JP3814592B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3814592B2
JP3814592B2 JP2003185387A JP2003185387A JP3814592B2 JP 3814592 B2 JP3814592 B2 JP 3814592B2 JP 2003185387 A JP2003185387 A JP 2003185387A JP 2003185387 A JP2003185387 A JP 2003185387A JP 3814592 B2 JP3814592 B2 JP 3814592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
storage medium
unit
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003185387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005020595A (ja
Inventor
克之 津久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003185387A priority Critical patent/JP3814592B2/ja
Priority to US10/867,351 priority patent/US7522777B2/en
Priority to CNB2004100501213A priority patent/CN1323548C/zh
Publication of JP2005020595A publication Critical patent/JP2005020595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814592B2 publication Critical patent/JP3814592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/3333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor during transmission, input or output of the picture signal; within a single document or page
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/218Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33357Compression mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像圧縮技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
昨今、急速に普及しつつあるデジタルカメラでは、撮像して得られた画像データをJPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)方式による圧縮を行ない、それを脱着自在な記憶媒体であるメモリカードに記憶している。
【0003】
JPEGでは、可逆圧縮に関してはDPCMが採用され、非可逆圧縮においては離散的コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)が使用されている。可逆符号化方式であるDPCM方式では、画像情報が損なわれないので画像の保存性が優れており、再生画像の画質が極めて良好であるものの、DCT変換を行う場合に比べて符号化圧縮率が低い。
【0004】
一方、非可逆符号化方式であるDCT方式では、8×8画素のブロックデータに対し、2次元のDCT変換後、その変換係数に対して非線形量子化を行い、交流成分についてジグザグスキャンして2次元ハフマン符号化を施す。この非線形量子化においては、低周波数成分に対して細かく量子化を行い、高周波数成分の係数に対して粗く量子化を行うことで、画質をそれなりに保ったまま高圧縮を行うことが出来る。しかしながら、画像の圧縮率を上げると画像の劣化(ブロックノイズ等)が目立つことになる。
【0005】
また、JPEG方式においては、画面全体で均一の量子化テーブルを用いていた。従って、画面中のある領域のみを他の領域よりも高画質に記録したりすることはできない。それ故、画面中の所定部分を高画質化したい場合には画像全体を高画質にして保存するしか方法がなく、結果的にメモリカードに記録できる画像の総数を少なくせざるをえない。
【0006】
これに対し、次世代の圧縮方式として、いわゆるJPEG2000方式が検討されている。具体的には画像データをウェーブレット変換等により複数の解像度毎の階層データに分解し、この分解された各解像度毎の階層データを階層順に符号化して1つのファイルとして圧縮して保管するものである(特許文献1)。画像データが階層的に符号化されているため、画像データの転送の際に必要な解像度の情報のみを転送すればよく、効率的な画像転送が可能となる。また全ての周波数成分の符号化データを利用せずとも、低解像度情報だけで画像を復元することができる。つまり、高解像度情報を削除することでデータ量を容易に削減することができる。
【0007】
またJPEG2000の特徴的な機能として、画像中のある注目領域(Region Of Interest;以下ROIと称する)を指定し、ROIの画像は他の領域の画像とは異なる圧縮係数(圧縮率)によって符号化するという機能も有する。このJPEG2000の圧縮技術及び機能を利用することで、様々な機能を持った使い勝手の良いデジタルカメラを実現できると考えられる。
【0008】
【特許文献1】
特開平11-103460号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、現在のデジタルカメラの多くは、撮影モード等と称して、SuperFine(高画質モード),Fine(中間画質モード),Normal(低画質モード)といった複数段階の記録画質モードを設定できるようになっている。画質が高ければ画像サイズは大きなものとなるので、結局のところ、画質を選択するというのは、撮像枚数の多少を選択することでもある。
【0010】
ところが、例えば一旦高画質モードで撮影し記憶された画像データを、その画質を下げて記憶しなおすのは現在のところ困難である。従って、搭載されている記憶媒体の空き領域が少なくなり、尚且つ、撮像したい対象が残っている場合には、過去に撮像し記憶されている画像データを削除しなければならないという問題が残る。
【0011】
本発明はかかる問題点に鑑みなされたものであり、状況に応じて撮像済み画像データの一部分の消去及び保護が行えることになり、有限の記憶媒体の容量を有効に活用することを可能ならしめる技術を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため、例えば本発明の撮像装置は以下の構成を備える。すなわち、
撮像手段を有し、脱着可能な記憶媒体に前記撮像手段で撮像した画像を記憶する撮像装置であって、
前記撮像可能な領域範囲中の所望とする領域を指定する領域指定手段と、
前記撮像手段で前記記憶媒体に保存すべく画像撮像した際、前記領域指定手段で指定した領域と当該領域外とを異なる画質レベルで圧縮符号化する圧縮符号化手段と、
該圧縮符号化手段で圧縮符号化した画像を前記記憶媒体に保存する保存手段と、
前記記憶媒体に保存された所望とする画像を削除する際、当該画像中に前記領域が設定されている場合、削除対象として、前記領域を削除するか、前記領域外を削除するかを選択する選択手段と、
該選択手段で選択された削除対象領域に対応するデータを前記記憶媒体から消去する消去手段とを備える。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を説明する。
【0014】
<圧縮符号・復号の説明>
先ず、実施形態における符号化処理と復号化処理について説明する。
【0015】
図1は符号化器の全体構成を図示したものである。
【0016】
図中、本符号化器に入力される画像データには、コンポーネント変換部1で色空間変換を施すことが出来る。変換された各色成分のデータは、必要に応じて所定の間引き処理が行われて出力される。なお、画像データがモノクログレースケールの画像である場合は、コンポーネント変換を行う必要は無い。後述の説明は上述の方法にて得られた各色成分毎に行われる処理を説明するものである。
【0017】
タイル分割部2は、入力した画像データを複数個の所定の大きさの矩形タイルに分割し出力する。このタイルの大きさは最大で画像全体の大きさとすることができる。従って、この場合は実質的にタイル分割は行われないことになる。後述の説明は上述の方法にて得られた各色成分のタイル毎に行われる処理を説明するものである。
【0018】
離散ウェーブレット変換部3は入力した各タイルの画像データに対して2次元の離散ウェーブレット変換を施して周波数成分に分解し、複数の周波数帯域のそれぞれに属する変換係数群(以降サブバンド)を出力する。図2は離散ウェーブレット変換部3により出力されるサブバンドの構成を示したものであり、2次元のウェーブレット変換を低周波帯域に対して再帰的に2レベル(2回)行ったものである。なお、離散ウェーブレット変換部3では非可逆符号化を行いたい場合にはウェーブレット変換後の係数が実数になる実数型のフィルタを、可逆符号化を行いたい場合にはウェーブレット変換後の係数が整数になる整数型のフィルタが用いられる。
【0019】
図2について簡単に説明すると、1回めのウェーブレット変換を行うことで、LL1、HL1、LH1、HH1の4つのサブバンドの係数が得られる。このうち、最も低周波成分であるLL1に対して、同様のウェーブレット変換を行うことで、図示のLL、HL2、LH2、HH2のサブバンドの係数を得る。ウェーブレット変換を行ったとき、LL成分は常に1つのみが生成されるので、慣例的に添え字は付けないことが多い。なお、図示のLL成分に対して更なるウェーブレット変換を行ってもかまわないし、この回数に制限はない。
【0020】
量子化部4は入力したサブバンド毎に、所定の方法により設定された量子化ステップを用いて量子化を行い、量子化インデックスを生成して出力する。なお、上述した可逆符号化を行いたい場合には、量子化部4では量子化を行わず、入力した変換係数そのものが出力される。
【0021】
エントロピ符号化部5は、図3に示すように、入力したサブバンドをさらに複数の矩形ブロック(以降コードブロックと呼ぶ)に分割(サブバンドと矩形ブロックが同サイズの時は分割しない)し、このコードブロックを単位として独立にエントロピ符号化を行い、符号化データを生成する。この時、量子化インデックスを表すビットは、上位ビットプレーンから順に、算術符号化され符号化データが生成される。
【0022】
本実施形態では、画像圧縮する際に、所望とする関心領域(Region Of Interest:以降ROIと呼ぶ)を設定する領域設定手段を設けることにより、そのROIに対しては画質劣化を抑制して符号化を行うことができる。上記領域設定手段により設定されるROIに対して、図2に示す各サブバンドにおいて、図4に示すような当該ROI(囲った内部領域)に係る変換係数を特定するためのマスクが生成される。同図においてROIに含まれる係数は符号化に先立ってROI以外の領域に係わる係数とビットプレーン上で完全に分離されるよう、ROI領域内の係数を所定のビット数分だけ上位方向にシフトアップされる。これにより、全てのビットプレーン内のビット1と0の存在を見ることにより、どの領域がROIかどうかが判別できる。なお、このシフトアップ数は後述する符号列の所定のマーカにパラメータとして追加される。
【0023】
符号列形成部6は、所定の方法により設定されたプログレッシブ形態に基づいて符号列を形成し出力する。この符号列形成において、符号列形成部6は、採用するプログレッシブ形態に合わせて、各コードブロックの符号化データの上位ビットプレーンから順に適量の符号化データを選択して1つ以上のレイヤを構成する。
【0024】
例えば、設定されたプログレッシブ形態がSNRスケーラブルである場合、符号列形成部6は図5に示すように、レイヤを単位として上位レイヤ(上位ビットプレーン)から順に下位レイヤ(下位ビットプレーン)に向かい符号化データを配置する。なお、上位ビットがデータを表現するのに支配的であり、重要なものとなる。従って、この配置の際、後半(下位)のレイヤを省略(無視)して下位ビットプレーンに係る符号化データを含めないようにすることで、ROI領域について高画質を維持したまま符号化することができる。換言すれば、ROI以外の領域についてはその下位ビットプレーンが削除されるので、画質はROI領域よりも劣化するものの、データ量を削減できる。本実施の形態では、ROIを設定して撮像した際には、上記のような工程を経て、圧縮符号化し、記憶保存するものである。以上のようにすることにより、当該符号列のデータ量を最適化でき、このデータ量に応じて、符号列を復号し再生される画像の画質を変化させることができる。
【0025】
一方、設定されたプログレッシブ形態が空間解像度スケーラブルである場合、符号列形成部6は図6示すように低周波サブバンドから高周波サブバンドに向かい符号化データを配置する。この時、後半のサブバンドの符号化データを符号列に含めないように選択することもできる。このようにすることにより、当該符号列のデータ量を最適化でき、このデータ量に応じて、符号列を復号し再生された画像の解像度を変化させることができる。
【0026】
さらに符号列形成部6は上述のように設定された各プログレッシブ形態に応じて形成された符号列に各種マーカから構成されるヘッダを追加した最終的な符号列を出力する。図7は最終的な符号列の構成を図示したものである。
【0027】
同図において、メインヘッダMHは圧縮符号化対象となる画像の解像度、色成分数、各成分のビット精度(各成分を表現するビット数)、画像を構成するタイルのサイズ、離散ウェーブレット変換のフィルタのタイプ、量子化ステップ等の圧縮符号化に関するパラメータおよびプログレッシブ形態等の符号列構成に関する情報を指定するマーカを含んでいる。
【0028】
また、タイルヘッダTH_i(i=0、1、2、…)はi番目のタイルの開始を表すマーカを含んでいる。更に、当該タイルにおいて符号化に関するパラメータをその以前に符号化されたタイルから変更した場合には、そのパラメータを指定するマーカも含んでいる。BS_i(i=0、1、2、…)はi番目のタイルの符号化データであり、その配列は先に述べたプログレッシブ形態に基づいて構成されている。
【0029】
図8は、上記符号化器にて得られた符号列を復号する復号器の全体構成を図示したものである。
【0030】
符号列入力部7は符号列を入力し、画像やタイルのサイズ、プログレッシブ形態や量子化ステップ等の、後続の復号処理に必要なパラメータを抽出する。実際の符号列はエントロピ復号部に出力される。なお、復号対象となる全体の符号列には、上述した図7の形態を持つ複数タイル分の符号列が、上述したコンポーネント変換部1にて得られた色成分の数だけ含まれる。本実施の形態では復号処理は各色成分毎に独立して行うこととし、復号対象となる色成分を構成する各タイルの符号列を順に復号してゆく。
【0031】
エントロピ復号部8は入力した符号列に対して復号処理を行い、量子化インデックスを出力する。この復号処理ではコードブロック内の量子化インデックスを上位ビットプレーンから順に復号され、量子化インデックスが復元される。
【0032】
例えば、この時、符号列のプログレッシブ形態がSNRスケーラブルとなっており、所定数の上位レイヤのみが入力されている場合には、復号処理は入力されたレイヤで打ち切られ、その時点での復元値が量子化インデックスとして出力される。
【0033】
ここで、ROIが指定されたマーカが存在していた場合は、当該マーカに付随したシフトアップ数に対応した上位ビットプレーンに係る量子化インデックス値はシフトアップ数分、シフトダウンされてから出力される。これにより、ROI部分の量子化インデックスは適切な値に復元される。
【0034】
逆量子化部9は入力した量子化インデックスを、先に符号列から読み込まれた量子化ステップを元に逆量子化を行い、変換係数を復元して出力する。
【0035】
逆離散ウェーブレット変換部10は、入力した変換係数から、2次元の逆離散ウェーブレット変換を施すことにより、これに対応する色成分データ(符号化対象画像がモノクロ画像の時は画像濃度データ)を復元して出力する。
【0036】
なおこの時、符号列のプログレッシブ形態が空間解像度スケーラブルであり、前半に符号化されるレベル(例えばLLのみや、LL、HL2、LH2、HH2)のサブバンドのみが復元されている場合は、復元された色成分データの解像度はその復元されたサブバンドのレベルに応じて変化する。
【0037】
図9はこの様子を示しており、同図においてサブバンドLLの係数のみが復号された場合は、逆離散ウェーブレット変換は実質的には行われず、LLの係数が元のデータレンジに収まるように調節された後に出力される。この場合復元された色成分データは、同図の「r=0」に示すように元の解像度に対して水平および垂直方向に1/4のサイズとなっている。
【0038】
さらに、LL、HL2、LH2、HH2のサブバンドまで復号された場合、逆変換を1レベル行うことで同図の「r=1」に示すように、元の解像度に対して水平及び垂直方向に1/2のサイズの色成分データが復元される。
【0039】
以上の処理は各タイル単位で行われ、画像構成部11は復元された各タイルの各色成分データを再度、元の1枚の符号化対象画像を構成する色成分データとして構成してコンポーネント逆変換部12に出力する。
【0040】
コンポーネント逆変換部12は、入力した各色成分データに所定の変換を施すことにより、元の符号化対象画像の色空間を持つ画像データを復元して出力する。この時、元の色成分データがコンポーネント変換部1にて間引き処理されている場合は、逆変換を行う前に必要な解像度に変換(データ補間)される。
【0041】
以上の説明において、プログレッシブ形態がSNRスケーラブル場合には、復号するレイヤを制限することで、復元される画像の画質を制御することが出来る。また、空間解像度スケーラブルの場合には、逆離散ウェーブレット変換するサブバンドのレベル数を制限することで復元される画像の解像度を制御することが出来る。
【0042】
<デジタルカメラの構成>
以上、実施形態における符号化、復号化について説明した。続いて、実施形態が適用するデジタルカメラの構成について説明する。
【0043】
図10(a)は本実施形態のデジタルカメラの正面図で、図10(b)はその背面図である。図11は、実施形態におけるデジタルカメラのブロック構成図である。
【0044】
以下、これらの図に従って、実施形態のデジタルカメラの構成を先ず説明することとする。
【0045】
図中、13は撮影レンズ、14は絞り機能を備えるシャッター、15は光学像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換器である。18は撮像素子15、 A/D変換器16、 D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
【0046】
20は画像処理回路であり、 A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御回路50が露光制御部40、測距制御部42に対して制御を行う、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行っている。さらに、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
【0047】
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。A/D変換器16のデータが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16のデータが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
【0048】
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器、28はTFT LCD等で構成される画像表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。また、画像表示部28は、システム制御回路50の指示により表示をON/OFFすることが可能である。
【0049】
30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリ(RAMで構成される)であり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。
【0050】
これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。32は画像データを圧縮並びに伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
【0051】
40は絞り機能を備えるシャッター14を制御する露光制御部であり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有するものである。42は撮影レンズ13のフォーカシングを制御する測距制御部、44は撮影レンズ13のズーミングを制御するズーム制御部、46はバリアである保護部102の動作を制御するバリア制御部である。48はフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。露光制御部40、測距制御部42はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が露光制御部40、測距制御部42に対して制御を行う。
【0052】
50は画像処理装置100全体を制御するシステム制御回路、52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。
【0053】
54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置である。表示部54に表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、電池残量表示、記録媒体200の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示等がある。
【0054】
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。
【0055】
60、61、62、64、66、68及び70は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作部であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。ここで、これらの操作部の具体的な説明を行う。
【0056】
60はモードダイアルスイッチで、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、保護設定モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定する際に用いるスイッチである。
【0057】
62はシャッタースイッチSW1で、シャッターボタン61の操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示するためのものである。
【0058】
64はシャッタースイッチSW2で、不図示のシャッターボタンの操作完了でONとなり、撮像素子15から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
【0059】
65は任意の領域を指定する領域指定レバーで、後述の高画質領域を指定する場合等に用いる。66は画像表示ON/OFFスイッチで、画像表示部28のON/OFFを設定するためのものである。また、68はクイックレビューON/OFFスイッチで、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定するためのものである。
【0060】
70は各種ボタンやタッチパネル(表示画面の前面に設けられる)等からなる操作部で、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン等がある。なお、タッチパネルには、状況に応じた論理的なボタンを表示する等して、その位置のタッチによって行われる。
【0061】
80は電源制御部で、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。82、84はそれぞれコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源部である。
【0062】
90は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインタフェース、92はメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行うコネクタ、98はコネクタ92が記録媒体200が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知部である。
【0063】
102は、画像処理装置100のレンズ10を含む撮像部を覆う事により、撮像部の汚れや破損を防止するバリアである保護部である。104は光学ファインダーであり、画像表示部28による電子ファインダー機能を使用すること無しに、光学ファインダーのみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダー104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。
【0064】
110は通信部で、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信、等の各種通信機能を有する。112は通信部110により画像処理装置100を他の機器と接続するコネクタ、或いは無線通信の場合はアンテナである。
【0065】
200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。この記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、画像処理装置100とのインタフェース204、画像処理装置100と接続を行うコネクタ206を備えている。
【0066】
次に高画質領域(ROI領域)を指定する方法について図12(a)、図12(b)並びに、図13(a)乃至図13(c)を用いて説明する。
【0067】
なお、通常、デジタルカメラではカメラのレンズが向いている方向の簡易的な像を画像表示部28にリアルタイムに表示し、シャッターボタン(あるいはリリースボタン)を操作したとき、高精細な画像を記憶することになる。以下の説明でのROI設定は、シャッターボタンを操作する以前のリアルタイム画像を画像表示部28に表示している最中に行うものとして説明する。
【0068】
図12(a)は領域指定レバー65の詳細図、図12(b)は領域指定レバー65の検出回路の詳細図を示している。図13(a)乃至図13(c)は画像表示部(モニタ)28の表示画像の一例である。図12(a)において、65aはカーソルを上方向に移動させる指示を与える上方指定レバー、65bはカーソルを右方向に移動させる指示を与える右方指定レバー、65cはカーソルを下方向に移動させる指示を与える下方指定レバー、65dはカーソルを左方向に移動させる指示を与える左方指定レバー、65eはカーソル位置を確定指示するための確定ボタンである。図12(b)において、Y+は上方指定レバー65aの指示を受けシステム制御50に上方向にカーソル移動の指示を送る上方検出スイッチ、同様にX+は右方指示レバー65bの指示を受けシステム制御50に右方向にカーソル移動の指示を送る右方検出スイッチ、Y-は下方指示レバー65cの指示を受けシステム制御50に下方向にカーソル移動の指示を送る下方検出スイッチ、X-は左方指定レバー65dの指示を受けシステム制御50に左方向にカーソル移動の指示を送る左方検出スイッチ、Cは確定ボタン65eの指示を受けシステム制御50にカーソル確定の指示を送る選択スイッチであり、領域指定レバー65の65a、65b、65c、65dの各レバーと確定ボタン65eを操作することにより領域を指定することが出来る。
【0069】
次に、実際にROI領域を指定する方法について説明する。先ず、ROIを設定する指示を与えるべく、領域指定レバー65の中央の選択スイッチ65eが押されると領域を指定するカーソルP0が画像表示部28の中心位置に多重表示される(図13(a))。画像表示部28に表示されたカーソルP0を見ながら、カーソルP0を移動させたい方向に領域指定レバー65を操作する。システムコントローラ22は領域指定レバー65の押圧状態が検出し、検出結果に基づいてカーソルの移動量を算出し、算出された位置にカーソルP0を移動させる。ここで領域指定レバー65の選択ボタン65eが押されるとROI領域を形成する枠のポイントが確定される。同様に次のポイントを決めるため、領域指定レバーを操作しカーソルを移動させ、この作業を繰り返すことによって4点選択する(図13(b))。そして再度選択スイッチを押すと選択されたポイントP1,P2,P3,P4によって結ばれた領域がROI領域としての指定される(図13(c))。
【0070】
なお、指定された領域の枠は色や輝度を調整することにより他領域との差が一目で確認できるようにする。また、ここでは、ROI領域を4点のポイントを選択することによって指定したが、この他にも丸や多角形など任意の形状でも良い。また、ROIの形状が表示部28に対して水平、垂直な辺で構成される矩形とすることを前提とするなら、図13(b)のP1、P3の2点のみを指定し、それを結ぶ線が対角線とする矩形を設定すれば、領域指定にかかる操作は、より簡便なものとなる。場合によっては、点P1を設定する際、点対称のP3を表示し、点P1を設定するだけで矩形を設定できるようにしても良い(ROIが中心付近にある場合)。
【0071】
更には画像処理、画像認識部によりエッジ成分や色成分を用いて特定の物や人を指定することも可能である。また、動き情報を用いて指定することも可能である。
【0072】
更には、ROI領域を指定する方法としてタッチパネルを用いてもよい。このタッチパネルを用いる際には、タッチ位置を先ずROIの中心位置として規定し、その後、規定された中心位置を有する円や矩形サイズを決定するようにすれば、直感的に、尚且つ、簡単にROIを設定できるであろう(矩形の場合には、予め固定のアスペクト比にするか、それを更に変更する操作が必要になる)。
【0073】
以上、ROIを設定が完了したあと、シャッターボタンを操作すると、撮像画像中のROI領域として設定された領域は、それ以外の領域よりも高画質で記録媒体200に保存することになる。従って、画像全体を高画質にする場合よりも符号化データ量は少なくでき、より多くの撮像画像を記憶媒体200に保存することができるようになる。
【0074】
なお、上記は、シャッターボタンを操作する以前にROIを設定する例であったが、既に撮像が行われ記録媒体200に保存された所望とする画像を、画像表示部28に表示させ、その上でROI領域を設定し、再保存するようにしても良い。この場合、設定したROI領域以外は、画質が下がるものの、画像全体のデータ量が減ることになり、空エリアを増やすことが可能になる。
【0075】
次に、本実施形態の特徴とするデジタルカメラの画像データ保護処理手順について図14を参照しながら説明する。図14は本実施の形態におけるデジタルカメラの画像データ保護処理手順を示すフローチャートである。画像データの保護を行うには、ユーザーがモードダイヤルスイッチ60などを用いて保護設定モードに切替える所定の操作を行うことで可能となる。
【0076】
まず、ステップS101にて、画像表示部28で確認しながら、65,70等の操作部を用いて保護設定を行う画像を記録媒体200に記録された画像群の中から選択し、ステップS102に進む。ステップS102では、ROI領域が設定されているか否か判別する。ROI領域が設定されていない場合は、ステップS106に進み、画像データのヘッダ部に画像全体の保護を示す情報の書き込みを行い、本処理を終了する。ステップS102にて、ROI領域が設定されていると判別された場合、図15のようなメニューを表示し、ユーザーに選択を求める。図15において、ユーザーが画像全体の保護を選択した場合(ステップS103のYES)、ステップS106に進み、画像データのヘッダ部に画像全体の保護を示す情報を書き込み、本処理を終了する。ユーザーが図15のROI領域に付加されている高画質データの保護を選択した場合(ステップS104のYES)、ステップS107に進み、画像データのヘッダ部にROI領域に付加されている高画質データ保護を示す情報を書き込み、本処理を終了する。ユーザーが図15のその他の領域(非ROI領域)の保護を選択した場合(ステップS105のYES)、ステップS108に進み、画像データのヘッダ部にその他の領域の画像データの保護を示す情報を書き込み、本処理を終了する。
【0077】
なお、本実施形態において、画像データのヘッダ部に画像データの保護を示す情報を書き込んだが、本実施形態の特徴は画像データの保護を画像単位ではなく画像に設定された領域単位で行うことであるため、画像データの保護を示す情報の書き込み場所を制限するものではない。
【0078】
また、画像データが保護されている画像を画像表示部28に表示する場合、図16に示すように、画像データが保護されていることを示すマーク161を表示してもよい。図16の例は、ROI領域及びその他の領域が共に保護されている状態、すなわち画像全体が保護されている状態を示している。
【0079】
次に、本実施形態の特徴とするデジタルカメラの画像データ消去処理手順について図17を参照しながら説明する。図17は本実施の形態におけるデジタルカメラの画像データ消去処理手順を示すフローチャートである。画像データの消去を行うには、ユーザーがモードダイヤルスイッチ60などを用いて消去モードに切替える所定の操作を行うことで可能となる。
【0080】
先ず、ステップS201にて、画像表示部28で確認しながら、65,70等の操作部を用いて消去対象を探し、消去画像が表示されたところでその画像の選択があるとステップS202に進む。
【0081】
ステップS202では、選択された画像に保護処理が行われているか否かを、その画像データのヘッダ部の情報を調べることで判断する。
【0082】
保護されていないと判断した場合には、ステップS203に進み、ROIが設定されているか否かを判断する。ROIが設定されていないと判断した場合には、ステップS204に進み、その画像全体を記憶媒体200から消去する。ただし、この際、図18に示すように、ユーザーに画像データ消去の確認を求める表示をしてもよい。なお、図示に示すごとく、キャンセルを選択した場合には、本消去処理から抜ける(消去せずに終了する)。
【0083】
また、ステップS203において、ROIが設定されている判断した場合には、ステップS205に進み、例えば、図19に示す様に、その画像の画像全体、ROI領域、その他の領域(非ROI領域)のいずれを消去するか、あるいは、キャンセルするのかを選択させる。なお、ROI領域がどの部分であるのか明示するため、図示に示す如く、そのROI領域を枠線を描画するようにした。ここで、キャンセルが選択した場合には本処理を終了する。また、消去対象を選択した場合には、ステップS206に進み、該当する画像データ中の指定された領域のデータを消去する。ここで、ROI領域を残す(非ROI領域を消去する)と選択された場合には、最下位のレベルのプレーンからROIのレベルシフトアップしている分のプレーンを消去する。また、非ROI領域を残す(ROIを消去する)ことが選択された場合には、今度は最上位レベルからROIのレベルシフトアップしている分のプレーンを消去することで、下位レベルのプレーンのデータのみを残すことになる。
【0084】
なお、図19においてROI領域を消去するを選択した場合には図20に示すように、再度、その領域を明示し、その上で消去する。また、その他の領域(非ROI領域)を消去する場合には、図21に示すように再度明示し、その上で消去する。ここで、図21の問い合わせに対して「はい」を選択すると、結果的に図22に示すようなROI領域のみが保存されることになる。すなわち、画像サイズが小さくなる分だけ記録媒体200の空エリアが増えることになる。
【0085】
一方、ステップS202において、削除対象の画像に保護処理が施されていると判断した場合には、ステップS207に進み、画像全体が保護されているか否かを判断する。画像全体が保護されていると判断した場合には、画像全体が保護設定されているのにその画像を消去しようとしたわけであるから、ステップS208に進んで、消去できない旨、あるいは、保護を解除することを促す旨のメッセージを表示し、本処理を終える。
【0086】
また、画像の一部が保護されていると判断した場合には、非保護領域と保護されている領域とを区別するように表示し、非保護領域を消去しても良いかを問い合わせて確認させ、確認した旨の指示があった場合に非保護領域を消去する。
【0087】
このように本実施形態では、画像データの保護及び消去を画像単位ではなく、画像に設定された領域単位で保護・消去できるので、記録媒体に空き容量がなく画像データを削除して空き容量を増やす場合に、ユーザーが状況に応じて画像データ保護・消去を選択することが出来る。すなわち、重要でない画像がある場合には、画像全体を消去することで空き容量を増やすことが出来る。また、ROI領域が設定されている画像で、ROI領域に付加されている高画質データが必要ない場合には、ROI領域に付加されているシフトアップ分の高画質データを消去することで、記録媒体の空き容量を増やすことができる。また、ROI領域が設定されている画像で、ROI領域のみの画像データが必要な場合は、その他の領域の画像データを削除することで記録媒体に空き容量を増やすことがきる。
【0088】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、状況に応じて撮像済み画像データの一部分の消去及び保護が行えることになり、有限の記憶媒体の容量を有効に活用することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る符号化器の全体構成を示すブロック図である。
【図2】2次元の離散ウェーブレット変換処理により得られる2レベルの変換係数群のサブバンドの構成例を示す図である。
【図3】サブバンドをコードブロックを示す図である、
【図4】ROIのマスク情報の生成を説明するための図である。
【図5】SNRスケーラブルを説明するための図である。
【図6】空間解像度スケーラブルを説明するための図である。
【図7】符号化後の符号化データ列の構成を示す図である。
【図8】実施形態に係る復号器の全体構成を示す図である。
【図9】逆離散ウェーブレット変換データに基づいて生成可能な画像サイズを示す図である。
【図10】実施形態に係るデジタルカメラの外観図である。
【図11】実施形態に係るデジタルカメラのブロック構成図である。
【図12】実施形態に係る領域指定用のレバーを示す図である。
【図13】実施形態に係る高画質領域の指定方法を説明するための図である。
【図14】実施形態に係るデジタルカメラの画像データ保護処理手順を示すフローチャートである。
【図15】実施形態に係る画像データ保護領域の指定方法を説明するための図である。
【図16】実施形態に係る画像データが保護されている画像の表示例を説明するための図である。
【図17】実施形態に係るデジタルカメラの画像データ消去処理手順を示すフローチャートである。
【図18】実施形態に係る画像データ全体の消去する際の表示例を示す図である。
【図19】実施形態に係る画像データ消去領域の指定する際の表示例を示す図である。
【図20】実施形態に係るROI領域の画像データの消去する際の表示例を示す図である。
【図21】実施形態に係るその他の領域の画像データの消去する際の表示例を示す図である。
【図22】図21での消去処理を行った後の画像を示す図である。

Claims (7)

  1. 撮像手段を有し、脱着可能な記憶媒体に前記撮像手段で撮像した画像を記憶する撮像装置であって、
    前記撮像可能な領域範囲中の所望とする領域を指定する領域指定手段と、
    前記撮像手段で前記記憶媒体に保存すべく画像撮像した際、前記領域指定手段で指定した領域と当該領域外とを異なる画質レベルで圧縮符号化する圧縮符号化手段と、
    該圧縮符号化手段で圧縮符号化した画像を前記記憶媒体に保存する保存手段と、
    前記記憶媒体に保存された所望とする画像を削除する際、当該画像中に前記領域が設定されている場合、削除対象として、前記領域を削除するか、前記領域外を削除するかを選択する選択手段と、
    該選択手段で選択された削除対象領域に対応するデータを前記記憶媒体から消去する消去手段と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記圧縮符号化手段は、前記領域を、当該領域外よりも圧縮率が小さい高画質となるよう符号化することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 更に、前記記憶媒体に記憶された所望とする画像に対し、画像全体、あるいは、当該画像に前記領域が設定されている場合にはその領域内、領域外に削除保護を設定する削除保護手段とを備え、
    前記消去手段は、前記削除保護対象外の領域を削除することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記圧縮符号化手段は、離散ウェーブレット変換処理を利用した符号化手段であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 撮像手段を有し、脱着可能な記憶媒体に前記撮像手段で撮像した画像を記憶する撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像可能な領域範囲中の所望とする領域を指定する領域指定工程と、
    前記撮像手段で前記記憶媒体に保存すべく画像を撮像した際、前記領域指定工程で指定した領域と当該領域外とを異なる画質レベルで圧縮符号化する圧縮符号化工程と、
    該圧縮符号化工程で圧縮符号化した画像を前記記憶媒体に保存する保存工程と、
    前記記憶媒体に保存された所望とする画像を削除する際、当該画像中に前記領域が設定されている場合、削除対象として、前記領域を削除するか、前記領域外を削除するかを選択する選択工程と、
    該選択工程で選択された削除対象領域に対応するデータを前記記憶媒体から消去する消去工程と
    を備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  6. 撮像手段を有し、脱着可能な記憶媒体に前記撮像手段で撮像した画像を記憶する撮像装置であって、
    前記撮像可能な領域範囲中の所望とする領域を指定する領域指定手段と、
    前記撮像手段で前記記憶媒体に保存すべく画像撮像した際、前記領域指定手段で指定した領域と当該領域外とを異なる画質レベルで圧縮符号化する圧縮符号化手段と、
    該圧縮符号化手段で圧縮符号化した画像を前記記憶媒体に保存する保存手段と、
    前記記憶媒体に保存された所望とする画像を選択した際、当該画像中に前記領域が設定されている場合、少なくとも、前記領域内の画像、領域外の画像、画像全体のいずれを削除禁止として保護するかを設定する保護設定手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  7. 撮像手段を有し、脱着可能な記憶媒体に前記撮像手段で撮像した画像を記憶する撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像可能な領域範囲中の所望とする領域を指定する領域指定工程と、
    前記撮像手段で前記記憶媒体に保存すべく画像撮像した際、前記領域指定工程で指定した領域と当該領域外とを異なる画質レベルで圧縮符号化する圧縮符号化工程と、
    該圧縮符号化工程で圧縮符号化した画像を前記記憶媒体に保存する保存工程と、
    前記記憶媒体に保存された所望とする画像を選択した際、当該画像中に前記領域が設定されている場合、少なくとも、前記領域内の画像、領域外の画像、画像全体のいずれを削除禁止として保護するかを設定する保護設定工程と、
    を備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2003185387A 2003-06-27 2003-06-27 撮像装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3814592B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003185387A JP3814592B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 撮像装置及びその制御方法
US10/867,351 US7522777B2 (en) 2003-06-27 2004-06-14 Image sensing apparatus and control method thereof
CNB2004100501213A CN1323548C (zh) 2003-06-27 2004-06-23 图像摄取装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003185387A JP3814592B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 撮像装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005020595A JP2005020595A (ja) 2005-01-20
JP3814592B2 true JP3814592B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=33562265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003185387A Expired - Fee Related JP3814592B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 撮像装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7522777B2 (ja)
JP (1) JP3814592B2 (ja)
CN (1) CN1323548C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7853742B2 (en) 2004-04-26 2010-12-14 Intel Corporation System and method to conditionally shrink an executable module
US7809197B2 (en) * 2004-12-09 2010-10-05 Eastman Kodak Company Method for automatically determining the acceptability of a digital image
CN101164341B (zh) * 2005-03-01 2012-05-02 高通股份有限公司 用于视频电话的质量度量偏移的关注区编码
JP4971660B2 (ja) * 2005-03-31 2012-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
US20070223823A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Nokia Corporation Method, apparatus, system and computer program product for providing compression of image files
US7880921B2 (en) * 2007-05-01 2011-02-01 Michael Joseph Dattilo Method and apparatus to digitally whiteout mistakes on a printed form
JP4874170B2 (ja) * 2007-06-08 2012-02-15 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
CN101742324A (zh) * 2008-11-14 2010-06-16 北京中星微电子有限公司 视频编解码方法、视频编解码***及编解码器
JP5590390B2 (ja) * 2010-07-15 2014-09-17 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JP5685928B2 (ja) * 2010-12-24 2015-03-18 ソニー株式会社 情報処理装置、画像データ最適化方法、プログラム
KR20180042777A (ko) * 2016-10-18 2018-04-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 동작 방법
JP6772035B2 (ja) * 2016-11-10 2020-10-21 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び、プログラム
CN109389571B (zh) * 2017-08-03 2020-03-17 香港理工大学深圳研究院 一种遥感影像变化检测方法、装置及终端
CN108629749B (zh) * 2018-04-26 2021-10-01 西安空间无线电技术研究所 一种图像压缩和隐藏相结合的方法
KR102260601B1 (ko) * 2019-10-31 2021-06-04 주식회사 브라이튼 재난방송 연계 통합 관제 시스템 및 그 방법
US11509897B2 (en) * 2020-08-07 2022-11-22 Samsung Display Co., Ltd. Compression with positive reconstruction error

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262871A (en) * 1989-11-13 1993-11-16 Rutgers, The State University Multiple resolution image sensor
JP3919237B2 (ja) * 1994-05-20 2007-05-23 キヤノン株式会社 画像記録再生装置、画像再生装置、及びその方法
JPH1056610A (ja) * 1996-05-20 1998-02-24 Casio Comput Co Ltd 電子撮像装置
JPH11103460A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Canon Inc 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP2003501902A (ja) * 1999-05-27 2003-01-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオ信号の符号化
US7012641B2 (en) * 2000-02-14 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, method, memory involving differential compression of display region based on zoom operation or speed
DE10053934A1 (de) * 2000-10-31 2002-05-08 Philips Corp Intellectual Pty Vorrichtung und Verfahren zum Auslesen eines in Bildpunkte unterteilten elektronischen Bildsensors
US7127117B2 (en) * 2001-06-11 2006-10-24 Ricoh Company, Ltd. Image compression method and apparatus for suppressing quantization rate in particular region, image expansion method and apparatus therefor, and computer-readable storage medium storing program for the compression or expansion
JP3531005B2 (ja) * 2001-10-05 2004-05-24 ミノルタ株式会社 通信機能付きデジタルカメラ
US7200272B2 (en) * 2002-01-31 2007-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method storing input encoded data into a memory
US20040017481A1 (en) * 2002-04-11 2004-01-29 Olympus Optical Co., Ltd. Digital camera, image pickup method, and image format conversion method
US7016525B2 (en) * 2002-05-02 2006-03-21 Mitutoyo Corporation Systems and methods for continuously varying wavelength illumination
US7088870B2 (en) * 2003-02-24 2006-08-08 Microsoft Corporation Image region filling by example-based tiling

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005020595A (ja) 2005-01-20
US7522777B2 (en) 2009-04-21
US20050007466A1 (en) 2005-01-13
CN1323548C (zh) 2007-06-27
CN1578407A (zh) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814592B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5210091B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム
US6917384B1 (en) Image sensing apparatus, method and recording medium storing program for method of setting plural photographic modes and variable specific region of image sensing, and providing mode specific compression of image data in the specific region
JP5351593B2 (ja) ファイル管理装置およびその制御方法
US20040212843A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, electronic camera and computer-readable storage medium
JP2010016649A (ja) 画像処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP5086879B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP2009201076A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2002084540A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、電子カメラ、及び、プログラム
US7012641B2 (en) Image sensing apparatus, method, memory involving differential compression of display region based on zoom operation or speed
JP5111315B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム
JP5317547B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2001333430A (ja) 画像処理装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2010021710A (ja) 撮像装置、画像処理装置およびプログラム
JP4027196B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2001359117A (ja) 画像処理装置及び該装置における画像処理方法
JP4164268B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、プログラム、記憶媒体
JP4154178B2 (ja) ビデオカメラ
JP5247346B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び画像処理装置及び画像処理方法
JP2021118403A (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム並びに画像処理システム
JP4594163B2 (ja) 画像符号化方法、及び画像符号化装置
JP2006287588A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、データファイル構造、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2002064790A (ja) 画像処理装置及びその方法プログラムコード、記憶媒体
JP4143239B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2004235990A (ja) 画像選択装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees