JP3817755B2 - ガラス板の加工装置 - Google Patents

ガラス板の加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3817755B2
JP3817755B2 JP16145095A JP16145095A JP3817755B2 JP 3817755 B2 JP3817755 B2 JP 3817755B2 JP 16145095 A JP16145095 A JP 16145095A JP 16145095 A JP16145095 A JP 16145095A JP 3817755 B2 JP3817755 B2 JP 3817755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
cutting line
line forming
main cutting
splitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16145095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08333127A (ja
Inventor
茂 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Kiko Co Ltd
Original Assignee
Bando Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Kiko Co Ltd filed Critical Bando Kiko Co Ltd
Priority to JP16145095A priority Critical patent/JP3817755B2/ja
Priority to PCT/JP1996/001301 priority patent/WO1996039361A1/ja
Publication of JPH08333127A publication Critical patent/JPH08333127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817755B2 publication Critical patent/JP3817755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/10Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of plate glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/027Scoring tool holders; Driving mechanisms therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/033Apparatus for opening score lines in glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/04Cutting or splitting in curves, especially for making spectacle lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/10Glass-cutting tools, e.g. scoring tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/04Arrangements of vacuum systems or suction cups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、素板ガラスを所与の形状に折割り、この折割ったガラス板の折割り縁を研削して、例えばフロントウインド、サイドウインド、リアーウインド等の自動車の窓ガラス及び建物等の窓ガラス、その他の所定形状のガラス板を製造するガラス板の加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のガラス板の加工装置の一つでは、ガラス板折割り部において、素板ガラスに所与の折割り用の主切線を形成すると共に、この折割り用の主切線が形成された素板ガラスに端切線を形成し、その後、主切線及び端切線が形成された素板ガラスを当該主切線及び端切線に沿って折割り、次に、このガラス板折割り部に続いて配されたガラス板周縁研削部において、折割られたガラス板の折割り縁を研削している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、自動車のフロントウインド等に用いる外側に凸面状に湾曲した合わせガラス板の製造のためには、外側となるガラス板とこれよりも若干小さめの内側のガラス板とを必要とするが、上記のガラス板の加工装置を用いてこのような大きさが異なる二種類のガラス板を得るには、まず、例えば、外側となるガラス板を必要枚数連続して折割り、その後、折割り縁であるガラス板の周縁を研削し、次に、これよりも若干小さめの内側のガラス板を上記枚数と同数連続して折割り、その折割り縁を研削しているため、大きい方のガラス板の折割り、周縁研削後に、プログラムを変更して、小さい方のガラス板の折割り、研削をしているため、大きい方のガラス板と小さい方のガラス板との折割り、研削毎にプログラムの変更作業を必要とし、極めて煩わしく、比較的作業時間がかかり、生産性の低下を招来しており、また、大きいガラス板と小さいガラス板とを同時に対で得ることができないため、合わせ行程においてこれを行わなければならない等の不具合がある。
【0004】
本発明は前記諸点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、互いに大きさが異なる少なくとも2枚のガラス板を同時に得ることができ、自動車のフロントウインド、リヤーウインド等に用いる湾曲した合わせガラス板の製造作業時間の短縮と生産性の向上を図り得るガラス板の加工装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば前記目的は、ガラス板搬入部と、このガラス板搬入部に続いて配されたガラス板折割り部と、このガラス板折割り部に続いて配されたガラス板周縁研削部と、このガラス板周縁研削部に続いて配されたガラス板搬出部とを具備しており、ガラス板折割り部は、少なくとも2枚のガラス板を互いに大きさが異なるように折割り、ガラス板周縁研削部は、この折割られた2枚のガラス板の周縁を同時的に並行に研削するように構成されているガラス板の加工装置によって達成される。
【0006】
一つの具体例では、ガラス板折割り部は、ガラス板に折割り用の切線を形成する切線形成手段と、この切線形成手段によって形成された切線に沿ってガラス板を押し割る押し割り手段とを具備しており、切線形成手段は、折割り用の主切線と折割り用の端切線との両方を形成するカッタを有する切線形成ヘッドを具備している。また、切線形成手段は、切線形成ヘッドのカッタの刃先を切線形成方向に向ける刃先配向手段と、切線の法線方向に関する切線形成ヘッドのカッタの位置を設定する設定手段とを具備していてもよい。
【0007】
他の好ましい例では、ガラス板折割り部は、ガラス板に折割り用の主切線を形成する主切線形成段と、主切線が形成されたガラス板に折割り用の端切線を形成すると共にガラス板を主切線及び端切線に沿って押し割る端切線形成及び押し割り段とを具備しており、主切線形成段は、主切線を形成する主切線形成用のカッタを有する主切線形成ヘッドを、端切線形成及び押し割り段は、端切線を形成する端切線形成用のカッタを有する端切線形成ヘッドをそれぞれ具備し、主切線形成段は、主切線形成ヘッドのカッタの刃先を主切線形成方向に向ける刃先配向手段と、主切線の法線方向に関する主切線形成ヘッドのカッタの位置を設定する設定手段とを具備しており、端切線形成及び押し割り段は、端切線形成ヘッドのカッタの刃先を端切線形成方向に向ける刃先配向手段を具備している。
【0008】
設定手段は、手動設定機構からなっていても、また、自動設定機構からなっていてもよい。更に、2枚のガラス板を同時的に並行して折割るようにガラス板折割り部を構成しても、2枚のガラス板を互いに大きさが異なるように交互に折割るようにガラス板折割り部を構成してもよい。
【0009】
好ましい例では、ガラス板の加工装置は、ガラス板搬入部からガラス板折割り部に、ガラス板折割り部からガラス板周縁研削部に、そしてガラス板周縁研削部からガラス板搬出部に、ガラス板を搬送する搬送装置を更に具備している。
【0010】
【作用】
本発明のガラス板の加工装置は、ガラス板折割り部において、供給される少なくとも2枚のガラス板に互いに大きさが異なるように切線を形成し、この切線が形された少なくとも2枚のガラス板を折割り、次に、ガラス板周縁研削部において、この折割られたガラス板の折割り縁を同時的に並行に研削する。
【0011】
次に本発明を、図に示す好ましい一具体例に基づいて更に詳細に説明する。なお、本発明はこれら具体例に何等限定されないのである。
【0012】
【具体例】
図1から図7において、本例のガラス板の加工装置1は、ガラス板搬入部2と、ガラス板搬入部2に続いて隣接して配された主切線形成段3及び主切線形成段3に続いて隣接して配された端切線形成及び押し割り段(以下、単に押し割り段という)4を具備したガラス板折割り部と、ガラス板折割り部に続いて隣接して配されたガラス板周縁研削部5と、ガラス板周縁研削部5に続いて隣接して配されたガラス板搬出部6とを具備しており、主切線形成段3及び押し割り段4からなるガラス板折割り部は、2枚のガラス板7を互いに大きさが異なるように同時的に並行に折割り、ガラス板周縁研削部5は、折割られた2枚のガラス板7を同時的に並行に研削するように構成されている。
【0013】
更に、ガラス板の加工装置1は、ガラス板搬入部2から主切線形成段3に、主切線形成段3から押し割り段4に、押し割り段4からガラス板周縁研削部5に、そしてガラス板周縁研削部5からガラス板搬出部6に、それぞれ処理すべき及び処理された2枚のガラス板7を同時的に搬送する搬送装置11を具備している。搬送装置11は、2枚のガラス板7を搬送方向Aに関して直列に配列して搬送するように構成されており、主切線形成段3、押し割り段4及びガラス板周縁研削部5は、搬送方向Aに関して直列に配列された2枚のガラス板7を同時的に並行に処理するように構成されている。
【0014】
ガラス板搬入部2は、基台15に取り付けられた支持台16と、支持台16に回転自在に装着されて、支持台16に搬送方向Aに関して直列に配列されて載置される素板ガラスである2枚のガラス板7のそれぞれを位置決めするローラ17等を有している。
【0015】
主切線形成段3は、ガラス板搬入部2からのガラス板7を支持する支持装置21と、支持装置21に支持されたガラス板7のそれぞれに折割り用の主切線22を形成する2個の主切線形成ヘッド23及び24と、形成すべき折割り用の主切線22に対応して、2個の主切線形成ヘッド23及び24をガラス板7に対して相対的に移動させる共通の移動装置25と、主切線形成ヘッド23及び24のそれぞれのカッタホイール26の刃先を主切線形成方向に向ける共通の刃先配向装置27と、主切線22の法線方向に関する主切線形成ヘッド23のカッタ、本例ではカッタホイール26の位置を自動設定する設定手段30とを具備している。支持装置21は、スライダ28上に取り付けられた支持台29からなる。
【0016】
主切線形成ヘッド23と24とは互いに同様に形成されており、以下、主切線形成ヘッド23のみについて説明し、主切線形成ヘッド24については、対応の符号を付して説明を省略する。主切線形成ヘッド23は、カッタホイール26と、カッタホイール26が先端に取り付けられたピストンロッドを有した空気圧シリンダ装置31とを具備しており、空気圧シリンダ装置31は、カッタホイール26の主切線22に対する法線方向に関する位置を自動設定する設定手段30とカッタホイール26の主切線22の形成方向(刃先方向)の位置を手動調節する調節機構33とを介してブラケット32に取り付けられている。主切線形成ヘッド23は、その空気圧シリンダ装置31を作動させてピストンロッドを伸長させ、これによりカッタホイール26を支持台29上に載置されたガラス板7に押し付けて主切線22を形成する。
【0017】
刃先配向装置27は、移動装置25による主切線形成ヘッド23及び24の移動面、本例ではX−Y平面に直交するZ1及びZ2軸の周りで主切線形成ヘッド23及び24をR方向に回転させる回転装置からなり、刃先配向装置27は、互いに平行にX方向に伸びた一対の案内レール34にX方向に移動自在に嵌合されたスライダ35と、スライダ35に支持された電動モータ36と、電動モータ36の出力回転軸に、減速機37、プーリ及びタイミングベルト38を介して連結されて、スライダ35に回転自在に支持された回転軸39と、回転軸39に固着された傘歯車40及び41と、傘歯車40及び41にそれぞれ噛み合う傘歯車42及び43が上端に固着され、下端にはブラケット32が固着されて、軸受44及び45のそれぞれを介してスライダ35に回転自在に支持されたZ軸部材46及び47とを具備している。一対の案内レール34は上フレーム48に取り付けられており、上フレーム48は縦フレーム49を介して基台15に支持されている。刃先配向装置27は、電動モータ36の作動で、その出力回転軸、減速機37、プーリ及びタイミングベルト38を介して回転軸39を回転させ、回転軸39の回転で、傘歯車40及び41並びに傘歯車42及び43を介してZ軸部材46及び47をそれぞれZ1軸及びZ2軸の周りでR方向に回転させ、而して調節機構33及び設定手段30を介してブラケット32に装着された主切線形成ヘッド23及び24をそれぞれZ1軸及びZ2の周りでR方向に同期的に回転させ、主切線22の形成に際しては、主切線形成ヘッド23及び24のそれぞれのカッタホイール26の刃先を主切線22の形成方向に向ける。
【0018】
移動装置25は、主切線形成ヘッド23及び24をX方向に移動させるX移動装置51と、ガラス板7をY方向に移動させるY方向移動装置52とを具備している。X移動装置51は、上フレーム48に取り付けられた電動モータ55と、上フレーム48に回転自在に支持されて、電動モータ55の出力軸の回転がプーリ、ベルト56等を介して伝達されかつスライダ35に固着されたナット57に螺合したねじ軸58とを具備しており、電動モータ55の作動によるその出力回転軸の回転でプーリベルト56等を介してねじ軸58を回転させて、スライダ35をX方向に移動し、而してスライダ35にZ軸部材46及び47並びにブラケット32を介して搭載された主切線形成ヘッド23及び24をX方向に移動させる。Y方向移動装置52は、基台15に取り付けられた電動モータ61と、電動モータ61の出力回転軸62に連結されており、スライダ28に固着されたナット63に螺合したねじ軸64とを具備しており、スライダ28は、互いに平行にY方向に伸びて基台15に設けられた一対の案内レール65にY方向に移動自在に装着されており、ねじ軸64は基台15に回転自在に設けられている。Y方向移動装置52は、電動モータ61の作動によるその出力回転軸62の回転でねじ軸64を回転させて、スライダ28をY方向に移動し、而してスライダ28のY方向の移動により、スライダ28に支持された支持台29上に載置されたガラス板7に対して主切線形成ヘッド23及び24を相対的にY方向に移動させる。
【0019】
主切線形成ヘッド23に対して設けられた設定手段30は、空気圧シリンダ装置31が取り付けられたスライダ30aと、スライダ33aに取り付けられた電動モータ30bと、電動モータ30bの出力回転軸に連結されて、スライダ33aに回転自在に支持されたねじ軸30cとを具備しており、スライダ30aは、スライダ33aに、切線22に対する法線方向、すなわち軸26aに回転自在に支持されたカッタホイール26の回転軸心と平行な方向に移動自在に取り付けられており、ねじ軸30cは、スライダ30aに固着されたナット30dに螺合している。設定手段30は、電動モータ30bを作動させて、ねじ軸30cを回転させ、これによりスライダ30aを移動させて、カッタホイール26の主切線22に対する法線方向に関する位置を自動設定する。主切線形成ヘッド23に対して設けられた調節機構33は、ブラケット32に、切線22の形成方向、すなわちカッタホイール26の回転軸心に直交する方向に移動自在に取り付けられたスライダ33aと、ブラケット32に回転自在に取り付けられており、スライダ33aに螺合して、回転によりスライダ33aを切線22の形成方向に移動させる調整ねじ33bとを具備しており、調整ねじ33bを回転させることにより、カッタホイール26を主切線22の形成方向に関する位置を手動調節することができる。主切線形成ヘッド24に対しても、設定手段30及び調節機構33と同様の設定手段及び調節機構が設けられている。
【0020】
押し割り段4は、主切線形成段3からのガラス板7が載置されてこれを支持する支持装置71と、支持装置71に支持されたガラス板7に折割り用の端切線72を形成すると共に、切線22及び72が形成されたガラス板7の所与の部位73、73、・・・を押して当該ガラス板7を折割る4個の端切線形成及び押し割りヘッド(以下、折割りヘッドという)74、75、76及び77と、形成すべき折割り用の端切線72並びに押すべきガラス板6の所与の部位73、73、・・・に対応して、支持装置71に支持されたガラス板7に対して折割りヘッド74、75、76及び77のそれぞれを相対的に移動させる折割りヘッド移動装置78、79、80及び81とを具備している。
【0021】
支持装置71は、可撓性の無端ベルト85と、無端ベルト85を裏面で支える板状の支持部材86と、無端ベルト85を走行させる走行装置87とを有したベルトコンベア装置88を具備しており、走行装置87は、基台15に取り付けられた電動モータ91と、電動モータ91の出力回転軸92にプーリ、ベルト93等を介して連結されて、基台15に回転自在に支持された駆動ドラム93と、基台15に回転自在に支持された従動ドラム94とを具備しており、駆動ドラム93と従動ドラム94との間に無端ベルト85が掛け渡されている。無端ベルト85上に折割られるべきガラス板7が載置される支持装置71では、一つの折割り動作完了後、電動モータ91の作動によるその出力回転軸92の回転で無端ベルト85がB方向に走行されると、無端ベルト85上に残存した折割り屑95(カレット)が、シュート(図示しない)に向かって排出され、これにより一つの折割り動作完了後に折割り屑は、シュート上を滑って折割り屑溜め箱96に排出される。
【0022】
折割りヘッド74、75、76及び77のそれぞれは、互いに同様に構成されており、以下、折割りヘッド74のみについて説明し、折割りヘッド75、76及び77については、対応の符号を付して説明を省略する。折割りヘッド74は、端切線形成用のカッタ装置101と、ガラス板7を押し割る押し割り装置102とを具備しており、カッタ装置101は、詳細は図示しないが、カッタホイールと、カッタホイールが先端に取り付けられたピストンロッドを有した空気圧シリンダ装置と、ピストンロッド若しくは空気圧シリンダ装置を回転させてカッタホイールの刃先を端切線形成方向に向ける刃先配向装置とを具備しており、押し割り装置102は、押圧部材103と、押圧部材103が先端に取り付けられたピストンロッドを有した空気圧シリンダ装置104とを具備しており、カッタ装置101の空気圧シリンダ装置と押し割り装置102の空気圧シリンダ装置104とは共通のスライダ105に取り付けられている。カッタ装置101は、その空気圧シリンダ装置を作動させてそのピストンロッドを伸長させ、これによりカッタホイールを無端ベルト85上に載置されたガラス板7に押し付けて、端切線72を形成する。押し割り装置102は、空気圧シリンダ装置104を作動させてそのピストンロッドを伸長させ、これにより押圧部材103を無端ベルト85上に載置されたガラス板7の部位73、73、・・・に押し付けてガラス板7を若干歪ませ、切線22及び72に沿ってガラス板7を折割る。
【0023】
折割りヘッド移動装置78、79、80及び81は、互いに同様に構成されており、以下、折割りヘッド移動装置78のみについて説明し、折割りヘッド移動装置79、80及び81については、対応の符号を付して説明を省略する。折割りヘッド移動装置78は、折割りヘッド74を支持装置71に支持された一方のガラス板7に対して相対的にX−Y平面内で移動させる。折割りヘッド移動装置78は、折割りヘッド装置74をX方向に移動させるX方向移動装置111と、折割りヘッド装置74をY方向に移動させるY方向移動装置112とを具備しており、X方向移動装置111は、X方向に伸びてスライダ113に取り付けられたフレーム114と、フレーム114の一端に設けられた電動モータ115と、電動モータ115の出力回転軸に連結されてフレーム114に回転自在に設けられており、かつスライダ116に固着されたナットに螺合したねじ軸117とを具備している。スライダ116は、互いに平行にX方向に伸びてフレーム114に取り付けられた一対の案内レール(図示せず)にX方向に移動自在に嵌合して吊り下げられており、ねじ軸117はフレーム114に回転自在に支持されている。X方向移動装置111は、電動モータ115を作動させてその出力回転軸を回転させてねじ軸117を回転させ、而してねじ軸117の回転でスライダ116をX方向に移動させて、スライダ105を介して折割りヘッド74を同じくX方向に移動させる。Y方向移動装置112は、スライダ116に取り付けられてY方向に伸びるフレーム120と、フレーム120の一端に設けられた電動モータ121と、電動モータ121の出力回転軸に連結されてフレーム120に回転自在に設けられており、かつスライダ105に固着されたナットに螺合したねじ軸(図示せず)とを具備している。スライダ105は、互いに平行にY方向に伸びてフレーム120に取り付けられた一対の案内レールにY方向に移動自在に嵌合している。Y方向移動装置112は、電動モータ121を作動させてその出力回転軸を回転させてねじ軸を回転させ、而してねじ軸の回転でスライダ105をY方向に移動させて、スライダ105を介して折割りヘッド74を同じくY方向に移動させる。
【0024】
折割りヘッド74及び75と折割りヘッド移動装置78及び79とは、一方のガラス板7の所定領域を分担して、端切線72の形成及び押し割り動作を行い、折割りヘッド76及び77と折割りヘッド移動装置80及び81とは、他方のガラス板7の所定領域を分担して、端切線72の形成及び押し割り動作を行う。
【0025】
ガラス板周縁研削部5は、押し割段4からのガラス板7を支持する支持装置121と、支持装置121に支持されたガラス板7のそれぞれの折割り縁122を研削する2個の研削ヘッド123及び124と、研削すべきガラス板7の折割り縁122に対応して、支持装置121に支持されたガラス板7に対して研削ヘッド123及び124を相対的に移動させる共通の研削ヘッド移動装置125と、研削ヘッド123及び124のそれぞれの研削ホイール126の回転中心を、ガラス板7に対する研削点での法線方向に向ける共通の中心配向装置127と、ガラス板7に対する研削点での法線方向に関する研削ホイール126の位置を自動設定する設定手段128とを具備している。
【0026】
支持装置121は、スライダ131と、スライダ131上に設けられた2個の真空吸盤装置132及び133とを具備しており、押し割段4からのガラス板7のそれぞれを、その折割り縁122の研削、研磨の際に、対応の真空吸盤装置132及び133により吸着、支持して、固定する。
【0027】
研削ヘッド123と124とは、互いに同様に構成されており、以下、研削ヘッド123のみについて説明し、研削ヘッド124については、対応の符号を付して説明を省略する。研削ヘッド123は、研削ホイール126と、研削ホイール126を回転させるべく、研削ホイール126が下端に固着された出力回転軸を有した電動モータ127とを具備しており、電動モータ127は、研削ホイール126のZ方向(垂直方向)の位置を手動調節する調節機構134、設定手段128及び研削ホイール126のガラス板7に対する研削点での接線方向の位置を手動調節する調節機構130を介してブラケット129に取り付けられており、研削ヘッド123は、電動モータ127の作動による研削ホイール126の回転でガラス板7の折割り縁122を研削、研磨する。
【0028】
中心配向装置127は、研削ヘッド移動装置125による研削ヘッド123及び124の移動面、本例ではX−Y平面に直交するZ3軸及びZ4軸の周りで研削ヘッド123及び124をR方向に旋回させる研削ヘッド旋回装置からなり、中心配向装置127は、互いに平行にX方向に伸びた一対の案内レール171にX方向に移動自在に嵌合されたスライダ172と、スライダ172に支持された電動モータ173と、電動モータ173の出力回転軸に、減速機174、プーリ及びタイミングベルト175を介して連結されて、スライダ172に回転自在に支持された回転軸176と、回転軸176に固着された傘歯車177及び178と、傘歯車177及び178に噛み合う傘歯車179及び180が上端に固着され、下端にはブラケット129が固着されて、軸受181及び182を介してスライダ172に回転自在に支持されたZ軸部材183及び184とを具備している。一対の案内レール171は上フレーム48に取り付けられている。中心配向装置127は、電動モータ173の作動で、その出力回転軸、減速機174、プーリ及びタイミングベルト175を介して回転軸176を回転させ、回転軸176の回転で、傘歯車177、178、179及び180を介してZ軸部材183及び184をZ3及びZ4軸の周りでR方向に回転させ、而して調節機構130、設定手段128及び調節機構134を介してブラケット129に装着された研削ヘッド123及び124のそれぞれをZ3軸及びZ4軸の周りでR方向に回転させ、折割り縁122の研削、研磨に際しては、研削ホイール126のそれぞれを、当該研削ホイール126の回転中心が研削、研磨部位での折割り縁122の法線方向上に位置するように向ける。
【0029】
研削ヘッド移動装置125は、研削ヘッド123及び124をX方向に移動させるX移動装置191と、ガラス板7をY方向に移動させるY方向移動装置192とを具備している。X移動装置191は、上フレーム48に取り付けられた電動モータ193と、上フレーム48に回転自在に支持されて、電動モータ193の出力軸194の回転がプーリ及びベルト196を介して伝達されかつスライダ172に固着されたナット198に螺合したねじ軸199とを具備しており、電動モータ193の作動によるその出力軸194の回転でプーリ及びベルト196を介してねじ軸199を回転して、スライダ172をX方向に移動し、而してスライダ172にZ軸部材183、184及びブラケット129を介して搭載された研削ヘッド123及び124をX方向に移動させる。Y方向移動装置192は、基台15に取り付けられた電動モータ201と、電動モータ201の出力回転軸202に連結されており、スライダ131に固着されたナット203に螺合したねじ軸204とを具備しており、スライダ131は、互いに平行にY方向に伸びて基台15に設けられた一対の案内レール205にY方向に移動自在に装着されており、ねじ軸204は基台15に回転自在に設けられている。Y方向移動装置192は、電動モータ201の作動によるその出力回転軸202の回転でねじ軸204を回転させて、スライダ131をY方向に移動し、而してスライダ131のY方向の移動により、スライダ131に支持された真空吸盤装置132及び133上に載置されたガラス板7に対して研削ヘッド123及び124を相対的にY方向に移動させる。
【0030】
研削ヘッド123に対して設けられた設定手段128は、スライダ401が取り付けられたスライダ402と、スライダ402に取り付けられた電動モータ403と、電動モータ403の出力回転軸に連結されて、スライダ402に回転自在に支持されたねじ軸404とを具備しており、スライダ401は、スライダ402に、ガラス板7に対する研削点での法線方向に移動自在に取り付けられており、ねじ軸404は、スライダ401に固着されたナット405に螺合している。設定手段128は、電動モータ403を作動させて、ねじ軸404を回転させ、これによりスライダ401を移動させて、スライダ401にスライダ406を介して取り付けられた電動モータ127を移動させ、電動モータ127のガラス板7に対する研削点での法線方向に関する移動により、研削ホイール126のガラス板7に対する研削点での法線方向に関する位置を自動設定する。
【0031】
研削ヘッド123に対して設けられた調節機構134は、スライダ401にZ方向(垂直方向)に移動自在に取り付けられており、電動モータ127が取り付けられたスライダ406と、スライダ406に回転自在に取り付けられており、スライダ401に螺合して、回転によりスライダ406をZ方向に移動させる調整ねじ407とを具備しており、調整ねじ407を回転させることにより、スライダ406を移動させて、電動モータ127を移動させ、研削ホイール126のZ方向に関する位置を手動調節することができる。
【0032】
研削ヘッド123に対して設けられた調節機構130は、ブラケット129に、研削ホイール126のガラス板7に対する研削点での接線方向に移動自在に取り付けられたスライダ402と、ブラケット129に回転自在に取り付けられており、スライダ402に螺合して、回転によりスライダ402を、研削ホイール126のガラス板7に対する研削点での接線方向に移動させる調整ねじ410とを具備しており、調整ねじ410を回転させることにより、スライダ402をガラス板7に対する研削点での接線方向に移動させて、スライダ406を介して電動モータ127を同方向に移動させ、研削ホイール126のガラス板7に対する研削点での接線方向に関する位置を手動調節することができる。
【0033】
なお、研削ヘッド124に対しても、設定手段128、調節機構134及び130と同様の設定手段、調節機構が設けられている。
【0034】
ガラス板搬出部6は、互いに平行に配された複数本の可撓性の無端細ベルト211と、無端ベルト211を走行させる走行装置212とを有したベルトコンベア装置213を具備しており、走行装置212は、基台15の横のフレーム214に取り付けられた電動モータ215と、電動モータ215の出力回転軸216に、プーリ、ベルト217等を介して連結されてフレーム214に軸218により回転自在に支持された複数個の駆動ローラ219と、フレーム214に軸220により回転自在に支持された複数個の従動ローラ221とを具備しており、駆動ローラ219と従動ローラ221との間に無端細ベルト211が掛け渡されている。ガラス板搬出部6は、電動モータ215の作動によるその出力回転軸216の回転でベルト217を介して軸218を回転させて、無端細ベルト211をC方向に走行させ、これによりガラス板周縁研削部5から無端細ベルト211に載置されたガラス板7をC方向に搬出する。
【0035】
搬送装置11は、ブラケット230等を介してそれぞれスライダ113に取り付けられた8個の持ち上げ装置232〜239と、スライダ113をX方向に移動させる移動装置240とを具備しており、持ち上げ装置232〜239のそれぞれは、ガラス板7を真空吸着する保持する真空吸盤ヘッド241と、作動により真空吸盤ヘッド241を上昇、下降させるべく、真空吸盤ヘッド241が先端に取り付けられたピストンロッドを有した空気圧シリンダ装置242とを具備している。スライダ113は、互いに平行にX方向に伸びて上フレーム48の下面に取り付けられた一対の案内レールにX方向に移動自在に嵌合されている。移動装置240は、上フレーム48に取り付けられた電動モータ251と、上フレーム48の下面に回転自在に支持されて、電動モータ251の出力回転軸の回転がプーリ及びベルト253等を介して伝達されかつスライダ113に固着されたナットに螺合したねじ軸254とを具備しており、電動モータ251の作動によるその出力回転軸の回転でプーリ及びベルト253を介してねじ軸254を回転させて、スライダ113をX方向に移動し、而してスライダ113にブラケット230等を介して取り付けられた持ち上げ装置232〜239をX方向に移動させる。移動装置240による持ち上げ装置232〜239のX方向に移動と、持ち上げ装置232〜239によるガラス板7の吸着保持、持ち上げとにより、支持台16上に供給されたガラス板7を支持台29上に、支持台29上の主切線22が形成されたガラス板7を無端ベルト85上に、折割りされた無端ベルト85上のガラス板7を真空吸盤装置132及び133上に、そして真空吸盤装置132及び133上の縁122が研削、研磨されたガラス板7を無端細ベルト211上にそれぞれ搬送する。支持台16上に供給されたガラス板7の支持台29への載置は、持ち上げ装置232及び233が、支持台29上の主切線22が形成されたガラス板7の無端ベルト85上への載置は、持ち上げ装置234及び235が、無端ベルト85上の折割りされたガラス板7の真空吸盤装置132及び133上への載置は、持ち上げ装置236及び237が、そして真空吸盤装置132及び133上の縁122が研削、研磨されたガラス板7の無端細ベルト211上への載置は、持ち上げ装置238及び239がそれぞれ担当する。
【0036】
ガラス板の加工装置1には以上の他に数値制御装置が設けられており、この数値制御装置は、予め記憶されたプログラムにより上記概説した動作及び以下に更に述べる動作を制御する。なお、主切線形成ヘッド23、折割りヘッド76及び77並びに研削ヘッド123が、湾曲した合わせガラスにおいて一方の大き目のガラス板(通常、自動車のフロントガラス及びリヤーガラスでは外面側となるガラス板)を、主切線形成ヘッド24、折割りヘッド74及び75並びに研削ヘッド124が、前記一方の大きい目のガラスに重ね合わされる相手方となる他方の若干小さめのガラス板(通常、自動車のフロントガラス及びリヤーガラスでは内面側となるガラス板)をそれぞれ形成する。そして、大き目のガラス板に対してこれに重ね合わされる相手方の他方の若干小さめのガラス板は、必ずしも大き目のガラス板と相似形に形成されるわけではなく、求める湾曲した合わせガラスの湾曲方向に依存して、特定の周縁辺(通常、自動車のフロントガラス及びリヤーガラスでは対向する上下辺)の長さのみが短くされて、形成される場合がある。
【0037】
2枚のガラス板7は、まず、ガラス板搬入部2の支持台16上にローラ17等によって位置決めされて載置される。搬送装置11のスライダ113のX方向の往復動作動によって、支持台16上に載置されたガラス板7は支持台29へ、支持台29上の主切線22が形成されたガラス板7は無端ベルト85上へ、無端ベルト85上の折割りされたガラス板7は真空吸盤装置132及び133上へ、そして真空吸盤装置132及び133上の縁122が研削、研磨されたガラス板7は無端細ベルト211上へそれぞれ搬送される。
【0038】
主切線形成段3において、主切線形成ヘッド23及び24のそれぞれは、空気圧シリンダ装置31を作動させ、カッタホイール26を支持台29上に載置されたガラス板7に押し付ける。カッタホイール26がガラス板7に押し付けられた状態で、移動装置25は、X移動装置51を介して主切線形成ヘッド23及び24のそれぞれをX方向に移動させ、Y方向移動装置52を介して支持台29上に載置されたガラス板7をY方向に移動させ、これにより支持台29上に載置されたガラス板7にはカッタホイール26により予めプログラムされた主切線22が形成される。切線22の形成中、電動モータ36が作動されて、カッタホイール26の刃先が主切線22の形成方向に向けられる。主切線22が全て形成された後、空気圧シリンダ装置31の作動によりカッタホイール26の上昇がなされて、初期状態に設定される。そして主切線形成ヘッド24は、もう一つの主切線形成ヘッド23によって一方のガラス板7に形成される主切線22に対応する主切線22を他方のガラス板7に同時的に並行して形成するが、大き目のガラス板に対してこれに重ね合わされる相手方の他方の若干小さめのガラス板を得るべく、その形成位置を異ならせる必要がある場合には、主切線形成ヘッド24の電動モータ30bが作動され、主切線形成ヘッド24のカッタホイール26が形成しようとする主切線22に対する法線方向に移動される。この場合、主切線形成ヘッド23の電動モータ30bを作動させて、また、主切線形成ヘッド23と24との両方の電動モータ30bを作動させて、同様に両ガラス板7に対応の主切線22を異なる位置に形成してもよい。
【0039】
押し割段4において、カッタ装置101のカッタホイールの下降と、X方向移動装置111及びY方向移動装置112の作動による折割りヘッド74のX及びY方向の移動とにより、無端ベルト85上に載置されたガラス板7にはカッタ装置101のカッタホイールにより予めプログラムされた端切線72が形成される。端切線72の形成後、押し割り装置102の空気圧シリンダ装置104の作動による押圧部材103の押し出し、引っ込めと、X方向移動装置111及びY方向移動装置112の作動による折割りヘッド74のX及びY方向の移動とにより、押圧部103が無端ベルト85上に載置されたガラス板7の予めプログラムされた部位73、73、・・・に押し付けられ、これにより無端ベルト85上に載置されたガラス板7は若干歪まされて、切線22及び72に沿って折割られる。なお、一方のガラス板7に対して他方のガラス板7に形成された主切線22の位置が異なり、一方のガラス板7の端切線72の始点及び終点並びに部位73の位置が、他方のガラス板7の端切線72の始点及び終点並びに部位73の位置と異なる場合には、折割りヘッド74〜76のそれぞれのカッタ装置101のカッタホイールの下降、上昇時点と、同じく折割りヘッド74〜76のそれぞれの押し割り装置102の空気圧シリンダ装置104の作動による押圧部材103の押し出し、引っ込め時点とを、それに相当して異ならせる。
【0040】
ガラス板周縁研削部5において、真空吸盤装置132及び133は、押し割段4からのガラス板7を真空吸引して固定し、研削ヘッド123と124は、それぞれ電動モータ127を作動させ、研削ホイール126を回転させる。研削ホイール126の回転状態で、研削ヘッド移動装置125は、X移動装置191を介して研削ヘッド123と124をX方向に移動させ、Y方向移動装置192を介して真空吸盤装置132及び133上に固定されたガラス板7をY方向に移動させ、これにより真空吸盤装置132及び133上に固定されたガラス板7の折割り縁122には研削ホイール126により予めプログラムされた研削、研磨が施される。研削、研磨動作中、中心配向装置127が作動されて、研削ヘッド123と124の研削ホイール126の回転中心が研削、研磨部位での折割り縁122の法線方向上に位置するように、研削ヘッド123及び124が旋回させられる。そして研削ヘッド123は、もう一つの研削ヘッド124によって一方のガラス板7の折割り縁122に施される研削、研磨に対応する研削、研磨を他方のガラス板7の折割り縁122に同時的に並行して施すが、一方のガラス板7の割り縁122に対して他方のガラス板7の割り縁122の位置が異なる場合には、研削ヘッド124の電動モータ403が作動され、研削ヘッド124の研削ホイール126がガラス板7の折割り縁122に対する研削点での法線方向に移動される。この場合、研削ヘッド123の電動モータ403を作動させて、また、研削ヘッド123と124との両方の電動モータ403を作動させて、同様に両ガラス板7の割り縁122に対応して異なる位置で研削、研磨してもよい。
【0041】
主切線形成段3、押し割段4及びガラス板周縁研削部5のそれぞれでのガラス板7への主切線形成、ガラス板7の折割り動作及びその折割り縁122の研削、研磨動作のそれぞれの完了により、搬送装置11が再び動作されて、新に支持台29、無端ベルト31並びに真空吸盤装置132及び133上に、主切線が形成されるべきガラス板7、折割られるべきガラス板7及び研削、研磨されるべきガラス板7がそれぞれ搬送される。搬送装置11の作動中、電動モータ91の作動による無端ベルト85の走行で、無端ベルト85上に残存した折割り屑は、シュートに向かって送られて、シュート上を滑って折割り屑溜め箱に排出される。
【0042】
なお、前記例では、主切線形成段3と押し割り段4とを設けたが、これに代えて、主切線形成ヘッド23及び24のそれぞれに、押し割り装置102を更に設け、主切線形成ヘッド23及び24により主切線22と端切線72とを形成すると共に、押し割り装置102により押し割りを行うようにして、押し割り段4を省略してもよい。また、通常、ガラス板7の折割り縁122に対する研削、研磨作業時間に比較して、ガラス板7への主切線22と端切線72との形成及び押し割りの作業時間は短いので、主切線形成段3と押し割り段4とでは、ガラス板7を一枚毎処理してもよく、この場合、大きいガラス板と小さなガラス板とが交互に得られるように折割りを行う。更に、完全に相似形の二つのガラス板を得る場合においては、設定手段30及び128を調節機構33、130及び134等と同様に手動設定機構により具体化してもよい。
【0043】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、互いに大きさが異なる少なくとも2枚のガラス板を同時に得ることができ、自動車のフロントウインド、リヤーウインド等に用いる湾曲した合わせガラス板の製造作業時間の短縮と生産性の向上を図り得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい一具体例の正面図である。
【図2】図1に示す具体例の一部破断平面図である。
【図3】図1に示す具体例の押し割段の平面図である。
【図4】図1に示す具体例の主切線形成ヘッド等の拡大正面図である。
【図5】図1に示す具体例の主切線形成ヘッド等の拡大側面図である。
【図6】図1に示す具体例の研削ヘッド等の拡大正面図である。
【図7】図1に示す具体例の研削ヘッド等の拡大側面図である。
【符号の説明】
1 ガラス板の加工装置
2 ガラス板搬入部
3 主切線形成段
4 押し割段
5 ガラス板周縁研削部
6 ガラス板搬出部
7 ガラス板

Claims (14)

  1. ガラス板搬入部と、このガラス板搬入部に続いて配されたガラス板折割り部と、このガラス板折割り部に続いて配されたガラス板周縁研削部と、このガラス板周縁研削部に続いて配されたガラス板搬出部とを具備しており、ガラス板折割り部は、少なくとも2枚のガラス板を互いに大きさが異なるように折割り、ガラス板周縁研削部は、この折割られた少なくとも2枚のガラス板の周縁を同時的に並行に研削するように構成されているガラス板の加工装置。
  2. ガラス板折割り部は、ガラス板に折割り用の切線を形成する切線形成手段と、この切線形成手段によって形成された切線に沿ってガラス板を押し割る押し割り手段とを具備している請求項1に記載のガラス板の加工装置。
  3. 切線形成手段は、折割り用の主切線と折割り用の端切線との両方を形成するカッタを有する切線形成ヘッドを具備している請求項2に記載のガラス板の加工装置。
  4. 切線形成手段は、切線形成ヘッドのカッタの刃先を切線形成方向に向ける刃先配向手段と、切線の法線方向に関する切線形成ヘッドのカッタの位置を設定する設定手段とを具備している請求項3に記載のガラス板の加工装置。
  5. 設定手段は、手動設定機構からなる請求項4に記載のガラス板の加工装置。
  6. 設定手段は、自動設定機構からなる請求項4に記載のガラス板の加工装置。
  7. ガラス板折割り部は、ガラス板に折割り用の主切線を形成する主切線形成段と、主切線が形成されたガラス板に折割り用の端切線を形成すると共にガラス板を主切線及び端切線に沿って押し割る端切線形成及び押し割り段とを具備している請求項1に記載のガラス板の加工装置。
  8. 主切線形成段は、主切線を形成する主切線形成用のカッタを有する主切線形成ヘッドを、端切線形成及び押し割り段は、端切線を形成する端切線形成用のカッタを有する端切線形成ヘッドをそれぞれ具備している請求項7に記載のガラス板の加工装置。
  9. 主切線形成段は、主切線形成ヘッドのカッタの刃先を主切線形成方向に向ける刃先配向手段と、主切線の法線方向に関する主切線形成ヘッドのカッタの位置を設定する設定手段とを具備しており、端切線形成及び押し割り段は、端切線形成ヘッドのカッタの刃先を端切線形成方向に向ける刃先配向手段を具備している請求項8に記載のガラス板の加工装置。
  10. 設定手段は、手動設定機構からなる請求項9に記載のガラス板の加工装置。
  11. 設定手段は、自動設定機構からなる請求項9に記載のガラス板の加工装置。
  12. ガラス板折割り部は、2枚のガラス板を同時的に並行して折割るように構成されている請求項1から11のいずれか一項に記載のガラス板の加工装置。
  13. ガラス板折割り部は、2枚のガラス板を互いに大きさが異なるように交互に折割るように構成されている請求項1から11のいずれか一項に記載のガラス板の加工装置。
  14. ガラス板搬入部からガラス板折割り部に、ガラス板折割り部からガラス板周縁研削部に、そしてガラス板周縁研削部からガラス板搬出部に、ガラス板を搬送する搬送装置を更に具備した請求項1から13のいずれかに記載のガラス板の加工装置。
JP16145095A 1995-06-05 1995-06-05 ガラス板の加工装置 Expired - Lifetime JP3817755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16145095A JP3817755B2 (ja) 1995-06-05 1995-06-05 ガラス板の加工装置
PCT/JP1996/001301 WO1996039361A1 (fr) 1995-06-05 1996-05-16 Appareil de traitement de verre a vitres

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16145095A JP3817755B2 (ja) 1995-06-05 1995-06-05 ガラス板の加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08333127A JPH08333127A (ja) 1996-12-17
JP3817755B2 true JP3817755B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=15735341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16145095A Expired - Lifetime JP3817755B2 (ja) 1995-06-05 1995-06-05 ガラス板の加工装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3817755B2 (ja)
WO (1) WO1996039361A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2696473C1 (ru) * 2015-08-25 2019-08-01 Бандо Кико Ко., Лтд. Устройство обработки листового стекла

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6195009B2 (ja) * 2016-12-20 2017-09-13 坂東機工株式会社 ガラス板加工装置
JP6708826B2 (ja) * 2017-07-28 2020-06-10 坂東機工株式会社 ガラス板加工装置
JP7141662B2 (ja) * 2020-02-18 2022-09-26 坂東機工株式会社 ガラス板の孔開け装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278123A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 Bandou Kiko Kk 数値制御によるガラス板加工機械
JPH07106922B2 (ja) * 1992-03-23 1995-11-15 坂東機工株式会社 ガラス板の折割機械

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2696473C1 (ru) * 2015-08-25 2019-08-01 Бандо Кико Ко., Лтд. Устройство обработки листового стекла
US10800697B2 (en) 2015-08-25 2020-10-13 Bando Kiko Co., Ltd. Glass-plate working apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996039361A1 (fr) 1996-12-12
JPH08333127A (ja) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1834930B1 (en) Device for processing glass panes
JPH08208257A (ja) ガラス板の加工装置
EP0757973B1 (en) Apparatus for working glass sheet
KR0178108B1 (ko) 유리판의 가공장치
JP3042349B2 (ja) ガラス板の加工装置
WO2004014810A1 (ja) ガラス板の加工装置
JP3817755B2 (ja) ガラス板の加工装置
JPH0952727A (ja) ガラス板の加工装置
JPH09227144A (ja) ガラス板の加工装置
JPH1149529A (ja) ガラス板の加工装置
JPH08301630A (ja) ガラス板折割り装置及びこれを具備したガラス板加工装置
JP4125388B2 (ja) ガラス板の折割り装置及びこれを具備したガラス板の加工装置
JP2006160604A (ja) ガラス板の加工装置
JP2010138071A (ja) ガラス板の加工装置
TWI745791B (zh) 玻璃板之加工裝置
JPH0970743A (ja) ガラス板の加工装置
JPH0740247A (ja) ガラス板の加工装置
JPH10265234A (ja) ガラス板の加工装置
JPH08259250A (ja) ガラス板折割り装置及びこれを具備したガラス板加工装置
JPH09301729A (ja) ガラス板の加工装置
EP0913231A1 (en) Apparatus for machining glass sheets
JPH10291829A (ja) ガラス板折割り装置及びこれを具備したガラス板加工装置
KR20030005382A (ko) 유리판 가공방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140623

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term