JP3836270B2 - 超臨界水反応装置の運転停止方法 - Google Patents

超臨界水反応装置の運転停止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3836270B2
JP3836270B2 JP09063299A JP9063299A JP3836270B2 JP 3836270 B2 JP3836270 B2 JP 3836270B2 JP 09063299 A JP09063299 A JP 09063299A JP 9063299 A JP9063299 A JP 9063299A JP 3836270 B2 JP3836270 B2 JP 3836270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
supercritical water
oxygen
liquid
containing gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09063299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000279790A (ja
JP2000279790A5 (ja
Inventor
慎一朗 川崎
太郎 大江
明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP09063299A priority Critical patent/JP3836270B2/ja
Publication of JP2000279790A publication Critical patent/JP2000279790A/ja
Publication of JP2000279790A5 publication Critical patent/JP2000279790A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836270B2 publication Critical patent/JP3836270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、相互に連通する圧力容器と反応カートリッジとからなる圧力バランス型反応器を反応器として備えた超臨界水反応装置の運転停止方法に関し、更に詳細には、圧力バランス型反応器の圧力容器を腐食させないようにして、超臨界水反応装置の運転を停止する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
環境問題に対する認識の高まりと共に、有機物の酸化、分解能力の高い超臨界水反応を利用して、環境汚染物質を分解、無害化する試みが注目されている。すなわち、超臨界水の高い反応性を利用した超臨界水反応により、従来技術では分解することが難しかった有害な難分解性の有機物、例えば、PCB(ポリ塩素化ビフェニル)、ダイオキシン、有機塩素系溶剤等を分解して、二酸化炭素、窒素、水、無機塩などの無害な生成物に転化する試みである。
【0003】
超臨界水反応装置とは、超臨界水の高い反応性を利用して有機物を分解する装置であって、例えば、難分解性の有害な有機物を分解して無害な二酸化炭素と水に転化したり、難分解性の高分子化合物を分解して有用な低分子化合物に転化したりするために、現在、その実用化が盛んに研究されている。
超臨界水とは、超臨界状態にある水、即ち、水の臨界点を越えた状態にある水を言い、詳しくは、374.1℃以上の温度で、かつ22.04MPa以上の圧力下にある状態の水を言う。超臨界水は、有機物を溶解する溶解能が高く、有機化合物に多い非極性物質をも完全に溶解することができる一方、逆に、金属、塩等の無機物に対する溶解能は著しく低い。また、超臨界水は、酸素や窒素などの気体と任意の割合で混合して単一相を構成することができる。
【0004】
ここで、図1及び図2を参照して、超臨界水反応装置の基本的な構成を説明する。図1は超臨界水反応装置の基本的構成を示すフローシートである。図2は圧力バランス型反応器の構成を示す断面図である。
超臨界水反応装置10は、有機物を含む被処理液を超臨界水の存在下で超臨界水反応により処理する装置であって、図1に示すように、超臨界水反応を行う反応器として、縦型の耐圧密閉型反応器12を備え、反応器12から処理液を流出させる処理液管14に、順次、処理液を冷却する冷却器16、反応器12内の圧力を制御する圧力制御弁18、及び、処理液をガスと液体とに気液分離する気液分離器20を備えている。
尚、縦型反応容器は、通常、固形物の含有率が低い被処理液を処理する際に適しており、固形物の含有率が高い被処理液を処理する際には、パイプ状のチューブラー反応器を使用することもある。
【0005】
超臨界水反応装置10は、超臨界水反応に供する反応物を反応器12に供給する供給系統として、被処理液管22を介して反応器12に有機物を含む被処理液を送入する被処理液ポンプ24と、空気送入管26を介して反応器12に酸化剤として空気を送入する空気圧縮機28とを備えている。
更に、超臨界水反応装置10は、必要に応じて、反応器12での超臨界水反応を維持するのに必要な熱エネルギー源として補助燃料を反応器12に送入する補助燃料管30、及び反応器12で超臨界水反応により処理液中の有機物から発生した塩素等を中和するアルカリ剤を反応器12に送入するアルカリ剤送入管31を被処理液管22に合流させている。なお、被処理液中の水分で超臨界水状態を維持できない場合は、被処理液管22に補給水管(図示せず)を接続し、補給水を補給することもある。
【0006】
被処理液管22と空気送入管26とは、二流体ノズル34を介して反応器12に接続されている。
また、超臨界水反応装置10は、装置を緊急停止する際に反応器12を緊急遮断するために、反応器12周りの配管に、例えば被処理液管22、空気送入管26、処理液管14等に、それぞれ、緊急遮断弁(図示せず)を備えている。
【0007】
なお、被処理液と処理液とを熱交換させて処理液を冷却するとともに被処理液を昇温して熱回収を図る熱交換器(図示せず)を冷却器16の上流の処理液管14に、又は被処理液を予熱する予熱器を反応器12の上流の被処理液管22に設けることもある。
更には、反応器12の下部に亜臨界水領域を設け、反応器12内で生じた無機塩類を亜臨界水領域に沈降させ、除去する機構を設けることもある。
【0008】
ところで、超臨界水中で塩素等のハロゲンを含む有機物、例えばPCB類を処理すると、PCBに含まれている塩素原子から塩酸等が生じ、処理液が極めて高い腐食性を有するという問題があった。
そこで、反応器12として、次に説明する圧力バランス型反応器が使用されている。
【0009】
圧力バランス型反応器12は、図2に示すように、外筒として設けられた圧力容器40と、圧力容器40内に内筒として設けられた反応カートリッジ42との2重筒体として形成され、反応カートリッジ42の内部43は、超臨界水反応の反応域として構成されている。また、圧力容器40と反応カートリッジ42との間に、連通孔44を介して反応カートリッジ42の内部と連通する環状部46が形成されており、環状部46と反応カートリッジ42内とは、圧力がバランスしている。換言すれば、反応カートリッジ42は、反応器12の内圧力を受けないようにして反応域を区画する耐腐食性の隔壁として機能している。
圧力容器40は、反応器12の内圧力に対抗するために、厚肉の高強度鋼製耐圧円筒型容器として形成され、一方、反応カートリッジ42は、耐腐食性の高い薄肉の有蓋円筒体として形成され、下端を圧力容器40の底部に密着固定させている。なお、反応カートリッジ42にも底部を設け、圧力容器40の底部に反応カートリッジ42の底部を近接して設けてもよい。
【0010】
反応器12は、圧力容器40と反応カートリッジ42とを貫通させて反応カートリッジ42の内部に突出させた二流体ノズル34と、反応カートリッジ42の内部から反応カートリッジ42及び圧力容器40を貫通する処理液導管48と、環状部46に空気を送入する空気送入ノズル50とを備えている。環状部46と反応カートリッジ42内とを連通させる連通孔44は、本例では、二流体ノズル34の周りに形成されている。
二流体ノズル34は、内管52及び外管54が、それぞれ、被処理液管22及び空気送入管26に接続され、空気によって被処理液をアトマジングして噴霧状で反応カートリッジ42内に導入している。
処理液導管48は処理液管14に接続されている。また、空気送入ノズル50は空気送入管26から分岐した空気送入枝管56(図1参照)に接続され、空気を環状部46に導入し、次いで連通孔44を介して反応カートリッジ42内部に流入させ、酸化剤の一部とする。
【0011】
圧力バランス型反応器12では、二流体ノズル34を経て反応カートリッジ42に流入した空気と同じ圧力の空気が環状部46に導入されているので、反応カートリッジ42の内外では圧力差が殆ど生じない。また、環状部46に空気を導入するのは、空気が非腐食性流体であるからである。
尚、本例では、圧力バランス型反応器12に被処理液及び空気を流入させるために、二流体ノズルを使用しているが、二流体ノズルに代えて、それぞれ、圧力容器40及び反応カートリッジ42を貫通する別個の流入ノズルを設けてもよい。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の圧力バランス型反応器を反応器として使用している超臨界水反応装置を運転している間に、圧力バランス型反応器の圧力容器40の内壁に腐食が発生していることが判った。特に、図3に示すように、圧力容器40の上部壁に腐食が著しいことが確認された。
超臨界水反応装置は、高圧高温下で反応を進行させているので、万一反応器の壁に極めて小さな腐食孔が発生しても、応力集中等により、予期しない危険な事態を招くおそれがある。
【0013】
そこで、本発明の目的は、圧力バランス型反応器の圧力容器の内壁に腐食を発生させないようにする対策を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、圧力容器の内壁に腐食が発生する原因を追求した結果、次のことを見い出した。
超臨界水反応装置を緊急停止した際には、反応器周りの配管、例えば被処理液管、空気送入管、処理液管等に設けた緊急遮断弁が閉止するので、反応器は周りから遮断され、被処理液、空気は流入せず、処理液は流出しないものの、反応カートリッジ内の反応流体は、暫時の間、温度が高いため、対流現象によって反応カートリッジの上部に向かって流れ、連通孔44を通って環状部46に流入する。
圧力容器は比較的耐腐食性の低い材質の鋼板で製作されているので、環状部46に流入した反応流体中の塩酸等の酸物質によって、圧力容器の上部壁が腐食される。
【0015】
上述の現象は、超臨界水反応装置の緊急停止時のみならず、通常の運転停止時にも、大なり小なり、程度の差こそあれ、生じる現象であって、従って、圧力バランス型反応器を使用する際には、上述の腐食に留意することが重要である。
そこで、本発明者は、(1)装置の停止時にも反応器の圧力バランスを維持して、反応カートリッジ内の反応流体を環状部に流出させないようにすることが必須であること、(2)反応器内の被処理液の有機物が全て酸化されてしまえば、更に、空気を送入しても、超臨界水反応が進行して異常な状態になるようなことがないことを考慮し、通常の装置停止時は、当然として、緊急停止時にも、空気を反応器の反応カートリッジ内と環状部とに送入して、圧力バランスを保持することを着想し、研究の末、本発明を完成するに到った。
【0016】
上記目的を達成するために、上述の知見に基づいて、本発明は、下記(1)〜(3)に示す超臨界水反応装置の運転停止方法を提供する。
(1)相互に連通する圧力容器と反応カートリッジとからなる2重筒体として形成され、超臨界水を収容する圧力バランス型反応器を備え、被処理液と、酸化剤としての酸素含有ガスとを反応カートリッジ内に供給し、かつ、圧力容器と反応カートリッジとの間に圧力バランス用ガスとしての酸素含有ガスを供給して、超臨界水の存在下で被処理液中の有機物と酸素との超臨界水反応を行う超臨界水反応装置の運転を停止する方法であって、運転を停止する際、
酸素含有ガスを供給しながら、被処理液の供給を停止するステップと、
反応器の温度が所定温度以下に降温した時点で、酸素含有ガスの供給を停止するステップとを有することを特徴とする超臨界水反応装置の運転停止方法。
(2)反応器に供給する流体として、被処理液、酸化剤としての酸素含有ガス及び圧力バランス用ガスとしての酸素含有ガスに加え、補助燃料、超臨界水、中和剤及び亜臨界水のうちの少なくとも1つを反応カートリッジ内に供給し、運転を停止する際、
酸素含有ガスを供給しながら、反応器に供給する流体のうち酸素含有ガスを除く流体の供給を順次に又は一度に停止するステップと、
反応器の温度が所定温度以下に降温した時点で、酸素含有ガスの供給を停止するステップとを有することを特徴とする(1)の超臨界水反応装置の運転停止方法。
(3)被処理液及び酸化剤としての酸素含有ガスを混合流体として反応カートリッジ内に流入させることを特徴とする(1)又は(2)の超臨界水反応装置の運転停止方法。
【0017】
反応器に供給する流体とは、例えば被処理液、補助燃料、超臨界水、中和剤、亜臨界水等を言う。反応器から流出する流体とは、例えば処理液、亜臨界排水等を言う。酸素含有ガスとして、通常、空気を使用する。
本発明方法で、運転停止とは、緊急運転停止、及びそれ以外の通常の運転停止を含む概念である。
圧力バランス型反応器の反応カートリッジ内に被処理液と酸素含有ガスとを流入させる方式には、制約はなく、二流体ノズルでも良く、又は個別の流入ノズルを使っても良く、また、被処理液と酸素含有ガスとの混合流体を流入させても良い。
本発明方法で所定温度とは、臨界温度、好ましくは300℃である。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、実施形態例を挙げ、添付図面の図1、図2を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に説明する。
実施形態例1
本実施形態例は、本発明に係る超臨界水反応装置の運転停止方法を前述した超臨界水反応装置10の通常運転停止に適用した実施形態の一例である。
超臨界水反応装置10の運転を通常停止する際には、通常運転時と同様に、空気圧縮機28を動かし続けながら、空気送入管26を経由して二流体ノズル34から空気を反応器12の反応カートリッジ42内に、また、空気送入管26及び空気送入枝管56を経由して空気送入ノズル50から空気を環状部46に供給しつつ、被処理液管22、アルカリ送入管31、及び補助燃料管30に設けた開閉弁(図示せず)を閉止し、かつ、処理液管14に設けた開閉弁(図示せず)は開口したままとする。
【0019】
次いで、反応器12の温度が所定温度、例えば臨界温度以下、好ましくは300℃以下に降温した時点で、空気送入管26に設けた開閉弁(図示せず)を閉止して、空気の供給を停止する。
【0020】
実施形態例2
本実施形態例は、本発明に係る超臨界水反応装置の運転停止方法を前述した超臨界水反応装置10の緊急運転停止に適用した実施形態の一例である。
超臨界水反応装置10の運転を継続している際に、例えば反応器12内の温度が設定温度より高くなり、緊急停止する際には、通常運転時と同様に、空気圧縮機28を動かし続けながら、空気送入管26を経由して二流体ノズル34から空気を反応器12の反応カートリッジ42内に、また、空気送入管26及び空気送入枝管56を経由して空気送入ノズル50から空気を環状部46に供給しつつ、被処理液管22、アルカリ送入管31、及び補助燃料管30に設けた緊急遮断弁(図示せず)を閉止し、かつ、処理液管14に設けた開閉弁(図示せず)は開口したままとする。
【0021】
次いで、反応器12の温度が所定温度、例えば臨界温度以下、好ましくは300℃以下に降温した時点で、空気送入管26に設けた開閉弁(図示せず)を閉止して、空気の供給を停止する。
【0022】
【発明の効果】
本発明方法によれば、超臨界水反応装置の運転停止の際、酸素含有ガス以外の流体の供給を停止し、かつ、圧力バランス型反応器の反応カートリッジ内と環状部とに酸素含有ガスを供給し続けるので、反応カートリッジ内と環状部との圧力バランスを維持することができ、従来のように、超臨界水反応装置の運転停止に際して、腐食性反応流体が反応カートリッジから環状部に流出し、圧力容器の内壁を腐食するような事態は、生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧力バランス型反応器を反応器として備えた超臨界水反応装置の構成を示すフローシートである。
【図2】圧力バランス型反応器の構成を示す断面図である。
【図3】圧力バランス型反応器の腐食領域を示す断面図である。
【符号の説明】
10 超臨界水反応装置
12 反応器
14 処理液管
16 冷却器
18 圧力制御弁
20 気液分離器
22 被処理液管
24 被処理液ポンプ
26 空気送入管
28 空気圧縮機
30 補助燃料管
31 アルカリ剤送入管
34 二流体ノズル
40 圧力容器
42 反応カートリッジ
44 連通孔
46 環状部
48 処理液導管
50 空気送入ノズル
52 二流体ノズルの内管
54 二流体ノズルの外管
56 空気送入枝管

Claims (3)

  1. 相互に連通する圧力容器と反応カートリッジとからなる2重筒体として形成され、超臨界水を収容する圧力バランス型反応器を備え、被処理液と、酸化剤として酸素含有ガスとを反応カートリッジ内に供給し、かつ、圧力容器と反応カートリッジとの間に圧力バランス用ガスとして酸素含有ガスを供給して、超臨界水の存在下で被処理液中の有機物と酸素との超臨界水反応を行う超臨界水反応装置の運転を停止する方法であって、運転を停止する際、
    酸素含有ガスを供給しながら、被処理液の供給を停止するステップと、
    反応器の温度が所定温度以下に降温した時点で、酸素含有ガスの供給を停止するステップとを有することを特徴とする超臨界水反応装置の運転停止方法。
  2. 反応器に供給する流体として、被処理液、酸化剤としての酸素含有ガス及び圧力バランス用ガスとしての酸素含有ガスに加え、補助燃料、超臨界水、中和剤及び亜臨界水のうちの少なくとも1つを反応カートリッジ内に供給し、運転を停止する際、
    酸素含有ガスを供給しながら、反応器に供給する流体のうち酸素含有ガスを除く流体の供給を順次に又は一度に停止するステップと、
    反応器の温度が所定温度以下に降温した時点で、酸素含有ガスの供給を停止するステップとを有することを特徴とする請求項1に記載の超臨界水反応装置の運転停止方法。
  3. 被処理液及び酸化剤としての酸素含有ガスを混合流体として反応カートリッジ内に流入させることを特徴とする請求項1又は2に記載の超臨界水反応装置の運転停止方法。
JP09063299A 1999-03-31 1999-03-31 超臨界水反応装置の運転停止方法 Expired - Fee Related JP3836270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09063299A JP3836270B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 超臨界水反応装置の運転停止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09063299A JP3836270B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 超臨界水反応装置の運転停止方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000279790A JP2000279790A (ja) 2000-10-10
JP2000279790A5 JP2000279790A5 (ja) 2005-03-17
JP3836270B2 true JP3836270B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=14003877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09063299A Expired - Fee Related JP3836270B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 超臨界水反応装置の運転停止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3836270B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545417B2 (ja) * 2003-11-04 2010-09-15 オルガノ株式会社 超臨界水反応装置
JP4508766B2 (ja) * 2004-08-03 2010-07-21 オルガノ株式会社 水熱反応装置の運転停止方法
CN102674712A (zh) * 2012-05-07 2012-09-19 绥中滨海经济区乐威科技发展有限公司 一种光伏玻璃胶合固化釜冷却装置
JP6048793B2 (ja) * 2012-07-24 2016-12-21 株式会社リコー 流体浄化装置
CN115007066A (zh) * 2022-08-05 2022-09-06 山西阳煤化工机械(集团)有限公司 一种冷氢化反应器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000279790A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3297680B2 (ja) 超臨界反応装置及び方法
JPH0134115B2 (ja)
JPH07313987A (ja) 高圧反応容器装置
JP3836270B2 (ja) 超臨界水反応装置の運転停止方法
JP4455703B2 (ja) 超臨界水反応装置
JP3345285B2 (ja) 超臨界水酸化装置の起動方法、停止方法
JP4156761B2 (ja) バッチ式超臨界水反応装置
JP3801807B2 (ja) 超臨界水反応装置
JP2001232382A (ja) 超臨界水反応装置
JP4107637B2 (ja) 水熱反応装置
JP3686778B2 (ja) 超臨界水反応装置の運転方法
JP2001170664A (ja) 超臨界水処理装置
JP4267791B2 (ja) 超臨界水処理装置
JP2003340262A (ja) 水熱反応処理装置及び水熱反応処理方法
JP2001259696A (ja) し尿および/または浄化槽汚泥の処理方法および装置
JP2003236594A (ja) 汚泥の処理装置
US20240034655A1 (en) A treatment process for waste streams
JP2001269566A (ja) 超臨界水反応装置
JP4508766B2 (ja) 水熱反応装置の運転停止方法
JP2002361069A (ja) 超臨界水反応装置及び容器
JP2002355696A (ja) 超臨界水酸化分解装置
JP3801803B2 (ja) 超臨界水酸化装置のスケール除去方法
JP2002273482A (ja) し尿および/または浄化槽汚泥の処理方法および装置
JP3464897B2 (ja) 超臨界水酸化方法及び装置
JP2008272619A (ja) 廃棄物処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040419

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees