロスが貼着された面に5W/mK以上の熱伝導率を有する無機粒子と樹脂と溶剤との混合物を塗布して、上記無機粒子と上記樹脂と上記溶剤との混合物層を形成する工程と、この混合物層をドクターブレードにより切削し、切削した後加圧する工程と、この切削し加圧された混合物層の溶剤を揮発して、上記マイカ層シ−トの上記ガラスクロスが貼着された面に上記5W/mK以上の熱伝導率を有する無機粒子を含有する熱伝導層を設ける工程と、この熱伝導層が設けられたマイカ層シ−トを切断し、上記ガラスクロスが貼着された面に上記熱伝導層を備えたマイカ絶縁テープを得る工程と、このマイカ絶縁テープをコイル導体に巻回する工程とからなるものであり、優れた熱伝導性と耐電圧特性とを有する絶縁コイルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の製造方法で得られた絶縁コイルの効果を説明するための、混合物層の切削工程がある方法で製造した絶縁層の構成(a)と混合物層の切削工程が無い方法で製造した絶縁層の構成(b)とを示す図である。
【図2】 混合物層の切削工程がある方法で製造した絶縁層の構成(a)と混合物層の切削工程がない方法で製造した絶縁層の構成(b)とにおける1層の絶縁テープの熱抵抗図である。
【符号の説明】
1 コイル導体、2 マイカ層、3 ガラスクロス、4 熱伝導層、5 絶縁層。

Claims (4)

  1. 樹脂を付着させたマイカ層シ−トと樹脂を付着させたガラスクロスとを重ねて加圧し、上記ガラスクロスを貼着したマイカ層シ−トを得る工程と、上記ガラスクロスを貼着したマイカ層シ−トの上記ガラスクロスが貼着された面に5W/mK以上の熱伝導率を有する無機粒子と樹脂と溶剤との混合物を塗布して、上記無機粒子と上記樹脂と上記溶剤との混合物層を形成する工程と、この混合物層をドクターブレードにより切削し、切削した後加圧する工程と、この切削し加圧された混合物層の溶剤を揮発して、上記マイカ層シ−トの上記ガラスクロスが貼着された面に上記5W/mK以上の熱伝導率を有する無機粒子を含有する熱伝導層を設ける工程と、この熱伝導層が設けられたマイカ層シ−トを切断し、上記ガラスクロスが貼着された面に上記熱伝導層を備えたマイカ絶縁テープを得る工程と、このマイカ絶縁テープをコイル導体に巻回する工程とからなる絶縁コイルの製造方法。
  2. 混合物層を切削する時のドクターブレードのギャップが0.01〜0.1mmであることを特徴とする請求項1に記載の絶縁コイルの製造方法。
  3. 混合物層を切削する速度が5m/min以下であることを特徴とする請求項1に記載の絶縁コイルの製造方法。
  4. ガラスクロスが、目開き率80〜98%のガラスクロスであることを特徴とする請求項1に記載の絶縁コイルの製造方法。
JP2003166022A 2003-06-11 2003-06-11 絶縁コイルの製造方法 Expired - Lifetime JP3843967B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166022A JP3843967B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 絶縁コイルの製造方法
US10/862,583 US7120993B2 (en) 2003-06-11 2004-06-08 Method of manufacturing insulated coil
EP04291430.9A EP1486997B1 (en) 2003-06-11 2004-06-08 Manufacturing method of coil insulation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166022A JP3843967B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 絶縁コイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005006389A JP2005006389A (ja) 2005-01-06
JP3843967B2 true JP3843967B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=33296833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003166022A Expired - Lifetime JP3843967B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 絶縁コイルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7120993B2 (ja)
EP (1) EP1486997B1 (ja)
JP (1) JP3843967B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781063B2 (en) 2003-07-11 2010-08-24 Siemens Energy, Inc. High thermal conductivity materials with grafted surface functional groups
US7033670B2 (en) * 2003-07-11 2006-04-25 Siemens Power Generation, Inc. LCT-epoxy polymers with HTC-oligomers and method for making the same
US8030818B2 (en) * 2004-06-15 2011-10-04 Siemens Energy, Inc. Stator coil with improved heat dissipation
KR101169489B1 (ko) 2004-06-15 2012-07-31 지멘스 에너지, 인코포레이티드 랩핑된 절연성 테이프의 표면 코팅
US20050277721A1 (en) 2004-06-15 2005-12-15 Siemens Westinghouse Power Corporation High thermal conductivity materials aligned within resins
US7592045B2 (en) 2004-06-15 2009-09-22 Siemens Energy, Inc. Seeding of HTC fillers to form dendritic structures
US7553781B2 (en) 2004-06-15 2009-06-30 Siemens Energy, Inc. Fabrics with high thermal conductivity coatings
US7268293B2 (en) * 2004-06-15 2007-09-11 Siemen Power Generation, Inc. Surface coating of lapped insulation tape
US7776392B2 (en) * 2005-04-15 2010-08-17 Siemens Energy, Inc. Composite insulation tape with loaded HTC materials
US8216672B2 (en) 2004-06-15 2012-07-10 Siemens Energy, Inc. Structured resin systems with high thermal conductivity fillers
US20080050580A1 (en) * 2004-06-15 2008-02-28 Stevens Gary C High Thermal Conductivity Mica Paper Tape
US20050274774A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Smith James D Insulation paper with high thermal conductivity materials
US7553438B2 (en) * 2004-06-15 2009-06-30 Siemens Energy, Inc. Compression of resin impregnated insulating tapes
WO2006084828A1 (de) * 2005-02-08 2006-08-17 Siemens Aktiengesellschaft Wärmeleitfähiges isolierband
US7651963B2 (en) * 2005-04-15 2010-01-26 Siemens Energy, Inc. Patterning on surface with high thermal conductivity materials
US7846853B2 (en) 2005-04-15 2010-12-07 Siemens Energy, Inc. Multi-layered platelet structure
US7655295B2 (en) * 2005-06-14 2010-02-02 Siemens Energy, Inc. Mix of grafted and non-grafted particles in a resin
US7781057B2 (en) * 2005-06-14 2010-08-24 Siemens Energy, Inc. Seeding resins for enhancing the crystallinity of polymeric substructures
US8357433B2 (en) * 2005-06-14 2013-01-22 Siemens Energy, Inc. Polymer brushes
US20070026221A1 (en) * 2005-06-14 2007-02-01 Siemens Power Generation, Inc. Morphological forms of fillers for electrical insulation
US7851059B2 (en) 2005-06-14 2010-12-14 Siemens Energy, Inc. Nano and meso shell-core control of physical properties and performance of electrically insulating composites
US7955661B2 (en) 2005-06-14 2011-06-07 Siemens Energy, Inc. Treatment of micropores in mica materials
JP4996086B2 (ja) * 2005-09-29 2012-08-08 株式会社東芝 マイカテープおよびこのマイカテープを用いた回転電機コイル
US7547847B2 (en) * 2006-09-19 2009-06-16 Siemens Energy, Inc. High thermal conductivity dielectric tape
JP4922018B2 (ja) * 2007-03-06 2012-04-25 株式会社東芝 回転電機のコイル絶縁物
JP2009077567A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Kyocera Chemical Corp 高熱伝導コイルおよびそれに使用される含浸用黒色ワニス
US20090174279A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 General Electric Company Stator Bar Components with High Thermal Conductivity Resins, Varnishes, and Putties
US7655868B2 (en) * 2008-01-08 2010-02-02 General Electric Company Stator bar components with high thermal conductivity
CN101857724B (zh) * 2009-04-07 2013-05-29 台达电子工业股份有限公司 耐高温绝缘组合物、绝缘导线及磁性元件
JP2012244861A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 絶縁コイル
JP5048156B1 (ja) * 2011-08-10 2012-10-17 太陽誘電株式会社 積層インダクタ
WO2013073496A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 三菱電機株式会社 電磁コイル及びその製造方法、並びに絶縁テープ
DE102012205048A1 (de) * 2012-03-29 2013-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Endenglimmschutzvorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer wärmeleitfähigen Schicht auf einem Endenglimmschutz
RU2530757C2 (ru) * 2012-08-22 2014-10-10 Закрытое акционерное общество "Электроизолит" Технология изготовления изоляции обмоток тяговых электродвигателей
JP2014179570A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Taiyo Yuden Co Ltd コモンモードチョークコイル
CN103401335B (zh) * 2013-07-31 2015-09-23 东方电气(乐山)新能源设备有限公司 一种双馈风力发电机绝缘***及其加工方法
DE102014204416A1 (de) * 2014-03-11 2015-09-17 Siemens Aktiengesellschaft Isolationsband, dessen Verwendung als elektrische Isolation für elektrische Maschinen, die elektrische Isolation und Verfahren zur Herstellung des Isolationsbandes
JP2018511295A (ja) * 2015-04-10 2018-04-19 ジーイー・アビエイション・システムズ・エルエルシー ウェットキャビティ電気機械
CN104795923B (zh) * 2015-04-22 2018-08-07 南车株洲电力机车研究所有限公司 高导热绝缘结构及其制作方法
WO2019176500A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 古河電気工業株式会社 集合導線、分割導体、これを用いたセグメントコイル及びモータ
RU2759660C1 (ru) * 2021-04-05 2021-11-16 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Российский университет транспорта" (ФГАОУ ВО РУТ (МИИТ), РУТ (МИИТ) Изоляция якорной обмотки локомотивного тягового электродвигателя постоянного тока

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4286010A (en) * 1979-10-05 1981-08-25 Essex Group, Inc. Insulating mica paper and tapes thereof
US4554730A (en) * 1984-01-09 1985-11-26 Westinghouse Electric Corp. Method of making a void-free non-cellulose electrical winding
SE455246B (sv) * 1986-10-22 1988-06-27 Asea Ab Herva for anordnande i spar i en stator eller rotor i en elektrisk maskin och sett att tillverka en sadan herva
JPH0719691B2 (ja) * 1989-04-28 1995-03-06 富士電機株式会社 超電導コイル
DE19720555A1 (de) * 1997-05-16 1998-11-19 Abb Research Ltd Statorwicklungsisolierung
JP3422674B2 (ja) 1998-01-12 2003-06-30 株式会社日立製作所 絶縁コイルおよびこれを用いた回転電機
US6288341B1 (en) * 1998-02-27 2001-09-11 Hitachi, Ltd. Insulating material windings using same and a manufacturing method thereof
JP2002374646A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 絶縁材及びそれを用いた絶縁コイル

Also Published As

Publication number Publication date
US20050097726A1 (en) 2005-05-12
EP1486997B1 (en) 2015-07-22
US7120993B2 (en) 2006-10-17
EP1486997A1 (en) 2004-12-15
JP2005006389A (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3843967B2 (ja) 絶縁コイルの製造方法
JP4103390B2 (ja) 絶縁材及び電機巻線とその製造法
JP3576119B2 (ja) 回転電機のコイル及びこのコイルの絶縁に用いられるマイカーテープ
JP3458693B2 (ja) 絶縁材及び電機巻線
EP2945169B1 (en) Insulation tape, method for producing same and stator coil
JP6058169B2 (ja) 絶縁テープ及びその製造方法、固定子コイル及びその製造方法、並びに回転電機
JP2008220095A (ja) 回転電機のコイル絶縁物
JP5813225B2 (ja) 電気絶縁系用のテープを製造する方法
JP2010158113A (ja) 電気絶縁部材、回転電機用固定子コイルおよび回転電機
JP2012244861A (ja) 絶縁コイル
JP3879054B2 (ja) マイカ基材シート状体及び絶縁コイル
JP3653901B2 (ja) 回転機固定子コイル
JP4703242B2 (ja) 電機子巻線
JP6403444B2 (ja) マイカテープ及び固定子コイル
JP3220319B2 (ja) 電気絶縁用シート材料,プリプレグおよびそれを用いた電気絶縁線輪
JP2007200986A (ja) 電磁コイル、その製造方法および回転電機
JP3422674B2 (ja) 絶縁コイルおよびこれを用いた回転電機
JPS6136329B2 (ja)
JP2000116047A (ja) 高熱伝導絶縁コイル及びこのコイルを用いた回転電機装置
JPH05191942A (ja) 電気機器巻線の製造方法
JP6522273B1 (ja) 固定子コイル、その製造方法及び回転電機
JPH07250443A (ja) 回転電機用巻線及びその製造方法
JP2002374646A (ja) 絶縁材及びそれを用いた絶縁コイル
JPS61266051A (ja) 高圧回転電機コイルの絶縁処理方法
JP2000014101A (ja) 電動機の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3843967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term