JP3842037B2 - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP3842037B2
JP3842037B2 JP2000389287A JP2000389287A JP3842037B2 JP 3842037 B2 JP3842037 B2 JP 3842037B2 JP 2000389287 A JP2000389287 A JP 2000389287A JP 2000389287 A JP2000389287 A JP 2000389287A JP 3842037 B2 JP3842037 B2 JP 3842037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
floating plate
terminal
contact piece
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000389287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002190361A (ja
Inventor
知和 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2000389287A priority Critical patent/JP3842037B2/ja
Publication of JP2002190361A publication Critical patent/JP2002190361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842037B2 publication Critical patent/JP3842037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置(以下「ICパッケージ」という)等の電気部品を着脱自在に収容する電気部品用ソケット、特に、電気部品の収納性を向上させた電気部品用ソケットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からこの種の「電気部品用ソケット」としては、「電気部品」であるICパッケージを着脱自在に保持するICソケットがある。
【0003】
「電気部品」としてのICパッケージは、いわゆるガルウイングタイプと称されるもので、略直方体形状のパッケージ本体の相対向する2辺から側方に向けて「端子」である複数のICリードがクランク状に突出している。
【0004】
一方、ICソケットは、ソケット本体に、ICパッケージを載置する載置部が形成されると共に、直方体形状のICパッケージを所定の位置に位置決めするガイド部が設けられている。
【0005】
また、このソケット本体には、ICパッケージのICリードに離接される弾性変形可能なコンタクトピンが複数配設されている。このコンタクトピンは、ICリードの上面に接触される上側接片と、そのICリードの下面に接触される下側接片とを有している。
【0006】
さらに、ソケット本体には、操作部材が上下動自在に配設され、この操作部材をコンタクトピンの付勢力等に抗して下降させることにより、この操作部材のカム部にて、コンタクトピンの操作片が外側に向けて押圧される。これにより、このコンタクトピンのバネ部が弾性変形されて前記ICリードから上側接片が離間されるようになっている。また、この操作部材が上昇されることにより、そのバネ部の弾性力にて上側接片が復帰して前記ICリードの上面に接触して、ICリードが上側接片と下側接片との間に挟持されてコンタクトピンとICリードとが電気的に接続されるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のものにあっては、下側接片にICパッケージのICリードを良好に当接させるべく、この下側接片がソケット本体から上方に僅かに突出しているため、ICパッケージのソケット本体への収容時に、このICパッケージが多少斜めに挿入されたような場合には、このICパッケージのICリードがそれら下側接片に引っ掛かりして、良好に挿入できない場合や、ICパッケージのICリード並びに下側接片が損傷する虞がある。
【0008】
そこで、この発明は、電気部品のソケット本体への収容時に、電気部品端子が下側接片等の他の部品へ引っ掛かるのを防止できる電気部品用ソケットを提供することを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、電気部品を収容するソケット本体と、該ソケット本体に取り付けられて前記電気部品の端子に離接可能な複数のコンタクトピンと、前記ソケット本体に上下動自在に設けられた操作部材とを有し、前記コンタクトピンは、前記端子の上面に接触する可動側接触部が形成された上側接片を有し、前記操作部材を上下動させることにより、前記上側接片が変位されて、前記端子に離接されるようにした電気部品用ソケットにおいて、前記ソケット本体には、前記電気部品が載置されるフローティングプレートが弾性部材により上方に付勢された状態で上下動自在に配設され、該フローティングプレートの載置面の高さは、前記電気部品を前記フローティングプレート載置面に載置し、前記上側接片を変位させて前記端子から離間させた状態で、前記電気部品の端子が他の部材から浮いた状態となるように設定され、前記コンタクトピンの前記上側接片に形成された前記可動側接触部は、前記操作部材が下降されると、前記コンタクトピンが有する弾性力に抗して弾性変形することによって前記端子から離間する方向に変位すると共に前記弾性部材の付勢力によって前記フローティングプレートが浮き上がり、一方、前記操作部材が上昇されると、前記コンタクトピンが有する弾性力によって前記端子に接近する方向に変位して前記電気部品の前記端子と接触し、前記端子が押圧されて前記電気部品が下降することに伴って前記フローティングプレートが前記電気部品に押圧されて前記弾性部材の付勢力に抗して下降する電気部品用ソケットとしたことを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記コンタクトピンは、前記端子の上面に接触する上側接片と、前記端子の下面に接触する下側接片とを有し、該フローティングプレートの載置面の高さは、前記電気部品を前記フローティングプレート載置面に載置し、前記上側接片を変位させて前記端子から離間させた状態で、前記電気部品の端子が前記下側接片の接触部から浮いた状態となるように設定されると共に、前記操作部材を上昇させた時には、下降手段により、前記フローティングプレートを下降させて、該フローティングプレート上の前記電気部品の端子の下面を前記下側接片の接触部に接触させるようにしたことを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の構成に加え、前記下降手段は、前記上側接片が前記電気部品端子の上面に当接した状態で、該上側接片の弾性力により、前記フローティングプレートを下降させて、該フローティングプレート上の前記電気部品の端子の下面を前記下側接片の接触部に接触させるようにしたことを特徴とする。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の構成に加え、前記下降手段は、前記上側接片に前記フローティングプレートを押圧する押圧部が形成され、該押圧部が前記フローティングプレートに接触して下方に押圧して下降させることにより、該フローティングプレート上の前記電気部品の端子の下面を前記下側接片の接触部に接触させるようにしたことを特徴とする。
【0013】
請求項5に記載の発明は、請求項2に記載の構成に加え、前記下降手段は、前記ソケット本体に設けられた押圧部材を有し、該押圧部材は、前記操作部材を下降させたときに、弾性変形されて前記電気部品挿入範囲から待避され、又、前記操作部材を上昇させた時には、前記フローティングプレートに接触して下方に押圧して下降させることにより、該フローティングプレート上の前記電気部品の端子の下面を前記下側接片の接触部に接触させるようにしたことを特徴とする。
【0014】
請求項6に記載の発明は、請求項2乃至5の何れか一つに記載の構成に加え、前記コンタクトピンの下側接片は、弾性変形可能に形成され、前記フローティングプレートが下降されて前記電気部品端子の下面が前記下側接片の接触部に接触された状態から、更に前記フローティングプレートが下降されると、前記下側接片が弾性変形して、該下側接片の接触部が前記電気部品端子の下面を摺動するようにしたことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について説明する。
【0016】
[発明の実施の形態1]
図1乃至図6には、この発明の実施の形態1を示す。
【0017】
まず構成を説明すると、図中符号11は、「電気部品用ソケット」としてのICソケットで、このICソケット11は、「電気部品」であるICパッケージ12の性能試験を行うために、このICパッケージ12の「端子」としてのICリード12bと、測定器(テスター)のプリント配線板(図示省略)との電気的接続を図るものである。
【0018】
このICパッケージ12は、図2に示すように、いわゆるガルウイングタイプと称されるもので、長方形状のパッケージ本体12aの対向する2辺から側方に向けて多数のICリード12bがクランク状に突出している。
【0019】
一方、ICソケット11は、大略すると、プリント配線板上に装着されるソケット本体13を有し、このソケット本体13には、ICパッケージ12が載置される載置面15aを有するフローティングプレート15が上方に付勢された状態で、上下動自在に配設されている。
【0020】
このフローティングプレート15には、ICパッケージ12の収容時にこのICパッケージ12を案内すると共に、所定位置に位置決めするガイド部15bが設けられ、又、図3に示すように、スプリング14により上方に付勢されている。また、このフローティングプレート15には、下方に向けて係止片15cが延長され、この係止片15cの下端部に形成されたフック部15dが、ソケット本体13に形成された被係止部13bに係止されることにより、このフローティングプレート15が最上昇位置で停止されるようになっている。
【0021】
また、このソケット本体13には、ICリード12bに電気的に接続される弾性変形可能なコンタクトピン16が複数配設されると共に、これらコンタクトピン16を弾性変形させる四角形の枠状の操作部材17が上下動自在に配設されている。
【0022】
そのコンタクトピン16は、バネ性を有し、導電性に優れた材質で形成され、ソケット本体13に圧入されて配設されている(図2等参照)。
【0023】
詳しくは、コンタクトピン16は、下部側にソケット本体13に固定される固定部16aが形成され、この固定部16aがソケット本体13の圧入孔13aに圧入固定されている。そして、この固定部16aから「下側接片」としての固定接片16b及び「上側接片」としての可動接片16cが上方に向けて突設されている。
【0024】
この固定接片16bは、上端部にICリード12bの下面に当接する固定側接触部16dが形成されている。
【0025】
また、可動接片16cは、円弧状に湾曲するバネ部16eが形成され、このバネ部16eの上側に略水平にソケット本体13中央部側に向けて延びる水平部16fが形成され、この水平部16fから斜め上方に延びる傾斜部16gが形成され、更に、この傾斜部16gの上端部からソケット本体13中央部側に向けて略水平に可動側接触部16hが延設されている。この可動側接触部16hが前記ICリード12b上面に当接してこれを下方に押圧することにより、固定接片16bの固定側接触部16dとでICリード12bが挟持されるように構成されている。さらに、このコンタクトピン16には、操作部材17により押圧される操作片16iが水平部16fと分岐して上方に延設されている。しかも、固定部16aの下側には、図示省略のプリント配線板に接続されるリード部16kが形成されている。
【0026】
また、操作部材17は、図1等に示すように、ICパッケージ12の形状に対応して長方形の枠形状を呈し、ICパッケージ12が挿入可能な大きさの開口17aを有し、この開口17aを介してICパッケージ12が挿入されて、フローティングプレート15の載置面15aに載置されるようになっている。
【0027】
この操作部材17は、図2及び図3に示すように、ソケット本体13に対して上下動自在に配設され、スプリング18により上方に付勢されると共に、最上昇位置で、係止爪17bがソケット本体13の被係止部13cに係止され、この操作部材17の上端位置が規制されるようになっている。
【0028】
さらに、この操作部材17には、長方形状の相対向する長辺部17cの外側面側に、コンタクトピン16の操作片16iに摺接するカム部17dが形成され、この操作部材17を下降させることにより、そのコンタクトピン16の操作片16iがそのカム部17dに押圧されて、バネ部16eが弾性変形され、可動側接触部16hが斜め上方に向けて変位されるようになっている。
【0029】
そして、フローティングプレート15の載置面15aと、固定接片16bの固定側接触部16dとの高さ関係は、操作部材17を下降させて可動接片16cを変位させてICリード12bから離間させた状態で、ICパッケージ12をフローティングプレート15に載置した場合、ICリード12bと固定側接触部16dとの間に隙間Cが生じるように、つまり、ICリード12bが他の部材から浮くように設定されている(図4,図5参照)。
【0030】
また、操作部材17を上昇させた時には、「下降手段」により、フローティングプレート15を下降させて、このフローティングプレート15上のICリード12bの下面が固定接片16bの固定側接触部16dに接触されるようになっている(図6参照)。
【0031】
その「下降手段」は、この実施の形態1では、図5に示すように、可動接片16cがICリード12bの上面に当接した状態から、この可動接片16cの弾性力により、図6に示すように、フローティングプレート15が下降されて、このフローティングプレート15上のICリード12bの下面が固定側接触部16dに接触されるようになっている。
【0032】
次に、かかる構成のICソケット11の使用方法について説明する。
【0033】
まず、予め、ICソケット11のコンタクトピン16のリード部16kをプリント配線板の挿通孔に挿入して半田付けすることにより、プリント配線板上に複数のICソケット11を配設しておく。
【0034】
そして、かかるICソケット11にICパッケージ12を例えば自動機により以下のようにセットして電気的に接続する。
【0035】
すなわち、自動機により、ICパッケージ12を保持した状態で、操作部材17をコンタクトピン16の付勢力に抗して下方に押圧して下降させる。すると、この操作部材17のカム部17dにより、コンタクトピン操作片16iが押圧されて、バネ部16eが弾性変形され、可動側接触部16hが斜め上方に変位されて最大限に開かれ、ICパッケージ12挿入範囲から退避される。
【0036】
そして、この状態で、自動機からICパッケージ12を開放し、フローティングプレート15の載置面15a上に載置する(図4参照)。
【0037】
このICパッケージ12をフローティングプレート15の載置面15a上に載置する際には、ICパッケージ12が多少斜めに挿入される場合がある。しかし、かかる場合でも、コンタクトピン16の固定接片16bの固定側接触部16dが、フローティングプレート載置面15aより上方に突出していないため、この載置面15aに載置されるICパッケージ12のICリード12bが、従来と異なり、固定側接触部16dに引っ掛かることがない。
【0038】
その結果、ICパッケージ12を良好に収容(載置面15a上に載置)できると共に、ICパッケージ12のICリード12bや固定接片16b等の損傷を防止することができる。
【0039】
次いで、自動機による操作部材17の押圧力を解除すると、この操作部材17がスプリング18の付勢力及びコンタクトピン16のバネ部16eの弾性力により上昇し、コンタクトピン16の可動接片16cが戻り始める。そして、この操作部材17が所定位置まで上昇した時点で、コンタクトピン16の可動側接触部16hが、位置決めされたICパッケージ12の所定のICリード12bの上面に当接する(図5参照)。
【0040】
そして、図6に示すように、さらに操作部材17を上昇させると、可動接片16cのバネ部16eの弾性力により、可動側接触部16hは、ワイピングしつつICパッケージ12のICリード12bの上面が下方に向けて押圧される結果、フローティングプレート15がスプリング14の付勢力に抗して下降される。換言すれば、フローティングプレート15がそのように下降されるように、コンタクトピン16のバネ部16eのバネ定数及びスプリング14のバネ定数が設定されている。
【0041】
このフローティングプレート15の下降により、ICリード12bの下面がコンタクトピン固定接片16bの固定側接触部16dに接触し、このICリード12bがその固定側接触部16dと可動側接触部16hとで挟持された状態で電気的に接続されることとなる。
【0042】
[発明の実施の形態2]
図7及び図8には、この発明の実施の形態2を示す。
【0043】
この発明の実施の形態2は、「下降手段」が実施の形態1と相違している。
【0044】
すなわち、この実施の形態2の「下降手段」は、可動接片16cにフローティングプレート15を押圧する押圧部16mが形成され、この押圧部16mがフローティングプレート15に接触して下方に押圧して下降させることにより、このフローティングプレート15上のICパッケージ12のICリード12bの下面が、固定接片16bの固定側接触部16dに接触されるようになっている。この固定側接触部16dは、フローティングプレート15に形成された図示省略のスリットに挿入されるようになっている。
【0045】
このようにすれば、実施の形態1に示すように、ICリード12bを押圧してフローティングプレート15を下降させるものと比較すると、コンタクトピン16でフローティングプレート15を直接押すことにより、ICリード12bに作用する力を小さくすることができる。
【0046】
他の構成及び作用は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
【0047】
[発明の実施の形態3]
図9及び図10には、この発明の実施の形態3を示す。
【0048】
この発明の実施の形態3は、「下降手段」が実施の形態1と相違している。
【0049】
すなわち、この実施の形態3の「下降手段」は、コンタクトピン16とは別にソケット本体13に押圧部材20が設けられている。この押圧部材20は、コンタクトピン16の可動接片16cと略同様な形状を呈し、弾性変形可能なバネ部20a、フローティングプレート15を押圧する押圧部20b、操作部材17のカム部17dに押圧される操作片20cが形成されている。その押圧部20bは、フローティングプレート15の押圧状態で、ICリード12bに接触しないようになっている。
【0050】
かかる押圧部材20は、コンタクトピン16の可動接片16cの動きと同様、操作部材17を下降させることにより、この操作部材17のカム部17dにて操作片20cが押圧されて押圧部20bが待避位置まで変位される。また、ICパッケージ12を載置後、操作部材17を上昇させると、バネ部20aの弾性力により、復帰して行き、押圧部20bが図9に示すようにフローティングプレート15の上面に接触する。そして、更に操作部材17を上昇させると、バネ部20aの弾性力により、図10に示すようにフローティングプレート15が押し下げられ、実施の形態1と同様に、図10では示していないが、可動側接触部16hがICリード12bの下面に接触し、ICリード12bはコンタクトピン16の固定側接触部16d及び可動側接触部16hで挟持された状態となる。
【0051】
このようなものにあっては、実施の形態1に示すように、ICリード12bを押圧してフローティングプレート15を下降させるものと比較すると、押圧部材20でフローティングプレート15を直接押すことにより、ICリード12bに作用する力を小さくすることができる。
【0052】
他の構成及び作用は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
【0053】
[発明の実施の形態4]
図11乃至図13には、この発明の実施の形態4を示す。
【0054】
この発明の実施の形態4は、実施の形態1と比較すると、コンタクトピン16の固定接片16bが相違している。すなわち、この固定接片16bには、バネ部16pが形成され、フローティングプレート15が押し下げられて固定側接触部16dがICリード12bの下面に当接した後、更にフローティングプレート15が下降されると、バネ部16pが弾性変形されることにより、固定側接触部16dは、図13に示す状態から矢印A方向に移動されてワイピング効果が発揮されることとなる。
【0055】
他の構成及び作用は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
【0056】
なお、上記各実施の形態では、「電気部品用ソケット」としてICソケット11に、この発明を適用したが、これに限らず、他の装置にも適用できることは勿論である。
【0057】
また、上記実施の形態では、いわゆるオープントップ式のものにこの発明を適用したが、これに限らず、いわゆるクラムシェル式のものにもこの発明を適用できる。
【0058】
さらに、上記各実施の形態では、コンタクトピン16が固定接片16b(下側接片)と可動接片16c(上側接片)とを有するいわゆる2ポイント式のもので説明したが、これに限らず、可動接片16c(上側接片)のみ有するものでも良く、又、コンタクトピンの下側接片と上側接片とが分離されたものでも良い。上側接片のみ有するものにあっても、電気部品をフローティングプレートに載置した初期状態においては、その電気部品の端子がソケット本体等の他の部材に対して浮いているため、引っ掛かるようなことが無く、電気部品の収容性を向上させることができる。
【0059】
さらにまた、ICリード12b(端子)の形状も、いわゆるガルウイングタイプに限らず、ストレートタイプ等にも適用できることは言うまでもない。ICパッケージが相対向する2辺から側方に向けてICリードが突出したものに対応した電気部品用ソケットにこの発明を適用したが、これに限らず、相対向する各2辺の全4辺にICリードが突出したICパッケージに対応する電気部品用ソケットにこの発明を適用することも可能である。
【0060】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1に記載の発明によれば、電気部品をソケット本体に収容する際に、つまり、電気部品をフローティングプレート載置面上に載置する際には、電気部品が多少斜めに挿入される場合がある。しかし、この場合には、この載置面に載置された電気部品の端子が他の部材から浮いた状態となるため、従来と異なり、コンタクトピン下側接片の接触部等に引っ掛かったりすることがない。その結果、電気部品を良好に収容できると共に、電気部品の端子や下側接片等の損傷を防止することができる。
【0061】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加え、操作部材を上昇させた時には、下降手段により、フローティングプレートを下降させて、このフローティングプレート上の電気部品の端子の下面を下側接片の接触部に接触させるようにすることにより、電気部品端子をコンタクトピンの上側接片及び下側接片で確実に挟持して電気的に接続することができる。
【0062】
請求項3に記載の発明によれば、請求項2の効果に加え、コンタクトピンの弾性力でフローティングプレートを下降させるようにしたため、フローティングプレートを下降させるために、別部品が必要なく、部品点数の増加を招くことがない。
【0063】
請求項4に記載の発明によれば、請求項2の効果に加え、上側接片にフローティングプレートに接触してこれを押圧する押圧部が形成されることにより、フローティングプレートを直接押圧するようにしたので、電気部品端子に大きな力が作用することなく、当該端子の損傷等を防止することができる。
【0064】
請求項5に記載の発明によれば、請求項2の効果に加え、ソケット本体に設けられた押圧部材にてフローティングプレートを下方に押圧して押し下げるようにしたため、コンタクトピンの弾性力をフローティングプレートを押し下げるのに必要なだけ強くする必要がなく、コンタクトピンを安価に製作できる。
【0065】
請求項6に記載の発明によれば、上記効果に加え、フローティングプレートが下降されて電気部品端子の下面が下側接片の接触部に接触された状態から、更にフローティングプレートが下降されると、下側接片が弾性変形して、下側接片の接触部が電気部品端子の下面を摺動するようにしたため、ワイピング効果が発揮されることとなる、という実用上有益な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係るICソケットの平面図である。
【図2】同実施の形態1に係る図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】同実施の形態1に係る図1のB−B線に沿う断面図である。
【図4】同実施の形態1に係る操作部材の最下降状態を示す要部断面図である。
【図5】同実施の形態1に係る操作部材の上昇途中を示す要部断面図である。
【図6】同実施の形態1に係る操作部材の最上昇状態を示す要部断面図である。
【図7】この発明の実施の形態2に係る図5に相当する操作部材の上昇途中を示す要部断面図である。
【図8】同実施の形態2に係る図6に相当する操作部材の最上昇状態を示す要部断面図である。
【図9】この発明の実施の形態3に係る図5に相当する操作部材の上昇途中を示す要部断面図である。
【図10】同実施の形態3に係る図6に相当する操作部材の最上昇状態を示す要部断面図である。
【図11】この発明の実施の形態4に係る図1に相当する半分を断面した正面図である。
【図12】同実施の形態4に係る図5に相当する操作部材の上昇途中を示す要部断面図である。
【図13】同実施の形態4に係る図6に相当する操作部材の最上昇状態を示す要部断面図である。
【符号の説明】
11 ICソケット(電気部品用ソケット)
12 ICパッケージ(電気部品)
12a パッケージ本体
12b ICリード(端子)
13 ソケット本体
14 スプリング(弾性部材)
15 フローティングプレート
15a 載置面
16 コンタクトピン
16b 固定接片(下側接片)
16c 可動接片(上側接片)
16d 固定側接触部(接触部)
16e バネ部
16h 可動側接触部
16i 操作片
16m 押圧部
16p バネ部
17 操作部材
20 押圧部材
20b 押圧部
C 隙間

Claims (6)

  1. 電気部品を収容するソケット本体と、該ソケット本体に取り付けられて前記電気部品の端子に離接可能な複数のコンタクトピンと、前記ソケット本体に上下動自在に設けられた操作部材とを有し、
    前記コンタクトピンは、前記端子の上面に接触する可動側接触部が形成された上側接片を有し、前記操作部材を上下動させることにより、前記上側接片が変位されて、前記端子に離接されるようにした電気部品用ソケットにおいて、
    前記ソケット本体には、前記電気部品が載置されるフローティングプレートが弾性部材により上方に付勢された状態で上下動自在に配設され、
    該フローティングプレートの載置面の高さは、前記電気部品を前記フローティングプレート載置面に載置し、前記上側接片を変位させて前記端子から離間させた状態で、前記電気部品の端子が他の部材から浮いた状態となるように設定され
    前記コンタクトピンの前記上側接片に形成された前記可動側接触部は、前記操作部材が下降されると、前記コンタクトピンが有する弾性力に抗して弾性変形することによって前記端子から離間する方向に変位すると共に前記弾性部材の付勢力によって前記フローティングプレートが浮き上がり、一方、前記操作部材が上昇されると、前記コンタクトピンが有する弾性力によって前記端子に接近する方向に変位して前記電気部品の前記端子と接触し、前記端子が押圧されて前記電気部品が下降することに伴って前記フローティングプレートが前記電気部品に押圧されて前記弾性部材の付勢力に抗して下降することを特徴とする電気部品用ソケット。
  2. 前記コンタクトピンは、前記端子の上面に接触する上側接片と、前記端子の下面に接触する下側接片とを有し、
    該フローティングプレートの載置面の高さは、前記電気部品を前記フローティングプレート載置面に載置し、前記上側接片を変位させて前記端子から離間させた状態で、前記電気部品の端子が前記下側接片の接触部から浮いた状態となるように設定されると共に、
    前記操作部材を上昇させた時には、下降手段により、前記フローティングプレートを下降させて、該フローティングプレート上の前記電気部品の端子の下面を前記下側接片の接触部に接触させるようにしたことを特徴とする請求項1記載の電気部品用ソケット。
  3. 前記下降手段は、前記上側接片が前記電気部品端子の上面に当接した状態で、該上側接片の弾性力により、前記フローティングプレートを下降させて、該フローティングプレート上の前記電気部品の端子の下面を前記下側接片の接触部に接触させるようにしたことを特徴とする請求項2記載の電気部品用ソケット。
  4. 前記下降手段は、前記上側接片に前記フローティングプレートを押圧する押圧部が形成され、該押圧部が前記フローティングプレートに接触して下方に押圧して下降させることにより、該フローティングプレート上の前記電気部品の端子の下面を前記下側接片の接触部に接触させるようにしたことを特徴とする請求項2記載の電気部品用ソケット。
  5. 前記下降手段は、前記ソケット本体に設けられた押圧部材を有し、該押圧部材は、前記操作部材を下降させたときに、弾性変形されて前記電気部品挿入範囲から待避され、又、前記操作部材を上昇させた時には、前記フローティングプレートに接触して下方に押圧して下降させることにより、該フローティングプレート上の前記電気部品の端子の下面を前記下側接片の接触部に接触させるようにしたことを特徴とする請求項2記載の電気部品用ソケット。
  6. 前記コンタクトピンの下側接片は、弾性変形可能に形成され、前記フローティングプレートが下降されて前記電気部品端子の下面が前記下側接片の接触部に接触された状態から、更に前記フローティングプレートが下降されると、前記下側接片が弾性変形して、該下側接片の接触部が前記電気部品端子の下面を摺動するようにしたことを特徴とする請求項2乃至5の何れか一つに記載の電気部品用ソケット。
JP2000389287A 2000-12-21 2000-12-21 電気部品用ソケット Expired - Fee Related JP3842037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389287A JP3842037B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 電気部品用ソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389287A JP3842037B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002190361A JP2002190361A (ja) 2002-07-05
JP3842037B2 true JP3842037B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=18855870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000389287A Expired - Fee Related JP3842037B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 電気部品用ソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3842037B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4927510B2 (ja) * 2006-11-29 2012-05-09 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット及び電気部品の検査システム
JP5140659B2 (ja) * 2009-12-25 2013-02-06 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP5487045B2 (ja) * 2010-08-06 2014-05-07 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002190361A (ja) 2002-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6261114B1 (en) Socket for electrical parts
JP2003007412A (ja) 電気部品用ソケット
US6139348A (en) Electric connector with an elastically deformable contact pin
JPH08273778A (ja) Icソケット
US6375484B1 (en) Electrical part socket with pivotable latch
JP2003178851A (ja) 電気部品用ソケット
JP2001201535A (ja) 電気部品用ソケット
JP3755718B2 (ja) 電気部品用ソケット
KR100329144B1 (ko) 전기부품용소켓
JP2002367746A (ja) 半導体パッケージの試験評価用ソケット、および、コンタクト
JP3842037B2 (ja) 電気部品用ソケット
US6428337B2 (en) Socket for electrical parts
US6824411B2 (en) Socket for electrical parts
US6065986A (en) Socket for semiconductor device
JP3708623B2 (ja) 電気的接続装置
JP4230036B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4038828B2 (ja) Icソケット
JP4279039B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4128815B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2004228042A (ja) 電気部品用ソケット
JP4176887B2 (ja) 電気部品用ソケット
KR100279793B1 (ko) 전기부품용 소켓
JP3730020B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH11238566A (ja) 電気部品用ソケット
JP4169841B2 (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees