JP3830078B2 - Usb機器の接続認識方法 - Google Patents

Usb機器の接続認識方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3830078B2
JP3830078B2 JP2001028024A JP2001028024A JP3830078B2 JP 3830078 B2 JP3830078 B2 JP 3830078B2 JP 2001028024 A JP2001028024 A JP 2001028024A JP 2001028024 A JP2001028024 A JP 2001028024A JP 3830078 B2 JP3830078 B2 JP 3830078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb device
usb
hub
power supply
recognition method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001028024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002229685A (ja
Inventor
彰浩 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2001028024A priority Critical patent/JP3830078B2/ja
Publication of JP2002229685A publication Critical patent/JP2002229685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830078B2 publication Critical patent/JP3830078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はUniversal Serial Bus(以下、USBとも記す)規格に準拠した機器の接続を認識する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
USBホストコンピュータ(以下、単にUSBホストとも記す)に相当するパーソナルコンピュータとその周辺機器とを結ぶ外部バスとして、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)が実用化されている。USBはシリアルバスであり、2本の差動信号線(D+、D−)と、5ボルト電源線、グランド線(GND)の4本だけで構成でき、ケーブルを細くしコネクタを小型にすることができる。
【0003】
USBは、複数の種類、複数の周辺機器を当該一つのバスでサポートすることができ、ホストと周辺機器との接続及び切断をコネクタを抜き差しすることにより任意の時点で行うことが出来るという特長を有する。
また、USBでは、最大で127台までの周辺機器を同時に接続・制御できるように考慮されており、さらに1台の周辺機器の中に最大16個のエンドポイントを定義することができる。すなわち、最大16種類の機能を一台の周辺機器に内蔵することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来のUSB機器接続認識方法では、HUBを介して複数のUSB機器がUSBホストに接続された場合、USBホストはUSB機器を認識した順番にポートの確定を行う。しかしながら、HUBを介して複数のUSB機器が同時に接続された場合、USBホストはそれら複数のUSB機器を同時に認識しようとするために、複数のUSB機器の接続認識処理が時間的に重なって、認識処理を正常に行えない場合があった。
本発明は前記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数のUSB機器が同時に接続された場合でも、その接続認識処理を確実に行えるUSB機器の接続認識方法を提供することである。
【0005】
【説題を解決するための手段】
本発明は前記課題に鑑みてなされたものであり、第1の発明は、ホストコンピュータ又はHUBに接続され、USB規格に準拠したプロトコルにより情報を送受信するUSB機器の接続認識方法において、電源電圧が印加されてから出力するまでの遅延時間を異にした複数の電源遅延回路を用いて、一つのHUBから供給された5V電源を、前記一つのHUBに接続された各USB機器に別々の遅延時間をもって供給し、各USB機器の接続を認識するようにしたUSB機器の接続認識方法である。
【0006】
本発明のUSB機器の接続認識方法によれば、複数のUSB機器が一つのUSB HUBに同時に接続された場合にも、電源電圧が印加されてから出力するまでの遅延時間を異にした複数の電源遅延回路を用いて、前記複数のUSB機器の夫々に対して別々のタイミングで電源を供給することにより、USBホストコントローラによるUSB機器の接続認識処理はUSB機器ごとに別々のタイミングで行われ、同時に2つのUSB機器の認識処理が行われることがなくなり、接続認識処理が確実に行われる。
【0007】
第2の発明は、ホストコンピュータ又はHUBに接続され、USB規格に準拠したプロトコルにより情報を送受信するUSB機器の接続認識方法において、一つのHUBから供給された5V電源を、前記一つのHUBに接続された一方のUSB機器には遅延無く供給し、前記一つのHUBに接続された他方のUSB機器には所定時間だけ遅延させて供給して、前記両USB機器の接続を認識するようにしたUSB機器の接続認識方法である。
【0008】
本発明のUSB機器の接続認識方法によれば、2つのUSB機器の夫々に対して別々のタイミングで電源を供給することにより、USBホストコントローラによるUSB機器の接続認識処理はUSB機器ごとに別々のタイミングで行われ、同時に2つのUSB機器の認識処理が行われることがなくなり、接続認識処理が確実に行われる。更に、5V電源を所定時間遅延させてUSB機器に印加するための電源遅延回路の数を減らすことが出来る。
【0009】
第3の発明は、ホストコンピュータ又はHUBに接続され、USB規格に準拠したプロトコルにより情報を送受信するUSB機器の接続認識方法において、電源電圧が印加されてから出力するまでの遅延時間を異にした複数の電源遅延回路を用いて、一つのHUBから与えられた電源電圧を、USB機器ごとに別々の遅延時間をもって夫々のUSB機器の信号線に接続されたプルアップ抵抗に与え、各USB機器の接続を認識するようにしたUSB機器の接続認識方法である。
【0010】
本発明のUSB機器の接続認識方法によれば、複数のUSB機器が一つのUSB HUBに同時に接続された場合にも、前記複数のUSB機器の夫々のプルアップ抵抗に別々の遅延時間を経てから5V電源を供給することにより、USBホストコントローラによるUSB機器の接続認識処理は各USB機器がそれぞれ別々のタイミングで行われ、同時に2つのUSB機器の認識処理が行われることがなくなり、接続認識処理が確実に行われる。又、前記電源遅延回路の負荷をプルアップ抵抗だけにすることが出来るから、前記電源遅延回路の必要な電流容量を小さく出来る。
【0011】
第4の発明は、ホストコンピュータ又はHUBに接続され、USB規格に準拠したプロトコルにより情報を送受信するUSB機器の接続認識方法において、一つのHUBから与えられた電源電圧を、前記一つのHUBに接続された一方のUSB機器の信号線に接続されたプルアップ抵抗には遅延無く与え、前記一つのHUBに接続された他方のUSB機器の信号線に接続されたプルアップ抵抗には所定時間だけ遅延させて与え、前記両USB機器の接続を認識するようにしたUSB機器の接続認識方法である。
【0012】
本発明のUSB機器の接続認識方法によれば、同時に2つのUSB機器の認識処理が行われることがなくなり、接続認識処理が確実に行われる。又、前記電源遅延回路の負荷をプルアップ抵抗だけにすることが出来るから、前記電源遅延回路の必要な電流容量を小さく出来る。更に、5V電源を所定時間遅延させてUSB機器のプルアップ抵抗に印加するための電源遅延回路の数を減らすことが出来る。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明USB機器の接続認識方法に係るUSB装置の第1実施例を示すブロック図である。
図1において、USB装置10は、USBホストコントローラ25とUSB電源供給部27とを備えるホストコンピュータ(USBホスト)23と、USBホスト23に接続されるUSB HUB21と、USB HUB21に接続されるUSB機器A11及びUSB機器B15と、USB規格に従って電流制限を行う電流制御用のHUBスイッチ19と、電源遅延回路A13と、電源遅延回路B17とで構成される。
【0014】
USB HUB21からUSB機器A11への電源供給は、HUBスイッチ19と電源遅延回路A13とを介して行われ、USB機器B15への電源供給はHUBスイッチ19と電源遅延回路B17とを介して行われる。USB HUB21はUSBコネクタでUSBホスト23と接続されるが、USB HUB21とUSBホスト23との接続、非接続は、コネクタの抜き差しにより随時行われる。
USBコネクタはUSB規格で定められており、該コネクタにより2本の差動信号線(D+とD−)及び、2本の電源線(5Vの電源を供給するVBUS線とグラウンド線)が接続される。図示していないが、USB機器A11内では例えばD+線とVBUS間にプルアップ抵抗R1が設けられ、電源が供給されるとD+線が約3.3ボルトにプルアップされ、USB機器B15内では例えばD+線とVBUS間にプルアップ抵抗R2が設けられ、電源が供給されるとD+線が約3.3ボルトにプルアップされる。一般的にプルアップ抵抗によってD+線又はD−線がプルアップされる。
【0015】
USBには、12Mbpsの転送スピードをもつハイ・スピード転送モードと、最大1.5Mbpsの転送スピードをもつロー・スピード転送モードとがある。信号線D+をプルアップすることにより、ハイ・スピードの転送モードに設定でき、信号線D−をプルアップすることにより、ロー・スピードの転送モードに設定することができる。
また、例えばUSB機器A11がUSB HUB21を介してUSBホスト23に接続されると、USBホストコントローラ25は、差動信号線(D+線またはD−線)がプルアップされていることを確認したときにその接続を認識し、プルアップされているのがD+かD−かに応じて、USB機器A11との通信の転送モードを設定する。
【0016】
図1に示すUSB装置10において、例えば、USB機器A11とUSB機器B15とがUSB HUB21に接続された状態で、USB HUB21がUSBホスト23に接続されると、USBの5V電源がUSB電源供給部27からVBUS線を介してUSB HUB21に与えられ、USB HUB21からHUBスイッチ19を介して電源遅延回路A13と電源遅延回路B17とに与えられる。電源遅延回路A13は電源電圧を与えられてから第1の所定時間後、例えば0.5秒後に電源をUSB機器A11に供給し、電源遅延回路B17は電源電圧を与えられてから第2の所定時間後、例えば1秒後に電源をUSB機器B17に供給する。すなわち、USB装置10では電源電圧が印加されてから出力するまでの遅延時間を異にした複数の電源遅延回路を用いている。
【0017】
電源遅延回路A13からUSB機器A11に電源電圧が与えられると、USB機器A11に電力が供給されると共に、USB機器A11の例えば信号線D+がハイレベルとなる。これにより、USB機器A11はアイドル状態となり、USBホストコントローラ25はUSB機器A11が接続されたことを認識し、エニュミレーションを開始する。
その後、電源遅延回路B17からUSB機器B15に電源電圧が与えられると、USB機器B15に電力が供給されると共に、USB機器B15の例えば信号線D+がハイレベルとなる。これにより、USB機器B15はアイドル状態となり、USBホストコントローラ25はUSB機器B15が接続されたことを認識し、エニュミレーションを開始する。
前記したように、USB機器A11の接続認識処理と、USB機器B15の接続認識処理は、同時には行われず、タイミングをずらして個別に行われる。
【0018】
図5は本発明第1実施例に係る接続認識処理の手順を示すフローチャートである。ステップS11で、HUBスイッチ19から5V電源が電源遅延回路A13と電源遅延回路B17とに与えられたことが判明するると、それから0.5秒経過するのを待って(ステップS13)、ステップS15でUSB機器A11に電源を供給し、ステップS17でUSBホストコントローラ25はUSB機器A11の接続を認識する。次に、HUBスイッチ19から5V電源が与えられた後1秒経過するのを待って(ステップS21)、ステップS23でUSB機器B15に電源を供給し、ステップS25でUSBホストコントローラ25はUSB機器B15の接続を認識する。USBホストコントローラ25がUSB機器の接続を認識するときに、ホストコンピュータ23のUSBのD+線又はD−線がプルアップされていれば接続を認知し、いずれも低レベルでプルアップされていなければ非接続を認知する。
【0019】
上記した本発明の第1実施例では、複数のUSB機器が接続されたUSB HUBがホストコンピュータ(USBホスト)23のUSB又は他のUSB HUBに接続された場合に、前記複数のUSB機器の夫々に別々の遅延時間を設けて電源を供給することにより、USBホストコントローラ25におけるUSB機器の接続認識処理は一つずつのUSB機器について行われ、同時に2つの認識処理が行われないから、接続認識処理が確実に行われる。
【0020】
図2は本発明USB機器の接続認識方法に係るUSB装置の第2実施例を示すブロック図である。図2と図1とで同一機能、同一作用の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図2に示すUSB装置20で図1に示すUSB装置10と異なる主な点は、電源遅延回路A13が無く、HUBスイッチ19から与えられた電源電圧は遅延時間を経ずにUSB機器A11に与えられる点である。この場合も、USB機器A11とUSB機器B15は、USBホストコントローラ25により別々のタイミングで接続の認識処理が行われるから、図1の場合と同様に接続認識処理が確実に行われる。
【0021】
図3は本発明USB機器の接続認識方法に係るUSB装置の第3実施例を示すブロック図である。図3と図1とで同一機能、同一作用の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図3に示すUSB装置30で図1に示すUSB装置10と異なる主な点は、USB機器A11及びUSB機器B15を動作させるための電力は、VBUS線を介してUSB HUB21から電源遅延回路を介さずにUSB機器A11とUSB機器B15とに供給され、一方、電源遅延回路C33の出力はUSB機器A11のD+線に接続されたプルアップ抵抗31に与えられ、電源遅延回路D37の出力はUSB機器B15のD+線に接続されたプルアップ抵抗35に与えられる。また、電源遅延回路C33及び電源遅延回路D37は、図1の電源遅延回路A13及び電源遅延回路B17と比して、負荷が極めて軽く、電流容量が小さい。
【0022】
図3に示すUSB装置30において、例えば、USB機器A11とUSB機器B15とがUSB HUB21に接続された状態で、USB HUB21がUSBホスト23に接続されると、電源遅延回路C33は、HUBスイッチ19から電源が供給された時点よりt1時間後にプルアップ抵抗31に電源電圧を与え、電源遅延回路D37は、HUBスイッチ19から電源が供給された時点よりt2時間後にプルアップ抵抗35に電源電圧を与える。
前記t1とt2は異なる値に設定する。例えば、t1が0.5秒、t2が1秒と言うように、t1とt2を異なる時間に設定することにより、USB機器A11とUSB機器B15の接続認識処理が別々の時刻に行われ、USBホストコントローラ25はUSB機器の接続認識処理を確実に行うことが出来る。
【0023】
図4は本発明USB機器の接続認識方法に係るUSB装置の第4実施例を示すブロック図である。図4と図3とで同一機能、同一作用の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図4に示すUSB装置40で図3に示すUSB装置30と異なる主な点は、電源遅延回路C33が無く、HUBスイッチ19から与えられた電源電圧は電源遅延回路を介さずにUSB機器A11のD+線に接続されているプルアップ抵抗31に与えられる点である。この場合も、USB機器A11とUSB機器B15の接続認識処理は、USBホストコントローラ25により別々のタイミングで行われるから、図3に示すUSB装置30の場合と同様に、接続認識処理が確実に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明USB機器の接続認識方法に係るUSB装置の第1実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明USB機器の接続認識方法に係るUSB装置の第2実施例を示すブロック図である。
【図3】本発明USB機器の接続認識方法に係るUSB装置の第3実施例を示すブロック図である。
【図4】本発明USB機器の接続認識方法に係るUSB装置の第4実施例を示すブロック図である。
【図5】本発明第1実施例に係る接続認識処理の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
11 USB機器A
13、17、33、37 電源遅延回路
15 USB機器B
19 HUBスイッチ
21 USB HUB
23 ホストコンピュータ(USBホスト)
25 USBホストコントローラ
27 USB電源供給部
31、35 プルアップ抵抗

Claims (4)

  1. ホストコンピュータHUBに接続され、USB規格に準拠したプロトコルにより情報を送受信するUSB機器の接続認識方法において、
    ホストコンピュータからHUBを介してVBUS電源を一つのHUBスイッチに供給し、一つのHUBスイッチから供給されたVBUS電源を、前記一つのHUBに接続された各USB機器へ、各電源遅延回路による別々の遅延時間をもって供給し、各USB機器の接続を認識することを特徴とするUSB機器の接続認識方法。
  2. ホストコンピュータHUBに接続され、USB規格に準拠したプロトコルにより情報を送受信するUSB機器の接続認識方法において、
    ホストコンピュータからHUBを介してVBUS電源を一つのHUBスイッチに供給し、一つのHUBスイッチから供給されたVBUS電源を、前記一つのHUBに接続された一方のUSB機器には遅延無く供給し、前記一つのHUBに接続された他方のUSB機器には電源遅延回路により所定時間だけ遅延させて供給して、前記両USB機器の接続を認識することを特徴とするUSB機器の接続認識方法。
  3. ホストコンピュータHUBに接続され、USB規格に準拠したプロトコルにより情報を送受信するUSB機器の接続認識方法において、
    ホストコンピュータからHUBを介してVBUS電源を一つのHUBスイッチに供給し、一つのHUBスイッチから与えられたプルアップ用電圧を、USB機器ごとに各電源遅延回路による別々の遅延時間をもって夫々のUSB機器の信号線に接続されたプルアップ抵抗に与え、各USB機器の接続を認識することを特徴とするUSB機器の接続認識方法。
  4. ホストコンピュータHUBに接続され、USB規格に準拠したプロトコルにより情報を送受信するUSB機器の接続認識方法において、
    ホストコンピュータからHUBを介してVBUS電源を一つのHUBスイッチに供給し、一つのHUBスイッチから与えられたプルアップ用電圧を、前記一つのHUBに接続された一方のUSB機器の信号線に接続されたプルアップ抵抗には遅延無く与え、前記一つのHUBに接続された他方のUSB機器の信号線に接続されたプルアップ抵抗には電源遅延回路による所定時間だけ遅延させて与え、前記両USB機器の接続を認識することを特徴とするUSB機器の接続認識方法。
JP2001028024A 2001-02-05 2001-02-05 Usb機器の接続認識方法 Expired - Lifetime JP3830078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028024A JP3830078B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 Usb機器の接続認識方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028024A JP3830078B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 Usb機器の接続認識方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002229685A JP2002229685A (ja) 2002-08-16
JP3830078B2 true JP3830078B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=18892587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028024A Expired - Lifetime JP3830078B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 Usb機器の接続認識方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830078B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165589A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Fujitsu Ltd Usbデバイス認識方法及びシステム
JP2006031250A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 通信装置およびその制御方法
JP5118534B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-16 株式会社リコー 充電装置
JP2011229110A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Toshiba Corp 電子機器及び電力制御方法
JP5748565B2 (ja) * 2011-05-31 2015-07-15 キヤノン株式会社 受電装置及び受電方法
WO2023013898A1 (ko) * 2021-08-03 2023-02-09 삼성전자 주식회사 Usb 타입 c 연결 감지를 강화하는 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002229685A (ja) 2002-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10204069B2 (en) USB PHY adapter IC with and circuit VBUS present output
CN105867593B (zh) 一种USB Type-C接口电路及其控制装置
US6727952B1 (en) Electronic device having common connector
US7085876B2 (en) USB controlling apparatus for data transfer between computers and method for the same
US9494989B2 (en) Power distribution inside cable
US6963933B2 (en) Data transfer control device, electronic equipment, and power supply switching method
US7268561B2 (en) USB attach detection for USB 1.1 and USB OTG devices
KR100326216B1 (ko) Pci에 존재하는 핀을 사용하는 pci 버스 3.3v­aux 핫플러그
CN104081368A (zh) 移动设备自动检测装置和方法
US20070028127A1 (en) Universal serial bus system, and method of driving the same
JP2000181585A (ja) コンピュータの電源立ち上げ装置
KR100819448B1 (ko) 직렬 데이터 통신 인터페이스
JP6661342B2 (ja) ポート接続回路、ポート接続制御方法、電子機器
US10969853B2 (en) USB adapting circuit
CN205692122U (zh) 一种USB Type‑C接口电路及其控制装置
CN114690882A (zh) 低功率嵌入式USB2(eUSB2)中继器
JP2015180980A (ja) メモリカード及びメモリカード制御装置
JP3830078B2 (ja) Usb機器の接続認識方法
WO2000073891A1 (en) Method and apparatus for maintaining load balance on a graphics bus when an upgrade device is installed
JP2008065364A (ja) 拡張システム、アドインカード及び外部装置
JP2001306413A (ja) Usb通信デバイス
JP2006031250A (ja) 通信装置およびその制御方法
JP2001177543A (ja) バス接続機器および機器接続システム
TWI792840B (zh) Usb晶片及其操作方法
KR101276840B1 (ko) Usb 연결을 감지하는 usb 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3830078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term