JP3840671B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3840671B2
JP3840671B2 JP06642695A JP6642695A JP3840671B2 JP 3840671 B2 JP3840671 B2 JP 3840671B2 JP 06642695 A JP06642695 A JP 06642695A JP 6642695 A JP6642695 A JP 6642695A JP 3840671 B2 JP3840671 B2 JP 3840671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
image signal
shutter control
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06642695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08265651A (ja
Inventor
博 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP06642695A priority Critical patent/JP3840671B2/ja
Priority to US08/618,999 priority patent/US5917546A/en
Priority to KR1019960007805A priority patent/KR100388858B1/ko
Priority to CN96105975A priority patent/CN1097385C/zh
Publication of JPH08265651A publication Critical patent/JPH08265651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840671B2 publication Critical patent/JP3840671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • H04N25/589Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields with different integration times, e.g. short and long exposures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、CCDイメージセンサ等の固体撮像素子を用いても実質的にダイナミックレンジが広くとれる撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
撮像装置は、カメラ一体型ビデオテープレコーダ(以下、VTRという。)やスチルビデオカメラ等のビデオカメラ部として広く使われている。このビデオカメラ部用の撮像装置には、CCDイメージセンサ等の固体撮像素子が用いられるようになった。
【0003】
この固体撮像素子は、例えば銀塩写真システムに比較してダイナミックレンジが狭い。このため、逆光時などの撮影時には再生画像上で輝度レベルが著しく高くなったり、低くなったりする。
【0004】
このような場合、従来の撮像装置では、主被写体に対する露光量が適正になるように絞りを調節していた。しかし、絞りを調節するだけでは、主被写体に対応する適正な再生画像が得られたとしても、背景などにおいては、依然としていわゆる白とびなどが発生してしまうので、背景画像は白一色の画像になってしまう。
【0005】
このため、従来は、ニー処理(knee)により、図16に示すように、標準光に対する出力を約1.0VP-Pの範囲内にレベル圧縮していた。すなわち、従来の固体撮像素子を用いた撮像装置では、図16の横軸に示す入射光が多くなると、縦軸に示した映像出力レベルが線形に増加してしまい、約1.0VP-P内の範囲を越えた出力が存在してしまい画像が白一色になってしまうので、破線で示すようなニー処理によるレベル圧縮を行っていた。入射光に対する出力のレベルを圧縮して、入射光に対するダイナミックレンジを広くとることが考えられる。このニー処理によりレベル圧縮された画像信号は、標準光に対して最大4〜5倍程度のダイナミックレンジとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年では、ビデオカメラ分野でも高品質の画像が望まれ、広いダイナミックレンジが必要とされるようになり、上記ニー処理による標準光を越えた出力のレベル圧縮によるダイナミックレンジの拡張だけでは、不充分となってきた。
【0007】
また、特殊効果画像の用途も広がっており、上記レベル圧縮を容易に制御することが望まれてきた。
【0008】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、入射光に対する出力のレベルを大幅に圧縮して、入射光に対するダイナミックレンジを広くできると共に、圧縮比を容易に制御でき、かつ標準時のCCD電荷量を高めに設定できS/Nの向上を可能とする撮像装置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る撮像装置は、上記課題を解決するために、受光部からの画像信号を垂直転送部と二つの水平転送部を介して読み出し、フィールド毎に全画素分の上記画像信号を出力する固体撮像手段と、上記固体撮像手段の信号電荷蓄積時間フィールドごとに交互に異ならせるシャッタ制御手段と、一方の上記水平転送部から出力される信号であって、上記シャッタ制御手段のシャッタ制御がオフされて得られた第1フィールドの信号と上記シャッタ制御手段で信号電荷蓄積時間が短縮されて得られた第2フィールドの信号からなる第1の画像信号、及び、他方の上記水平転送部から出力される信号であって、上記シャッタ制御手段のシャッタ制御がオフされて得られた第2フィールドの信号と上記シャッタ制御手段で信号電荷蓄積時間が短縮されて得られた第1フィールドの信号からなる第2の画像信号の、いずれか一方の信号を1フィールド期間遅延させる遅延手段と、上記第1の画像信号及び上記第2の画像信号の内、上記遅延手段で遅延されていない信号をホワイトクリップ処理し、上記ホワイトクリップ処理をした信号と、上記第1の画像信号及び上記第2の画像信号の内、上記遅延手段で遅延された信号とを加算する加算手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る撮像装置は、上記課題を解決するために、受光部からの画像信号を垂直転送部と二つの水平転送部を介して読み出し、フィールド毎に全画素分の上記画像信号を出力する固体撮像手段と、上記固体撮像手段の信号電荷蓄積時間フィールドごとに交互に異ならせるシャッタ制御手段と、一方の上記水平転送部から出力される信号であって、上記シャッタ制御手段のシャッタ制御がオフされて得られた第1フィールドの信号と上記シャッタ制御手段で信号電荷蓄積時間が短縮されて得られた第2フィールドの信号からなる第1の画像信号、及び、他方の上記水平転送部から出力される信号であって、上記シャッタ制御手段のシャッタ制御がオフされて得られた第2フィールドの信号と上記シャッタ制御手段で信号電荷蓄積時間が短縮されて得られた第1フィールドの信号からなる第2の画像信号の、いずれか一方の信号を1フィールド期間遅延させる遅延手段と、上記第1の画像信号及び上記第2の画像信号の内、上記遅延手段で遅延されていない信号をホワイトクリップ処理し、上記ホワイトクリップ処理をした信号と、上記第1の画像信号及び上記第2の画像信号の内、上記遅延手段で遅延された信号とを比較し合成する比較合成手段とを備えることを特徴とする。
【0011】
【作用】
本発明に係る撮像装置は、標準露光の画像信号と、電子シャッタ制御に応じて信号電荷蓄積時間が短縮された圧縮画像信号を合成するので、入射光に対する出力のレベル圧縮率を従来に比べて大幅に上昇できる。
【0012】
【実施例】
以下、本発明に係る撮像装置のいくつかの実施例について図面を参照しながら説明する。
【0013】
先ず、第1の実施例は、図1に示すように、信号電荷蓄積時間を異ならせて得た二つの画像信号を垂直転送部3と二つの水平転送部4及び5を介して読み出し、フィールド毎に全画素分の上記画像信号を出力する全画素読み出し型CCDイメージセンサ1と、この全画素読み出し型CCDイメージセンサ1の上記信号電荷蓄積時間を異ならせるシャッタ制御回路10と、このシャッタ制御回路10によって上記信号電荷蓄積時間を異ならせて得た二つの画像信号を合成する合成回路7とを備えて成る撮像装置である。
【0014】
全画素読み出し型CCDイメージセンサ1は、図2に示すように、マトリクス状に受光素子2aと受光素子2bを配置し、受光部2を形成している。受光素子2aは、1フレームを形成する2フィールドの内の奇数(以下、ODDという。)フィールドライン用であり、受光素子2bは、偶数(以下、EVENという。)フィールドライン用である。各受光素子2a及び2bは、例えばフォトダイオードからなる。
【0015】
受光素子2a及び2bが交互に配置された垂直方向には、垂直転送部3が形成される。この垂直転送部3は、受光素子2aからの画像信号を転送するための転送電極V5と、受光素子2bからの画像信号を転送するための転送電極V2とを含めた例えば計6つの転送電極V1,V2,・・・V6からなる転送電極部Vmを各受光素子2a又は2bの数だけ有している。
【0016】
また、この全画素読み出し型CCDイメージセンサ1は、水平に画像信号を転送する2本の水平転送部4及び5を備える。水平転送部4及び5は、受光素子2bから読み出されるODDフィールドラインの画像信号と、受光素子2aから読み出されるEVENフィールドラインの画像信号とを1/60秒おきに交互に水平方向に転送する。
【0017】
水平転送部4から転送された1/60秒おきに交互に変わるODDフィールドライン又はEVENフィールドラインの画像信号は、相関二重サンプリング(Correlation doubule sampling:以下、CDSという。)処理回路6に供給され、ノイズ成分が除去される。CDS処理回路6の出力であるCDS画像信号SIG1は、合成回路7に供給される。
【0018】
水平転送部5から転送された1/60秒おきに交互に変わるODDフィールドライン又はEVENフィールドラインの画像信号は、CDS処理回路7に供給され、誤差分が除去される。CDS処理回路8の出力であるCDS画像信号SIG2は、フィールドバッファメモリ9及びシャッタ制御回路10に供給される。
【0019】
シャッタ制御回路10は、全画素読み出し型CCDイメージセンサ1の信号電荷蓄積時間を電子シャッタ機能を用いて制御する。具体的には、シャッタ制御をオフにして標準の電荷蓄積時間による標準画像信号を得、シャッタ制御をオンにして電荷蓄積時間を短縮し圧縮画像信号を得る。このため、CDS処理回路6から出力されるCDS画像信号SIG1は、標準露光のODDフィールド成分SIG1Oと短縮電荷蓄積時間のEVEフィールド成分sig1Eに分けられている。また、CDS処理回路8から出力されるCDS画像信号SIG2は、標準露光のEVENフィールド成分SIG2Eと短縮電荷蓄積時間のODDフィールド成分sig2Oに分けられている。
【0020】
フィールドバッファメモリ9は、CDS処理回路8の上記CDS画像信号SIG2を後述する書き込み、又は読み出しパルスに応じて書き込み、又は読み出す。
【0021】
合成回路7は、CDS処理回路6の出力であるCDS画像信号SIG1とフィールドバファメモリ9のバッファ出力であるCDS画像信号SIG2’を合成し、信号処理回路11に合成画像信号SIG3を供給する。
【0022】
信号処理回路11は、信号発生回路14からの垂直同期パルスVDと水平同期パルスHDに応じて合成回路7の合成信号SIG3にエンコーダ処理を施し、映像信号SIG4を取り出す。信号処理回路11の処理出力である映像信号SIG4は、出力ドライバー12を介して出力端子13から導出される。
【0023】
信号発生回路14の垂直同期パルスVDと水平同期パルスHDは、タイミング信号発生回路15にも供給される。タイミング信号発生回路15は、上記垂直同期パルスVDと水平同期パルスHDから全画素読み出し型CCDイメージセンサ1の読み出しパルスRPを生成し、CCDドライバ16を介して該全画素読み出し型CCDイメージセンサ1に供給する。
【0024】
以上が、第1の実施例の基本的な構成である。次に、この第1の実施例の動作について図3を参照しながら説明する。
【0025】
図3において、垂直同期パルス信号VDは、フィールド周波数(NTSC方式では60Hz、PAL方式では50Hzである。)を有するパルス信号であり、信号発生発生回路14から発生され、信号処理回路11及びタイミング信号発生回路15に供給される。
【0026】
読み出しパルスRPは、上述したように、タイミング信号発生回路15により生成され、CCDドライバ16を介して全画素読み出し型CCDイメージセンサ1に供給される。
【0027】
シャッターコントロールパルスは、シャッタ制御回路10により生成される。このシャッターコントロールパルスは、全画素読み出し型CCDイメージセンサ1に入射する光に応じて、信号電荷蓄積時間を自動制御する。例えば、時間t1及びt3において、シャッターコントロールパルスがシャッタ制御回路10から出力されると、全画素読み出し型CCDイメージセンサ1の電荷蓄積時間は短縮される。この短縮電荷蓄積時間T1で、全画素読み出し型CCDイメージセンサ1から読み出され、水平転送部4及び5からCDS処理回路6及び8を介して出力されるCDS画像信号SIG1のEVENフィールド成分sig1E及びCDS画像信号SIG2のODDフィールド成分sig2Oは、図3に示すように高輝度部が圧縮された信号となる。ここで、信号電荷の蓄積が終了してから読み出しパルスRPによる読み出しが行われるので、画像信号sig1E及びsig2Oは実時間に対して、1/60秒分だけ遅延する。
【0028】
一方、時間t2及びt4において、信号電荷蓄積時間が短縮されず露光時間T2で標準露光されたCDS画像信号SIG1のODDフィールド成分SIG1O及びCDS画像信号SIG2のEVENフィールド成分SIG2Eは、図3に示すように、制限のない標準露光のスルー画像信号となる。このスルー画像信号SIG1O及びSIG2Eも実時間に対して、1/60秒分だけ遅延する。
【0029】
ここで、CDS処理回路8から出力される画像信号SIG2は、フィールドバッファメモリ9に供給され、さらに1フールド分(1/60秒)遅延され、図3に示すように、画像信号SIG2’とされる。すなわち、高輝度部が圧縮されたODDフィールドの画像信号sig2Oは、さらに遅延されてsig2O’となり、EVENフィールドのスルー画像信号SIG2Eは、SIG2E’となる。
【0030】
CDS処理回路6から出力された画像信号SIG1とフィールドバッファメモリ9から出力された画像信号SIG2’は、合成回路7で合成され、図3に示すように、ODDフィールドの合成画像信号SIG30とEVENフィールドの合成画像信号SIG3Eからなるダイナミックレンジの広げられた合成画像信号SIG3とされる。このダイナミックレンジの広げられた合成画像信号SIG3には、信号処理回路11によるエンコーダ処理が施され、ダイナミックレンジの広い映像信号SIG4が出力ドライバー12を介して出力端子13から導出される。
【0031】
次に、シャッタ制御回路10の詳細について説明する。
【0032】
シャッタ制御回路10は、全画素読み出し型CCDイメージセンサ1の信号電荷蓄積時間を電子シャッタ機能を用いて制御する。実際には、シャッタ制御回路10は、シャッターコントロールパルスを生成し、全画素読み出し型CCDイメージセンサ1に供給する。このため、全画素読み出し型CCDイメージセンサ1は、信号電荷蓄積時間の異なる少なくとも二つの画像信号SIG1Oとsig1E、及びSIG2Eとsig2Oを得ることができる。このシャッタ制御回路10は、図4に示すように、入力端子20から供給される上記画像信号SIG2を増幅器21で増幅し、整流回路22で整流してからバッファ23を介して、演算増幅器24の負端子に入力させる。演算増幅器24の正端子には、可変電圧が供給されている。演算増幅器24の演算出力は、演算増幅器25の正端子に供給される。この演算増幅器25の負端子26には、図5の(C)に示すような信号が供給されているので、図5の(D)に示すようなシャッタパルスゲート信号を出力する。NANDゲート27は、シャッターパルスゲート信号と図5の(B)に示すシャッタパルスとのNANDをとり、図5の(E)に示すシャッターコントロールパルスX−SUBを生成し、出力端子29から、全画素読み出し型CCDイメージセンサ1に供給する。このようにすれば、入射光に応じて露光を自動制御することができる。このシャッタ制御回路10は、標準光に対して約200倍の入射光までの情報を同一信号レベルに自動圧縮することになる。なお、図5の(A)には、垂直同期パルスVDを示しておく。また、このシャッタ制御回路10は、マイクロコンピュータによって構成されてもよい。
【0033】
次に、合成回路7の詳細について説明する。
【0034】
合成回路7は、上述したように、CDS処理回路6の出力であるCDS画像信号SIG1とフィールドバファメモリ9のバッファ出力である画像信号SIG2’を合成する。この合成回路7の回路構成としては、図6に示す信号加算タイプ、図7に示す信号比較合成タイプ、図8に示す信号区間切り替えタイプの3タイプと、これらの組み合わせが考えられる。
【0035】
先ず、図6に示す信号加算タイプについて図9の波形図を参照しながら説明する。標準露光で得た画像信号SIG1は、増幅器30を介してトランジスタQ1及びQ2で構成されるNAM回路に供給される。このNAM回路は、画像信号SIG1にホワイトクリップ処理を施す。ホワイトクリップ処理が施された後の画像信号には、入射高輝度光に応じてシャッタによる圧縮をかけられた画像信号SIG2’が増幅器31を介して加算される。そして、トランジスタQ3のコレクタから合成画像信号SIG3が出力される。ここで、トランジスタQ3のベースには、バイアス電圧V0が供給され、トランジスタQ2のベースには画像信号SIG1のホワイトクリップDC電圧が供給される。従来、CCD素子の最大飽和電荷量の都合で、標準光の4〜5倍以上の明るさの情報は全てクリップして消えてしまっていたが、この信号加算タイプの合成回路7によれば、200倍光位まで情報として残るため、ダイナミックレンジを広くとれる。なお、ホワイトクリップポイントは、入射光情報、画がらなどにより自由に設定できるようにすれば、最適圧縮情報が得られる。
【0036】
次に、図7に示す信号比較合成タイプについて図10の波形図を参照しながら説明する。逆光時の人物像など、同一画面内に大きく異なる2つの入射光レベルがある時などは、このタイプが適している。標準露光で得た画像信号SIG1は、増幅器32を介して、トランジスタQ11及びQ12で構成されるNAM回路に供給される。このNAM回路でホワイトクリップされた画像信号と、入射高輝度光に応じてシャッタによる圧縮をかけられた画像信号SIG2’は、トランジスタQ13及びQ14で構成されたNAM回路で比較される。このNAM回路は、大きい方のレベルを出力するように設計されているので、合成信号SIG1のホワイトクリップ区間では画像信号SIG2’を出力する。そして、信号比較合成タイプでは、合成画像信号SIG3を出力する。
【0037】
次に、図8に示す信号区間切り替えタイプについて図11の波形図を参照しながら説明する。標準光で得た画像信号SIG1は、増幅器34を介してコンパレータ36に供給される。コンパレータ36は、切り替えレベルのDC電圧と画像信号SIG1とから信号切り替えパルスを生成する。この信号切り替えパルスは、切り替え器37の切り替え制御に用いられる。切り替え器37は、画像信号SIG1と、入射高輝度光に応じてシャッタによる圧縮をかけられた画像信号SIG2’を切り替えて、圧縮信号を得る。
【0038】
また、合成回路7では、シャッタによる圧縮をかけた後、ニー回路のような通常の信号レベル圧縮回路を通して、より最適な圧縮をかける方法もある。
【0039】
以上のように、第1の実施例の撮像装置は、シャッタ制御回路10により、少なくとも二つの画像を得ることができる全画素読み出し型CCDイメージセンサ1と、上記二つの画像を合成する合成回路7とを備えているため、図12の(B)に示すように1/600秒の電子シャッタ制御により圧縮した10倍光量の情報を標準光に合成することができ、図12の(A)に示すように入射光を映像信号に変換した後、出力100%(標準光)を大きく越えたCCD飽和レベルの映像信号を出力120%まで信号処理により圧縮していた従来方法に比べ、入射光に対する出力のレベルを大幅に圧縮しダイナミックレンジを広くできると共に、圧縮比を容易に制御でき、かつ標準時のCCD電荷量を高めに設定できS/Nの向上を図ることができる。
【0040】
次に、第2の実施例は、図13に示すように、被写体に対する画像情報を有する入射光を二つに分ける分光器41と、この分光器41からの分光の一方から標準画像信号を得るCCDイメージセンサ42と、分光器1からの分光の他方に対してシャッタ制御回路47による電子シャッタ制御に応じた信号電荷蓄積時間短縮処理を施して圧縮画像信号を出力するCCDイメージセンサ43と、このCCDイメージセンサ42及び43が出力する二つの画像信号を合成する合成処理回路46とを備えてなる。
【0041】
分光器41によって分けられた一方の分光L1は、CCDイメージセンサ42に供給される。CCDイメージセンサ42は、1フィールド毎に画像信号を出力するような周知の汎用型のCCDであるので詳しい説明を省略する。CCDイメージセンサ42で得られた画像信号は、CDS処理回路44に供給され、スミア等の誤差分が除去される。CDS処理回路44の出力信号であるCDS画像信号SIG1は、合成回路46に供給される。
【0042】
分光器41によって分けられた他の分光L2は、CCDイメージセンサ43に供給される。CCDイメージセンサ43も1フィールド毎に画像信号を出力するような周知の汎用型のCCDであるので説明を省略する。ただし、このCCDイメージセンサ43は、後述するシャッタ制御回路47により、信号電荷蓄積時間が制御される。このCCDイメージセンサ43で得られた画像信号は、CDS処理回路45に供給され、ノイズ成分が除去される。CDS処理回路45の出力信号である画像信号SIG2は、合成回路46に供給されると共に、シャッタ制御回路47にも供給される。
【0043】
合成回路46は、CDS処理回路44からのCDS画像信号SIG1と、CDS処理回路45からのCDS画像信号SIG2を合成し、信号処理回路48に合成画像信号SIG3を供給する。
【0044】
信号処理回路48は、信号発生回路51からの垂直同期パルスVDと水平同期パルスHDに応じて合成回路46の合成信号SIG3にエンコーダ処理を施し、映像信号SIG4を取り出す。信号処理回路48の処理出力である映像信号SIG4は、出力ドライバー49を介して出力端子50から導出される。
【0045】
信号発生回路51の垂直同期パルスVDと水平同期パルスHDは、タイミング信号発生回路52にも供給される。タイミング信号発生回路52は、上記垂直同期パルスVDと水平同期パルスHDからCCDイメージセンサ42及び43の読み出しパルスRPを生成し、CCDドライバ53及び54を介して該CCDイメージセンサ42及び43に供給する。
【0046】
ここで、シャッタ制御回路47は、CCDイメージセンサ43の信号電荷蓄積時間を電子シャッタ機能を用いて制御する。実際には、シャッタ制御回路47は、シャッターコントロールパルスを生成し、CCDイメージセンサ43に供給する。このため、CCDイメージセンサ43は、信号電荷蓄積時間が短縮された圧縮画像信号SIG2を得ることができる。このシャッタ制御回路47は、基本的に上記図4に示した構成と同様であるので、説明を省略する。また、合成回路46の構成も上述した合成回路7と同様であるので、説明を省略する。
【0047】
以上が、第2の実施例の構成である。次に、この第2の実施例の動作について図14を参照しながら説明する。
【0048】
図14において、垂直同期パルス信号VDは、フィールド周波数(NTSC方式では60Hz、PAL方式では50Hzである。)を有するパルス信号である。 読み出しパルスRPは、上述したように、タイミング信号発生回路52により生成され、CCDドライバ53及び54を介してCCDイメージセンサ42及び43に供給される。
【0049】
CDS処理回路44からの画像信号SIG1は、露光時間がT2のように制限のない標準露光のODDフィールドのいわゆるスルー画像信号SIG1O及び制限のない標準露光のEVENフィールドのいわゆるスルー画像信号SIG1Eとなる。このスルー画像信号SIG1O及びSIG1Eは、実時間に対して、1/60秒分だけ遅延する。
【0050】
シャッターコントロールパルスは、シャッタ制御回路47により生成される。このシャッターコントロールパルスは、CCDイメージセンサ43に入射する光に応じて、信号電荷蓄積時間を自動制御する。シャッタ制御回路47からシャッターコントロールパルスが出力されると、露光時間はT1となる。この露光時間T1で、CCDイメージセンサ43から読み出され、CDS処理回路45を介して出力される画像信号SIG2は、図14に示すように高輝度部が圧縮されたODDフィールドの撮像信号sig2O及び高輝度部が圧縮されたEVENフィールドの画像信号sig2Eとなる。ここで、画像信号sig2E及びsig2Oも、実時間に対して、1/60秒分だけ遅延する。
【0051】
CDS処理回路44から出力された画像信号SIG1と、CDS処理回路45から出力された画像信号SIG2は、合成回路46で合成され、図14に示すように、ODDフィールドの合成画像信号SIG30とEVENフィールドの合成画像信号SIG3Eからなるダイナミックレンジの広げられた合成画像信号SIG3とされる。このダイナミックレンジの広げられた合成画像信号SIG3には、信号処理回路48によるエンコーダ処理が施され、ダイナミックレンジの広い映像信号SIG4が出力ドライバー12を介して出力端子13から導出される。
【0052】
以上のように、第2の実施例の撮像装置は、シャッタ制御回路47により、CCD43の信号電荷蓄積時間が短縮された圧縮画像信号と、標準露光の画像信号とを合成することによって、入射光に対する出力の大幅な圧縮を実現しダイナミックレンジを広くできると共に、圧縮比を容易に制御でき、かつ標準時のCCD電荷量を高めに設定できS/Nの向上を可能とする。
【0053】
なお、本発明に係る撮像装置の実施例は、上記第1及び第2の実施例にのみ限定されるものではなく、図15に示すような変形例としてもよい。
【0054】
この変形例は、第1実施例で用いた全画素読み出し型CCDイメージセンサ1又は第2実施例で用いた汎用型CCDイメージセンサ42、43からの画像信号に二つのCDS処理回路51、52でノイズ除去処理を施したのち、該画像信号にフィールドバッファメモリ53を用いて出力制限処理を施し、あたかも異なった電荷蓄積時間でCCDイメージセンサから読み出されたような二つの画像出力信号を得て、該二つの画像信号にディジタル信号処理(以下、DSPという。)回路55で合成処理を施しダイナミックレンジの広い合成画像信号を出力している。フィールドバッファメモリ53は、二つの領域53a、53bからなり、メモリコントローラ54によって画像信号の書き込み/読み出し領域が制御される。
【0055】
DSP回路55から出力された合成画像信号は、ディジタル/アナログ変換器56でアナログ画像信号とされ、出力ドライバ57を介して、出力端子58から導出される。また、DSP回路55から出力された合成画像信号は、ディジタル画像信号のまま、出力ドライバ59を介して、出力端子60から導出される。
【0056】
【発明の効果】
本発明に係る撮像装置は、電子シャッタ制御に応じて、信号電荷蓄積時間の異なる二つの画像信号を垂直転送部と二つの水平転送部を介して読み出し、フィールド毎に全画素分の上記画像信号を出力し、合成するので、入射光に対する出力の大幅なレベル圧縮を実現しダイナミックレンジを広くできると共に、圧縮比を容易に制御でき、かつ標準時のCCD電荷量を高めに設定できS/Nの向上を実現できる。
【0057】
また、本発明に係る撮像装置は、入射光を二つに分けて得た分光から標準露光の画像信号と、電子シャッタ制御に応じた圧縮画像信号とを得て、これらの二つの画像信号とを合成するので、入射光に対する出力の大幅な圧縮を実現しダイナミックレンジを広くできると共に、圧縮比を容易に制御でき、かつ標準時のCCD電荷量を高めに設定できS/Nの向上を実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る撮像装置の第1の実施例の概略構成を示すブロック図である。
【図2】上記第1の実施例の全画素読み出し型CCDイメージセンサの構造図である。
【図3】上記第1の実施例の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図4】上記第1の実施例のシャッタ制御回路の詳細な構成を示す回路図である。
【図5】図4に示したシャッタ制御回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図6】上記第1の実施例の合成回路の信号加算タイプの回路図である。
【図7】上記第1の実施例の合成回路の信号比較合成タイプの回路図である。
【図8】上記第1の実施例の合成回路の信号区間切り替えタイプの回路図である。
【図9】図6に示した信号加算タイプの合成回路の動作を説明するための波形図である。
【図10】図7に示した信号比較合成タイプの合成回路の動作を説明するための波形図である。
【図11】図8に示した信号区間切り替えタイプの合成回路の動作を説明するための波形図である。
【図12】上記第1の実施例の効果を説明するための特性図である。
【図13】本発明に係る撮像装置の第2の実施例の概略構成を示すブロック図である。
【図14】上記第2の実施例の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図15】本発明に係る撮像装置の実施例の変形例の概略構成を示すブロック図である。
【図16】ニー処理による出力レベル圧縮処理を説明するための特性図である。
【符号の説明】
1 全画素読み出し型CCDイメージセンサ
7 合成回路
42、43 CCDイメージセンサ
46 合成回路

Claims (2)

  1. 受光部からの画像信号を垂直転送部と二つの水平転送部を介して読み出し、フィールド毎に全画素分の上記画像信号を出力する固体撮像手段と、
    上記固体撮像手段の信号電荷蓄積時間をフィールド毎に交互に異ならせるシャッタ制御手段と、
    一方の上記水平転送部から出力される信号であって、上記シャッタ制御手段のシャッタ制御がオフされて得られた上記全画素分の画像信号の内の奇数フィールドの画素の信号と上記シャッタ制御手段で信号電荷蓄積時間が短縮されて得られた上記全画素分の画像信号のうちの偶数フィールドの画素の信号からなる第1の画像信号、及び、他方の上記水平転送部から出力される信号であって、上記シャッタ制御手段のシャッタ制御がオフされて得られた上記全画素分の画像信号のうちの偶数フィールドの画素の信号と上記シャッタ制御手段で信号電荷蓄積時間が短縮されて得られた上記全画素分の画像信号のうちの奇数フィールドの画素の信号からなる第2の画像信号の、いずれか一方の信号を1フィールド期間遅延させる遅延手段と、
    上記第1の画像信号及び上記第2の画像信号の内、上記遅延手段で遅延されていない信号をホワイトクリップ処理し、上記ホワイトクリップ処理をした信号と、上記第1の画像信号及び上記第2の画像信号の内、上記遅延手段で遅延された信号とを加算する加算手段と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 受光部からの画像信号を垂直転送部と二つの水平転送部を介して読み出し、フィールド毎に全画素分の上記画像信号を出力する固体撮像手段と、
    上記固体撮像手段の信号電荷蓄積時間をフィールドごとに交互に異ならせるシャッタ制御手段と、
    一方の上記水平転送部から出力される信号であって、上記シャッタ制御手段のシャッタ制御がオフされて得られた上記全画素分の画像信号の内の奇数フィールドの画素の信号と上記シャッタ制御手段で信号電荷蓄積時間が短縮されて得られた上記全画素分の画像信号のうちの偶数フィールドの画素の信号からなる第1の画像信号、及び、他方の上記水平転送部から出力される信号であって、上記シャッタ制御手段のシャッタ制御がオフされて得られた上記全画素分の画像信号のうちの偶数フィールドの画素の信号と上記シャッタ制御手段で信号電荷蓄積時間が短縮されて得られた上記全画素分の画像信号のうちの奇数フィールドの画素の信号からなる第2の画像信号の、いずれか一方の信号を1フィールド期間遅延させる遅延手段と、
    上記第1の画像信号及び上記第2の画像信号の内、上記遅延手段で遅延されていない信号をホワイトクリップ処理し、上記ホワイトクリップ処理をした信号と、上記第1の画像信号及び上記第2の画像信号の内、上記遅延手段で遅延された信号とを比較し合成する比較合成手段と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
JP06642695A 1995-03-24 1995-03-24 撮像装置 Expired - Fee Related JP3840671B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06642695A JP3840671B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 撮像装置
US08/618,999 US5917546A (en) 1995-03-24 1996-03-21 Imaging apparatus
KR1019960007805A KR100388858B1 (ko) 1995-03-24 1996-03-22 촬상장치
CN96105975A CN1097385C (zh) 1995-03-24 1996-03-24 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06642695A JP3840671B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08265651A JPH08265651A (ja) 1996-10-11
JP3840671B2 true JP3840671B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=13315457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06642695A Expired - Fee Related JP3840671B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5917546A (ja)
JP (1) JP3840671B2 (ja)
KR (1) KR100388858B1 (ja)
CN (1) CN1097385C (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3088591B2 (ja) * 1993-06-17 2000-09-18 松下電器産業株式会社 固体撮像装置および駆動方法
JPH10173859A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Canon Inc アナログ信号処理回路
JPH10243296A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Nikon Corp 撮像装置、および撮像装置の駆動方法
JPH10290334A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取方法及び画像読取装置
JP3858361B2 (ja) * 1997-07-08 2006-12-13 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法、並びにカメラ
JP2000138868A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Toshiba Corp 撮像装置及びその制御方法
US6903770B1 (en) * 1998-07-27 2005-06-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital camera which produces a single image based on two exposures
US6791615B1 (en) * 1999-03-01 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP2000358193A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像メモリ機能付き映像装置
JP4377013B2 (ja) * 1999-11-18 2009-12-02 國寛 渡辺 固体撮像装置及び固体撮像素子
US7298402B2 (en) * 2000-10-26 2007-11-20 Olympus Corporation Image-pickup apparatus with expanded dynamic range capabilities
US7071983B2 (en) * 2002-06-19 2006-07-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for controlling photosensitive charge transfers
JP2004064165A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Hitachi Ltd 撮像装置および撮像方法
JP4429785B2 (ja) * 2004-04-19 2010-03-10 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP4540650B2 (ja) * 2005-09-20 2010-09-08 三洋電機株式会社 撮影装置
US8059174B2 (en) * 2006-05-31 2011-11-15 Ess Technology, Inc. CMOS imager system with interleaved readout for providing an image with increased dynamic range
JP4873385B2 (ja) * 2006-07-19 2012-02-08 オリンパス株式会社 固体撮像装置
MY151485A (en) * 2007-06-14 2014-05-30 Sony Corp Imaging apparatus, imaging control method, and imaging control program
CN101742221B (zh) * 2009-11-09 2012-06-13 中兴通讯股份有限公司 一种会议电视***中的多画面合成方法及装置
US8786732B2 (en) * 2012-10-31 2014-07-22 Pixon Imaging, Inc. Device and method for extending dynamic range in an image sensor
KR102503442B1 (ko) * 2015-12-24 2023-02-28 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58119278A (ja) * 1982-01-08 1983-07-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 固体撮像装置
JPH0797841B2 (ja) * 1987-06-09 1995-10-18 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2920924B2 (ja) * 1989-01-12 1999-07-19 ソニー株式会社 Ccdカメラ
JPH05236359A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 Sony Corp 固体撮像装置
US5463421A (en) * 1992-05-30 1995-10-31 Sony Corporation Solid-state image apparatus which sweeps out independently ineffective electric charges so that the exposure period can be varied within a range from one field period to one frame period
JPH06339077A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Sony Corp 固体撮像装置
JPH0779372A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Sony Corp 電子カメラ装置
KR100367537B1 (ko) * 1993-09-02 2003-03-15 소니 가부시끼 가이샤 고체촬상장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5917546A (en) 1999-06-29
JPH08265651A (ja) 1996-10-11
KR960036563A (ko) 1996-10-28
CN1097385C (zh) 2002-12-25
KR100388858B1 (ko) 2003-10-04
CN1151096A (zh) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840671B2 (ja) 撮像装置
JP3642245B2 (ja) 固体撮像装置
JP2009152669A (ja) 撮像装置、撮像処理方法及び撮像制御プログラム
JPH06253251A (ja) デジタル電子カメラ装置
WO2004030348A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の画像出力方法、およびコンピュータプログラム
JP2002314873A (ja) 撮像装置用回路及び撮像用信号処理方法
US6710802B2 (en) Image recording apparatus and image reproducing apparatus
JP2003319250A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP3834354B2 (ja) 撮像装置
JP2004080376A (ja) 動画撮像装置及び動画再生装置
JP3820716B2 (ja) ビデオカメラ及びその制御方法
JPH11155108A (ja) 映像信号処理装置と処理方法、それを用いたビデオカメラ
JPH0795481A (ja) 撮像装置
JP2001352552A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JPS63276374A (ja) ビデオカメラ
JP2002314885A (ja) 撮像装置
JP3811610B2 (ja) 撮像装置
JP3755175B2 (ja) 固体撮像装置
JPH11155098A (ja) 信号処理装置および方法
JPH06245151A (ja) テレビジョンカメラ装置
JP2970092B2 (ja) ビデオカメラ
JP3852821B2 (ja) 固体撮像装置
JPH1023324A (ja) 撮像装置
JP2004228827A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP3783284B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees