JP3842543B2 - 不良区域処理装置、不良区域処理方法、および情報記録装置 - Google Patents

不良区域処理装置、不良区域処理方法、および情報記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3842543B2
JP3842543B2 JP2000342273A JP2000342273A JP3842543B2 JP 3842543 B2 JP3842543 B2 JP 3842543B2 JP 2000342273 A JP2000342273 A JP 2000342273A JP 2000342273 A JP2000342273 A JP 2000342273A JP 3842543 B2 JP3842543 B2 JP 3842543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
mark
defective
information
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000342273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002150561A (ja
Inventor
裕司 唐川
茂知 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000342273A priority Critical patent/JP3842543B2/ja
Priority to US09/808,258 priority patent/US6671240B2/en
Priority to DE10121134A priority patent/DE10121134A1/de
Publication of JP2002150561A publication Critical patent/JP2002150561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842543B2 publication Critical patent/JP3842543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • G11B7/00375Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs arrangements for detection of physical defects, e.g. of recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0055Erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1879Direct read-after-write methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/22Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing distortions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/183Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の区域を含む情報記録媒体上の不良な区域を処理する不良区域処理装置と不良区域処理方法、およびその情報記録媒体に情報を記録する情報記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
音声データや画像データを記録再生するための高密度な情報記録媒体として光記録媒体や磁気記録媒体などが知られている。このような情報記録媒体には、一般に、螺旋状あるいは同心円状のトラックが設けられ、さらに、それらのトラックが、一般にセクタと称される複数の区域に区切られている。そして、それらのセクタに磁場や熱によってマークが書き込まれることによって情報が記録され、そのマークが磁場や光などによって読み出されることによって情報が再生される。
【0003】
このようなセクタは、情報記録媒体上に多数設けられるものであり、情報記録媒体の製造や使用の際に不良なセクタが生じる場合がある。そこで、情報記録媒体に情報を記録する情報記録装置や、情報記録媒体をフォーマットするフォーマット装置には、従来より、そのような不良なセクタの使用を禁止する処理や、正常な予備のセクタをそのような不良なセクタの代わりとして登録する処理などを行う不良区域処理装置としての機能が備えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年のコンピュータ技術の向上に伴って音声データや画像データのデータサイズや使用量が増大しており、情報記録媒体の記録密度の向上が強く望まれている。そして、情報記録媒体の記録密度を大きく向上させるためには、トラックピッチの縮小化が求められている。
【0005】
トラックピッチを縮小化する技術としては、記録媒体に交互に設けられた溝型のグルーブおよび突条型のランドの双方に情報を記録する、ランド及びグルーブ記録という技術が提案されている。
【0006】
図1は、ランド及びグルーブ記録が採用された情報記録媒体上のセクタを表す図である。
【0007】
この図1には、1本のグルーブ1と、そのグルーブを挟んだ2本のランド2,3が示されており、これらのグルーブ1およびランド2,3の双方がトラックとして用いられ、各トラックには複数のセクタが設けられている。また、これら複数のセクタそれぞれには、セクタ同士を区別する番号が付されている。例えばこの図のグルーブ1上には、第10番セクタSct10、第11番セクタSct11、第12番セクタSct12…が設けられており、このグルーブ1を挟む2本のランド2,3には、それぞれ、第0番セクタSct0、第1番セクタSct1、第2番セクタSct2…、および第20番セクタSct20、第21番セクタSct21、第22番セクタSct22…が設けられている。つまり、1トラック内に設けられた各セクタには連番が付され、トラックを横切る方向で互いに隣接するセクタには、互いに10番違いの番号が付されている。
【0008】
このように、ランド及びグルーブ記録では、グルーブとランドの双方がトラックとして用いられる。このため、グルーブおよびランドのうち一方のみがトラックとして用いられる技術に対してトラックピッチが単純に約2分の1となり、線記録密度が同じであれば記録密度を約2倍にすることができ、高密度記録を実現する上で極めて重要な技術である。
【0009】
ところが、このようなランド及びグルーブ記録などが採用されてトラックピッチが大幅に縮小化されると、あるトラック上のマークを読み出す際に、そのトラックに隣接するトラック上のマークに起因するクロストークによって、マークの読出しが妨げられるという問題が生じる。例えば、図1の第11セクタSct11に記録されているマークを読み出す際には、第1セクタSct1のマークや第21セクタSct21のマークに起因するクロストークが発生する。
【0010】
図2は、クロストークの例を示すグラフである。
【0011】
この図2のグラフの上段には、マークが存在しないイレーズ状態のセクタに対する読出しを行った場合に得られる読出信号の信号波形4が示されている。このイレーズ状態のセクタに対して、トラックを横切る方向で隣接するセクタにはマークが書き込まれている。
【0012】
また、この図2のグラフの下段には、その読出信号のうちの有意な部分を表すゲート信号の波形5が示されている。グラフの上段に示された読出信号の信号波形4のうち、下段に示されたゲート信号の波形5が立ち上がっている時間間隔に対応する部分だけが有意な信号波形である。
【0013】
読出信号の信号波形4には平らな波形4_1とスパイク状の波形4_2が存在し、平らな波形4_1は、イレーズ状態のセクタに起因する信号を表しており、スパイク状の波形4_2は、隣接トラック上のセクタに起因するクロストークを表している。このようなクロストークの信号強度は、本来の読出信号との区別が困難な程度に強い場合があり、その場合にはマークの読出しが妨げられる。
【0014】
従来の不良区域処理装置や不良区域処理方法では、不良なセクタの使用を禁止する処理や、正常な予備のセクタを不良なセクタの代わりとして登録する処理などが行われた後も、その不良なセクタに対して、トラックを横切る方向に隣接するセクタにおけるマークの読出しを、その不良なセクタに起因する上述したようなクロストークが妨げ続けるという問題を生じる。
【0015】
上記問題は、ランド及びグルーブ記録が採用された光ディスク装置で特に顕著に生じる問題ではあるが、このような装置に限って生じる問題ではなく、トラックピッチが狭い情報記憶装置において一般的に生じる問題である。
【0016】
本発明は、上記事情に鑑み、不良セクタに隣接するセクタにおけるマークの読出しが正常に行われるように不良セクタを処理することができる不良セクタ処理装置、不良セクタ処理方法、およびそのような不良セクタ処理装置としての機能が備えられた情報記録装置を提供することを目的とする。
【0017】
本発明が用いられると、トラックピッチの縮小化が図られた場合であってもマークの読出しが正常に行われるため、情報記録媒体の高密度化を大きく前進させることができる。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の不良区域処理装置は、複数の区域に分割された記録領域を有する、その区域にマークが書き込まれることにより情報が記録され、記録されたマークが読み出されることにより情報が再生される情報記録媒体に対するマークの書込みを行うマーク書込部と、
マーク書込部によってマークが書き込まれた区域が正常な区域であるか不良な区域であるかを判定する判定部と、
不良な区域であると判定部によって判定された区域におけるマークの記録状態を、その区域に起因するクロストークが低下するように変更する記録状態変更部とを備えたことを特徴とする。
【0019】
ここにいう「区域」とは、一般にセクタと称されるものであってもよく、あるいは、複数のセクタからなるブロックであってもよく、あるいは、セクタが複数に分割されてなるものであってもよい。
【0020】
また、記録状態変更部は、マーク書込部を使って記録状態を変更するものであってもよく、あるいはマーク書込部とは独立の手段を使って記録状態を変更するものであってもよい。
【0021】
また、本発明の不良区域処理装置は、情報記録媒体に情報を記録する情報記録装置に組み込まれたものであってもよく、あるいは情報記録媒体をフォーマットするフォーマット装置に組み込まれたものであってもよい。
【0022】
本発明の不良区域処理装置によれば、不良な区域の記録状態が、その区域に起因するクロストークが低下するように変更されるので、不良な区域に隣接する区域におけるマークの読出しが正常に行われることとなる。
【0023】
本発明の不良区域処理装置は、上記記録状態変更部が、不良な区域であると判定部によって判定された区域に書き込まれたマークを消去するものであることが好ましい。
【0024】
不良な区域のマークを消去することにより、容易にクロストークを低下させることができる。
【0025】
本発明の不良区域処理装置は、上記記録状態変更部が、不良な区域であると判定部によって判定された区域に書き込まれたマークに起因するクロストークよりも低いクロストークを生じるマークをその区域に上書きするものであることが好適である。
【0026】
ここで、「低いクロストークを生じるマーク」とは、既存のマークよりも長さが短いマークであってもよく、あるいは既存のマークよりも幅が狭いマークであってもよい。
【0027】
情報記録媒体から情報再生を行うためには、不良な区域を含む複数の区域を順次に走査する必要が生じる場合がある。この場合には、その不良な区域にマークが存在していると、後で詳述する理由により、安定した走査が可能となる。
【0028】
なお、既存のマークよりも幅が狭いマークは、既存のマークが書き込まれたパワーよりも弱いパワーでマークが書き込まれることによって容易に実現される。
【0029】
上記目的を達成する本発明の不良区域処理方法は、複数の区域に分割された記録領域を有する、その区域にマークが書き込まれることにより情報が記録され、記録されたマークが読み出されることにより情報が再生される情報記録媒体上の区域に対するマークの書込みを行うマーク書込過程と、
マーク書込過程でマークが書き込まれた区域が正常な区域であるか不良な区域であるかを判定する判定過程と、
不良な区域であると判定過程で判定された区域におけるマークの記録状態を、その区域に起因するクロストークが低下するように変更する記録状態変更過程とを含むことを特徴とする。
【0030】
さらに、上記目的を達成する本発明の情報記録装置は、複数の区域に分割された記録領域を有する、その区域にマークが書き込まれることにより情報が記録され、記録されたマークが読み出されることにより情報が再生される情報記録媒体に情報を記録する情報記録装置において、
情報記録媒体に対するマークの書込みを行うマーク書込部と、
マーク書込部によってマークが書き込まれた区域が正常な区域であるか不良な区域であるかを判定する判定部と、
不良な区域であると前記判定部によって判定された区域におけるマークの記録状態を、その区域に起因するクロストークが低下するように変更する記録状態変更部とを備えたことを特徴とする。
【0031】
一般に情報記録装置では、ある区域に対する情報記録の試行が所定回数繰り返されても情報記録に失敗した場合に、その区域が不良であると判定される。そのように情報記録に失敗した場合には、不完全な情報を表すマークがその区域に書き込まれていることが多く、そのようなマークに起因するクロストークは、本来の情報との区別が困難である。従って、本発明によるクロストークの低減が特に効果的である。
【0032】
なお、本発明にいう不良区域処理方法および情報記録装置については、ここではその基本形態のみを示すのにとどめるが、これは単に重複を避けるためであり、本発明にいう不良区域処理方法および情報記録装置には、上記の基本形態の不良区域処理方法および情報記録装置のみではなく、前述した不良区域処理装置の各形態に対応する各種の形態の不良区域処理方法および情報記録装置が含まれる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0034】
図3は、本発明の情報記録装置の一実施形態を示す図である。
【0035】
この図3に示す情報記録装置には、本発明の不良区域処理装置の一実施形態としての機能が組み込まれており、本発明の不良区域処理方法の一実施形態によって処理を行う。
【0036】
この情報記録装置100は、情報記録媒体200として光磁気(MO)ディスクを用いるいわゆるMOディスク装置である。この情報記録媒体200の記録領域は、図1に示すようなセクタに区分されている。これらのセクタは、本発明にいう区域の一例である。
【0037】
情報記録媒体200は、スピンドルモータ110によって保持される。このスピンドルモータ110の回転駆動は、MPU(Micro ProcessorUnit)120によって制御される。このMPU120は、不揮発性メモリ121に記憶されたプログラムに従って本発明にいう判定部として動作し、DRAM122を作業領域として利用する。
【0038】
また、情報記録装置100にはレーザダイオードユニット130が備えられており、情報再生時には、レーザダイオードユニット130から所定強度のレーザ光が発せられる。そのレーザ光の強度は、ディテクタ群131に含まれたモニタフォトディテクタによってモニタされ、そのモニタフォトディテクタで得られたモニタ信号に基づいてライト回路132によって制御される。そして、そのレーザ光は、ポジショナ140に搭載された対物レンズ141によって情報記録媒体200上に照射され、情報記録媒体200に記録されている情報に応じた反射光を生じる。その反射光が、ディテクタ群131に含まれたID/MO用ディテクタによって受光されてID信号およびMO信号が検出される。それらID信号およびMO信号は、リード回路133に入力され、再生データとデータ解析用のクロック信号に変換される。この再生データは、光ディスクコントローラ134を介して、コンピュータなどといった上位装置のインターフェースへと送られる。
【0039】
一方、情報記録時には、上位装置のインターフェースから光ディスクコントローラ134を介して記録データが送られて来て、データ書込用のクロック信号と共にライト回路132に入力される。また、情報記録媒体200の初期化(フォーマット)時には、光ディスクコントローラ134でフォーマットデータが生成されて、データ書込用のクロック信号と共にライト回路132に入力される。ライト回路132は、バスを介してMPU120によって制御されるとともにデータ書込用のクロック信号に同期して動作し、記録データおよびフォーマットデータを変調してレーザダイオード駆動電流に変換する。そのレーザダイオード駆動電流がレーザダイオードユニット130に入力されてレーザ光が発せられる。リード回路133は、情報記録時およびフォーマット時にも稼働しており、リード回路133で得られた再生データがMPU120に送られて、セクタの良/不良の判定に用いられる。つまり、MPU120は、本発明にいう判定部の一例に相当する。
【0040】
また、情報記録時およびフォーマット時には、電磁石150に電流が供給されて情報記録媒体200上に記録磁界が発生される。そして、この記録磁界と、上述した書込信号に応じたレーザ光の熱によって情報記録媒体200に情報が記録され、あるいは情報記録媒体200がフォーマットされる。つまり、電磁石150、レーザダイオード130、対物レンズ141などによって、本発明にいうマーク書込部の一例が構成されている。また、ここでは、このように構成されたマーク書込部の一例とMPU120によって、本発明にいう記録状態変更部の一例が構成されている。
【0041】
また、情報記録装置100には、対物レンズ141を駆動するレンズアクチュエータ142が備えられており、上述したポジショナ140は、対物レンズ141およびレンズアクチュエータ142を搭載して情報記録媒体200の表面に沿って移動する。ポジショナ140およびレンズアクチュエータ142には、ドライバ143によってトラックフォーカス制御電流が供給されて制御される。ドライバ143は、DSP(Digital Signal Processor)144からD/A変換回路145を介して入力される制御信号に応じたトラックフォーカス制御電流を出力する。また、DSP144は、ディテクタ群131によって得られるトラッキングエラーシグナル(TES)およびフォーカスエラーシグナル(FES)を、A/D変換回路146を介して取り込んで解析し、解析結果に基づいた制御信号をドライバ143に入力する。
【0042】
不揮発性メモリ121にはDSP144の動作を表すプログラムも記憶されており、DRAM122は、DSP144の作業領域としても利用される。
【0043】
このような情報記録装置100の動作について、以下、フローチャートを参照しながら説明する。
【0044】
図4は、媒体初期化/検査処理のフローチャートである。
【0045】
図3に示す情報記録装置100は、情報記録媒体200を初期化(フォーマット)しながら情報記録媒体200上の各セクタを検査する媒体初期化/検査処理を、ユーザの指示に応じて実行する。
【0046】
この媒体初期化/検査処理が開始されると、まず、1つのセクタが初期化され(ステップS101)、そのセクタが不良セクタであるか否かが検査される(ステップS102)。この検査は、セクタにマークを試し書きしてそのマークが異常か正常かを調べるという一般的な手法で行われる。その検査の結果、そのセクタが不良セクタであると判明した場合には、その不良セクタに起因するクロストークを低減する、後述するクロストーク低減処理が実行されて(ステップS103)、その不良セクタの使用を禁止する処理が実行される(ステップS104)。
【0047】
情報記録媒体の全セクタについての初期化が未了である間は(ステップS105:No)、これらのステップS101〜ステップS104が繰り返し実行され、全セクタについて初期化が終了する(ステップS105:Yes)と、媒体初期化/検査処理が終了する。
【0048】
上記ステップS103で実行されるクロストーク低減処理としては、例えば、以下説明するような処理が考えられる。
【0049】
クロストーク低減処理の第1例としては、不良セクタに書き込まれているマークを消去する消去処理が考えられる。この消去処理は単純な処理であり、クロストークの原因となるマーク自体を消去するのでクロストークを確実に低減する事ができる。
【0050】
クロストーク低減処理の第2例としては、不良セクタに書き込まれているマークが発生するクロストークよりも低いレベルのクロストークを発生するマークをその不良セクタに上書きする上書処理が考えられる。この上書処理で不良セクタに上書きされるマークとしては、例えば、不良セクタに書き込まれているマークよりも長さや幅が小さいマークが考えられる。マークの長さは、図3に示すレーザダイオード130の発光時間などで調整することができ、マークの幅は、レーザダイオード130のレーザパワーで調整することができる。
【0051】
図5は、マーク長が長いマークを示す図であり、図6は、マーク長が短いマークを示す図である。
【0052】
図5および図6には、1本のグルーブ210と、そのグルーブ210を挟んだ2本のランド220,230が示されており、そのグルーブ210上にはマーク240,250が書き込まれている。ここでは、情報記録媒体に記録されるマークの長さには最大値と最小値が定められており、図5に示すマーク240は、マーク長の最大値に近い長いマーク長を有するマークであり、図6に示すマーク250は、マーク長の最小値に近い短いマーク長を有するマークである。そして、図6に示すような短いマーク長のマーク250は、図5に示すような長いマーク長のマーク240が発生するクロストークのレベルよりも低いレベルのクロストークを発生する。
【0053】
従って、不良セクタに書き込まれているマークのマーク長よりも短いマーク長のマークをその不良セクタに上書きすることにより、クロストークを低減することができる。
【0054】
図7は、マーク幅が異なるマークを示す図である。
【0055】
この図7には、図5や図6と同様に、1本のグルーブ210と、そのグルーブ210を挟んだ2本のランド220,230が示されている。また、ここでは、そのグルーブ210上に、互いにマーク幅が異なる3つのマーク260,270,280が示されている。これら3つのマーク260,270,280それぞれが書き込まれるときのレーザパワーは、マーク幅がもっとも狭いマーク260が書き込まれるときのレーザパワーがもっとも弱く、マーク幅がもっとも広いマーク280が書き込まれるときのレーザパワーがもっとも強い。また、これら3つのマーク260,270,280それぞれに起因するクロストークのレベルは、マーク幅がもっとも狭いマーク260に起因するクロストークのレベルが最も低く、マーク幅がもっとも広いマーク280に起因するクロストークのレベルが最も高い。
【0056】
従って、不良セクタに書き込まれているマークのマーク幅よりも狭いマーク幅のマークをその不良セクタに上書きすることにより、クロストークを低減することができる。そのような狭いマーク幅のマークは、不良セクタにマークが書き込まれたパワーよりも弱いパワーでマークを上書きすることで実現される。
【0057】
図8は、クロストーク低減処理の第2例の効果を説明するグラフである。
【0058】
このグラフの横軸は、マークが書き込まれたパワーを示しており、このグラフの縦軸は、そのマークが書き込まれたセクタに隣接するセクタのマークを読み出す際に生じた読出しエラーのエラーレートを示している。また、黒い四角が付された折れ線グラフ310は、図5に示す長いマーク240についての測定結果を表しており、白い四角が付された折れ線グラフ320は、図6に示す短いマーク250についての測定結果を表している。
【0059】
エラーレートの許容レベルは、一般に約10-3であり、黒い四角が付された折れ線グラフ310が示すエラーレートと、白い四角が付された折れ線グラフ320が示すエラーレートとの双方とも、ある程度パワーが低いときには許容レベル以下に達する。従って、ある程度低いパワーで不良セクタにマークを上書きすることによって、不良セクタに隣接するセクタにおける正常なマーク読出しが保証されることとなる。
【0060】
また、白い四角が付された折れ線グラフ320が許容レベル以下のエラーレートを示すパワー範囲の上限は、黒い四角が付された折れ線グラフ310が許容レベル以下のエラーレートを示すパワー範囲の上限を越えている。このため、マークを書き込むパワーが強い場合であっても、短いマークを不良セクタに上書きすることによって、不良セクタに隣接するセクタにおける正常なマーク読出しが可能となる。
【0061】
ここで、消去処理に対する上書処理の利点について説明する。
【0062】
不良セクタが存在するトラックであっても、その不良セクタ以外のセクタが正常であれば、そのトラックに対するトラッキングが行われて、その正常なセクタに対するマークの読出しが行われる。
【0063】
図9は、不良セクタが存在するトラックに対するトラッキングが行われる様子を示す図である。
【0064】
ここでは、グルーブ210上の第4番セクタSct4が不良セクタであり、そのグルーブ210がトラッキングされるものとする。
【0065】
レーザビームのスポット330は、グルーブ210をなぞりながら、第3番セクタSct3、第4番セクタSct4、および第5番セクタSct5を順次に通過し、第3番セクタSct3および第5番セクタSct5に対するマークの読出しが行われる。
【0066】
図10は、不良セクタ前後での読出し信号を示す模式図である。
【0067】
ここでは、不良セクタに対して消去処理が行われた場合の読出し信号340が示されており、不良セクタである第4番セクタSct4と、正常なセクタである第3番セクタSct3および第5番セクタSct5とでは、読出し信号340のレベルが極端に異なっている。
【0068】
トラッキングの際には、読出し信号340を解読するためのスライスレベル350が、読出し信号340のレベルに追随して変化しており、第4番セクタSct4上をトラッキングしている際には、スライスレベル350が極端に低いレベルに落ちている。このため、第5番セクタSct5の先頭部分360では、読出し信号340の変化にスライスレベル350が追いつけず、読出しエラーとなる可能性が高い。
【0069】
このような現象を回避するためには、不良セクタにもマークが書き込まれる上書処理が好適である。
【0070】
以上説明したようなクロストーク低減処理が不良セクタに施されることによって、不良セクタに隣接するセクタでは正常なマーク読出が行われることとなる。
【0071】
以下では、上述した情報記録装置100の他の動作について説明する。
【0072】
図11は、ライト処理のフローチャートである。
【0073】
上述した情報記録装置100は、情報記録媒体にマークを書き込むライト処理を、ユーザの指示に応じて実行する。
【0074】
このライト処理が開始されると、上位装置から送られてきた記録データに応じたマークが情報記録媒体上のセクタに書き込まれ、その書き込まれたマークが正確であることを確かめる照合(Write Verify)が行われる(ステップS201)。
【0075】
照合結果が正常であると(ステップS202:Yes)そのままライト処理が終了する。一方、照合結果が異常である場合には(ステップS202:No)、マークが書き込まれたセクタは不良セクタであると判定され、その不良セクタに対して、上述したクロストーク低減処理が施される(ステップS203)。そして、不良セクタを予備のセクタと交代させる交代処理が行われて(ステップS204)ライト処理が終了する。
【0076】
このようなライト処理では、マークの書込みに失敗することで発見される不良セクタに不完全に書き込まれたマークが、上述したクロストーク低減処理によって消去されあるいは上書きされる。不完全に書き込まれたマークは、本来の読出し信号との区別が困難なクロストークを発生するので、クロストーク低減処理によりクロストークを低減することが効果的である。
【0077】
図12は、別のライト処理のフローチャートである。
【0078】
この図12に示すライト処理では、図11に示すライト処理と同様に、記録データに応じたマークのセクタへの書込みと、そのマークの照合(Write Verify)が行われ(ステップS301)、照合結果が正常であると(ステップS302:Yes)そのままライト処理が終了する。
【0079】
照合結果が異常である場合には(ステップS302:No)、マークの書込みの試行回数が規定値以下であるという限度において(ステップS303:Yes)、マーク書込のパワーが上げられて(ステップS304)上記ステップS301に戻る。
【0080】
試行回数が規定値を越えた場合には、そのセクタは不良セクタであると判定され、上記同様に、クロストーク低減処理(ステップS305)と、交代処理が行われて(ステップS306)ライト処理が終了する。
【0081】
この図12に示すようなライト処理では、不良セクタであると判定されるまでにマーク書込のパワーが繰り返し上げられてマーク書込が試行される。このため、不良セクタ上には、強いクロストークを発生する不完全なマークが書き込まれることとなるので、クロストーク低減処理によるクロストークの低減が極めて効果的である。
【0082】
なお、上記実施形態では、マークを書き込むパワーとしてレーザパワーを例示したが、本発明にいうパワーは、磁場の強度などであってもよい。
【0083】
また、上記実施形態では、情報記憶媒体として光記録方式の光磁気ディスクが用いられるが、本発明にいう情報記憶媒体は、光磁気記録方式、相変化記録方式、および磁気記録方式といった各記録方式の光磁気ディスクであってもよく、光ディスクや磁気ディスクといった他のディスク型記憶媒体であってもよく、あるいは、カード型やテープ型の記憶媒体であってもよい。
【0084】
また、本発明にいう区域は、上記実施形態で例示したセクタであってもよく、あるいは複数のセクタからなるブロックでもよく、あるいはセクタを更に分割したものであってもよい。
【0085】
また、上記実施形態では、電磁石やレーザダイオードなどがマーク書込部を構成すると共に、記録状態変更部の一部分としても利用される。しかし、本発明にいう記録状態変更部は、マークを消去する手段やマークを書き換える手段などを、マーク書込部とは独立に備えたものであってもよい。
【0086】
(付記1) 複数の区域に分割された記録領域を有する、該区域にマークが書き込まれることにより情報が記録され、該マークが読み出されることにより情報が再生される情報記録媒体に対する該マークの書込みを行うマーク書込部と、前記マーク書込部によってマークが書き込まれた区域が正常な区域であるか不良な区域であるかを判定する判定部と、
不良な区域であると前記判定部によって判定された区域におけるマークの記録状態を、その区域に起因するクロストークが低下するように変更する記録状態変更部とを備えたことを特徴とする不良区域処理装置。
【0087】
(付記2) 前記記録状態変更部が、不良な区域であると前記判定部によって判定された区域に書き込まれたマークを消去するものであることを特徴とする請求項1記載の不良区域処理装置。
【0088】
(付記3) 前記記録状態変更部が、不良な区域であると前記判定部によって判定された区域に書き込まれたマークに起因するクロストークよりも低いクロストークを生じるマークをその区域に上書きするものであることを特徴とする付記1記載の不良区域処理装置。
【0089】
(付記4) 前記記録状態変更部が、不良な区域であると前記判定部によって判定された区域に書き込まれたマークよりも長さが短いマークをその区域に上書きするものであることを特徴とする付記1記載の不良区域処理装置。
【0090】
(付記5) 前記記録状態変更部が、不良な区域であると前記判定部によって判定された区域に書き込まれたマークよりも幅が狭いマークをその区域に上書きするものであることを特徴とする付記1記載の不良区域処理装置。
【0091】
(付記6) 前記記録状態変更部が、不良な区域であると前記判定部によって判定された区域にマークが書き込まれたパワーよりも弱いパワーでその区域にマークを上書きするものであることを特徴とする付記5記載の不良区域処理装置。
【0092】
(付記7) 複数の区域に分割された記録領域を有する、該区域にマークが書き込まれることにより情報が記録され、該マークが読み出されることにより情報が再生される情報記録媒体上の区域に対する該マークの書込みを行うマーク書込過程と、
前記マーク書込過程でマークが書き込まれた区域が正常な区域であるか不良な区域であるかを判定する判定過程と、
不良な区域であると前記判定過程で判定された区域におけるマークの記録状態を、その区域に起因するクロストークが低下するように変更する記録状態変更過程とを含むことを特徴とする不良区域処理方法。
【0093】
(付記8) 前記記録状態変更過程が、不良な区域であると前記判定過程で判定された区域に書き込まれたマークを消去するものであることを特徴とする付記7記載の不良区域処理方法。
【0094】
(付記9) 前記記録状態変更過程が、不良な区域であると前記判定過程で判定された区域に書き込まれたマークに起因するクロストークよりも低いクロストークを生じるマークをその区域に上書きするものであることを特徴とする付記7記載の不良区域処理方法。
【0095】
(付記10) 前記記録状態変更過程が、不良な区域であると前記判定過程で判定された区域に書き込まれたマークよりも長さが短いマークをその区域に上書きするものであることを特徴とする付記7記載の不良区域処理方法。
【0096】
(付記11) 前記記録状態変更過程が、不良な区域であると前記判定過程で判定された区域に書き込まれたマークよりも幅が狭いマークをその区域に上書きするものであることを特徴とする付記7記載の不良区域処理方法。
【0097】
(付記12) 前記記録状態変更過程が、不良な区域であると前記判定過程で判定された区域にマークが書き込まれたパワーよりも弱いパワーでその区域にマークを上書きするものであることを特徴とする付記11記載の不良区域処理方法。
【0098】
(付記13) 複数の区域に分割された記録領域を有する、該区域にマークが書き込まれることにより情報が記録され、該マークが読み出されることにより情報が再生される情報記録媒体に情報を記録する情報記録装置において、
前記情報記録媒体に対する前記マークの書込みを行うマーク書込部と、
前記マーク書込部によってマークが書き込まれた区域が正常な区域であるか不良な区域であるかを判定する判定部と、
不良な区域であると前記判定部によって判定された区域におけるマークの記録状態を、その区域に起因するクロストークが低下するように変更する記録状態変更部とを備えたことを特徴とする情報記録装置。
【0099】
(付記14) 前記記録状態変更部が、不良な区域であると前記判定部によって判定された区域に書き込まれたマークを消去するものであることを特徴とする付記13記載の情報記録装置。
【0100】
(付記15) 前記記録状態変更部が、不良な区域であると前記判定部によって判定された区域に書き込まれたマークに起因するクロストークよりも低いクロストークを生じるマークをその区域に上書きするものであることを特徴とする付記13記載の情報記録装置。
【0101】
(付記16) 前記記録状態変更部が、不良な区域であると前記判定部によって判定された区域に書き込まれたマークよりも長さが短いマークをその区域に上書きするものであることを特徴とする付記13記載の情報記録装置。
【0102】
(付記17) 前記記録状態変更部が、不良な区域であると前記判定部によって判定された区域に書き込まれたマークよりも幅が狭いマークをその区域に上書きするものであることを特徴とする付記13記載の情報記録装置。
【0103】
(付記18) 前記記録状態変更部が、不良な区域であると前記判定部によって判定された区域にマークが書き込まれたパワーよりも弱いパワーでその区域にマークを上書きするものであることを特徴とする付記17記載の情報記録装置。
【0104】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、不良セクタに隣接するセクタにおけるマークの読出しが正常に行われる。このため、本発明を利用することによって、トラックピッチの縮小化が図られた場合であっても正常なマークの読出しが可能となり、情報記録媒体の高密度化が大きく前進する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ランド及びグルーブ記録が採用された情報記録媒体上のセクタを表す図である。
【図2】クロストークの例を示すグラフである。
【図3】本発明の情報記録装置の一実施形態を示す図である。
【図4】媒体初期化/検査処理のフローチャートである。
【図5】マーク長が長いマークを示す図である。
【図6】マーク長が短いマークを示す図である。
【図7】マーク幅が異なるマークを示す図である。
【図8】クロストーク低減処理の第2例の効果を説明するグラフである。
【図9】不良セクタが存在するトラックに対するトラッキングが行われる様子を示す図である。
【図10】不良セクタ前後での読出し信号を示す模式図である。
【図11】ライト処理のフローチャートである。
【図12】別のライト処理のフローチャートである。
【符号の説明】
100 情報記録装置
110 スピンドルモータ
120 MPU(Micro Processor Unit)
121 不揮発性メモリ
122 DRAM
130 レーザダイオードユニット
131 ディテクタ群
132 ライト回路
133 リード回路
134 光ディスクコントローラ
140 ポジショナ
141 対物レンズ
142 レンズアクチュエータ
143 ドライバ
144 DSP(Digital Signal Processor)
145 D/A変換回路
150 電磁石
146 A/D変換回路
200 情報記録媒体
210 グルーブ
220,230 ランド
240,250,260,270,280 マーク
Sct0,Sct1,… セクタ

Claims (8)

  1. 複数の区域に分割された記録領域を有する、該区域にマークが書き込まれることにより情報が記録され、該マークが読み出されることにより情報が再生される情報記録媒体に対する該マークの書込みを行うマーク書込部と、
    前記マーク書込部によってマークが書き込まれた区域が正常な区域であるか不良な区域であるかを判定する判定部と、
    不良な区域であると前記判定部によって判定された区域におけるマークの記録状態を、その区域に起因する隣接区域へのクロストークが低下するように変更する記録状態変更部とを備えたことを特徴とする不良区域処理装置。
  2. 前記記録状態変更部が、不良な区域であると前記判定部によって判定された区域に書き込まれたマークを消去するものであることを特徴とする請求項1記載の不良区域処理装置。
  3. 前記記録状態変更部が、不良な区域であると前記判定部によって判定された区域に書き込まれたマークに起因するクロストークよりも低いクロストークを生じるマークをその区域に上書きするものであることを特徴とする請求項1記載の不良区域処理装置。
  4. 前記記録状態変更部が、不良な区域であると前記判定部によって判定された区域に書き込まれたマークよりも長さが短いマークをその区域に上書きするものであることを特徴とする請求項1記載の不良区域処理装置。
  5. 前記記録状態変更部が、不良な区域であると前記判定部によって判定された区域に書き込まれたマークよりも幅が狭いマークをその区域に上書きするものであることを特徴とする請求項1記載の不良区域処理装置。
  6. 前記記録状態変更部が、不良な区域であると前記判定部によって判定された区域にマークが書き込まれたパワーよりも弱いパワーでその区域にマークを上書きするものであることを特徴とする請求項5記載の不良区域処理装置。
  7. 複数の区域に分割された記録領域を有する、該区域にマークが書き込まれることにより情報が記録され、該マークが読み出されることにより情報が再生される情報記録媒体上の区域に対する該マークの書込みを行うマーク書込過程と、
    前記マーク書込過程でマークが書き込まれた区域が正常な区域であるか不良な区域であるかを判定する判定過程と、
    不良な区域であると前記判定過程で判定された区域におけるマークの記録状態を、その区域に起因する隣接区域へのクロストークが低下するように変更する記録状態変更過程とを含むことを特徴とする不良区域処理方法。
  8. 複数の区域に分割された記録領域を有する、該区域にマークが書き込まれることにより情報が記録され、該マークが読み出されることにより情報が再生される情報記録媒体に情報を記録する情報記録装置において、
    前記情報記録媒体に対する前記マークの書込みを行うマーク書込部と、
    前記マーク書込部によってマークが書き込まれた区域が正常な区域であるか不良な区域であるかを判定する判定部と、
    不良な区域であると前記判定部によって判定された区域におけるマークの記録状態を、その区域に起因する隣接区域へのクロストークが低下するように変更する記録状態変更部とを備えたことを特徴とする情報記録装置。
JP2000342273A 2000-11-09 2000-11-09 不良区域処理装置、不良区域処理方法、および情報記録装置 Expired - Fee Related JP3842543B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342273A JP3842543B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 不良区域処理装置、不良区域処理方法、および情報記録装置
US09/808,258 US6671240B2 (en) 2000-11-09 2001-03-14 Defective region processing apparatus, defective region processing method, and information storage device
DE10121134A DE10121134A1 (de) 2000-11-09 2001-04-30 Defektzonenverarbeitungsvorrichtung, Defektzonenverarbeitungsverfahren und Informationsspeichervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342273A JP3842543B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 不良区域処理装置、不良区域処理方法、および情報記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002150561A JP2002150561A (ja) 2002-05-24
JP3842543B2 true JP3842543B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=18816864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342273A Expired - Fee Related JP3842543B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 不良区域処理装置、不良区域処理方法、および情報記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6671240B2 (ja)
JP (1) JP3842543B2 (ja)
DE (1) DE10121134A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3842544B2 (ja) * 2000-11-09 2006-11-08 富士通株式会社 情報記憶装置および情報再生方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753844A (en) 1980-09-18 1982-03-31 Hitachi Ltd Optical recording and reproducing disk
JPS636628A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Hitachi Ltd 情報記録制御方式
JP3099318B2 (ja) 1992-02-07 2000-10-16 ソニー株式会社 光記録媒体の信号再生方法
JPH06302033A (ja) 1993-04-12 1994-10-28 Mitsubishi Kasei Corp 光磁気記録媒体の再生方法
EP0862762B1 (en) * 1996-08-16 2002-10-09 Tokyo Electron Device Limited Semiconductor memory device having error detection and correction

Also Published As

Publication number Publication date
US20020054553A1 (en) 2002-05-09
JP2002150561A (ja) 2002-05-24
US6671240B2 (en) 2003-12-30
DE10121134A1 (de) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6061316A (en) Multi-track recording/reproducing apparatus, recording/reproducing method, and information recording medium
JP2005038490A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録消去方法
US6996049B2 (en) Optical disk recording apparatus, optical disk recording method, optical disk reproducing apparatus, and optical disk capable of interlayer crosstalk reduction
US4769804A (en) Optical data recording and reproducing apparatus with erase function diagnosis
JP3842544B2 (ja) 情報記憶装置および情報再生方法
KR20090080825A (ko) 서보 트랙 라이트 방법 및 그 방법이 적용된 하드디스크드라이브의 서보 트랙 라이트 시스템
JP3842543B2 (ja) 不良区域処理装置、不良区域処理方法、および情報記録装置
JPH06295443A (ja) 光記録媒体およびその記録再生装置
JPH03116566A (ja) 光磁気ディスク記録再生制御方法
US6967917B1 (en) Optical disk and optical disk apparatus using spatially separated grooves and lands for recording tracks
JP3699243B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH06349201A (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び光ディスク
US7327649B2 (en) Method for formatting optical information recording medium, at recording power less than recording power to be used for recording, and recording medium formatted by the method
JP2584795B2 (ja) 光磁気情報記録及び消去装置
JPS61165825A (ja) 光学的情報記録方法
JP3505935B2 (ja) 磁気記録装置
JP2702984B2 (ja) 光学的記録方法
JPH10154331A (ja) 記録再生装置、記録再生方法、及び情報記録媒体
JP2844652B2 (ja) 光媒体記録装置
JP2612587B2 (ja) 情報記録再生方法
JPH10134443A (ja) 磁気超解像光磁気記録媒体の即時ベリファイ方法
JP2001312865A (ja) 光ディスク装置
JPH02301072A (ja) 書換形光ディスク装置
JPH0877633A (ja) 光磁気記録再生装置及びその記録媒体フォーマット方法
JPH03194705A (ja) 光磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees