JP3840020B2 - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3840020B2
JP3840020B2 JP35511599A JP35511599A JP3840020B2 JP 3840020 B2 JP3840020 B2 JP 3840020B2 JP 35511599 A JP35511599 A JP 35511599A JP 35511599 A JP35511599 A JP 35511599A JP 3840020 B2 JP3840020 B2 JP 3840020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
coding
value
threshold value
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35511599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001169286A (ja
Inventor
裕和 川勝
篤 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP35511599A priority Critical patent/JP3840020B2/ja
Priority to US10/148,185 priority patent/US6907072B2/en
Priority to PCT/JP2000/008872 priority patent/WO2001045423A2/en
Priority to DE60045311T priority patent/DE60045311D1/de
Priority to EP20000983483 priority patent/EP1238539B1/en
Publication of JP2001169286A publication Critical patent/JP2001169286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840020B2 publication Critical patent/JP3840020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0014Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the source coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • H04N19/166Feedback from the receiver or from the transmission channel concerning the amount of transmission errors, e.g. bit error rate [BER]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動画像の高能率符号化装置に関し、特に、伝送誤りから生じた画質劣化の回復をイントラ符号化を用いて行う動画像符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
動画像の帯域圧縮符号化の基本的な方式として、予測符号化方式と変換符号化方式がある。映像信号には統計的な性質があること、すなわちフレーム内の画素間およびフレーム間の画素間に相関性があることが知られており、この性質を利用して高能率の符号化が行われる。予測符号化方式は、時間領域における相関性を利用した方式であり、変換符号化方式は周波数領域における相関性を利用した方式である。前者は、動き補償予測により得られる予測画像との差分信号を符号化する動き補償予測符号化方式が知られている。また、変換符号化方式は、画面を画素ごとにブロック化したものを離散コサイン変換(Discrete Cosine transform:DCT)により周波数領域に変換し、得られた各周波数成分の変換係数(これを「DCT係数」と呼ぶ。)を量子化し伝送する。そして、近年においてはこの両者を組み合わせた方式が一般的に採用されている。 たとえば、国際電気通信連合電気通信標準化部門:ITU−T(Internatinal Telecommunication Union−Telecommunication Standardization Sector)のH261,H263や国際標準化機構:ISO(International Organization for Standardization)の下に設立された画像圧縮の標準化作業グループによるMPEG(MovingPicture Experts Group)では16×16の画素ブロック(これを、マクロブロックという。)単位で符号化が行われる。
【0003】
図10は、一般的な動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【0004】
同図に基づいて、一般的な動画像符号化装置の符号化動作を説明する。
【0005】
最初に、動き補償予測を行わず入力した画面のデータをそのまま符号化するイントラ符号化について説明する。
【0006】
図示しない画像入力部から入力された画面は、ブロック切出し部51でいくつかの画素単位でブロックに分割されブロック情報として出力される。分割された各ブロック情報はDCT・量子化部54にて離散コサイン変換してDCT係数を得、このDCT係数が量子化され、可変長符号化部56で各ブロックのモード情報などとともにDCT係数の可変長符号化が行われる。
【0007】
次に、動き補償予測を行うインター符号化について説明する。
【0008】
フレームメモリ57に蓄積されている補償予測画像と切出された入力画面の原画ブロックとを用いて、動き検出部52で動きベクトルが算出される。その後、フレームメモリ57に蓄積されている補償予測画像とその動きベクトルとから次の画面である補償予測画像が形成される。そして、ブロック切出し部51から出力された入力画面の原画ブロックとその補償予測画像との差分画像が形成され、この差分画像に対してDCT・量子化が行われる。また、逆離散コサイン変換:IDCT(Inverse Discrete Cosine Transform)・逆量子化部55では、DCT係数の逆量子化および逆DCT処理を行ない、補償予測画像を加算した後復号化し形成された画像がフレームメモリ57に蓄積される。この蓄積された画像は次画面の動き補償予測に用いられる。
【0009】
ところで、送信側では動き補償予測を用いて符号化を行っていることから、動画像符号化装置側のフレームメモリには原画像とは多少異なる画像を保有している。したがって、一定時間が経過すると原画像との差が大きくなり、最終的に原画像とは大きく異なる画像データを保有することになる。このため、この異なった画像のマクロブロックのデータを周辺のブロックの動き補償に用いる結果、誤ったデータが周辺にまで拡散され、これらの誤ったデータは、イントラ符号化によるリフレッシュ処理が行われるまで残留し続けることになる。
【0010】
また、予測符号化方式は、予測誤差信号のみを伝送し、これを送信先の動画像復号化装置側で蓄積することにより画像信号を再生するものである。このため、伝送路符号誤りが発生すると動画像復号化装置側では誤りを含む信号が受信側のフレームメモリに入力される。そして、保有している現ブロックの画像データが破壊されてしまうだけでなく、可変長データの同期が外れることにより、その後の符号化データがすべて破壊されてしまうことになる。この結果、動画像復号化装置側で復号化する際に保有する原画像が消失し、誤りのない画像データが送信されてきても、この誤りの影響がリセットされるまで、正しい画像信号の再生が不可能になる。
【0011】
したがって、動画像符号化装置側では定期的にイントラ符号化によるリフレッシュを行い、破壊されたデータを一掃して新しい画像データと置き換え、壊れたデータの伝搬を防止する必要が生じる。
【0012】
このイントラ符号化によるリフレッシュについては、たとえばMPEG−4(ISO/IEC 14496−2)では、第1の方式として1つのマクロブロックについて132回符号化する間に少なくとも1回はリフレッシュを行うように規定されている。この規定を満たす為、所定のマクロブロックに対して周期的にイントラ符号化によるリフレッシュを行い、誤りの伝搬を抑えるという方式が用いられる。
【0013】
また、MPEG−4では、第2の方式として非周期的なイントラリフレッシュ手法が記述されている。これは、各マクロブロック毎に予測画像と現画像の差分値を求め、この値がある基準以上になったマクロブロックを、即ち差分情報が多いマクロブロックをすべて重要領域とし、重要領域内のマクロブロックについて優先度の高いものから順番にリフレッシュを行っていくという方式である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
以上、説明したように、上記で説明した方式、例えば第1の方式であるサイクリックリフレッシュのみを用いてリフレッシュを行う場合、ある画面でイントラ符号化を行ったマクロブロックは次の周期がくるまでリフレッシュが行われない。このため、例えば1画面内で1回イントラ符号化によるリフレッシュが行われた直後に、あるマクロブロックが壊れると次のリフレッシュが行われるまで画質劣化が残留するだけでなく、その動き補償予測により誤りデータがその壊れたマクロブロックの周囲まで拡散されてしまうという課題があった。
【0015】
また、第2の方式である非周期的なイントラ符号化によるリフレッシュのみを用いてリフレッシュを行う場合、1枚の画面中でリフレッシュ対象と認定された重要領域に含まれるマクロブロックの数が、1枚の画面中で実際にリフレッシュされるマクロブロック総数よりも多い場合には、1枚の画面内で選択されたマクロブロックのすべてがリフレッシュされない。このため、リフレッシュをする必要があると判断してもこの判断と同時にリフレッシュが行われないだけでなく、リフレッシュ対象とされるマクロブロックが次の画面で新たに算出されることになり、リフレッシュされずに残っているマクロブロックと合わせて、リフレッシュ対象であるマクロブロックが増加していくという課題があった。
【0016】
さらに、リフレッシュ対象か否かの判断は1枚の画面の画素差分値のみで判断される。しかしながら、たとえば、この画素差分値が大きくても離散コサイン変換を行った結果、DCT係数が少なければ1マイクロブロックに用いられる符号化量は少なくなり、誤りが混入する確率も小さくなる場合が生じ、1枚の画面の画素差分値のみで判断するという手法では正しい判断が行われないという課題もあった。
【0017】
本発明は、これらの課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、複数画面で発生した符号量の状態を細かに監視して、イントラ符号化かインター符号化かを適切に判定した後イントラ符号化によるリフレッシュを行い、誤ったデータが残留し拡散することを防止することができる動画像符号化装置を提供することにある。本発明は、また、サイクリックリフレッシュでリフレッシュっを行った場合における画質劣化の残留およびこれの拡散を防止することを目的とする。本発明は、さらに、非周期的なリフレッシュを行った場合においてリフレッシュされないブロックの残存と画面毎にその残存するブロックが増加することを防止することを目的とする。
【0018】
また、本発明は1枚の画面におけるマクロブロックがリフレッシュの対象か否かの判断を適正に行えるようにすることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、第1の発明は、入力した動画像を構成するフレームをブロックに分割し、当該ブロック単位で符号化を行う動画像符号化装置において、イントラ符号化が選択されるとブロックに分割されたブロックを出力し、インター符号化が選択されるとブロックに分割されたブロックと他のフレームから求めたブロックとの差分を求めて出力する演算手段と、演算手段の出力に基づいて量子化データを求める量子化手段と、量子化手段によって得られた量子化データを符号化する符号化手段と、インター符号化が行われた場合、符号化されたブロック毎に符号化手段の符号化後に発生したビット数を抽出する発生ビット量抽出手段と、抽出したビット数と第1の閾値とを比較して該ビット数が該第1の閾値より大きいとき、ブロック毎に設けられ、比較対象としたブロックに対応するパラメータ値をカウントアップするパラメータ値制御手段と、パラメータ値と第2の閾値とを比較し、パラメータ値が該第2の閾値より大きい場合に次のブロックの符号化としてイントラ符号化を選択し、それ以外の場合に次のブロックの符号化としてインター符号化を維持する符号化選択手段と、符号化選択手段によってイントラ符号化が選択された場合、パラメータ値をリセットするリセット手段とを具備することを特徴とする。
【0020】
第2の発明は、入力した動画像を構成するフレームをブロックに分割し、当該ブロック単位で離散コサイン変換および量子化を施した後に符号化を行う動画像符号化装置において、イントラ符号化が選択されるとブロックに分割されたブロックを出力し、インター符号化が選択されるとブロックに分割されたブロックと他のフレームから求めたブロックとの差分データを求めて出力する演算手段と、演算手段の出力を離散コサイン変換および量子化を行うDCT・量子化手段と、DCT・量子化手段によって得られた量子化データを符号化する符号化手段と、インター符号化が行われた場合、離散コサイン変換で求められた係数のうち非ゼロ係数の数をブロック単位で抽出する係数抽出手段と、抽出した非ゼロ係数の数と第1の閾値とを比較して該非ゼロ係数の数が該第1の閾値より大きいとき、ブロック毎に設けられ、比較対象としたブロックに対応するパラメータ値をカウントアップするパラメータ値制御手段と、パラメータ値と第2の閾値とを比較し、該パラメータ値が該第2の閾値より大きい場合に次のブロックの符号化としてイントラ符号化を選択し、それ以外の場合に次のブロックの符号化としてインター符号化を維持する符号化選択手段と、符号化選択手段によってイントラ符号化が選択された場合、パラメータ値をリセットするリセット手段とを具備することを特徴とする。
【0021】
第1および第2の発明によれば、符号化された分割ブロックから、複数の符号化からいずれかの符号化を選択し切り換える制御を行うための情報(たとえば、動画像の分割ブロックを符号化した後、発生するビット数または生成された非ゼロ係数の計数値)を抽出し、この抽出した情報と前記パラメータ値の更新基準との比較結果に基づいて、分割されたブロック単位にもつパラメータ値を更新し、さらに複数の符号化からいずれかの符号化を選択し切り換えるための判断基準を超えたと同時にイントラ符号化に切り換えることにより、誤りによる画面の画質劣化の伝搬を最小限に抑えることができるようになる。
【0022】
第3の発明は、第2の発明において、伝送路上の誤り率を検出する検出手段と、検出した誤り率と第3の閾値を比較して該誤り率が該第3の閾値より大きいときは、第1の閾値の値もしくは第2の閾値の値を所定量減ずる変更手段とをさらに具備することを特徴とする。また、第4の発明は、第2の発明において、伝送路上の誤り率を検出する検出手段と、誤り率と閾値との対応関係を複数記憶する記憶手段と、検出手段によって検出された誤り率と記憶手段に記憶されている誤り率とを比較して対応する閾値を求め、この閾値を第1もしくは第2の閾値の値として設定する変更手段とを更に具備することを特徴とする。
【0023】
第3および第4の発明によれば、伝送路で発生する誤り率を検出し、この検出した誤り率に応じてパラメータ値を更新するための更新基準もしくは複数の符号化からいずれかの符号化を選択し切り換えるための判断基準の双方または一方を下方に変更することにより、選択されたイントラ符号化モードによるリフレッシュ動作をきめ細かく行え、動画像復号化装置側の画質劣化の残留を防止することができるようになる。
【0024】
第5の発明は、第2の発明において、ブロック単位で符号化された符号化データを蓄積する蓄積手段と、蓄積手段に蓄積されている符号化データの符号量を計数する計数手段と、計数手段によって計数された符号量と第4の閾値とを比較して該符号量が該第4の閾値より大きいときは、第1の閾値の値もしくは第2の閾値の値を所定量減ずる変更手段とをさらに具備することを特徴とする。
【0025】
第5の発明によれば、蓄積手段に蓄積された符号化データを計数し、計数された符号化データの符号量に応じて、パラメータ値を更新するための更新基準もしくは複数の符号化からいずれかの符号化を選択し切り換えるための判断基準の双方または一方を下方に変更することにより、選択されたイントラ符号化モードによるリフレッシュ動作をきめ細かく行え、動画像復号化装置側の画質劣化の残留を防止することができるようになる。また、イントラ符号化におけるリフレッシュ動作により符号化量を増加させ、蓄積手段に規定値以上の符号化データを格納することにより、発生する符号量が少ない場合においても誤ったデータの伝搬を防止することができるようになる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0031】
図1は、本発明の第1の実施形態における動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。また、図3は本発明の第1の実施形態においてイントラ符号化モードでリフレッシュするまでの手順を示すフローチャートである。図2は、動画像符号化装置の符号化の手順を示すフローチャートである。ここで、図3における記号(A)は、図2の(A)と接続されることを示している。
【0032】
本発明の第1の実施形態は、インター符号化において各マクロブロック単位で可変長符号化され発生したビット数を監視することにより、イントラ符号化を行うか、インター符号化を行うかを選択するものである。即ち、可変長符号化部で符号化され発生する符号化量が多ければ、入力された画像に大きな変動が起きていると判断でき、その発生しているビット数を計数し、この計数値に応じてイントラ符号化によるリフレッシュ動作を行おうとするものである。
【0033】
図1において、この動画像符号化装置は、ブロック切出し部11,動き検出部12,動き補償部13,離散コサイン変換:DCT(Discrete Cosine Transform)・量子化部14,逆離散コサイン変換:IDCT(Inverse Discrete Cosine Transform)・逆量子化部15,可変長符号化部16,フレームメモリ17,発生ビット量抽出部18,パラメータ値制御部19,およびイントラ/インター判定部20,モード切替部21から構成される。
【0034】
ブロック切出し部11は、入力画面をいくつかの画素ごとに特定サイズのブロックに分割する。DCT・量子化部14は、分割されたブロック単位で離散コサイン変換、いわゆるDCT演算を行い、得られたDCT係数を量子化する。
【0035】
可変長符号化部16は、特定のサイズに分割されたブロックのモード情報などともに量子化されたDCT係数の可変長符号化を行う。すなわち、発生確率の高い信号に対して短い符号を割り当て、確率の低い信号に対しては長い符号を割り当て、平均の符号長を短くするという操作を行う。
【0036】
動き検出部12では、動き補償予測を行うインター符号化の場合において、フレームメモリ17に蓄積されている画像データと分割された原画ブロックとを用いて入力画面の動きベクトル、すなわち1フレーム以上前の近傍画素の値を参照して被写体の動きの方向および距離を検出する。
【0037】
動き補償部13では、この検出された動きベクトルに対応したフレームメモリ17に蓄積されている対応画素の値を予測値として、1フレーム以上前の近傍画素からの予測原画像を作成し、インタ符号化のときは差分画素を形成する。IDCT・逆量子化部15では、DCT係数データの逆量子化および逆離散コサイン変換を行う。
【0038】
フレームメモリ17には、DCT係数を逆量子化および逆離散コサイン変換したマクロブロックに動き補償部13で作成した予測原画像が加算され、次の入力画面の動き補償予測画像データが1フレーム単位で蓄積される。
【0039】
発生ビット量抽出部18は、各マクロブロック毎に可変長符号化されたビット数MB_bitsを抽出する。
【0040】
パラメータ値制御部19は、各マクロブロック毎に得られたDCT係数に対し、可変長符号化により生成されたビット数MB_bitsと予め設定されその生成されたビット数を制限する所定値bits_Thrとを比較して、その比較結果に応じて該当するマクロブロックのパラメータ値T(n)の更新を行う。
【0041】
イントラ/インター判定部20では、そのパラメータ値T(n)と予め設定されそのパラメーター値を制限する境界値refresh_Thrとを比較し、その結果に応じてイントラ符号化モードかインター符号化モ−ドかのいずれかの符号化に切り換えるという指示信号を出力する。
【0042】
モード切替部21では、イントラ/インター判定部20からの指示信号によりイントラ符号化モードかインター符号化モ−ドかのいずれかの符号化に切り替える。イントラ符号化モードのときは切り替え接点SをAに、インター符号化モードのときは切り替え接点SをBに、切り替える。
【0043】
このように構成された第1の実施形態における動画像符号化装置を用いて動画像を符号化する場合の動作について、図2を参照して説明する。
【0044】
最初に、動き補償予測を行わないイントラ符号化の場合について説明する。
【0045】
図示しない画像入力部から入力された画面は、ブロック切出し部11で16×16画素の輝度情報と8×8画素の2つの色差情報を持つマクロブロックに分割され、ブロック情報として出力される(ステップS201,S202)。そして、ゼロと差分が採られたマクロブロックのデータは(ステップS211)、8×8画素のブロック単位でDCT・量子化部14において離散コサイン変換、いわゆるDCT演算によりDCT係数を得て、この得られたDCT係数を量子化する(ステップS212,S213)。この後、可変長符号化部16で各ブロックのモード情報などともにDCT係数の可変長符号化が行われる(ステップS214)。
【0046】
次に、動き補償予測を行うインター符号化の場合について説明する。
【0047】
フレームメモリ17に蓄積されている補償予測画像データと切出された入力画面の原画マクロブロックとから動き検出部12にて動きベクトルが算出される(ステップS204)。この後、フレームメモリ17に蓄積されている1フレーム以前のデータと動きベクトルとから、1フレーム以前のデータからの予測画像が形成される(ステップS205)。そして、ブロック切出し部11から出力された入力画面のブロックとその予測画像との差分画像が形成され(ステップS206)、この差分画像に対してDCT・量子化が行われる(ステップS212,S213)。
【0048】
即ち、この差分画像は8×8画素単位で離散コサイン変換、いわゆるDCT演算によりDCT係数が形成され、得られたDCT係数が量子化される。また、IDCT・逆量子化部15では、このDCT係数データの逆量子化および逆DCT処理を行こない、補償予測画像を加算した後復号化し形成された内部復号画像がフレームメモリ17に蓄積される(ステップS207〜S210)。この蓄積された画像は次画面の動き補償予測に用いられる。
【0049】
DCT量子化後のDCT係数データ、各種符号化情報および動きベクトルなどが可変長符号化部16で可変長データに変換され符号化されたデータが形成される(ステップS214)。
【0050】
さらに、可変長符号化され発生したビット数に基づいて、イントラ符号化モードに切り換えられリフレッシュ動作に至るまでの手順について、図3を参照して説明する。
【0051】
各マクロブロック毎に可変長符号化し生成された発生ビット数MB_bitsを発生ビット量抽出部18で抽出し、パラメータ値制御部19に送られる(ステップS301)。このパラメータ値T(n)は1つのマクロブロックがもつパラメータの1つであり、発生ビット数MB_bitsが予め設定されたビット数の所定値bits_Thrを越えるとこのパラメータ値T(n)が+1だけインクリメントされる(ステップS302,S303)。例えば、n番目のマクロブロックが可変長符号化により発生したビット数が100ビットで、予め設定されたビット数値bits_Thrが75ビットであったとすると、その制限値を越えているためパラメータ値T(n)が1だけ繰り上がることになる。この操作を行うのがパラメータ値制御部19である。
【0052】
次の画面において、n番目のマクロブロックの量子化されたDCT係数が可変長符号化される前に、イントラ/インター判定部20において、このパラメータ値T(n)と予め設定されたそのパラメータ値の境界値refresh_Thrとが比較される(ステップS304)。そして、T(n)>refresh_Thrのときは、イントラ符号化モードで符号化を行うようモード切替部21に指示が出され、モード切替部21はイントラ符号化モードとなるよう切り換え接点Sを端子BからAに切り換え(ステップS305)、イントラモードで符号化が行われる。
【0053】
そして、イントラ符号化でリフレッシュ動作が行われ(ステップS307)、イントラ符号化モードでの符号化が終了した後はパラメータ値T(n)がリセットされる(ステップS308)。T(n)<refresh_Thrのときは切り換え接点Sは端子Bと接続されたままで、インター符号化モードで符号化を継続する(ステップS306)。
【0054】
以上、説明したように、インター符号化モード時において各マクロブロック単位で可変長符号化され発生したビット数を計数して、パラメータ値T(n)の更新条件である所定のビット数値や、イントラ符号化モードの符号化に切り換えるための判断基準となる所定の境界値をきめ細かく設定してリフレッシュを行うことで、誤りによる画面の画質劣化を最小限に抑えることができる。
【0055】
図4は、本発明の第2の実施形態における動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。また、図5は、本発明の第2の実施形態においてイントラ符号化モードでリフレッシュするまでの手順を示すフローチャートである。
【0056】
本発明の第2の実施形態は、インター符号化時にDCT・量子化部14で得られた各マクロブロック単位での非ゼロ係数が多いか少ないかを監視することにより、イントラ符号化を行うか、インター符号化を行うかを選択するものである。即ち、DCT演算で得られたDCT係数のうち非ゼロ係数が多ければ入力された画像に大きな変動が起きていると判断でき、その非ゼロ係数を計数してこの計数値に応じてリフレッシュ動作を行うかどうかを判断するものである。
【0057】
図4において、動画像符号化装置は、ブロック切出し部11,動き検出部12,動き補償部13,DCT・量子化部14,IDCT・逆量子化部15,可変長符号化部16,フレームメモリ17,パラメータ値制御部19,係数量総数抽出部22およびイントラ/インター判定部20,モード切替部21から構成される。
【0058】
ここで、図1と同一の番号を付してある機能ブロックは同一の機能を有していることを示す。
【0059】
係数量総数抽出部22は、DCT・量子化部14から各マクロブロック単位で離散コサイン変換され、得られたDCT係数のうち非ゼロ係数を計数し非ゼロ係数の総数を抽出する。
【0060】
次に、このように構成された動画像符号化装置において、動画像を符号化しイントラ符号化に切り換えられリフレッシュ動作に至るまでの手順について、図5を参照して説明する。ここで、図5における記号(B)は、図2の(B)と接続され、図2の(B)から継続して処理が行われることを示している。すなわち、イントラ符号化ならびにインター符号化において、可変長符号化部16で、各マクロブロック毎に離散コサイン変換し量子化されたDCT係数を可変長符号化し、符号化データが形成されるまでは図2に示したフローチャートと同じである。
【0061】
通常、動画像符号化において、各マクロブロックを離散コサイン変換し、量子化を行った後可変長符号化を行う際に、各マクロブロックに非ゼロ係数が存在するか否かを表すパラメータ値が形成される。本発明は、この抽出された非ゼロ係数の総数を用いて発生符号量を推測し、そのパラメータ値を更新させるというものである。
【0062】
インターモード符号化時において、DCT・量子化部14で各マクロブロック毎に離散コサイン変換し量子化されたDCT係数のうち、非ゼロ係数のみを計数しその総数を抽出し、パラメータ値制御部19へ送られる(ステップS501)。そして、パラメータ値制御部19では、n番目のマクロブロックについて、その非ゼロ係数の総数n_coefと予め設定されている非ゼロ係数の所定値tcoef_Thとを比較して(ステップS502)、n_coef>tcoef_Thの場合、該当のn番目のマクロブロックのパラメータT(n)の値が+1だけインクリメントされる(ステップS503)。
【0063】
次の画面でn番目のマクロブロックを符号化する際に、イントラ/インター判定部20でパラメータ値T(n)と予め設定された境界値refresh_Thrとを比較し(ステップS504)、T(n)>refresh_Thrのときはイントラモードで符号化を行うようモード切替部21に指示を出す。モード切替部21は、この指示に基づいてイントラ符号化モードとなるよう切り換え接点Sを端子BからAに切り換え(ステップS505)、この直後イントラ符号化でリフレッシュ動作が行われる(図5 ステップS507)。そして、イントラ符号化モードでの符号化が終了した後はパラメータ値T(n)がリセットされる(ステップS508)。T(n)<refresh_Thrのときは、切り換え接点Sは端子Bと接続されたままでインター符号化モードで符号化を継続する(ステップS506)。
【0064】
以上、説明したように、インター符号化モード時において各マクロブロック単位で離散コサイン変換されたDCT係数のうち非ゼロ係数が計数され、パラメータ値T(n)の更新条件である所定の非ゼロ係数の総数値や、イントラ符号化モードの切り換えのための判断基準となる所定の境界値をきめ細かく設定しリフレッシュを行うことで、誤りによる画面の画質劣化を最小限に抑えることができる。 また、各マクロブロック単位で離散コサイン変換されたDCT係数のうちこの非ゼロ係数を計数するために新たな機能を追加することなく、容易に非ゼロ係数を計数することができる。
【0065】
図6は、本発明の第3の実施形態における動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。また、図7は、本発明の第3の実施形態においてイントラ符号化モードでリフレッシュを行うまでの手順を示すフローチャートである。ここで、図7における記号(A)および(B)は、図3の(A)および図5の(B)とそれぞれ接続され、さらに接続先における処理が行われることを示している。
【0066】
本発明の第3の実施形態は、伝送路の誤り率に応じて、パラメータ値T(n)の更新条件またはイントラ/インター符号化の切り換えのための判定基準の双方または一方を変更するというものである。
【0067】
図6において、動画像符号化装置は、ブロック切出し部11,動き検出部12,動き補償部13,DCT・量子化部14,IDCT・逆量子化部15,可変長符号化部16,フレームメモリ17,パラメータ値制御部19,係数量総数抽出部22,パラメータ値制御部19,誤り率検出部31およびイントラ/インター判定部20から構成される。ここで、図1および図4と同一番号を付してある機能ブロックは同一の機能を有していることを示している。
【0068】
誤り率検出部31は、図示しない伝送路で発生した誤りの誤り率を検出するものである。
【0069】
次に、このように構成された動画像符号化装置において、動画像が符号化されイントラ符号化に切り換えられリフレッシュ動作に至るまでの手順について、図7を参照して説明する。なお、イントラ符号化ならびにインター符号化において、可変長符号化部16で、各マクロブロック毎に離散コサイン変換し量子化されたDCT係数を可変長符号化し、符号化データが形成されるまでは、図2に示したフローテャートと同じである。
【0070】
伝送路で発生した誤りは誤り率検出部31で誤り率Erとして検出され、この結果はパラメータ値制御部19,およびイントラ/インター判定部20に送られる(ステップS701)。パラメータ値制御部19やイントラ/インター判定部20では、伝送路の誤り率の基準値を複数用意し(α1〜αk)、この検出した誤り率Erとその誤り率の基準値αkとが比較される(ステップS702)。
そして、検出した誤り率Erがこの基準値αkより高くなった場合、パラメータ値制御部19の更新条件である予め設定されたビット数の所定値bits_Thr、所定のゼロ係数総数値tcoef_Thまたはイントラ/インター判定部20の判断条件である予め設定された境界値refresh_Thrの双方または一方が下方修正される(ステップS703)。
【0071】
これ以降の処理については、修正されたビット数の所定値bits_Thr、所定の係数総数値tcoef_Th、境界値refresh_Thrを用いて、図3の(A)または図5の(B)のそれぞれの接続先において前述した処理が行われる。
【0072】
以上、説明したように、伝送路で発生する誤りを監視し、これに応じた伝送路の誤り率の基準値を複数用意し、検出した誤り率が1つの基準値より高くなった場合、パラメータ値の更新条件またはイントラ符号化に切り換えるための判断条件の双方または一方を下方修正することにより、イントラ符号化モードによるリフレッシュ動作がきめ細かく行うことができ、イントラ符号化されるマクロブロック数が増加して、動画像復号化装置側での画質劣化の残留を防止することができる。
【0073】
図8は、本発明の第4の実施形態における動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。また、図9は、本発明の第4の実施形態においてイントラ符号化モードでリフレッシュするまでの手順を示すフローチャートである。ここで、図9における記号(A)および(B)は、図3の(A)および図5の(B)とそれぞれ接続され、さらに接続先における処理が行われることを示している。
【0074】
本発明の第4の実施形態は、レイト制御用バッファに蓄積されている符号化データに応じて、パラメータ値T(n)の更新条件またはイントラ/インター符号化の切り換えのための判断条件の双方または一方を変更させるというものである。
【0075】
図8において、動画像符号化装置は、ブロック切出し部11,動き検出部12,動き補償部13,DCT・量子化部14,IDCT・逆量子化部15,可変長符号化部16,フレームメモリ17,レイト制御用バッファー41,バッファー量測定部42,係数量総数抽出部22,パラメータ値制御部19およびイントラ/インター判定部20から構成される。ここで、図1、図4および図6と同一の番号を付してある機能ブロックは同一の機能を有していることを示している。
【0076】
レイト制御用バッファ41は、可変長符号化された画像データを音声等他のデータと多重化し蓄積するためのバッファメモリである。このバッファメモリは、符号化レートを一定に保つために、バッファメモリ中の蓄積量をある一定の範囲以上となるように制御されるバッファである。
【0077】
バッファ量測定部42は、画面単位でレイト制御用バッファに蓄積されている符号量を計数し、予め設定されている基準値以下となったとき、その結果をパラメータ値制御部19,およびイントラ/インター判定部20に送る。
【0078】
次に、このように構成された動画像符号化装置において、動画像が符号化されイントラ符号化に切り換えられてリフレッシュ動作に至るまでの手順について、図9を参照して説明する。また、イントラ符号化ならびにインター符号化において、可変長符号化部16で、各マクロブロック毎に離散コサイン変換し量子化されたDCT係数を可変長符号化し、符号化データが形成されるまでは、図2示したフローチャートと同じである。
【0079】
画面単位でレイト制御用バッファに蓄積されている符号量buf_codをバッファ量測定部42で計数し(ステップ902)、ある基準値buf_Thrと比較してbuf_Thr>buf_codとなった場合(ステップ903)にパラメータ値T(n)の更新条件またはイントラ/インター符号化の切り換えのための判断条件の双方または一方を変更するよう要求信号を出力する。この結果に基づいて、パラメータ値制御部19の更新条件である予め設定されたビット数の所定値bits_Thr、所定の係数総数値tcoef_Thまたはイントラ/インター判定部20の判断条件である予め設定された境界値refresh_Thrの双方または一方を下方修正する(ステップ904)。これ以降の処理については、修正されたビット数の所定値bits_Thr、所定の係数総数値tcoef_Th、境界値refresh_Thrを用いて、前述した図3の(A)または図5の(B)のそれぞれの接続先において前述した処理が行われる。
【0080】
以上、説明したように、レイト制御用バッファに蓄積されるバッファ量を計数し、計数されたバッファ量がその規定値以下になった場合、パラメータ値の更新条件またはイントラ符号化に切り換えるための判断条件の双方または一方を下方修正することにより、イントラ符号化モードによるリフレッシュ動作がきめ細かく行うことができ、イントラ符号化されるマクロブロック数が増加し、動画像復号化装置側での誤りにより画質劣化した画面の残留を防ぐことができる。
【0081】
また、通常、レイト制御用バッファに蓄積されるバッファ量が規定値以下となった場合は、動画像復号化装置側で捨てられるダミーのビット(これを、「スタッフィングビット」という。)が付加される。この第4の実施形態においては、このダミービットの代わりにイントラ符号化におけるリフレッシュによるマクロブロックを増加させて、レイト制御用バッファに規定値以上の符号化データを格納することにより、発生した符号量が少ない場合においても誤ったデータの伝搬を防止することができる。
【0082】
本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲以内で種々の変更や拡張が可能である。例えば、予測符号化方式として、動き予想補償による符号化方式を例にして説明したが、背景予測やフレーム間差分抑圧等の符号化技術を利用しても、以上説明した効果と同様の効果を得ることができる。
【0083】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、各マクロブロック単位で可変長符号化されたビット数の計数値や離散コサイン変換されたDCT係数のうち非ゼロ係数の計数値に応じて、パラメータ値の更新条件および符号化モードの切り換えのための判断条件をきめ細かく設定し、イントラ符号化によるリフレッシュを行うことで、誤りによる画面の画質劣化を抑えることができる。
【0084】
また、前述の非ゼロ係数を計数する場合において、これを計数するために新たな機能追加をすることなく、容易に非ゼロ係数を計数することができる。
【0085】
そして、伝送路での誤り率が所定値より高くなった場合やレイト制御用バッファに蓄積されるバッファ量が規定値以下となった場合に、パラメータ値の更新条件またはイントラ符号化に切り換えるための判断条件の双方または一方を下方修正することにより、イントラ符号化モードによるリフレッシュ動作をきめ細かく行うことができ、動画像復号化装置側での誤りにより画質劣化の残留を防ぐことができる。
【0086】
さらに、レイト制御用バッファに蓄積するバッファ量が規定されている場合において、蓄積されるバッファ量を監視し、そのバッファア量に応じて前述の更新条件や判断条件を適切に設定することでイントラ符号化モードによるリフレッシュ動作をさせて、発生する符号量が少ない場合においても誤ったデータの伝搬を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明である動画像符号化装置の符号化の手順を示すフローチャーである。
【図3】本発明の第1の実施形態においてイントラ符号化モードに切り換えてリフレッシュするまでの手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第2の実施形態における動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第2の実施形態においてイントラ符号化モードに切り換えてリフレッシュするまでの手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第3の実施形態における動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第3の実施形態においてイントラ符号化モードに切り換えてリフレッシュするまでの手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第4の実施形態における動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の第4の実施形態においてイントラ符号化モードに切り換えてリフレッシュするまでの手順を示すフローチャートである。
【図10】一般的な動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
11,51…ブロック切出し部
12,52…動き検出部
13,53…動き補償部
14,54…DCT・量子化部
15,55…IDCT・逆量子化部
16,56…可変長符号化部
17,57…フレームメモリ
18 …発生ビット量抽出部
19 …パラメータ値制御部
20 …イントラ/インター判定部
21 …モード切換部
22 …係数量総数抽出部
31 …誤り率検出部
41 …レイト制御用バッファー
42 …バッファー量測定部

Claims (5)

  1. 入力した動画像を構成するフレームをブロックに分割し、当該ブロック単位で符号化を行う動画像符号化装置において、
    イントラ符号化が選択されると前記ブロックに分割されたブロックを出力し、インター符号化が選択されると前記ブロックに分割されたブロックと他のフレームから求めたブロックとの差分を求めて出力する演算手段と、
    前記演算手段の出力に基づいて量子化データを求める量子化手段と、
    前記量子化手段によって得られた量子化データを符号化する符号化手段と、
    前記インター符号化が行われた場合、符号化されたブロック毎に前記符号化手段の符号化後に発生したビット数を抽出する発生ビット量抽出手段と、
    前記抽出したビット数と第1の閾値とを比較して該ビット数が該第1の閾値より大きいとき、ブロック毎に設けられ、前記比較対象としたブロックに対応するパラメータ値をカウントアップするパラメータ値制御手段と、
    前記パラメータ値と第2の閾値とを比較し、パラメータ値が該第2の閾値より大きい場合に次のブロックの符号化としてイントラ符号化を選択し、それ以外の場合に次のブロックの符号化としてインター符号化を維持する符号化選択手段と、
    前記符号化選択手段によってイントラ符号化が選択された場合、前記パラメータ値をリセットするリセット手段と
    を具備することを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 入力した動画像を構成するフレームをブロックに分割し、当該ブロック単位で離散コサイン変換および量子化を施した後に符号化を行う動画像符号化装置において、
    イントラ符号化が選択されると前記ブロックに分割されたブロックを出力し、インター符号化が選択されると前記ブロックに分割されたブロックと他のフレームから求めたブロックとの差分データを求めて出力する演算手段と、
    前記演算手段の出力を離散コサイン変換および量子化を行うDCT・量子化手段と、
    前記DCT・量子化手段によって得られた量子化データを符号化する符号化手段と、
    前記インター符号化が行われた場合、前記離散コサイン変換で求められた係数のうち非ゼロ係数の数を前記ブロック単位で抽出する係数抽出手段と、
    前記抽出した非ゼロ係数の数と第1の閾値とを比較して該非ゼロ係数の数が該第1の閾値より大きいとき、ブロック毎に設けられ、前記比較対象としたブロックに対応するパラメータ値をカウントアップするパラメータ値制御手段と、
    前記パラメータ値と第2の閾値とを比較し、該パラメータ値が該第2の閾値より大きい場合に次のブロックの符号化としてイントラ符号化を選択し、それ以外の場合に次のブロックの符号化としてインター符号化を維持する符号化選択手段と、
    前記符号化選択手段によってイントラ符号化が選択された場合、前記パラメータ値をリセットするリセット手段と
    を具備することを特徴とする動画像符号化装置。
  3. 伝送路上の誤り率を検出する検出手段と、
    前記検出した誤り率と第3の閾値を比較して該誤り率が該第3の閾値より大きい場合は、前記第1の閾値の値もしくは前記第2の閾値の値を所定量減ずる変更手段と
    を更に具備することを特徴とする請求項2に記載の動画像符号化装置。
  4. 伝送路上の誤り率を検出する検出手段と、
    誤り率と閾値との対応関係を複数記憶する記憶手段と、
    前記検出手段によって検出された誤り率と前記記憶手段に記憶されている誤り率とを比較して対応する閾値を求め、この閾値を前記第1もしくは前記第2の閾値の値として設定する変更手段と
    を更に具備することを特徴とする請求項2に記載の動画像符号化装置。
  5. 前記ブロック単位で符号化された符号化データを蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段に蓄積されている符号化データの符号量を計数する計数手段と、
    前記計数手段によって計数された符号量と第4の閾値とを比較して該符号量が該第4の閾値より大きいときは、前記第1の閾値の値もしくは前記第2の閾値の値を所定量減ずる変更手段と
    を更に具備することを特徴とする請求項2に記載の動画像符号化装置。
JP35511599A 1999-12-14 1999-12-14 動画像符号化装置 Expired - Fee Related JP3840020B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35511599A JP3840020B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 動画像符号化装置
US10/148,185 US6907072B2 (en) 1999-12-14 2000-12-14 Moving image encoding apparatus
PCT/JP2000/008872 WO2001045423A2 (en) 1999-12-14 2000-12-14 Moving image encoding apparatus
DE60045311T DE60045311D1 (de) 1999-12-14 2000-12-14 Bewegtbildkodierungsvorrichtung
EP20000983483 EP1238539B1 (en) 1999-12-14 2000-12-14 Moving image encoding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35511599A JP3840020B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 動画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001169286A JP2001169286A (ja) 2001-06-22
JP3840020B2 true JP3840020B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18442032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35511599A Expired - Fee Related JP3840020B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 動画像符号化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6907072B2 (ja)
EP (1) EP1238539B1 (ja)
JP (1) JP3840020B2 (ja)
DE (1) DE60045311D1 (ja)
WO (1) WO2001045423A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6625211B1 (en) * 1999-02-25 2003-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for transforming moving picture coding system
JP2004531925A (ja) * 2001-03-05 2004-10-14 インタービデオインコーポレイテッド 圧縮されたビデオビットストリームにおける冗長な動きベクトルを符号化し復号するシステム及び方法
KR100425676B1 (ko) * 2001-03-15 2004-04-03 엘지전자 주식회사 비디오 전송 시스템의 에러 복구 방법
US6959042B1 (en) * 2001-10-01 2005-10-25 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for measuring compressed video signals and applications to statistical remultiplexing
US7020203B1 (en) * 2001-12-21 2006-03-28 Polycom, Inc. Dynamic intra-coded macroblock refresh interval for video error concealment
US9351013B2 (en) * 2003-11-13 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Selective and/or scalable complexity control for video codecs
US20050232350A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-20 Mana Hamada Inverse prediction apparatus and decoding apparatus using the same
JP4574235B2 (ja) * 2004-06-04 2010-11-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、及びその制御方法、プログラム
KR100668324B1 (ko) * 2005-01-21 2007-01-12 삼성전자주식회사 화상 데이터 부호화시의 비트율 제어방법 및 장치
US20060176953A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Nader Mohsenian Method and system for video encoding with rate control
JP4081103B2 (ja) 2005-05-11 2008-04-23 株式会社東芝 動画像符号化装置
US9661376B2 (en) * 2005-07-13 2017-05-23 Polycom, Inc. Video error concealment method
JP4724061B2 (ja) * 2006-07-06 2011-07-13 株式会社東芝 動画像符号化装置
JP4901450B2 (ja) * 2006-12-19 2012-03-21 株式会社東芝 動画像符号化装置
US8824567B2 (en) * 2007-04-04 2014-09-02 Ittiam Systems (P) Ltd. Method and device for tracking error propagation and refreshing a video stream
JP4799477B2 (ja) * 2007-05-08 2011-10-26 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
US8780986B2 (en) * 2008-06-06 2014-07-15 Apple Inc. Refresh pixel group selection and coding adjustment
JP2010004142A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 動画像符号化装置、復号化装置、符号化方法及び復号化方法
KR20100095992A (ko) 2009-02-23 2010-09-01 한국과학기술원 비디오 부호화에서의 분할 블록 부호화 방법, 비디오 복호화에서의 분할 블록 복호화 방법 및 이를 구현하는 기록매체
US8675730B2 (en) * 2009-07-13 2014-03-18 Nvidia Corporation Macroblock grouping in a destination video frame to improve video reconstruction performance
US8368423B2 (en) * 2009-12-23 2013-02-05 L-3 Communications Integrated Systems, L.P. Heterogeneous computer architecture based on partial reconfiguration
US9106793B2 (en) 2013-01-03 2015-08-11 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for motion based participant switching in multipoint video conferences
US9774869B2 (en) * 2013-03-25 2017-09-26 Blackberry Limited Resilient signal encoding
JP2015002429A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社東芝 符号化装置及び監視システム
JP7224892B2 (ja) * 2018-12-18 2023-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 動画像符号化装置及びその動作方法、動画像符号化装置を搭載する車両

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490648A (ja) * 1990-08-06 1992-03-24 Fujitsu Ltd 符号化送信方式
JPH05111008A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Sony Corp 情報伝送装置及び情報受信装置
FR2691272B1 (fr) 1992-05-15 1997-01-17 Thomson Csf Procede de codage d'images tres bas debit et dispositif de codage mettant en óoeuvre ce procede.
JP3450384B2 (ja) 1993-09-20 2003-09-22 株式会社東芝 動画像符号化装置
EP0661885A1 (en) 1993-12-28 1995-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for converting between data coded in different formats
US5486863A (en) * 1994-04-29 1996-01-23 Motorola, Inc. Method for determining whether to intra code a video block
JP3954656B2 (ja) 1994-09-29 2007-08-08 ソニー株式会社 画像符号化装置及び方法
JP3068002B2 (ja) 1995-09-18 2000-07-24 沖電気工業株式会社 画像符号化装置、画像復号化装置及び画像伝送システム
US5959672A (en) * 1995-09-29 1999-09-28 Nippondenso Co., Ltd. Picture signal encoding system, picture signal decoding system and picture recognition system
GB2306867B (en) 1995-10-26 1998-06-03 Bosch Gmbh Robert Method of optimizing the transmission of signals
US6057893A (en) * 1995-12-28 2000-05-02 Sony Corporation Picture encoding method, picture encoding apparatus, picture transmitting method and picture recording medium
JPH10164581A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Sony Corp 画像信号符号化方法及び装置、信号記録媒体
JP3197868B2 (ja) 1997-03-28 2001-08-13 松下電器産業株式会社 画像符号化方法、イントラ符号化制御方法及びデータ記録媒体
US6563549B1 (en) * 1998-04-03 2003-05-13 Sarnoff Corporation Method and apparatus for adaptively encoding an information stream
GB9817292D0 (en) * 1998-08-07 1998-10-07 Nokia Mobile Phones Ltd Digital video coding

Also Published As

Publication number Publication date
DE60045311D1 (de) 2011-01-13
US20020172283A1 (en) 2002-11-21
JP2001169286A (ja) 2001-06-22
EP1238539A2 (en) 2002-09-11
EP1238539B1 (en) 2010-12-01
US6907072B2 (en) 2005-06-14
WO2001045423A3 (en) 2002-05-10
WO2001045423A2 (en) 2001-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840020B2 (ja) 動画像符号化装置
EP0933948B1 (en) Video encoder and video encoding method
US5737022A (en) Motion picture error concealment using simplified motion compensation
CN109862359B (zh) 基于分层b帧的码率控制方法、装置和电子设备
JP3157101B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
US7437009B2 (en) Image coding apparatus, image coding method, and image coding program for coding at least one still frame with still frame coding having a higher quality than normal frame coding of other frames
JP4644939B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
AU2012206839B2 (en) Image coding and decoding method, image data processing method and devices thereof
JP3576402B2 (ja) 画像復号化装置
JPH09247681A (ja) 動画像復号方法および動画像復号装置
JP4532980B2 (ja) 動画像符号化装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US6389073B1 (en) Coding control method, coding control apparatus and storage medium containing coding control program
JP4133346B2 (ja) 予測タイプの選択によるビデオデータブロックのイントラ符号化
JP2002027483A (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置および記憶媒体
JP4432582B2 (ja) 動画像情報復元装置、動画像情報復元方法、動画像情報復元プログラム
JPH08251597A (ja) 動画像符号化/復号化装置
JP4718736B2 (ja) 動画像符号化装置
AU2015268694B2 (en) Image coding and decoding method, image data processing method, and devices thereof
Ding et al. Correction of random and outburst error in MPEG-2 code
JP4264790B2 (ja) 統計多重制御装置、画像符号化装置、統計多重システム、統計多重制御方法および符号化方法
KR960006607A (ko) 장면 전환시의 비트율 제어방법
JP3884003B2 (ja) 画像復号化装置
US8358694B2 (en) Effective error concealment in real-world transmission environment
KR100372127B1 (ko) 화상부호화방법및화상부호화장치
JP2005318257A (ja) 動画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees