JP3835071B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3835071B2
JP3835071B2 JP23198499A JP23198499A JP3835071B2 JP 3835071 B2 JP3835071 B2 JP 3835071B2 JP 23198499 A JP23198499 A JP 23198499A JP 23198499 A JP23198499 A JP 23198499A JP 3835071 B2 JP3835071 B2 JP 3835071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
internal combustion
regeneration
combustion engine
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23198499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001059415A (ja
Inventor
公二郎 岡田
修 中山
保樹 田村
隆 堂ケ原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP23198499A priority Critical patent/JP3835071B2/ja
Publication of JP2001059415A publication Critical patent/JP2001059415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835071B2 publication Critical patent/JP3835071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、特に希薄燃焼内燃機関に用いて好適の、内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
希薄燃焼内燃機関にそなえられる吸蔵型のNOX 触媒は、酸化雰囲気ではNOX を吸蔵する一方、還元雰囲気では、逆に吸蔵したNOX を放出する機能を有する。そこで、例えば、適宜の時間間隔でNOX 触媒の周囲雰囲気を還元雰囲気とすることにより、触媒上に吸蔵したNOX を放出し、NOX 触媒の飽和を防止してNOX 吸蔵性能を確保するようにしている。ところが、排ガス中にはイオウ(S)成分も含まれており、NOX 触媒では、希薄燃焼運転時の酸化雰囲気でNOX を吸蔵するとともに、このような排ガス中のS成分も吸蔵してしまう。このため、NOX 触媒のNOX 吸蔵能力は時間とともに劣化してしまうことになる。
【0003】
このように、劣化したNOX 触媒をそのまま使用し続けると、浄化されない排気中のNOX がそのまま大気中に放出されることになる。そこで、特開平7−217474号公報に開示された技術では、NOX 触媒へのS成分の吸蔵量が許容値を超えたら、点火時期を遅角させNOX 触媒をS成分の放出可能な温度まで昇温させるとともに、空燃比をリッチにしてNOX 触媒の周囲雰囲気を還元雰囲気として、S成分の放出、即ち、NOX 触媒の再生を行なうようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、触媒温度は、車両の加速時には上昇するが、減速時には燃料カットにより低下する。このため、運転者の運転傾向や道路状況により加減速が続く場合には触媒温度は上昇と低下とを繰り返すことになり、上述の従来技術のように再生制御を行なったとしても、加減速が続く間はS成分を最適に放出可能な触媒温度まで上昇しにくく、NOX 触媒がなかなか再生されず、この間、NOX 触媒の再生に寄与しない無駄な燃料が消費され続けることになり、燃費の悪化を招く。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、運転者の運転傾向や道路状況によらず、燃費の悪化を最低限に抑えつつ確実に触媒を再生できるようにした、内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明の内燃機関の排気浄化装置では、内燃機関の排気通路に設けられ排ガス中の有害物質を浄化する触媒装置の浄化状態を状態検知手段により検出又は推定し、検出又は推定された触媒装置の浄化状態に基づき、再生手段により内燃機関の運転状態を所定時間変更して、触媒装置に付着した浄化能力低下物質を放出して触媒装置の浄化能力を再生するが、再生手段の作動終了後、浄化能力低下物質の放出が完了していないと判定された場合には、作動条件変更手段により再生手段の作動条件を浄化能力低下物質の放出に適した特定運転条件に変更し、この特定運転条件下で浄化能力低下物質の放出を行なう。
【0007】
なお、作動条件変更手段は、予め設定された再生手段の作動条件を、例えば高速運転或いは定常走行のような特定運転条件のみ作動するように変更したり、或いは予め複数の作動条件を設定しておき、作動条件の切り換えを行なうことで条件によっては再生手段が作動しないように規制したりするのが好ましい。
具体的には、作動条件変更手段は、通常時には、低速昇温モードを選択するとともに、再生手段の作動終了後、浄化能力低下物質の放出が完了していないと判定した場合には、高速昇温モードを選択するようにするのが好ましい。
また、作動条件変更手段は、低速昇温モードが選択される条件として、状態検知手段により触媒装置の劣化が検知され且つ、内燃機関のリーン運転が禁止され且つ、内燃機関がアイドル運転中で且つ、平均車速が第1の基準車速以上である場合を設定するのが好ましい。
また、作動条件変更手段は、高速昇温モードが選択される条件である特定運転条件として、低速昇温モードによる再生制御では触媒装置の再生が完了せず且つ、内燃機関がアイドル運転中で且つ、平均車速が第2の基準車速以上(但し、第1の基準車速以上)である場合を設定するのが好ましい。
【0008】
【発明の実施形態】
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図3は本発明の一実施形態としての内燃機関の排気浄化装置について示すものであり、図1は本装置を適用した希薄燃焼内燃機関の構成を示す。
図1に示すように、エンジン(希薄燃焼内燃機関)1は筒内噴射ガソリンエンジンとして構成され、その燃焼室2に通じる吸気通路3および排気通路4を有しており、吸気通路3には、上流側から順に図示しないエアクリーナ及び電子制御式スロットル弁(ETV)6が設けられており、排気通路4には、その上流側から順に排ガス浄化用の排気浄化装置8および図示しないマフラが設けられている。燃料噴射弁(インジェクタ)7は各気筒内に直接燃料噴射するように気筒数だけ設けられ、各燃焼室2の上部中央には点火プラグ5が設けられている。
【0009】
排気浄化装置8は、吸蔵型NOX 触媒(以下、単にNOX 触媒という)8Aと三元触媒8Bとを組み合わせたものになっている。つまり、NOX を酸化雰囲気(即ち、酸素過剰雰囲気)でNOX 触媒8Aにより吸蔵し、還元雰囲気でNOX 触媒8Aから放出し還元するようになっている。また、理論空燃比下では三元触媒8Bの機能により排出ガス中のCO,HC,NOX を浄化するようになっているのである。なお、排気浄化装置8の上流のエンジン1に近接した位置に、別途近接触媒(例えば三元触媒)を設け、主に始動時の排ガス浄化を行なうようにしてもよい。
【0010】
さらに、このエンジン1を制御するために、電子制御ユニット(ECU)20と、種々のセンサ類とが設けられている。また、エンジン1の状態をドライバに認識させるための警報ランプ30が車室内のインパネに設けられている。本エンジン1に設けられるセンサ類として、まず吸気通路3側には、そのエアクリーナ配設部分に、吸入空気量を検出するエアフローセンサ10が設けられており、そのETV6の配設部分には、ETV6の開度を検出するスロットルセンサ11,アイドリング状態を検出するアイドルスイッチ12が設けられている。
【0011】
また、排気通路4側には、排気浄化装置8の上流側部分に、排ガス中の酸素濃度を検出するO2 センサ13と、排気温度を検出する高温センサ14とが設けられている。さらに、その他のセンサとして、図示しないクランクシャフトの回転に同期して信号を出力するクランク角センサ15,車輪の回転に同期して信号を出力する車輪速センサ16,エンジン1に発生するノックを検出するノックセンサ17等が設けられている。
【0012】
ECU20は、図2の機能ブロック図に示すように、その機能要素として噴射制御手段21,ETV開度制御手段22,点火時期制御手段23をそなえており、運転状態に応じて空燃比や点火時期を制御するようになっている。例えば低負荷運転域では、燃料を圧縮行程に噴射して空燃比を極めてリーンにできる層状燃焼によるリーン運転や、吸気行程噴射による均一燃焼により空燃比を大きくしたリーン運転を行ない、燃費の向上を図るようになっている。
【0013】
ところで、NOX 触媒8Aは、リーン運転状態においてNOX を吸蔵し続けているとやがて飽和状態に達し、吸蔵しきれなくなったNOX は大気中に放出されてしまうことになる。また、浄化能力低下物質であるS成分(SOX )は硫酸塩の形でNOX のかわりにNOX 触媒に吸蔵されるため、NOX 触媒8AのNOX 吸蔵能力は時間とともに低下し、次第に性能が劣化していくことになる。吸蔵されたNOX (硝酸塩)はストイキオ又はリッチの還元雰囲気とすることにより放出される。また、吸蔵されたS成分(硫酸塩)は安定しているため、放出するにはストイキオ又はリッチの還元雰囲気とすると同時に触媒を例えば600℃以上の高温とする必要がある。
【0014】
そこで、ECU20では、まず、NOX 触媒8Aの飽和に対しては、その機能要素であるNOX 放出開始判定手段24とNOX 放出制御手段25とにより、NOX 触媒8Aが飽和状態に達する前に、NOX 触媒8Aに吸蔵されたNOX の放出,還元(NOX パージ)を行なうようになっている。具体的には、NOX 放出開始判定手段24は、リーン運転時間からNOX 触媒8AのNOX 放出開始に適切なタイミングを判定するようになっており、リーン運転時間が所定時間(例えば30秒)に達した時には、NOX 触媒8AからのNOX 放出に適切なタイミングであるとみなすようになっている。リーン運転時間は長すぎると触媒温度が低下しHC等の浄化効率の低下を招き、短すぎると燃費は悪化するもののNOX 放出に寄与しない空燃比テーリング部分の占める時間割合が増加するので、両者を満たす適当な値に設定する。
【0015】
そして、NOX 触媒8AからのNOX 放出開始が判定された時には、NOX 放出制御手段25では、噴射制御手段21,ETV開度制御手段22を制御して一時的(例えば1〜5秒程度)に空燃比をリッチにするようになっている。これにより、NOX 触媒8Aの周囲雰囲気は還元雰囲気となり、吸蔵されているNOX が脱離,還元されるようになっている。
【0016】
一方、NOX 触媒8Aの劣化に対しては、劣化検知手段(状態検知手段)26によりNOX 触媒8Aの劣化状態を検知し、劣化度が基準値を越えた時には、S放出制御手段(再生手段)27によりNOX 触媒8Aの再生制御を行なうようになっている。以下、劣化検知手段26によるNOX 触媒8Aの劣化状態の推定、及びS放出制御手段27による再生制御について説明する。
【0017】
劣化検知手段26は、下記の第一条件,第二条件の成否に基づきNOX 触媒8Aの劣化を検知するようになっている。まず、第一条件は、次式で表されるS被毒燃料量Qが所定の基準値Q0 以上となることである。S被毒燃料量Qは、NOX 触媒8Aに蓄積されるSOX の量の累計に相当するものである。
Q (n)=Q(n-1) +TINJ ×KINJ ×NE ×TCAL ×KA/F ×KFUEL×KC
上式において、Q(n) は今回計算時におけるS被毒燃料量を示し、Q(n-1) は前回計算時におけるS被毒燃料量を示している。また、TINJ は燃料噴射時間,KINJ は単位時間当たりの燃料噴射量を示すインジェクタゲイン,NE はエンジン回転速度である。エンジン回転速度NE はクランク角信号に基づき算出するようになっている。また、TCAL は計算周期,KA/F は空燃比に対するS被毒のし易さを示すS被毒A/F係数,KFUELは燃料性状に対するS被毒のし易さを示すS被毒燃料係数,KC は気筒数に対する係数である。KA/F は空燃比がリーンでは大きくリッチでは小さくなるような設定であり、空燃比をパラメータとするマップから決定するようになっている。KFUELは一般にオクタン価が低い燃料では燃料中のS濃度が高いことから燃料のオクタン価が低い程、即ち、ノックによる点火時期リタード量が大きい程大きくなるような設定としている。また、KC は定数であり、気筒数の半分の値、即ち、4気筒であれば2,6気筒ならば3となる。
【0018】
次に、第二条件は、下記の式で表される700℃換算S再生時間TREが所定の基準値TRE0 未満であることである。NOX 触媒8AからのSOX の放出は、後述する再生制御時に加え、通常の運転においても触媒が高温で空燃比がストイキオ又はリッチになったときに自然に行なわれている。また、SOX の放出速度は触媒温度に対して指数関数的に増加する。そこで、再生制御によるNOX 触媒8Aの再生、及び自然再生が行なわれた再生時間を700℃における再生時間に換算して累計したものが、この700℃換算S再生時間TREである。基準値TRE0 は触媒が700℃である場合における再生完了時間に相当する。
【0019】
RE(n) =TRE(n-1) +KV ×TCAL
上式において、TRE(n) は今回計算時における700℃換算S再生時間を示し、TRE(n-1) は前回計算時における700℃換算S再生時間を示している。本計算は空燃比がストイキオ又はリッチの時に行なうものとし、リーンの時にはほとんど再生しないものとしてTREの加算を行なわない。KV は700℃におけるSOX 放出速度に対する今回計算時における触媒温度でのSOX 放出速度の比を示すSOX 放出速度係数であり、触媒温度をパラメータとするマップから決定するようになっている。なお、触媒温度は高温センサ14で検出される排ガス温度から推定するようになっている。
【0020】
上記の第1条件,第2条件が共に成立したとき、ECU20は、車両の運転状態に関わらずリーン運転を禁止し、再生待機状態とするようになっている。また、劣化検知手段26では、S被毒燃料量Qが基準値Q0 を超えているが、700℃換算S再生時間TREも基準値TRE0 を超えたときには、NOX 触媒8Aの再生が完了したものとして、S被毒燃料量Q,700℃換算S再生時間TREをリセットするようになっている。
【0021】
次に、S放出制御手段27によるNOX 触媒8Aの再生制御について説明すると、S放出制御手段27では、触媒温度を高温にするとともに、NOX 触媒8Aの周囲雰囲気を還元雰囲気とすることにより、吸蔵されたSOX の脱離を行なうようになっている。また、再生制御には低速昇温モード,高速昇温モードの2つの制御モードがあり、通常は低速昇温モードが選択されるが、低速昇温モードでは再生が完了しない場合に、モード変更手段(作動条件変更手段)28により触媒温度が高温になりやすくS(浄化能力低下物質)の放出により適している高速昇温モードへ制御モードが変更されるようになっている。
【0022】
まず、低速昇温モードについて、その開始条件,制御内容,解除条件について順に説明する。低速昇温モードの開始条件は、次の3つの条件が全て成立することであり、第1条件は、上述した劣化検知手段26により劣化が検知され、再生待機状態となっていること、第2条件は、アイドルスイッチ(IDSW)12がオフになっていること、第3条件は、所定時間での平均車速VAVE が第1の基準車速Va 以上になっていることである。
【0023】
そして、上記の開始条件が成立した時、再生制御を行なうようになっている。再生制御では、まず、各制御パラメータ(フィードバック積分ゲイン,点火時期,スロットル開度,燃料噴射時期)の設定を行なう。つまり、NOX 触媒8Aの周囲雰囲気を還元雰囲気とすべく、ストイキオフィードバック制御におけるフィードバック積分ゲインを空燃比がストイキオよりもややリッチになる方向に設定する。また、触媒温度を上昇させるべく、点火時期をリタード側に設定し、同時に、点火時期のリタードによるトルクの低下を補完するため、スロットル開度の設定を大きくするとともに、点火時期及びスロットル開度に応じてインジェクタからの燃料噴射時期を設定する。そして、上記の各設定値に基づき、噴射制御手段21,ETV開度制御手段22,点火時期制御手段23を介して、インジェクタ7,ETV6,点火プラグ5を適宜制御するようになっている。なお、この再生制御中は、触媒温度の低下を防止するため、実車速が基準車速Va 未満のときには、減速時の燃料カットは禁止するようになっている。
【0024】
低速昇温モードの解除条件は、次の2条件のうち何れかが成立することでる。第1条件は、上述した700℃換算S再生時間TREが基準値TRE0 以上になることであり、この場合はNOX 触媒8Aの再生が完了したものとして再生制御を終了するようになっている。一方、第2条件は、低速昇温モードでの再生制御の積算時間(低速昇温モード積算時間)TL が所定の基準値TL0以上になることであり、この場合は低速昇温モードではNOX 触媒8Aの再生が完了しなかったものとして、モード変更手段28は、次段階の高速昇温モードでの再生制御を行なうべく、高速昇温要求フラグFH を立てるようになっている。
【0025】
次に、高速昇温モードについて説明する。高速昇温モードの開始条件は、次の3条件が全て成立することであり、第1条件は、上述した高速昇温要求フラグFH が立っていること、第2条件は、アイドルスイッチ12がオフになっていること、第3条件は、所定時間での平均車速VAVE が第2の基準車速Vb (Vb >Va )以上になっていることである。
【0026】
そして、上記の開始条件が成立した時、再生制御を行なうが、高速昇温モードでの再生制御の制御内容は低速昇温モードでの再生制御と同じである。つまり、各制御パラメータ(フィードバック積分ゲイン,点火時期,スロットル開度,燃料噴射時期)を前述した低速昇温モードにおける設定と同一設定にして、各設定に基づき、噴射制御手段21,ETV開度制御手段22,点火時期制御手段23を介して、インジェクタ7,ETV6,点火プラグ5を適宜制御する。なお、高速昇温モードでの再生制御中も、実車速が基準車速Vb 未満のときには減速時の燃料カットを禁止して触媒温度の低下を防止するようになっている。
【0027】
高速昇温モードの解除条件は、次の2条件のうち何れかが成立することである。第1条件は、上述した700℃換算S再生時間TREが基準値TRE0 以上になることであり、この場合はNOX 触媒8Aの再生が完了したものとしてS放出制御を終了するようになっている。一方、第2条件は、高速昇温モードでの再生制御の積算時間(高速昇温モード積算時間)TH が所定の基準値TH0以上になることであり、この場合は高速昇温モードでもNOX 触媒8Aの再生が完了しなかったものとして、高速昇温要求フラグFH をリセットするとともに、警報ランプ30を点灯させるようになっている。
【0028】
本発明の一実施形態としての内燃機関の排気浄化装置は、上述のように構成されているので、例えば図3のフローチャートに示すようにしてNOX 触媒8Aの再生制御が行なわれる。まず、ステップS100において、高速昇温要求フラグFH が1か否かを判定する。フラグFH が1の場合には、ステップS230以降の高速昇温モードに進み、フラグFH が0の場合には、ステップS110に進み再生待機状態になっているか否か判定する。既に再生待機状態の場合には、ステップS150以降の低速昇温モードに進み、未だ再生待機状態になっていない場合には、劣化検知手段26によりNOX 触媒8Aの劣化状態の検知を行なう。
【0029】
即ち、S被毒燃料量Qが所定の基準値Q0 以上か否かを判定し(ステップS120)、700℃換算S再生時間TREが所定の基準値TRE0 未満か否かを判定し(ステップS130)、ステップS120,S130の各条件が共に成立した場合には、NOX 触媒8Aが劣化したものとして車両の運転状態に関わらずリーン運転を禁止し、再生待機状態とする(ステップS140)。
【0030】
そして、ステップS150に進み、S放出制御手段27による低速昇温モードでの処理を開始する。低速昇温モードでは、まず、アイドルスイッチ12がオフか否かを判定し(ステップS150)、所定時間での平均車速VAVE が第1の基準車速Va 以上か否かを判定する(ステップS160)。そして、ステップS150,S160の各条件が共に成立した場合、低速昇温モードでの再生制御を開始する(ステップS170)。
【0031】
また、再生制御の開始とともに700℃換算S再生時間TREが基準値TRE0 以上か否かを判定する(ステップS180)。ここで、TRE≧TRE0 の条件が成立した場合には、再生が完了したものとして正常判定を行ない(ステップS210)、S被毒燃料量Q,700℃換算S再生時間TREをリセットする(ステップS220)。一方、ステップS180の条件が成立しなければ、低速昇温モード積算時間TL が所定の基準値TL0以上か否かを判定する(ステップS190)。
【0032】
ここで、TL ≧TL0の条件が成立した場合には、高速昇温モードでの再生制御を行なうべく、モード変更手段28は、低速昇温モードでのS放出制御を終了してフラグFH を立てる(ステップS200)。
フラグFH が立つ(FH =1)ことにより、S放出制御手段27は、ステップS230以降の高速昇温モードでの処理を開始する。高速昇温モードでは、まず、アイドルスイッチ12がオフか否かを判定し(ステップS230)、所定時間での平均車速VAVE が第2の基準車速Vb 以上か否かを判定する(ステップS240)。ステップS230,S240の各条件が共に成立した場合、高速昇温モードでの再生制御を開始する(ステップS250)。
【0033】
また、再生制御の開始とともに、700℃換算S再生時間TREが基準値TRE0 以上か否かを判定し(ステップS260)、高速昇温モード積算時間TH が所定の基準値TH0以上か否かを判定する(ステップS270)。ステップS260の条件が成立した場合には、再生が完了したものとして正常判定を行なうとともに(ステップS290)、フラグFH をリセットし(ステップS300)、S被毒燃料量Q,700℃換算S再生時間TREをリセットする(ステップS310)。一方、ステップS270の条件が成立した場合には、確実にS放出が可能な高速昇温モードでも再生が完了しなかったものとして高温センサ14の故障が考えられるので、排気浄化装置の異常判定を行ない警報ランプ30を点灯させて(ステップS280)、ステップS300へ進む。
【0034】
このように、本内燃機関の排気浄化装置によれば、低速運転領域から高速運転領域へと、触媒温度が上がり易い方向へ再生制御を実施する運転領域を段階的に変更していくので、確実にNOx触媒8AのからのS成分の放出を行なうことができ、運転者の運転傾向や道路状況等によらず、燃費の悪化を最低限に抑えつつ、NOx触媒8Aの再生を確実に実施することができる。
また、低速昇温モードでは再生が完了しない場合に、モード変更手段(作動条件変更手段)28により、高速昇温モードへ制御モードが変更されることで、NOx触媒(触媒装置)8Aの温度を高温にしやすく、NOx触媒(触媒装置)8AからS(浄化能力低下物質)が放出されるのに適した状態にすることができる。
具体的には、低速昇温モードを選択する条件として、劣化検知手段(状態検知手段)26によりNOx触媒(触媒装置)8Aの劣化が検知され且つ、エンジン(内燃機関)1のリーン運転が禁止され且つ、エンジン(内燃機関)1がアイドル運転中で且つ、平均車速VAVEが第1の基準車速Va以上である場合という条件を設定すればよい。
また、高速昇温モードが選択される条件である特定運転条件として、低速昇温モードによる再生制御ではNOx触媒(触媒装置)8Aの再生が完了せず且つ、エンジン(内燃機関)1がアイドル運転中で且つ、平均車速VAVEが第2の基準車速Vb以上(但し、第1の基準車速Va以上)である場合という条件を設定すればよい。
【0035】
なお、上述の実施形態において、高速昇温モードでも再生が完了しなかった場合、再生制御を実施する運転領域をより確実にS放出が可能である高速かつ定常な(即ち、加減速の小さい)安定した運転領域にさらに限定してもよい。この場合、スロットル開速度の変化が所定の基準値以下ならば定常運転と判定する。また、NOX 触媒8Aに蓄積されるSOX の量は、上述の実施形態のように燃料噴射量から推定するのではなく、走行距離から推定するようにしてもよい。また、エンジン1が筒内噴射エンジンの場合には、触媒温度を上昇させる方法として、各気筒の膨張行程に追加燃料を噴射するようにしてもよい。
【0036】
さらに、本発明は、上述の実施形態のようにS成分の放出による再生制御に限定されるものではなく、NOX の放出による再生制御にも適用することも可能である。つまり、例えばNOX 触媒8Aが高温域でNOX を放出しやすい特性である場合には、NOX 放出開始判定手段(状態検知手段)24によるNOX 放出開始タイミングの判定に基づき、NOX 放出制御手段(再生手段)25を所定時間作動させた後、NOX (浄化能力低下物質)の放出が完了したか否かを判定し、放出が完了していない場合には、NOX パージ制御手段25の作動条件をエンジン1の運転状態がNOX 放出により適した特定運転条件(例えば、触媒温度が高温となりやすい高速運転)に変更することも可能であり、この場合には、確実にNOX 触媒8AからのNOX の放出を行なうことが可能になる。
【0037】
もちろん、本発明は筒内噴射エンジンに限らず、例えばマルチポート噴射エンジンをはじめとして、浄化能力を再生しうる触媒装置をそなえたものに広く適用しうるものである。
【0038】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の内燃機関の排気浄化装置によれば、確実に触媒装置からの浄化能力低下物質の放出を行なうことができ、運転者の運転傾向や道路状況等によらず、燃費の悪化を最低限に抑えつつ、触媒装置の再生を確実に実施することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態にかかる希薄燃焼内燃機関の全体構成図である。
【図2】 本実施形態にかかる機能ブロック図である。
【図3】 本実施形態にかかる再生制御のフローチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関)
8A NOX 触媒(触媒装置)
26 劣化検知手段(状態検知手段)
27 S放出制御手段(再生手段)
28 モード変更手段(作動条件変更手段)

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ排ガス中の有害物質を浄化する触媒装置と、
    該触媒装置の浄化状態を検出又は推定する状態検知手段と、
    該状態検知手段により検出又は推定された該触媒装置の浄化状態に基づき該機関の運転状態を所定時間変更して、該触媒装置に付着した浄化能力低下物質を放出し該触媒装置の浄化能力を再生する再生手段と、
    該再生手段の作動終了後、該浄化能力低下物質の放出が完了したか否か判定し、放出が完了していない場合には、該再生手段の作動条件を該浄化能力低下物質の放出に適した特定運転条件に変更する作動条件変更手段とをそなえた
    ことを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 該作動条件変更手段は、
    通常時には、低速昇温モードを選択するとともに、
    該再生手段の作動終了後、該浄化能力低下物質の放出が完了していないと判定した場合には、高速昇温モードを選択する
    ことを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 該作動条件変更手段は、該低速昇温モードが選択される条件として、該状態検知手段により該触媒装置の劣化が検知され且つ、該内燃機関のリーン運転が禁止され且つ、該内燃機関がアイドル運転中で且つ、平均車速が第1の基準車速以上である場合という条件を設定する
    ことを特徴とする、請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 該作動条件変更手段は、該高速昇温モードが選択される条件である該特定運転条件として、該低速昇温モードによる再生制御では該触媒装置の再生が完了せず且つ、該内燃機関がアイドル運転中で且つ、平均車速が第2の基準車速以上(但し、該第1の基準車速以上)である場合という条件を設定する
    ことを特徴とする、請求項3記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP23198499A 1999-08-18 1999-08-18 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3835071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23198499A JP3835071B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23198499A JP3835071B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001059415A JP2001059415A (ja) 2001-03-06
JP3835071B2 true JP3835071B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=16932130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23198499A Expired - Lifetime JP3835071B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3835071B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4321332B2 (ja) 2004-04-01 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001059415A (ja) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067685B2 (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
KR20010015118A (ko) 내연기관의 배기 정화 장치
JP3806399B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3427772B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3702937B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3646571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4193334B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3835071B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3675198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3427881B2 (ja) 内燃機関
JP3747693B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3867612B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3539286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3997740B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3911917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004068690A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4345202B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3642194B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3972620B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3661464B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000120483A (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP4061817B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002256858A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3427882B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3468139B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3835071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140804

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term