JP3806796B2 - ダンパプーリの製造方法 - Google Patents

ダンパプーリの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3806796B2
JP3806796B2 JP24085499A JP24085499A JP3806796B2 JP 3806796 B2 JP3806796 B2 JP 3806796B2 JP 24085499 A JP24085499 A JP 24085499A JP 24085499 A JP24085499 A JP 24085499A JP 3806796 B2 JP3806796 B2 JP 3806796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
ethylene
olefin
pulley
damper pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24085499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001065668A (ja
Inventor
悟美 渡辺
和俊 三宅
宏 横井
英幸 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP24085499A priority Critical patent/JP3806796B2/ja
Priority to DE60000642T priority patent/DE60000642T2/de
Priority to EP00118394A priority patent/EP1079140B1/en
Publication of JP2001065668A publication Critical patent/JP2001065668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806796B2 publication Critical patent/JP3806796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • F16H2055/366Pulleys with means providing resilience or vibration damping

Landscapes

  • Pulleys (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハブとプーリとの間に形成される環状空間に加硫ゴム部材が単純圧入・固定されてなるダンパプーリの製造方法に関する。
【0002】
また、以下の説明で、配合単位は、特に断らない限り、重量単位である。
【0003】
【従来の技術】
図1に示す如く、ダンパプーリ18おけるハブ12とプーリ14との間に形成される環状空間に単純圧入・固定される加硫ゴム部材16としては、従来、NR/SBR、SBR、塩素化IIR、NBR、水添NBR等のゴム材料で形成されていた(特開昭62−297557号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、昨今のエンジンルーム内の温度上昇に伴う耐熱性向上の要求には、これらのゴム材料で形成した加硫ゴム部材では、対応し難くなっている。
【0005】
そこで、該加硫ゴム部材の材料として、一般に耐熱性に優れたエチレンプロピレン系ゴム材料、即ち、エチレン・α−オレフィン系共重合体ゴム材料を使用することが考えられる。
【0006】
そして、ダンパのハブ及びプーリは、通常、金属製(鋳鉄、アルミニウム等の金属製)であり、エチレンプロピレン系ゴム(EOR系)材料等の非極性ゴム材料で形成した加硫ゴム部材16では、所定の圧縮率で圧入した場合、十分な固着力(プーリ滑り初めトルク)を得難いことが分かった(特に、耐熱老化後において)。
【0007】
本発明は、上記にかんがみて、高温雰囲気下でも、単純圧入・固定タイプのダンパプーリにおいて、ハブ及び/またはプーリと加硫ゴム部材との間の結合性(固着性)に問題が発生し難いダンパプーリが得られるダンパプーリの製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意開発に努力をする過程で、ゴム配合物に、加硫時において非極性ゴムと反応可能でかつ極性基を備えた対金属粘着性付与剤を配合すればよいことを見出し、下記構成のダンパプーリの製造方法に想到した。
【0009】
少なくともプーリ側が金属製であるハブとプーリとの環状空間に加硫ゴム部材が単純圧入・固定されてなるダンパプーリの製造方法において、
前記加硫ゴム部材が、非極性ゴムをベースとし、高級脂肪酸系の加工助剤を含有するゴム配合物の加硫物であって、
前記ゴム配合物が、加硫時において前記非極性ゴムと反応可能でかつ極性基を備えた対金属粘着性付与剤が配合されてなることを特徴とする。
【0010】
上記構成において、加工助剤の配合量が、加工性に問題が発生しない量以上で通常配合量以下とするとともに、前記対金属粘着性付与剤の配合量が、対金属粘着性付与の効果を奏する量以上で、前記弾性体の圧縮永久歪みを阻害しない範囲の量以下であることが望ましい。
【0011】
本発明の別の態様は、少なくともプーリ側が金属製であるハブとプーリとの間に形成される環状空間に加硫ゴム部材が単純圧入・固定されて介在されてなるダンパプーリにおいて、
前記弾性体が、エチレンプロピレン系ゴムをベースとし、ステアリン酸を含有するゴム配合物の加硫物であって、
前記ゴム配合物が、ハロゲン基を導入したキノン誘導体を対金属粘着性付与剤として配合されてなることを特徴とするものである。
【0012】
当該構成において、キノン誘導体が、クロラニル(化合物名:2,3,5,6−テトラクロロキノン)であり、その上限配合量は、エチレンプロピレン系ゴム100重量部に対して0.7部とすることが望ましい。
【0013】
また、ステアリン酸の下限配合量は、エチレンプロピレン系ゴム100重量部に対して0.4部とすることが望ましい。
【0014】
【手段の詳細な説明】
本発明のダンパプーリ18は、前述の如く、ハブ12とプーリ14との間に形成される環状空間に加硫ゴム部材16が単純圧入・固定されてなるものである(図1参照)。
【0015】
ここで、ハブ12及びプーリ14は、通常、ともに金属製であるが、ハブ12は繊維強化プラスチック等で成形したものであってもよい。
【0016】
そして、加硫ゴム部材16は、非極性ゴムをベースとし、高級脂肪酸系の加工助剤を含有するゴム配合物で形成されている。
【0017】
ここで非極性ゴムとしては、エチレンプロピレン系ゴム(EOR)が前述の如く、耐熱性等の見地から望ましいが、スチレンブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、ブチルゴム(IIR)、天然ゴム(NR)等であってもよい。
【0018】
特に、EOR系ゴムの内、本発明者らが先に提案した下記要件(1) 〜(3) を満たすポリマーアロイをベースポリマー(原料ゴム)として使用することが望ましい。
【0019】
(1) ポリマーアロイは、エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体ゴム:80〜60重量%と液状エチレン・α−オレフィン共重合体ゴム:20〜40重量%からなる。
【0020】
(2) エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体ゴムは、エチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンと非共役ジエンとからなり、かつ、エチレンとα−オレフィンとのモル比が60/40〜73/27であり、分子量分布指数(MW /Mn )が4未満であり、極限粘度[η]が2.7〜5.0dL/gであり、ヨウ素価が10〜40であり、非共役ジエンが5−エチリデン−2−ノルボルネンである。
【0021】
(3) 液状エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムは、エチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンとからなり、かつ、エチレンとα−オレフィンとのモル比が50/50〜78/22であり、極限粘度[η]が0.3〜0.5dL/gである。
【0022】
上記高級脂肪酸系の加工助剤としては、ステアリン酸、ラウリン酸及びそれらのエステル等を挙げることができる。
【0023】
そして、加硫系は過酸化物加硫系、硫黄加硫系を問わないが、耐圧縮永久歪み性に優れている過酸化物加硫系をベースとすることが望ましい。
【0024】
本発明では、ゴム配合物が、加硫時において非極性ゴム(ポリマー)と反応可能でかつ極性基を備えた対金属粘着性付与剤が配合されてなることを特徴とする。
【0025】
ここで、金属粘着性付与剤としては、極性基(特にハロゲン基:Cl,Br等)を導入したキノン誘導体や、同じく極性基(特にメルカプト基、アミノ基)を導入したトリアジン誘導体を挙げることができる。当該キノン誘導体としては、クロラニル(化合物名:2,3,5,6−テトラクロロキノン)、また、トリアジン誘導体としては、2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジンが好適に使用できる。
【0026】
極性基としては、上記の他に、アミノ基(NH2 )、水酸基(OH)、カルボキシル基(CO2 H)、ハロゲン化メチル基(CH2 X)等でもよい。
【0027】
上記金属粘着性付与剤の配合量は、対金属粘着性付与の効果を奏する量以上で、前記弾性体の圧縮永久歪みを阻害しない範囲の量以下とする。例えば、クロラニルの場合、エチレンプロピレン系ゴム(以下「EOR」)100部に対して0.1〜0.7部、望ましくは、0.4〜0.6部、さらに望ましくは0.45〜0.55部とする(図2参照)。
【0028】
そして、上記加工助剤の配合量は、通常の配合量でもよいが、加工性(ゴムの混練加工)に問題が発生しない量以上で通常配合量以下とすることが、粘着性の見地から望ましい。具体的には、ステアリン酸の場合、EOR100部に対して0.4〜1部、望ましくは、0.45〜0.8部、さらに望ましくは0.5〜0.6部とする(図3参照)。
【0029】
本発明に係る加硫ゴム部材を形成するゴム配合物(未加硫の配合ゴム)には、非極性ゴム、高級脂肪酸系の加工助剤および対金属粘着性付与剤の他に、通常のゴム配合に使用されるカーボンブラック、軟化剤(脂肪酸系加工助剤を除く。)、亜鉛華、その他副資材を配合する。
【0030】
上記ゴム配合物は、例えば、有機過酸化物加硫系のEOR系の場合、例えば、下記のような方法により調製する。
【0031】
すなわち、バンバリーミキサー等のミキサー類を用いて、上記EORおよび軟化剤(プロセスオイル)、ステアリン酸を30〜170℃の温度で3〜10分間混練し、次いで、オーブンロール等のロール類を用いて、加硫剤(有機過酸化物又はイオウ)、カーボンブラック、上記対金属粘着付与剤(クロラニル)、必要に応じて加硫促進剤または加硫助剤、さらには、その他副資材を追加混合し、ロール温度40〜80℃で5〜30分間混練した後、混練物を押出し、リボン状またはシート状の配合ゴムを調製する。
【0032】
本発明に係るEOR系ゴム配合物から加硫ゴム部材を得るには、上記の未加硫配合ゴムを意図するゴム部材の形状に成形した後加硫を行う、又は加硫後意図するゴム部材の形状に裁断すればよい。
【0033】
すなわち、上記の未加硫配合ゴムは、押出成形機、カレンダーロール、またはプレスにより意図する形状に成形し、成形と同時にまたは成形物を加硫槽内に導入し、130〜270℃の温度で1〜30分間加熱し、加硫ゴムとする。このような加硫を行う際に、金型を用いてもよいし、また金型を用いなくてもよい。
【0034】
そして、上記加硫ゴムは、所定長、幅、厚みに調製(成形又は裁断により)して帯板状の加硫ゴム部材とし、通常、圧入液を塗布後、該加硫ゴム帯板(加硫ゴム部材)を、治具で固定したハブとプーリで形成される環状空間に圧入する。このときの圧縮率は、通常、30〜40%、望ましくは34〜36%である。
【0035】
【発明の効果】
本発明に係るダンパプーリは、その加硫ゴム部材を形成する、高級脂肪酸系の加工助剤を含有するゴム配合物が、加硫時において前記非極性ゴムと反応可能でかつ極性基を備えた対金属粘着性付与剤が配合されていることにより、高温雰囲気下でも、後述の試験例で示す如く、単純圧入・固定タイプのダンパプーリにおいて、ハブ及び/またはプーリと加硫ゴム部材との間の結合性(固着性)に問題が発生し難い。
【0036】
そして、このとき高級脂肪酸系の加工助剤の配合量を、混練加工性に問題が発生しない量以上で通常配合量以下することにより、ハブ及び/またはプーリと加硫ゴム部材との間の結合性(固着性)に問題がより発生し難くなる。
【0037】
【試験例】
以下、本発明の効果を確認するために行なった試験例について説明をする。
【0038】
A.各試験例に使用した基本配合処方は、下記の通りである。
【0039】
EOR配合処方
E0R(ポリマーアロイ) 147部
ステアリン酸 変量
亜鉛華 5部
カーボンブラック 80部
老化防止剤 2部
DCP(40%含有品) 8部
プロセスオイル 13部
クロラニル 変量
なお、使用したポリマーアロイは、下記仕様の高分子量成分(A成分)100部に対して、下記仕様の低分子量成分(B成分)47部を配合したものである。
【0040】
<A成分仕様>
エチレン/α−オレフィン:68/32、分子量分布指数(MW /Mn ):3.7、極限粘度[ηC ]:4.0dL/g、ヨウ素価:22
<B成分仕様>
エチレン/α−オレフィン:68/32、極限粘度[ηC ]:0.37dL/g、ヨウ素価:0
上記基本配合処方において、表1、図2(ステアリン酸:1部配合)及び 図3(クロラニル:0部)に、それぞれ示す各量のクロラニル及びステアリン酸を配合したゴム配合物をバンバリーミキサーで混練して未加硫ゴム配合物を調製した。
【0041】
当該未加硫ゴム配合物を用いてそれぞれ下記方法に従って試験を行なった。
【0042】
(1) 製品確認試験
帯板状の加硫ゴム部材(幅:19mm×長さ:325mm×厚み:5.4mmt)を、圧縮成形(加硫条件:170℃×10min )して調製した。該加硫ゴム部材を圧入液を塗布後、図1に示す断面形状のダンパプーリ(ハブ外径:100mmφ、プーリ内径:107mmφ、幅:30mm)に単純圧入・固定(圧縮率:35%)して、実施例・比較例の各ダンパプーリを調製した。
【0043】
そして、該各ダンパプーリについて、耐熱試験前及び耐熱試験後(加熱処理:120℃×240h)における滑り初め(すべりはじめ)のトルク(固着力)を測定した。
【0044】
結果を示す表1から、本発明の実施例であるクロラニル配合処方においては、クロラニル無配合の従来例に比して、耐熱試験前及び耐熱試験後の双方において固着力が良好で、固着力の低下率も低いことが分かる。
【0045】
(2) 圧縮永久歪み
JIS K 6301に準拠して耐熱試験後(120℃×70h)の圧縮永久歪みを測定した。
【0046】
結果を示す図2からクロラニルの配合量の増大に対応して、固着力が増大、クロラニルが0.7部前後から圧縮永久歪みも悪くなることが分かる。
【0047】
(3) 固着力・表面析出量
プレス加硫成形(170℃×10min )して円柱体(16mmφ×10mmH)を調製し、該円柱体を25mm□×3.2mmtの鉄板で挟着し35%圧縮状態で、加熱処理後(120℃×10日)に、圧縮永久歪みを測定するとともに、一方の鉄板を固定し、他方の鉄板を引張って鉄板が加硫ゴム体から離れるときの強さを固着力とした。
【0048】
なお、表面析出量は、フーリエ変換赤外分光法(FT−IR)により測定した。
【0049】
結果を示す図3から、ステアリン酸の配合量の増大に対応して、表面析出量が増大するとともに、固着力が低下することが分かる。即ち、固着力の見地からは、ステアリン酸の配合量は少ない方、即ち1部未満が望ましい。
【0050】
【表1】
Figure 0003806796
【0051】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用するダンパプーリの一例を示す判断面図
【図2】 クロラニル添加量(配合量)と固着力及び圧縮永久歪みとの関係を示すグラフ図
【図3】 ステアリン酸添加量(配合量)と表面析出量及び固着力との関係を示すグラフ図
【符号の説明】
12 ハブ
14 プーリ
16 加硫ゴム部材
18 ダンパプーリ

Claims (3)

  1. 少なくともプーリ側が金属製であるハブとプーリとの間に形成される環状空間に加硫ゴム部材を単純圧入・固定してダンパプーリを製造する方法において、
    前記加硫ゴム部材を、エチレンプロピレン系ゴムをベースとし、高級脂肪酸系の加工助剤を含有するとともに、対金属粘着性付与剤としてクロラニル(化合物名:2,3,5,6−テトラクロロキノン)を含有するゴム配合物で形成するとともに、
    前記エチレンプロピレン系ゴムを、
    (1) エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体ゴム:80〜60重量%と液状エチレン・α−オレフィン共重合体ゴム:20〜40重量%からなるポリマーアロイであり、
    (2) 前記エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体ゴムは、エチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンと非共役ジエンとからなり、かつ、エチレンとα−オレフィンとのモル比が60/40〜73/27であり、分子量分布指数(M W /M n )が4未満であり、極限粘度[η]が2.7〜5.0dL/gであり、ヨウ素価が10〜40であり、非共役ジエンが5−エチリデン−2−ノルボルネンであり、さらに、
    (3) 液状エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムは、エチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンとからなり、かつ、エチレンとα−オレフィンとのモル比が50/50〜78/22であり、極限粘度[η]が0.3〜0.5dL/gである、
    ものとすることを特徴とする請求項1記載のダンパプーリの製造方法。
  2. 前記エチレンプロピレン系ゴム100重量部に対する前記クロラニルの配合量を0.1〜0.7重量部とするとともに、前記加工助剤をステアリン酸とし、該ステアリン酸の配合量を0.4〜1重量部とすることを特徴とする請求項1記載のダンパプーリの製造方法。
  3. 前記ゴム配合物を有機過酸化物加硫系とすることを特徴とする請求項1又は2記載のダンパプーリの製造方法。
JP24085499A 1999-08-27 1999-08-27 ダンパプーリの製造方法 Expired - Fee Related JP3806796B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24085499A JP3806796B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 ダンパプーリの製造方法
DE60000642T DE60000642T2 (de) 1999-08-27 2000-08-24 Riemenscheibe mit Dämpfungselement
EP00118394A EP1079140B1 (en) 1999-08-27 2000-08-24 Damper pulley

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24085499A JP3806796B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 ダンパプーリの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001065668A JP2001065668A (ja) 2001-03-16
JP3806796B2 true JP3806796B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=17065708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24085499A Expired - Fee Related JP3806796B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 ダンパプーリの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806796B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357244A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Tokai Rubber Ind Ltd トーショナルダンパ
JP2014238150A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社ジェイテクト ダンパ装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181537A (ja) * 1989-12-08 1991-08-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 防振材用ゴム組成物
JPH10196719A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Toyoda Gosei Co Ltd ダンパプーリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001065668A (ja) 2001-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7291241B2 (en) Bonded part and method for producing same
JPH03168235A (ja) プロピレンポリマー物質および架橋エチレン―プロピレンゴムの熱可塑性エラストマー
JP2006152293A (ja) シーリングストリップを形成するために使用され得るゴム組成物、この組成物の製造方法、およびこのようなシーリングストリップ
EP3795374B1 (en) Tire composition and method for making thereof
JP2008038059A (ja) ゴム組成物、その複合体、およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP3806796B2 (ja) ダンパプーリの製造方法
JP2010013631A (ja) ゴム組成物
JP2577648B2 (ja) エチレンプロピレン系ゴム組成物
JP2011225717A (ja) 耐熱性ゴム組成物
JP5390817B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物及びタイヤ
JP2004285088A (ja) ゴム組成物及びその加硫物
JPH11100473A (ja) 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム
EP3623417B1 (en) Rubber composition and method for making thereof
JP3145029B2 (ja) ゴム組成物
JP3806797B2 (ja) ダンパプーリの製造方法
US4315966A (en) Fibrous substrate vulcanization-adhered to ethylene-propylene rubber composition
JP2001113919A (ja) 空気入りタイヤ
JPS61293240A (ja) 加硫成形品の製造法
EP3998782A1 (en) Composition for acoustic member and acoustic member
JPH09169873A (ja) ゴムのオープン架橋用組成物および架橋方法
JPS63280750A (ja) タイヤ用インナ−ライナ−ゴム組成物
JPH01268743A (ja) シール部品用ゴム組成物
JP2004143255A (ja) 耐熱ゴム用ゴム組成物
JP2003166593A (ja) ダンパプーリ
CN118108986A (zh) 无硫硫化耐低温弹性体及其制备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees