JP3809129B2 - 金属軸材の軸肥大加工方法及びその装置 - Google Patents

金属軸材の軸肥大加工方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3809129B2
JP3809129B2 JP2002123708A JP2002123708A JP3809129B2 JP 3809129 B2 JP3809129 B2 JP 3809129B2 JP 2002123708 A JP2002123708 A JP 2002123708A JP 2002123708 A JP2002123708 A JP 2002123708A JP 3809129 B2 JP3809129 B2 JP 3809129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
holding body
rotation holding
shaft
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002123708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003311368A (ja
Inventor
忠 井浦
Original Assignee
株式会社いうら
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社いうら filed Critical 株式会社いうら
Priority to JP2002123708A priority Critical patent/JP3809129B2/ja
Publication of JP2003311368A publication Critical patent/JP2003311368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809129B2 publication Critical patent/JP3809129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、金属軸材あるいは金属管の任意の位置に該金属軸材あるいは金属管の径よりも大径の肥大部を成形する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、金属軸材の任意の位置に肥大部を設ける方法としては、まず第一に大径の軸材から切削して、削り出す方法があった。第二にあらかじめ用意したカラーを止着する方法もあった。しかしながら、前述の第一の場合には削り捨てる材料の無駄、切削に要する加工時間が長く必要であること、長尺物の加工に適していないことなどの問題点があった。また、第二の場合、例えばカラー等をネジ止めする場合にはネジ加工など追加の加工が必要となること、溶接の場合には溶接熱の影響を考慮しなければならないことなどの問題点があった。
【0003】
そこで、本願発明者は金属軸材の中間部に局部的に軸材の直径よりも大径となる肥大部を形成する方法として、金属軸材を一定間隔離間した回転可能な保持部で保持し、この金属軸材に回転と圧縮圧力、さらに曲げを作用させて肥大部を形成する方法を発明し、特許(日本国特許第1993956号)を取得している。
この技術によれば、金属軸材の中間部に容易に肥大部を形成することができるので、従来のような切削加工、あるいは溶接する必要がなくなるものであった。
【0004】
しかしながら、上記特許では金属軸材に曲げを作用させた状態で圧縮するために、曲げ角度を大きくとった場合、あるいは初期掴み間隔(両保持部の間隔)を広くとった場合などは軸材が座屈してしまい正常に成形できなかった。そのために、一度の成形過程で得られる肥大部の幅が比較的狭いものとなってしまい、幅の大きな肥大部を成形するためには数回の成形過程を繰り返し行わなければならなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明が解決しようとする課題は、上記従来技術の有する問題点に鑑みなされたもので、金属軸材に回転と曲げ及び圧縮圧力を作用させ、金属軸材の所望の位置に軸材の直径よりも大径となる肥大部を成形する軸肥大加工方法において、一度の成形過程で従来以上の肥大部を得るために、初期掴み間隔を広くするとともに金属軸材に座屈を発生させないことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ワークである金属軸材あるいは金属管を一定間隔離間した一対の回転保持体で保持し、少なくとも一方の回転保持体を他方の回転保持体に接近させることによってワークに圧縮圧力を作用させ、少なくとも一方の回転保持体を回転駆動することによってワークに軸周りの回転を加え、さらに少なくとも一方の回転保持体を他方の回転保持体の軸心に対し傾斜する方向に偏倚させることによってワークに曲げを加え、ワークの曲げ内側に生じる突部をワーク全周に累積させ、然る後、ワークの曲げ戻しを行い真直化することによって所望の肥大部を得る軸肥大加工方法において、ワークに曲げが作用している状態ではワークの曲げ外側外周面に適当な押圧力をもってガイド部材を衝合することにより、ワークの座屈防止及び肥大部の成形を行うことを最も主要な特徴としている。
また、旋盤を利用してなる軸肥大加工装置において、チャックを駆動回転保持体とし、従動回転保持体をベッド案内面上を左右(縦送り)方向に摺動可能に構成されたベースフレーム上に立設されたサイドフレーム間に回動自在に軸承し、該従動回転保持体の軸心を前記駆動回転体の軸心と同一直線上に配置した状態から偏倚させるように前記軸承部を起端として回動させる偏倚手段を備え、さらに、ベッド内に正逆転自在に設けられた送りネジに螺合し左右方向に移動可能なナット部材を固定台下面に固着することによって送りねじの正逆転によって左右方向に摺動可能な固定台を備え、前記ベースフレームと固定台を圧縮手段により連結してなる加工ユニットを設け、さらに、駆動回転保持体と従動回転保持体間に往復台を配し、この往復台に適当な押圧力をもって成形中の肥大部外周に衝合可能なガイド部材を具備したことを特徴としている。
【0007】
請求項1の発明によれば、ワークに曲げと圧縮圧力及び回転を作用させることによって所望の肥大部を得る軸肥大加工方法において、曲げの外側面をガイド部材によって適当な押圧力をもって衝合することで初期掴み間隔を広くとった場合においてもワークの座屈防止がなされ、これによって初期掴み間隔が広い場合においてもワークを座屈させることなく軸肥大加工を行い、肥大部を成形することが可能となった。そのため、一度の軸肥大加工によって幅の広い肥大部を得ることが可能となった。
請求項2の発明によれば、旋盤のベッド内に送りねじを備えることによって加工ユニットの送り操作が容易に行うことができるとともに、往復台に固着されたガイド部材によって、左右方向あるいは前後方法にガイド部材を移動することが可能となり、肥大部の成長に合わせ適宜適切な位置にガイド部材を移動させることができる。さらに、軸肥大加工後、刃物台による旋削作業も効率よく行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面に表された本発明の実施の形態を例示しつつ、本発明をより具体的に説明する。まず、本発明の軸肥大加工方法により肥大部を成形する軸肥大加工装置1は、第2図及び第3図に示す通り旋盤Lのベッド案内面B上を往復可能に取り付けられる加工ユニット2と、往復台Cに止着されるガイド部材3とから主に構成されている。なお、前記旋盤Lは一般的に使用されているものでも良いが本実施形態においては加工ユニット2の送り操作をより容易に行うために、ベッドB内に送りねじ4を設けており、この送りねじ4の正逆転によって前記加工ユニット2が往復するよう構成している。
【0009】
まず、上記ガイド部材3について説明する。このガイド部材3は旋盤Lに備えられた往復台Cにブラケット部材5を立設するように止着し、このブラケット部材5にガイド部材3となるローラー6を転動自在に支承してなるものである。すなわち、このガイド部材3は往復台Cと同様に旋盤Lを使用する操作者からみて左右(縦送り方向)及び前後(横送り)に移動可能に構成されたものである。なお、本実施形態においては、前後左右に移動可能とするために往復台Cを用いているが、これは往復台Cにガイド部材3を設けることによって軸肥大加工を行った後、ワークW及び肥大部の旋削作業を行い易くするためのものであって、前述したようにガイド部材3がワークWの肥大部外周面を支持することが可能となるよう前後左右あるいは上下左右に移動可能に構成されていれば良く、本実施形態に限定するものではない。
【0010】
次に加工ユニット2について説明する。この加工ユニット2は、主としてベッド案内面B上を左右方向に摺動自在に構成されるベースフレーム7と、ワークWを保持した状態でワークWの回転が可能となるよう構成された従動回転保持体8と、該従動回転保持体8を前後に移動させワークWに圧縮圧力を作用させる際の基端となる固定台9および従動回転保持体8と該固定台9間に設けられる圧縮手段10と、さらに前記従動回転保持体8を駆動回転保持体11の軸線から傾斜する方向に偏倚させる偏倚手段12とからなる。
前記従動回転保持体8は、旋盤Lのベッド案内面B上を左右に摺動自在なベースフレーム7上に一定間隔離間した状態で固着されたサイドフレーム13,13間に配されている。なお、このベースフレーム7はベッド案内面Bの形状にセット可能なものとし、使用する旋盤Lのベッド案内面Bの形状によって変更するもので、加工ユニット2が左右に移動自在かつ前後方向の動きを拘束できる形状であれば良い。
そして、第6図に示すように前記サイドフレーム13,13の左側端部には軸受孔13a,13aが夫々穿たれており、該軸受孔13a,13aに軸承される回動軸14a,14aを左側端部に備えた保持筒14がこの回動軸14a,14aを基端として上下に回動自在に軸承されている。なお、この保持筒14は本実施形態においては2分割の筒状部材を螺着して構成している。この保持筒14の右側端部には耐圧キャップ15を螺着し、該保持筒14内部にはスラスト軸受16及びラジアル軸受17,17,・・・を介して正逆回転自在に支持筒18を支承している。該支持筒18内部には保持スリーブ19が挿通されており、耐圧キャップ15内の軸受20を介して正逆転自在に支承される。
そして、前記保持スリーブ19内には、スリーブ21及び中子22が挿通される。なお、このスリーブ21の内径を変更することによって異なる軸径のワークWを加工することが可能となる。
【0011】
次に、第8図に示しているのは従動回転保持体8に設けられた偏倚手段12であり、上記従動回転保持体8を旋盤Lの主軸側チャック、すなわち駆動回転保持体11の軸心に対して傾斜する方向に回動させるものである。この偏倚手段12は次のような構成となっている。まず、前記回動軸14a,14aから離間した保持筒14側面に角度付加軸23が固着されている。また、角度付加軸が固着された側のサイドフレーム13にはステー部材24,24が固着されている。該ステー部材24,24間には軸受孔25aが穿たれた支持プレート25が止着されており、サイドフレーム13に穿たれた軸受孔13bと該軸受孔25aに回動軸26a,26aを備えた取付プレート26を軸承し、この取付プレート26に油圧シリンダ27を螺着することによって油圧シリンダ27が揺動自在に構成されている。さらに、この油圧シリンダ27の先端には軸受部材27が取り付けられており、前記角度付加軸23を軸承している。このように構成された偏倚手段12は、油圧シリンダ27の伸縮によって従動回転保持体8の回動軸14a,14aを起端として上下に回動するものである。
【0012】
次に固定台9について説明する。この固定台9は旋盤Lのベッド案内面B上を摺動自在なベースフレーム29を備えている。そして、該ベースフレーム29下面には上記送りねじ4に螺合可能なナット部材30が固着されており、この送りねじ4の正逆転によって前記ベースフレーム29が横送り自在な構成とされている。そして、該ベースフレーム29上には空孔部31aを備えたプレート31,31を固着しており、該空孔部31a,31a及び上記従動回転保持体8のサイドフレーム13,13間に固着されている補強プレート32に夫々圧縮手段10となる油圧シリンダ33を取り付けている。すなわち、送りねじ4の正逆転によって加工ユニット2が横送り自在に構成されるとともに、送りねじ4の回転を停止し、圧縮手段10である油圧シリンダ33を伸長させることによって従動回転保持体8が駆動回転保持体11側に接近し、両回転保持体8,11間のワークWに圧縮圧力を作用させることが出来るよう構成したものである。
なお、図面においては油圧シリンダ27,33の制御機構等を示していないが夫々の油圧シリンダ27,33を伸縮作動させるものであれば何ら問題はない。
【0013】
次に上述した軸肥大加工装置1を用いて本発明に係る軸肥大加工を行う手順について第1図に基づいて説明する。
まず、加工ユニット2は偏倚手段12により、駆動回転保持体11と従動回転保持体8の軸心が互いに一直線上に位置するよう配置し、さらに圧縮手段10の油圧シリンダ33を縮めた状態としておく。そして、ワークWを駆動回転保持体11で保持する。このとき、駆動回転保持体11からワークWを突出する長さの目安はスリーブ21の長さと初期掴み間隔Lを足した長さであり、初期掴み間隔L間のワークWに曲げと圧縮圧力及び回転が作用されることによって、所望の肥大部が成形されるものである。
次に、送りねじ4を回転させて加工ユニット2を駆動回転保持体11側に移動させ、保持スリーブ19内の中子22にワークWを接触させる。そして、往復台Cを移動させ、両回転保持体8,11の略々中間部のワークWに接触するようにガイド部材3を移動させる。この状態を示したものが第1図(a)である。
そして、圧縮手段10である油圧シリンダ33を伸長させワークWに圧縮圧力を作用させた状態で偏倚手段12の油圧シリンダ27も伸長させてワークWに2度から6度程度の曲げを作用させる。このとき、圧縮圧力はワークWの曲げ外側に発生する引張力を相殺する程度の圧力としている。さらに、駆動回転保持体11を回転させ、ワークWに回転を加える。このワークWの回転によって、曲げ内側に生じた微少な突部がワークW全周に累積され、所望の肥大部を成形するものであり、この回転は圧縮圧力あるいは曲げの前後何れの段階で作用させてもよい(第1図(b)参照)。
【0014】
上述の状態を維持しつつ、継続して回転と曲げ及び圧縮圧力を作用させると、第1図(c)から(d)の状態となる。このとき、ガイド部材3は肥大部の成長とともに僅かづつ移動させ、ワークWの座屈を防止する。
然る後、所望の肥大部が得られれば、偏倚手段12の油圧シリンダ27を縮め、駆動回転保持体11と従動回転保持体8の軸心が同一直線上に位置するように配置し、圧縮圧力を作用させた状態で数回転させ、ワークWの真直化を行う。この段階で、ガイド部材3はワークWから離間してもよい。
そして、送りねじ4を回転させ加工ユニット2を右側に移動させると、駆動回転保持体11にワークWが保持された状態となり、往復台Cに取り付けた刃物によって旋削することができる。
【0015】
上述した加工手順によって、軸径DのワークWの中間部に直径D,幅Lの肥大部が成形できる。従来は曲げと圧縮圧力及び回転を作用させてもワークWが座屈しないように比較的狭い初期掴み間隔で軸肥大加工を行っていた為に、成形後の肥大部幅Lが狭く、所望の肥大部を成形するためには数回の軸肥大加工を繰り返し行わなければならなかったが、ガイド部材3をワークWに接当させ、ワークWの座屈を防止することが可能となり、初期掴み間隔Lを広くとることができ、結果として幅の広い肥大部を一度の加工で成形できるようになった。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の軸肥大加工方法は、従来ワークの座屈を防止するために比較的狭い初期掴み間隔で加工していたものを、ガイド部材でワークの曲げ外側面を衝合することによって座屈を防止することができ、一度の軸肥大加工でより幅の広い肥大部を得ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】軸肥大加工方法の加工手順を示す説明図
(a)図はワークWの装填状態を示す説明図
(b)図はワークWに回転と曲げ及び圧縮圧力を加えた状態を示す説明図
(c)図は(b)図の状態からさらに圧縮圧力を作用させ続けた状態(圧縮成形工程)を示す説明図
(d)図は(c)図の状態からさらに圧縮圧力を作用させ続けた状態(圧縮成形工程)を示す説明図
(e)図は曲げを戻し、ワークWを真直化する状態(真直化工程)を示す説明図
(f)図は成形されたワークWを示す説明図
【図2】軸肥大加工装置を示す全体正面図
【図3】その平面図
【図4】ガイド部材を示す要部平面図
【図5】その要部右側面図
【図6】加工ユニットを示す正面図
【図7】加工ユニットを示す平面図
【図8】加工ユニットの偏倚手段を示す背面図
【符号の説明】
1 拡軸加工装置
2 加工ユニット
3 ガイド部材
4 送りねじ
8 従動回転保持体
9 固定台
10 圧縮手段
11 駆動回転保持体
12 偏倚手段
L 旋盤
B ベッド案内面
C 往復台
W ワーク

Claims (2)

  1. ワークである金属軸材あるいは金属管を一定間隔離間した一対の回転保持体で保持し、少なくとも一方の回転保持体を他方の回転保持体に接近させることによってワークに圧縮圧力を作用させ、少なくとも一方の回転保持体を回転駆動することによってワークに軸周りの回転を加え、さらに少なくとも一方の回転保持体を他方の回転保持体の軸心に対し傾斜する方向に偏倚させることによってワークに曲げを加え、ワークの曲げ内側に生じる突部をワーク全周に累積させ、然る後、ワークの曲げ戻しを行い真直化することによって所望の肥大部を得る軸肥大加工方法において、ワークに曲げが作用している状態ではワークの曲げ外側外周面に適当な押圧力をもってガイド部材を衝合することにより、ワークの座屈防止及び肥大部の成形を行うことを特徴とする軸肥大加工方法。
  2. 旋盤を利用してなる軸肥大加工装置において、チャックを駆動回転保持体とし、従動回転保持体をベッド案内面上を左右(縦送り)方向に摺動可能に構成されたベースフレーム上に立設されたサイドフレーム間に回動自在に軸承し、該従動回転保持体の軸心を前記駆動回転体の軸心と同一直線上に配置した状態から偏倚させるように前記軸承部を起端として回動させる偏倚手段を備え、さらに、ベッド内に正逆転自在に設けられた送りネジに螺合し左右方向に移動可能なナット部材を固定台下面に固着することによって送りねじの正逆転によって左右方向に摺動可能な固定台を備え、前記ベースフレームと固定台を圧縮手段により連結してなる加工ユニットを設け、さらに、駆動回転保持体と従動回転保持体間に往復台を配し、この往復台に適当な押圧力をもって成形中の肥大部外周に衝合可能なガイド部材を具備したことを特徴とする軸肥大加工装置。
JP2002123708A 2002-04-25 2002-04-25 金属軸材の軸肥大加工方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3809129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123708A JP3809129B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 金属軸材の軸肥大加工方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123708A JP3809129B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 金属軸材の軸肥大加工方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003311368A JP2003311368A (ja) 2003-11-05
JP3809129B2 true JP3809129B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=29538925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002123708A Expired - Lifetime JP3809129B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 金属軸材の軸肥大加工方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3809129B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098472A (ja) * 2005-09-09 2007-04-19 Showa Denko Kk 据え込み加工方法及び据え込み加工装置
JP4832136B2 (ja) * 2006-03-29 2011-12-07 株式会社いうら 軸肥大加工方法
JP4927589B2 (ja) * 2007-02-19 2012-05-09 株式会社いうら 軸肥大加工装置
JP4927600B2 (ja) * 2007-02-28 2012-05-09 株式会社いうら 軸肥大加工方法
JP5000465B2 (ja) * 2007-11-27 2012-08-15 高周波熱錬株式会社 軸肥大加工装置及びその方法
JP2011147942A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Neturen Co Ltd ロッド部材
JP5618567B2 (ja) * 2010-02-19 2014-11-05 高周波熱錬株式会社 軸肥大加工装置
CN107660165A (zh) * 2015-05-14 2018-02-02 高周波热錬株式会社 用于制造阶状部件的方法和装置
JP2019084539A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 高周波熱錬株式会社 軸肥大加工の加工条件設定方法、軸肥大加工方法及び軸肥大加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003311368A (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809129B2 (ja) 金属軸材の軸肥大加工方法及びその装置
KR20040111346A (ko) 다양한 직경의 생산품을 만들기 위한 방법 및 성형기
JPS59183938A (ja) 索状材料を曲げる機械
JP2001246524A (ja) 管体の加工方法及び加工装置
JP2001047163A (ja) クランプ装置
JP3424000B2 (ja) カラー成形装置
JP3416662B2 (ja) 金属軸材の軸肥大加工方法
JP2008036676A (ja) 曲げ加工装置
JP3554855B2 (ja) 金属軸材の拡径装置
JP2002263738A (ja) 非円形管の曲げ加工方法およびその加工装置
JP4610202B2 (ja) 加熱処理可能な軸肥大加工装置
JP3805213B2 (ja) 軸肥大加工装置
JP3418698B2 (ja) カラー成形方法とその装置
JPH0665423B2 (ja) 軸材の拡径成形方法、及びその装置
JP3418697B2 (ja) カラー成形方法とその装置
JP2001300680A (ja) 金属軸材の拡径装置
JP4927589B2 (ja) 軸肥大加工装置
JP4600900B2 (ja) 細径金属管の曲げ加工方法およびその装置
JPH08261B2 (ja) 金属製円筒管に螺旋状の波形を形成する装置
JP4596439B2 (ja) 管端部加工工具
JP3423999B2 (ja) カラー成形装置
JP4480121B2 (ja) 強靱金属製パイプの曲げ加工用治具
JP4592843B2 (ja) 曲げ装置
JPS6146322A (ja) 引き抜き丸棒の矯正装置
JPS6327859Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3809129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term