JP3833791B2 - コンクリート基礎の型枠 - Google Patents

コンクリート基礎の型枠 Download PDF

Info

Publication number
JP3833791B2
JP3833791B2 JP27973797A JP27973797A JP3833791B2 JP 3833791 B2 JP3833791 B2 JP 3833791B2 JP 27973797 A JP27973797 A JP 27973797A JP 27973797 A JP27973797 A JP 27973797A JP 3833791 B2 JP3833791 B2 JP 3833791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
plate
foamed synthetic
concrete foundation
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27973797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11100852A (ja
Inventor
康昭 加納
佐藤  修
Original Assignee
株式会社アステックコーポレーション
株式会社佐藤製線三沢工場
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アステックコーポレーション, 株式会社佐藤製線三沢工場 filed Critical 株式会社アステックコーポレーション
Priority to JP27973797A priority Critical patent/JP3833791B2/ja
Publication of JPH11100852A publication Critical patent/JPH11100852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833791B2 publication Critical patent/JP3833791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリート基礎の型枠に関し、特にコンクリート基礎を現場において容易に短期間で構築することのできるコンクリート基礎の型枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば特開平6−41981号、或いは特開平7−268881号等に記載された発泡合成樹脂成形品をコンクリート基礎の型枠として用いたコンクリート基礎の施工方法が存在する。
これらの発泡合成樹脂成形品を型枠として用いたコンクリート基礎の施工方法は、いずれも型枠の軽量化を図ることができ、また型枠をそのまま基礎の断熱材として使用することができるので、容易に基礎の断熱が可能となると共に工期の短縮を図ることができる等の利点を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、発泡合成樹脂はその強度が鉄或いは木材等の従来の型枠材料に比較して弱いため、該発泡合成樹脂成形品を型枠として用いた場合にはコンクリート打設時、特にコンクリートの充填を確実に行うためにバイブレーター等を使用してコンクリートを打設した際に、発泡合成樹脂製の型枠がコンクリートの圧力によって破壊する憂いがあった。
また、発泡合成樹脂製の型枠が破壊しないまでも、該型枠間を所定の間隔に維持する連結部材を固定した部分の発泡合成樹脂成形部分が、コンクリートの圧力によって局部的に湾曲或いは凹み、型枠間の間隔が広がってしまい、コンクリート打設空間が広くなってしまうと言う課題が発生していた。
【0004】
本発明は、上述した従来において行われていた発泡合成樹脂成形品を型枠として用いた技術が有する課題に鑑み成されたものであって、その目的は、発泡合成樹脂成形品を型枠として用いた場合の軽量性、断熱性及び施工性等の良さを損なうことなく、しかも強度的にも優れた発泡合成樹脂製のコンクリート基礎の型枠を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した目的を達成するため、矩形の板体を対向させて配置し、その板面間を連結部材により連結した構造のコンクリート基礎の型枠において、上記矩形の板体を発泡合成樹脂製とすると共に、これらの発泡合成樹脂製板体の各々の外側板面に横方向に延び、両側壁に溝を有する凹条を形成し、該凹条に、上下端面に凸条を有する帯状剛性板を、前記溝と凸条とを係合させることにより添設し、該帯状剛性板に上記連結部材を固定する構造としたコンクリート基礎の型枠とした。
【0006】
上記した本発明にかかるコンクリート基礎の型枠によれば、発泡合成樹脂製板体の各々の外側板面に添設した帯状剛性板によって、発泡合成樹脂製板体自体の補強が図れると共に、この帯状剛性板によって連結部材に働く力を受けることができ、コンクリート打設時に型枠が破壊したり、或いはコンクリート打設空間が広がってしまうと言うことが生じ難い強度的に優れた発泡合成樹脂製のコンクリート基礎の型枠となる。
【0007】
また、上記した本発明にかかるコンクリート基礎の型枠によれば、上記帯状剛性板を発泡合成樹脂製板体の板面に添設する構造として発泡合成樹脂製板体の外側板面に各々横方向に延び、両側壁に溝を有する凹条を形成し、該凹条に、上下端面に凸条を有する帯状剛性板を、前記溝と凸条とを係合させることにより添設する構造としているため、帯状剛性板の添設に接着剤等が不要となると共に、帯状剛性板の添設位置が一定となって発泡合成樹脂製板体の均一な補強が図れ、しかも帯状剛性板を発泡合成樹脂製板体の板面から突出することなく面一に添設することができ、表面をモルタル仕上げする場合等に有利となる
【0008】
ここで、上記発泡合成樹脂製板体を複数枚連接し、長尺なコンクリート基礎の型枠を形成する場合においては、隣り合う発泡合成樹脂製板体同士の接続は、上記発泡合成樹脂製板体の凹条に嵌入する帯状剛性板によって行う構造とすることが好ましい。
これは、このような隣り合う発泡合成樹脂製板体同士の接続構造とすると、新たな接続部品が不要であり、しかも発泡合成樹脂製板体同士を凹条が形成された一定の高さ位置で接続でき、発泡合成樹脂製板体の各々の上端が面一となる接続が可能となるために好ましい。
【0009】
【実施例】
以下、上記した本発明にかかるコンクリート基礎の型枠の実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0010】
ここで、先ず図1〜図4は、本発明にかかる型枠を構成する板体1を示した図であり、該板体1は発泡スチロール樹脂、その他の発泡合成樹脂により成形された例えば厚さ50mm、高さ600mm、長さ910mmの矩形の板体(以下、「発泡合成樹脂製板体」と記す)である。
【0011】
この発泡合成樹脂製板体1の片側板面には、例えば下端から175mm、及び上端から155mm離れた2か所の位置に横方向に延びる凹条2,2が形成されている。
この凹条2,2は、幅41mm,深さ20mm程度で、図4に詳細に示したようにその両側壁2a,2aの中央付近に円弧状の溝3,3が形成されている。
【0012】
また、上記凹条2,2が形成された発泡合成樹脂製板体1の板面には、図1等に示したように該凹条2,2が形成された位置に各々3個の貫通孔4が穿設されている。
この貫通孔4は、直径10mm程度で、凹条2,2の幅方向中央位置であって左右端から各々152mm離れた2ヵ所、及び長手方向中央位置(板体1の幅方向中央位置)の1ヵ所に各々穿設されている。
さらに、上記発泡合成樹脂製板体1の凹条2,2が形成されたと同一の板面側には、無数の有底小孔5が形成されている。
【0013】
一方、上記発泡合成樹脂製板体1の板面に形成された凹条2,2に嵌入される帯状剛性板10は、図5及び図6に示した形状のもので、例えば長さ910mm、幅41mm、厚さ19mmの棒体に発泡スチロール樹脂のリサイクル品(合成木材)により成形されている。
この帯状剛性板10の上下端面10a,10aには、図示したように厚さ方向中央付近に長手方向に延びる円弧状の凸条11,11が形成され、また、その板面には3個の貫通孔12が穿設されている。
この貫通孔12は、直径10mm程度で、図5に示したように帯状剛性板10の幅方向中央位置であって左右端から各々152mm離れた2ヵ所、及び長手方向中央位置の1ヵ所に各々穿設されている。
【0014】
上記のように構成された帯状剛性板10は、図7の分解斜視図に示したように上述した発泡合成樹脂製板体1の板面に形成された凹条2に嵌入され、発泡合成樹脂製板体1自体の強度を補強すると共に、隣り合う発泡合成樹脂製板体1,1同士を接続する。この際、帯状剛性板10の上下端面10a,10aに形成された上記凸条11が、発泡合成樹脂製板体1側の凹条2の両側壁2a,2aに形成された上記溝3に入り込み、容易に離脱しない状態となる。
また、発泡合成樹脂製板体1の板面に穿設された上記貫通孔4、及び帯状剛性板10の板面に穿設された上記貫通孔12には、図示したように対向させて配置された発泡合成樹脂製板体1,1の板面間を所定の間隔に維持する連結部材であるセパレーター20の軸部21が各々挿入され、帯状剛性板10の板面側においてナット22によりセパレーター20が固定されることにより、図8及び図9に示したように発泡合成樹脂製板体1,1の板面間にコンクリート打設空間を画成する型枠が構築される。
【0015】
以下、上記した構造の発泡合成樹脂製板体1、帯状剛性板10及び従来から使用されているセパレーター20からなる型枠を使用したコンクリート基礎の施工方法について、図8〜図10を示して説明する。
【0016】
まず、工場において上述した構造の発泡合成樹脂製板体1及び帯状剛性板10を製造し、これらの発泡合成樹脂製板体1及び帯状剛性板10を各々部材の状態にて現場に搬送する。
一方、現場においては、図8に示されているように従来と同様に基礎を形成する位置を根切りし、該根切り部30に砂利31を入れ、該砂利31の上に捨てコン32を打設しておく。
【0017】
続いて、捨てコン32上に逆T字形状の鉄筋枠33を配設する。この鉄筋枠33は、水平部34及び垂直部35を共に鉄筋を現場において溶接等の手段により組み立てて形成しても良いが、工場において予め組み立てておいても良い。いずれの場合においても、該鉄筋枠33の少なくとも垂直部35を形成する水平鉄筋35aの間隔、及び垂直鉄筋35bの間隔は、型枠を構築する上記発泡合成樹脂製板体1の板面に穿設された貫通孔4の位置(対向する板面間を連結するセパレーター20を挿入する位置)を考慮して形成する。
【0018】
鉄筋枠33を配設した後、フーチングAを形成する型枠36を鉄筋枠33の水平部34の両側に配置し、該型枠36間にコンクリートを打設してフーチングAを形成する。
【0019】
フーチングAの形成後、その上方に布基礎Bを形成する本発明にかかる型枠37を設置する。
この型枠37の設置方法は、部材の状態にて現場に搬送された上記発泡合成樹脂製板体1によって、先ず型枠37の一方側を構築する。
即ち、上記鉄筋枠33の垂直部35の一方側に、上記発泡合成樹脂製板体1を凹条2が形成された板面が外側を向く状態で複数個並べ、隣り合う発泡合成樹脂製板体1,1同士を、両者の板面に形成された各々の凹条2,2を跨ぐ状態で帯状剛性板10を嵌入することにより接続し、その後、発泡合成樹脂製板体1の板面に穿設された貫通孔4、及び帯状剛性板10の板面に穿設された貫通孔12の両者に挿通する状態でセパレーター20の軸部21を挿入し、帯状剛性板10の板面側においてナット22によりセパレーター20を固定することにより型枠37の一方側を構築する。
【0020】
続いて、型枠37の他方側を上記と同様の方法によって構築し、型枠37を完成させる。
即ち、上記鉄筋枠33の垂直部35の他方側に、上記構築した型枠に対向する状態で発泡合成樹脂製板体1を凹条2が形成された板面が外側を向く状態で複数個並べ、隣り合う発泡合成樹脂製板体1,1同士を上記と同様の方法によって帯状剛性板10により接続し、その後、セパレーター20の他方の軸部21を発泡合成樹脂製板体1の貫通孔4、及び帯状剛性板10の貫通孔12の両者に挿通する状態で挿入し、帯状剛性板10の板面側においてナット22によりセパレーター20を固定することにより型枠37の他方側を構築する。
【0021】
このようにして構築された型枠37は、発泡合成樹脂製板体1の各々の板面に添設された帯状剛性板10によってその補強が図られていると共に、この帯状剛性板10によってセパレーター20に働く力を受けることができ、コンクリート打設時に型枠37が破壊したり、或いはコンクリート打設空間が広がってしまうと言うことが生じ難い強度的に優れた型枠となる。
また、隣り合う発泡合成樹脂製板体1,1同士の接続は、該発泡合成樹脂製板体1,1の各々の板面の同一位置に形成された凹条2,2を跨ぐ状態で嵌入された帯状合成板10により成されているため、図9に示したように発泡合成樹脂製板体1の各々の上端はきれいに並び、レベル調整が不要な型枠となる。
【0022】
なお、L字部、T字部或いは端部の型枠を形成する場合においては、必要に応じて上記発泡合成樹脂製板体1及び帯状剛性板10を適当な長さに切断して対処すれば良い。この際においても、従来の型枠材料である鉄或いは木材に比較してその切断が容易であるため、施工性は良好なものとなる。
【0023】
型枠37の設置が完了した後、型枠37内にバイブレーターを使用してコンクリートを打設し、アンカーボルト38を所定の位置に埋設する。その後、必要に応じて発泡合成樹脂製板体1の外側板面にモルタル39を塗布すれば、図10に示したように発泡合成樹脂製板体1によりその両側面が断熱、遮音及び防湿加工された布基礎Bが形成される。
なお、発泡合成樹脂製板体1の外側板面に塗布したモルタル39は、該板面に存在する多数の有底小孔5に係着するので、容易に剥離することはない。
【0024】
以上、本発明の一実施例につき説明したが、本発明は既述の実施例に限定されることなく、本発明の技術的思想の範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
例えば、上記実施例においては、発泡合成樹脂製板体の板面に添設する帯状剛性板を2本としたが、必要に応じてその数を増減させても良く、また、更に幅広の帯状剛性板としても良い。
また、実施例に記載した連結部材(セパレーター)の数、帯状剛性板への固定位置或いは固定方法等はあくまで一例を挙げたに過ぎない。
さらに、温暖地等において基礎の断熱が不要な場合においては、コンクリート硬化後に型枠として使用した発泡合成樹脂製板体を破断して取り去っても良い。
【0025】
【発明の効果】
以上、説明した本発明にかかるコンクリート基礎の型枠によれば、従来の発泡合成樹脂製の型枠と同様に、軽量性、断熱性及び施工性等の利点を有しつつ、しかも強度的にも優れた発泡合成樹脂製のコンクリート基礎の型枠となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるコンクリート基礎の型枠に使用される発泡合成樹脂製板体の一実施例を示した正面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う部分の断面図である。
【図3】図1のB−B線に沿う部分の断面図である。
【図4】図3のX部を拡大して示した断面図である。
【図5】本発明にかかるコンクリート基礎の型枠に使用される帯状剛性板の一実施例を示した正面図である。
【図6】図5のC−C線に沿う部分を拡大して示した断面図である。
【図7】本発明にかかるコンクリート基礎の型枠の組立状況の一実施例を示した分解斜視図である。
【図8】本発明にかかるコンクリート基礎の型枠を使用してフーチング付の布基礎を形成する施工方法を示した断面図である。
【図9】本発明にかかるコンクリート基礎の型枠を使用してフーチング付の布基礎を形成する施工方法を示した斜視図である。
【図10】本発明にかかるコンクリート基礎の型枠を使用して形成したフーチング付の布基礎の断面図である。
【符号の説明】
1 発泡合成樹脂製板体
2 凹条
3 溝
4 貫通孔
5 有底小孔
10 帯状剛性板
11 凸条
12 貫通孔
20 連結部材(セパレーター)
21 軸部
22 ナット
33 鉄筋枠
36 フーチング部を形成する型枠
37 布基礎を形成する型枠
38 アンカーボルト
39 モルタル
A フーチング
B 布基礎

Claims (2)

  1. 矩形の板体を対向させて配置し、その板面間を連結部材により連結した構造のコンクリート基礎の型枠において、上記矩形の板体を発泡合成樹脂製とすると共に、これらの発泡合成樹脂製板体の各々の外側板面に横方向に延び、両側壁に溝を有する凹条を形成し、該凹条に、上下端面に凸条を有する帯状剛性板を、前記溝と凸条とを係合させることにより添設し、該帯状剛性板に上記連結部材を固定する構造としたことを特徴とするコンクリート基礎の型枠。
  2. 上記発泡合成樹脂製板体を連接し、隣り合う発泡合成樹脂製板体同士を上記帯状剛性板によって接続する構造としたことを特徴とする、請求項1記載のコンクリート基礎の型枠。
JP27973797A 1997-09-26 1997-09-26 コンクリート基礎の型枠 Expired - Fee Related JP3833791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27973797A JP3833791B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 コンクリート基礎の型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27973797A JP3833791B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 コンクリート基礎の型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11100852A JPH11100852A (ja) 1999-04-13
JP3833791B2 true JP3833791B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=17615199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27973797A Expired - Fee Related JP3833791B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 コンクリート基礎の型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833791B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027494A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Astec Corp コンクリート基礎の型枠
FR2902447B1 (fr) * 2006-06-14 2008-09-05 Sarl Comeps France Sarl Panneau prefabrique pour construction de batiment et procede de fabrication d'un tel panneau
JP5950666B2 (ja) * 2012-04-16 2016-07-13 株式会社イノアックコーポレーション 橋桁の連結部と床版間のシール材
JP5794504B2 (ja) * 2013-03-08 2015-10-14 株式会社ひらつか建築 型枠保持金具
KR102462960B1 (ko) * 2020-11-05 2022-11-04 (주)센벡스 외단열 선조립 벽체 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11100852A (ja) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1207987B1 (en) Lost mould element for manufacturing reinforced concrete flat slabs
SK122995A3 (en) Building element
JP2002021240A (ja) プレキャストコンクリート板、スラブおよび構造物
JP3833791B2 (ja) コンクリート基礎の型枠
KR100468282B1 (ko) 분할가능한 스페이서 부재를 사용한 성형체 이어맞춤식 콘크리트 형틀을 사용한 철근 콘크리트 구조물, 그 제조 방법 및 형틀 재료
JP3208530B2 (ja) プレキャストコンクリート型枠及びこれを用いた構造体
JP3706476B2 (ja) 間隔保持用部材及びそれを含む型枠形成用部材
JP3392132B1 (ja) 型枠用セパレータ、型枠パネル及びコンクリート打設用型枠システム並びにコンクリートの打設方法
JP3437116B2 (ja) プレキャストコンクリート板、スラブおよびその構築方法
JPH11140877A (ja) 発泡樹脂ブロックおよび壁体構造物
JP3725125B2 (ja) コンリート壁構造及びその型枠パネル
JPH11117333A (ja) コンクリ−ト構造物の施工方法およびその型枠
JP4530350B2 (ja) コンクリートスラブ
JP4219751B2 (ja) 型枠兼用断熱パネル及びそれを用いた施工方法
JPH027968Y2 (ja)
JPH05179677A (ja) コンクリート構造物の施工方法
JPH1037356A (ja) コンクリート型枠
JPH0346027Y2 (ja)
JP3813718B2 (ja) プレキャストコンクリート板、コンクリートスラブおよび構築物
JPH09296606A (ja) コンクリート型枠構造
JPH1046717A (ja) コンクリート壁構築用セパレータおよびそれを用いた鉄筋組構造
JPH04201409A (ja) 石積等の模様形成用コンクリート型枠
JP2000001933A (ja) 布基礎の隅部内壁面形成用捨型枠
JP3179321B2 (ja) プレキャスト部材の製造方法、製造装置、及びプレキャスト部材
JP2645428B2 (ja) コンクリート現場打込み施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees