JP3807114B2 - 発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3807114B2
JP3807114B2 JP25334198A JP25334198A JP3807114B2 JP 3807114 B2 JP3807114 B2 JP 3807114B2 JP 25334198 A JP25334198 A JP 25334198A JP 25334198 A JP25334198 A JP 25334198A JP 3807114 B2 JP3807114 B2 JP 3807114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
electrode
organic
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25334198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000068071A (ja
Inventor
稔 熊谷
紀彦 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP25334198A priority Critical patent/JP3807114B2/ja
Publication of JP2000068071A publication Critical patent/JP2000068071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807114B2 publication Critical patent/JP3807114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は発光素子の製造方法に関し、さらに詳しくは、有機EL(エレクトロルミネッセンス)材料を発光層に用いる発光素子製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、有機EL材料を用いた発光素子としては、図13に示すような構造のものがある。同図に示すように、この発光素子1は、ガラス基板2上に形成した透明な前面電極3上に、有機EL層4が形成され、有機EL層4の上に背面電極5が形成されている。そして、前面電極3と背面電極5との間に電圧を印加することにより発光を起こすようになっている。背面電極5は、真空蒸着により形成されるが、このとき所望のパターンを形成するために、メタルマスクを基板上に配置した状態で蒸着を行う。メタルマスクには、所望のパターンが開口部として形成されている。
【0003】
この方法を用いて背面電極5を微細化する場合、メタルマスクを微細に加工することが要求されるが、メタルマスクの強度が保てないため、0.1mm程度のスペースが限界となる。そこで、さらに微細化を進めるため、図14〜図16に示すような方法が提案されている。なお、図14は背面電極5を蒸着した後の状態を示す平面図、図15は図14のX−X断面図、図16は図14のY−Y断面図である。この方法は、メタルマスクを用いず、所望の背面電極形成領域間に側壁が逆テーパ状のフォトレジスト6を形成した後、図16に示すように有機EL層4と背面電極5の蒸着を行ったものである。この方法では、逆テーパ状のフォトレジスト6で有機EL層4及び背面電極5を分断させているので、フォトレジスト6上に分離された有機EL層4A並びにその有機EL層4A上に分離された背面電極5Aが背面電極5と電気的に絶縁された状態にパターン形成が行われて微細なパターン形成が可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した方法において、側壁が逆テーパ状のフォトレジスト6を用いて背面電極5を形成する場合、図17に示すように、フォトレジスト6の側壁下部付近において前面電極3と背面電極5との間でショートが発生し易くなるという問題点がある。これは、フォトレジスト6の側壁下部付近で有機EL層4が背面電極5の蒸着される範囲よりもフォトレジスト6の近くまで蒸着されれば電極間のショートは発生しないが、背面電極5の方が有機EL層4よりもフォトレジスト6の近くまで蒸着されると電極間のショートが発生する。
【0005】
本発明は、前面電極と背面電極との間にショートが発生するのを防止できる発光素子製造方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、基板上に、順次、一方の電極、複数の膜を積層してなる電界発光層、他方の電極が形成されてなる発光素子の製造方法において、前記一方の電極を形成した後、側壁が逆テーパ状をなし、且つパターン上部の端縁が前記一方の電極の個々の発光部に相当する平面領域外に位置する分離層を形成し、前記電界発光層を構成する複数の膜のうちの所定の膜を基板上の全面に湿式成膜して前記電界発光層を成膜後、前記他方の電極を形成する材料を前記分離層をマスクとして成膜することを特徴としている。
【0010】
請求項記載の発明では、複数の膜のうちの所定の有機膜を湿式成膜することにより、分離層が所定の膜で被覆され、後の工程で蒸着される他方の電極と一方の電極との間でショートが発生するのを防止することができる。
【0011】
請求項記載の発明は、請求項記載の発光素子の製造方法であって、前記所定の膜は、有機溶剤で可溶な材料でなることを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係る発光素子の製造方法の詳細を図面に示す各実施形態に基づいて説明する。
(実施形態1)
図1〜図10は、本発明に係る発光素子の製造方法の実施形態1を示している。まず、本実施形態では、図1及び図2に示すように、ガラス基板11の上に複数の前面電極12を所定間隔を介して平行に形成する。この前面電極12は、透明な導電性材料である、例えばITO(indium tin oxide)で形成される。この前面電極12の形成方法は、ガラス基板11の全面にITO膜を成膜し、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術によりパターニングする。なお、図2は図1のA−A断面図である。
【0013】
次に、前面電極12を形成したガラス基板11上に、SiO2でなる層間絶縁膜13を全面に堆積させた後、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて、図3及び図4に示すように、発光部となる部分が矩形状の開口部13Aとなるようにパターン形成する。なお、図4は図3のB−B断面図である。この開口部13Aは、各々発光画素領域になる。
【0014】
その後、前面にフォトレジストを塗布し、露光・現像を行って、図5及び図6に示すように、開口部13A間で前面電極12の延在方向に直交する方向に延在し、後述する背面電極を形成すべき部分を露出させるようにパターニングしたレジスト層14を形成する。このレジスト層14は、図6に示すように、側壁が逆テーパ状になるように形成する。なお、図6は図5のC−C断面図である。図6に示すように、レジスト層14は、前面電極12の延在方向で隣接する開口部13Aどうしの距離よりもその幅が短く設定され、且つ隣接する開口部13Aどうしの間の層間絶縁膜13の中央を通るように形成されている。
【0015】
次に、図7〜図9に示すように、全面に有機EL材料層と背面電極材料層16とを順次蒸着して形成する。この結果、レジスト層14の逆テーパ状の段差により分断されて、レジスト層14上に有機EL層15が成膜され、有機EL層15の上に背面電極材料層16が形成される。層間絶縁膜13の開口部13A内で露出した前面電極12の上に有機EL層15Aが接合し、有機EL層15Aの上には背面電極16Aが接合して形成される。なお、本実施形態における有機EL層15Aは、発光層やキャリア輸送層などを積層してなる。背面電極16Aは、前面電極12と交差する方向にストライプ状に複数が形成される。
【0016】
このように、本実施形態においては、レジスト層14の下に層間絶縁膜13を形成することで、図9に示すように、背面電極16Aの方が有機EL層15Aよりもレジスト層14の近くまで蒸着されても、前面電極12と背面電極16A間のショートの発生を防止することない。逆テーパ状のレジストの最大パターン幅を層間絶縁膜13のパターン幅よりも細く形成することで、安定して層間絶縁膜13上に有機EL層15と背面電極16Aとが蒸着できる。また、本実施形態では、層間絶縁膜13で発光パターンの規制をするため、発光パターンが従来の逆テーパ状のレジスト層により規制された発光パターンのような背面電極16Aのパターン精度の影響がないため、均一な発光パターンを得ることができる。なお、本実施形態では、層間絶縁膜13をSiO2で形成したが、層間絶縁膜にブラックマスク機能を持たせたアクリル系の有機系薄膜としてもよい。さらに、本実施形態では、上記製造プロセスの後、レジスト層14を剥離液を用いて剥離することにより、図10に示すようにレジスト層14上の有機EL層15と背面電極材料層16を除去してもよい。
【0017】
(実施形態2)
図11は、本発明に係る発光素子の製造方法の実施形態2を示す要部断面図である。本実施形態では、上記した実施形態1のような層間絶縁膜13を形成せずに、前面電極12上に側壁が逆テーパ状のレジスト層14を直接形成し、この後有機EL層15を構成する、有機溶剤に溶解するポリビニルカルバゾルやポリアニリンなどの高分子材料、又は有機EL前駆体であるポリフェニレンビニレンなどにより形成される第1有機膜15Aを湿式成膜し、全面電極12上及びレジスト層14の側壁及び上面を完全に覆う。その後、発光層及びキャリア輸送層などを順次積層してなる第2有機膜15Bを蒸着する。続いて、第2有機膜15Bの上に背面電極材料層16を蒸着する。本実施形態2においても、レジスト層14の側壁が逆テーパ状に形成されているため、レジスト層14の段差により第2有機膜15Bと背面電極材料層16はそれぞれ分断されてパターニングされる。この後、有機溶剤で露出した第1有機膜15Aを溶解させた後、レジスト層14を剥離液で剥離してリフトオフを行ってもよい。
【0018】
本実施形態2では、レジスト層14を形成した後に第1有機膜15Aを湿式成膜することにより、前面電極12及びレジスト層14を完全に被覆することができる。このため、背面電極16Aが第2有機膜15Bよりもレジスト層14に近づいて蒸着されても、前面電極12と背面電極16Aとの間のショートを防止することができる。また、本実施形態では、レジスト層14の幅を狭くしてもショートを防止できるため、発光部の面積を大きく設定することが可能になる。
【0019】
(実施形態3)
図12は、本発明に係る発光素子の製造方法の実施形態3を示す要部断面図である。本実施形態3では、上記した実施形態1と同様に層間絶縁膜13を形成し、その後、上記した実施形態2と同様に第1有機膜15Aを湿式成膜し、続いて、第2有機膜15Bと背面電極材料層16を順次蒸着する。なお、本実施形態では、レジスト層14の幅寸法が層間絶縁膜13の幅寸法以下であればよい。なお、本実施形態3における他の工程は、上記した実施形態2と同様である。
【0020】
本実施形態3では、層間絶縁膜13の幅寸法を短く設定することができるため、微細化を促進することができる。また、前面電極12上に層間絶縁膜13が形成されているため、ショートを確実に防止することができる。
【0021】
以上、実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、構成の要旨に付随する各種の設計変更が可能である。
【0022】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、発光素子の有機EL層を挟む一方の電極と他方電極との間にショートが発生するのを防止することができる。また、他方の電極のパターンをリソグラフィー技術を適用して形成できるため、微細化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発光素子の製造方法の実施形態1の初期工程を示す平面図。
【図2】図1のA−A断面図。
【図3】実施形態1の工程を示す平面図。
【図4】図3のB−B断面図。
【図5】実施形態1の工程を示す平面図。
【図6】図5のC−C断面図。
【図7】実施形態1の工程を示す平面図。
【図8】図7のD−D断面図。
【図9】図7のE−E断面図。
【図10】実施形態1の発光素子を示す断面図。
【図11】本発明に係る発光素子の製造方法の実施形態2を示す要部断面図。
【図12】本発明に係る発光素子の製造方法の実施形態3を示す要部断面図。
【図13】従来の発光素子を示す断面図。
【図14】従来の他の発光素子の製造方法を示す平面図。
【図15】図14のX−X断面図。
【図16】図14のY−Y断面図。
【図17】従来の他の発光素子の問題点を示す要部断面図。
【符号の説明】
10 発光素子
11 ガラス基板
12 前面電極(一方の電極)
13 層間絶縁膜
13A 開口部
14 レジスト層
15 有機EL層
15A 第1有機膜(所定の有機膜)
15B 第2有機膜(他の有機膜)
16 背面電極材料層
16A 背面電極(他方の電極)

Claims (2)

  1. 基板上に、順次、一方の電極、複数の膜を積層してなる電界発光層、他方の電極が形成されてなる発光素子の製造方法において、
    前記一方の電極を形成した後、側壁が逆テーパ状をなし、且つパターン上部の端縁が前記一方の電極の個々の発光部に相当する平面領域外に位置する分離層を形成し、前記電界発光層を構成する複数の膜のうちの所定の膜を基板上の全面に湿式成膜して前記電界発光層を成膜後、前記他方の電極を形成する材料を前記分離層をマスクとして成膜することを特徴する発光素子の製造方法。
  2. 前記所定の膜は、有機溶剤で可溶な材料でなることを特徴とする請求項記載の発光素子の製造方法。
JP25334198A 1998-08-25 1998-08-25 発光素子の製造方法 Expired - Lifetime JP3807114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25334198A JP3807114B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25334198A JP3807114B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000068071A JP2000068071A (ja) 2000-03-03
JP3807114B2 true JP3807114B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=17249987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25334198A Expired - Lifetime JP3807114B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807114B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076871A (ja) * 1999-06-29 2001-03-23 Nitto Denko Corp 有機エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法
JP2002008869A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Tohoku Pioneer Corp 有機elパネル表示装置
JP4802422B2 (ja) * 2001-08-31 2011-10-26 大日本印刷株式会社 エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP2008251872A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複合型有機発光トランジスタ素子およびその製造方法
WO2013035145A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 パイオニア株式会社 有機elパネル及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3813217B2 (ja) * 1995-03-13 2006-08-23 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法
KR100500078B1 (ko) * 1996-02-26 2005-07-18 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전자 발광 소자 및 그의 제조방법
JP3485749B2 (ja) * 1997-02-17 2004-01-13 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2828141B1 (ja) * 1997-08-21 1998-11-25 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP3540584B2 (ja) * 1997-12-17 2004-07-07 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000068071A (ja) 2000-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112103326A (zh) 显示面板及其制造方法、显示装置
KR101161443B1 (ko) 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP4421694B2 (ja) 画素化したポリマー有機発光デバイスの作製方法
KR20080060400A (ko) 어레이 기판의 제조 방법 및 이를 이용한 유기 광 발생장치의 제조 방법
US20030052596A1 (en) Organic electroluminescence display and fabricating method thereof
CN113097412A (zh) 显示面板及其制作方法
JPH11339958A (ja) 電界発光素子の製造方法
US20060003266A1 (en) Organic electroluminescence display and method of fabricating the same
CN111564478B (zh) 可拉伸显示基板及其制备方法、显示装置
CN112103399A (zh) 显示面板及其制造方法、显示装置
KR100421720B1 (ko) 전자 발광 소자와 그 제조방법
JP2000243577A (ja) 有機薄膜発光素子
JP3807114B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2001085167A (ja) 有機el素子およびその製造方法
CN109390355B (zh) 显示基板及其制备方法和显示装置
KR20040066156A (ko) El 디스플레이 장치와 그 제조 방법
US9843019B2 (en) Light emitting apparatus
KR100498087B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 소자의 제조 방법
CN114883370A (zh) 显示面板及其制备方法、显示终端
KR100768715B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
KR100762120B1 (ko) 유기 el 소자 및 그 제조 방법
JP3900611B2 (ja) 電界発光素子及びその製造方法
KR100408091B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
JP2007503686A (ja) 有機電子デバイスの製造方法および有機電子デバイス
KR100519834B1 (ko) 전자 디바이스의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term