JP3807656B2 - 電子写真感光体及び電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真感光体及び電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP3807656B2
JP3807656B2 JP2000148719A JP2000148719A JP3807656B2 JP 3807656 B2 JP3807656 B2 JP 3807656B2 JP 2000148719 A JP2000148719 A JP 2000148719A JP 2000148719 A JP2000148719 A JP 2000148719A JP 3807656 B2 JP3807656 B2 JP 3807656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
charge transport
electrophotographic
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000148719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001188372A (ja
JP2001188372A5 (ja
Inventor
達也 新美
哲郎 鈴木
節 六反園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000148719A priority Critical patent/JP3807656B2/ja
Publication of JP2001188372A publication Critical patent/JP2001188372A/ja
Publication of JP2001188372A5 publication Critical patent/JP2001188372A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807656B2 publication Critical patent/JP3807656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な光導電材料を用いた電子写真感光体に関する。詳しくは、特定のX線回折スペクトルを与えるフタロシアニン結晶を用いた電荷発生層と、その優れた光キャリア発生能を十分に活かす物性値を持った電荷輸送層とからなる電子写真感光体に関する。また、上記感光体を使用した電子写真方法、電子写真装置、電子写真用プロセスカートリッジに関する。
さらにまた、本発明は、接触もしくは近接配置された帯電ローラーを用い、画像欠陥の少ない電子写真装置に関し、前記特性を維持したまま、感光体の耐摩耗性を向上した機械的高耐久な電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子写真方式を用いた情報処理システム機の発展は目覚ましいものがある。特に情報をデジタル信号に変換して光によって情報記録を行なう光プリンターは、そのプリント品質、信頼性において向上が著しい。このデジタル記録技術はプリンターのみならず通常の複写機にも応用され所謂デジタル複写機が開発されている。また、従来からあるアナログ複写にこのデジタル記録技術を搭載した複写機は、種々様々な情報処理機能が付加されるため今後その需要性がますます高まっていくと予想される。
【0003】
光プリンターの光源としては現在のところ小型で安価で信頼性の高い半導体レーザー(LD)や発光ダイオード(LED)が多く使われている。現在よく使われているLEDの発光波長は660nmであり、LDの発光波長域は近赤外光領域にある。このため可視光領域から近赤外光領域に高い感度を有する電子写真感光体の開発が望まれている。
【0004】
電子写真感光体の感光波長域は感光体に使用される電荷発生物質の感光波長域によってほぼ決まってしまう。そのため従来から各種アゾ顔料、多環キノン系顔料、三方晶形セレン、各種フタロシアニン顔料等多くの電荷発生物質が開発されている。それらの内、特開平3−35064号公報、特開平3−35245号公報、特開平3−37669号公報、特開平3−269064号公報、特開平7−319179号公報等に記載されているチタニルフタロシアニン(TiOPcと略記される)は600〜800nmの長波長光に対して高感度を示すため、光源がLEDやLDである電子写真プリンターやデジタル複写機用の感光体用材料として極めて重要かつ有用である。
【0005】
一方、カールソンプロセスおよび類似プロセスにおいて繰り返し使用される電子写真感光体の条件としては、感度、受容電位、電位保持性、電位安定性、残留電位、分光特性に代表される静電特性が優れていることが要求される。とりわけ、高感度感光体については繰り返し使用による帯電性の低下と残留電位の上昇が、感光体の寿命特性を支配することが多くの感光体で経験的に知られており、前記チタニルフタロシアニンもこの例外ではない。したがって、チタニルフタロシアニンを用いた感光体の繰り返し使用による安定性は未だ十分とはいえず、その技術の完成が熱望されていた。
【0006】
電子写真プロセス中のオゾン・NOx発生量の低減、および帯電時の省エネルギーの観点から、帯電ローラ方式が提案されている。これは、帯電用のローラが感光体に接触もしくは近接配置された状態で使用されるものである。確かに、スコロトロンに代表される非接触帯電機に比べ、帯電機に印可する電圧が小さくて済み、前記反応性ガスの発生量が少なくなる。しかしながら、大きな副作用として、感光体の絶縁破壊という問題が生じる。これは、帯電ローラ使用による感光体への帯電が、微小ギャップでの放電により行なわれるためと解釈されているが、詳細については分かっていない。更に、この絶縁破壊を防ぐ有効な手段もほとんど提案されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、高感度を失うことなく繰り返し使用によっても帯電性の低下、或いは残留電位の増大を生じない安定な電子写真感光体を提供することにある。また、繰り返し使用によっても膜削れの少ない電子写真感光体を提供することにある。別の目的は、繰り返し使用によっても異常画像の少ない、安定した画像を得ることのできる電子写真方法、電子写真装置、電子写真用プロセスカートリッジを提供することにある。
さらにまた、他の目的は、高速プリントに対応し、かつ繰り返し使用によっても感光体の絶縁破壊を生じず、安定な画像を形成する電子写真装置を提供することにある。また、前記特性を維持したまま、感光体の耐摩耗性を向上した高耐久な電子写真装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明で用いられるチタニルフタロシアニン顔料の基本構造は次の一般式(1)で表わされる。
【0009】
【化7】
Figure 0003807656
(式中、X1、X2、X3、X4は各々独立に各種ハロゲン原子を表わし、n、m、l、kは各々独立的に0〜4の数字を表わす。)
【0010】
TiOPcの合成法や電子写真特性に関する文献としては、例えば特開昭57−148745号公報、特開昭59−36254号公報、特開昭59−44054号公報、特開昭59−31965号公報、特開昭61−239248号公報、特開昭62−67094号公報などが挙げられる。また、TiOPcには種々の結晶系が知られており、特開昭59−49544号公報、特開昭59−166959号公報、特開昭61−239248号公報、特開昭62−67094号公報、特開昭63−366号公報、特開昭63−116158号公報、特開昭63−196067号公報、特開昭64−17066号公報等に各々結晶形の異なるTiOPcが開示されている。
【0011】
本発明者らは、TiOPcの結晶型に着目し、上記課題を解決すべく感光体の繰り返し使用後の静電特性に関して鋭意検討を行ない、本発明を完成するに至った。
高感度を示すTiOPcを用いた感光体でもカールソンプロセスおよび類似プロセスにおいて繰り返し使用した場合、帯電性の低下と残留電位の上昇を生じ、感光体の寿命が限定されていた。本発明者らは、TiOPcの結晶型に着目し、この課題を解決すべく感光体の繰り返し使用後の静電特性に関して検討を行なった結果、前述の特定のX線回折スペクトルを示す結晶を用いた場合に、良好な光感度を維持したまま、繰り返し使用における帯電性の低下が少ない感光体が得られることを確認した。
【0012】
さらにまた、高感度を示すTiOPcを用いた感光体でも帯電ローラを用いたカールソンプロセスおよび類似プロセスにおいてくり返し使用した場合、絶縁破壊により以上画像の発生が認められ、感光体の寿命を決定していた。本発明者らは、TiOPcの結晶型および電荷輸送層の移動度に着目し、この課題を解決すべく感光体のくり返し使用後の画像特性に関して検討を行なった結果、前述の特定のX線回折スペクトルを示す結晶を用い、更に特定の移動度を有する電荷輸送層を併用した場合に、上記物性のくり返し特性が優れたものになることを確認し、本発明を完成した。
【0013】
しかしながら、電荷輸送層(電荷輸送物質)の種類によって、前記チタニルフタロシアニンの高い光キャリア発生能を十分に機能させることができず、光感度の低下や繰り返し使用における残留電位の増加が発生することがあった。本発明者らは、この点について検討した結果、電荷輸送層の移動度でこの現象が説明できることを見い出し、電荷輸送層が特定の移動度を有することで、前記チタニルフタロシアニンの特性を最大限引き出せることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0014】
即ち、本発明によれば、(1)「導電性支持体上に少なくとも電荷発生物質を含有する電荷発生層と低分子電荷輸送物質と不活性高分子を含有する電荷輸送層を設けた電子写真感光体において、該電荷発生層がCuKαの特性X線(波長1.541Å)に対するブラッグ角2θの回折ピーク(±0.2°)として、少なくとも27.2°に最大回折ピークを有し、且つ最も低角側の回折ピークとして7.3°にピークを有し、且つ26.3°にもピークを有し、該26.3°のピーク強度が、前記27.2°のピーク強度に対して1〜10%であるチタニルフタロシアニンを含有し、且つ、電子写真感光体の実使用時における画像光書き込み時の電界強度における該電荷輸送層の移動度が1×10-5(cm/Vsec)以上であることを特徴とする電子写真感光体」、(2)「前記チタニルフタロシアニンの9.4°より低角側の領域における回折ピークが7.3°であることを特徴とする前記第(1)項に記載の電子写真感光体」、(3)「前記チタニルフタロシアニンが、7.4〜9.4°の範囲にピークを有さないことを特徴とする前記第(1)項に記載の電子写真感光体」、(4)「前記チタニルフタロシアニンが、28.6°にも同時にピークを有する場合、その強度が27.2°の強度の20%未満であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(3)項のいずれかに記載の電子写真感光体」、(5)「前記チタニルフタロシアニンが、ハロゲン化チタンを用いずに合成されたものであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(4)項のいずれかに記載の電子写真感光体。」、(6)「前記電荷輸送物質が下記一般式(I)で表わされる化合物であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(5)項に記載の電子写真感光体;
【0015】
【化8】
Figure 0003807656
(式中、R1、R2、R3及びR4は水素原子、置換もしくは無置換の低級アルキル基、置換もしくは無置換のアリール基を表わし、Ar1は置換又は無置換のアリール基を表わし、Ar2は置換もしくは無置換のアリーレン基を表わし、R1とAr1は共同で環を形成してもよく、またkは0又は1の整数である。)」、(7)「前記電荷輸送物質が下記一般式(II)で表わされる化合物であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(5)項に記載の電子写真感光体;
【0016】
【化9】
Figure 0003807656
(式中、R5は低級アルキル基、低級アルコキシ基又はハロゲン原子を表わし、lは0〜4の整数を表わし、R6、R7は同一でも異なっていてもよく、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はハロゲン原子を表わす。)」、(8)「前記電荷輸送物質が下記一般式(III)で表わされる化合物であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(5)項に記載の電子写真感光体;
【0017】
【化10】
Figure 0003807656
(式中、R8、R9及びR10は、水素原子、アミノ基、アルコキシ基、チオアルコキシ基、アリールオキシ基、メチレンジオキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基、ハロゲン原子、又は置換もしくは無置換のアリール基を表わす。mは1〜3の整数を表わす。)」、(9)「前記電荷輸送物質が下記一般式(IV)で表わされる化合物であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(5)項に記載の電子写真感光体;
【0018】
【化11】
Figure 0003807656
(式中、A1、A2は置換もしくは無置換のアルキル基又は置換もしくは無置換のアリール基を表わし、それぞれ同一でも異なっていてもよい。Ar3は置換又は無置換の縮合多環式炭化水素を表わす。)」、(10)「前記電荷輸送物質が下記一般式(V)で表わされる化合物であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(5)項に記載の電子写真感光体;
【0019】
【化12】
Figure 0003807656
(式中、Ar4は芳香族基、R11は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基又はアリール基を表わす。pは0又は1、qは1又は2であって、p=0、q=1の場合、Ar4とR11は共同で環を形成してもよい。)」、(11)「前記電荷輸送物質が下記一般式(VI)で表わされる化合物であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(5)項に記載の電子写真感光体;
【0020】
【化13】
Figure 0003807656
(式中、R12、R13は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換もしくは無置換のアルキル基等、R14、R15は水素原子、シアノ基、アルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のアルキル基、R16は水素原子、低級アルキル基又はアルコキシ基を表わす。Wは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基等、rは1〜5の整数、sは1〜4の整数、tは0〜2の整数、uは1〜3の整数、vは1〜2の整数を表わす。)」、(12)「前記不活性高分子がポリカーボネートであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(11)項のいずれかに記載の電子写真感光体」、(13)「前記電荷輸送層における電荷輸送物質濃度が45wt%以下であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(12)項のいずれかに記載の電子写真感光体」、(14)「導電性支持体上に少なくとも電荷発生物質を含有する電荷発生層と高分子電荷輸送物質を含有する電荷輸送層を設けた電子写真感光体において、該電荷発生層がCuKαの特性X線(波長1.541Å)に対するブラッグ角2θの回折ピーク(±0.2°)として、少なくとも27.2°に最大回折ピークを有し、且つ最も低角側の回折ピークとして7.3°にピークを有し、且つ26.3°にもピークを有し、該26.3°のピーク強度が、前記27.2°のピーク強度に対して1〜10%であるチタニルフタロシアニンを含有し、且つ、電子写真感光体の実使用時における画像光書き込み時の電界強度における該電荷輸送層の移動度が1×10-5(cm/Vsec)以上であることを特徴とする電子写真感光体」、(15)「前記高分子電荷輸送物質が、少なくともトリアリールアミン構造を主鎖及び/又は側鎖に含むポリカーボネートであることを特徴とする前記第(14)項に記載の電子写真感光体」、(16)「前記高分子電荷輸送物質が、下記一般式(VII)で表わされる化合物であることを特徴とする前記第(15)項に記載の電子写真感光体;
【0021】
【化14】
Figure 0003807656
式中、R1、R2、R3はそれぞれ独立して置換もしくは無置換のアルキル基又はハロゲン原子、R4は水素原子又は置換もしくは無置換のアルキル基、R5、R6は置換もしくは無置換のアリール基、o、p、qはそれぞれ独立して0〜4の整数、k、jは組成を表わし、0.1≦k≦1、0≦j≦0.9であり、nは繰り返し単位数を表わし5〜5000の整数である。Xは脂肪族の2価基、環状脂肪族の2価基、または下記一般式で表わされる2価基を表わす。
【0022】
【化15】
Figure 0003807656
式中、R101、R102は各々独立して置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基またはハロゲン原子を表わす。l、mは0〜4の整数、Yは単結合、炭素原子数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキレン基、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−CO−、−CO−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族の2価基を表わす。)または、
【0023】
【化16】
Figure 0003807656
(式中、aは1〜20の整数、bは1〜2000の整数、R103、R104は置換または無置換のアルキル基又はアリール基を表わす。)を表わす。ここで、R101とR102、R103とR104は、それぞれ同一でも異なってもよい。」、(17)「前記高分子電荷輸送物質が、下記一般式(VIII)で表わされる化合物であることを特徴とする前記第(15)項に記載の電子写真感光体;
【0024】
【化17】
Figure 0003807656
式中、R7、R8は置換もしくは無置換のアリール基、Ar1、Ar2、Ar3は同一又は異なるアリレン基を表わす。X、k、jおよびnは、(VII)式の場合と同じである。」、(18)「前記高分子電荷輸送物質が、下記一般式(IX)で表わされる化合物であることを特徴とする前記第(15)項に記載の電子写真感光体;
【0025】
【化18】
Figure 0003807656
式中、R9、R10は置換もしくは無置換のアリール基、Ar4、Ar5、Ar6は同一又は異なるアリレン基を表わす。X、k、jおよびnは、(VII)式の場合と同じである。」、(19)「前記高分子電荷輸送物質が、下記一般式(X)で表わされる化合物であることを特徴とする前記第(15)項に記載の電子写真感光体;
【0026】
【化19】
Figure 0003807656
式中、R11、R12は置換もしくは無置換のアリール基、Ar7、Ar8、Ar9は同一又は異なるアリレン基、pは1〜5の整数を表わす。X、k、jおよびnは、(VII)式の場合と同じである。」、(20)「前記高分子電荷輸送物質が、下記一般式(XI)で表わされる化合物であることを特徴とする前記第(15)項に記載の電子写真感光体;
【0027】
【化20】
Figure 0003807656
式中、R13、R14は置換もしくは無置換のアリール基、Ar10、Ar11、Ar12は同一又は異なるアリレン基、X1、X2は置換もしくは無置換のエチレン基、又は置換もしくは無置換のビニレン基を表わす。X、k、jおよびnは、(VII)式の場合と同じである。」、(21)「前記高分子電荷輸送物質が、下記一般式(XII)で表わされる化合物であることを特徴とする前記第(15)項に記載の電子写真感光体;
【0028】
【化21】
Figure 0003807656
式中、R15、R16、R17、R18は置換もしくは無置換のアリール基、Ar13、Ar14、Ar15、Ar16は同一又は異なるアリレン基、Y1、Y2、Y3は単結合、置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のシクロアルキレン基、置換もしくは無置換のアルキレンエーテル基、酸素原子、硫黄原子、ビニレン基を表わし同一であっても異なってもよい。X、k、jおよびnは、(VII)式の場合と同じである。」、(22)「前記高分子電荷輸送物質が、下記一般式(XIII)で表わされる化合物であることを特徴とする前記第(15)項に記載の電子写真感光体;
【0029】
【化22】
Figure 0003807656
式中、R19、R20は水素原子、置換もしくは無置換のアリール基を表わし、R19とR20は環を形成していてもよい。Ar17、Ar18、Ar19は同一又は異なるアリレン基を表わす。X、k、jおよびnは、(VII)式の場合と同じである。」、(23)「前記高分子電荷輸送物質が、下記一般式(XIV)で表わされる化合物であることを特徴とする前記第(15)項に記載の電子写真感光体;
【0030】
【化23】
Figure 0003807656
式中、R21は置換もしくは無置換のアリール基を表わし、Ar20、Ar21、Ar22、Ar23は同一又は異なるアリレン基を表わす。X、k、jおよびnは、(VII)式の場合と同じである。」、(24)「前記高分子電荷輸送物質が、下記一般式(XV)で表わされる化合物であることを特徴とする前記第(15)項に記載の電子写真感光体;
【0031】
【化24】
Figure 0003807656
式中、R22、R23、R24、R25は置換もしくは無置換のアリール基、Ar24、Ar25、Ar26、Ar27、Ar28は同一又は異なるアリレン基を表わす。X、k、jおよびnは、(VII)式の場合と同じである。」、(25)「前記高分子電荷輸送物質が、下記一般式(XVI)で表わされる化合物であることを特徴とする前記第(15)項に記載の電子写真感光体;
【0032】
【化25】
Figure 0003807656
式中、R26、R27は置換もしくは無置換のアリール基、Ar29、Ar30、Ar31は同一又は異なるアリレン基を表わす。X、k、jおよびnは、(VII)式の場合と同じである。」が提供される。
【0033】
また、本発明によれば、(26)「電子写真感光体に、少なくとも帯電、画像露光、現像、転写を繰り返し行なう電子写真方法において、該電子写真感光体が前記第(1)項乃至第(25)項のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とする電子写真方法。」が提供される。
【0034】
また、本発明によれば、(27)「少なくとも帯電手段、画像露光手段、現像手段、転写手段および電子写真感光体を具備してなる電子写真装置であって、該電子写真感光体が前記第(1)項乃至第(25)項のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とする電子写真装置。」、(28)「前記帯電手段が、感光体と接触もしくは近接配置された帯電部材であることを特徴とする前記第(27)項に記載の電子写真装置」、(29)「前記電子写真装置において、帯電部材に直流成分に交流成分を重畳し、感光体に帯電を与えることを特徴とする前記第(28)項に記載の電子写真装置」が提供される。
【0035】
また、本発明によれば、(30)「少なくとも電子写真感光体を具備してなる電子写真装置用プロセスカートリッジであって、該電子写真感光体が前記第(1)項乃至第(25)項のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とする電子写真装置用プロセスカートリッジ。」、(31)「前記帯電手段が感光体と接触もしくは近接配置された帯電部材であることを特徴とする前記第(30)項に記載の電子写真装置用プロセスカートリッジ」、(32)「前記電子写真装置において、帯電部材に直流成分に交流成分を重畳し、感光体に帯電を与えることを特徴とする前記第(31)項に記載の電子写真装置装置用プロセスカートリッジ」が提供される。
【0036】
以下、本発明を詳細に説明する。
チタニルフタロシアニンの目的とする結晶形を得る方法は、公知の合成過程と類似の過程による方法、洗浄・精製過程で結晶を変える方法、特別に結晶変換工程を設ける方法が挙げられる。さらに、結晶変換工程を設ける方法の中には溶媒、機械的な負荷による一般的な変換法ならびに、チタニルフタロシアニンを硫酸中にて溶解せしめ、この溶液を水に注ぎ得られる無定形結晶を経て上記変換を行なう硫酸ペースティング法が挙げられる。
【0037】
これらの中でも、不定形結晶を経た後、水の存在下で有機溶媒と接触させることによる結晶変換により所望の結晶型を得る方法が好適に用いられる。特に、最大回折ピークを7.0°に持ち、無定型結晶を用いること、更に好ましくは7.0°のピークの半値巾が1°以上のものが好適に使用できる。
【0038】
また、結晶変換に用いる有機溶媒は所定の結晶型を得られるものであれば、いかなる有機溶媒も使用できるが、特にテトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、トルエン、塩化メチレン、二硫化炭素、オルトジクロロベンゼン、1,1,2−トリクロロエタンの中から選ばれる一種を含むことが望ましい。なお、有機溶媒は二種以上混合して用いても構わない。
【0039】
更に、上述のようなチタニルフタロシアニンも、その合成工程によって、それを用いた感光体の特性が大きく異なる。チタニルフタロシアニンを合成するルートは幾つか知られているが、ハロゲン化チタンを用いる方法が知られている。この方法により作製されたチタニルフタロシアニンを用いた感光体は、繰り返し使用において、帯電性の低下が著しいことを見い出した。これを回避するためには、ハロゲン化チタンを用いずに合成する(例えば、有機チタンを原料とする)方法により作製することが望ましい。
【0040】
本発明におけるTiOPcのX線回折スペクトルは、合成・精製・結晶変換工程等を経て作製されたTiOPc結晶を市販のX線回折スペクトル測定装置により測定することができる。
【0041】
本発明におけるTiOPにおける2θ=7.3°、26.3°、27.2°及び28.6°のピーク強度について説明する。一般的なX線回折スペクトルで、ベースライン補正を行なった後、それぞれのピーク強度を求めた値が、本発明で言うところのピーク強度比である。
【0042】
また、電荷輸送層の移動度は、タイムオブフライト法或いはゼログラフィック法などで測定することが可能である。
電界強度に対して広範囲な測定を行なう場合にはタイムオブフライト法が有効な手段であり一般的に用いられる。一般的には、測定対象となる電荷輸送層を電極でサンドイッチ(片側は少なくとも半透明)した構造のサンプルを作製し、チッソレーザーのような波長の短い励起光源を用い、パルス光にして電荷輸送物質を直接励起して光キャリアを生成させ、移動度を測定するものである。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の電子写真感光体を図面に沿って説明する。
図1は、本発明の電子写真感光体を表わす断面図であり、導電性支持体(31)上に、電荷発生材料を主成分とする電荷発生層(35)と、電荷輸送材料を主成分とする電荷輸送層(37)とが、積層された構成をとっている。
図2は、本発明の電子写真感光体の別の構成例を表す断面図であり、電荷輸送層(37)上に電荷発生層(35)が積層された構成をとっている。
【0044】
導電性支持体(31)としては、体積抵抗1010Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金などの金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を、蒸着またはスパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、あるいは、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレスなどの板およびそれらを、押し出し、引き抜きなどの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩などの表面処理した管などを使用することができる。また、特開昭52−36016号公報に開示されたエンドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも導電性支持体(31)として用いることができる。
【0045】
この他、上記支持体上に導電性粉体を適当な結着樹脂に分散して塗工したものも、本発明の導電性支持体(31)として用いることができる。この導電性粉体としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、またアルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などの金属粉、あるいは導電性酸化スズ、ITOなどの金属酸化物粉体などが挙げられる。また、同時に用いられる結着樹脂には、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑性、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂が挙げられる。このような導電性層は、これらの導電性粉体と結着樹脂を適当な溶剤、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、トルエンなどに分散して塗布することにより設けることができる。
【0046】
さらに、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、テフロンなどの素材に前記導電性粉体を含有させた熱収縮チューブによって導電性層を設けてなるものも、本発明の導電性支持体(31)として良好に用いることができる。
【0047】
次に感光層について説明する。感光層は電荷発生層(35)と電荷輸送層(37)の積層構造で構成される。
電荷発生層(35)は、電荷発生材料として上述した特定のX線回折スペクトルを示すTiOPcを主成分とする層である。
電荷発生層(35)は、前記TiOPcを必要に応じてバインダー樹脂とともに適当な溶剤中にボールミル、アトライター、サンドミル、超音波などを用いて分散し、これを導電性支持体上に塗布し、乾燥することにより形成される。
【0048】
必要に応じて電荷発生層(35)に用いられる結着樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート、シリコン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリアクリルアミド、ポリビニルベンザール、ポリエステル、フェノキシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリフェニレンオキシド、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロース系樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。中でも、ポリビニルブチラールに代表されるポリビニルアセタールは良好に使用され、特にアセチル化度が4mol%以上のポリビニルアセタール(ブチラール)は良好に使用される。結着樹脂の量は、電荷発生物質100重量部に対し0〜500重量部、好ましくは10〜300重量部が適当である。
【0049】
電荷発生層(35)には、上述した特定のX線回折スペクトルを与えるTiOPcの他にその他の電荷発生材料を併用することも可能であり、その代表として、モノアゾ顔料、ジスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、キナクリドン系顔料、キノン系縮合多環化合物、スクアリック酸系染料、他のフタロシアニン系顔料、ナフタロシアニン系顔料、アズレニウム塩系染料等が挙げられ用いられる。
【0050】
ここで用いられる溶剤としては、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルセルソルブ、酢酸エチル、酢酸メチル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、モノクロロベンゼン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、リグロイン等が挙げられるが、特にケトン系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒が良好に使用される。塗布液の塗工法としては、浸漬塗工法、スプレーコート、ビードコート、ノズルコート、スピナーコート、リングコート等の方法を用いることができる。
電荷発生層(35)の膜厚は、0.01〜5μm程度が適当であり、好ましくは0.1〜2μmである。
【0051】
電荷輸送層(37)は、低分子の電荷輸送物質と不活性高分子を含有する層であり、電荷輸送層の状態で測定された移動度が電界強度5×105(Vcm-1)のときに、1×10-5(cmV-1sec-1)以上であるものである。
電荷輸送層(37)は低分子の電荷輸送物質及び不活性高分子を適当な溶剤に溶解ないし分散し、塗布、乾燥することにより形成できる。また、必要により可塑剤、レベリング剤、酸化防止剤等を添加することもできる。
使用できる低分子の電荷輸送物質としては、それを用いて電荷輸送層を形成した際、前記物性値を満足できるものならば、いかなるものも使用できる。特に、前記一般式(I)〜(VI)で表わされる化合物は有効に使用できる。
【0052】
また、これら電荷輸送物質は単独で用いても構わないが、他の電荷輸送物質と2種以上混合して用いても構わない。
他に混合可能な電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質とがある。電荷輸送物質としては、例えばクロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキサイド、ベンゾキノン誘導体等の電子受容性物質が挙げられる。
【0053】
正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリルエチルグルタメートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニルフェナントレン、ポリシラン、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、モノアリールアミン誘導体、ジアリールアミン誘導体、トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、α−フェニルスチルベン誘導体、、ベンジジン誘導体、ジアリールメタン誘導体、トリアリールメタン誘導体、9−スチリルアントラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジビニルベンゼン誘導体、ヒドラゾン誘導体、インデン誘導体、ブタジエン誘導体、ピレン誘導体等、ビススチルベン誘導体、エナミン誘導体等その他公知の材料が挙げられる。
【0054】
以下に、一般式(I)〜(VI)で表わされる電荷輸送物質を例示する。
一般式(I)で表わされる電荷輸送物質としては、表1に示したものが挙げられる。
【0055】
【表1−1】
Figure 0003807656
【0056】
【表1−2】
Figure 0003807656
一般式(II)で表わされる電荷輸送物質としては、表2に示したものが挙げられる。
【0057】
【表2−1】
Figure 0003807656
【0058】
【表2−2】
Figure 0003807656
一般式(III)で表わされる電荷輸送物質としては、表3に示したものが挙げられる。
【0059】
【表3−1】
Figure 0003807656
【0060】
【表3−2】
Figure 0003807656
一般式(IV)で表わされる電荷輸送物質としては、表4に示したものが挙げられる。
【0061】
【表4−1】
Figure 0003807656
【0062】
【表4−2】
Figure 0003807656
【0063】
【表4−3】
Figure 0003807656
一般式(V)で表わされる電荷輸送物質としては、表5に示したものが挙げられる。
【0064】
【表5−1】
Figure 0003807656
【0065】
【表5−2】
Figure 0003807656
一般式(VI)で表わされる電荷輸送物質としては、表6に示したものが挙げられる。
【0066】
【表6−1】
Figure 0003807656
【0067】
【表6−2】
Figure 0003807656
【0068】
【表6−3】
Figure 0003807656
【0069】
【表6−4】
Figure 0003807656
【0070】
また、不活性高分子としては、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアレート、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性または熱硬化性樹脂が挙げられ、中でもポリカーボネートは透明性、耐摩耗性の点で良好に用いられる。
【0071】
前記低分子の電荷輸送物質の量は不活性高分子100重量部に対し、20〜300重量部、好ましくは40〜150重量部が適当である。特に、耐摩耗性の観点からは、電荷輸送層を構成する全材料中における低分子電荷輸送物質の重量が45wt%以下であることが好ましい。
【0072】
また、本発明における電荷輸送層(37)は、前記低分子電荷輸送物質と不活性高分子を含有する層に代えて、高分子電荷輸送物質を主成分とする層とすることができる。
この場合、電荷輸送層(37)は、高分子電荷輸送物質を適当な溶剤に溶解ないし分散し、塗布、乾燥することにより形成できる。また、必要により可塑剤、レベリング剤、酸化防止剤等を添加することもできる。
使用できる高分子電荷輸送物質としては、公知の高分子電荷輸送物質を使用できるが、それを用いて電荷輸送層を形成した際、前記物性値(移動度)を満足できるものは、より良好に使用できる。
【0073】
特に、トリアリールアミン構造を主鎖および/または側鎖に含むポリカーボネートが良好に用いられる。中でも、(VII)〜(XVI)式で表わされる高分子電荷輸送物質が良好に用いられ、これらを以下に例示し、具体例を示す。
【0074】
【化26】
Figure 0003807656
式中、R1、R2、R3はそれぞれ独立して置換もしくは無置換のアルキル基又はハロゲン原子、R4は水素原子又は置換もしくは無置換のアルキル基、R5、R6は置換もしくは無置換のアリール基、o、p、qはそれぞれ独立して0〜4の整数、k、jは組成を表わし、0.1≦k≦1、0≦j≦0.9であり、nは繰り返し単位数を表わし5〜5000の整数である。Xは脂肪族の2価基、環状脂肪族の2価基、または下記一般式で表わされる2価基を表わす。
【0075】
【化27】
Figure 0003807656
式中、R101、R102は各々独立して置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基またはハロゲン原子を表わす。l、mは0〜4の整数、Yは単結合、炭素原子数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキレン基、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−CO−、−CO−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族の2価基を表わす。)または、
【0076】
【化28】
Figure 0003807656
(式中、aは1〜20の整数、bは1〜2000の整数、R103、R104は置換または無置換のアルキル基又はアリール基を表わす。)を表わす。ここで、R101とR102、R103とR104は、それぞれ同一でも異なってもよい。
【0077】
【化29】
Figure 0003807656
式中、R7、R8は置換もしくは無置換のアリール基、Ar1、Ar2、Ar3は同一又は異なるアリレン基を表わす。X、k、jおよびnは、(VII)式の場合と同じである。
【0078】
【化30】
Figure 0003807656
式中、R9、R10は置換もしくは無置換のアリール基、Ar4、Ar5、Ar6は同一又は異なるアリレン基を表わす。X、k、jおよびnは、(VII)式の場合と同じである。
【0079】
【化31】
Figure 0003807656
式中、R11、R12は置換もしくは無置換のアリール基、Ar7、Ar8、Ar9は同一又は異なるアリレン基、pは1〜5の整数を表わす。X、k、jおよびnは、(VII)式の場合と同じである。
【0080】
【化32】
Figure 0003807656
式中、R13、R14は置換もしくは無置換のアリール基、Ar10、Ar11、Ar12は同一又は異なるアリレン基、X1、X2は置換もしくは無置換のエチレン基、又は置換もしくは無置換のビニレン基を表わす。X、k、jおよびnは、(VII)式の場合と同じである。
【0081】
【化33】
Figure 0003807656
式中、R15、R16、R17、R18は置換もしくは無置換のアリール基、Ar13、Ar14、Ar15、Ar16は同一又は異なるアリレン基、Y1、Y2、Y3は単結合、置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のシクロアルキレン基、置換もしくは無置換のアルキレンエーテル基、酸素原子、硫黄原子、ビニレン基を表わし同一であっても異なってもよい。X、k、jおよびnは、(VII)式の場合と同じである。
【0082】
【化34】
Figure 0003807656
式中、R19、R20は水素原子、置換もしくは無置換のアリール基を表わし、R19とR20は環を形成していてもよい。Ar17、Ar18、Ar19は同一又は異なるアリレン基を表わす。X、k、jおよびnは、(VII)式の場合と同じである。
【0083】
【化35】
Figure 0003807656
式中、R21は置換もしくは無置換のアリール基を表わし、Ar20、Ar21、Ar22、Ar23は同一又は異なるアリレン基を表わす。X、k、jおよびnは、(VII)式の場合と同じである。
【0084】
【化36】
Figure 0003807656
式中、R22、R23、R24、R25は置換もしくは無置換のアリール基、Ar24、Ar25、Ar26、Ar27、Ar28は同一又は異なるアリレン基を表わす。X、k、jおよびnは、(VII)式の場合と同じである。
【0085】
【化37】
Figure 0003807656
式中、R26、R27は置換もしくは無置換のアリール基、Ar29、Ar30、Ar31は同一又は異なるアリレン基を表わす。X、k、jおよびnは、(VII)式の場合と同じである。
【0086】
これら高分子電荷輸送物質は単独で用いても構わないが、他の高分子電荷輸送物質と2種以上混合して用いても構わない。また、低分子電荷輸送物質を併用することも可能である。
【0087】
併用可能な低分子電荷輸送物質には、前記低分子電荷輸送物質と不活性高分子を含有する層の場合と同様、正孔輸送物質と電子輸送物質であり、これら正孔輸送物質と電子輸送物質は前記低分子電荷輸送物質と不活性高分子を含有する電子輸送層の場合と同様である。
【0088】
また、必要に応じて不活性高分子を併用しても構わない。使用できる不活性高分子としては、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアレート、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性または熱硬化性樹脂が挙げられる。
【0089】
また、本発明においては低分子の電荷輸送物質を用いた場合も高分子電荷輸送物質を用いた場合も、電荷輸送層の膜厚は、5〜100μm程度とすることが好ましい。ここで用いられる溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、ジクロロメタン、モノクロロベンゼン、ジクロロエタン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトンなどが用いられる。
【0090】
本発明の感光体において電荷輸送層(37)中に可塑剤やレベリング剤を添加してもよい。可塑剤としては、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど一般の樹脂の可塑剤として使用されているものがそのまま使用でき、その使用量は、結着樹脂に対して0〜30重量%程度が適当である。レベリング剤としては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイルなどのシリコーンオイル類や、側鎖にパーフルオロアルキル基を有するポリマーあるいは、オリゴマーが使用され、その使用量は結着樹脂に対して、0〜1重量%が適当である。
【0091】
本発明の感光体においては、導電性支持体(31)と感光層(電荷輸送層もしくは電荷発生層)との間に下引き層を設けることができる。下引き層は一般には樹脂を主成分とするが、これらの樹脂はその上に感光層を溶剤で塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂であることが望ましい。このような樹脂としては、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等が挙げられる。また、下引き層にはモアレ防止、残留電位の低減等のために酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示できる金属酸化物の微粉末顔料を加えてもよい。
【0092】
これらの下引き層は前述の感光層におけるような適当な溶媒、塗工法を用いて形成することができる。更に本発明における下引き層として、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使用することもできる。この他、本発明における下引き層には、Al23を陽極酸化にて設けたものや、ポリパラキシリレン(パリレン)等の有機物やSiO2、SnO2、TiO2、ITO、CeO2等の無機物を真空薄膜作成法にて設けたものも良好に使用できる。このほかにも公知のものを用いることができる。下引き層の膜厚は0〜5μmが適当である。
【0093】
本発明の感光体においては、感光層保護の目的で、保護層が感光層(電荷輸送層もしくは電荷発生層)の上に設けられることもある。保護層に使用される材料としてはABS樹脂、ACS樹脂、オレフィン−ビニルモノマー共重合体、塩素化ポリエーテル、アリル樹脂、フェノール樹脂、ポリアセタール、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリレート、ポリアリルスルホン、ポリブチレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタート、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリメチルペンテン、ポリプロピレン、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリスチレン、AS樹脂、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。保護層にはその他、耐摩耗性を向上する目的でポリテトラフルオロエチレンのような弗素樹脂、シリコーン樹脂およびこれらの樹脂に酸化チタン、酸化錫、チタン酸カリウム等の無機材料を分散したもの等を添加することができる。保護層の形成法としては通常の塗布法が採用される。なお保護層の厚さは0.1〜10μm程度が適当である。また、以上のほかに真空薄膜作成法にて形成したa−C、a−SiCなど公知の材料を保護層として用いることができる。
【0094】
本発明の感光体においては感光層(電荷輸送層もしくは電荷発生層)と保護層との間に中間層を設けることも可能である。中間層には、一般にバインダー樹脂を主成分として用いる。これら樹脂としては、ポリアミド、アルコール可溶性ナイロン、水溶性ポリビニルブチラール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。中間層の形成法としては、前述のごとく通常の塗布法が採用される。なお、中間層の厚さは、0.05〜2μm程度が適当である。
【0095】
また、本発明においては、耐環境性の改善のため、とりわけ、感度低下、残留電位の上昇を防止する目的で、各層に酸化防止剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤、低分子電荷輸送物質およびレベリング剤を添加することができる。これらの化合物の代表的な材料を以下に記す。
各層に添加できる酸化防止剤として、例えば、下記のものが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0096】
(a)フェノール系化合物
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3,3’−ビス(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、トコフェロール類等。
【0097】
(b)パラフェニレンジアミン類
N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−t−ブチル−p−フェニレンジアミン等。
【0098】
(c)ハイドロキノン類
2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2,6−ジドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノン、2−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−t−オクチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オクタデセニル)−5−メチルハイドロキノン等。
【0099】
(d)有機硫黄化合物類
ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジテトラデシル−3,3’−チオジプロピオネート等。
【0100】
(e)有機燐化合物類
トリフェニルホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリ(ジノニルフェニル)ホスフィン、トリクレジルホスフィン、トリ(2,4−ジブチルフェノキシ)ホスフィン等。
【0101】
各層に添加できる可塑剤として、例えば下記のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(a)リン酸エステル系可塑剤
リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、リン酸オクチルジフェニル、リン酸トリクロルエチル、リン酸クレジルジフェニル、リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリフェニル等。
【0102】
(b)フタル酸エステル系可塑剤
フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソオクチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジノニル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジウンデシル、フタル酸ジトリデシル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ブチルラウリル、フタル酸メチルオレイル、フタル酸オクチルデシル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジオクチル等。
【0103】
(c)芳香族カルボン酸エステル系可塑剤
トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリ−n−オクチル、オキシ安息香酸オクチル等。
【0104】
(d)脂肪酸二塩基酸エステル系可塑剤
アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ−n−ヘキシル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジ−n−オクチル、アジピン酸−n−オクチル−n−デシル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジカプリル、アゼライン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジメチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジ−n−オクチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジ−2−エトキシエチル、コハク酸ジオクチル、コハク酸ジイソデシル、テトラヒドロフタル酸ジオクチル、テトラヒドロフタル酸ジ−n−オクチル等。
【0105】
(e)脂肪酸エステル誘導体
オレイン酸ブチル、グリセリンモノオレイン酸エステル、アセチルリシノール酸メチル、ペンタエリスリトールエステル、ジペンタエリスリトールヘキサエステル、トリアセチン、トリブチリン等。
【0106】
(f)オキシ酸エステル系可塑剤
アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシノール酸ブチル、ブチルフタリルブチルグリコレート、アセチルクエン酸トリブチル等。
【0107】
(g)エポキシ可塑剤
エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステアリン酸ブチル、エポキシステアリン酸デシル、エポキシステアリン酸オクチル、エポキシステアリン酸ベンジル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジデシル等。
【0108】
(h)二価アルコールエステル系可塑剤
ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチラート等。
【0109】
(i)含塩素可塑剤
塩素化パラフィン、塩素化ジフェニル、塩素化脂肪酸メチル、メトキシ塩素化脂肪酸メチル等。
【0110】
(j)ポリエステル系可塑剤
ポリプロピレンアジペート、ポリプロピレンセパケート、ポリエステル、アセチル化ポリエステル等。
【0111】
(k)スルホン酸誘導体
p−トルエンスルホンアミド、o−トルエンスルホンアミド、p−トルエンスルホンエチルアミド、o−トルエンスルホンエチルアミド、トルエンスルホン−N−エチルアミド、p−トルエンスルホン−N−シクロヘキシルアミド等。
【0112】
(l)クエン酸誘導体
クエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリ−2−エチルヘキシル、アセチルクエン酸−n−オクチルデシル等。
【0113】
(m)その他
ターフェニル、部分水添ターフェニル、ショウノウ、2−ニトロジフェニル、ジノニルナフタリン、アビエチン酸メチル等。
【0114】
各層に添加できる滑剤としては、例えば以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(a)炭化水素系化合物
流動パラフィン、パラフィンワックス、マイクロワックス、低重合ポリエチレン等。
(b)脂肪酸系化合物
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸等。
(c)脂肪酸アミド系化合物
ステアリルアミド、パルミチルアミド、オレインアミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステアロアミド等。
(d)エステル系化合物
脂肪酸の低級アルコールエステル、脂肪酸の多価アルコールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステル等。
(e)アルコール系化合物
セチルアルコール、ステアリルアルコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリグリセロール等。
(f)金属石けん
ステアリン酸鉛、ステアリン酸カドミウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム等。
(g)天然ワックス
カルナバロウ、カンデリラロウ、蜜ロウ、鯨ロウ、イボタロウ、モンタンロウ等。
(h)その他
シリコーン化合物、フッ素化合物等。
【0115】
各層に添加できる紫外線吸収剤としては、例えば以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(a)ベンゾフェノン系
2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等。
(b)サルシレート系
フェニルサルシレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等。
(c)ベンゾトリアゾール系
(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、(2’−ヒドロキシ−5’−エチルフェニル)ベンゾトリアゾール、(2’−ヒドロキシ−3’−ターシャリブチル−5’−メチルフェニル)5−クロロベンゾトリアゾール等。
(d)シアノアクリレート系
エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、メチル−2−カルボメトキシ−3−(パラメトキシ)アクリレート等。
(e)クエンチャー(金属錯塩系)
ニッケル(2,2’−チオビス(4−t−オクチル)フェノレート)ノルマルブチルアミン、ニッケルジブチルジチオカルバメート、コバルトジシクロヘキシルジチオホスフェート等。
(f)HALS(ヒンダードアミン)
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セパケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セパケート、1−[2−{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]−4−{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}−2,2,6,6−テトラメチルピリジン、8−ベンジル−7,7,9,9−テトラメチル−3−オクチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]ウンデカン−2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等。
【0116】
次に図面を用いて本発明の電子写真方法ならびに電子写真装置を詳しく説明する。
図3は、本発明の電子写真プロセスおよび電子写真装置を説明するための概略図であり、感光体(1)の周囲には、順に、除電ランプ(2)、帯電チャージャ(3)、イレーサ(4)、画像露光部(5)、現像ユニット(6)、転写前チャージャ(7)、転写チャージャ(10)、分離チャージャ(11)、分離爪(12)、クリーニング前チャージャ(13)、ファーブラシ(14)、クリーニングブラシ(15)等の各ユニットが配置されている。レジストローラ(8)により感光体(1)に供給された転写紙(9)には転写位置でトナー像が転写される。下記するような変形例も本発明の範疇に属するものである。
【0117】
図3において、感光体(1)は導電性支持体上に特定のX線回折スペクトルを与えるチタニルフタロシアニンを含有する電荷発生層と移動度が前述の値を満足する電荷輸送層が積層された感光層からなるものである。感光体(1)はドラム状の形状を示しているが、シート状、エンドレスベルト状のものであってもよい。帯電チャージャ(3)、転写前チャージャ(7)、転写チャージャ(10)、分離チャージャ(11)、クリーニング前チャージャ(13)には、コロトロン、スコロトロン、固体帯電器(ソリッド・ステート・チャージャ)、帯電ローラを始めとする公知の手段が用いられる。
転写手段には、一般に上記の帯電器が使用できるが、図に示されるように転写チャージャーと分離チャージャーを併用したものが効果的である。
【0118】
また、画像露光部(5)、除電ランプ(2)等の光源には、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)などの発光物全般を用いることができる。そして、所望の波長域の光のみを照射するために、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルターなどの各種フィルターを用いることもできる。
かかる光源等は、図3に示される工程の他に、光照射を併用した転写工程、除電工程、クリーニング工程、あるいは前露光等の工程を設けることにより、感光体に光が照射される。
【0119】
さて、現像ユニット(6)により、感光体(1)上に現像されたトナーは、転写紙(9)に転写されるが、全部が転写されるわけではなく、感光体(1)上に残存するトナーも生ずる。このようなトナーはファーブラシ(14)およびブレード(15)により、感光体より除去される。クリーニングは、クリーニングブラシだけで行なわれることもあり、クリーニングブラシにはファーブラシ、マグファーブラシを始めとする公知のものが用いられる。
電子写真感光体に正(負)帯電を施し、画像露光を行なうと、感光体表面上には正(負)の静電潜像が形成される。
これを負(正)極性のトナー(検電微粒子)で現像すれば、ポジ画像が得られるし、また正(負)極性のトナーで現像すれば、ネガ画像が得られる。
かかる現像手段には、公知の方法を適用することができ、また、除電手段にも公知の方法が用いられる。
【0120】
図4には、本発明による電子写真プロセスの別の例を示す。感光体(21)は導電性支持体上に特定のX線回折スペクトルを与えるチタニルフタロシアニンを含有する電荷発生層と移動度が前述の値を満足する電荷輸送層が積層された感光層からなるものであり、駆動ローラ(22a)、(22b)により駆動され、帯電器(23)による帯電、光源(24)による像露光、現像(図示せず)、帯電器(25)を用いる転写、光源(26)によるクリーニング前露光、ブラシ(27)によるクリーニング、光源(28)による除電が繰り返し行なわれる。図4においては、感光体(21)(勿論この場合は支持体が透光性である)に支持体側よりクリーニング前露光の光照射が行なわれる。
【0121】
図6、図7には本発明において帯電ローラを用いた電子写真装置、プロセスカートリッジを詳しく説明する。
帯電用部材(38)が感光体に接触もしくは近接配置されている。必要に応じて、転写前チャージャ(7)、転写ベルト、クリーニング前チャージャ(13)が配置され、コロトロン、スコロトロン、固体帯電器(ソリッド・ステート・チャージャー)、帯電ローラを始めとする公知の手段が用いられる。帯電用部材により感光体に帯電を施す際、帯電部材に直流成分に交流成分を重畳した電界により感光体に帯電を与えることにより、帯電ムラを低減することが可能で効果的である。また、感光体上の未クリーニングトナーの帯電部材への付着などを考慮すると、帯電部材は感光体に接触するよりも非接触近接配置の方が優れている。
【0122】
以上の図示した電子写真プロセスは、本発明における実施形態を例示するものであって、もちろん他の実施形態も可能である。例えば、図4において支持体側よりクリーニング前露光を行なっているが、これは感光層側から行なってもよいし、また、像露光、除電光の照射を支持体側から行なってもよい。
【0123】
一方、光照射工程は、像露光、クリーニング前露光、除電露光が図示されているが、他に転写前露光、像露光のプレ露光、およびその他公知の光照射工程を設けて、感光体に光照射を行なうこともできる。
【0124】
以上に示すような本発明の画像形成手段は、複写装置、ファクシミリ、プリンター内に固定して組み込まれていてもよいが、プロセスカートリッジの形でそれら装置内に組み込まれてもよい。プロセスカートリッジとは、感光体を内蔵し、他に帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段、除電手段を含んだ1つの装置(部品)である。プロセスカートリッジの形状等は多く挙げられるが、一般的な例として、図5に示すものが挙げられる。この例において、感光体(16)は、導電性支持体上に特定のX線回折スペクトルを与えるチタニルフタロシアニンを含有する電荷発生層と移動度が前述の値を満足する電荷輸送層が積層された感光層からなるものである。
【0125】
【実施例】
以下、本発明を実施例を挙げて説明するが、本発明が実施例により制約を受けるものではない。なお、部はすべて重量部である。
[チタニルフタロシアニンの合成]
まず、本発明におけるチタニルフタロシアニンの具体的な合成例を述べる。
【0126】
[合成例1〜6、及び比較合成例1、2]
1,3−ジイミノイソインドリン29.2gとスルホラン200mlを混合し、窒素気流下でチタニウムテトラブトキシド20.4gを滴下する。滴下終了後、徐々に180℃まで昇温し、反応温度を170℃〜180℃の間に保ちながら5時間撹拌して反応を行なった。反応終了後、放冷した後析出物を濾過し、クロロホルムで粉体が青色になるまで洗浄し、つぎにメタノールで数回洗浄し、さらに80℃の熱水で数回洗浄した後乾燥し、粗チタニルフタロシアニンを得た。粗チタニルフタロシアニンを20倍量の濃硫酸に溶解し、100倍量の氷水に撹拌しながら滴下し、析出した結晶を濾過、ついで洗浄液が中性になるまで水洗を繰り返し、チタニルフタロシアニン顔料のウェットケーキを得た。
得られたウェットケーキ2gを表7に示す有機溶媒20gに投入し、4時間撹拌を行なった。これにメタノール100gを追加して、1時間撹拌を行なった後、濾過を行ない、乾燥して、本発明のチタニルフタロシアニン粉末を得た。
【0127】
得られたチタニルフタロシアニン粉末を、下記の条件によりX線回折スペクトル測定した。
X線管球:Cu、電圧:50kV、電流:30mA、走査速度:2°/分、走査範囲:3°〜40°、時定数:2秒
【0128】
X線回折スペクトルから、最低角側のピーク位置及び26.3°、28.6°のピーク強度の27.2°のピーク強度に対する割合を次のように求めた。まず、スペクトルをベースライン補正を行ない、26.3°、27.2°及び28.6°のピーク強度を求める。これを単純に比較して百分率として割合を求めた。その結果を併せて表7に示す。なお、得られたウェットケーキを乾燥したものと合成例1〜6及び比較合成例1、2で作製された顔料のX線回折スペクトルを図8〜図11に示す。合成例1〜6のスペクトルはほとんど同一なもののため、合成例4で作製した顔料のX線回折スペクトルを代表例として図9に示す。
【0129】
図9に示すように、合成例1〜6で作製した顔料はいずれも7.3°に最低角ピークを示し、7.4°〜9.4°の間にはピークを示していない。また、26.3°ピークの27.2°ピークに対する強度は10%以下であり、28.6°ピークの27.2°ピークに対する強度は20%未満であった。
【0130】
【表7】
Figure 0003807656
【0131】
[比較合成例3]
特開平1−299874号公報に記載の方法に準じて顔料を作製した。すなわち、合成例1で作製したウェットケーキを乾燥し、乾燥物1gをポリエチレングリコール50gに加え、100gのガラスビーズと共にサンドミルを行なった。結晶転移後、希硫酸、水酸化アンモニウム水溶液で順次洗浄し、乾燥して顔料を得た。
【0132】
[比較合成例4]
特開平3−269064号公報に記載の方法に準じて顔料を作製した。すなわち、合成例1で作製したウェットケーキを乾燥し、乾燥物1gをイオン交換水10gとモノクロルベンゼン1gの混合溶媒中で1時間撹拌(50℃)した後、メタノールとイオン交換水で洗浄し、乾燥して顔料を得た。
【0133】
[比較合成例5]
特開平2−8256号公報に記載の方法に準じて顔料を作製した。すなわち、フタロジニトリル9.8gと1−クロロナフタレン75mlを撹拌混合し、窒素気流下で四塩化チタン2.2mlを滴下する。滴下終了後、徐々に200℃まで昇温し、反応温度を200℃〜220℃の間に保ちながら3時間撹拌して反応を行なった。反応終了後、放冷し130℃になったところ熱時濾過し、次いで、1−クロロナフタレンで粉体が青色になるまで洗浄し、つぎにメタノールで数回洗浄し、さらに80℃の熱水で数回洗浄した後乾燥し、顔料を得た。
【0134】
[比較合成例6]
特開昭64−17066号公報に記載の方法に準じて顔料を作製した。すなわち、α型TiOPc5部を食塩10g及びポリエチレングリコール5gと共にサンドグラインダーにて100℃、10時間結晶変換処理を行なった。これをイオン交換水及びメタノールで洗浄し、希硫酸水溶液で精製し、イオン交換水で酸分がなくなるまで洗浄した後、乾燥して顔料を得た。
【0135】
以上の比較合成例3〜6で作製した顔料は前述と同様の方法でX線回折スペクトルを測定し、それぞれの公報に記載のスペクトルと同様であることを確認した。結果を表8に示す。
【0136】
【表8】
Figure 0003807656
【0137】
[比較合成例7、8]
合成例3における塩化メチレン処理後の条件を変えて顔料を合成した。各々の回折スペクトルは、図9に類似のものであった。また、それぞれのピーク強度の関係は表9の通りである。
【0138】
【表9】
Figure 0003807656
【0139】
[電荷輸送層に低分子電荷輸送物質と不活性高分子とを含有する例]
実施例1〜6及び比較例1〜4
電鋳ニッケル・ベルト上に下記組成の下引き層塗工液、電荷発生層塗工液、および電荷輸送層塗工液を、順次塗布・乾燥し、4μmの中間層、0.3μmの電荷発生層、25μmの電荷輸送層からなる電子写真感光体を形成した。
【0140】
下引き層塗工液
二酸化チタン粉末 15部
ポリビニルブチラール 6部
2−ブタノン 150部
【0141】
電荷発生層塗工液
合成例1〜6及び比較合成例1、2、7、8で合成した顔料 15部
ポリビニルブチラール 10部
メチルエチルケトン 600部
メチルエチルケトンにポリビニルブチラールを溶解し、次いでそれぞれ合成した顔料を加え、ビーズミリングにより分散を行なった。
【0142】
電荷輸送層塗工液
A型ポリカーボネート 10部
塩化メチレン 80部
下記構造式の電荷輸送物質 7部
【0143】
【化38】
Figure 0003807656
【0144】
[実施例7]
実施例2における電荷輸送層塗工液中の電荷輸送物質を以下のものに変更した以外は実施例2と同様に電子写真感光体を作製した。
【0145】
【化39】
Figure 0003807656
【0146】
[実施例8]
実施例2における電荷輸送層塗工液中の電荷輸送物質を以下のものに変更した以外は実施例2と同様に電子写真感光体を作製した。
【0147】
【化40】
Figure 0003807656
【0148】
[実施例9]
実施例2における電荷輸送層塗工液中の電荷輸送物質を以下のものに変更した以外は実施例2と同様に電子写真感光体を作製した。
【0149】
【化41】
Figure 0003807656
【0150】
[実施例10]
実施例2における電荷輸送層塗工液中の電荷輸送物質を以下のものに変更した以外は実施例2と同様に電子写真感光体を作製した。
【0151】
【化42】
Figure 0003807656
【0152】
[実施例11]
実施例2における電荷輸送層塗工液中の電荷輸送物質を以下のものに変更した以外は実施例2と同様に電子写真感光体を作製した。
【0153】
【化43】
Figure 0003807656
【0154】
[比較例5〜10]
実施例1〜6における電荷輸送層塗工液中の電荷輸送物質を以下のものに変更した以外は実施例1〜6と同様に電子写真感光体を作製した。
【0155】
【化44】
Figure 0003807656
【0156】
実施例1〜11及び比較例1〜10で作製した電子写真感光体を図4に示す電子写真プロセス(ただし、クリーニング前露光はなし)に装着し、画像露光光源を780nmの半導体レーザー(ポリゴン・ミラーによる画像書き込み)として、現像直前の感光体の表面電位が測定できるように表面電位計のプローブを挿入した。連続して1万枚の印刷を行ない、そのときの画像露光部と画像非露光部の表面電位を初期と1万枚後に測定した。結果を表10に示す。なお、各感光体に使用した電荷輸送層と同じ組成の移動度測定用の試料を作製し、画像非露光部に相当する電界強度のときの移動度(cm2/Vsec)を測定した。この結果も併せて表10に示す。
【0157】
【表10】
Figure 0003807656
【0158】
表10より、実施例1〜11の電子写真感光体は繰り返し使用後にも、安定した表面電位を維持していることがわかる。但し、比較例1、2の電子写真感光体は露光部の表面電位が実施例1〜11のそれに比べてやや高いことがわかる。
【0159】
[実施例12及び比較例11、12]
アルミニウムシリンダー上に下記組成の下引き層塗工液、電荷発生層塗工液、および電荷輸送層塗工液を順次塗布・乾燥し、3.5μmの中間層、0.2μmの電荷発生層、28μmの電荷輸送層からなる電子写真感光体を形成した。
【0160】
下引き層塗工液
二酸化チタン粉末 400部
メラミン樹脂 65部
アルキッド樹脂 120部
2−ブタノン 400部
【0161】
電荷発生層塗工液
合成例2及び比較合成例3、4で合成した顔料 15部
ポリビニルブチラール 10部
酢酸n−プロピル 600部
酢酸n−プロピルにポリビニルブチラールを溶解し、次いでそれぞれ合成した顔料を加え、ビーズミリングにより分散を行なった。
【0162】
電荷輸送層塗工液
Z型ポリカーボネート 10部
塩化メチレン 80部
下記構造式の電荷輸送物質 7部
【0163】
【化45】
Figure 0003807656
【0164】
[実施例13]
実施例12における電荷輸送層塗工液を以下の組成のものに変更した以外は実施例12と同様に電子写真感光体を作製した。
【0165】
電荷輸送層塗工液
Z型ポリカーボネート 10部
塩化メチレン 80部
下記構造式の電荷輸送物質 8部
【0166】
【化46】
Figure 0003807656
【0167】
[実施例14]
実施例12における電荷輸送層塗工液を以下の組成のものに変更した以外は実施例12と同様に電子写真感光体を作製した。
【0168】
電荷輸送層塗工液
Z型ポリカーボネート 10部
塩化メチレン 80部
下記構造式の電荷輸送物質 10部
【0169】
【化47】
Figure 0003807656
【0170】
上記の実施例12〜14及び比較例11、12の各電子写真感光体を図3に示す電子写真プロセスに装着し(ただし、画像露光光源を780nmに発光を持つLDとした)、連続して12000枚の印刷を行ない、そのときの画像を初期と12000枚後に評価した。結果を表11に示す。
【0171】
【表11】
Figure 0003807656
【0172】
表11から実施例12、13の電子写真感光体は繰り返し使用後にも、良好な画像を維持していることがわかる。また、実施例14の感光体は特に問題にならない範囲であるが、実施例12、13の感光体に比べると、繰り返し使用後の画像がやや劣ることがわかる。
【0173】
[実施例15]
アルミニウムシリンダー表面を陽極酸化処理した後、封孔処理を行なった。この上に下記電荷発生層塗工液、電荷輸送層塗工液を順次塗布・乾燥し、各々0.2μmの電荷発生層、20μmの電荷輸送層を形成し、本発明の電子写真感光体を作製した。
【0174】
電荷発生層塗工液
合成例6で合成した顔料 15部
ポリビニルブチラール 10部
酢酸n−ブチル 600部
酢酸n−ブチルにポリビニルブチラールを溶解し、次いでそれぞれ合成した顔料を加え、ビーズミリングにより分散を行なった。
【0175】
電荷輸送層塗工液
ポリカーボネート 10部
塩化メチレン 80部
下記構造式の電荷輸送物質 7部
【0176】
【化48】
Figure 0003807656
【0177】
[実施例16]
実施例15における電荷輸送層塗工液を以下のものに変更した以外は実施例15と同様に電子写真感光体を作製した。
【0178】
電荷輸送層塗工液
ポリカーボネート 10部
塩化メチレン 80部
下記構造式の電荷輸送物質 7部
【0179】
【化49】
Figure 0003807656
【0180】
[実施例17]
実施例15における電荷輸送層塗工液を以下のものに変更した以外は実施例15と同様に電子写真感光体を作製した。
【0181】
電荷輸送層塗工液
ポリカーボネート 10部
塩化メチレン 80部
下記構造式の電荷輸送物質 7部
【0182】
【化50】
Figure 0003807656
【0183】
[実施例18]
実施例15における電荷輸送層塗工液を以下のものに変更した以外は実施例15と同様に電子写真感光体を作製した。
【0184】
電荷輸送層塗工液
ポリカーボネート 10部
塩化メチレン 80部
下記構造式の電荷輸送物質 7部
【0185】
【化51】
Figure 0003807656
【0186】
[実施例19]
実施例15における電荷輸送層塗工液を以下のものに変更した以外は実施例15と同様に電子写真感光体を作製した。
【0187】
電荷輸送層塗工液
ポリカーボネート 10部
塩化メチレン 80部
下記構造式の電荷輸送物質 7部
【0188】
【化52】
Figure 0003807656
【0189】
[実施例20]
実施例15における電荷輸送層塗工液を以下のものに変更した以外は実施例15と同様に電子写真感光体を作製した。
【0190】
電荷輸送層塗工液
ポリカーボネート 10部
塩化メチレン 80部
下記構造式の電荷輸送物質 7部
【0191】
【化53】
Figure 0003807656
【0192】
[比較例13]
実施例15における電荷発生層を以下のものに変更した以外は実施例15と同様に電子写真感光体を作製した。
【0193】
電荷発生層塗工液
比較合成例5で合成した顔料 15部
ポリビニルブチラール 10部
酢酸n−ブチル 600部
酢酸n−ブチルにポリビニルブチラールを溶解し、次いでそれぞれ合成した顔料を加え、ビーズミリングにより分散を行なった。
【0194】
[比較例14]
実施例15における電荷発生層を以下のものに変更した以外は実施例15と同様に電子写真感光体を作製した。
【0195】
電荷発生層塗工液
比較合成例6で合成した顔料 15部
ポリビニルブチラール 10部
酢酸n−ブチル 600部
酢酸n−ブチルにポリビニルブチラールを溶解し、次いでそれぞれ合成した顔料を加え、ビーズミリングにより分散を行なった。
【0196】
[比較例15]
実施例15における電荷輸送層塗工液を以下のものに変更した以外は実施例15と同様に電子写真感光体を作製した。
【0197】
電荷輸送層塗工液
ポリカーボネート 10部
塩化メチレン 80部
下記構造式の電荷輸送物質 7部
【0198】
【化54】
Figure 0003807656
【0199】
[比較例16]
実施例15における電荷輸送層塗工液を以下のものに変更した以外は実施例15と同様に電子写真感光体を作製した。
【0200】
電荷輸送層塗工液
ポリカーボネート 10部
塩化メチレン 80部
下記構造式の電荷輸送物質 7部
【0201】
【化55】
Figure 0003807656
実施例15〜20及び比較例13〜16で作製した電子写真感光体を図5に示す電子写真用プロセスカートリッジに装着した後、画像形成装置に搭載した。ただし、画像露光光源を780nmの半導体レーザー(ポリゴン・ミラーによる画像書き込み)として、現像直前の感光体の表面電位が測定できるように表面電位計のプローブを挿入した。連続して15000枚の印刷を行ない、そのときの画像露光部と画像非露光部の表面電位を初期と15000枚後に測定した。また、実施例1の場合と同様に、電荷輸送層の移動度を測定した。結果を表12に示す。
【0202】
【表12】
Figure 0003807656
【0203】
表12から、実施例15〜20の電子写真感光体は繰り返し使用後にも、安定した表面電位を維持していることがわかる。
【0204】
[電荷輸送層に高分子電荷輸送物質を含有する例]
[実施例21〜28及び比較例17〜20]
電鋳ニッケル・ベルト上に下記組成の下引き層塗工液、電荷発生層塗工液、および電荷輸送層塗工液を、順次塗布・乾燥し、4μmの中間層、0.3μmの電荷発生層、25μmの電荷輸送層からなる電子写真感光体を形成した。
【0205】
下引き層塗工液
二酸化チタン粉末 15部
ポリビニルブチラール 6部
2−ブタノン 150部
【0206】
電荷発生層塗工液
合成例1〜6及び比較合成例1、2、7、8で合成した顔料 15部
ポリビニルブチラール 10部
メチルエチルケトン 600部
メチルエチルケトンにポリビニルブチラールを溶解し、次いでそれぞれ合成した顔料を加え、ビーズミリングにより分散を行なった。
【0207】
電荷輸送層塗工液
塩化メチレン 100部
下記構造式の高分子電荷輸送物質 10部
【0208】
【化56】
Figure 0003807656
【0209】
[実施例29]
実施例23における電荷輸送層塗工液中の高分子電荷輸送物質を以下のものに変更した以外は実施例23と同様に電子写真感光体を作製した。
【0210】
【化57】
Figure 0003807656
【0211】
[実施例30]
実施例21における電荷輸送層塗工液中の高分子電荷輸送物質を以下のものに変更した以外は実施例21と同様に電子写真感光体を作製した。
【0212】
【化58】
Figure 0003807656
【0214】
実施例21〜28及び比較例17〜20で作製した電子写真感光体を図4に示す電子写真プロセス(ただし、クリーニング前露光はなし)に装着し、画像露光光源を780nmの半導体レーザー(ポリゴン・ミラーによる画像書き込み)として、現像直前の感光体の表面電位が測定できるように表面電位計のプローブを挿入した。連続して25000枚の印刷を行ない、そのときの画像露光部と画像非露光部の表面電位を初期と25000枚後に測定した。結果を表13に示す。なお、各感光体に使用した電荷輸送層と同じ組成の移動度測定用の試料を作製し、電界強度5×10(V/cm)のときの移動度(cm/Vsec)を測定した。この結果も併せて表13に示す。
【0215】
【表13】
Figure 0003807656
【0216】
表13より、実施例21〜28の電子写真感光体は繰り返し使用後にも、安定した表面電位を維持していることがわかる。また、比較例17、18の電子写真感光体は、実施例21〜28の電子写真感光体と比べ、露光部の電位がわずかに高めであることがわかる。
【0217】
[実施例29及び比較例21、22]
アルミニウムシリンダー上に下記組成の下引き層塗工液、電荷発生層塗工液、および電荷輸送層塗工液を順次塗布・乾燥し、3.5μmの中間層、0.2μmの電荷発生層、28μmの電荷輸送層からなる電子写真感光体を形成した。
【0218】
下引き層塗工液
二酸化チタン粉末 400部
メラミン樹脂 65部
アルキッド樹脂 120部
2−ブタノン 400部
【0219】
電荷発生層塗工液
合成例5及び比較合成例3、4で合成した顔料 15部
ポリビニルブチラール 10部
酢酸n−プロピル 600部
酢酸n−プロピルにポリビニルブチラールを溶解し、次いでそれぞれ合成した顔料を加え、ビーズミリングにより分散を行なった。
【0220】
電荷輸送層塗工液
塩化メチレン 100部
下記構造式の高分子電荷輸送物質 10部
【0221】
【化59】
Figure 0003807656
【0222】
[実施例30]
実施例29における電荷輸送層塗工液中の高分子電荷輸送物質を以下のものに変更した以外は実施例29と同様に電子写真感光体を作製した。
【0223】
【化60】
Figure 0003807656
【0224】
[実施例31]
実施例29における電荷輸送層塗工液を以下の組成のものに変更した以外は実施例29と同様に電子写真感光体を作製した。
【0225】
電荷輸送層塗工液
A型ポリカーボネート 10部
塩化メチレン 80部
下記構造式の電荷輸送物質 10部
【0226】
【化61】
Figure 0003807656
【0227】
上記の実施例29〜31及び比較例21、22の各電子写真感光体を図4に示す電子写真プロセスに装着し(ただし、画像露光光源を780nmに発光を持つLDとした)、連続して5万枚の印刷を行ない、そのときの画像を初期と4万枚後に評価した。結果を表14に示す。
【0228】
【表14】
Figure 0003807656
【0229】
表14から実施例29、30の電子写真感光体は繰り返し使用後にも、良好な画像を維持していることがわかる。また、実施例29及び実施例31の感光体の4万枚の印刷による電荷輸送層の膜厚変化も調べたが、実施例29の感光体に比べ、実施例31の感光体は約2倍程度摩耗量が大きかった。
【0230】
[実施例32]
アルミニウムシリンダー表面を陽極酸化処理した後、封孔処理を行なった。この上に下記電荷発生層塗工液、電荷輸送層塗工液を順次塗布・乾燥し、各々0.2μmの電荷発生層、20μmの電荷輸送層を形成し、本発明の電子写真感光体を作製した。
【0231】
電荷発生層塗工液
合成例2で合成した顔料 15部
ポリビニルブチラール 10部
酢酸n−ブチル 600部
酢酸n−ブチルにポリビニルブチラールを溶解し、次いでそれぞれ合成した顔料を加え、ビーズミリングにより分散を行なった。
【0232】
電荷輸送層塗工液
塩化メチレン 100部
下記構造式の高分子電荷輸送物質 10部
【0233】
【化62】
Figure 0003807656
【0234】
[実施例33]
実施例32における電荷輸送層塗工液中の高分子電荷輸送物質を以下のものに変更した以外は実施例32と同様に電子写真感光体を作製した。
【0235】
【化63】
Figure 0003807656
【0236】
[実施例34]
実施例32における電荷輸送層塗工液中の高分子電荷輸送物質を以下のものに変更した以外は実施例32と同様に電子写真感光体を作製した。
【0237】
【化64】
Figure 0003807656
【0238】
[比較例23]
実施例32における電荷発生層を以下のものに変更した以外は実施例32と同様に電子写真感光体を作製した。
【0239】
電荷発生層塗工液
比較合成例5で合成した顔料 15部
ポリビニルブチラール 10部
酢酸n−ブチル 600部
酢酸n−ブチルにポリビニルブチラールを溶解し、次いでそれぞれ合成した顔料を加え、ビーズミリングにより分散を行なった。
【0240】
[比較例24]
実施例32における電荷発生層を以下のものに変更した以外は実施例32と同様に電子写真感光体を作製した。
【0241】
電荷発生層塗工液
比較合成例6で合成した顔料 15部
ポリビニルブチラール 10部
酢酸n−ブチル 600部
酢酸n−ブチルにポリビニルブチラールを溶解し、次いでそれぞれ合成した顔料を加え、ビーズミリングにより分散を行なった。
【0242】
実施例32〜34及び比較例23、24で作製した電子写真感光体を図5に示す電子写真用プロセスカートリッジに装着した後、画像形成装置に搭載した。ただし、画像露光光源を780nmの半導体レーザー(ポリゴン・ミラーによる画像書き込み)として、現像直前の感光体の表面電位が測定できるように表面電位計のプローブを挿入した。連続して25000枚の印刷を行ない、そのときの画像露光部と画像非露光部の表面電位を初期と25000枚後に測定した。なお、各感光体に使用した電荷輸送層と同じ組成の移動度測定用の試料を作製し、画像非露光部に相当する電界強度のときの移動度(cm2/Vsec)を測定した。結果を併せて表15に示す。
【0243】
【表15】
Figure 0003807656
【0244】
表15から、実施例32〜34の電子写真感光体は繰り返し使用後にも、安定した表面電位を維持していることがわかる。
【0245】
[実施例35]
実施例12で作製した電子写真感光体を、図10の装置に搭載し、帯電は以下の条件で行ない、画像露光光源を780nmの半導体レーザー(ポリゴンミラーによる画像書き込み)として、実施例12と同様に連続して一万枚の印刷を行ない、画像評価を行なった。なお、帯電部材は感光体に接触している。
【0246】
帯電条件:DCバイアス:−900V
ACバイアス:1.8kV(peak to peak)
周波数2kHz
初期及び一万枚後における画像は、いずれも良好であった。また、実施例12の試験を行なった際より、オゾン臭が少なく良好であった。
【0247】
[実施例36]
実施例35において、帯電部材を感光体表面より100μm離れるように近接配置した以外は、実施例35と同様に評価を行なった。初期及び一万枚後における画像は、いずれも良好であった。また、実施例35の場合に比べ、帯電ローラの汚れが少なかった。このため、実施例35の一万枚後にごく僅かに認められた帯電ローラ汚れに基づく、異常画像が実施例36では全く認められず、更に良好であった。
【0248】
[実施例37]
実施例36の評価において、帯電に際し、ACバイアスを印加しない条件に変更した以外は、実施例36と同様に評価を行なった。その結果、初期画像は全く問題なく良好な画像が得られたが、一万枚後においてハーフトーン画像を出力した際に、実使用上問題のない範囲であるが、僅かに画像濃度ムラが認められた。
【0249】
[実施例38]
実施例15で作製した電子写真感光体を、図11の電子写真装置用プロセスカートリッジ装着し、画像形成装置に搭載し、帯電は以下の条件で行ない、画像露光光源を780nmの半導体レーザー(ポリゴンミラーによる画像書き込み)として、実施例15と同様に連続して一万枚の印刷を行ない、画像評価を行なった。なお、帯電部材は感光体に接触している。
【0250】
帯電条件:DCバイアス:−850V
ACバイアス:2.0kV(peak to peak)
周波数2kHz
初期及び一万枚後における画像は、いずれも良好であった。また、実施例15の試験を行なった際より、オゾン臭が少なく良好であった。
【0251】
[実施例39]
実施例38において、帯電部材を感光体表面より100μm離れるように近接配置した以外は、実施例38と同様に評価を行なった。初期及び一万枚後における画像は、いずれも良好であった。また、実施例38の場合に比べ、帯電ローラの汚れが少なかった。このため、実施例38の一万枚後にごく僅かに認められた帯電ローラ汚れに基づく、異常画像が実施例39では全く認められず、更に良好であった。
【0252】
[実施例40]
実施例39の評価において、帯電に際し、ACバイアスを印加しない条件に変更した以外は、実施例39と同様に評価を行なった。その結果、初期画像は全く問題なく良好な画像が得られたが、一万枚後においてハーフトーン画像を出力した際に、実使用上問題のない範囲であるが、僅かに画像濃度ムラが認められた。
【0253】
【発明の効果】
以上、詳細且つ具体的な説明から明らかなように、本発明によれば、特定のX線回折スペクトルをを与えるチタニルフタロシアニンを含有する電荷発生層と、高分子電荷輸送物質を含有する電荷輸送層を用いることによって、高感度を失うことなく、繰り返し使用によっても帯電性の低下と残留電位の上昇を生じない安定で高耐摩耗性の電子写真感光体が提供される。
さらに、前述の感光体を用いることにより、高感度を失うことなく繰り返し使用によっても帯電性の低下と残留電位の上昇を生じない安定な電子写真方法が提供される。
また、帯電手段が感光体に接触もしくは近接配置された電子写真装置において、特定のX線回折スペクトルを与えるチタニルフタロシアニンを電荷発生物質に用い、かつ特定の移動度を有する電荷輸送層を備えた電子写真感光体を使用することにより、高感度を失うことなく繰り返し使用によっても絶縁破壊が少なく、安定した画像を得ることの出来る電子写真装置が提供され、また、前記特性を維持したまま、感光体の耐摩耗性を向上した機械的高耐久な電子写真装置が提供される。
さらにまた、高感度を失うことなく繰り返し使用によっても帯電性の低下と残留電位の上昇を生じない安定な電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体の構成例を示す断面図である。
【図2】本発明の電子写真感光体の別の構成例を示す断面図である。
【図3】本発明の電子写真プロセスおよび電子写真装置を説明するための概略図である。
【図4】本発明による電子写真プロセスの別の例を示す概略図である。
【図5】本発明のプロセスカートリッジを示す図である。
【図6】本発明の電子写真プロセスおよび電子写真装置を説明するための別の概略図である。
【図7】本発明のプロセスカートリッジを示す別の図である。
【図8】ウェットケーキ乾燥品のX線回折スペクトルを示す図である。
【図9】合成例4で作製した顔料のX線回折スペクトルを示す図である。
【図10】比較合成例1で作製した顔料のX線回折スペクトルを示す図である。
【図11】比較合成例2で作製した顔料のX線回折スペクトルを示す図である。
【符号の説明】
1 感光体
2 除電ランプ
3 帯電チャージャ
4 イレーサ
5 画像露光部
6 現像ユニット
7 転写前チャージャ
8 レジストローラ
9 転写紙
10 転写チャージャ
11 分離チャージャ
12 分離爪
13 クリーニング前チャージャ
14 ファーブラシ
15 クリーニングブラシ
16 感光体
17 帯電チャージャ
18 クリーニングブラシ
19 画像露光部
20 現像ローラ
21 感光体
22a 駆動ローラ
22b 駆動ローラ
23 帯電チャージャ
24 像露光源
25 転写チャージャ
26 クリーニング前露光
27 クリーニングブラシ
28 除電光源
31 導電性支持体
35 電荷発生層
37 電荷輸送層
38 帯電部材
39 転写ベルト
40 帯電部材
41 転写ローラ

Claims (22)

  1. 導電性支持体上に少なくとも電荷発生物質を含有する電荷発生層と低分子電荷輸送物質と不活性高分子を含有する電荷輸送層を設けた電子写真感光体において、該電荷発生層がCuKαの特性X線(波長1.541Å)に対するブラッグ角2θの回折ピーク(±0.2°)として、少なくとも27.2°に最大回折ピークを有し、且つ最も低角側の回折ピークとして7.3°にピークを有し、且つ26.3°にもピークを有し、該26.3°のピーク強度が、前記27.2°のピーク強度に対して1〜10%であるチタニルフタロシアニンを含有し、且つ、電子写真感光体の実使用時における画像光書き込み時の電界強度における該電荷輸送層の移動度が1×10-5(cm/Vsec)以上であることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 前記チタニルフタロシアニンの9.4°より低角側の領域における回折ピークが7.3°であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記チタニルフタロシアニンが、7.4〜9.4°の範囲にピークを有さないことを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
  4. 前記チタニルフタロシアニンが、28.6°にも同時にピークを有する場合、その強度が27.2°の強度の20%未満であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電子写真感光体。
  5. 前記チタニルフタロシアニンが、ハロゲン化チタンを用いずに合成されたものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電子写真感光体。
  6. 前記電荷輸送物質が下記一般式(I)で表わされる化合物であることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の電子写真感光体。
    Figure 0003807656
    (式中、R1、R2、R3及びR4は水素原子、置換もしくは無置換の低級アルキル基、置換もしくは無置換のアリール基を表わし、Ar1は置換又は無置換のアリール基を表わし、Ar2は置換もしくは無置換のアリーレン基を表わし、R1とAr1は共同で環を形成してもよく、またkは0又は1の整数である。)
  7. 前記電荷輸送物質が下記一般式(II)で表わされる化合物であることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の電子写真感光体。
    Figure 0003807656
    (式中、R5は低級アルキル基、低級アルコキシ基又はハロゲン原子を表わし、lは0〜4の整数を表わし、R6、R7は同一でも異なっていてもよく、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はハロゲン原子を表わす。)
  8. 前記電荷輸送物質が下記一般式(III)で表わされる化合物であることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の電子写真感光体。
    Figure 0003807656
    (式中、R8、R9及びR10は、水素原子、アミノ基、アルコキシ基、チオアルコキシ基、アリールオキシ基、メチレンジオキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基、ハロゲン原子、又は置換もしくは無置換のアリール基を表わす。mは1〜3の整数を表わす。)
  9. 前記電荷輸送物質が下記一般式(IV)で表わされる化合物であることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の電子写真感光体。
    Figure 0003807656
    (式中、A1、A2は置換もしくは無置換のアルキル基又は置換もしくは無置換のアリール基を表わし、それぞれ同一でも異なっていてもよい。Ar3は置換又は無置換の縮合多環式炭化水素を表わす。)
  10. 前記電荷輸送物質が下記一般式(V)で表わされる化合物であることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の電子写真感光体。
    Figure 0003807656
    (式中、Ar4は芳香族基、R11は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基又はアリール基を表わす。pは0又は1、qは1又は2であって、p=0、q=1の場合、Ar4とR11はは共同で環を形成してもよい。)
  11. 前記電荷輸送物質が下記一般式(VI)で表わされる化合物であることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の電子写真感光体。
    Figure 0003807656
    (式中、R12、R13は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換もしくは無置換のアルキル基等、R14、R15は水素原子、シアノ基、アルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のアルキル基、R16は水素原子、低級アルキル基又はアルコキシ基を表わす。Wは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基等、rは1〜5の整数、sは1〜4の整数、tは0〜2の整数、uは1〜3の整数、vは1〜2の整数を表わす。)
  12. 前記不活性高分子がポリカーボネートであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の電子写真感光体。
  13. 前記電荷輸送層における電荷輸送物質濃度が45wt%以下であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の電子写真感光体。
  14. 導電性支持体上に少なくとも電荷発生物質を含有する電荷発生層と高分子電荷輸送物質を含有する電荷輸送層を設けた電子写真感光体において、該電荷発生層がCuKαの特性X線(波長1.541Å)に対するブラッグ角2θの回折ピーク(±0.2°)として、少なくとも27.2°に最大回折ピークを有し、且つ最も低角側の回折ピークとして7.3°にピークを有し、且つ26.3°にもピークを有し、該26.3°のピーク強度が、前記27.2°のピーク強度に対して1〜10%であるチタニルフタロシアニンを含有し、且つ、電子写真感光体の実使用時における画像光書き込み時の電界強度における該電荷輸送層の移動度が1×10-5(cm/Vsec)以上であることを特徴とする電子写真感光体。
  15. 前記高分子電荷輸送物質が、少なくともトリアリールアミン構造を主鎖及び/又は側鎖に含むポリカーボネートであることを特徴とする請求項14に記載の電子写真感光体。
  16. 電子写真感光体に、少なくとも帯電、画像露光、現像、転写を繰り返し行なう電子写真方法において、該電子写真感光体が請求項1乃至15のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とする電子写真方法。
  17. 少なくとも帯電手段、画像露光手段、現像手段、転写手段および電子写真感光体を具備してなる電子写真装置であって、該電子写真感光体が請求項1乃至15のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とする電子写真装置。
  18. 前記帯電手段が、感光体と接触もしくは近接配置された帯電部材であることを特徴とする請求項17に記載の電子写真装置。
  19. 前記電子写真装置において、帯電部材に直流成分に交流成分を重畳し、感光体に帯電を与えることを特徴とする請求項18に記載の電子写真装置。
  20. 少なくとも電子写真感光体を具備してなる電子写真装置用プロセスカートリッジであって、該電子写真感光体が請求項1乃至15のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とする電子写真装置用プロセスカートリッジ。
  21. 前記帯電手段が感光体と接触もしくは近接配置された帯電部材であることを特徴とする請求項20に記載の電子写真装置用プロセスカートリッジ。
  22. 前記電子写真装置において、帯電部材に直流成分に交流成分を重畳し、感光体に帯電を与えることを特徴とする請求項21に記載の電子写真装置装置用プロセスカートリッジ。
JP2000148719A 1999-10-21 2000-05-19 電子写真感光体及び電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP3807656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148719A JP3807656B2 (ja) 1999-10-21 2000-05-19 電子写真感光体及び電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-299822 1999-10-21
JP29982299 1999-10-21
JP2000148719A JP3807656B2 (ja) 1999-10-21 2000-05-19 電子写真感光体及び電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001188372A JP2001188372A (ja) 2001-07-10
JP2001188372A5 JP2001188372A5 (ja) 2004-08-19
JP3807656B2 true JP3807656B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=26562087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000148719A Expired - Fee Related JP3807656B2 (ja) 1999-10-21 2000-05-19 電子写真感光体及び電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807656B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189821A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4838208B2 (ja) * 2006-09-11 2011-12-14 株式会社リコー 電子写真感光体、及びその製造方法、画像形成装置、並びに、プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001188372A (ja) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4132571B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ
US6558863B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic image forming method and apparatus using the photoreceptor
JP2002328483A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ
US6218533B1 (en) Method for manufacturing pigment, electrophotographic photoconductor using the pigment and electrophotographic image forming method and apparatus using the photoconductor
JP5403350B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、並びに電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP5168478B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、並びに電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP4836690B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
EP2000856B1 (en) Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, and process cartridge
JP3807656B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP4215958B2 (ja) 有機光導電材料の製造方法、電子写真感光体用分散液、電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP4089856B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ
US7186490B1 (en) Photosensitive material, electrophotographic photoreceptor using the material, and electrophotographic image forming method and apparatus using the photoreceptor
JP4807838B2 (ja) 電子写真装置
JP4037053B2 (ja) 電子写真感光体および電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP5541495B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、並びに電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2011090246A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、並びに電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP5527605B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、並びに電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2001117249A (ja) 電子写真感光体及び電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2001330976A (ja) フルカラー電子写真装置
JP3786810B2 (ja) 電子写真感光体および電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP4658169B2 (ja) チタニルフタロシアニンの製造方法、電子写真感光体用分散液、電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置
JP3883454B2 (ja) 画像形成装置
JP4567615B2 (ja) 電子写真装置
JP2001337466A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2000231211A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカ―トリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees