JP3831124B2 - コーヒーメーカ - Google Patents

コーヒーメーカ Download PDF

Info

Publication number
JP3831124B2
JP3831124B2 JP23501898A JP23501898A JP3831124B2 JP 3831124 B2 JP3831124 B2 JP 3831124B2 JP 23501898 A JP23501898 A JP 23501898A JP 23501898 A JP23501898 A JP 23501898A JP 3831124 B2 JP3831124 B2 JP 3831124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
unit
coffee beans
hot water
roasting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23501898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000051101A (ja
Inventor
与志男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichi Co Ltd
Original Assignee
Dainichi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichi Co Ltd filed Critical Dainichi Co Ltd
Priority to JP23501898A priority Critical patent/JP3831124B2/ja
Publication of JP2000051101A publication Critical patent/JP2000051101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831124B2 publication Critical patent/JP3831124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、コーヒー生豆の焙煎からコーヒーの抽出までを行えるコーヒーメーカの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来よりこの種のコーヒーメーカとして種々のものが知られている。例えば、特開平4−224719号公報には、焙煎されたコーヒー豆を冷却するための一時貯留タンクを設け、さらにコーヒー生豆の焙煎から冷却までの一連の動作と、粉砕から抽出濾過までの一連の動作とを各別々に運転出来るような構成としたコーヒーメーカが開示されており、係る構成によって予め定められたタイミングでコーヒー生豆の焙煎、焙煎されたコーヒー豆の粉砕、コーヒーの抽出を行うようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記したようなコーヒーメーカにおいては、予め定められたタイミングにより焙煎からコーヒーの抽出までを行ったり、焙煎されたコーヒー豆を一時貯留タンクで貯留することによって、焙煎中にも同時に抽出する事も可能にしている。しかしながら、一回の焙煎で貯留されたコーヒー豆は全量粉砕され抽出されるため、おおまかなコーヒーの杯数は選択できても、使用者の好みによるコーヒーの粉量を選ぶことができず使い勝手の悪いものであった。
【0004】
そこで、本発明はこのような現状に鑑み、使用者が要求する杯数のコーヒーを生豆から効率よく作ることができ、使い勝手の良いコーヒーメーカを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
係る目的を達成するために本発明は、コーヒーの生豆を焙煎する焙煎器と、焙煎されたコーヒー豆を一時保管する保管部と、コーヒー豆を冷却する冷却部と、コーヒー豆を粉砕する粉砕部と、水タンクからの水を加熱して供給する給湯部と、給湯部より供給される熱湯と粉砕されたコーヒー粉とからコーヒーを抽出する抽出部とを備え、使用者からのコーヒーの抽出要求があるごとに、前記保管部に一時保管されているコーヒー豆を粉砕部に供給するとともに、粉砕部で粉砕されるコーヒー粉量を前記粉砕部の作動時間により決定するコーヒーメーカにおいて、所定のコーヒー粉量に対応する作動時間を複数設定し、これを切り替える切換スイッチと、押下している間のみ前記粉砕部を作動させる専用スイッチを設けたことを特徴とするコーヒーメーカに係わるものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
係る構成とすれば、焙煎部で焙煎されたコーヒー豆を一時的に保管部に保管しておき、使用者からコーヒーの抽出要求があるごとに、保管部からコーヒー豆を粉砕部に供給し粉砕したのち抽出するので、短い時間で使用者が要求する杯数のコーヒーを供給できるとともに、粉砕部にて粉砕されるコーヒー粉量に対応する作動時間を複数設定し、これを切り換える切換スイッチと、押下している間のみ粉砕部を作動させる専用スイッチを設けたので、使用者がいずれかのスイッチを操作することによりコーヒーの杯数を自由に選択でき、更にコーヒーの粉量も使用者の好みにより調節する事ができる。
【0007】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を添付した図面により説明する。図1は本実施例のコーヒーメーカの外観図で、外装ケース1の上部にコーヒー生豆投入用の蓋2を設け、操作パネル3、水タンク4、抽出部5及び着脱自在のデカンタ6から構成されている。
【0008】
次に、図2は本実施例のコーヒーメーカの構成図であり、図3は焙煎器7の詳細を示す構成図である。また、図4は図3の矢視Vの方向で見た焙煎器7内部の構成図である。外装ケース1の上部にコーヒー生豆を焙煎する釜形をなす焙煎器7が設けられ、その内部には回転軸8を中心に複数の発条9が延出する撹拌体10と、リング状をなす第二の電熱ヒータ11が設けられている。また、焙煎器7の底壁は、第一の電熱ヒータ12を加締めたプレート13で構成され、該プレート13の適所に第一温度センサ14が埋設されている。
【0009】
なお、第一の電熱ヒータ12及び第二の電熱ヒータ11の発熱量は各々任意に設定可能であり、ここでは各々430W、160Wとしている。このように、第二の電熱ヒータ11の発熱量を抑えておくと、これだけでも豆の黒焦げを有効に防止でき、好都合である。
【0010】
15は焙煎器7内壁に突設された第二温度センサ、蓋2は排気口16の上方に隣接して設けられた脱臭触媒17を配設してある。20はソレノイド18が開閉部材19を吸引したときに開口する落下口である。21は撹拌体10を回転駆動させるモータで、回転軸8とはここではバネ22を介して係合接続し、これにより攪拌体10からモータ21への熱伝導を軽減している。
【0011】
23は落下口20の直下に配置された保管部で、底部にファンを備えた冷却部24を備えている。保管部23の下部には臼式の粉砕部25が連通し、その下方の抽出部5は、ドリッパー26とフィルター27から構成されている。
【0012】
デカンタ6は、保温ヒータ28を備えた保温基台29上に着脱自在に載置される。30は給湯部で、前出の保温ヒータ28の他、給湯パイプ31、水タンク4等から構成される。給湯パイプ31は、途中の一部が保温ヒータ28と隣接するように引き回されており、先端の出湯口32は抽出部5に向けて開口している。34は開閉部材19に形成されたスリット33から落下するチャフを収集するチャフ受けである。
【0013】
外装ケース1側面に配設された操作パネル3は、図5にて示すように電源スイッチ35、コーヒー生豆の焙煎を開始する焙煎スイッチ36、コーヒー豆の煎り具合を選択する煎り加減スイッチ37、さらにコーヒー豆の粉砕・抽出を開始するドリップスイッチ38、コーヒー粉量に対応した粉砕部25の作動時間を切り換える切換スイッチ39としてカップ数スイッチと、押下している間のみ粉砕部25を作動させる専用スイッチ40である粉追加スイッチとを配設し、これらスイッチ類の上部には表示ランプを個々配設している。尚、本実施例では、切換スイッチ39により4杯、6杯、8杯、10杯に切り換えられるよう構成している。
【0014】
次に上記した構成における動作を説明する。まず、蓋2を持ち上げて所定量(例えば60g)のコーヒー生豆を焙煎器7内に投入する。そして、操作パネル3の電源スイッチ35をONにする。電源スイッチ35をONにしておくことにより、焙煎及び粉砕・抽出の何れかを作動することができるようになっている。
【0015】
次に、焙煎を開始するために焙煎スイッチ36を押下すると、第二の電熱ヒータ11、並びにモータ21に通電が開始され第二の電熱ヒータ11により加熱された脱臭触媒17が徐々に昇温する。そして、脱臭触媒17が所定温度に達した後、第一の電熱ヒータ12に通電を行う。第一の電熱ヒータ12に通電が開始されると焙煎器7の底部が徐々に昇温し、コーヒー生豆は撹拌体10により撹拌されながら加熱される。そして、第一の電熱ヒータ12は、プレート13に設けられた第一温度センサ14を速やかに昇温させる。
【0016】
焙煎器7内の温度が上昇すると、コーヒー生豆は12〜13%程度の水分を含んでいるため、加熱されたコーヒー生豆から最初に蒸気が発生し、さらに温度が上昇すると、今度は蒸気と共に臭気を伴う煙が発生するようになる。このとき既に、脱臭触媒17は第二の電熱ヒータ11の放射熱を受けて予め活性化状態となっているので、排気口16から流出する水蒸気や臭気成分は、前記脱臭触媒17により酸化分解し無臭化される。
【0017】
そして、該第一温度センサ14が焙煎に好適な所定温度を検出すると、これ以降は所定温度を維持するために第一の電熱ヒータ12への通電量が制御される。一方、第二温度センサ15が所定温度を検出したときは、同様に第二の電熱ヒータ11も通電量が制御されるようになる。尚、通電量の制御については、従来周知のオン・オフ制御、位相制御等適宜の方式を採用できる。
【0018】
第一の電熱ヒータ12及び第二の電熱ヒータ11の通電量を制御することによって、焙煎器7全体が理想的な焙煎温度に維持される。この場合、コーヒー生豆は特定方向から過度な放射熱を受けたり、焙煎器7の温度がばらつく従来器と違って、包み込まれるように満遍なく加熱される。従って、コーヒー生豆は内部と表面の温度差が小さく、且つ中央の割れ目から熱が内部にも浸透するため、内側が膨張してはぜることとなり、均一に焙煎される。さらに、係る如くヒータの発熱が焙煎に効率良く利用されるため、焙煎時間も短くて済む。
【0019】
また、焙煎していく過程で、コーヒー豆からチャフが剥がれる。チャフは、これを除去せずに後述するコーヒーの抽出を行うと風味を悪くするので、焙煎中にスリット33から自然落下させ、開閉部材19の傾斜面を介してソレノイド18の動作でチャフ受け34に回収されるようになっている。
【0020】
コーヒー豆の水分が2〜3%程度になって焙煎が完了すると、第一の電熱ヒータ12及び第二の電熱ヒータ11の通電が停止し、これと同時にソレノイド18に通電する。ソレノイド18に通電がなされると図6に示すように開閉部材19が回動し、落下口20が開口する。従って、コーヒー豆は撹拌体10の撹拌により落下口20を介して保管部23に落下する(矢印方向)。コーヒー豆の保管部23への排出が完了すると、モータ21とソレノイド18への通電が停止し、その一方で冷却部24のファンが所定時間動作する。冷却部24は高温のコーヒー豆を強制的に冷却し、これによって炭化の進行やコーヒーの香りが劣化することを防止する。
【0021】
保管部23に一時保管されたコーヒー豆は、使用者からのコーヒー抽出の要求があれば粉砕部25に供給されて粉砕されるが、ここで図5に示すような操作パネル3に配設された切換スイッチ39により抽出するコーヒーの杯数を選択できるようになっている。例えば10人分のときには切換スイッチ39を押下して10の表示ランプを点灯させた後、ドリップスイッチ38を押下すると10杯分のコーヒー粉量を抽出部5に供給するために粉砕部25が作動する。尚、本実施例では、10人分のとき粉砕部25は50秒間動作するように設定されている。さらにコーヒー粉量を追加する場合には専用スイッチ40を押下することにより、押下している間、粉砕部25が作動して粉砕が行われコーヒー粉が抽出部5に供給される。
【0022】
コーヒー粉が抽出部5に貯まると、保温ヒータ28に通電がなされる。保温ヒータ28は保温基台29を加熱してデカンタ6を温める一方、隣接する給湯パイプ31内の水を加熱する。給湯パイプ31内の水は加熱され、ついには気泡と蒸気を発生して体積が大きくなり、出湯口32から熱湯として吐出する。この熱湯の吐出により抽出部5はコーヒーを抽出し、抽出されたコーヒーはデカンタ6に滴下する。そうして水タンク4の水が無くなると保温基台29の温度が上昇するので、この温度を適宜のセンサにより検出すれば、抽出運転の完了を知ることができる。また抽出運転完了検知後、保温ヒータ28にてデカンタ6内のコーヒーは最適温度に保温制御される。
【0023】
【発明の効果】
以上に説明したように本発明のコーヒーメーカは、焙煎部で焙煎されたコーヒー豆を一時的に保管部に保管しておき、使用者からコーヒーの抽出要求があるごとに、保管部からコーヒー豆を粉砕部に供給し粉砕したのち抽出するので、短い時間でコーヒーを供給できるとともに、粉砕部にて粉砕されたコーヒー粉量に対応する作動時間を複数設定し、これを切り換える切換スイッチと、押下している間のみ粉砕部を作動させる専用スイッチを設けたので、使用者がいずれかのスイッチを操作することによりコーヒーの杯数を自由に選択でき、更にコーヒーの粉量も使用者の好みにより調節する事ができるため、使用者の使い勝手が向上し実用性に優れたコーヒーメーカとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のコーヒーメーカを説明する外観図である。
【図2】本発明の実施例のコーヒーメーカを説明する構成図である。
【図3】本発明の実施例の焙煎器の詳細を説明する構成図である。
【図4】図3の矢印Vの方向から見た焙煎器内の構成図である。
【図5】本発明の実施例の操作パネルを説明する図である。
【図6】本発明の実施例の開閉部材の動作を説明する構成図である。
【符号の説明】
7 焙煎器
23 保管部
25 粉砕部
30 給湯部
5 抽出部
39 切換スイッチ
40 専用スイッチ

Claims (1)

  1. コーヒーの生豆を焙煎する焙煎器と、焙煎されたコーヒー豆を一時保管する保管部と、コーヒー豆を冷却する冷却部と、コーヒー豆を粉砕する粉砕部と、水タンクからの水を加熱して供給する給湯部と、給湯部より供給される熱湯と粉砕されたコーヒー粉とからコーヒーを抽出する抽出部とを備え、使用者からのコーヒーの抽出要求があるごとに、前記保管部に一時保管されているコーヒー豆を粉砕部に供給するとともに、粉砕部で粉砕されるコーヒー粉量を前記粉砕部の作動時間により決定するコーヒーメーカにおいて、所定のコーヒー粉量に対応する作動時間を複数設定し、これを切り替える切換スイッチと、押下している間のみ前記粉砕部を作動させる専用スイッチを設けたことを特徴とするコーヒーメーカ。
JP23501898A 1998-08-05 1998-08-05 コーヒーメーカ Expired - Lifetime JP3831124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23501898A JP3831124B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 コーヒーメーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23501898A JP3831124B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 コーヒーメーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000051101A JP2000051101A (ja) 2000-02-22
JP3831124B2 true JP3831124B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=16979865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23501898A Expired - Lifetime JP3831124B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 コーヒーメーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3831124B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2285697T3 (es) * 2005-03-29 2007-11-16 Saeco Ipr Limited Metodo para detectar la ausencia de granos de cafe en un molinillo de una cafetera par arealizar el metodo.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000051101A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0386267B1 (en) Coffee maker
WO1997007722A1 (fr) Machine a cafe
JP3831124B2 (ja) コーヒーメーカ
JP3831125B2 (ja) コーヒーメーカ
JP3684299B2 (ja) コーヒーメーカ
JPH0956597A (ja) コーヒー液抽出装置
JP2799874B2 (ja) コーヒメーカの焙煎装置
JP2004073518A (ja) コーヒーメーカー
KR100306058B1 (ko) 전자동커피메이커
JP2871793B2 (ja) コーヒーメーカ
JP2908843B2 (ja) コーヒーメーカ
JP2009125252A (ja) コーヒーメーカー
JPH10257976A (ja) コーヒーメーカ
JPH0710679Y2 (ja) コーヒー製造機
KR970002796B1 (ko) 전자동 커피메이커
JP3046080B2 (ja) コーヒーメーカ
JP3016031B2 (ja) コーヒ豆の焙煎装置
JPH0728827B2 (ja) コーヒーメーカ
JPH0795925A (ja) 全自動コーヒーメーカ
KR970002795B1 (ko) 커피메이커
JPH06292633A (ja) コーヒーメーカ
JPH03266966A (ja) コーヒー豆焙煎装置
JPH08154833A (ja) コーヒー液抽出装置
KR200263071Y1 (ko) 커피메이커
HU181032B (hu) Kávéfőző készülék

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140721

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term