JP3815368B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP3815368B2
JP3815368B2 JP2002122547A JP2002122547A JP3815368B2 JP 3815368 B2 JP3815368 B2 JP 3815368B2 JP 2002122547 A JP2002122547 A JP 2002122547A JP 2002122547 A JP2002122547 A JP 2002122547A JP 3815368 B2 JP3815368 B2 JP 3815368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel cell
supply amount
hydrogen supply
ejector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002122547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003317775A (ja
Inventor
元治 西尾
万三郎 阿部
靖 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002122547A priority Critical patent/JP3815368B2/ja
Publication of JP2003317775A publication Critical patent/JP2003317775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815368B2 publication Critical patent/JP3815368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料ガス再循環用のエゼクタを備えた燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、水素を含んだ燃料ガスを燃料極に供給し、酸素を含んだ空気を空気極に供給することにより、水素と酸素を電気化学的に反応させて直接発電するものであり、小規模でも高い発電効率が得られると共に、環境性に優れている。
【0003】
また、近年、電解質として固体高分子イオン交換膜を使用することで、小型高出力化が可能であり、酸水溶液が不要な固体高分子型燃料電池が水素ガスを用いた燃料電池の方式として注目されている。
【0004】
燃料電池において、固体高分子膜を挟んで対向する燃料極と空気極には、水素を含む燃料ガスと酸素を含む空気がそれぞれ供給される。この燃料電池における原燃料ガスの消費量を低減し、並びに水素ガスの利用率を低めて出力特性を改善することを狙いとして、燃料電池の燃料極からの排出ガスを再循環して、外部から新たに供給される水素の濃い燃料ガスと混合させ、燃料電池の燃料極へと供給する再循環方式のものが多く考案されている。
【0005】
燃料電池の発電効率は、再循環させる排出燃料ガス量と、新たに外部から供給される燃料ガス量を、ある一定の比率以上に保つことで向上することが知られている。二つの流れを混合させる循環装置として、供給燃料ガスの流速による負圧と引きずり込みを利用するエゼクタが用いられる。
【0006】
燃料電池システムにおける燃料ガスの循環装置としては、特開平9−22714号公報記載の燃料電池システムが知られている。この従来技術によれば、水素供給路に設けられたエゼクタと、水素極の排出口とエゼクタとを通過させる循環路を有し、供給水素によるエゼクタ効果により排出ガスを再度燃料電池に循環させている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
一般に燃料電池では、水素極に水が過多状態となると発電効率が低下する水詰まり状態が生じることがある。この水詰まりを解消するために、循環路を大気開放するパージラインが設けられているが、水除去時に、水素も同時に大気に放出することになり燃費の低下を招くという問題点があった。
【0008】
以上の問題点に鑑み、本発明の目的は、水詰まり状態解消時の燃費の低下を抑制することがてきる燃料電池システムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、上記目的を達成するため、新規に供給する水素ガスを駆動流として水素極の排ガスを再循環させるエゼクタを備えた燃料電池システムにおいて、エゼクタへの水素供給量を検出する水素供給量検出手段と、燃料電池の水詰まりを検出する水詰まり検出手段と、該水詰まり検出手段が水詰まりを検出したときに、前記水素供給量検出手段が検出した水素供給量が前記エゼクタの循環率(循環量/供給量)が最大となる水素供給量を超えていれば水素供給量が減少するように発電電力を減少させ、前記水素供給量検出手段が検出した水素供給量が前記エゼクタの循環率が最大となる水素供給量未満であれば水素供給量が増加するように発電電力を増加させる発電電力変更手段と、燃料電池と協動して負荷に電力を供給する一方、燃料電池の発電電力で充電される2次電池と、該2次電池の充電状態を検出または推定する充電状態検出手段と、を備え、該充電状態検出手段が検出した充電状態が充電不可能状態であれば、前記発電電力変更手段は、発電電力の増加を抑制し、該充電状態検出手段が検出した充電状態が放電不可能状態であれば、前記発電電力変更手段は、発電電力の減少を抑制することを要旨とする。
【0014】
請求項記載の発明は、上記目的を達成するため、請求項記載の燃料電池システムにおいて、前記水素極の排ガスを大気へ放出するパージ弁を備え、前記発電電力変更手段による前記発電電力の増加又は減少の抑制時には前記パージ弁を開けることを要旨とする。
【0015】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、水詰まり時に発電電力を増加または減少してエゼクタ循環率を向上させることにより、燃料電池のスタックを通過する水素余剰率が増えるので、これにより水をスタックから除去することができる。
【0016】
水素余剰率を増やしても、増加した水素は循環していずれは消費されるので、大気開放のように無駄になることはなく、燃費低下を抑制することができる。
【0017】
また、エゼクタ循環率が供給量の増加に伴いある供給量までは増加し、エゼクタ循環率が最大となる供給量をえて増加させるとエゼクタ循環率は低下することを利用して、現在のエゼクタへの水素供給量がエゼクタ循環率が最大となる水素供給量以上か以下かを判定することで、発電量を増加させるべきか減少させるべきかを容易に判別できる。
【0019】
さらに、2次電池の充電状態が充電不可能状態であれば、発電電力の増加を抑制し、充電状態が放電不可能状態であれば、発電電力の減少を抑制するので、負荷に対する電力供給への影響を抑制できる。
【0022】
請求項記載の発明によれば、発電電力の増加又は減少による水詰まり解消ができない場合でも、パージ弁を開くことにより水詰まり解消ができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
次に図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る発電制御装置を備えた燃料電池システムの一実施形態を示す構成図であり、燃料電池車両に好適な燃料電池システムである。
【0024】
図1において、燃料電池システムは、燃料電池本体である燃料電池スタック1と、燃料電池スタック1に供給する水素及び空気を加湿する加湿器2と、空気を圧縮して加湿器2へ送るコンプレッサ3と、空気の圧力及び流量を制御するスロットル4と、高圧水素を貯蔵する高圧水素タンク5と、高圧水素の流量を制御する可変バルブ6と、水素系の通路を大気開放して燃料電池内部の水を外部に排出するパージ弁7と、新規水素と排出ガスとを混合して加湿器2へ供給するエゼクタ8と、燃料電池から排出される未使用水素を含む排出ガスをエゼクタ8へ還流するための循環路9と、燃料電池から出力を取り出す駆動ユニット10と、車両を駆動する一方減速時に回生電力を発生するモータ11と、余剰電力を貯蔵する一方電力不足時に放電するバッテリ(2次電池)12と、燃料電池へ流入する空気流量を検出する空気流量センサ13と、燃料電池入口の空気圧力を検出する空気圧力センサ14と、燃料電池へ流入する水素流量を検出する水素流量センサ15と、燃料電池入口の水素圧力を検出する水素圧力センサ16と、各センサの信号を取り込み、内蔵された制御ソフトウェアに基づいて各アクチュエータを駆動するコントローラ17とを備えている。
【0025】
また、燃料電池スタック1は、燃料電池スタック1の各セル毎、または直列接続された所定数の複数セル毎にセル電圧またはセル群電圧を検出するセル電圧センサ1aを備え、セル電圧センサ1aの検出値は、コントローラ17へ入力されている。コントローラ17は、セル電圧センサ1aの検出値に基づいて、燃料電池スタック1の水詰まりを判断するプログラムを備えており、水詰まり検出手段を兼ねている。
【0026】
バッテリ12は、その電圧及び電流を検出するバッテリ電圧センサ12a、バッテリ電流センサ12bを備え、これらの検出値は、コントローラ17へ入力されている。コントローラ17は、バッテリ12の電圧、電流に基づいてバッテリ12の充電状態(SOC)を検出するプログラムを備えており、充電状態検出手段を兼ねている。
【0027】
次に、上記構成による燃料電池システムの動作を説明する。
コンプレッサ3は空気を圧縮して加湿器2へ送り、加湿器2は図示しない純水系から供給される純水を用いて空気を加湿し、加湿された空気が燃料電池スタック1の酸化剤極へ送り込まれる。
【0028】
一方、高圧水素タンク5からは高圧水素が可変バルブ6へ送られ、可変バルブ6は水素圧力を減圧するとともに水素流量を制御してエゼクタ8へ送る。エゼクタ8は、可変バルブ6からの新規水素ガスと燃料極出口から排出され循環路9により戻される環流水素ガスとを混合、合流させ、加湿器2へ送る。加湿器2は空気と同様に純水で水素を加湿し、加湿された水素が燃料電池スタック1の燃料極へ送り込まれる。
【0029】
燃料電池スタック1では送り込まれた空気と水素を反応させて発電を行い、電流(電圧)を駆動ユニット10へ供給する。
【0030】
燃料電池スタック1で反応に使用した残りの空気は燃料電池外へ排出され、スロットル4で圧力制御が行われた後、大気へ排出される。また、反応に使用した残りの水素は燃料電池外へ排出されるが、循環路9を介してエゼクタ8によって加湿器2上流へ環流されて発電に再利用する。
【0031】
燃料電池に供給される反応ガスの状態検出センサとして、空気流量センサ13、空気圧力センサ14、水素流量センサ15、及び水素圧力センサ16を備え、これらの検出値はコントローラ17へ読み込まれる。
【0032】
コントローラ17では、各センサから読み込んだ各検出値が、その時の目標発電量から決まる所定の目標値になるように、コンプレッサ3,スロットル4,可変バルブ6,を制御するとともに、目標値に対して実際に実現されている圧力、流量に応じて燃料電池スタック1から駆動ユニット10へ取出す出力(電流値)を指令し制御を行う。
【0033】
バッテリ12を負荷への電力供給に用いるか発電電力の余剰電力吸収に用いるかは駆動ユニット10により制御される。
【0034】
ここで、可変バルブ6からエゼクタ8への供給水素流量をQ1、燃料電池スタック1へ供給された水素のうち発電により消費される量をQ2、燃料電池スタック1へ供給された水素のうち発電に消費されずに循環路9によりエゼクタ8に戻る分が循環流量でありこれをQ4、パージ弁からの排出流量をQ3とすると、次に示す式(1)〜式(3)の関係となる。
【0035】
【数1】
スタック供給流量=消費流量+循環流量+排出流量 …(1)
Q1+Q4=Q2+Q3+Q4 …(2)
Q1=Q2+Q3 …(3)
そして、パージ弁7を閉じている間は、Q3=0なので、式(4)となる。
【数2】
Q1=Q2 …(4)
また、発電電力とQ2は略比例関係に有るので、発電電力とQ1も略比例関係に有る。
【0036】
また、パージ弁7を開くことによってもQ1を増やすことができる。
またエゼクタ8の循環率rはQ4/Q1で表すことができ、この値は図2に示すように、Q1の増加に伴いある供給量Q1max までは増加しエゼクタ循環率rが最大rmaxとなり、Q1max を越えてQ1を増加させるとエゼクタ循環率rは低下する。
【0037】
なお、上述のようにパージ弁7が閉じている間は、発電電力WとQ1が略比例関係に有るので、rとQ1との関係も同様に表すことができる。エゼクタ循環率rが最大rmaxとなる発電電力をWmax とする。
【0038】
コントローラ17は、各流量センサ13,15、圧力センサ14,16の信号を受け、スロットル4、パージ弁7、可変バルブ6、コンプレッサ3の動作を制御するとともに発電電力の変更を行う。またコントローラ17は、水詰まり検出手段、発電電力変更手段の役割を兼ねる。
【0039】
また上述のように、発電電力とエゼクタへの水素供給量Q1が略比例関係にあることを利用して、水素流量センサ15を設けることなく、コントローラ17が水素供給量Q1を検出する水素供給量検出手段の役割を兼ねてもよい。
【0040】
図3は、本実施形態におけるコントローラ17の制御内容を説明するフローチャートである。図3のルーチンは、一定周期毎、例えば0.1秒毎にコントローラ17により実行されるものとする。
【0041】
まずステップS10において、要求発電量Wrを算出する。例えば燃料電池システムを車両の動力源として用いる場合には、アクセルペダル踏込み量、車速などに応じて決定する。
【0042】
次いで、ステップS12で、燃料電池スタック1のセル電圧センサ1aの検出値などの基づいて水詰まりの発生を検出する。水詰まりが発生していなければ、何もせずにリターンする。
【0043】
ステップS12の水詰まりの発生検出は、具体的には、セル電圧センサ1aは、燃料電池スタック1の各セル毎、または直列接続された所定数の複数セル毎にセル電圧またはセル群電圧を検出して、これらの検出値をコントローラ17が入力する。コントローラ17は、検出値の平均値と、各検出値の平均値からの変移、または分散を算出し、変移または分散が一定以上大きければ水詰まりが発生したと判断する。
【0044】
尚、燃料電池スタック出口にも圧力センサを備えて、入口と出口との圧力差と流量から水詰まりを判断することもできる。
【0045】
ステップS12で水詰まりが発生していると判定されると、ステップS14へ進み、水素流量センサ15、水素圧力センサ16の検出値から水素供給量Q1を検出し、ステップS16で、バッテリ12の充電状態を検出する。
【0046】
次いで、ステップS18で、エゼクタの循環率rを向上させるには、発電量W(水素供給量Q1)を増加させるべきか、減少させるべきかを判定する。
【0047】
図4に示すように、現在の水素供給量Cがエゼクタ循環率rが最大rmax となる水素供給量Q1max より大きければ、発電量Wを減少、すなわち水素供給量をCからDの方向へ減少させるべきと判定する。
【0048】
図5に示すように、現在の水素供給量AがQ1max より小さければ、発電量Wを増加、すなわち水素供給量をAからBの方向へ増加させるべきと判定する。
【0049】
水素供給量Q1がQ1max と等しければ、発電量Wを変更してもエゼクタ循環率rを向上させることができないので、この場合にはステップS24へ進む。
【0050】
なお、ステップS18の判定には、適度なヒステリシスを設けても良い。
【0051】
また、上述のようにWとWmax との比較により判定することもQ1とQ1max との比較により判定することと等価である。
【0052】
ステップS18の判定結果が発電量Wの増加方向であれば、ステップS20へ移り、バッテリ充電状態に基づいて、バッテリ12が充電可能か否かを判定する。例えば、バッテリー充電量90%未満であれば、充電可能と判断する。
【0053】
ステップS20の判定結果がバッテリ充電可能であれば、ステップS22へ移り、水素供給量Q1を増加して、発電量Wを増加させ、エゼクタ8の循環率rを向上させて水詰まりを解消すると共に、発電量の増加分でバッテリ12を充電するように制御する。
【0054】
ステップS20の判定結果がバッテリ充電不可能であれば、ステップS24へ移り、パージ弁7を開いて水素供給量Q1を増加させて、水詰まりを解消する。
【0055】
ステップS18の判定結果が発電量Wの減少方向であれば、ステップS26へ移り、バッテリ充電状態に基づいて、バッテリ12が放電可能か否かを判定する。例えば、バッテリー充電量が50%以上であれば、バッテリ放電可能と判断する。
【0056】
ステップS26の判定結果がバッテリ放電可能であれば、ステップS28へ移り、水素供給量Q1を減少して、発電量Wを減少させ、エゼクタ8の循環率rを向上させて水詰まりを解消すると共に、発電量の減少分をバッテリ12から放電するように制御する。
【0057】
ステップS26の判定結果がバッテリ放電不可能であれば、ステップS24へ移り、パージ弁7を開いて水素供給量Q1を増加させて、水詰まりを解消する。
【0058】
ここで、発電量W(水素供給量Q1)の変化量について考察する。
例1:変化量を一定値とすると、制御は簡単になる。
例2:バッテリ充電率に応じて可能な限りWmax (Q1max )に近づけると、制御は複雑になるが、水詰まり除去効果が最大となる。
【0059】
水詰まりが発生し、パージが必要になった場合の各流量を図6に比較例としてパージ弁を用いた場合、図7に本発明で水素供給量Q1を減少させて対応した場合の例を示す。
【0060】
比較例ではパージ弁を開くことにより水素供給量Q1を増加させて反応に使用されない余剰分の流量ΔQを確保して水を除去する作用を得ている。しかしこのとき排出流量Q3が増加して燃費が悪化する。
【0061】
本発明では水素供給量Q1は減るが循環率rが増加することで、ある程度の余剰流量ΔQを確保して水を除去できる。しかも排出流量Q3の増加を伴わないので燃費悪化は抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池システムの一実施形態の構成を示す構成図である。
【図2】エゼクタへの供給水素流量Q1に対する循環率r=Q4/Q1の特性を示す図である。
【図3】実施形態における制御内容を説明するフローチャートである。
【図4】供給流量(スタック出力)を減少して循環率を増加させる例を示す図である。
【図5】供給流量(スタック出力)を増加して循環率を増加させる例を示す図である。
【図6】パージ弁を開いて水詰まりを除去する比較例の動作を説明する図である。
【図7】実施形態による水詰まり除去の動作を説明する図である。
【符号の説明】
1…燃料電池スタック
2…加湿器
3…コンプレッサ
4…スロットル
5…高圧水素タンク
6…可変バルブ
7…パージ弁
8…エゼクタ
9…循環路
10…駆動ユニット
11…モータ
12…バッテリ(2次電池)
13…空気流量センサ
14…空気圧力センサ
15…水素流量センサ
16…水素圧力センサ
17…コントローラ(水詰まり検出手段、発電電力変更手段)

Claims (2)

  1. 新規に供給する水素ガスを駆動流として水素極の排ガスを再循環させるエゼクタを備えた燃料電池システムにおいて、
    エゼクタへの水素供給量を検出する水素供給量検出手段と、
    燃料電池の水詰まりを検出する水詰まり検出手段と、
    該水詰まり検出手段が水詰まりを検出したときに、前記水素供給量検出手段が検出した水素供給量が前記エゼクタの循環率(循環量/供給量)が最大となる水素供給量を超えていれば水素供給量が減少するように発電電力を減少させ、前記水素供給量検出手段が検出した水素供給量が前記エゼクタの循環率が最大となる水素供給量未満であれば水素供給量が増加するように発電電力を増加させる発電電力変更手段と、
    燃料電池と協動して負荷に電力を供給する一方、燃料電池の発電電力で充電される2次電池と、
    該2次電池の充電状態を検出または推定する充電状態検出手段と、を備え、
    該充電状態検出手段が検出した充電状態が充電不可能状態であれば、前記発電電力変更手段は、発電電力の増加を抑制し、該充電状態検出手段が検出した充電状態が放電不可能状態であれば、前記発電電力変更手段は、発電電力の減少を抑制することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記水素極の排ガスを大気へ放出するパージ弁を備え、
    前記発電電力変更手段による前記発電電力の増加又は減少の抑制時には前記パージ弁を開けることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
JP2002122547A 2002-04-24 2002-04-24 燃料電池システム Expired - Fee Related JP3815368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122547A JP3815368B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122547A JP3815368B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003317775A JP2003317775A (ja) 2003-11-07
JP3815368B2 true JP3815368B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=29538128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002122547A Expired - Fee Related JP3815368B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815368B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136945B2 (ja) * 2005-07-05 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5525122B2 (ja) * 2007-04-04 2014-06-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5517281B2 (ja) * 2009-02-13 2014-06-11 セイコーインスツル株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286070A (ja) * 1988-06-14 1990-03-27 Fuji Electric Co Ltd 液体電解質型燃料電池の電解液濃度管理システム
JP3451111B2 (ja) * 1993-06-29 2003-09-29 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池の制御方法
JP3293309B2 (ja) * 1994-02-16 2002-06-17 石川島播磨重工業株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
JP3739826B2 (ja) * 1995-02-28 2006-01-25 三菱重工業株式会社 固体高分子型燃料電池システム
JP3840908B2 (ja) * 2001-03-19 2006-11-01 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4063507B2 (ja) * 2001-05-23 2008-03-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3659582B2 (ja) * 2001-11-20 2005-06-15 本田技研工業株式会社 燃料循環式燃料電池システム
JP3622720B2 (ja) * 2001-12-04 2005-02-23 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3879517B2 (ja) * 2002-01-17 2007-02-14 日産自動車株式会社 燃料電池の運転方法および固体高分子型燃料電池
JP3632676B2 (ja) * 2002-04-24 2005-03-23 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003317775A (ja) 2003-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3038199B1 (en) Fuel cell system and method of controlling operation of fuel cell
US9034495B2 (en) Fuel cell system
US7939213B2 (en) Fuel cell system and electric vehicle including the fuel cell system
US11283089B2 (en) Fuel cell system and control method thereof
JP5525001B2 (ja) 燃料電池システム
JP5060024B2 (ja) 燃料電池車両
WO2007046545A1 (ja) 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法
CN101120477A (zh) 燃料电池***及其运转方法
WO2006109756A1 (ja) 燃料電池システム
JP2007128778A (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
WO2008111654A1 (ja) 燃料電池システム、電極触媒の劣化判定方法、および移動体
JP4814930B2 (ja) 燃料電池システム
WO2008032498A1 (fr) Objet mobile
JP6992420B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
KR102316963B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2007157586A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4308479B2 (ja) 燃料電池電源装置
JP3733879B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2004087425A (ja) 電源装置と電源装置の運転方法
JP2008226595A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP3815368B2 (ja) 燃料電池システム
JP5719261B2 (ja) 燃料電池システム
JP4831437B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5341955B2 (ja) 燃料電池車両
JP2010146750A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees