JP3827587B2 - 反射型又は半透過型液晶表示装置 - Google Patents

反射型又は半透過型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3827587B2
JP3827587B2 JP2002031208A JP2002031208A JP3827587B2 JP 3827587 B2 JP3827587 B2 JP 3827587B2 JP 2002031208 A JP2002031208 A JP 2002031208A JP 2002031208 A JP2002031208 A JP 2002031208A JP 3827587 B2 JP3827587 B2 JP 3827587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
applied voltage
crystal layer
display device
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002031208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003233069A (ja
Inventor
道昭 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2002031208A priority Critical patent/JP3827587B2/ja
Priority to TW092101801A priority patent/TW594306B/zh
Priority to US10/357,178 priority patent/US6829025B2/en
Priority to KR1020030007509A priority patent/KR100629984B1/ko
Priority to CN2008100967033A priority patent/CN101295094B/zh
Priority to CNB031031927A priority patent/CN100433115C/zh
Publication of JP2003233069A publication Critical patent/JP2003233069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827587B2 publication Critical patent/JP3827587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は液晶表示装置に関し、特に外部からの入射光を反射して表示光源とするとともに、後背部の光源からの光を透過させる反射型又は半透過型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、装置内部に反射板を有し、この反射板により外部からの入射光を反射して表示光源とすることにより、光源としてのバックライトを備える必要のない反射型の液晶表示置(liquid crystal display:LCD)、および、光源としてバックライトを備えた透過型液晶表示装置が知られている。
【0003】
反射型液晶表示装置は、透過型液晶表示装置よりも低消費電力化、薄型化、軽量化が達成できるため、主に携帯端末用として利用されている。その理由は、外部から入射した光を装置内部の反射板で反射させることにより表示光源として利用できるので、バックライトが不要になるからである。一方で透過型液晶表示装置は、周囲の光が暗い場合において反射型液晶表示装置よりも視認性が良いという特性を持つ。
【0004】
現在の液晶表示装置の基本構造は、TN(ツイステッドネマテッィク)方式、一枚偏光板方式、STN(スーパーツイステッドネマテッィク)方式、GH(ゲストホスト)方式、PDLC(高分子分散)方式、コレステリック方式等を用いた液晶と、これを駆動するためのスイッチング素子と、液晶セル内部又は外部に設けた反射板またはバックライトとから構成されている。これらの一般的な液晶表示装置は、薄膜トランジスタ(TFT)又は金属/絶縁膜/金属構造ダイオード(MIM)をスイッチング素子として用いて高精細及び高画質を実現できるアクティブマトリクス駆動方式が採用され、これに反射板またはバックライトが付随した構造となっている。
【0005】
従来の反射型液晶表示装置と透過型液晶表示装置の利点を併せ持つ液晶表示装置として、図14に示すように、下部側基板の画素電極1の周囲を通り互いに直交するようにゲート配線2とドレイン配線3が設けられ、画素電極1に薄膜トランジスタ4が設けられ、薄膜トランジスタ4のゲート電極およびドレイン電極にゲート配線2およびドレイン配線3が接続され、画素電極1に金属膜からなる反射領域5とITOからなる透過領域6が形成された半透過型液晶表示装置が開示されている(特許第2955277号公報参照)。
【0006】
上記のように、画素電極に透過領域と反射領域を設けることにより、周囲の光が明るい場合にはバックライトを消して反射型液晶表示装置として使用可能であり、低消費電力という反射型液晶表示装置の特性が発揮される。また、周囲の光が暗い場合にバックライトを点灯させて透過型液晶表示装置として使用すると、周囲が暗い場合での視認性向上という透過型液晶表示装置の特性が発揮される。以下、反射型液晶表示装置としても透過型液晶表示装置としても使用可能な液晶表示装置を、半透過型液晶表示装置と呼ぶことにする。
【0007】
しかし従来の半透過型液晶表示装置では、反射領域5では入射光が液晶層を往復し、透過領域6では入射光が液晶層を通過するために、液晶層における光の経路差が発生してしまい、両領域でのリタデーションの相異によって出射光強度を最適化できないという問題が存在した。その問題を解決するために特許第2955277号公報に記載された液晶表示装置には、図15に示す液晶表示装置の断面図のように、反射領域5の透明電極7下に絶縁層8設けて絶縁層8の上または下に反射板9を配置することで、反射領域5での液晶層のギャップdrと透過領域6での液晶層のギャップdfに差を設ける構造が開示されている。
【0008】
半透過で透過の輝度を最大で使うためにはツイスト角を0度にしたECBモードが有効である。ツイスト角72度のTN液晶では透過光の50%しか活用できないのに対し、ツイスト角0度のECBモードでは透過光を100%活用できる。しかし、反射モードの液晶のツイスト角を72度に設定すると、反射領域の液晶層のギャップdrがdr=2〜3μmで最大反射率を示すのに対して、ツイスト角を0度に設定すると、dr=1.5μmでピンポイントで最大反射率となる。そのため、ツイスト角72度の場合に比べて波長分散が大きくなり、最適な液晶層のギャップより大きくなると急激に黄色づき、小さくなると急激に青づくことになる。この様子を図16に示す。特に反射領域では、反射板に凹凸を設けるため、液晶層のギャップが一様でなく、平均膜厚から凹凸の凹部又は凸部まで0.3μm程度の膜厚差が生じる。
【0009】
図17は反射領域の液晶層のギャップに対する白の色度を表したものである。反射領域の液晶層のギャップの平均を1.7μmにすると色度座標(0.33,0.35)程度であるのに対し、液晶層のギャップの最大(凹部)を2μmにすると色度座標(0.37,0.38)と赤っぽくなり、液晶層のギャップの最小(凸部)を1.4μmにすると色度座標(0.30,0.32)と黄色っぽくなる。この現象は図18の液晶層のギャップに対するRGBの各波長の反射率の図から理解される。Gの波長の反射率がピークになる1.5μmより低いとRが急激に低くなり、1.5μmより高いとBが急激に低くなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
透過光を100%活用できるECBモード及び後述するVAモードの液晶は次世代半透過液晶表示装置として期待されているが、上述のように反射領域では波長分散が大きくなり、色味がばらつくという課題がある。しかも、反射板の凹凸のために液晶層のギャップは±0.3μmもばらつくため、液晶層のギャップのばらつきによる色味のばらつきは避けられない。
【0011】
そこで、本願発明の第1の目的は、波長分散が小さく、かつ輝度の明るい透過型液晶表示装置又は半透過型液晶表示装置を提供することにある。
【0012】
また、携帯機器への液晶表示装置の搭載に伴ない、明るい表示とともに、低消費電力が求められており、液晶の駆動電圧の低電圧化が重要な課題となってきた。
そこで、本願発明の第2の目的は、コントラストを低下させることなく駆動電圧を低電圧化した透過型液晶表示装置又は半透過型液晶表示装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明によれば、2枚の電極基板によって反射領域の液晶層を挟持し、前記2枚の電極基板に最小印加電圧乃至最大印加電圧の電圧を印加することにより表示動作を行う反射型又は半透過型液晶表示装置であって、前記最小印加電圧又は前記最大印加電圧のどちらか一方を印加したとき、赤青緑の何れかの波長に対する前記液晶層の反射率が極値を有するように、前記液晶層のギャップと前記最小印加電圧又は最大印加電圧を設定することを特徴とする反射型又は半透過型液晶表示装置が提供される。
【0014】
赤青緑の何れかの波長に対する前記液晶層の反射率が極値を有するように、前記液晶層のギャップと前記最小印加電圧又は最大印加電圧を設定することにより、前記極値を有する最小印加電圧より大きい印加電圧側又は最大印加電圧より小さい印加電圧側のどちらか一方側では、赤青緑の波長に対する液晶層の反射率が略一致する。そこで、液晶層の反射率が略一致する範囲で表示動作を行えば、色分散を抑え、色味のばらつきの小さい表示を実現することができる。
【0015】
特に、青の波長に対する前記液晶層の反射率が極値を有するように、前記液晶層のギャップと前記最小印加電圧又は最大印加電圧を設定することにより、色分散を抑え、色味のばらつきの小さい表示を実現することができる。
【0016】
具体的には、前記2枚の電極基板の表面に水平配向膜を形成し、前記最小印加電圧を印加したとき液晶が斜めに配向され、前記最大印加電圧を印加したとき、液晶が垂直に配向されるようにする。このように液晶が水平配向する印加電圧より最小印加電圧をプラス側にシフトさせることにより、赤青緑の波長に対する液晶層の反射特性を近づけ色分散を改善することができる。また、水平配向膜は垂直配向膜に比べ信頼性が高く、高信頼性の表示を実現することができる。
【0017】
前記最小印加電圧を印加したとき、赤青緑の何れかの波長に対する前記液晶層の反射率が極大値を有することにより、黒表示では液晶が垂直に配向されるため、遮光が良好であり、コントラストの高い表示を実現することができる。
【0018】
また、前記最小印加電圧を印加したとき、赤青緑の何れかの波長に対する前記液晶層の反射率が極小値を有することにより、電源オフ時には黒っぽい表示となり、ノーマリブラックに近い表示を実現することができる。
【0019】
前記2枚の電極基板の表面に形成された水平配向膜の成すツイスト角を10度以下に設定し、前記液晶層のリタデーションの平均値を138nm乃至172nmに設定することにより、光の利用効率の高い、高輝度の表示を実現することができる。
【0020】
一方、前記2枚の電極基板の表面に形成された水平配向膜の成すツイスト角を10度乃至45度に設定し、前記液晶層のリタデーションの平均値を123nm乃至157nmに設定することにより、色分散をより抑えた、色味のばらつきと光の利用効率を調和させた表示を実現することができる。
【0021】
また、前記2枚の電極基板の表面に垂直配向膜を形成し、前記最大印加電圧を印加したとき液晶が斜めに配向され、前記最小印加電圧を印加したとき液晶が垂直に配向されることにより、最小印加電圧を0Vにできるため、電源オフ時と電源オン時の最小印加電圧設定時の表示が同一な自然な表示を実現することができる。
【0022】
前記最大印加電圧を印加したとき、赤青緑の何れかの波長に対する前記液晶層の反射率が極大値を有することにより、ノーマリブラックの表示を実現することができる。最小印加電圧が0V、最大印加電圧が液晶を水平配向させたときより低い電圧にできるため、駆動電圧の低電圧化を実現できる。
【0023】
前記液晶層のリタデーションの平均値を138nm乃至172nmに設定することにより、光の利用効率の高い、高輝度の表示を実現することができる。
【0027】
一方、液晶は、前記最小印加電圧を印加したとき垂直配向させ、前記最小印加電圧は0.5V以下にするもできる。このように最小印加電圧を垂直配向状態にすることにより色分散を抑えることもできる。
【0028】
また、上記課題を解決するために、本発明によれば、2枚の電極基板によって反射領域及び透過領域の液晶層を挟持し、前記2枚の電極基板に最小印加電圧乃至最大印加電圧を印加することにより表示動作を行う半透過型液晶表示装置であって、前記最小印加電圧又は前記最大印加電圧のどちらか一方を印加したとき、前記透過領域において、赤青緑の何れかの波長に対する前記液晶層の反射率が極値を有するように、前記液晶層のギャップと前記最小印加電圧又は最大印加電圧を設定することを特徴とする半透過型液晶表示装置が提供される。
【0029】
反射領域と同様に、透過領域においても、赤青緑の何れかの波長に対する前記液晶層の反射率が極値を有するように、前記液晶層のギャップと前記最小印加電圧又は最大印加電圧を設定することにより、前記極値を有する最小印加電圧より大きい印加電圧側又は最大印加電圧より小さい印加電圧側のどちらか一方側では、赤青緑の波長に対する液晶層の反射率が略一致する。そこで、液晶層の反射率が略一致する範囲で表示動作を行えば、色分散を抑え、色味のばらつきの小さい表示を実現することができる。
【0030】
特に、青の波長に対する前記液晶層の反射率が極値を有するように、前記液晶層のギャップと前記最小印加電圧又は最大印加電圧を設定することにより、色分散を抑え、色味のばらつきの小さい表示を実現することができる。
【0031】
具体的には、前記2枚の電極基板の表面に水平配向膜を形成し、前記最小印加電圧を印加したとき液晶が斜めに配向され、前記最大印加電圧を印加したとき、液晶が垂直に配向されるようにする。このように液晶が水平配向する印加電圧より最小印加電圧をプラス側にシフトさせることにより、赤青緑の波長に対する液晶層の反射特性を近づけ色分散を改善することができる。また、水平配向膜は垂直配向膜に比べ信頼性が高く、高信頼性の表示を実現することができる。
【0032】
また、前記2枚の電極基板の表面に垂直配向膜を形成し、前記最大印加電圧を印加したとき液晶が斜めに配向され、前記最小印加電圧を印加したとき液晶が垂直に配向されることにより、最小印加電圧を0Vにできるため、電源オフ時と電源オン時の最小印加電圧設定時の表示が同一な自然な表示を実現することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の形態につき図面を参照して説明する。以下は本発明の一実施形態であって本発明を限定するものではない。
【0034】
(実施の形態1)
図1は半透過型液晶表示装置の各部位における偏光状態を示す図である。図15の絶縁層8の上に反射電極10を配置し、反射板を兼用する構成を前提とする。半透過型液晶表示装置は、下部側基板11と、対向側基板12と、両基板間に狭持されている液晶層13と、下部側基板11の下方に配置されているバックライト光源28と、下部側基板11及び対向側基板12の各々の外側に設けられる位相差板20a、20b及び偏光板23a、23bを具備している。図1では簡単化のため省略しているが、液晶層13を挟持する下部側基板11と対向側基板12のそれぞれ液晶層13と接する面には配向膜が形成されている。水平配向膜を採用する場合、2枚の水平配向膜の成す角度をツイスト角と言う。垂直配向膜を採用する場合、2枚の垂直配向の方向は同一のため、ツイスト角は0度である。
【0035】
実施の形態1は水平配向膜を採用する場合である。液晶に電圧を印加しない状態では、水平配向膜に接する液晶は水平に配向している。
【0036】
(上側の偏光板、λ/4板の配置)
反射領域をノーマリーホワイト、すなわち対向側基板と反射電極及び透過電極の間に電圧がかからずに液晶が寝ている状態(水平配向)で白、液晶が立っている状態(垂直配向)で黒とするため、液晶層13と偏光板23bとの間に位相差板(λ/4板)20bを配置する。λ/4板20bを偏光板23bの光学軸に対して45度回転させて挟むことにより、偏光板23bを通過した直線偏光(水平)は、右まわり円偏光となる。右回り円偏光となった光は反射領域の液晶層のギャップdrを所定の値にすることで反射電極10に直線偏光として到達する。反射電極10では直線偏光は直線偏光として反射され、液晶層10を出射するときは右まわり円偏光となる。これがλ/4板20bにより直線偏光(水平)となり、水平方向に光学軸を持つ偏光板23bを出射し、白表示となる。
【0037】
次に、液晶層13に電圧がかかった場合は液晶が立つ(垂直配向)。このとき、液晶層13に右回り円偏光として入射した光は反射電極10まで右周り円偏光のまま到達し、反射電極10により右まわり円偏光は左まわり円偏光として反射する。そして、左周り円偏光のまま液晶層13を出射したのち、λ/4板20bにより直線偏光(垂直)として変換され、偏光板23bに吸収されて光は出射しない。このため黒表示となる。
【0038】
(下側のλ/4板、偏光板の配置)
透過の場合、電圧のかけた状態で黒表示となるように下側のλ/4板20a、偏光板23aの光学軸の配置角が決定される。下側偏光板23aは上側の偏光板23bとクロスニコルに、すなわち90度回転した方向に配置される。また、上側のλ/4板20bの影響をキャンセル(補償)するため、下側のλ/4板20aもまた90度回転して配置される。液晶は電圧をかけた状態では立っている(垂直配向)ため、光の偏光状態は変化しないので、結局、偏光板23a、23bがクロスニコルに配置されていることと光学的には等価となり、電圧をかけた状態で黒表示となる。以上のようにして、半透過型液晶表示装置の光学部材の配置、および光学軸の配置角が決定される。
【0039】
(反射領域の色味の設定)
以上の配置角で光学部材を配置し、液晶のツイスト角φを0度に設定したとき、反射領域の液晶層のギャップdrをdr=1.4μm、1.7μm、2.0μmにしたときの液晶層への印加電圧と各波長の反射率の関係をそれぞれ図2(a)、(b)、(c)に示す。印加電圧0Vで見た場合、液晶層のギャップが厚くなるに従って青(B)の反射率が急激に低下することが分かる。しかし、印加電圧1.5Vでは赤青緑(RGB)ともに反射率は同じ程度であり、膜厚依存性は小さい。印加電圧0Vと1.5Vのときの色度図上での白表示の色味を比較したのが図3である。×が印加電圧0V、○が印加電圧1.5Vのときの液晶層のギャップ1.4μm、1.7μm、2.0μmの色度座標上の位置を示す。図3から、印加電圧を1.5Vにしたときを白表示に設定することによって、印加電圧を0Vにしたときに比べて、液晶層のギャップによる色味の変動を抑えることができることが分かる。しかも、図2(a)、(b)、(c)から分かるように、印加電圧1.5V以上では、赤青緑の波長に対する液晶層の反射率が略一致する。そこで、液晶層の反射率が略一致する範囲で表示動作を行えば、色分散を抑え、色味のばらつきのない表示を実現することができる。
【0040】
本発明者がシミュレーションによって検討した結果、赤青緑の何れかの波長に対する液晶層の反射率が極値を有するように、液晶層のギャップと最小印加電圧又は最小印加電圧を設定することにより、前記極値を有する最小印加電圧以上又は最大印加電圧以下のどちらか一方の側では、赤青緑の波長に対する液晶層の反射率が略一致することが分かった。そこで、液晶層の反射率が略一致する範囲で表示動作を行えば、色分散を抑え、色味のばらつきのない表示を実現することができる。
【0041】
特に、青の波長に対する前記液晶層の反射率が極値を有するように、前記液晶層のギャップと最小印加電圧又は最大印加電圧を設定することにより、色分散を抑え、色味のばらつきの小さい表示を実現することができる。
【0042】
具体的には、図1のように、下部側基板11と対向側基板12の液晶層13と接する面に水平配向膜を形成し、最小印加電圧を印加したとき液晶が斜めに配向され、最大印加電圧を印加したとき液晶が垂直に配向されるように、液晶層のギャップと最小印加電圧及び最大印加電圧を設定する。このように液晶が水平配向する印加電圧より最小印加電圧をプラス側にシフトさせることにより、青の波長に対する前記液晶層の反射率が極値を有する。この最小印加電圧以上の範囲では、赤青緑の波長に対する液晶層の反射率が略一致する。以上のように、赤青緑の波長に対する液晶層の反射特性を近づけ色分散を改善することができる。また、水平配向膜は垂直配向膜に比べ信頼性が高く、高信頼性の表示を実現することができる。
【0043】
実施の形態1では、最小印加電圧を設定したとき、青の波長に対する前記液晶層の反射率が極大値を有するように設定する。従って、最小印加電圧では白表示、最大印加電圧では黒表示を行う。黒表示では液晶が垂直に配向されるため、遮光が良好であり、コントラストの高い表示を実現することができる。白表示では液晶は水平配向状態から10度以上傾いているため、水平配向状態より暗くなるが、ツイスト角を0度に設定しているため、従来のツイスト角72度の場合に比べ充分明るい表示を実現することができる。
【0044】
(透過領域の色味の設定)
同様に透過領域の液晶層のギャップdfをdf=3.0μm、3.5μm、4.0μm、4.5μmにしたときの液晶層への印加電圧と各波長の透過率の関係をそれぞれ図4(a)、(b)、(c)、(d)に示す。印加電圧が0Vで見た場合、液晶層のギャップが厚くなるに従ってBの反射率が急激に低下するが、印加電圧1.5Vでは赤青緑の各波長に対する反射率は同じ程度であり、膜厚依存性は小さい。印加電圧0Vと1.5Vのときの色度図上での白表示の色味を比較したのが図5である。×が印加電圧0V、○が印加電圧1.5Vのときの液晶層のギャップ3.0μm、3.5μm、4.0μm、4.5μmの色度座標上の位置を示す。図3と図5から、反射領域の液晶層のギャップdr=1.7±0.3μmと同程度の色味に透過領域の色味を設定するには、透過領域の液晶層のギャップdf=4.0μmに設定するのが適当である。しかも、図4(a)、(b)、(c)、(d)から分かるように、印加電圧1.5V以上では、赤青緑の波長に対する液晶層の透過率が略一致する。従って、上記条件で反射領域と透過領域を形成し、最小印加電圧を1.5Vに設定することで、反射領域と透過領域の色味を揃え、かつ色分散を抑え、色味のばらつきのない表示を実現することができる。
【0045】
本発明者がシミュレーションによって検討した結果、透過領域においても、赤青緑の何れかの波長に対する液晶層の透過率が極値を有するように、液晶層のギャップと最小印加電圧又は最小印加電圧を設定することにより、前記極値を有する最小印加電圧以上又は最大印加電圧以下のどちらか一方の側では、赤青緑の波長に対する液晶層の透過率が略一致することが分かった。そして、さらなる検討の結果、反射領域で最適設計した最小印加電圧及び最大印加電圧を前提条件として、緑の波長に対する透過領域の液晶の透過率が最大になる液晶層のギャップをプラス側にシフトさせ、青の波長に対する透過領域の液晶層の透過率が極値を有するように、設定することにより、最小印加電圧乃至最大印加電圧を透過領域の液晶に印加したときの色味を反射領域の液晶の色味に揃え、かつ色分散を抑えることができることが分かった。
【0046】
図6は液晶への印加電圧をそれぞれ0V(a)、1.5V(b)、5V(c)に設定したときの、反射領域及び透過領域の液晶分子の挙動を模式的に示したものである。(a)は電圧を印加されない状態で、液晶分子は水平に配向されている。(b)は印加電圧1.5Vの状態で、液晶分子は水平配向状態から10度以上傾いてきている。この状態で青の反射率及び透過率は最大になる。(c)は印加電圧5Vの状態で、液晶分子は垂直に配向される。
【0047】
(実施の形態2)
実施の形態2は、最小印加電圧を印加したとき、青の波長に対する液晶層の反射率が極小値を有するように、液晶層のギャップと最小印加電圧を設定する場合である。具体的な構成はいくつか考えられるが、最も簡単な構成は図1から位相差板20a、20bを除去した構成である。この場合の液晶の動作を簡単に説明する。
【0048】
反射領域をノーマリブラック、すなわち対向側基板と反射電極及び透過電極の間に電圧がかからずに液晶が寝ている状態(水平配向)で黒、液晶が立っている状態(垂直配向)で白とする。偏光板23bを通過した直線偏光(水平)は、反射領域の液晶層のギャップdrを所定の値にすることで反射電極10に右回り円偏光として到達する。反射電極10で反射されることで、左回り円偏光に変換され、さらに液晶層を通ることで、入射したときとは90度回転した直線偏光として出射される。この直線偏光の偏光軸は偏光板23bとは直交するため、光は通過することができず、黒表示となる。
【0049】
次に、液晶層13に電圧がかかった場合は液晶が立つ(垂直配向)。このとき、液晶層13に直線偏光として入射した光は反射電極10まで回転することなく到達し、反射電極10によりそのまま直線偏光として反射する。そして、入射したときの直線偏光のまま偏光板23bを通過し、光は出射される。このため白表示となる。透過の場合も同様なので説明を省略する。
【0050】
(反射領域・透過領域の色味の設定)
上述のように反射領域の液晶層のギャップと最小印加電圧を設定することにより、最小印加電圧以上の赤青緑の波長に対する液晶層の反射特性を略同一にすることができる。電源オフ時には液晶は水平配向するため、黒っぽい表示となり、ノーマリブラックに近い表示を実現することができる。
【0051】
透過領域についても、実施の形態1と同様に、反射領域で最適設計した最小印加電圧及び最大印加電圧を前提条件として、青の波長に対する液晶層の透過率が極小値を有するように、透過領域の液晶層のギャップを設定することにより、最小印加電圧乃至最大印加電圧を透過領域の液晶に印加したときの色味を反射領域の液晶の色味に揃え、かつ色分散を抑えることができる。
【0052】
実施の形態1、2のように、液晶層を水平配向膜で挟持した場合、ツイスト角φ=0度における、緑の波長(波長λ=550nm)の反射領域及び透過領域のそれぞれ反射率及び透過率を最大にする液晶のリタデーション、すなわち液晶の複屈折と液晶層のギャップの積は、複屈折をdn=0.086とすると、
dn・dr=λ/4=137.5nm
dn・df=λ/2=275nm
しかし、上述のように、上記リタデーションでは色分散が生じるため、赤青緑の波長に対する液晶層の反射率が略一致するように、上記リタデーションを膜厚が大きい方向に少しシフトさせる。このときの反射領域及び透過領域の液晶層のギャップをそれぞれdr+、df+とすると、実施形態1のシミュレーション結果から、
dn・dr+=λ/4+α=137.5nm+8.7nm=146.2nm
dn・df+=λ/2+β=270nm+74nm=344nm
となる。
【0053】
後述するようにツイスト角φを0度乃至10度として、かつ誤差の許容範囲を考慮すると、反射領域の液晶層のギャップは138nm乃至172nm、透過領域の液晶層のギャップは275nm乃至344nmとなる。
【0054】
上記のように、液晶層のギャップを設定することにより、最小印加電圧及び最大印加電圧を適当に設定することにより、色分散を抑えた、色味のばらつきの小さい表示を実現することができる。
【0055】
(実施の形態3)
実施の形態1、2では液晶層を水平配向膜で挟持した場合について記載したが、本発明は水平配向に限定されるものではない。液晶層を垂直配向膜で挟持した、いわゆるVA液晶にも適用できる。すなわち液晶の構成は、図1において液晶を挟持する配向膜を垂直配向膜に置き換える。
【0056】
(反射領域の色味の設定)
以上の配置角で光学部材を配置し、反射領域の液晶層のギャップdrをdr=1.4μm、1.7μm、2.0μmにしたときの液晶層への印加電圧と各波長の反射率の関係をそれぞれ図7(a)、(b)、(c)に示す。まさに図2(a)、(b)、(c)の左右を逆にした関係が成り立つ。すなわち、dr=1.7μm、印加電圧3.5Vのとき、青の波長に対する反射率が図7(a)、(b)、(c)から分かるように、印加電圧3.5V以下では、赤青緑の波長に対する液晶層の反射率が略一致する。印加電圧3.5Vと5Vのときの色度図上での白表示の色味の比較は図3と同様になる。従って、印加電圧を5Vにしたときに比べて、液晶層のギャップによる色味の変動を抑えることができることが分かる。印加電圧を0Vにしたとき、液晶は垂直配向され、黒表示になる。このように、最小印加電圧を0V、最大印加電圧を3.5Vに設定することにより、液晶層の反射率が略一致する範囲で表示動作を行うことができ、色分散を抑え、色味のばらつきのない表示を実現することができる。
【0057】
(透過領域の色味の設定)
同様に透過領域の液晶層のギャップdfをdf=3.0μm、3.5μm、4.0μm、4.5μmにしたときの液晶層への印加電圧と各波長の透過率の関係をそれぞれ図8(a)、(b)、(c)、(d)に示す。反射領域と同様に、図4(a)、(b)、(c)、(d)の左右を逆にした関係が成り立つ。df=4.0μmに設定したとき、青の波長に対する透過率が図8(b)、(c)、(d)から分かるように印加電圧3.5V以下では、赤青緑の波長に対する液晶層の反射率が略一致する。印加電圧3.5Vと5Vのときの色度図上での白表示の色味の比較は図5と同様になる。
【0058】
以上のように、反射領域で最適設計した最小印加電圧及び最大印加電圧を前提条件として、青の波長に対する液晶層の透過率が極大値を有するように、透過領域の液晶層のギャップを設定することにより、最小印加電圧乃至最大印加電圧を透過領域の液晶に印加したときの色味を反射領域の液晶の色味に揃え、かつ色分散を抑えることができる。
【0059】
図9は液晶への印加電圧をそれぞれ0V(a)、3.5V(b)、5V(c)に設定したときの、反射領域及び透過領域の液晶分子の挙動を模式的に示したものである。(a)は電圧を印加されない状態で、液晶分子は垂直に配向されており、黒表示になる。(b)は印加電圧3.5Vの状態で、液晶分子はかなり寝てきているがまだ水平配向状態に比べて10度以上傾いている。この状態で青の波長に対する反射率及び透過率は極大値になる。(c)は印加電圧5Vの状態で、液晶分子は水平配向されている。
【0060】
上述のように、2枚の電極基板の表面に垂直配向膜を形成し、最大印加電圧を印加したとき液晶が水平配向状態より10度以上斜めに配向され、最小印加電圧を印加したとき液晶が垂直に配向されるように設定することにより、最小印加電圧を0Vにできるため、電源オフ時と電源オン時の最小印加電圧設定時の表示が同一な自然な表示、いわゆるノーマリブラックを実現することができる。
【0061】
前記最大印加電圧を印加したとき、赤青緑の何れかの波長に対する前記液晶層の反射率が極大値を有するように設定することにより、上記のようにノーマリブラックの表示を実現することができる。最小印加電圧を0V、最大印加電圧を3.5Vで、液晶を水平配向させたときより低い電圧にできるため、駆動電源は1種類で、かつ駆動電圧の低電圧化を実現できる。
【0062】
実施の形態3のように、液晶層を垂直配向膜で挟持した場合、緑の波長(波長λ=550nm)の反射領域及び透過領域のそれぞれ反射率及び透過率を最大にする液晶のリタデーションは、複屈折をdn=0.086とすると、
dn・dr=λ/4=137.5nm
dn・df=λ/2=270nm
しかし、上述のように、上記膜厚では色分散が生じるため、赤青緑の波長に対する液晶層の反射率が略一致するように、上記膜厚を膜厚が大きい方向に少しシフトさせる。このときの反射領域及び透過領域の液晶層のギャップをそれぞれdr+、df+とすると、実施形態3のシミュレーション結果から、
dn・dr+=λ/4+α=137.5nm+8.7nm=146.2nm
dn・df+=λ/2+β=270nm+74nm=344nm
となる。ここで、α、βは膜厚のシフト量に対応するリタデーションのシフト量である。
【0063】
誤差の許容範囲を考慮すると、反射領域の液晶層のリタデーションは138nm乃至172nm、透過領域の液晶層のリタデーションは275nm乃至344nmとなる。
【0064】
上記のように、液晶層のギャップを設定することにより、最小印加電圧及び最大印加電圧を適当に設定することにより、色分散を抑えた、色味のばらつきの小さい表示を実現することができる。
【0065】
(実施の形態4)
実施の形態4では、さらに色分散を抑える表示を検討する。2枚の水平配向膜によって挟持された液晶において、ツイスト角と液晶の透過率の関係のシミュレーション結果を図10に示す。図10は、ツイスト角0度のときの透過率を1.0としたときの各ツイスト角に対する透過率を示しており、ツイスト角45度で透過率は約0.75、72度で透過率は約0.5になる。図11は、ツイスト角に対する、反射領域及び透過領域における緑の波長に対するそれぞれ反射率及び透過率を最大にするためのそれぞれの液晶層のリタデーションを示す。しかし、本明細書で述べてきたように、ツイスト角が0度ときは、図11のリタデーションでは色分散が大きくなる。そこで、実施の形態1、2に記載したように、2枚の水平配向膜によって挟持された液晶に最小印加電圧を印加したときは液晶が斜めに配向され、最大印加電圧を印加したときは液晶が垂直に配向されるように液晶層のギャップと前記最小印加電圧を設定する。このように液晶が水平配向する印加電圧より最小印加電圧をプラス側にシフトさせることにより、赤青緑の波長に対する液晶層の反射特性を近づけ色分散を改善することができる。この最小印加電圧を最適印加電圧と呼ぶことにする。ツイスト角に対する最適印加電圧をシミュレーションによって求めた結果を図12に示す。このときの、±0.3μmの凹凸のある反射板の反射率の白色の色度座標のXY値の分散を(X1,Y1)と(X2,Y2)とする。すなわち、反射板の凹部の白色の色度座標を(X1,Y1)、反射板の凸部の白色の色度座標を(X2,Y2)とする。このときの色分散を{(X1−X2)+(Y1−Y2)1/2と定義する。この色分散を図13のグラフAに示す。図13において、グラフAは最小印加電圧=最適印加電圧の場合であり、グラフBは最小印加電圧=0Vの場合である。実施の形態1〜3のように最小印加電圧を最適印加電圧に設定することにより、色分散が抑えられることが分かる。
【0066】
図10に示したように、ツイスト角が小さいほど液晶の透過率は高くなり、高輝度の表示を得ることができるが、一方、図13に示したように、ツイスト角が小さいほど液晶の色分散が大きくなり、色ばらつきが生じる。色分散がどの程度許容されるかはその液晶の用途等によっても異なり、一概には言えない。しかし、図13のグラフAに示すツイスト角0乃至72度における色分散が全て許容されるわけではない。そこで、表示輝度を優先する用途ではツイスト角10度以下、表示輝度と色分散のバランスを要求される用途ではツイスト角10度乃至45度を、色分散の抑制を優先する用途ではツイスト角45度以上と分類する。
【0067】
ツイスト角45度以上の液晶は本願の範囲でないので説明を省略する。ツイスト角10度以下の液晶は実施の形態1−3に記載した通りである。実施の形態4では、ツイスト角10度乃至45度の液晶について検討する。
【0068】
光学部材の配置は実施の形態1又は2と同じである。2枚の電極基板の表面に水平配向膜を形成し、最小印加電圧を印加したとき液晶が斜めに配向され、最大印加電圧を印加したとき、液晶が垂直に配向されるようにする。このように液晶が水平配向する印加電圧より最小印加電圧をシフトさせることにより、赤青緑の波長に対する液晶層の反射特性を近づけ色分散を改善することができる。しかも、前記2枚の電極基板の表面に形成された水平配向膜の成すツイスト角を10度乃至45度に設定するため、ツイスト角10度以下の場合に比べて、前記シフト量を抑制することができ、結果として色分散も抑制される(図13参照)。液晶層のリタデーションも図11の値からのシフトが抑制される。このように、色分散をより抑えた、色味のばらつきと光の利用効率を調和させた表示を実現することができる。
【0069】
【発明の効果】
本発明によれば、2枚の電極基板によって反射領域の液晶層を挟持し、前記2枚の電極基板に最小印加電圧乃至最大印加電圧の電圧を印加することにより表示動作を行う反射型又は半透過型液晶表示装置であって、前記最小印加電圧又は前記最大印加電圧のどちらか一方を印加したとき、青の波長に対する前記液晶層の反射率が極値を有するように、前記液晶層のギャップと前記最小印加電圧又は最大印加電圧を設定することを特徴とする反射型又は半透過型液晶表示装置が提供される。
【0070】
前記液晶層のギャップの設定は、緑の波長に対する反射率最大になる液晶層のギャップをプラス側にシフトさせ、さらに、緑の波長に対する反射率最大の最小印加電圧をプラス側にシフトさせ、又は緑の波長に対する反射率最大になる最大印加電圧をマイナス側にシフトさせ、青の波長に対する前記液晶層の反射率が極値を有するようにすることにより、前記極値を有する最小印加電圧以上、又は最大印加電圧以下のどちらか一方側では、赤緑青の波長に対する液晶層の反射率が略一致する。そこで、液晶層の反射率が略一致する範囲で表示動作を行えば、色分散を抑え、色味のばらつきの小さい表示を実現することができる。
【0071】
具体的には、前記2枚の電極基板の表面に水平配向膜を形成し、前記最小印加電圧を印加したとき液晶が水平配向状態より10度以上斜めに配向し、前記最大印加電圧を印加したとき、液晶が垂直に配向するようにする。このように液晶が水平配向する印加電圧より最小印加電圧をプラス側にシフトさせることにより、赤緑青の波長に対する液晶層の反射特性を略一致させ、色分散を改善することができる。
【0072】
好ましくは、前記最小印加電圧を印加したとき、青の波長に対する前記液晶層の反射率が極大値を有することにより、黒表示では液晶が垂直に配向されるため、遮光が良好であり、コントラストの高い表示を実現することができる。
【0073】
また、前記最小印加電圧を印加したとき、青の波長に対する前記液晶層の反射率が極小値を有することにより、電源オフ時には黒っぽい表示となり、ノーマリブラックに近い表示を実現することができる。
【0074】
また、前記2枚の電極基板の表面に垂直配向膜を形成し、前記最大印加電圧を印加したとき液晶を水平配向状態より10度以上斜めに配向し、前記最小印加電圧を印加したとき液晶が垂直に配向することにより、最小印加電圧を0Vにできるため、電源オフ時と電源オン時の最小印加電圧設定時の表示が同一な自然な表示を実現することができる。
【0075】
前記最大印加電圧を印加したとき、青の波長に対する前記液晶層の反射率が極大値を有することにより、ノーマリブラックの表示を実現することができる。最小印加電圧が0V、最大印加電圧が液晶を水平配向させたときより低い電圧にできるため、駆動電圧の低電圧化を実現できる。
【0076】
なお、本願の効果は、特に反射率向上のため、反射領域の反射板の凹凸を±0.2μm以上に設定したとき大きい。反射板の凹凸が±0.2μm以下では、色分散が小さいからである。
【0077】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の半透過型液晶表示装置の各部位における偏光状態を示す図である。
【図2】実施の形態1の半透過型液晶表示装置の反射領域において、液晶層のギャップ(a)1.4μm、(b)1.7μm、(c)2.0μmのときのRGBの反射率の印加電圧依存性を示す図である。
【図3】実施の形態1の半透過型液晶表示装置の反射領域において、液晶への印加電圧0Vと1.5Vの色味を比較した色度図である。
【図4】実施の形態1の半透過型液晶表示装置の透過領域において、液晶層のギャップ(a)3.0μm、(b)3.5μm、(c)4.0μm、(d)4.5μmのときのRGBの透過率の印加電圧依存性を示す図である。
【図5】実施の形態1の半透過型液晶表示装置の反射領域において、液晶への印加電圧0Vと1.5Vの色味を比較した色度図である。
【図6】実施の形態1の反射領域及び透過領域の液晶分子の挙動を模式的に示したものである。
【図7】実施の形態3の半透過型液晶表示装置の反射領域において、液晶層のギャップ(a)1.4μm、(b)1.7μm、(c)2.0μmのときのRGBの反射率の印加電圧依存性を示す図である。
【図8】実施の形態3の半透過型液晶表示装置の透過領域において、液晶層のギャップ(a)3.0μm、(b)3.5μm、(c)4.0μm、(d)4.5μmのときのRGBの透過率の印加電圧依存性を示す図である。
【図9】実施の形態3の反射領域及び透過領域の液晶分子の挙動を模式的に示したものである。
【図10】ツイスト角と液晶の透過率の関係を示す図である。
【図11】ツイスト角と反射領域及び透過領域における緑の波長に対するそれぞれ反射率及び透過率を最大にするためのそれぞれの液晶層のリタデーションを示す図である。
【図12】実施の形態4におけるツイスト角と最適印加電圧を示す図である。
【図13】実施の形態4におけるツイスト角と色分散を示す図である。
【図14】従来の半透過型液晶表示装置の平面図である。
【図15】従来の半透過型液晶表示装置の断面図である。
【図16】従来のECBモードの液晶を使った半透過型液晶表示装置の反射領域において、ツイスト角0度と72度の反射率の液晶層のギャップ依存性の比較図である。
【図17】従来のECBモードの液晶を使った半透過型液晶表示装置の反射領域の白表示(液晶への印加電圧0V)の波長分散を示す色度図である。
【図18】従来のECBモードの液晶を使った半透過型液晶表示装置の反射領域の波長分散を示す図である。
【符号の説明】
1…画素電極
2…ゲート配線
3…ドレイン配線
4…薄膜トランジスタ
5…反射領域
6…透過領域
7…透明電極
9…反射板
10…反射電極
11…下部側基板
12…対向側基板
13…液晶層
20…位相差板(λ/4板)
20a…位相差板(下部側)
20b…位相差板(対向側)
23…偏光板
23a…偏光板(下部側)
23b…偏光板(対向側)
28…バックライト

Claims (14)

  1. 2枚の電極基板によって反射領域の液晶層を挟持し、前記2枚の電極基板に最小印加電圧乃至最大印加電圧を印加することにより表示動作を行う反射型又は半透過型液晶表示装置であって、前記最小印加電圧又は前記最大印加電圧のどちらか一方を印加したとき、赤青緑の何れかの波長に対する前記液晶層の反射率が極値を有するように、前記液晶層のギャップと前記最小印加電圧又は最大印加電圧を設定することを特徴とする反射型又は半透過型液晶表示装置。
  2. 前記2枚の電極基板の表面に水平配向膜を形成し、前記最小印加電圧を印加したとき液晶が斜めに配向され、前記最大印加電圧を印加したとき、液晶が垂直に配向されることを特徴とする請求項1に記載の反射型又は半透過型液晶表示装置。
  3. 前記最小印加電圧を印加したとき、赤青緑の何れかの波長に対する前記液晶層の反射率が極大値を有することを特徴とする請求項2に記載の反射型又は半透過型液晶表示装置。
  4. 前記最小印加電圧を印加したとき、赤青緑の何れかの波長に対する前記液晶層の反射率が極小値を有することを特徴とする請求項2に記載の反射型又は半透過型液晶表示装置。
  5. 前記2枚の電極基板の表面に形成された水平配向膜の成すツイスト角を10度以下に設定することを特徴とする請求項2乃至4の何れか一項に記載の反射型又は半透過型液晶表示装置。
  6. 前記液晶層のリタデーションの平均値を138nm乃至172nmに設定することを特徴とする請求項5に記載の反射型又は半透過型液晶表示装置。
  7. 前記2枚の電極基板の表面に形成された水平配向膜の成すツイスト角を10度乃至45度に設定することを特徴とする請求項2乃至4の何れか一項に記載の反射型又は半透過型液晶表示装置。
  8. 前記液晶層のリタデーションの平均値を123nm乃至157nmに設定することを特徴とする請求項7に記載の反射型又は半透過型液晶表示装置。
  9. 前記2枚の電極基板の表面に垂直配向膜を形成し、前記最大印加電圧を印加したとき液晶が斜めに配向され、前記最小印加電圧を印加したとき液晶が垂直に配向されることを特徴とする請求項1に記載の反射型又は半透過型液晶表示装置。
  10. 前記最大印加電圧を印加したとき、赤青緑の何れかの波長に対する前記液晶層の反射率が極大値を有することを特徴とする請求項9に記載の反射型又は半透過型液晶表示装置。
  11. 前記液晶層のリタデーションの平均値を138nm乃至172nmに設定することを特徴とする請求項9又は10に記載の反射型又は半透過型液晶表示装置。
  12. 2枚の電極基板によって反射領域及び透過領域の液晶層を挟持し、前記2枚の電極基板に最小印加電圧乃至最大印加電圧を印加することにり表示動作を行う半透過型液晶表示装置であって、前記最小印加電圧又は前記最大印加電圧のどちらか一方を印加したとき、前記透過領域において、赤青緑の何れかの波長に対する前記液晶層の反射率が極値を有するように、前記液晶層のギャップと前記最小印加電圧又は最大印加電圧を設定することを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  13. 前記2枚の電極基板の表面に水平配向膜を形成し、前記最小印加電圧を印加したとき液晶が斜めに配向され、前記最大印加電圧を印加したとき、液晶が垂直に配向されることを特徴とする請求項12に記載の半透過型液晶表示装置。
  14. 前記2枚の電極基板の表面に垂直配向膜を形成し、前記最大印加電圧を印加したとき液晶が斜めに配向され、前記最小印加電圧を印加したとき液晶が垂直に配向されることを特徴とする請求項12に記載の半透過型液晶表示装置。
JP2002031208A 2002-02-07 2002-02-07 反射型又は半透過型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3827587B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031208A JP3827587B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 反射型又は半透過型液晶表示装置
TW092101801A TW594306B (en) 2002-02-07 2003-01-28 Liquid crystal display device efective against color irregularity
US10/357,178 US6829025B2 (en) 2002-02-07 2003-02-03 Liquid crystal display device effective against color irregularity
KR1020030007509A KR100629984B1 (ko) 2002-02-07 2003-02-06 색불균일에 효과적인 액정표시장치
CN2008100967033A CN101295094B (zh) 2002-02-07 2003-02-08 有效防止色彩不规则性的液晶显示设备
CNB031031927A CN100433115C (zh) 2002-02-07 2003-02-08 有效防止色彩不规则性的液晶显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031208A JP3827587B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 反射型又は半透過型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003233069A JP2003233069A (ja) 2003-08-22
JP3827587B2 true JP3827587B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=27654775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002031208A Expired - Fee Related JP3827587B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 反射型又は半透過型液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6829025B2 (ja)
JP (1) JP3827587B2 (ja)
KR (1) KR100629984B1 (ja)
CN (2) CN100433115C (ja)
TW (1) TW594306B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100501526C (zh) * 2003-02-14 2009-06-17 三菱电机株式会社 液晶显示装置及信息设备
JPWO2004086131A1 (ja) 2003-02-25 2006-06-29 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 半透過型液晶表示素子
JP3925432B2 (ja) * 2003-02-28 2007-06-06 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4614726B2 (ja) * 2003-11-25 2011-01-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20050051400A (ko) * 2003-11-27 2005-06-01 삼성전자주식회사 액정 표시 패널 및 이를 갖는 액정 표시 장치
CN1702512A (zh) * 2004-05-24 2005-11-30 日本电气株式会社 光源、显示设备、便携式终端设备和光束方向切换元件
US7349043B2 (en) 2004-05-24 2008-03-25 Nec Corporation Light source, display device, portable terminal device, and ray direction switching element
KR100775208B1 (ko) * 2005-04-12 2007-11-12 엘지이노텍 주식회사 액정표시장치 및 이를 구비한 이동통신 단말기
CN101013211B (zh) * 2006-01-31 2010-10-13 Nec液晶技术株式会社 显示设备、终端设备和显示面板
CN101405649B (zh) * 2006-03-22 2012-06-13 夏普株式会社 液晶显示装置和电视接收机
US8212744B2 (en) * 2006-07-21 2012-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. See-through display
US8427409B2 (en) 2007-03-28 2013-04-23 Seiko Epson Corporation Projector
KR100986822B1 (ko) * 2007-11-22 2010-10-12 주식회사 부성시스템 피복 개폐기를 이용한 복동식 비닐하우스용 피복 개폐장치
KR101894720B1 (ko) * 2011-12-22 2018-10-19 삼성디스플레이 주식회사 투명 디스플레이 장치
JP5770127B2 (ja) * 2012-03-12 2015-08-26 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN105204246B (zh) * 2015-10-29 2018-11-23 武汉华星光电技术有限公司 半透半反式液晶显示面板
KR101888994B1 (ko) 2016-10-11 2018-09-20 최혜원 원자재 로스를 최소화하는 터치 스크린 패널용 테이프 어셈블리 제조 방법 및 그에 따라 제조되는 터치 스크린 패널용 테이프 어셈블리
KR101905119B1 (ko) 2017-10-11 2018-10-08 주식회사 엔디스 투과율 가변 윈도우 및 이를 구비한 이동수단

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165123A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型液晶表示デバイス
JPH04304428A (ja) * 1991-04-02 1992-10-27 Oki Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス液晶ディスプレイの製造方法
KR940020146A (ko) * 1993-02-02 1994-09-15 김광호 액정 디스플레이용 칼라필터
JPH0713192A (ja) * 1993-06-15 1995-01-17 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ駆動液晶表示素子
JP3637078B2 (ja) * 1994-08-29 2005-04-06 三井化学株式会社 ガスバリヤー性低透湿性絶縁性透明電極用基板およびその用途
JP3406492B2 (ja) * 1997-05-26 2003-05-12 シャープ株式会社 液晶パネル
JP2955277B2 (ja) 1997-07-28 1999-10-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3209708B2 (ja) * 1997-09-29 2001-09-17 松下電器産業株式会社 反射型液晶表示装置
US6400491B1 (en) * 1997-12-19 2002-06-04 Innovative Technology Licensing, Llc Fast-switching reversible electrochemical mirror (REM)
WO1999040480A1 (fr) * 1998-02-04 1999-08-12 Seiko Epson Corporation Afficheur a cristaux liquides et dispositif electronique
US6642984B1 (en) * 1998-12-08 2003-11-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display apparatus having wide transparent electrode and stripe electrodes
KR100417918B1 (ko) * 1999-03-12 2004-02-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 셀 구성을 최적화한 반사형 액정표시장치
EP1045272A3 (en) * 1999-04-12 2004-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflective color liquid crystal display device
JP3641708B2 (ja) * 1999-07-26 2005-04-27 株式会社日立製作所 反射型カラー液晶表示装置
JP2001133747A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Canon Inc 液晶装置とこれを用いた液晶表示装置
JP4196505B2 (ja) * 1999-12-13 2008-12-17 ソニー株式会社 表示装置及びその製造方法とカラーフィルタ
JP4412441B2 (ja) * 2000-07-11 2010-02-10 日本電気株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW594306B (en) 2004-06-21
KR20030067551A (ko) 2003-08-14
JP2003233069A (ja) 2003-08-22
CN101295094A (zh) 2008-10-29
US6829025B2 (en) 2004-12-07
KR100629984B1 (ko) 2006-09-29
CN101295094B (zh) 2010-09-01
CN1444075A (zh) 2003-09-24
TW200303441A (en) 2003-09-01
CN100433115C (zh) 2008-11-12
US20030151709A1 (en) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3406242B2 (ja) 液晶表示装置
JP3827587B2 (ja) 反射型又は半透過型液晶表示装置
US7417700B2 (en) Optical sheet assembly and liquid crystal display apparatus having the same
JP3410666B2 (ja) 液晶表示装置
US7248311B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
KR20040005041A (ko) 반사투과형 액정표시장치
US8085370B2 (en) Single-polarizer reflective bistable twisted nematic (BTN) liquid crystal display device
JP2000066195A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3410665B2 (ja) 液晶表示装置
TW556019B (en) Reflection-type liquid crystal display element
JP3575607B2 (ja) 液晶表示装置
JP3619508B2 (ja) 液晶表示装置
JP3022477B2 (ja) 反射型液晶表示装置
US20050140902A1 (en) In plane switching liquid crystal display with transflector
JP4337843B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4129724B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JP3655903B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001290148A (ja) 半透過型液晶表示パネル
JP3655911B2 (ja) 液晶表示装置
JP3575608B2 (ja) 液晶表示装置
JP3619518B2 (ja) 液晶表示装置
JP4609382B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2003114428A (ja) 液晶表示装置
JP3575609B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003098526A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees