JP3815215B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3815215B2
JP3815215B2 JP2000376302A JP2000376302A JP3815215B2 JP 3815215 B2 JP3815215 B2 JP 3815215B2 JP 2000376302 A JP2000376302 A JP 2000376302A JP 2000376302 A JP2000376302 A JP 2000376302A JP 3815215 B2 JP3815215 B2 JP 3815215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
internal combustion
combustion engine
fuel ratio
trap catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000376302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002180824A (ja
Inventor
隆 福田
尚志 青山
博文 土田
俊一 椎野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000376302A priority Critical patent/JP3815215B2/ja
Publication of JP2002180824A publication Critical patent/JP2002180824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815215B2 publication Critical patent/JP3815215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開昭62−106826号公報には、内燃機関から排出されるNOx(窒素酸化物)を浄化する技術について記載されており、触媒にNOxを酸化吸収する際には、排気中にO2 (酸素)を存在させ、また触媒のNOx吸収効率が低下した場合には、排気が触媒を通過しないようにすると共に、H2 (水素)等の気体状の還元剤を触媒に供給することで、触媒に吸収されたNOxを脱離浄化を行っている。
【0003】
また、特開平6−307232号公報には、NOx吸収剤のSOx被毒回復処理に関する技術について記載されており、NOx吸収剤のNOx吸収量が増大したときには機関の排気空燃比をリッチにしてNOx吸収剤からのNOxの放出と還元浄化を行い、NOx吸収剤のSOx吸収量が増大したときには機関の排気空燃比をリッチにすると共にNOx吸収剤にH2 を供給して比較的低排温時におけるNOx吸収剤のSOx被毒を解消している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の技術においては、次のような問題点があった。
前記特開昭62−106826号公報に記載の技術では、NOx吸収用の触媒を再生する際に、触媒に流入する排気を遮断する必要があり、連続的に排気を浄化するためには複数の触媒を必要とするので、コスト高となり、またシステムが大型化するため車両への搭載性が悪化するという問題点があった。
【0005】
また、前記特開平6−307232号公報に記載の技術では、NOx吸収剤を再生する際に、機関の排気空燃比をリッチ化すると共に還元剤としてのH2 を供給しているが、この場合には多量のH2 供給が必要となる。
本発明者らの実験によっても、図12に示すように、NOx及びSOxを還元する場合の還元剤の供給方法としては、H2 単独で還元を行った場合よりも、H2 に加えて、HC、COの共存下で還元を行った場合のNOx脱離浄化の効率が大幅に悪化することが確認されており、NOx脱離浄化率の低下から、より多量のH2 供給が必要となることが明らかとなっている。
【0006】
従って、H2 は貯蔵容器や発生装置によって供給することが可能であるが、多量のH2 を供給するためには、貯蔵容器や発生装置の大型化が必要となり、搭載性が悪化するという問題点があった。
また近年、内燃機関の燃費は筒内直噴による希薄燃焼等により大幅に改善されており、これ伴い排気温度が低下する傾向にある。今後更に効率改善が進むと、更に排気温度が低下すると予想され、このため触媒を常時活性状態に保つことが難しくなると考えられる。NOxトラップ触媒に関していえば、排気温度低下に伴うNOxトラップ率の低下よりも、NOx脱離浄化率の低下が大きいため、排気温度が低下した場合にはより多量の還元剤をNOxトラップ触媒に供給する必要があると考えられる。
【0007】
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、内燃機関の排気系に、酸化雰囲気にて内燃機関から排出されるNOxをトラップし、還元雰囲気にてトラップされているNOxを脱離浄化可能なNOxトラップ触媒を備える場合に、このNOxトラップ触媒にトラップされているNOxを還元剤としてのH2 を用いて効率良く脱離浄化することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1の発明では、内燃機関の排気系にNOxトラップ触媒を備えると共に、これにH2 を供給可能なH2 供給手段を備える内燃機関の排気浄化装置において、前記NOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離浄化する際に、内燃機関の空燃比を略理論空燃比に保持すると共に、前記H2 供給手段により前記NOxトラップ触媒にH2 を供給することを特徴とする。
【0009】
請求項2の発明では、前記NOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離浄化する際に、内燃機関の空燃比を略理論空燃比に保持した後、所定期間経過してから前記H2 供給手段により前記NOxトラップ触媒にH2 を供給することを特徴とする。
請求項3の発明では、前記NOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離浄化する際に、内燃機関の空燃比を一時的に過濃空燃比にした後、略理論空燃比に保持し、前記H2 供給手段により前記NOxトラップ触媒にH2 を供給することを特徴とする。
【0010】
請求項4の発明では、前記NOxトラップ触媒の温度を直接的又は間接的に検出(触媒温度を測定又は推定、もしくは排気温度により代替して検出)する手段を有し、前記NOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離浄化する際に、触媒温度が所定値未満の場合には、内燃機関の空燃比を略理論空燃比に保持すると共に、前記H2 供給手段により前記NOxトラップ触媒にH2 を供給し、触媒温度が所定値以上の場合には、内燃機関の空燃比を過濃空燃比にし、前記H2 供給手段によるH2 の供給を行わないことを特徴とする。
【0011】
請求項5の発明では、筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁を備える筒内直噴式内燃機関であって、その排気系のNOxトラップ触媒の上流側に、少なくとも酸化機能を有する触媒(酸化触媒又は三元触媒)を備えることを前提として、前記NOxトラップ触媒へのH2 供給手段を、前記酸化機能を有する触媒の上流側から導入される内燃機関の排気(特に排気中のO2 及び水分)と燃料とを改質原料としてH2 を生成する改質器により構成する。そして、前記NOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離浄化する際に、内燃機関の燃焼を希薄燃焼にすると共に、膨張行程以降(膨張行程又は排気行程)において前記燃料噴射弁より追加の燃料噴射を行った上で、全体の空燃比が略理論空燃比となるように制御し、この状態で前記H2 供給手段(改質器)により前記NOxトラップ触媒にH2 を供給することを特徴とする。
【0012】
請求項6の発明では、請求項1〜4の発明において、前記H2 供給手段を、前記NOxトラップ触媒にNOxをトラップしている希薄燃焼時に、内燃機関からの排気と燃料とを改質原料としてH2 を生成する改質器と、生成されたH2 を一時的に貯蔵する貯蔵容器とを含んで構成する。そして、前記NOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離浄化する際に、前記H2 供給手段により前記NOxトラップ触媒にH2 を供給するとき、前記貯蔵容器内のH2 を供給することを特徴とする。
【0013】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、NOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離浄化する際に、内燃機関の空燃比を略理論空燃比に保持した状態で、NOxトラップ触媒にH2 を供給するので、排気中に余剰O2 がないため、還元剤としてのH2 がO2 で消費されることがなく、また還元剤としてH2 を単独で供給するため、H2 の還元効率が良く、このため余分なH2 を供給する必要がない。また、H2 の還元力が強いため、低排温の状態でもトラップされているNOxを脱離浄化できる。従って、内燃機関の低排温時においてもH2 によりNOxを脱離浄化可能であると共に、H2 とHC、COとの共存が大幅に抑制できるので、H2 でのNOx脱離浄化が効率良く行え、H2 の消費量を抑制可能である。
【0014】
請求項2の発明によれば、NOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離浄化する際に、内燃機関の空燃比を略理論空燃比に保持した後、所定期間経過してからNOxトラップ触媒にH2 を供給するので、NOxトラップ触媒にストレージされているO2 を内燃機関から少量ながら排出されるHC、COの酸化により消費した後、H2 を供給することになり、請求項1の発明に対し、更にH2 の消費量を抑制できる。
【0015】
請求項3の発明によれば、NOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離浄化する際に、内燃機関の空燃比を一旦過濃空燃比にした後、略理論空燃比に保持し、この状態でNOxトラップ触媒にH2 を供給するので、NOxトラップ触媒にストレージされているO2 を内燃機関から排出されるHC、COの酸化により消費した後、H2 を供給することになり、請求項1の発明に対し、更にH2 の消費量を抑制できる。また、O2 ストレージの放出期間において空燃比を過濃空燃比にしているので、請求項2の発明に対し、より短時間でO2 ストレージの放出を行うことができ、より速やかにNOxトラップ触媒にトラップされているNOxの脱離浄化を行え、トータルとしてのNOxの脱離浄化時間も短縮できる。
【0016】
請求項4の発明によれば、NOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離浄化する際に、触媒温度が所定値未満の場合には、内燃機関の空燃比を略理論空燃比に保持した状態で、NOxトラップ触媒にH2 を供給することで、低排温からNOxの脱離浄化が可能となる。その一方、触媒温度が所定値以上の場合には、内燃機関の空燃比を過濃空燃比にし、HC、COを還元剤としてNOxの脱離浄化を行い、H2 の供給を行わないため、H2 の消費量を削減できる。このように、内燃機関の低排温時においてのみH2 によりNOxを脱離浄化することにより、請求項1の発明に対し、更にH2 の消費量を抑制できる。
【0017】
請求項5の発明によれば、NOxトラップ触媒の上流側に、酸化機能を有する触媒(酸化触媒又は三元触媒)を備えることを前提として、NOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離浄化する際に、筒内直噴式内燃機関の燃焼を希薄燃焼にすると共に、膨張行程又は排気行程において追加の燃料噴射を行った上で、トータルでの空燃比が略理論空燃比となるように制御し、この状態で、改質器により、前記酸化機能を有する触媒の上流側から導入される内燃機関の排気と燃料とを改質原料としてH2 を生成し、NOxトラップ触媒に供給するため、改質器には改質に必要なO2 が十分に供給され、効率良くH2 を生成できるので、外部からH2 を供給する必要がなくなる。また、NOxトラップ触媒においては、その上流側の触媒にて、O2 と追加燃料とが反応する結果、余剰O2 の他、HC、COも共存しないため、H2 によるNOxの脱離浄化を効率良く行うことができる。従って、H2 の生成と、これによるNOxの脱離浄化とを同時に効率良く行うことが可能となり、内燃機関の低排温時においてもH2 によりNOxを脱離浄化可能であると共に、H2 でのNOxの脱離浄化が効率良く行え、改質用燃料の消費量も抑制可能である。
【0018】
請求項6の発明によれば、NOxトラップ触媒にNOxをトラップしている希薄燃焼時に、改質器により、内燃機関からの排気と燃料とを改質原料としてH2 を生成し、生成されたH2 を貯蔵容器に一時的に貯蔵しておき、NOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離浄化する際に、前記貯蔵容器内のH2 を供給するため、外部からH2 を供給することなく、NOxの脱離浄化を行うことができる。従って、H2 の生成と、これによるNOxの脱離浄化とを効率良く行うことが可能となり、内燃機関の低排温時においてもH2 によりNOxを脱離浄化可能であると共に、H2 とHC、COとの共存が大幅に抑制できるので、H2 でのNOx脱離浄化が効率良く行え、改質用燃料の消費量も抑制可能である。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
先ず本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態は請求項1に対応する。
図1は本発明の第1実施形態を示す内燃機関(以下エンジンという)の構成図である。
【0020】
エンジン1の吸気通路2には、吸入空気量を制御する電制スロットル弁3が設けられ、また、その下流側で各気筒へ吸入空気を分配するマニホールド部には、各気筒の吸気ポートに向けて燃料を噴射供給する燃料噴射弁4が設けられている。更に、各気筒の燃焼室には、点火プラグ5が設けられている。これらは、コントロールユニット(以下C/Uという)6により駆動される。
【0021】
C/U6には、アクセルペダルセンサ7からのアクセル開度信号、クランク角センサ8からのクランク角信号(これからエンジン回転数を算出可能)、吸気通路2に設けたエアフローメータ9からの吸入空気量信号、水温センサ10からのエンジン冷却水温信号、図示しないトランスミッションのギア位置信号、図示しない車速センサからの車速信号などが入力されている。
【0022】
C/U6では、これらの入力信号に基づいて、運転条件に応じた要求トルク及び空燃比を実現するように、電制スロットル弁3の開度、燃料噴射弁4の燃料噴射量及び噴射時期を制御し、また、運転条件に応じて点火プラグ5の点火時期を制御している。
エンジン1からの排気は排気通路11より排出されるが、この排気通路11には、各気筒からの排気を集合するマニホールド部の下流側に、三元触媒12が設けられ、更にその下流側に、排気通路11aを介して、NOxトラップ触媒13が設けられており、排気はこれらを通過後に排気通路11bを介して車外に排出される。
【0023】
三元触媒12は、排気空燃比が略理論空燃比の時にHC、CO、NOxを同時に効率良く浄化し、希薄空燃比の時にはHC、COを酸化反応により浄化する特性を有している。尚、三元触媒12に代えて、酸化触媒を配置するようにしてもよい。
NOxトラップ触媒13は、排気空燃比が希薄空燃比の時にNOxをトラップし、排気空燃比が理論空燃比又は過濃空燃比の時にトラップされているNOxを脱離浄化可能である。
【0024】
このNOxトラップ触媒13には、必要により、その触媒温度の検出手段として、触媒温度センサ14が装着され、その信号はC/U6に入力されている。尚、触媒温度検出手段として、触媒温度センサ14に代えて、排気温度センサを用いてもよいし、特別なセンサを用いることなく、エンジン1の運転状態から触媒温度又は排気温度を推定するようにしてもよい。
【0025】
一方、NOxの脱離浄化(還元)用のH2 の供給手段(貯蔵手段)として、H2 タンク15が搭載されている。H2 タンク15は外部からH2 を供給可能であり、また内部にはH2 の圧力を略一定に保つように圧力レギュレータを備えている。
そして、このH2 タンク15からのH2 供給通路16が、三元触媒12とNOxトラップ触媒13との間の排気通路11aに接続されており、H2 供給通路16には、C/U6により制御されて、該通路6を連通、遮断可能なH2 供給制御弁(電磁弁)17が介装されている。
【0026】
以上の構成において、エンジン1が比較的低回転、低負荷で運転を行っている際には、空燃比を希薄空燃比にした運転を行っている。このとき排気は酸化雰囲気となるため、HC、COは三元触媒12により酸化浄化されるが、NOxについては還元が行われなくなるため、その後流に設置されたNOxトラップ触媒13にNOxがトラップされる。トラップされたNOxは、トラップ量が所定値に達すると、H2 タンク15からのH2 供給通路16により、H2 供給制御弁17を介して、還元剤としてのH2 の投入がなされ、これにより還元浄化される。
【0027】
本実施形態でのより具体的な制御を図2及び図3のフローチャートにより説明する。
図2はメインルーチンのフローチャートであり、所定時間毎に実行される。
S1では、各種センサの信号を読込む。
S2では、再生フラグが1(再生中)であるか否かを判定し、再生フラグが0である場合は、S3へ進む。
【0028】
S3では、NOxトラップ触媒13のNOxトラップ量TNOx を演算する。具体的には、エンジンの運転状態(エンジン回転数、吸入空気量、空燃比、水温等)に応じたNOx排出量のマップを用意しておき、このマップから検索したNOx排出量ENOx に、所定のあるいは運転状態に応じたトラップ率INOx を乗算した値を積算して、NOxトラップ量TNOx を求める(TNOx ←TNOx +ENOx ×INOx )。
【0029】
S4では、S3で演算されたNOxトラップ量TNOx が所定値(NOxトラップ触媒13にトラップ可能なNOx量の上限値)に達したか否か、すなわち、再生時期に達したか否かを判定する。
所定値未満の場合は本ルーチンを終了し、所定値に達した場合は、再生時期と判断して、S5に進み、再生フラグを0から1に書換えて、本ルーチンを終了する。
【0030】
このようにして、再生時期と判断されて、再生フラグが1になると、次回以降、S2での再生フラグの判定において、S6へ進み、図3の再生サブルーチンに従って、再生処理を行う。
次に図3の再生サブルーチンについて説明する。
S11では、エンジン1の空燃比を略理論空燃比(ストイキ)に保つように制御する。従って、リーン空燃比で運転している場合は、ストイキに切換えることになる。この部分がNOxトラップ触媒13にトラップされているNOxを脱離浄化する際に、空燃比を略理論空燃比に保持する手段に相当する。
【0031】
S12では、電磁弁17を開弁させて、H2 タンク15内のH2 をNOxトラップ触媒13に供給する。この部分がNOxトラップ触媒13にトラップされているNOxを脱離浄化する際に、NOxトラップ触媒13にH2 を供給する手段に相当する。
S13では、所定量の還元剤を投入したか否か、すなわち、NOxトラップ触媒13にトラップされているNOxを還元するのに必要な量のH2 を供給したか否かを判定する。実際には、NOxトラップ触媒13にトラップ可能なNOxを還元するのに見合うH2 の量を予め実験で求めておき、そのH2 量となるように電磁弁17の開弁時間を制御すればよいので、ここでは電磁弁17の開弁時間を積算し、その積算値が所定時間に達したか否かを判定する。
【0032】
所定量の還元剤(H2 )を投入していないと判定された場合には、本サブルーチンを終了するが、所定量の還元剤(H2 )を投入したと判定された場合には、S14〜S17に進み、再生の終了処理を行う。
S14では、S11で行った空燃比の変更を通常制御に戻す。
S15では、電磁弁17を閉弁して、H2 の供給を停止する。
【0033】
S16では、再生フラグを1から0にする。そして、S17では、メインルーチンのS3で積算しているNOxトラップ量を初期化して(TNOx =0)、本サブルーチンを終了する。
以上の制御を行うことで、エンジン1の低排温時においてもH2 によりNOxを脱離浄化可能であると共に、H2 とHC、COとの共存が大幅に抑制できることから、H2 でのNOx脱離浄化が効率良く行え、H2 の消費量を抑制可能である。
【0034】
次に本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は請求項2に対応する。
第2実施形態の構成は第1実施形態と同様で図1に示す。また、メインルーチンは第1実施形態と同様で図2に示す。再生サブルーチンについては、第1実施形態とは異なっており、これを図4に示す。従って、図4の再生サブルーチンについてのみ説明する。
【0035】
S21では、エンジン1の空燃比を略理論空燃比(ストイキ)に保つように制御する。
S22では、空燃比を略理論空燃比に保った状態で、NOxトラップ触媒13にストレージされているO2 が放出されたか(所定期間経過したか)否かの判定を行っており、O2 ストレージが放出しきれていない場合には本サブルーチンを終了し、O2 ストレージが放出された場合にS23へ進む。
【0036】
ここでO2 ストレージについて説明する。NOxの脱離浄化を行う場合に還元剤を投入すると、先ず初期にNOxトラップ触媒13にストレージされているO2 により還元剤が消費され、その後トラップされているNOxが還元剤により脱離浄化される。このため、還元剤を有効に利用するためにはO2 ストレージを上手く処理することが必要となる。ここでは主に低排温状態でのNOxを還元するために、還元剤としてH2 を使用しており、H2 の消費量をできる限り抑制することにより、H2 タンク15の容量を減少させることが可能となる。また、O2 ストレージの放出はNOxの還元と比較すると容易になされるため、空燃比を略理論空燃比とすることで放出させている。これによりH2 の消費量を抑制可能となる。
【0037】
尚、O2 ストレージが放出されたか否かは、空燃比を略理論空燃比に保持した後、所定期間経過したか否かで判定するが、ここにいう所定期間とは、予め実験により求めた所定の時間とすることができるが、運転状態に応じて変化させるようにしてもよい。
S23では、O2 ストレージが放出された後であるので、電磁弁17を開弁させて、H2 タンク15内のH2 をNOxトラップ触媒13に供給する。すなわち、エンジン1の空燃比を理論空燃比に保持した後、O2 ストレージが放出される所定期間経過してから(所定期間遅延させて)、NOxトラップ触媒13にH2 を供給する。
【0038】
S24では、所定量の還元剤を投入したか否か、すなわち、NOxトラップ触媒13にトラップされているNOxを還元するのに必要な量のH2 を供給したか否かを判定する。実際には、電磁弁17の開弁時間を積算し、その積算値が所定時間に達したか否かを判定する。
所定量の還元剤(H2 )を投入していないと判定された場合には、本サブルーチンを終了するが、所定量の還元剤(H2 )を投入したと判定された場合には、S25〜S28に進み、再生の終了処理を行う。
【0039】
S25では、S21で行った空燃比の変更を通常制御に戻す。S26では、電磁弁17を閉弁して、H2 の供給を停止する。S27では、再生フラグを0にする。そして、S28では、NOxトラップ量を初期化して(TNOx =0)、本サブルーチンを終了する。
以上の制御を行うことで、エンジン1の低排温時においてもH2 によりNOxを脱離浄化可能であると共に、H2 とHC、COとの共存が大幅に抑制できるので、H2 でのNOx脱離浄化が効率良く行え、H2 の消費量を抑制可能である。また、NOxトラップ触媒13のO2 ストレージは、H2 を供給する前に、エンジン1から少量ながら排出されるHC、COの酸化により消費されるので、第1実施形態に対し更にH2 の消費量を抑制できる。
【0040】
次に本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は請求項3に対応する。
第3実施形態の構成は第1実施形態と同様で図1に示す。また、メインルーチンは第1実施形態と同様で図2に示す。再生サブルーチンについては、第1実施形態とは異なっており、これを図5に示す。従って、図5の再生サブルーチンについてのみ説明する。
【0041】
S31では、エンジン1の空燃比を過濃空燃比(リッチ;例えばA/F12)に制御する。この部分がNOxトラップ触媒13にトラップされているNOxを脱離浄化する際に、空燃比を一時的に過濃空燃比に制御する手段に相当する。
S32では、前記過濃空燃比とすることで、O2 ストレージ量に見合う還元剤を投入したか否か、すなわち、NOxトラップ触媒13にストレージされているO2 が放出されたか(所定期間経過したか)否かの判定を行っており、O2 ストレージが放出しきれていない場合には本サブルーチンを終了し、O2 ストレージが放出された場合にS33へ進み、
実際にはNOxトラップ触媒13のO2 ストレージ量、及びO2 ストレージが放出されるのに必要な燃料量(ここではA/F12運転の期間)を予め実験で求めておき、過濃空燃比の運転時間を前記実験から求めた所定量と比較して判定している。
【0042】
S33では、O2 ストレージが放出された後であるので、エンジン1の空燃比を略理論空燃比(ストイキ)に制御する。
S34では、電磁弁17を開弁させて、H2 タンク15内のH2 をNOxトラップ触媒13に供給する。
S35では、所定量の還元剤を投入したか否か、すなわち、NOxトラップ触媒13にトラップされているNOxを還元するのに必要な量のH2 を供給したか否かを判定する。実際には、電磁弁17の開弁時間を積算し、その積算値が所定時間に達したか否かを判定する。
【0043】
所定量の還元剤(H2 )を投入していないと判定された場合には、本サブルーチンを終了するが、所定量の還元剤(H2 )を投入したと判定された場合には、S36〜S39に進み、再生の終了処理を行う。
S36では、S31、33で行った空燃比の変更を通常制御に戻す。S37では、電磁弁17を閉弁して、H2 の供給を停止する。S38では、再生フラグを0にする。そして、S39では、NOxトラップ量を初期化して(TNOx =0)、本サブルーチンを終了する。
【0044】
以上の制御を行うことで、エンジン1の低排温時においてもH2 によりNOxを脱離浄化可能であると共に、H2 とHC、COとの共存が大幅に抑制できるので、H2 でのNOx脱離浄化が効率良く行え、H2 の消費量を抑制可能である。また、NOxトラップ触媒13のO2 ストレージは、H2 を供給する前に、エンジン1から排出されるHC、COの酸化により消費されるので、第1実施形態に対し更にH2 の消費量を抑制できる。更に、O2 ストレージの放出期間は空燃比を過濃空燃比にしているので、第2実施形態に対し短時間でO2 ストレージの放出を行うことができ、トータルとしてのNOxの脱離浄化時間を短縮できる。
【0045】
次に本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は請求項4に対応する。
第4実施形態の構成は第1実施形態と同様で図1に示す。また、メインルーチンは第1実施形態と同様で図2に示す。再生サブルーチンについては、第1実施形態とは異なっており、これを図6に示す。従って、図6の再生サブルーチンについてのみ説明する。
【0046】
S41では、NOxトラップ触媒13の触媒温度を所定値と比較する。この所定値は、HC、COによりNOxを効率良く脱離浄化可能な温度(下限値)であり、使用する触媒に応じて実験により求められるが、例えば250℃に設定される。
触媒温度が所定値未満の場合は、S42〜S44へ進み、第1実施形態と同様の処理を行う。
【0047】
すなわち、S42で、エンジン1の空燃比を略理論空燃比(ストイキ)に保つように制御する。また、S43で、電磁弁17を開弁させて、H2 タンク15内のH2 をNOxトラップ触媒13に供給する。
そして、S44で、所定量の還元剤を投入したか否か、すなわち、NOxトラップ触媒13にストレージされているO2 が放出される量を含み、NOxトラップ触媒13にトラップされているNOxを還元するのに必要な量のH2 を供給したか否かを判定する。実際には、電磁弁17の開弁時間を積算し、その積算値が所定時間に達したか否かを判定する。
【0048】
所定量の還元剤(H2 )を投入していないと判定された場合には、本サブルーチンを終了するが、所定量の還元剤(H2 )を投入したと判定された場合には、S47〜S50に進み、再生の終了処理を行う。
一方、触媒温度が所定値以上の場合は、S45、S46へ進む。
S45では、エンジン1の空燃比を過濃空燃比(リッチ;例えばA/F12)に制御する。
【0049】
S46では、前記過濃空燃比において、NOxトラップ触媒13にストレージされているO2 が放出される量を含み、NOxトラップ触媒13にトラップされているNOxを還元するのに必要な量の還元剤(ここではHC、CO)を投入したか否かを判定する。実際には、前記過濃空燃比で排出されるHC、CO量を予め実験で求めておき、実際のエンジン1の運転状態から、HC、CO量を積算することにより、NOxを脱離浄化するのに必要な還元剤が投入されたか否かを判定する。但し、簡単に過濃空燃比の時間等で判定しても構わない。
【0050】
所定量の還元剤(HC、CO)を投入していないと判定された場合には、本サブルーチンを終了するが、所定量の還元剤(HC、CO)を投入したと判定された場合には、S47〜S50に進み、再生の終了処理を行う。
S47では、S42又はS45で行った空燃比の変更を通常制御に戻す。S48では、S43にてH2 を供給していた場合、電磁弁17を閉弁して、H2 の供給を停止する。S49では、再生フラグを0にする。そして、S50では、NOxトラップ量を初期化して(TNOx =0)、本サブルーチンを終了する。
【0051】
以上のように、NOxトラップ触媒13の温度に応じた制御の切換手段を有していて、低温時には、H2 によりNOxを脱離浄化し、このときはH2 とHC、COとの共存が大幅に抑制できるので、H2 でのNOx脱離浄化が効率良く行え、H2 の消費量を抑制可能である。その一方、高温時には、空燃比を過濃空燃比にし、HC、COを還元剤としてNOxの脱離浄化を行い、H2 の供給を行わないため、第1実施形態に対し更にH2 の消費量を抑制できる。
【0052】
次に本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は請求項5に対応する。
図7は本発明の第5実施形態を示すエンジンの構成図であり、第1実施形態(図1)と異なる部分を中心に説明する。
本実施形態では、エンジン1は筒内直噴式であり、燃料噴射弁4は各気筒の燃焼室内に燃料を直接噴射供給するように取付けられている。
【0053】
エンジン1からの排気は排気通路11より排出されるが、この排気通路11には、各気筒からの排気を集合するマニホールド部の下流側に、三元触媒12が設けられ、更にその下流側に、排気通路11aを介して、NOxトラップ触媒13が設けられており、排気はこれらを通過後に排気通路11bを介して車外に排出される。
【0054】
一方、NOxの脱離浄化(還元)用のH2 の供給手段として、H2 生成機能を有する改質器18が搭載されている。
改質器18は、エンジン1からの排気(特に排気中のO2 及び水分)と図示しない燃料タンクからの燃料とを改質原料として使用して、H2 (少なくともH2 を含む改質ガス)を生成するものである。
【0055】
このため、三元触媒12上流の排気通路11から排気を導く排気導入通路19が設けられて、改質器18に接続されており、この排気導入通路19には、これを連通、遮断可能な排気導入制御弁20が介装されている。また、図示しない燃料タンクから導かれる燃料を改質器18に噴射供給可能な燃料供給制御弁21が設けられている。これら排気導入制御弁20及び燃料供給制御弁21の作動はC/U6により制御される。
【0056】
また、改質器18は排気熱を熱交換器22により回収可能で、熱交換器22により熱回収するか否かはC/U6により制御される。また、改質器18にはその温度を更に高めることが可能なヒータ23が内蔵され、このヒータ23の通電、非通電もC/U6により制御される。
改質器18で生成された改質ガスは改質ガス通路24に導かれるが、この改質ガス通路24は三元触媒12とNOxトラップ触媒13との間の排気通路11aに接続されている。
【0057】
以上の構成において、エンジン1が比較的低回転、低負荷で運転を行っている際には、圧縮行程噴射による成層燃焼で、空燃比を希薄空燃比とした運転を行っている。このとき排気は酸化雰囲気となるため、HC、COは三元触媒12により酸化浄化されるが、NOxについては還元が行われなくなるため、その後流に設置されたNOxトラップ触媒13にてNOxがトラップされる。トラップされたNOxは、トラップ量が所定値に達すると、還元剤の投入により還元浄化される。本実施形態では、還元剤として、改質器18により改質ガスとして得られるH2 を使用しており、NOxトラップ触媒13の再生が必要になった場合に改質器18に排気を導入すると共に燃料を供給することで燃料改質を行い、そこで生成されたH2 をNOxトラップ触媒13に供給している。ここで、排気を改質器18に導入する際に、排気導入制御弁20に代えて、加圧ポンプ等を用いてもよい。
【0058】
このとき、改質器18に導入される排気は改質原料としてのO2 が存在する方が好ましく、排気に関していえば希薄燃焼時の方が適している。しかし一方でNOxトラップ触媒13のNOx脱離浄化のためには前述のように余分なO2 が存在すると還元剤を無駄に浪費することになる。
そこで本実施形態では、NOxトラップ触媒13にトラップされているNOxの脱離浄化を行う際に、前記のように圧縮行程噴射の成層希薄空燃比運転を行うのに加えて、膨張行程ないし排気行程において空燃比が略理論空燃比となるよう追加燃料を噴射する。
【0059】
するとエンジン1の排気はO2 とHC、COとが十分に反応できないまま排気通路11に流出するため、この部位から改質原料である排気をサンプルすることにより、改質器18には十分なO2 が供給されると共に、サンプル後の排気はその後流の三元触媒12での酸化作用により、HC、COとO2 とが反応し、その後流のNOxトラップ触媒13へのHC、COの流入を大幅に抑制できる。このためNOxトラップ触媒13のNOxを脱離浄化するときには、NOxトラップ触媒13には略理論空燃比の排気と改質ガスであるH2 とが供給されるため、比較的低排温においてもNOxの脱離浄化が行えると共に、H2 の無駄な消費がなくなる。
【0060】
本実施形態でのより具体的な制御を図8及び図9のフローチャートにより説明する。
図8はメインルーチンのフローチャートであり、所定時間毎に実行される。
S51では、各種センサの信号を読込む。
S52では、改質器加熱フラグが1であるか否かを判定し、改質器加熱フラグが0である場合は、S56へ進む。
【0061】
S56では、再生フラグが1であるか否かを判定し、再生フラグが0である場合は、S57へ進む。
S57では、NOxトラップ触媒13のNOxトラップ量TNOx を演算する。具体的には、エンジンの運転状態(エンジン回転数、吸入空気量、空燃比、水温等)に応じたNOx排出量のマップを用意しておき、このマップから検索したNOx排出量ENOx に、所定のあるいは運転状態に応じたトラップ率INOx を乗算した値を積算して、NOxトラップ量TNOx を求める(TNOx ←TNOx +ENOx ×INOx )。
【0062】
S58では、S57で演算されたNOxトラップ量TNOx が所定値1(NOxトラップ触媒13にトラップ可能なNOx量の上限値の例えば90%;所定値1=後述する再生時期判定用の所定値2×0.9)に達したか否か、すなわち、再生時期の直前であるか否かを判定する。
この判定は、排気温度が所定値(例えば250℃)未満の場合、改質器18の温度を改質温度まで高めるためにある程度の時間を要するため、再生時期の直前(例えば再生時期の90%のNOxトラップ量)になった時点で、改質器18の加熱を開始するためである。
【0063】
従って、この判定の結果、所定値1未満の場合は本ルーチンを終了するが、所定値1に達した場合は、S59へ進む。
S59では、S58での判定で改質器加熱時期に達していると判断された結果を受けて、改質器加熱要求を示す改質器加熱フラグを0から1に書換える。
S60では、S57で演算されたNOxトラップ量TNOx が所定値2(NOxトラップ触媒13にトラップ可能なNOx量の上限値)に達したか否か、すなわち、再生時期であるか否かを判定する。
【0064】
この判定の結果、所定値2未満の場合は本ルーチンを終了するが、所定値2に達した場合は、S61へ進む。
S61では、S60での判定で再生時期に達していると判断された結果を受けて、再生要求を示す再生フラグを0から1に書換え、本ルーチンを終了する。
上記のような、再生時期の直前での改質器加熱フラグのセット、及び、再生時期での再生フラグのセットにより、それぞれ次回以降のルーチンにおいて、次のような制御がなされる。
【0065】
先ず、NOxトラップ量TNOx が所定値1以上となって、再生時期の直前と判断され、改質器加熱フラグが1になると、次回以降、S52での改質器加熱フラグの判定において、S53へ進み、熱交換器22をONにして、排気熱により改質器18を加熱する。
また、S54では、排気温度が所定値(例えば250℃)未満か否かの判定を行い、所定値未満の場合は、S55に進み、ヒータ23をONにして、これによる加熱により改質器18の温度を改質可能温度まで上昇させるようにする。尚、ここで用いる排気温度は、専用のセンサを用いて検出してもよいし、エンジン1の運転状態(履歴を含む)あるいは触媒温度センサ14の信号より推定してもよい。
【0066】
その後、NOxトラップ量TNOx が所定値2以上となって、再生時期と判断され、再生フラグが1になると、次回以降、S56での再生フラグの判定において、S62へ進み、図9の再生サブルーチンに従って、再生処理を行う。
次に図9の再生サブルーチンについて説明する。
S71では、エンジン1に対し、直噴式の燃料噴射弁4により圧縮行程での燃料噴射を行って、成層希薄燃焼を行わせる一方、膨張行程において追加の燃料噴射を行い、トータルでの空燃比が略理論空燃比(ストイキ)になるように制御する。
【0067】
S72では、改質器18によるH2 の生成・供給を行うため、三元触媒12上流の排気通路11から排気を排気導入通路19より改質器18に導入すべく、排気導入制御弁20を開弁させる。
S73では、エンジン1の運転状態から改質器18への排気導入量を算出し、これに見合う量、改質原料としての燃料を燃料供給制御弁21により改質器18内に噴射供給する。
【0068】
このようして排気と燃料とが改質器18に導入されると、改質器18にてH2 を含む改質ガスが生成され、改質ガス通路24により、三元触媒12とNOxトラップ触媒13との間の排気通路11aに供給される。これにより、NOxトラップ触媒13にてH2 を還元剤としてNOxの脱離浄化がなされる。
S74では、所定量の還元剤を投入したか否か、すなわち、NOxトラップ触媒13にトラップされているNOxを還元するのに必要な量のH2 を供給したか否かを判定する。具体的には、改質器18での運転状態に応じたH2 の生成量を予め実験で求めておき、これに基づいて算出される実際のH2 の生成量を積算し、この積算値が、予め設定されるNOxトラップ触媒13にトラップ可能なNOxを還元するのに見合うH2 の量と、同量となったか否かを判定する。
【0069】
所定量の還元剤(H2 )を投入していないと判定された場合には、本サブルーチンを終了するが、所定量の還元剤(H2 )を投入したと判定された場合には、S75〜S81に進み、再生の終了処理を行う。
S75では、熱交換器22及びヒータ23をONにしている場合に、これらをOFFにして、改質器18に対する加熱を終了させる。そして、S76では、改質器加熱フラグを1から0にする。
【0070】
S77では、S71で行った燃焼制御及び空燃比に関する変更を通常制御に戻し、少なくとも膨張行程での追加の燃料噴射を終了させる。すなわち、通常制御が圧縮行程噴射による成層希薄燃焼であれば、膨張行程での追加の燃料噴射を終了させる。
S78では、排気導入制御弁20を閉弁させて、改質器18への排気の導入を停止させる。また、S79では、燃料供給制御弁21による改質器18への燃料供給を停止させる。これにより、H2 の生成が停止され、NOxトラップ触媒13へのH2 の供給も停止される。
【0071】
S80では、再生フラグを1から0にする。そして、S81では、メインルーチンのS57で積算しているNOxトラップ量を初期化して(TNOx =0)、本サブルーチンを終了する。
以上の制御を行うことで、エンジン1の低排温時においてもH2 によりNOxを脱離浄化可能であると共に、H2 とHC、COとの共存が大幅に抑制できるので、H2 でのNOx脱離浄化が効率良く行え、H2 の消費量を抑制可能である。また、NOxの脱離浄化用のH2 を改質器18により生成するので、外部からH2 を供給する必要がなくなる。また、改質器18には改質に必要なO2 が十分に供給され、効率良くH2 を生成できるので、改質用燃料の消費量も抑制可能である。
【0072】
次に本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態は請求項6に対応する。
第6実施形態の構成は図10に示す通りであり、第5実施形態(図7)と類似しているので、異なる部分のみを説明する。
改質器18で生成された改質ガス(H2 )は改質ガス通路24に導かれるが、この改質ガス通路24の途中には、改質ガス(H2 )の貯蔵容器として改質ガスタンク25が設けられ、その上流側にはタンク25内に改質ガスを封入するための加圧ポンプ26が設けられている。また、タンク25の下流側には改質ガス(H2 )の供給を制御するための改質ガス供給制御弁27が設けられており、改質ガス供給制御弁27の下流側の供給口28が三元触媒12とNOxトラップ触媒13との間の排気通路11aに開口している。
【0073】
すなわち、第5実施形態では、H2 供給手段としての改質器18で生成されたH2 は通路24によってNOxトラップ触媒13に供給されていたが、第6実施形態では、H2 供給手段は、改質器18とタンク25とを含んで構成され、改質器18にて生成されたH2 はタンク25に一時的に貯えられ、C/U6からの信号に基づく制御弁27の開弁によってNOxトラップ触媒13に供給されるように構成されている。
【0074】
尚、タンク25の容量は、NOxトラップ触媒13にトラップ可能なNOxを脱離還元するのに必要な量のH2 を含む改質ガスを貯蔵可能な容量に選定されている。
次に第6実施形態での具体的な制御を説明するが、本実施形態は、第1実施形態に対して、H2 供給手段のみが異なるため、制御については、図2及び図3と同様である。但し、改質器18によるH2 の生成のため、図11のフローチャートに示す改質制御が別途行われる。
【0075】
図11の改質制御ルーチンは所定時間毎に実行される。
S91では、エンジン1が希薄燃焼(圧縮行程噴射による成層希薄燃焼)を行っているか否かを判定し、希薄燃焼時にS92へ進む。
S92では、タンク25に所定量のH2 が貯蔵されていることを示す満タンフラグが1であるか否かを判定し、満タンフラグが0の場合にS93へ進む。
【0076】
S93では、改質器18による燃料改質(H2 の生成)を行うため、必要により熱交換器22及びヒータ23をONにし、排気導入制御弁20を開弁させて、改質器18に排気を導入すると共に、燃料供給制御弁21を開弁させて、改質器18に燃料を噴射供給する。これにより、改質器18にてH2 が生成され、加圧ポンプ26により、タンク25内に一時的に貯蔵される。
【0077】
S94では、改質器18によるH2 生成量(タンク25の貯蔵量)TH2を演算する。具体的には、改質器18での運転状態に応じたH2 の生成量を予め実験で求めておき、これに基づいて算出される実際のH2 の生成量ΔTH2を積算する(TH2←TH2+ΔTH2)。
S95では、S94で演算されたH2 生成量TH2が所定値(予め設定されるNOxトラップ触媒13にトラップ可能なNOxを還元するのに見合うH2 の量)に達したか否かを判定する。
【0078】
この判定の結果、H2 生成量TH2が所定値に達したと判定された場合は、S96へ進んで、燃料改質を停止する。すなわち、熱交換器22及びヒータ23をOFFにし、排気導入制御弁20を閉弁させて、改質器18への排気導入を停止すると共に、燃料供給制御弁21を閉弁させて、改質器18への燃料供給を停止する。これにより、タンク25内に所定量のH2 を貯蔵した状態で、NOxトラップ触媒13の再生に備える。このとき、S97で満タンフラグを0から1に書換える。
【0079】
NOxトラップ触媒13の再生処理は、図2及び図3のフローチャートに従ってなされる。
すなわち、NOxトラップ触媒13のNOxトラップ量TNOx が所定値以上と判定されて(S4)、再生フラグが1になると(S5)、再生処理が行われる(S6)。
【0080】
再生処理に際しては、エンジン1の空燃比を略理論空燃比(ストイキ)に制御すると共に(S11)、NOxトラップ触媒13に還元剤としてのH2 を供給する(S12)。本実施形態でのH2 の供給は、改質ガス供給制御弁27を開弁させることにより、タンク25内のH2 を供給する。
この後、所定量の還元剤(H2 )が投入された時点で(S13)、再生処理を終了する(S14〜S17)。本実施形態では、H2 の供給は、タンク25内のH2 を供給することによりなされ、タンク25内には予め所定量のH2 が貯蔵されているため、タンク25のH2 が放出されるまでの所定時間、改質ガス供給制御弁27を開弁して、所定時間経過後に再生処理を終了すればよい。尚、再生処理の終了時に、図11の改質制御ルーチンで用いている満タンフラグを1から0に戻し、またH2 生成量(積算値)TH2を初期化する。
【0081】
NOxトラップ触媒13の再生が終了すると、エンジン1は通常の制御に戻るため、NOxトラップ触媒13によるNOxのトラップが再開されると共に、燃料改質が再びなされて、次の再生に備えることになる。
以上の制御を行うことで、エンジン1の低排温時においてもH2 によりNOxを脱離浄化可能であると共に、H2 とHC、COとの共存が大幅に抑制できるので、H2 でのNOx脱離浄化が効率良く行え、H2 の消費量を抑制可能である。また、H2 の供給手段は、NOxトラップ触媒13にNOxをトラップしている希薄燃焼時にH2 を生成する改質器18と、生成されたH2 を一時的に貯蔵するタンク25とを含んで構成され、NOxトラップ触媒13にトラップされているNOxを脱離浄化する際には、タンク25内のH2 をNOxトラップ触媒13に供給するため、外部からH2 を供給することなく、NOxトラップ触媒13にトラップされているNOxの脱離浄化を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の構成図
【図2】 第1実施形態のメインルーチンのフローチャート
【図3】 第1実施形態の再生サブルーチンのフローチャート
【図4】 本発明の第2実施形態の再生サブルーチンのフローチャート
【図5】 本発明の第3実施形態の再生サブルーチンのフローチャート
【図6】 本発明の第4実施形態の再生サブルーチンのフローチャート
【図7】 本発明の第5実施形態の構成図
【図8】 第5実施形態のメインルーチンのフローチャート
【図9】 第5実施形態の再生サブルーチンのフローチャート
【図10】 本発明の第6実施形態の構成図
【図11】 第6実施形態の改質制御ルーチンのフローチャート
【図12】 H2 の還元効果についての実験結果を示す図
【符号の説明】
1 エンジン
2 吸気通路
4 燃料噴射弁
6 C/U
11,11a,11b 排気通路
12 三元触媒
13 NOxトラップ触媒
14 触媒温度センサ
15 H2 タンク
16 H2 供給通路
17 H2 供給制御弁(電磁弁)
18 改質器
19 排気導入通路
20 排気導入制御弁
21 燃料供給制御弁
22 熱交換器
23 ヒータ
24 改質ガス通路
25 改質ガスタンク
26 加圧ポンプ
27 改質ガス供給制御弁

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気系に、酸化雰囲気にて内燃機関から排出されるNOxをトラップし、還元雰囲気にてトラップされているNOxを脱離浄化可能なNOxトラップ触媒を備えると共に、前記NOxトラップ触媒にH2 を供給可能なH2 供給手段を備える内燃機関の排気浄化装置において、
    前記NOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離浄化する際に、内燃機関の空燃比を略理論空燃比に保持すると共に、前記H2 供給手段により前記NOxトラップ触媒にH2 を供給することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記NOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離浄化する際に、内燃機関の空燃比を略理論空燃比に保持した後、所定期間経過してから前記H2 供給手段により前記NOxトラップ触媒にH2 を供給することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記NOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離浄化する際に、内燃機関の空燃比を一時的に過濃空燃比にした後、略理論空燃比に保持し、前記H2 供給手段により前記NOxトラップ触媒にH2 を供給することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記NOxトラップ触媒の温度を検出する手段を有し、
    前記NOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離浄化する際に、触媒温度が所定値未満の場合には、内燃機関の空燃比を略理論空燃比に保持すると共に、前記H2 供給手段により前記NOxトラップ触媒にH2 を供給し、触媒温度が所定値以上の場合には、内燃機関の空燃比を過濃空燃比にし、前記H2 供給手段によるH2 の供給を行わないことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁を備える筒内直噴式内燃機関であって、その排気系に、少なくとも酸化機能を有する触媒と、その下流側に配置されて、酸化雰囲気にて内燃機関から排出されるNOxをトラップし、還元雰囲気にてトラップされているNOxを脱離浄化可能なNOxトラップ触媒とを備えると共に、前記NOxトラップ触媒にH2 を供給可能なH2 供給手段を備える内燃機関の排気浄化装置において、
    前記H2 供給手段は、前記酸化機能を有する触媒の上流側から導入される内燃機関の排気と燃料とを改質原料としてH2 を生成する改質器により構成し、
    前記NOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離浄化する際に、内燃機関の燃焼を希薄燃焼にすると共に、膨張行程以降において前記燃料噴射弁より追加の燃料噴射を行った上で、全体の空燃比が略理論空燃比となるように制御し、この状態で前記H2 供給手段により前記NOxトラップ触媒にH2 を供給することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記H2 供給手段は、前記NOxトラップ触媒にNOxをトラップしている希薄燃焼時に、内燃機関からの排気と燃料とを改質原料としてH2 を生成する改質器と、生成されたH2 を一時的に貯蔵する貯蔵容器とを含んで構成し、
    前記NOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離浄化する際に、前記H2 供給手段により前記NOxトラップ触媒にH2 を供給するとき、前記貯蔵容器内のH2 を供給することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2000376302A 2000-12-11 2000-12-11 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3815215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376302A JP3815215B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376302A JP3815215B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002180824A JP2002180824A (ja) 2002-06-26
JP3815215B2 true JP3815215B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18845177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000376302A Expired - Lifetime JP3815215B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815215B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2406386C (en) 2002-10-02 2004-05-18 Westport Research Inc. Method and apparatus for regenerating nox adsorbers
EP1563169A1 (en) * 2002-11-15 2005-08-17 Catalytica Energy Systems, Inc. Devices and methods for reduction of nox emissions from lean burn engines
JP5173340B2 (ja) * 2007-09-26 2013-04-03 三菱重工業株式会社 排ガス浄化システム
JP2009162157A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP5347561B2 (ja) * 2009-02-26 2013-11-20 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
GB2468159B (en) * 2009-02-27 2011-11-09 Energy Conversion Technology As Exhaust gas cleaning apparatus and method for cleaning an exhaust gas
JP6015556B2 (ja) * 2013-05-20 2016-10-26 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP6508229B2 (ja) * 2017-02-10 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002180824A (ja) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6502391B1 (en) Exhaust emission control device of internal combustion engine
JP3321806B2 (ja) 内燃機関の排気を浄化する方法および装置
US6233925B1 (en) Exhaust discharge control device for internal combustion engine
JP3702924B2 (ja) 排気浄化装置
JP2600492B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3617450B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001214734A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3815215B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005048715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3912294B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法および排気浄化装置
JPH1181992A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007046515A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1193641A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4556364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3760718B2 (ja) 燃料改質ガスエンジンの排気浄化装置
JP2845068B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3374780B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3663895B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3671647B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3397175B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3807209B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP3551757B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP4061817B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4289389B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3815215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term