JP3821930B2 - 光ファイバ担持用スペーサ - Google Patents

光ファイバ担持用スペーサ Download PDF

Info

Publication number
JP3821930B2
JP3821930B2 JP29119897A JP29119897A JP3821930B2 JP 3821930 B2 JP3821930 B2 JP 3821930B2 JP 29119897 A JP29119897 A JP 29119897A JP 29119897 A JP29119897 A JP 29119897A JP 3821930 B2 JP3821930 B2 JP 3821930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
optical fiber
coating layer
resin
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29119897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11125755A (ja
Inventor
徳 石井
孝彦 長澤
繁宏 松野
健次 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube-Nitto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Ube-Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube-Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Ube-Nitto Kasei Co Ltd
Priority to JP29119897A priority Critical patent/JP3821930B2/ja
Publication of JPH11125755A publication Critical patent/JPH11125755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821930B2 publication Critical patent/JP3821930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、中央に抗張力線を配し、熱可塑性樹脂によって外周に複数の光ファイバ収納用の螺旋状溝を設け、かつこの螺旋状溝を所定回転角度毎に交互に反転するように形成した光ファイバ担持用スペーサに関する。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバを多数本集合してケーブル化する際に使用される光ケーブル構成部品として、光ファイバ担持用スペーサが知られており、その一例が、特開平2−48608号公報に開示されている。
【0003】
この公開公報に示されている光ファイバ担持用スペーサは、抗張力線と、この抗張力線の外周を被覆する熱可塑性樹脂からなる予備被覆層と、この予備被覆層の外周に所定回転角度毎に交互に反転する螺旋状溝を形成するように被覆した本体被覆層とを有している。
【0004】
本体被覆層は、原料のメルトインデックス値が0.15g/10min以下の高密度ポリエチレン樹脂であって、予備被覆層の少なくとも外周を軟化点が100℃以下のポリオレフィン系樹脂で形成するとともに、この予備被覆層の外径d1と、螺旋状溝の溝底部の見なし外径d2とが0.85<d1/d2<1の関係を満足してなることを特徴としている。
【0005】
この公報に開示されている光ファイバ担持用スペーサによれば、螺旋状溝のリブ部の傾斜を少なくすることができるという利点がある。しかしながら、この公報に開示されている光ファイバ担持用スペーサには、以下に説明する技術的な課題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、前述した公報に開示されている光ファイバ担持用スペーサにおいても、その傾斜角度は、10〜17°とまだ大きく、さらに溝傾斜の少ないスペーサが求められている。
【0007】
ところで、従来から光ファイバ担持用スペーサに用いられているポリエチレン樹脂は、メルトインデックス値(以下、MIという)が0.2g/10min未満の低いMIのものが多く用いられている。
【0008】
この理由は、スペーサのような複雑な断面形状を有する異形押出成形において、溶融押出し過程での樹脂の粘度を高くして、寸法形状の制御をより高精度に行おうとするものである。
【0009】
しかしこのような低いMIのポリエチレン樹脂を用いて、生産性を向上させるために押出し速度を上げると、次のような問題点がある。
【0010】
(1)ポリエチレン樹脂の溶融粘度が高いため、押出機の圧力が高くなりすぎる。
【0011】
(2)低いMIのポリエチレン樹脂を高い線速で押し出すことにより、メルトフラクチャ( melt fracture、高い線速で樹脂を押し出したときにダイス出口で発生する表面荒れ現象)が発生し、スペーサの溝表面が荒れてしまう。
【0012】
そこで、本発明者らは、螺旋状溝のリブ部の傾斜角度をより低減し、かつ、生産能率の向上が可能なスペーサの開発を検討し、樹脂の体積収縮率を特定の範囲とすることにより、このような目的が達成できることを知得し、本発明を完成するに至ったものであり、本発明の目的とするところは、螺旋状溝のリブ部の傾斜角度をより低減し、かつ、生産能率の向上が可能な光ファイバ担持用スペーサを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、抗張力線と、この抗張力線の外周を被覆する熱可塑性樹脂からなる予備被覆層と、この予備被覆層の外周に所定回転角度毎に交互に反転する螺旋状溝を形成するように被覆した本体被覆層とを有する光ファイバ担持用スペーサにおいて、前記本体被覆層は、環状ポリオレフィン樹脂と高密度ポリエチレン樹脂との混合樹脂であり、当該混合樹脂の混合比率が4/6であって、メルトインデックス値が0.3g/10min、体積収縮率が16.3%とした。
本体被覆用のポリオレフィン樹脂は、例えば、環状オレフィンとエチレンとの非晶性共重合体をポリエチレン樹脂と混合させることによって得られ、MIが、JIS K−6760に準拠し、シリンダー温度190℃、荷重2.16kgで測定した値で、0.3g/10minにする必要がある。
MIがこれよりも低いと、スペーサ溝表面粗さが大きくなるため成形速度が上げられなくなり、また、これよりも大きくなると、成形安定性が悪くなるとともに、低温脆化特性が低下して好ましくない。
この環状オレフィンとエチレンとの非晶性共重合体としては、1,4,5,8−ジメタノール−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン(DMON)とエチレンとの共重合体(DMON割合22mol%)が好適に用いられる。
また、このポリオレフィン樹脂の体積収縮率(S)は、固体密度(ρ0)と溶融密度(ρ1)から、S(%)=(ρ0−ρ1)/ρ0×100により算出される値で、16.3%にする必要がある。
体積収縮率が16.3%を超えるものは、溶融状態から冷却固化状態に至る体積変化が大きくなるため、寸法制御が困難となり、溝傾斜が大きくなってしまう。
本発明に使用できる抗張力線は、先願(特開平2−48608公報)に開示されているものと同一とすることができる。また、予備被覆層に使用する熱可塑性樹脂についても、先願(特開平2−48608公報)に開示されているものを採用することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について添付図面を参照にして詳細に説明する。
【0015】
実施例1
線径1.4mmのブルーイング鋼線を、(1+6)本の構造に撚合わせた見かけの外径が4.2mmの撚鋼線(抗張力線1)の外周に、変性ポリエチレン(日本ユニカー製:GA006/NUCG7641(LLDPE)=1/3混合品)を押出し被覆して予備被覆層2を形成し、外径寸法が9.7mmの被覆撚鋼線を得た。
【0016】
引き続いて所定の内径の整径ノズルを取着した整径装置に導いて、加熱下において被覆撚鋼線の外径を整径して、外径寸法を9.25mmとした。
【0017】
次いで、この撚鋼線をその予備被覆層2の表面温度が50℃になるまで予熱して、螺旋状溝3およびリブ部4のスペーサ形状に対応した寸法形状の口金を備えたクロスヘッドダイに挿通し、その外周に環状ポリオレフィン樹脂(三井石油化学製:アペル6509T)と高密度ポリエチレン樹脂(昭和電工製:ショウレックス2001E)との混合樹脂(混合比率=4/6、MI=0.3g/10min、体積収縮率=16.3)を190℃の溶融状態で、口金を交互に反転させながら回転させつつ押し出し被覆し、直ちにこれを冷却固化し、図1に断面形状を示すような、本体被覆層5に交互に反転する螺旋状溝4を形成した光ファイバ担持用スペーサを得た。(引き取り速度5m/min)
【0018】
目標とするスペーサの寸法形状は、リブ部4の外径が15.5mm、溝幅3.4mm、溝深さ2.7mmの8条のU字形断面の螺旋状溝3を有し、スペーサの長手軸周りに360°回転するごとに螺旋向きが交互に反転し、この反転ピッチは235mmであった。
【0019】
リブ部4の傾斜が発生しやすい反転部の傾斜角度を測定したところ、6.5°であり、この部分での溝深さも2.7mmと目標値を満足できた。螺旋状溝3の傾斜角度は、該当部の断面の拡大写真を用い、図3に示す如く、溝底の中心Aと、スペーサの中心Oを結ぶ線▲2▼と、溝開口部B,Cの中心をDとして、A,Dを結ぶ直線▲1▼とが交わる角度θを測定した。
【0020】
また、螺旋状溝3の側面の表面粗さは、JIS B0601の方法に従って、平均表面粗さRa(μm)を求めた。その結果、Ra=0.60μmであった。
【0021】
実施例2
線径が2.3mmのブルーイング単鋼線(抗張力線1)の外周に、変性ポリエチレン(日本ユニカー製:GA006)を押出し被覆して予備被覆層2を形成し、外形寸法が4.9mmの被覆撚鋼線を得た。引き続いて所定の内径の整径ノズルを取着した整径装置に導いて、加熱下に外径を整径して、外径寸法を4.6mmとした。
【0022】
次いで、この撚鋼線をその予備被覆層2の表面温度が50℃になるまで予熱して、螺旋状溝3およびリブ部4のスペーサ形状に対応した寸法形状の口金を備えたクロスヘッドダイに挿通し、その外周に環状ポリオレフィン樹脂(三井石油化学製:アペル6509T)と高密度ポリエチレン樹脂(昭和電工製:ショウレックス2001E)との混合樹脂(混合比率=4/6、MI=0.3g/10min、体積収縮率=16.3)を190℃の溶融状態で、螺旋溝および口金を交互に反転させながら回転させつつ押し出し被覆し、直ちにこれを冷却固化し、図2に断面形状を示した、本体被覆層5に交互に反転する螺旋状溝を形成したスペーサを得た。(引き取り速度7m/min)
【0023】
目標とするスペーサの寸法形状は、リブ部4の外径を10.0mm、溝幅3.3mm、溝深さ2.4mmの5条のU字形断面の螺旋状溝3を有し、スペーサの長手軸周りに300°回転するごとに螺旋向きが交互に反転し、この反転ピッチは235mmであった。
【0024】
リブ部4の傾斜が発生しやすい反転部の傾斜角度を測定したところ、6.6°であり、この部分での溝深さも2.4mmと目標値を満足できた。
また、溝側面の平均表面粗さ(Ra)は、0.65μmであった。
【0025】
比較例1
本体被覆用樹脂として、高密度ポリエチレン樹脂(昭和電工製:ショウレックス2001E、MI=0.06、体積収縮率=21.5)を用いたこと以外は、実施例1と同一条件で、同一目標形状のスペーサを製造した。
【0026】
得られたスペーサの反転部における螺旋状溝の傾斜角度は、13.9°と大きく、またこの部分での溝深さは、2.6mmと目標値よりも浅くなった。また溝側面の平均表面粗さ(Ra)は、1.5μmであった。
【0027】
比較例2
本体被覆用樹脂として、高密度ポリエチレン樹脂(昭和電工製:ショウレックス2001E、MI=0.06、体積収縮率=21.5)を用いたこと以外は、実施例2と同一条件で、同一目標形状のスペーサを製造した。
【0028】
得られたスペーサの反転部における螺旋状溝の傾斜角度は、12.4°と大きく、またこの部分での溝深さは、2.3mmと目標値よりも浅くなった。また溝側面の平均表面粗さ(Ra)は、1.6μmであった。
【0029】
以上の実施例1,2および比較例1,2を対比すると明らかなように、実施例1,2の場合には、リブ部4の傾斜角度が非常に小さく、かつ、引き取り速度も大きくできることが判る。
【0030】
【発明の効果】
以上、実施例で詳細に説明したように、本発明にかかる光ファイバ担持用スペーサによれば、螺旋状溝のリブ部の傾斜角度をより一層低減しつつ、しかも、生産能率の向上が図れるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1で得られた光ファイバ担持用スペーサの断面図である。
【図2】本発明の実施例2で得られた光ファイバ担持用スペーサの断面図である。
【図3】螺旋状溝の傾斜角度を測定する際の説明図である。
【符号の説明】
1 抗張力線
2 予備被覆層
3 螺旋状溝
4 リブ部
5 本体被覆層

Claims (1)

  1. 抗張力線と、この抗張力線の外周を被覆する熱可塑性樹脂からなる予備被覆層と、この予備被覆層の外周に所定回転角度毎に交互に反転する螺旋状溝を形成するように被覆した本体被覆層とを有する光ファイバ担持用スペーサにおいて、
    前記本体被覆層は、環状ポリオレフィン樹脂と高密度ポリエチレン樹脂との混合樹脂であり、当該混合樹脂の混合比率が4/6であって、メルトインデックス値が0.3g/10min、体積収縮率が16.3%であることを特徴とする光ファイバ担持用スペーサ。
JP29119897A 1997-10-23 1997-10-23 光ファイバ担持用スペーサ Expired - Fee Related JP3821930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29119897A JP3821930B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 光ファイバ担持用スペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29119897A JP3821930B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 光ファイバ担持用スペーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11125755A JPH11125755A (ja) 1999-05-11
JP3821930B2 true JP3821930B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=17765736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29119897A Expired - Fee Related JP3821930B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 光ファイバ担持用スペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821930B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003059A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Ube Nitto Kasei Co Ltd 光ファイバ担持用スペーサ及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030087422A (ko) * 2002-05-07 2003-11-14 글로벌광통신 (주) 군용 광섬유케이블
JP6708008B2 (ja) * 2016-06-21 2020-06-10 住友電気工業株式会社 光ケーブル
JP6708009B2 (ja) * 2016-06-21 2020-06-10 住友電気工業株式会社 光ケーブル
CN114675384B (zh) * 2022-03-01 2023-05-09 富通集团有限公司 一种光缆

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003059A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Ube Nitto Kasei Co Ltd 光ファイバ担持用スペーサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11125755A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3458615A (en) Hydrodynamically centering sheath/core filament spinnerette
JP5507369B2 (ja) 光ファイバケーブル用スペーサの押出成形用ダイス、及び光ファイバケーブル用スペーサの製造方法
JPS626211A (ja) 高配向性樹脂製補強部材およびその製造方法
KR100387154B1 (ko) 광섬유 케이블용 스페이서 및 그 제조방법, 그 스페이서를사용한 광섬유 케이블
CA1280306C (en) Telecommunications cable containing optical fibres
JP3821930B2 (ja) 光ファイバ担持用スペーサ
CN1217215C (zh) 光缆
JP3919897B2 (ja) 光ケーブル用スペーサの製造方法
US6035086A (en) Optical fiber cable and method of manufacture
US5830517A (en) Method and apparatus for use in the manufacture of optical cable slotted rods
CN1232853C (zh) 光纤电缆用衬套、使用该衬套的光纤电缆
JP3860964B2 (ja) 光ファイバケーブル用スペーサの製造方法
JPH0248608A (ja) 光ファイバ担持用スペーサ
JP3967678B2 (ja) 光ケーブル用スペーサの製造方法
JPH089685Y2 (ja) 溝付スペーサ
CN1284991C (zh) 光缆用隔离物及其制造方法
JPH0833503B2 (ja) 光フアイバケーブル用ポリエチレンスペーサ
JPH11190813A (ja) 光ファイバケーブル用スペーサおよび同スペーサの製造方法
JP3976404B2 (ja) 光ファイバケーブル用スペーサおよびその製造方法
JPH05293873A (ja) 内面螺旋リブ付き合成樹脂管の押出成形方法
JPS6318311A (ja) 光フアイバ担持用スペ−サの製造方法
KR20000059987A (ko) 광섬유 케이블용 슬롯 스페어서 및 그 제조방법
FI85311B (fi) Elementkonstruktion foer en kabel, saosom en optisk kabel.
JP3192749B2 (ja) 内面螺旋リブ付き合成樹脂管の押出成形方法
JPH01147511A (ja) 溝付スペーサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees