JP3838420B2 - 誘電率測定方法および誘電率測定装置 - Google Patents

誘電率測定方法および誘電率測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3838420B2
JP3838420B2 JP2001288534A JP2001288534A JP3838420B2 JP 3838420 B2 JP3838420 B2 JP 3838420B2 JP 2001288534 A JP2001288534 A JP 2001288534A JP 2001288534 A JP2001288534 A JP 2001288534A JP 3838420 B2 JP3838420 B2 JP 3838420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric constant
substrate
light
optical characteristic
wavelength region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001288534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003098073A (ja
Inventor
正浩 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2001288534A priority Critical patent/JP3838420B2/ja
Priority to US10/235,648 priority patent/US6862095B2/en
Publication of JP2003098073A publication Critical patent/JP2003098073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838420B2 publication Critical patent/JP3838420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N21/211Ellipsometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板上の誘電体膜の誘電率を非接触にて測定する誘電率測定方法および誘電率測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、半導体基板(以下、「基板」という。)上に誘電体薄膜(以下、「誘電体膜」という。)である酸化膜(SiO)を形成し、酸化膜が集積回路の層間絶縁膜として利用されている。近年ではLSIの高集積化に伴い、誘電体膜の特性に起因する信号遅延の問題が無視できなくなりつつある。信号遅延を抑制するためには低誘電率の層間絶縁膜(以下、「低誘電率膜」という。)が必要とされ、low−k膜と呼ばれる様々な種類の低誘電率膜が開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の酸化膜に比べて低誘電率膜は、膜質が不安定であったり、エッチングガスに対する耐性、機械的強度等が低いという問題を有している。したがって、低誘電率膜の成膜直後にプローブを接触させて低誘電率膜の誘電率を測定することは困難となる。低誘電率膜の誘電率を測定するためには、LSI製造の最終工程により電極が取り付けられた後に電極間に電圧を付与して測定することが必要となる。
【0004】
しかしながら、LSIの製造歩留まりを向上させるためには、最終工程の後に誘電率の測定を行うのではなく、なるべく成膜直後に低誘電率膜の誘電率を測定して管理する必要がある。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、光学的測定を利用することにより基板上の誘電体膜の誘電率を非接触にて測定することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、基板上の誘電体膜の誘電率を測定する誘電率測定方法であって、基板の第1の光学特性として可視ないし近紫外の波長域の光に対する反射率、透過率または偏光解析結果を取得する第1測定工程と、前記基板の第2の光学特性として赤外の波長域の光に対する反射率、透過率または偏光解析結果を取得する第2測定工程と、記第1の光学特性および前記第2の光学特性を用いて前記誘電体膜の誘電率を求める算出工程とを有し、前記算出工程において、前記誘電率が、定数項と、セルマイヤの分散式とを加算した式と、ローレンツ振動子の和とを加算したものとしてモデル化され、前記算出工程が、前記第1の光学特性に基づいて前記定数項と、前記セルマイヤの分散式とを加算した式のパラメータの値を算出する工程と、前記第2の光学特性に基づいて前記ローレンツ振動子の和のパラメータの値を算出する工程とを有する。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の誘電率測定方法であって、前記基板が半導体基板であり、前記第1の光学特性として前記基板の可視ないし近紫外の波長域の光に対する反射率が取得され、前記第2の光学特性として前記基板の赤外の波長域の光に対する透過率が取得される。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の誘電率測定方法であって、前記誘電体膜が前記基板上に形成された低誘電率層間絶縁膜である。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の誘電率測定方法であって、前記可視ないし近紫外の波長域が250ないし800nmの波長域を含み、前記赤外の波長域が2ないし40μmの波長域を含む。
【0011】
請求項に記載の発明は、基板上の誘電体膜の誘電率を測定する誘電率測定装置であって、基板に可視ないし近紫外の波長域の第1の光を照射する第1照射手段と、前記第1の光の照射により前記基板から導かれる光を受光する第1受光手段と、前記第1受光手段の出力に基づいて、前記基板の第1の光学特性として前記第1の光に対する反射率、透過率または偏光解析結果を取得する第1光学特性取得手段と、前記基板に向けて赤外の波長域の第2の光を照射する第2照射手段と、前記第2の光の照射により前記基板から導かれる光を受光する第2受光手段と、前記第2受光手段の出力に基づいて、前記基板の第2の光学特性として前記第2の光に対する反射率、透過率または偏光解析結果を取得する第2光学特性取得手段と、記第1の光学特性および前記第2の光学特性を用いて前記誘電体膜の誘電率を求める算出手段とを備え、前記誘電率が、定数項と、セルマイヤの分散式とを加算した式と、ローレンツ振動子の和とを加算したものとしてモデル化され、前記算出手段が、前記第1の光学特性に基づいて前記定数項と、前記セルマイヤの分散式とを加算した式のパラメータの値を算出する工程と、前記第2の光学特性に基づいて前記ローレンツ振動子の和のパラメータの値を算出する工程とを行う。
【0012】
請求項に記載の発明は、請求項に記載の誘電率測定装置であって、基板の製造ラインとの間で基板の受け渡しを行う受渡手段をさらに備える。
【0013】
【発明の実施の形態】
<1. 誘電率測定の原理および方法>
ある波長の光(電磁波)に対する誘電体膜の誘電率(複素誘電率)と膜厚とから、その波長の光に対する誘電体膜の反射率、透過率、分光偏光解析法における複素振幅反射率比等の光学特性を求めることができる。逆に、誘電率を波長に対する関数(ただし、誘電率の実部と虚部とがクラマースクロニッヒの関係を満たすものとし、以下、「モデル誘電関数」という。)とし、複数の波長の光に対する誘電体膜の反射率、透過率、複素振幅反射率比等の光学特性から誘電体膜の誘電率および膜厚を求めることができる。
【0014】
以下の誘電率測定の原理では、モデル誘電関数として数1にて示すものが用いられる。
【0015】
【数1】
Figure 0003838420
【0016】
数1に示すモデル誘電関数はエネルギーE(=hν)の関数となっており、第1項ないし第3項を加算したものとしてモデル化されている。第1項は定数項ε1∞、第2項はセルマイヤの分散式、第3項はローレンツ振動子の和となっており、第2項および第3項は誘電体膜における異なる種類の分極をモデル化している。第2項におけるAは振幅、Eは測定範囲外の吸収ピークにおけるエネルギーである。第3項におけるAはn番目の吸収ピークにおける振幅、E0nはローレンツ共振振動数、Γは拡張パラメータである。数1はクラマースクロニッヒの関係を厳密に満たす。
【0017】
一般に絶縁物質は原子核や陽イオンといった正電荷を帯びた粒子と電子や陰イオンといった負電荷を帯びた粒子とから構成され、外部から電界(電場)が与えられるとこれらが互いに反対方向に力を受けて分極が生じる。そして、誘電率とは物質の分極をマクロに捉えた際の物理量である。
【0018】
物質の分極は電子分極、イオン分極および配向分極の3つのタイプに大きく分けることができる。電子分極は電界により原子の電子雲と原子核との位置関係がずれることにより生じる分極であり、イオン分極はイオン結合する結晶において正イオンと負イオンとが電界により変位することにより生じる分極である。配向分極は永久双極子モーメントを有する分子が電界の方向に向くことにより生じる分極である。
【0019】
例えば、塩化ナトリウム(NaCl)では、イオン分極が支配的であり、塩素(HCl)では配向分極が支配的となる。このように特定の種類の分極が通常支配的となるが、一般的には、誘電率(すなわち、分極)は、これらの分極の影響の総和として捉えることができる。
【0020】
これらの分極は印加される電界の周波数に依存する。電界の周波数を上げていった場合、配向分極がまず電界の変化に追従することができなくなる。これは、液体や固体内で分子が向きを変更する際に時間がかかるためである。電界の周波数をさらに上げていくと、赤外線領域の周波数(振動数)でイオン分極が電場の変化に追従しなくなり、可視光ないし近紫外線領域の周波数で電子分極が追従しなくなる。なお、このような分極の周波数依存性は誘電分散と呼ばれる。
【0021】
数1において、第1項の定数および第2項のセルマイヤの分散式は電子分極に基づく誘電率の特性に相当し、第3項のローレンツ振動子の総和はイオン分極に基づく誘電率の特性に相当する。したがって、可視ないし近紫外の波長域の光を測定対象である誘電体膜に照射し、誘電体膜から導かれる光の特性を測定することにより、第1項の定数および第2項のセルマイヤの分散式のパラメータの値を求めることが可能となる。その後、赤外の波長域の光を誘電体膜に照射し、誘電体膜から導かれる光の特性を用いて第3項のローレンツ振動子のパラメータの値を求めることが可能となる。
【0022】
図1および図2は誘電体膜に光を照射することにより、数1の第1項である定数項、並びに、第2項および第3項のパラメータの値を求め、これにより、誘電体膜の誘電率を求める際の手順の流れを示す図である。
【0023】
まず、可視ないし近紫外の波長域の複数の波長の光に対する誘電体膜の反射率、透過率、または、偏光解析結果(すなわち、偏光解析法における複素振幅反射率比(楕円偏光光の長軸と短軸との比および電界と磁界との位相のずれ))が誘電体膜の第1の光学特性として測定される(ステップS11)。なお、複数の波長の光に対する反射率や透過率は分光光度計を用いて一度に取得することが可能であり、複数の波長の光に対する複素振幅反射率比は分光エリプソメータを用いて一度に取得することが可能である。
【0024】
次に、誘電体膜の仮の膜厚T、数1における定数項ε1∞および第2項のパラメータA,Eの仮の値を決定し(ステップS12)、これらの仮の値から導かれる理論的な第1の光学特性が求められる(ステップS13)。このとき、理論的な反射率、透過率および複素振幅反射率比のうち、実際に測定された第1の光学特性と同種類のものが求められる。なお、膜厚Tは成膜処理の条件からおよその値を定めることができ、定数項ε1∞およびパラメータA,Eも誘電体膜の材質からおよその値を定めることができる。したがって、これらの推測値が初期値として決定される。
【0025】
理論的な第1の光学特性が求められると、ステップS11にて測定された実際の第1の光学特性と理論的な第1の光学特性とが比較され、これらの光学特性の差が許容範囲内か否かが確認される(ステップS14)。通常、1回目の比較に際して実際の第1の光学特性と理論的な第1の光学特性とは相違することから、膜厚T、定数項ε1∞およびパラメータA,Eの仮の値を若干変更して再度理論的な第1の光学特性が求められる(ステップS15,S13)。
【0026】
その後、シンプレックス法や最小自乗法等の非線形最適化法を利用しつつ実際の第1の光学特性と理論的な第1の光学特性との差が許容範囲内になるまで、膜厚T、定数項ε1∞およびパラメータA,Eの仮の値の変更および理論的な第1の光学特性の算出が繰り返される(ステップS13〜S15)。両光学特性の差が許容範囲内になると、このときの膜厚T、定数項ε1∞およびパラメータA,E の値が実際の値として決定される(ステップS16)。
【0027】
続いて、赤外の波長域の複数の波長の光に対する誘電体膜の反射率、透過率、または、複素振幅反射率比が誘電体膜の第2の光学特性として測定される(ステップS21)。なお、複数の波長の光に対するこれらの光学特性も分光光度計や分光エリプソメータを用いて一度に取得することが可能である。
【0028】
次に、数1における第3項のパラメータA,E0n,Γの仮の値を決定し、ステップS15にて決定された誘電体膜の膜厚T、定数項ε1∞および第2項のパラメータA,Eの値を用いつつ、理論的な第2の光学特性が求められる(ステップS22,S23)。このとき、理論的な反射率、透過率および複素振幅反射率比のうち、実際の第2の光学特性と同種類のものが求められる。なお、パラメータA,E0n,Γも誘電体膜の材質からおよその値を定めることができる。
【0029】
その後、第1の光学特性の場合と同様に、ステップS21にて測定された実際の第2の光学特性とステップS22にて求められた理論的な第2の光学特性とが比較され、これらの光学特性の差が許容範囲となるまでパラメータA,E0n,Γの仮の値の変更および理論的な第2の光学特性の算出が繰り返される(ステップS23〜S25)。
【0030】
実際の第2の光学特性と理論的な第2の光学特性との差が許容範囲内になると、このときのパラメータA,E0n,Γの値が実際の値として決定される(ステップS26)。
【0031】
数1における定数項および各種パラメータの値が求められると、エネルギーEに0と代入し、ε(0)が求めるべき誘電率とされる(ステップS31)。なぜならば、誘電体膜が電気的回路の一部として利用される際の電界の変化の周波数は光による電界の変化の周波数に比べて十分に小さく、かつ、電気的誘電率と光学的誘電率との間には高い相関関係が認められ、電界の変化のエネルギーE(=hν)を0とみなすいわゆる静電誘電率を誘電体膜の誘電率として利用することができるからである。すなわち、数2により誘電体膜の誘電率が求められる。
【0032】
【数2】
Figure 0003838420
【0033】
以上の処理により、非接触の光学的手法のみで誘電体膜の電気的誘電率を測定することが実現される。また、上記手法により誘電率に対するイオン分極および電子分極の影響の度合いが定量的に得られるため、誘電体膜に対するより高度な分析結果を得ることも実現される。
【0034】
なお、ステップS21は、ステップS12〜S16の前に(あるいは、並行して)行われてもよく、ステップS11の前に行われてもよい。
【0035】
<2. 装置構成の例>
図3は、上記の誘電率測定方法を実現する誘電率測定装置1の使用例を示す図である。
【0036】
誘電率測定装置1は、半導体の基板9を製造する製造ライン8に組み込まれて使用される。もちろん、誘電率測定装置1は単独で使用することも可能であるが、非接触にて測定を行うことができるため低誘電率の層間絶縁膜(低誘電率膜)のような機械的強度の低い誘電体膜であっても誘電率の測定をインライン化することができる。図3では製造ライン8のうち、上流側の成膜装置81および下流側の塗布装置82のみを一例として図示している。
【0037】
成膜装置81と塗布装置82との間には、基板9を搬送するための搬送ロボット83が配置される。搬送ロボット83は回動およびスライド移動するハンド831を有する。一方、誘電率測定装置1は基板9を吸着ヘッド111に吸着して装置内へと移送する移送ロボット11を有する。
【0038】
搬送ロボット83は成膜装置81から基板9を取り出して塗布装置82に渡すが、数枚〜数十枚に一度の割合で基板9を誘電率測定装置1の移送ロボット11に渡す。すなわち、搬送ロボット83は製造ライン8と誘電率測定装置1との間で基板9の受け渡しを行う。移送ロボット11は基板9を誘電率測定装置1内部へと移送するとともに測定後の基板9を誘電率測定装置1から取り出して搬送ロボット83に渡す。なお、全基板9が誘電率測定装置1に渡されてもよい。
【0039】
誘電率測定装置1は、可視ないし近紫外の波長域の光および赤外の波長域の光を基板9に照射し、得られたデータを演算処理部12に転送する。演算処理部12では上述の演算が行われ、求められた誘電率がディスプレイ13に表示される。
【0040】
図4は誘電率測定装置1の内部構成および演算処理部12の機能を示す図である。図4において第1光学特性取得部121、第1パラメータ群算出部122、第2光学特性取得部123、第2パラメータ群算出部124および誘電率算出部125が演算処理部12の機能を示している。なお、これらの機能はCPUが所定のプログラムに従って演算処理を行うことにより実現されるものであり、これらの機能の分け方は任意に変更されてよい。また、各機能は専用の電気的回路により実現されてもよく、この場合、各機能が明確に1つの回路として構築される必要もない。
【0041】
誘電率測定装置1の内部には、可視ないし近紫外の波長域の光を基板9に向けて照射するとともに基板9からの光を受光する第1光学系14、および、赤外の波長域の光を基板9に向けて照射するとともに基板9からの光を受光する第2光学系15が配置される。
【0042】
第1光学系14には可視ないし近紫外の波長域の光を出射する光源141が設けられ、光源141からの光はレンズ142、ハーフミラー143および集光レンズ144を介して基板9上に集光されつつ垂直に照射される。基板9上にて反射した光は再び集光レンズ144へと導かれ、ハーフミラー143を透過して分光器145に入射し、受光される。すなわち、分光器145内のグレーチングにより基板9からの反射光が分光されて受光素子配列へと導かれ、受光素子配列により波長ごとの成分が受光される。分光器145からの出力は信号変換回路146によりデジタル変換され、信号変換回路146から出力されるデジタルデータに基づいて第1光学特性取得部121が基板9の分光反射率を取得する。
【0043】
一方、第2光学系15には赤外の波長域の光を出射する光源151が設けられる。光源151からの光はレンズ152、ハーフミラー153および集光レンズ154aを介して基板9の下面に集光されつつ照射される。赤外光は半導体の基板9を下方から上方へと透過し、透過光は対物レンズ154bを介して分光器155に入射し、受光される。分光器155からの出力は信号変換回路156によりデジタル変換され、第2光学特性取得部123により基板9の分光透過率が取得される。
【0044】
以上の動作により、誘電体膜が形成された基板9の第1の光学特性として可視ないし近紫外の波長域の光に対する分光反射率が取得され、第2の光学特性として赤外の波長域の光に対する分光透過率が取得される。これらの処理はそれぞれ図1のステップS11および図2のステップS21に相当する。
【0045】
なお、誘電率測定装置1内の基板9を支持する台は水平方向に移動可能とされており、分光反射率および分光透過率は基板9上の同一の部位に対して測定される。
【0046】
その後、第1パラメータ群算出部122によりステップS12ないしS16が実行され、膜厚およびセルマイヤの分散式のパラメータの値が求められる。さらに、膜厚および各種パラメータの値が第2パラメータ群算出部124に入力され、ステップS22ないしS26が実行されることによりローレンツ振動子のパラメータの値が求められる。
【0047】
最後に、誘電率算出部125がステップS31を実行する。すなわち、数2により誘電体膜の誘電率が求められる。求められた誘電率はディスプレイ13に表示され、作業者に通知される。なお、必要に応じて基板9が水平方向に移動され、基板9上の他の部位に対する誘電率の測定が行われる。
【0048】
<3. 他の手法による光学特性の取得と実験結果>
誘電率測定装置1では、基板9の第1の光学特性として分光反射率を取得し、第2の光学特性として分光透過率を取得するようになっているが、これらの光学特性は複数の波長の光に対する垂直入射時の反射率および透過率並びに斜め入射時の偏光解析法における複素振幅反射率比のいずれであってもよい。これらの光学特性はいずれも膜厚および各種パラメータの値から理論的に求めることができ、上記手法と同様に利用することができるからである。
【0049】
反射率および透過率の測定には分光光度計が用いられてもよいが、複数の特定の波長の光に対する反射率や透過率のみが取得される光学機器であってもよい。また、赤外光を用いた第2の光学特性の取得に際しては透過型または反射型のFT−IR装置(フーリエ変換赤外分光法を利用した装置)を用いることも可能である。複素振幅反射率比が利用される場合には分光エリプソメータが用いられる。複素振幅反射率比は2つの成分を有するため、分光エリプソメータを用いることにより精度よく誘電率を求めることが実現される。以上の光学機器は誘電率測定装置1に任意に組み込まれてよく、例えば、分光エリプソメータとFT−IR装置とが組み込まれてもよい。
【0050】
誘電率測定装置1は、非接触かつ非破壊にて基板9上の誘電体膜の誘電率を測定することができるため、機械的強度の低い低誘電率膜(low−k膜)に対する測定に特に適している。この場合、低誘電率膜の材料に鑑み、可視ないし近紫外の波長域としては250ないし800nmを含む波長域が好ましく、赤外の波長域としては分子振動の周波数域を考慮して2ないし40μmを含む波長域が好ましい。
【0051】
表1はこれらの波長域の光を用いて低誘電率膜の誘電率を測定した結果を示す表である。なお、表1の測定結果は、可視ないし近紫外の波長域の光を用いる分光エリプソメータにより複素振幅反射率比が第1の光学特性として取得され、赤外の波長域の光を用いるFT−IR装置により分光透過率が第2の光学特性として取得され、これらの光学特性に基づいて求められた誘電率を示している。
【0052】
【表1】
Figure 0003838420
【0053】
表1に示すように、所定の波長域における2つの光学特性を利用することにより、3種類の低誘電率膜の誘電率が非常に精度よく求めることが実現されている。
【0054】
なお、半導体基板は可視ないし近紫外の波長域の光に対して不透明であり、赤外の波長域の光に対して透明であることから、半導体基板の場合には第1の光学特性として複数の波長の光に対する反射率が取得され、第2の光学特性として複数の波長の光に対する透過率が取得されることにより容易に誘電率の測定を行うことができる。ただし、半導体基板上に配線が形成されている場合には、第2の光学特性として複数の波長の光に対する反射率が取得されることが好ましい。
【0055】
基板はガラス基板であってもよい。この場合、基板は可視ないし近紫外の波長域の光に対して透明であり、赤外の波長域の光に対して不透明であることから、誘電率を測定する際に第1の光学特性として複数の波長の光に対する透過率が取得され、第2の光学特性として複数の波長の光に対する分光反射率が取得されることが好ましい。
【0056】
さらに、第1または第2の光学特性として、反射率、透過率および複素振幅反射率比から選択された複数のものが取得されてもよい。また、光学特性として成膜された基板の吸収率が求められてもよいが、吸収率の測定は反射率および透過率を利用することと同等である。特に、反射率が極端に小さい場合には吸収率を利用することは透過率を利用することと同等であるといえる。
【0057】
<4. 変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
【0058】
例えば、誘電率測定装置1では2種類の光を基板9に照射するために第1光学系14および第2光学系15が設けられるが、これらの光学系の全てまたは一部が共有されてもよい。
【0059】
逆に、第1光学系14と第2光学系15とが個別の装置として設けられてもよい。演算処理部12も別体のコンピュータとして接続されてもよい。
【0060】
上記実施の形態にて用いたモデル誘電関数として、他の関数が用いられてもよい。モデル化された関数におけるパラメータの値も他の手法により求められてもよい。
【0061】
【発明の効果】
請求項1ないしの発明では、誘電体膜の誘電率を非接触にて測定することができる。
【0062】
また、請求項2ないし4の発明では、半導体基板上の誘電体膜の誘電率を容易に測定することができ、非接触測定であることから特に低誘電率層間絶縁膜に適した誘電率測定を行うことができる。
【0063】
また、請求項1ないし6の発明では、誘電率の適切なモデル化により精度の高い測定が実現される。
【0064】
また、請求項の発明では、誘電率測定装置をインライン化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】誘電体膜の誘電率を求める手順の流れを示す図である。
【図2】誘電体膜の誘電率を求める手順の流れを示す図である。
【図3】誘電率測定装置の使用例を示す図である。
【図4】誘電率測定装置の内部構成および演算処理部の機能を示す図である。
【符号の説明】
1 誘電率測定装置
8 製造ライン
9 基板
14 第1光学系
15 第2光学系
83 搬送ロボット
121 第1光学特性取得部
122 第1パラメータ群算出部
123 第2光学特性取得部
124 第2パラメータ群算出部
125 誘電率算出部
145,155 分光器
S11〜S16,S21〜S26,S31 ステップ

Claims (6)

  1. 基板上の誘電体膜の誘電率を測定する誘電率測定方法であって、
    基板の第1の光学特性として可視ないし近紫外の波長域の光に対する反射率、透過率または偏光解析結果を取得する第1測定工程と、
    前記基板の第2の光学特性として赤外の波長域の光に対する反射率、透過率または偏光解析結果を取得する第2測定工程と、
    記第1の光学特性および前記第2の光学特性を用いて前記誘電体膜の誘電率を求める算出工程と、
    を有し、
    前記算出工程において、前記誘電率が、定数項と、セルマイヤの分散式とを加算した式と、ローレンツ振動子の和とを加算したものとしてモデル化され、
    前記算出工程が、
    前記第1の光学特性に基づいて前記定数項と、前記セルマイヤの分散式とを加算した式のパラメータの値を算出する工程と、
    前記第2の光学特性に基づいて前記ローレンツ振動子の和のパラメータの値を算出する工程と、
    を有することを特徴とする誘電率測定方法。
  2. 請求項1に記載の誘電率測定方法であって、前記基板が半導体基板であり、
    前記第1の光学特性として前記基板の可視ないし近紫外の波長域の光に対する反射率が取得され、前記第2の光学特性として前記基板の赤外の波長域の光に対する透過率が取得されることを特徴とする誘電率測定方法。
  3. 請求項2に記載の誘電率測定方法であって、前記誘電体膜が前記基板上に形成された低誘電率層間絶縁膜であることを特徴とする誘電率測定方法。
  4. 請求項3に記載の誘電率測定方法であって、
    前記可視ないし近紫外の波長域が250ないし800nmの波長域を含み、前記赤外の波長域が2ないし40μmの波長域を含むことを特徴とする誘電率測定方法。
  5. 基板上の誘電体膜の誘電率を測定する誘電率測定装置であって、
    基板に可視ないし近紫外の波長域の第1の光を照射する第1照射手段と、
    前記第1の光の照射により前記基板から導かれる光を受光する第1受光手段と、
    前記第1受光手段の出力に基づいて、前記基板の第1の光学特性として前記第1の光に対する反射率、透過率または偏光解析結果を取得する第1光学特性取得手段と、
    前記基板に向けて赤外の波長域の第2の光を照射する第2照射手段と、
    前記第2の光の照射により前記基板から導かれる光を受光する第2受光手段と、
    前記第2受光手段の出力に基づいて、前記基板の第2の光学特性として前記第2の光に対する反射率、透過率または偏光解析結果を取得する第2光学特性取得手段と、
    記第1の光学特性および前記第2の光学特性を用いて前記誘電体膜の誘電率を求める算出手段と、
    を備え、
    前記誘電率が、定数項と、セルマイヤの分散式とを加算した式と、ローレンツ振動子の和とを加算したものとしてモデル化され、
    前記算出手段が、
    前記第1の光学特性に基づいて前記定数項と、前記セルマイヤの分散式とを加算した式のパラメータの値を算出する工程と、
    前記第2の光学特性に基づいて前記ローレンツ振動子の和のパラメータの値を算出する工程と、
    を行うことを特徴とする誘電率測定装置。
  6. 請求項に記載の誘電率測定装置であって、
    基板の製造ラインとの間で基板の受け渡しを行う受渡手段をさらに備えることを特徴とする誘電率測定装置。
JP2001288534A 2001-09-21 2001-09-21 誘電率測定方法および誘電率測定装置 Expired - Fee Related JP3838420B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288534A JP3838420B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 誘電率測定方法および誘電率測定装置
US10/235,648 US6862095B2 (en) 2001-09-21 2002-09-06 Method of measuring dielectric constant using light in a plurality of wavelength ranges

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288534A JP3838420B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 誘電率測定方法および誘電率測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003098073A JP2003098073A (ja) 2003-04-03
JP3838420B2 true JP3838420B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=19111163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001288534A Expired - Fee Related JP3838420B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 誘電率測定方法および誘電率測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6862095B2 (ja)
JP (1) JP3838420B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7110912B1 (en) * 2003-05-20 2006-09-19 J.A. Woollam Co., Inc Method of applying parametric oscillators to model dielectric functions
US7224461B2 (en) * 2003-06-05 2007-05-29 Therma-Wave, Inc. Method for determining modifications to semiconductor optical functions
US7167241B1 (en) * 2003-07-05 2007-01-23 J.A. Woollam Co., Inc. Dielectric function of thin metal films determined by combined transmission spectroscopic ellipsometry and intensity measurements
JP4786140B2 (ja) 2004-04-26 2011-10-05 大日本スクリーン製造株式会社 比誘電率測定方法および比誘電率測定装置
JP4012189B2 (ja) * 2004-10-26 2007-11-21 Tdk株式会社 ウエハ検出装置
US7400401B2 (en) * 2005-03-31 2008-07-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Measuring low dielectric constant film properties during processing
JP4528279B2 (ja) * 2005-05-12 2010-08-18 アイメック 多孔性材料の親水性の定量化のための方法
US20080237765A1 (en) * 2008-06-07 2008-10-02 Victor Chepettchouk Image sensor with the ability to detect all colors at each pixel
JP2011205074A (ja) 2010-03-03 2011-10-13 Toshiba Corp 半導体製造装置
CN108598018B (zh) * 2018-04-04 2020-05-05 北方工业大学 用于评估互连结构的特性的方法
TWI747360B (zh) * 2020-07-03 2021-11-21 馗鼎奈米科技股份有限公司 壓電薄膜之極化品質的監控方法
CN115791635B (zh) * 2022-11-30 2024-08-23 山东大学 一种宽温域介电常数的无损光学测试方法及***

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4905170A (en) * 1987-11-12 1990-02-27 Forouhi Abdul R Method and apparatus of determining optical constants of amorphous semiconductors and dielectrics
US5872630A (en) * 1995-09-20 1999-02-16 Johs; Blaine D. Regression calibrated spectroscopic rotating compensator ellipsometer system with photo array detector
US5796983A (en) * 1995-08-14 1998-08-18 J. A. Woollam Co. Inc. Dielectric function parametric model, and method of use
JP3285365B2 (ja) 1997-04-04 2002-05-27 ジェイ・エイ・ウーラム・カンパニー・インコーポレイテッド フォトアレイ検出器を備える回帰較正による回転補正器型分光エリプソメータシステム
US5943122A (en) * 1998-07-10 1999-08-24 Nanometrics Incorporated Integrated optical measurement instruments
US5999267A (en) * 1999-03-08 1999-12-07 Zawaideh; Emad Nondestructive optical techniques for simultaneously measuring optical constants and thicknesses of single and multilayer films
US6210745B1 (en) * 1999-07-08 2001-04-03 National Semiconductor Corporation Method of quality control for chemical vapor deposition
US6556306B2 (en) * 2001-01-04 2003-04-29 Rensselaer Polytechnic Institute Differential time domain spectroscopy method for measuring thin film dielectric properties

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003098073A (ja) 2003-04-03
US6862095B2 (en) 2005-03-01
US20030067603A1 (en) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838420B2 (ja) 誘電率測定方法および誘電率測定装置
KR101656436B1 (ko) 박막 웨이퍼의 막두께 분포 측정 방법
TWI329242B (en) An optical metrology system and metrology mark characterization device
TWI539147B (zh) 可重新組態之光譜橢圓偏光儀
WO2014160731A1 (en) Statistical model-based metrology
TW201009514A (en) Inspection method and apparatus, lithographic apparatus, lithographic processing cell and device manufacturing method
US7777880B2 (en) Metrological characterisation of microelectronic circuits
Ghim et al. Simultaneous measurements of top surface and its underlying film surfaces in multilayer film structure
Dembele et al. Dynamic spectroscopic ellipsometry based on a one-piece polarizing interferometric scheme
Ahn et al. A hybrid non-destructive measuring method of three-dimensional profile of through silicon vias for realization of smart devices
CN114264632B (zh) 一种角分辨式散射仪中物镜偏振效应的原位校准方法
CN103163078B (zh) 一种提高椭偏仪测量精度的方法
Kenaz et al. Mapping spectroscopic micro-ellipsometry with sub-5 microns lateral resolution and simultaneous broadband acquisition at multiple angles
WO2017122248A1 (ja) 薄膜付ウェーハの膜厚分布の測定方法
Tadros et al. Understanding metrology of polysilicon gates through reflectance measurements and simulation
JP6805469B2 (ja) 誤差補正方法及び二次元偏光解析法、並びに誤差補正装置及び二次元偏光解析装置
Muthinti et al. Characterization of e-beam patterned grating structures using Mueller matrix based scatterometry
Kim et al. LASIE: large area spectroscopic imaging ellipsometry for characterizing multi-layered film structures
Ollanik et al. Characterization of dynamic and nanoscale materials and metamaterials with continuously referenced interferometry
Peinado et al. IR-Mueller matrix ellipsometry of self-assembled nanopatterned gold grid polarizer
Hilfiker et al. Spectroscopic ellipsometry for process applications
Gaidukasov et al. Application of the tikhonov regularization method in problems of ellipsometic porometry of low-k dielectrics
Ferrarini et al. Thin Films Characterization and Metrology
TWI431265B (zh) 氫含有率取得裝置及氫含有率取得方法
CN109856114A (zh) 化学气相沉积法制备的多层石墨烯层数的确定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees