JP3830144B2 - 高周波誘電加熱用電力制御方法およびその装置 - Google Patents

高周波誘電加熱用電力制御方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3830144B2
JP3830144B2 JP2002181905A JP2002181905A JP3830144B2 JP 3830144 B2 JP3830144 B2 JP 3830144B2 JP 2002181905 A JP2002181905 A JP 2002181905A JP 2002181905 A JP2002181905 A JP 2002181905A JP 3830144 B2 JP3830144 B2 JP 3830144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
waveform
current
circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002181905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004030981A (ja
Inventor
治雄 末永
嘉朗 石尾
健治 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002181905A priority Critical patent/JP3830144B2/ja
Priority to US10/465,122 priority patent/US6903319B2/en
Priority to CNB031438407A priority patent/CN100548080C/zh
Publication of JP2004030981A publication Critical patent/JP2004030981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830144B2 publication Critical patent/JP3830144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/68Circuits for monitoring or control
    • H05B6/681Circuits comprising an inverter, a boost transformer and a magnetron
    • H05B6/682Circuits comprising an inverter, a boost transformer and a magnetron wherein the switching control is based on measurements of electrical values of the circuit
    • H05B6/685Circuits comprising an inverter, a boost transformer and a magnetron wherein the switching control is based on measurements of electrical values of the circuit the measurements being made at the low voltage side of the circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子レンジなどのようにマグネトロンを用いた高周波誘電加熱に関するものであり、特にマグネトロンの特性のバラツキや種類、それにマグネトロンのアノードの温度等の差異に影響されない高周波誘電加熱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の公知の高周波加熱装置は、マグネトロンに供給する電力の調節をインバータ制御回路の出力パルス幅によって行っている。信号重畳手段の出力電圧が高くなると前記インバータ制御回路の出力パルス幅は広くなり、マグネトロンに供給する電力は大きくなる構成となっていた。この構成によって信号重畳手段の出力電圧を変えマグネトロンの加熱出力を連続的に変化させることが可能となっていた。
また、ヒータはマグネトロンのカソードを兼ねていたので、マグネトロンに電力を供給するトランスは、ヒータにも電力を供給しているため、マグネトロンに供給する電力の変化に応じてヒータに供給する電力も変化していた。このためヒータ温度を適正な範囲に入れようとすると、僅かな加熱出力の変化幅しか取れず、加熱出力を連続的に変えることができなくなる問題があった。
【0003】
これを解決する高周波加熱装置としては、本出願人が先に開発し出願した制御方式(特開平7−176375号公報)がある。図12はこの制御方式を実施する高周波加熱装置を説明する図である。図12において、この加熱制御方式は、マグネトロン701と、マグネトロン701に2次巻電力を供給する高圧整流回路702に高圧電力を供給すると同時に前記マグネトロン701のヒータ715に電力を供給するトランス703と、交流電源704を整流しそれを所定周波数の交流に変換しトランス703に供給するインバータ回路705と、インバータ回路705の入力電力あるいは出力電力を検知する電力検知手段706と、所望する加熱出力設定に対応した出力設定信号を出力する出力設定部707と、電力検知手段706の出力と前記出力設定信号を比較し所望する加熱出力となるよう電力調節信号の直流レベルをコントロールする電力調節部708と、電力検知手段706の出力が基準電圧発生手段の出力レベル718以上になると出力である発振検知信号がLOからHIとなる発振検知手段719と、前記出力設定信号に対応した電圧を発生する比較電圧発生回路716と、出力設定信号をレベル変換回路720によって比較した波形整形信号と、交流電源電圧704を整流する整流回路710の出力を前記波形整形信号と前記発振検知信号に基づいて整形する波形整形回路721と、波形整形回路721の出力信号を前記比較電圧発生回路の出力と比較し小さいときは比較基準電圧を出力し、大きいときは反転増幅する比較回路711と、比較回路711の出力の変動信号を前記電力調節信号に重畳しパルス幅制御信号を出力する信号重畳手段712と、発振回路713と、発振回路713の出力を前記パルス幅制御信号によりパルス幅変調しこの変調出力により前記インバータ回路5を駆動するインバータ制御回路714を備える構成となっている。
【0004】
上記高周波加熱装置は、マグネトロン701に供給する電力の調節をインバータ制御回路714の出力パルスの幅によって行なっている。信号重畳手段712の出力電圧が高くなると前記インバータ制御回路714の出力パルス幅は広くなり、マグネトロン701に供給する電力は大きくなる。この装置において信号重畳手段12の出力電圧を連続的に変えることによってマグネトロン701の加熱出力を連続的に変化させることが可能となっている。
この構成によると、交流電源704の整流電圧を入力し比較回路711へ出力する波形整形回路721によって波形整形回路721への出力設定に応じた整形がなされた前記出力が得られる。この波形整形回路721の出力を、加熱出力設定信号に対応したレベルの基準信号を発生する比較電圧発生回路716を基準電圧として持つ比較回路711によって反転増幅し、この反転増幅信号と電力調節部708の出力を重畳することによって、信号重畳手段712の出力信号である前記パルス幅制御信号は、加熱出力設定が高出力時と比較して低出力時には交流電源704の振幅最大付近のレベルはより低くなり、前記マグネトロン非発振部分のレベルはより高くなるため、マグネトロンの電源一周期あたりの発振期間は長くなる。これによりヒータへ供給される電力は大きくなる。さらに高出力時にはインバータの入力電流波形が、エンベロープピーク付近で上に凸であり正弦波の整流波形に近い波形となり、高調波電流が抑えられる。
このように、波形整形回路721によりパルス幅制御信号を低出力時にはヒータ電流が多くはいるように、高出力時には電源電流高調波が小さくなるように制御することにより、電源電流高調波を低く抑えなおかつヒータ電流の変化を小さくすることができ、信頼性の高い高周波加熱装置を実現することができる、というものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらこの制御においては、スイッチングトランジスタのON/OFF駆動パルスに、商用電源波形を加工・整形した変調波形を用いてパルス幅変調し、入力電流波形が正弦波に近づくように「見込み制御方式」による波形整形を実施しているので、マグネトロンの特性のバラツキや種類、それにマグネトロンのアノードの温度や電子レンジ内の負荷によるebm(アノード・カソード間電圧)変動、さらに電源電圧変動に対してまでは波形整形が追従しきれていない、ということが判明した。
【0006】
ここで、本発明の動機づけとなったマグネトロンの特性のバラツキや種類について簡単に説明する。マグネトロンのVAK(アノード・カソード電圧)−Ib特性は図13で示すように非線形負荷のため、商用電源の位相に応じてON幅を変調して、入力電流波形を正弦波に近づけて力率向上をさせていた。
そして、マグネトロンのこの非線形特性は、マグネトロンの種類により異なり、またマグネトロン温度や、電子レンジ内の負荷によっても変動するものである。
【0007】
図13はマグネトロンのアノード・カソード印加電圧−アノード電流特性図であり、(a)はマグネトロンの種類による違い、(b)はマグネトロンの給電のマッチングの善し悪しによる違い、(c)はマグネトロンの温度による違い、をそれぞれ示す図であり、また(a)〜(c)に共通して縦軸はアノード−カソード間電圧、横軸はアノード電流である。
そこで(a)について見ると、A,B,Cは3種類のマグネトロンの特性図で、マグネトロンAの場合、VAKがVAK1(=ebm)になるまでは電流はIA1以下の僅かな電流しか流れない。ところが、VAKがVAK1を超えると電流IAは急激に増加し始める。この領域ではVAKの僅かの違いでIAは大きく変化することとなる。次に、マグネトロンBの場合、VAK2(=ebm)はVAK1より低く、さらにマグネトロンCの場合、VAK3(=ebm)はVAK2よりさらに低くなっている。このようにマグネトロンのこの非線形特性は、マグネトロンの種類A,B,Cにより異なるので、ebmが低いマグネトロンに合わせた変調波形の場合、ebmが高いマグネトロンを使用した時に入力電流波形が歪んでしまった。従来装置ではこれらの問題に対処できなかった。そこで、それらの種類の影響を受けない高周波誘電加熱回路を作ることが課題となっている。
【0008】
同じく(b)について見ると、3種類のマグネトロンの特性図はマグネトロンから見た加熱室のインピーダンスマッチングの良、悪を示している。インピーダンスマッチングが良の場合、VAK1(=ebm)が最大で、以下悪くなるにしたがって小さくなってゆく。このようにマグネトロンのこの非線形特性は、インピーダンスマッチングの良、不良でも大きく異なるので、それらの種類の影響を受けない高周波誘電加熱回路を作ることが課題となっている。
【0009】
同じく(c)について見ると、3種類のマグネトロンの特性図はマグネトロンの温度の高低を示している。温度が低い場合、VAK1(=ebm)が最大で、以下次第に温度が高くなるにしたがってebmは低くなってゆく。したがって、マグネトロンの温度を低い方に合わせると、マグネトロンの温度が高くなったときに入力電圧波形が歪んでしまうことが起きた。
このようにマグネトロンの非線形特性は、マグネトロンの温度の違いでも大きく異なるので、それらの種類の影響を受けない高周波誘電加熱回路を作ることが課題となっている。
そして従来回路および前記の回路ではこれらの変動の補償は行っていなかった。
【0010】
そこで、本発明の課題は、マグネトロンの種類やその特性にバラツキがあっても、またマグネトロンのアノードの温度や電子レンジ内の負荷によるebm(アノード・カソード間電圧)変動、さらに電源電圧変動があっても、それらの影響を受けない高周波誘電加熱方法および装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の高周波誘電加熱用電力制御方法の発明は、交流電源電圧を整流し、インバータ回路で高周波スイッチングして、高周波電力に変換して高周波誘電加熱を行ない、かつその際、PWMコンパレータからの出力でパルス幅変調して前記インバータ回路のスイッチングトランジスタをオン・オフ制御する高周波誘電加熱用電力制御方法において、
前記インバータ回路の入力電流を検知し、該検出電流を整流したものを入力電流信号とし、また、前記交流電源電圧を整流しさらに波形整形して波形エラーを除去したものを基準波形とし、該基準波形と前記入力電流信号との差を求めてこれを波形エラー信号とし、
一方、前記入力電流信号を平滑した平滑後の入力電流信号と、加熱出力設定に対応した電流基準信号を比較して電流エラー信号とし、
該電流エラー信号と前記波形エラー信号とをミックス(加算)し、そのミックス信号を前記PWMコンパレータの一方の入力とし、ノコギリ波発生回路からのノコギリ波を前記PWMコンパレータの入力としたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の高周波誘電加熱用電力制御方法において、前記入力電流信号の代わりに、前記スイッチングトランジスタのコレクタ電流信号を整流した信号を用いることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の高周波誘電加熱用電力制御方法において、前記基準波形が、前記交流電源電圧を整流し波形整形して波形エラーを除去したものを更にゲイン可変アンプを通して前記整形波形よりもさらに整えた波形としたものであることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の高周波誘電加熱用電力制御方法において、前記ゲイン可変アンプが、制御入力信号端子を有し、該制御入力信号端子に加えられる制御入力信号により、前記交流電源電圧を整流して波形整形した信号を前記基準波形に変換することができるものであり、前記基準波形と前記入力電流波形との差情報を前記制御入力信号端子に入力することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項記載の高周波誘電加熱用電力制御方法において、前記電流エラー信号と前記波形エラー信号とをミックスする際に、前記電流エラー信号の高域成分をカットすることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項記載の高周波誘電加熱用電力制御方法において、前記交流電源電圧を整流し、前記波形整形した波形を反転した信号を補助変調信号とし、該補助変調信号を前記電流エラー信号と前記波形エラー信号とのミックスの際にミックスすることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項記載の高周波誘電加熱用電力制御方法において、前記波形エラー信号が、前記基準波形と前記入力電流信号との差に比例した信号であるが、その差が所定値を超えると一定のエラーリミット値とする信号であることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の高周波誘電加熱用電力制御方法において、前記電流エラー信号が、前記平滑後の入力電流信号と、加熱出力設定に対応した電流基準信号を比較し、その差に比例(比例係数β)した信号であるが、前記入力電流信号が前記電流基準信号よりも大きいときは前記比例係数βよりも勾配の大きい比例係数α(ただし、α>β)の信号とすることで、前記入力電流信号が前記電流基準信号よりも小さいときの電力制御よりも速くしたことを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項7記載の高周波誘電加熱用電力制御方法において、前記電流エラー信号が、前記平滑後の入力電流信号と、加熱出力設定に対応した電流基準信号を比較し、その差に比例した信号であるが、その差が所定値を超えると一定のエラーリミット値(e2)とする信号であるが、前記入力電流信号が前記電流基準信号よりも大きいときは前記エラーリミット値(e2)よりも大きなリミット値(e1)(ただし、e1>e2)の信号とすることで、前記入力電流信号が前記電流基準信号よりも小さいときの電 力制御よりも速くしたことを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項4記載の高周波誘電加熱用電力制御方法において、前記基準波形と前記入力電流波形との差情報を前記ゲイン可変アンプの制御入力信号とする際に、前記差情報の高域成分をカットして前記ゲイン可変アンプの制御入力信号とすることにより、ゲイン可変に波形エラー信号のノイズが悪影響しないようにしたことを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項1〜10のいずれか1項記載の高周波誘電加熱用電力制御方法において、前記交流電源電圧の低くなる位相のときは前記基準波形信号をゼロに近づける基準信号変換手段を設けることを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項1〜11のいずれか1項記載の高周波誘電加熱用電力制御方法において、前記交流電源電圧を整流する整形フィルタ回路に商用電源周波数の高調波歪み成分を減衰させるフィルタを設けることを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項1〜12のいずれか1項記載の高周波誘電加熱用電力制御方法において、前記基準波形の位相を制御系の遅れ時間を考慮して予め進めておくことを特徴とする。
請求項14記載の発明は、高周波誘電加熱用電力制御装置に係り、交流電源電圧を整流する整流回路と、該整流回路の出力側に設けられるインバータ回路と、該インバータ回路により高周波電力に変換して高周波誘電加熱を行なう高周波誘電加熱であって、PWMコンパレータからの出力でパルス幅変調して前記インバータ回路のスイッチングトランジスタをオン・オフ制御するタイプの高周波誘電加熱用電力制御装置において、
前記インバータ回路の入力電流を検知する電流検知手段と、該電流検知手段からの電流信号を整流する第1の整流回路と、前記交流電源電圧を整流する第2の整流回路と、該第2の整流回路の出力を波形整形する整形回路と、前記整形回路からの出力信号をゲイン可変アンプでゲイン可変して基準波形信号とし、前記第1の整流回路からの出力を入力電流信号とし、該入力電流信号と前記基準波形とを入力してその差を求めてこれを波形エラー信号として出力する波形エラー検出回路と、
一方、前記第1の整流回路の出力を平滑する平滑回路と、加熱出力設定に対応した電流基準信号を作る電流基準信号発生器と、該電流基準信号発生器の出力と前記平滑回路の出力を入力してその差を求めてこれを電流エラー信号として出力する比較回路と、前記波形エラー信号と前記波形エラー信号とをミックス(加算)するミックス回路と、ノコギリ波を作るノコギリ波発生回路と、該ノコギリ波発生回路からのノコギリ波を一方の入力とし前記ミックス回路の出力信号を他方の入力とするPWMコンパレータとを備えたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について図面を用いて説明する。
図1は本発明に係る高周波加熱装置を説明する図である。
図1において、交流電源20の交流電圧は4個のダイオード32から成るダイオードブリッジ型整流回路31で整流され、インダクタ34とコンデンサ35から成る平滑回路30を経て、直流電圧に変換される。その後、コンデンサ37とトランス41の1次巻線38から成る共振回路36とスイッチングトランジスタ39から成るインバータ回路で高周波交流に変換され、トランス41を介してその2次側巻線43に高周波高圧が誘起される。
【0013】
2次側巻線43に誘起された高周波高圧は、コンデンサ45、ダイオード46、コンデンサ47、ダイオード48から成る倍電圧整流回路を介して、高電圧がマグネトロン50のアノード52とカソード51間に印加される。また、トランス41には3次巻線42があって、これによりマグネトロン50のヒータ(カソード)51を加熱する。以上がインバータ主回路である。
【0014】
次に、インバータのスイッチングトランジスタ39を制御する制御回路について説明する。まず、CTなどの電流検知手段71でインバータ回路の入力電流を検知し、電流検知手段71からの電流信号を整流回路72で整流し、平滑回路73で平滑し、これと、他方の加熱出力設定に対応した出力設定信号を出力する出力設定部75からの信号を比較回路74で比較する。なお、比較回路74は電力の大きさを制御するための比較を行うので、前記入力電流信号の代わりにマグネトロン50のアノード電流信号や、あるいはスイッチングトランジスタ39のコレクタ電流信号等が入力信号であっても本発明は有効である。
他方、交流電源20をダイオード61で整流し、整形回路62で波形整形する。その後、整形回路62からの信号を反転・波形処理回路63で反転し、波形処理する。
【0015】
整形回路62からの出力信号は本発明により設けられた後述のゲイン可変アンプ回路91で可変して基準電流波形信号を出力し、整流回路72からの入力電流波形信号とこのゲイン可変アンプ回路91からの基準波形信号との差を、同じく本発明により設けられた波形エラー検出回路92により波形エラー信号として出力する。
【0016】
この波形エラー検出回路92からの波形エラー信号と比較回路74からの電流エラー信号をミックスアンドフィルタ回路81(以下、「ミックス回路」という。)でミックスしフィルタリングしてON電圧信号を出力し、ノコギリ波発生回路83からのノコギリ波とPWMコンパレータ82で比較して、パルス幅変調し、インバータ回路のスイッチングトランジスタ39をオン・オフ制御するものである。
【0017】
図2はミックス回路81の1例を示す。ミックス回路81の入力端子は3つあり、端子811に補助変調信号、端子812に波形エラー信号、端子813に電流エラー信号が加えられ、図のような内部回路でミックスされる。
810は高周波カットフィルタで、後述するが、高周波成分が不要な電流エラー信号の高周波成分を除去する機能を有する。高周波成分が存在すると波形エラー信号とミックスしたときに波形エラー信号の変動分がきれいに出なくなってしまうからである。
【0018】
(発明の実施の形態1)
発明の実施の形態1は、以上のように、ゲイン可変アンプ回路91により入力電流の大きさに追従した波形基準を自動的に作成し、この波形基準と、電流検知手段71から得られた入力電流波形とを波形エラー検出回路92で比較して波形エラー情報を得るようにし、そして得られた波形エラー情報を入力電流制御の出力とミックスして、インバータ回路のスイッチングトランジスタ39のオン・オフ駆動信号に変換に使用するものである。
図3は本発明の実施の形態1により得られる波形を説明する図で、(a)は入力電流が大きい場合、(b)は入力電流が小さい場合であり、また(1)および(2)はそれぞれ波形エラー検出回路92の入力側信号(イは基準電流波形、ロは入力電流波形、)と出力側信号(波形エラー)を示している。図において、基準波形は入力電流に追従してその大きさを変化するので、入力電流が大きい場合(a)も、入力電流が小さい場合(b)も、波形エラー検出回路92の出力側信号(波形エラー)は(2)のようにその波形エラーのみが現れ、波形エラー信号を作成する波形エラー検出回路92のダイナミックレンジは常に広く保たれることとなり、特性が良くなる。
【0019】
このように、入力電流の大きさに追従した波形基準に入力電流波形が合致するように制御ループが動作するので、マグネトロンの種類やその特性にバラツキがあっても、またマグネトロンのアノードの温度や電子レンジ内の負荷によるebm(アノード・カソード間電圧)変動、さらに電源電圧変動があっても、それらの影響を受けない入力電流波形整形がなされることができる。
【0020】
(発明の実施の形態2)
発明の実施の形態2は、以上のように、商用電源電圧波形を用いてゲイン可変アンプ回路91を通じて基準波形に変換するようにしており、これによって力率が最良となる。すなわち、商用電源電圧より整流して基準電流信号波形を作るので、商用電源電圧が正弦波に近ければ基準電流信号波形も正弦波に近づくし、また、一般に商用電源電圧には波形歪(特に、正弦波のピーク部がつぶれるといった波形歪)が伴うが、その場合には基準電流信号波形も同じように歪むので、結局どちらの場合にもその波形を基準電流信号波形が備え、これに入力電流波形が近づくこととなり、電源環境に左右されなくなるため力率が良くなる。これに対して、従来より基準電圧をマイコン等で作り出す方式が一般に用いられているが、これでは電源電圧の歪みに対応できないという大きな欠点がある。
【0021】
(発明の実施の形態3)
実施の形態3は、前記差情報をゲイン可変アンプ回路91にフィードバックするものである。前述のように、基準波形は商用電源電圧波形をゲイン可変アンプ回路91を通じて変換して得たものであり、そして、この基準波形と電流波形との差情報をさらにゲイン可変アンプ回路91にフィードバックしてゲイン可変アンプ回路91のアンプ制御入力信号とすることにより、基準波形はその大きさを電流波形に自動的に追従することができるので、差情報には波形エラーのみが現れ、波形エラー検出回路92のダイナミックレンジは広く保たれることになり、特性が良くなる。
【0022】
(発明の実施の形態4)
発明の実施の形態4は、前記ミックス回路81を電流制御出力の高域成分をカットする構成としている。図4はその1例を示す回路である。810は高周波成分カットフィルタで、ミックス回路81の3入力端子のうち、比較器74からの電流エラー信号を取り入れる端子に、この高周波成分カットフィルター810を挿入している。高周波成分カットフィルタ810は1例として図示のような、抵抗814を真ん中にコンデンサ815、816を両側から挟むπ型フィルタで構成される。
このようにすることにより、比較器74からの電流エラー信号の高周波成分が除去され、波形整形に電流エラー信号のノイズが悪影響しないようになり、波形が良くなる。
【0023】
(発明の実施の形態5)
発明の実施の形態5は、前記反転・波形処理回路63の出力信号を補助変調信号としてミックス回路81に入力するものである。すなわち、これを行わないときは波形エラー検出回路92のダイナミックレンジが不足しがちであったが、反転・波形処理回路63から変調信号を補助変調信号として用いてこれで大まかな変調を行なうようにすることで、波形エラー検出回路92は細かな波形整形を行うことができるので、精度が向上する。
【0024】
(発明の実施の形態6)
発明の実施の形態6は、前記波形エラー検出回路92の差情報にプラス方向およびマイナス方向の制限をするリミッタを設けてミックス回路81に入力するようにしている。図5は本実施の形態を説明する図で、(a)がブロック図、(b)は特性図、(c)は波形図である。図(a)において、921が本実施の形態により波形エラー検出回路92の中に設けられたリミット機能921で、波形エラー検出回路92の入力にゲイン可変アンプ回路91からの基準波形と整流回路72からの入力電流波形が入ると、このリミット機能921を経て波形エラーをミックス回路81へ出力される。
【0025】
図(b)は縦軸は波形エラー値、横軸は入力電流波形である。横軸のI0に基準波形が加えられる。エラー検出特性は図のようにI0を中心に負の勾配の線分L0と、その前後で本実施の形態により設けられる所定のレベルで波形エラーをリミットするリミット直線L1とL2とが続く。
【0026】
図(c)は波形図で、(1)は横軸に加わる波形図、(2)は縦軸に現れる波形エラー信号の波形である。(1)においてイが基準波形で、ロが入力電流波形である。ニが外乱であるとする。基準波形イが図(b)の横軸I0に加えられると、入力電流波形ロはこれを中心にして、これより大きいときは図の右側に、小さいときは図の左側に振れ、その振れ位置から垂直に上方へ延びてエラー検出特性線L0との交点が波形エラー値となる。そこで入力電流波形ロが大きすぎるとエラー検出特性線L1と交差するようになり、波形エラーにリミットがかかる。入力電流波形ロが小さすぎる場合も、同じくエラー検出特性線L2と交差することにより、波形エラーにリミットがかかる。
したがって入力電流波形ロに侵入した外乱ニは、リミット機能により波形制限され、波形エラーへのその影響は軽減されることになる。
エラー信号がリミット値を超えるような場合というのは経験的にほとんどが外乱によるものであることが分かり、したがってこれが制御系に入ってくると問題なので、本実施の形態により、外乱の影響を軽減することができる。
また、回路が飽和して動作が不安定になることも防止でき、さらに誤差が少ない時のゲインを大きくできるので、入力電流波形がより基準波形に追従することとなり、力率が向上する、という副効果も得られる。
【0027】
(発明の実施の形態7)
発明の実施の形態7は、電流エラー信号は電流増加・下降特性に差を設けるようにしものである。電流増加・下降特性の差の作り方には、(1)勾配に差を設ける手法と、(2)リミット値に差を設ける手法とがある。
図6は本実施の形態に係る電流増加・下降特性に差を設ける手法を説明する図で、(a)はブロック図、(b)は第1の特性図、(c)は第2の特性図である。
図(a)において、741が本実施の形態により比較回路74の中に設けられた増加・下降特性差処理回路で、平滑回路73からの入力電流信号、および出力設定部75からの基準信号が比較回路74の入力側に入ると、この増加・下降特性差処理回路741を経て電流エラーをミックス回路81へ出力される。
【0028】
図(b)において、縦軸は電流エラー値、横軸は入力電流信号である。横軸のI0に基準信号が加えられる。そして本実施の形態により、エラー検出特性は図のように基準信号I0を中心に右側(入力電流が基準信号より大きい側)の線分L1の勾配をαとし、左側(入力電流が基準信号より小さい側)の線分の勾配をβとするとき、
α>β
とし、差がe1となった時点で特性L3および特性L4のようにリミットをかけているのが特徴である(従来はα=βであった。)。
【0029】
これにより、基準信号I0を中心としてこれより大きな入力電流信号が入るとαにより大きなエラー信号が得られ、早く制御するのに対して、基準信号I0を中心としてこれより小さな入力電流信号が入った場合にはβにより小さなエラー信号が得られ、ゆっくり制御することになる。このように両者の間に差を設けることでハンチング(振動)が生じにくくした。
以上のように、本実施の形態によると、入力電流が基準より超えたときは危険なので素早く制御し、入力電流が基準を下回っているときは危険ではないので素早く対応することなく、逆に素早く対応することによるハンチングが起きる弊害を少なくしている。
【0030】
(発明の実施の形態7の変形例)
図(c)は第2の特性図であるリミット値に差を設ける手法を説明する図である。図(c)において、縦軸は電流エラー値、横軸は入力電流信号である。横軸のI0に基準信号が加えられる。そして本実施の形態により、エラー検出特性は図のように基準信号I0を中心に一定勾配αの線分L1とし、右側(入力電流が基準信号より大きい側)の電流エラーリミット値をe1とし、左側(入力電流が基準信号より小さい側)の電流エラーリミット値をe2とするとき、
e2<e1
としているのが特徴である(従来はe1=e2であった。)。
これにより、基準信号I0を中心としてこれより大きな入力電流信号が入ると電流エラー信号はe1を大きく設定しているので、制限されることなく大きな信号が得られ、素早く制御されるのに対して、基準信号I0を中心としてこれより小さな入力電流信号が入った場合には電流エラー信号はe2に制限されゆっくり制御することになる。このように両者の間に差を設けることでハンチング(振動)が生じにくくなる。
以上のように、この手法によっても、入力電流が基準より超えたときは危険なので素早く制御し、入力電流が基準を下回っているときは危険ではないので素早く対応することなく、逆に素早く対応することによるハンチングが起きる弊害を少なくしている。
【0031】
(発明の実施の形態8)
発明の実施の形態8は、スイッチングトランジスタのコレクタ電圧Vcを所定値に制御するVcリミッタ機能を電流制御出力に加える構成としている。
図7は発明の実施の形態8に係るVcリミッタ機能を電流制御出力に加える構成を説明する図で、(a)は構成図、(b)は具体的回路例である。図7(a)において、74は図1R>1の比較回路で、その一方の入力端子には平滑回路73(図1)からの入力電流信号が、他方の入力端子には出力設定部75からの電流基準信号が入力され、入力電流信号と電流基準信号との差が出力端子から電流エラーとして出力される。このような図1に示した比較回路74の後段に、発明の実施の形態8による図7(a)の点線で示すの比較機能740がさらに追加されたものである。
【0032】
図(a)において、740が実施の形態8により設けられたもう1つの比較器側で、その比較器745の一入力端子742にはスイッチングトランジスタのコレクタ電圧信号Vcが入力され、他の入力端子743にはマグネトロンの非発振時の印加電圧が電圧基準信号V2として入力され、比較器745からは入力端子742の電圧信号Vcと入力端子743の電圧基準信号の差が出力端子744に出力され、前述の比較回路74の出力と加算されてエラー信号とされる。
【0033】
図(b)は比較器の具体的回路例である。2個のトランジスタT1とT2で比較器74を構成し、2個のトランジスタT3とT4で本実施の形態による比較器740を構成している。各トランジスタT1〜T4のベースにそれぞれ、電流基準、入力電流、Vc、電圧基準の各信号が加えられ、入力電流が電流基準を超えたとき、またVcが電圧基準を超えたとき、それぞれ抵抗R5の両端に出力を生じ、これが電流エラー信号となる。両比較器共に動作したときは抵抗R5の両端に合成出力を生じ、これが電流エラー信号となる。
【0034】
マグネトロンのカソードが十分温められて発振可能になるまでは、図13に示す特性とは異なる高抵抗と同等の特性を示す。したがって、発振可能になるまで(以下非発振時と記す)のトランス(図1)の3次巻線42からフィラメントに電流を流すためにスイッチングトランジスタ39を動作させている期間は、トランス41の1次巻線38に印加する電圧を制限し、マグネトロンに過電圧が印加されることを防止している。
マグネトロンの非発振時は電圧V2を電圧基準信号とし、スイッチングトランジスタ39のコレクタ電圧信号Vcと比較することによってスイッチングトランジスタ39のコレクタ電圧Vcを所定値に制御するVcリミッタ機能が電流制御出力に加えられることとなり、回路の簡素化となる。なお、マグネトロンの発振時においては、この電圧基準信号は電圧V2より高い電圧V1に切り替えられるので、実質的に無効とされる。
【0035】
(発明の実施の形態9)
発明の実施の形態9は、差情報の高域成分をカットしてゲイン可変アンプの制御入力信号とするものである。これにより安定性が良くなる。
図8は発明の実施の形態9を示すもので、(a)はブロック図、(b)は(a)の高域成分カットフィルタ910の1例である。
発明の実施の形態9によれば、(a)において、ゲイン可変アンプ回路91のアンプ入力側でゲイン可変アンプ内または外に波形エラー検出回路92から出た出力(波形エラー)の高周波成分を除去する高域成分カットフィルタ910を設けているのが特徴である。この高周波成分カットフィルタ910は1例として図示のような、抵抗911を真ん中にコンデンサ912、913を両側から挟むπ型フィルタで構成される。
このようにすることにより、波形エラー検出回路92からの波形エラー信号の高周波成分が除去されて、ゲイン可変に波形エラー信号のノイズが悪影響しないようになり、基準電流波形が波形エラーに対して安定する。また、外乱に対しても強くなる。
【0036】
(発明の実施の形態10)
発明の実施の形態10は、商用電源電圧の低くなる位相のとき、基準波形信号をゼロに近づける基準信号変換手段を設けるようにしている。
図9は本実施の形態によって用いられる基準信号変換回路を説明する図で、(a)はブロック図、(b)は(a)の基準信号変換回路の1例、(c)は波形図で、(1)は基準波形、(2)は波形エラー信号である。
図9(a)において、620が基準信号変換回路で、この基準信号変換回路620は整形フィルタ62とゲイン可変アンプ91との間に挿入され、商用電源電圧の低くなる位相(0度付近、180度付近)は基準波形信号をゼロに近づけるる働きをする。
【0037】
(b)において、基準信号変換回路620は、トランジスタTr62がVcc電源とゲイン可変アンプ91の入力端子間に接続され、トランジスタTr62のベースとアース間に直流電圧62が挿入され、そして抵抗R62がトランジスタTr62のエミッタとゲイン可変アンプ91の入力端子の接続点の上流に挿入されて成る。
いま、交流の全波整流波形Vsがゲイン可変アンプ91の入力端子に到来すると、Vsの電圧が所定値V2より大きいときはトランジスタTr62はオフとなっており、そのままの全波整流波形が得られる。
ところがVsの電圧が所定値V2より小さくなったときはトランジスタTr62はオンとなり、Vcc電圧が入力端子側に印加されるので、V2以下の波形は現れなくなり所定の低電位分だけ持ち上げられた波形となる。そしてこの波形のレベルをシフトして低電位部分を0に合わせれば所望の波形Vs’が得られる。
【0038】
図(c)の(1)はこの波形Vs’の拡大図で、商用電源電圧の低くなる位相(0度付近、180度付近)は基準波形信号ゼロに近づいている。このような波形を用いることにより制御動作が安定する。なぜなら、商用電源電圧の低くなる位相(0度付近、180度付近)のところでは、元々マグネトロンに電流を流せないので無理に波形エラー信号を出す必要がない。したがって商用電源電圧の低くなる位相のところで基準波形信号をゼロにしておくと、波形エラー信号を出して制御を不安定にする動作が無くなるからである。図c(2)は従来法による波形エラー信号で、図のように商用電源電圧の低くなる位相(0度付近、180度付近)のところでは動作が不安定になり易く、エラー信号の振幅値C1も大きく生じていた。本実施の形態によれば、このC1の部分がハッチングで示すようにカットされてしまうので、動作が安定することとなる。
【0039】
(発明の実施の形態11)
発明の実施の形態11は、前述の整形回路62に商用電源周波数の高調波歪成分を減衰させるフィルタの一例としてバンドパスフィルタ621を設けて整形フィルタ回路を構成したものである。
図10は発明の実施の形態11を説明する図で、(a)は回路図、(b)はゲイン−周波数特性図である。
図(a)において、621は整形回路62に発明の実施の形態11により設けられたバンドパスフィルタで、このバンドパスフィルタ621によって商用電源周波数を超える高次数成分を減衰させるようにしている。
(b)はバンドパスフィルタ621のゲイン−周波数特性を示しており、商用電源周波数の高次数の高調波歪成分はカットされ、一方、低次数成分の高調波歪成分の減衰量は少ない。このことにより、商用電源周波数の低次数の歪み成分は残るので、実施の形態2で説明したように、慣用のマイコンによる正弦波基準信号方式と比べて力率が良くなり、また高次数の歪み成分やノイズはカットされるので、動作が安定し、外乱に強くなる。
【0040】
(発明の実施の形態12)
発明の実施の形態12は前述の実施の形態2における基準波形の位相を制御系の遅れ時間を予め考慮して進めておくようにしている。このようにすることにより、力率が向上する。図11は発明の実施の形態12を説明する図で、(a)は回路図、(b)基準波形の進相を説明する図である。
図(a)において、620が発明の実施の形態12によって設けられたフィルタ回路の一例で、おおまかには抵抗R61、R62とコンデンサC61で低域成分をカットするハイパスフィルタを構成し、抵抗R63、R64とコンデンサC62で高域成分をカットするロウパスフィルタを構成し、抵抗R61とR62とで直流バイアスを与える構成になっている。
上記フィルタにおいて、ロウパスフィルタのカットオフ周波数は電源周波数より高く、ハイパスフィルタのカットオフ周波数は低く設定することで、図(b)のゲイン−周波数特性に示される特性のバンドパスフィルタになる。
また、図(b)の位相−周波数特性は、横軸にフィルタに入力される信号の周波数を示し、縦軸にはそれに対する出力信号の位相変化を示したものである。前記したロウパスフィルタは遅相回路、ハイパスフィルタは進相回路なので図に示されるように、電源周波数より高い周波数では位相が遅れ、電源周波数より低い周波数では位相が進んでいるが、位相が0度を横切る周波数を電源周波数より若干高くなるように前記カットオフ周波数を設定することで、図のように電源周波数における基準信号の位相を進み量ΔΦだけ進めている。
したがって、電源電圧に対して位相を進めた基準信号に、若干の遅れを伴って制御系は追従するので、入力電流波形の位相は電源電圧に合致し、高力率が得られる。
【0041】
【発明の効果】
以上、例えばマグネトロンの種類やその特性にバラツキがあって、またマグネトロンのアノードの温度や電子レンジ内の負荷によるebm(アノード・カソード間電圧)変動、さらに電源電圧変動があって、図1において整流回路に流れる入力電流が本来の正弦波から変動した波形の入力電流となったとき、従来の「見込み」制御方法によれば、この入力電流を可能性の高い見込みで正弦波に近づける制御をしているので、完全には追従しきれていない制御となっていたが、本発明によれば、交流電源電圧を整流し、インバータ回路で高周波スイッチングして、高周波電力に変換して高周波誘電加熱を行ない、かつその際、PWMコンパレータからの出力でパルス幅変調して前記インバータ回路のスイッチングトランジスタをオン・オフ制御する高周波誘電加熱用電力制御方法において、前記インバータ回路の入力電流を検知し、該検出電流を整流したものを入力電流信号とし、また、前記交流電源電圧を整流しさらに波形整形して波形エラーを除去したものを基準波形とし、該基準波形と前記入力電流信号との差を求めてこれを波形エラー信号とし、一方、前記入力電流信号を平滑した平滑後の入力電流信号と、加熱出力設定に対応した電流基準信号を比較して電流エラー信号とし、該電流エラー信号と前記波形エラー信号とをミックス(加算)し、そのミックス信号を前記PWMコンパレータの一方の入力とし、ノコギリ波発生回路からのノコギリ波を前記PWMコンパレータの入力とするため、図3のように入力電流波形と基準電流波形との差(波形エラー信号)を求め、さらに、この波形エラー信号と図2の電流エラー信号とをミックス(加算)してもはや正弦波からの変動分の除去された波形信号を従来公知のPWMコンパレータの入力としているので、いろいろな原因に起因する電源電圧変動があっても、入力電圧の波形および入力電流の大きさに追従した波形基準に入力電流波形が合致するように制御ループが動作することで、それらの影響を受けない高周波誘電加熱用電力制御ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が対象とするマグネトロン駆動電源の構成図である。
【図2】図1のミックス回路81の1例を示す回路図である。
【図3】発明の実施の形態1により得られる波形を説明する図で、(a)は入力電流が大きい場合、(b)は入力電流が小さい場合である。
【図4】発明の実施の形態4に係る高域成分をカットする構成例を示す回路である。
【図5】発明の実施の形態6を説明する図で、(a)がブロック図、(b)は特性図、(c)は波形図である。
【図6】発明の実施の形態7に係る電流増加・下降特性に差を設ける手法を説明する図で、(a)はブロック図、(b)は第1の特性図、(c)は第2の特性図である。
【図7】発明の実施の形態8に係るVcリミッタ機能を電流制御出力に加える構成を説明する図で、(a)は構成図、(b)は具体的回路例である。
【図8】発明の実施の形態9を説明する図で、(a)はブロック図、(b)は(a)の高域成分カットフィルタ910の1例である。
【図9】発明の実施の形態10によって用いられる基準信号変換回路を説明する図で、(a)はブロック図、(b)は(a)の基準信号変換回路の1例、(c)は波形図である。、(1)は基準波形、(2)は波形エラー信号である。
【図10】発明の実施の形態11を説明する図で、(a)は回路図、(b)はゲイン−周波数特性図である。
【図11】発明の実施の形態12を説明する図で、(a)は回路図、(b)基準波形の進相を説明する図である。
【図12】本出願人が先に出願した制御方式を実施する高周波加熱装置を説明する図である。
【図13】マグネトロンのアノード・カソード印加電圧−アノード電流特性図であり、(a)はマグネトロンの種類、(b)は給電マッチング、(c)はマグネトロンの温度をそれぞれ示す図である。
【符号の説明】
20 交流電源
30 平滑回路
31 ダイオードブリッジ型整流回路
32 ダイオード
34 インダクタ
35 コンデンサ
36 共振回路
37 コンデンサ
38 1次巻線
39 スイッチングトランジスタ
41 トランス
42 3次巻線
43 2次巻線
45 コンデンサ
46 ダイオード
47 コンデンサ
48 ダイオード
50 マグネトロン
51 カソード
52 アノード
61 ダイオード
62 整形回路
63 反転・波形処理回路
71 電流検知手段
72 整流回路
73 平滑回路
74 比較回路
75 出力設定部
81 ミックスアンドフィルタ回路
82 PWMコンパレータ
83 ノコギリ波発生回路
91 ゲイン可変アンプ回路
92 波形エラー検出回路
620 基準信号変換回路
740 比較器
741 増加・下降特性差処理機能回路
810 高周波カットフィルタ
910 高域成分カットフィルタ
921 リミット回路

Claims (14)

  1. 交流電源電圧を整流し、インバータ回路で高周波スイッチングして、高周波電力に変換して高周波誘電加熱を行ない、かつその際、PWMコンパレータからの出力でパルス幅変調して前記インバータ回路のスイッチングトランジスタをオン・オフ制御する高周波誘電加熱用電力制御方法において、
    前記インバータ回路の入力電流を検知し、該検出電流を整流したものを入力電流信号とし、また、前記交流電源電圧を整流しさらに波形整形して波形エラーを除去したものを基準波形とし、該基準波形と前記入力電流信号との差を求めてこれを波形エラー信号とし、
    一方、前記入力電流信号を平滑した平滑後の入力電流信号と、加熱出力設定に対応した電流基準信号を比較して電流エラー信号とし、
    該電流エラー信号と前記波形エラー信号とをミックス(加算)し、そのミックス信号を前記PWMコンパレータの一方の入力とし、ノコギリ波発生回路からのノコギリ波を前記PWMコンパレータの入力としたことを特徴とする高周波誘電加熱用電力制御方法。
  2. 前記入力電流信号の代わりに、前記スイッチングトランジスタのコレクタ電流信号を整流した信号を用いることを特徴とする請求項1記載の高周波誘電加熱用電力制御方法。
  3. 前記基準波形は、前記交流電源電圧を整流し波形整形して波形エラーを除去したものを更にゲイン可変アンプを通して前記整形波形よりもさらに整えた波形としたものであることを特徴とする請求項1又は2記載の高周波誘電加熱用電力制御方法。
  4. 前記ゲイン可変アンプは、制御入力信号端子を有し、該制御入力信号端子に加えられる制御入力信号により、前記交流電源電圧を整流して波形整形した信号を前記基準波形に変換することができるものであり、前記基準波形と前記入力電流波形との差情報を前記制御入力信号端子に入力することを特徴とする請求項3記載の高周波誘電加熱用電力制御方法。
  5. 前記電流エラー信号と前記波形エラー信号とをミックスする際に、前記電流エラー信号の高域成分をカットすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の高周波誘電加熱用電力制御方法。
  6. 前記交流電源電圧を整流し、前記波形整形した波形を反転した信号を補助変調信号とし、該補助変調信号を前記電流エラー信号と前記波形エラー信号とのミックスの際にミックスすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の高周波誘電加熱用電力制御方法。
  7. 前記波形エラー信号が、前記基準波形と前記入力電流信号との差に比例した信号であるが、その差が所定値を超えると一定のエラーリミット値とする信号であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の高周波誘電加熱用電力制御方法。
  8. 前記電流エラー信号は、前記平滑後の入力電流信号と、加熱出力設定に対応した電流基準信号を比較し、その差に比例(比例係数β)した信号であるが、前記入力電流信号が前記電流基準信号よりも大きいときは前記比例係数βよりも勾配の大きい比例係数α(ただし、α>β)の信号とすることで、前記入力電流信号が前記電流基準信号よりも小さいときの電力制御よりも速くしたことを特徴とする請求項7記載の高周波誘電加熱用電力制御方法。
  9. 前記電流エラー信号は、前記平滑後の入力電流信号と、加熱出力設定に対応した電流基準信号を比較し、その差に比例した信号であるが、その差が所定値を超えると一定のエラーリミット値(e2)とする信号であるが、前記入力電流信号が前記電流基準信号よりも大きいときは前記エラーリミット値(e2)よりも大きなリミット値(e1)(ただし、e1>e2)の信号とすることで、前記入力電流信号が前記電流基準信号よりも小さいときの電力制御よりも速くしたことを特徴とする請求項7記載の高周波誘電加熱用電力制御方法。
  10. 前記基準波形と前記入力電流波形との差情報を前記ゲイン可変アンプの制御入力信号とする際に、前記差情報の高域成分をカットして前記ゲイン可変アンプの制御入力信号とすることにより、ゲイン可変に波形エラー信号のノイズが悪影響しないよ うにしたことを特徴とする請求項4項記載の高周波誘電加熱用電力制御方法。
  11. 前記交流電源電圧の低くなる位相のときは前記基準波形信号をゼロに近づける基準信号変換手段を設けることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項記載の高周波誘電加熱用電力制御方法。
  12. 前記交流電源電圧を整流する整形フィルタ回路に商用電源周波数の高調波歪み成分を減衰させるフィルタを設けることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項記載の高周波誘電加熱用電力制御方法。
  13. 前記基準波形の位相を制御系の遅れ時間を考慮して予め進めておくことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項記載の高周波誘電加熱用電力制御方法。
  14. 交流電源電圧を整流する整流回路と、該整流回路の出力側に設けられるインバータ回路と、該インバータ回路により高周波電力に変換して高周波誘電加熱を行なう高周波誘電加熱であって、PWMコンパレータからの出力でパルス幅変調して前記インバータ回路のスイッチングトランジスタをオン・オフ制御するタイプの高周波誘電加熱用電力制御装置において、
    前記インバータ回路の入力電流を検知する電流検知手段と、該電流検知手段からの電流信号を整流する第1の整流回路と、前記交流電源電圧を整流する第2の整流回路と、該第2の整流回路の出力を波形整形する整形回路と、前記整形回路からの出力信号をゲイン可変アンプでゲイン可変して基準波形信号とし、前記第1の整流回路からの出力を入力電流信号とし、該入力電流信号と前記基準波形とを入力してその差を求めてこれを波形エラー信号として出力する波形エラー検出回路と、
    一方、前記第1の整流回路の出力を平滑する平滑回路と、加熱出力設定に対応した電流基準信号を作る電流基準信号発生器と、該電流基準信号発生器の出力と前記平滑回路の出力を入力してその差を求めてこれを電流エラー信号として出力する比較回路と、前記波形エラー信号と前記波形エラー信号とをミックス(加算)するミックス回路と、ノコギリ波を作るノコギリ波発生回路と、該ノコギリ波発生回路からのノコギリ波を一方の入力とし前記ミックス回路の出力信号を他方の入力とするPWMコンパレータとを備えたことを特徴とする高周波誘電加熱用電力制御装置。
JP2002181905A 2002-06-21 2002-06-21 高周波誘電加熱用電力制御方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3830144B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181905A JP3830144B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 高周波誘電加熱用電力制御方法およびその装置
US10/465,122 US6903319B2 (en) 2002-06-21 2003-06-19 Method and apparatus for controlling electric power for high-frequency dielectric heating
CNB031438407A CN100548080C (zh) 2002-06-21 2003-06-21 高频感应加热用电力控制方法及其装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181905A JP3830144B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 高周波誘電加熱用電力制御方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004030981A JP2004030981A (ja) 2004-01-29
JP3830144B2 true JP3830144B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=31178623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002181905A Expired - Fee Related JP3830144B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 高周波誘電加熱用電力制御方法およびその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6903319B2 (ja)
JP (1) JP3830144B2 (ja)
CN (1) CN100548080C (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050213634A1 (en) * 2002-11-19 2005-09-29 Avraham Sadeh Remote measurement and control for a heating element
JP4142609B2 (ja) * 2004-04-07 2008-09-03 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
JP2006066194A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネトロン駆動用電源
JP2006120339A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱電源装置
US20090283518A1 (en) * 2005-01-18 2009-11-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency heating apparatus
JP4479511B2 (ja) * 2005-01-18 2010-06-09 パナソニック株式会社 高周波加熱装置
JP4356618B2 (ja) * 2005-01-25 2009-11-04 パナソニック株式会社 マグネトロン駆動用電源
JP4871522B2 (ja) * 2005-04-04 2012-02-08 パナソニック株式会社 高周波誘電加熱用電力制御方法及びその装置
JP4872254B2 (ja) * 2005-07-11 2012-02-08 ブラザー工業株式会社 電源装置及び電力調節方法
JP5179874B2 (ja) * 2005-08-26 2013-04-10 パナソニック株式会社 高周波加熱電源装置
DE102005050038A1 (de) * 2005-10-14 2007-05-24 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Verfahren zum Betrieb einer Induktionsheizeinrichtung
DE102005050036A1 (de) * 2005-10-14 2007-05-31 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Induktionsheizeinrichtung und zugehöriges Betriebs- und Topferkennungsverfahren
JP5138165B2 (ja) * 2005-11-25 2013-02-06 パナソニック株式会社 高周波誘電加熱用電力制御装置およびその制御方法
JP5138166B2 (ja) * 2005-11-25 2013-02-06 パナソニック株式会社 高周波誘電加熱用電力制御装置およびその制御方法
JP5179717B2 (ja) * 2005-11-25 2013-04-10 パナソニック株式会社 高周波誘電加熱用電力制御装置
EP1954098B1 (en) 2005-11-25 2016-09-14 Panasonic Corporation Power control device for high-frequency dielectric heating and its control method
JP5138164B2 (ja) * 2005-11-25 2013-02-06 パナソニック株式会社 高周波誘電加熱用電力制御装置およびその制御方法
JP5124995B2 (ja) * 2006-06-07 2013-01-23 パナソニック株式会社 高周波誘電加熱用電力制御装置およびその制御方法
EP2178339B1 (en) * 2006-06-02 2014-11-12 Panasonic Corporation Power control unit for high-frequency dielectric heating and control method thereof
JP5092286B2 (ja) * 2006-06-07 2012-12-05 パナソニック株式会社 高周波誘電加熱用電力制御装置およびその制御方法
JP5124996B2 (ja) * 2006-06-07 2013-01-23 パナソニック株式会社 高周波誘電加熱用電力制御装置およびその制御方法
JP4978062B2 (ja) * 2006-06-02 2012-07-18 パナソニック株式会社 高周波誘電加熱用電力制御装置およびその制御方法
JP4832177B2 (ja) * 2006-06-19 2011-12-07 パナソニック株式会社 インバータ制御回路及び高周波誘電加熱装置
CN101106846B (zh) * 2006-09-13 2011-09-21 阮世良 一种磁控管驱动电源及控制方法
CN101072462B (zh) * 2006-09-13 2012-05-30 阮世良 磁控管驱动电源及控制方法
CN101930059B (zh) * 2009-06-19 2014-01-22 三星电机株式会社 用于电源的交流检测电路
JP5304701B2 (ja) * 2010-03-26 2013-10-02 パナソニック株式会社 マグネトロン駆動用電源
JP5820661B2 (ja) * 2010-09-14 2015-11-24 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波照射装置
CN103716931B (zh) * 2012-10-05 2016-08-10 松下电器产业株式会社 高频介质加热用电力控制装置
CN103326591B (zh) * 2013-06-24 2015-05-20 吉林大学 一种介电材料加热用高频高压发生器
CN104678872B (zh) * 2013-11-27 2018-11-23 上海宝钢工业技术服务有限公司 用于高频感应加热装置的信号变换隔离控制电路
GB2536930B (en) * 2015-03-31 2020-03-25 Teledyne E2V Uk Ltd A modulator system
CN104936327B (zh) * 2015-07-08 2016-08-24 王春芳 一种微波炉用磁控管电源功率传输与控制方法
KR101954531B1 (ko) * 2017-09-26 2019-05-23 엘지전자 주식회사 정수기 및 정수기의 제어 방법
US11013075B2 (en) * 2018-12-20 2021-05-18 Nxp Usa, Inc. RF apparatus with arc prevention using non-linear devices
CN113950176B (zh) * 2021-10-14 2023-05-23 四川大学 磁控管阳极电源纹波混频多频加热装置和方法
CN113948356B (zh) * 2021-10-14 2022-07-26 四川大学 磁控管阳极电源纹波混频无线携能通信装置和方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3913002A (en) * 1974-01-02 1975-10-14 Gen Electric Power circuits for obtaining a high power factor electronically
JPS51103333A (ja) * 1975-03-07 1976-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd
US4438311A (en) * 1979-07-05 1984-03-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Induction heating cooking apparatus
GB2062985B (en) * 1979-11-12 1983-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Small load detection by comparison between input and output parameters of an induction heat cooking apparatus
JPH07111905B2 (ja) * 1987-07-23 1995-11-29 株式会社東芝 誘導加熱調理器の負荷適否検知回路
JP3168797B2 (ja) 1993-12-21 2001-05-21 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100548080C (zh) 2009-10-07
US6903319B2 (en) 2005-06-07
CN1482838A (zh) 2004-03-17
JP2004030981A (ja) 2004-01-29
US20040074900A1 (en) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830144B2 (ja) 高周波誘電加熱用電力制御方法およびその装置
JP4871522B2 (ja) 高周波誘電加熱用電力制御方法及びその装置
US8338762B2 (en) Power control apparatus for high-frequency dielectric heating and power control method for the same
EP2178339B1 (en) Power control unit for high-frequency dielectric heating and control method thereof
JP5138164B2 (ja) 高周波誘電加熱用電力制御装置およびその制御方法
JP4978062B2 (ja) 高周波誘電加熱用電力制御装置およびその制御方法
JP5138166B2 (ja) 高周波誘電加熱用電力制御装置およびその制御方法
JP5124995B2 (ja) 高周波誘電加熱用電力制御装置およびその制御方法
JP5138165B2 (ja) 高周波誘電加熱用電力制御装置およびその制御方法
JP5124996B2 (ja) 高周波誘電加熱用電力制御装置およびその制御方法
JP5179717B2 (ja) 高周波誘電加熱用電力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3830144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees